【景気】ロイター企業調査:増税後の回復予想強まる、5月売上7割が前年並み以上 [2014/05/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夜更かしフクロウ ★
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0DZ1X420140519?sp=true

 5月ロイター企業調査によると、消費増税から1カ月が経過した5月中の売り上げについて、
7割の企業が前年並みかそれ以上になるとみている。
駆け込み需要の反動の影響が懸念された小売りでも、6割の企業が前年並み以上の見通しとなった。

売り上げ回復の時期についても、9月までに増加に転じるとみている企業が48%とほぼ半数となり、
同じ質問をした3月調査の40%、昨年12月調査の29%を上回った。
増税後の落ち込みから早期に回復を見込む企業が時を追うごとに増えている。

この調査はロイター短観と同じ対象企業400社に対し、同時に実施した。
実施時期は4月25日─5月12日。回答企業は240社程度。

 <5月の売り上げ、3割弱が前年比プラスを予想>

 5月の売上高予想を聞いたところ、全体の7割が前年並みかそれ以上になると回答。
前年比でプラスになるとの回答も製造業で26%、非製造業で28%と3割近い企業が売り上げ増を見込んでいる。

 前年比増を見込む企業からは「(反動減が)4月初旬に若干みられたが、中旬以降戻りつつある」(小売り)、
「反動減はみられたが、5月からは回復」(食品)、「受注残が潤沢にある」(建設)などの声が聞かれる。

 一方で、前年比マイナスを予想する企業も全体の29%あった。
「食品・身の回り品などの節約モードは継続」(小売り)、「回復には時間を要する」(卸売)、
「5月いっぱいは影響がありそう」(その他製造)といった声があった。

 それでも「予想したよりも厳しくはない」(化学)、「予想より早く回復が可能な印象」(運輸)といった指摘も多い。

 <売り上げ増への回復、より早期に>

 売り上げが前期比で増加に転じる時期について、昨年12月と今年3月に続いて聞いたところ、
4─6月期にも増加とする企業の割合が23%となった(3月20%、昨年12月13%)。
9月ごろまでに増加するとの回答と合わせると、ほぼ半数の48%を占めた。
一方、「来年以降」との回答は3%にとどまった。

 4─6月にも増加するとみる企業からは「4月の落ち込みはなかった」(化学)、
「すでに増加傾向」(機械)といった声も出ている。
「仕入れ価格(原油)が上昇しているため」(卸売)など、原材料高が背景との回答もあった。

 9月までの増加を見込む企業からは「ベアとボーナス増でムードが明るくなる」(サービス)など、
賃金の上昇を追い風と見込む声も複数聞かれた。

 また、消費増税の駆け込みと反動を通した影響を聞いたところ、ならせば影響はない、
との回答が68%と多数を占めた。
前年比で増加すると回答した企業は7%と前回(3月調査は4%)から微増した。


(続きます)
2夜更かしフクロウ ★:2014/05/20(火) 18:55:58.41 ID:???
 <安倍政権の成長戦略、ある程度評価が7割超>

 安倍政権の成長戦略や国家戦略特区の取り組みについての評価を聞いたところ、
ある程度評価できるとの回答が73%となり、大変評価できるの3%と合わせて、
4分の3の企業が一定の評価をしていることがわかった。

 評価できる点については「株高や円安」(建設)、「デフレ脱却へ強力な政策をとっている」(石油・石炭)、
「景気の雰囲気の改善」(機械)といった指摘が多かった。

 一方であまり評価できないは22%、全く評価できないは2%だった。

 「第三の矢について具体的なものが見えない」(繊維)、「財政再建との整合性に問題」(輸送用機器)との見方もある。

 安倍政権の経済政策によって変わった事業方針について「賃金の引き上げ」が37%と最も多く、
「国内事業の強化」が19%、「設備投資拡大」が16%で続いた。
復興特別法人税の前倒し廃止や政労使会議での取り組みが賃金の引き上げに結び付いたかたちだ。

 具体的には「円安を背景に業績が回復、賃上げを行った」(電機)など、収益の改善を賃上げにつなげた姿が浮かび上がる。

 ただ、「正規雇用の拡大」は8%にとどまり、雇用を拡大する動きはまだ限定的となっている。

 <新電力会社からの供給は限定的>

 原子力発電所の再稼働時期が遅れていることに伴い、今後も電気料金の上昇が懸念されるが、
企業の対応としては「省エネの強化」が54%となった。
新電力供給会社の利用を増やしたり自家発電を強化するとした企業はいずれも1割以下にとどまり、
約半数の企業は現在の電力調達構成を維持するとしている。

 過去6か月に新規参入電力会社から電力供給の提案を受けた企業も全体の14%にとどまるなど、
従来の電力会社以外からの供給は現時点ではまだ有力な選択肢とはなっていないもようだ。

(石田仁志 編集:田巻一彦)
3名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 18:59:20.21 ID:W0mspTPD
そうでなきゃ消費税の次のアップができないし
そうなると法人減税の原資が確保できないからね
4名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 18:59:48.49 ID:RmwwrumN
脳天気すぎる。
この脳天気なのも前回と同じ
5名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:00:46.84 ID:GHF+cxrj
ロリータ通信社みたいな投資家はめ込み新聞のいうことはだいたい眉唾
ジムロジャース氏の方がマシな見解するわな
6名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:04:33.23 ID:gVjjiwiD
何がどうあっても増税の影響はないという結論に持っていきたいようだな
7名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:05:47.81 ID:ff+0RyRO
この調査はロイター短観と同じ対象企業400社に対し、同時に実施した。
実施時期は4月25日─5月12日。回答企業は240社程度。

余りにもサンプル少なすぎ!w
そこまでして増税したいか?
最終消費者、販売、卸業者、製造業へとタイムラグを伴って影響が出て来る。
8名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:05:51.50 ID:nQCxwoLI
いや、あの、その、気のせいです
9名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:05:55.94 ID:JjCyerCQ
マンションの4月の売上が前年同月比40%減なのに受注残が潤沢にあってもその後がダメなんじゃね?
10名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:06:56.42 ID:N3S6vp8b
実際には相当やばいんだろうな

だから必死に大丈夫アピールする
11名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:07:27.36 ID:ff+0RyRO
>> <5月の売り上げ、3割弱が前年比プラスを予想>

 5月の売上高予想を聞いたところ、全体の7割が前年並みかそれ以上になると回答。

イミフ
12名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:08:49.77 ID:rEt+z45f
コアコアCPIが5%くらい上がってから言ってくれ
13名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:09:00.21 ID:RmwwrumN
とりあえず惣菜の半額ハンターが明らかに増えた。
閉店1時間〜30分前にレジ行列。以前はここまで酷く無かった。
また、中年夫婦、老夫婦が増えた。
コイツラはマナー違反(籠キープ、値下げ強要)するから嫌いだよ。
店も注意してほしい(´・ω・`)
14名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:11:05.27 ID:/k5O0MbN
いつもの風説の流布です
15名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:11:36.00 ID:d/JrjB0b
世界総ぐるみで日本を嵌め込む気なのか?

>>13
定価で買えばそんなイラつくDQNと遭遇しなくて済むぞw
16名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:13:15.65 ID:NnWEAUw1
首都圏マンション発売 先月は大幅減少
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140519/k10014547091000.html

一応価格は上昇しているらしいが、どうなるかだな
価格が下落して売れ始めるなら良いが、売れなければバブル崩壊
17名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:20:37.35 ID:RmwwrumN
>>15
半額総菜は1日の楽しみでもある。
刺身なんか8割引きくらいになるから
定価で買うなんてもう無理(´・ω・`)
18名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:27:36.85 ID:g5ezwRON
安倍チョン政権になってからやり方が中共ソックリになってきたよなw

まぁ自民党そのものが中国共産党のような一党独裁目指す政党だしな
19名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:33:50.60 ID:hjGDpBms
勝ち組と負け組にくっきり分かれてるだけだろ
ウチの地元ですら地元新聞によると6:4で、
昨年度決算は増益組と減益組に分かれてる
増益組にしてみれば世間で言われるほど景気は悪くないよってなるし、
減益組にしてみればリーマンショック後の不況がいまだに続いてる感じ
20名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 19:38:36.65 ID:0zB4Kged
法人税減税の為にゴマすってんじゃねーの
21名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 20:07:53.82 ID:JjCyerCQ
>>11
だよな、誰かこれの解説頼む
22名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 20:19:10.54 ID:NYfgnUWS
>>11
>>21
これくらいの日本語もわからんとはアホだな
小学生からやり直せ
23名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 20:34:50.44 ID:7soyoy6/
>>21
プラスが3割、並みが4割
24名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 20:37:10.48 ID:HZPG+dYO
10%に向けて着々と進めてるなw
25名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 20:56:49.94 ID:GHF+cxrj
そしてその金は公務員とナマポと自民党に賄賂払ってる土建屋の懐へ
26名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 22:48:54.63 ID:1JJpeQBh
【景気】ロイター企業調査:増税後の回復予想強まる、5月売上7割が前年並み以上 [2014/05/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1400579743/
27名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 23:19:41.00 ID:JjCyerCQ
>>22>>23
理解できやした
お恥ずかしいっす><
28名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 23:50:22.59 ID:uhjaWjjx
プラスが3割、並みが4割 マイナスが3割


つまり並ってことか??????
29名刺は切らしておりまして:2014/05/21(水) 00:12:01.75 ID:/cVMfXwI
>>27
まあ落ち着けよww

なにか違和感を感じてたんだろ。

しかし二極化は進んでいるねえ。

分譲マンションでも百貨店でも勝ち負け鮮明。
しかもそれらは以前のデフレ時代とは逆になりそう。

安かろう悪かろうをいまだに推進するイオン、その路線は間違いだったと社長が認める7&iとの戦いだ。

中国産嫌いだからイオンしね。
30名刺は切らしておりまして:2014/05/21(水) 01:09:09.98 ID:E+fq8aID
>5月ロイター企業調査によると、消費増税から1カ月が経過した5月中の売り上げについて、
>7割の企業が前年並みかそれ以上になるとみている。

消費税引き上げあっても、前年並みかそれ以上、だと・・・
31名刺は切らしておりまして:2014/05/21(水) 01:14:04.33 ID:Gg6Er36C
損保が14年秋も自動車保険料上げってマジ?
マジで出費負担増に殺される><
32名刺は切らしておりまして:2014/05/21(水) 01:26:29.10 ID:GFBpl7hW
ひょっとして、増税前より安くしたから売れたんじゃないのか?www


となるとデフレ進行中だな。
33名刺は切らしておりまして:2014/05/21(水) 01:45:04.59 ID:9XWuFx2Y
>>30
公共事業でブーストしているから
消費増税の真価が出るのは年度後半から来年度だ
34名刺は切らしておりまして:2014/05/21(水) 01:53:11.20 ID:9XWuFx2Y
公共事業前倒し相次ぐ 景気落ち込みに配慮


http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/feature/TO000353/20140410-OYS1T50005.html

 消費増税による景気の落ち込みに配慮し、今年度の公共事業の発注を前倒しする自治体が相次いでいる。
国が早期執行を求める通知を出していることもあり、8割以上を上半期に集中させるケースもある。

 北九州市の北橋健治市長は9日、記者会見で、今年度に発注する公共事業1267億円のうち8割以上を上半期に集中させると発表した。
昨年度までの5年間の上半期の発注率は平均63・6%で、北橋市長は「強い決意を持って高い目標に臨み、
(景気の下支えの)成果を出したい」とした。

 2009年度から8割以上を上半期に集中するよう努めている福岡市は、今年度も取り組みを継続する方針。
宮崎市は副市長名で「経済対策に基づく事業については、その趣旨を踏まえ、迅速かつ円滑な発注に努めること」と各部局に通知。
大分県や宮崎県、長崎市なども前倒し発注の準備を進めている。鹿児島県奄美市は既に、
増税前の13年度最終補正予算に学校体育館と幼稚園園舎の整備費計約3億2800万円を前倒しで計上した。

2014年04月10日 Copyright &#169; The Yomiuri Shimbun
35名刺は切らしておりまして:2014/05/21(水) 05:34:41.77 ID:f/dUNGjP
>>30
消費税が上がったから、前年並みのままだと利益はだいぶ減る
36名刺は切らしておりまして:2014/05/21(水) 06:17:24.59 ID:3YNYi7cq
同じ国で同じことやって
前回は景気が落ち込んで
今回はみんなで景気落ちない景気落ちないと思い込んだら
本当に落ちなかったってのは
結構面白い事例なんじゃないのかな
まあいろいろ政府も企業も対策はしていたにしても
ただ様々な値上がりで各個人が使える金の絶対的な額は減ってるから
気がつかないうちにじわじわ消費は落ちていくと思うんだけど
37名刺は切らしておりまして:2014/05/21(水) 06:35:18.12 ID:1z3lepik
>>36
庶民は財布がカラになってからじゃないと消費抑えられないよ
生活水準を落とすのは苦痛だから
38名刺は切らしておりまして:2014/05/21(水) 09:25:42.67 ID:Lr6lKwr5
消費税は段々キツくなってくるからね
収入増えずに負担重くなれば
そら消費するの無理だから景気は落ちる
安倍総理は大企業と公務員には
対策したけど他の国民は放置だからね
夏過ぎてから大変だよ
来年は消費税払えなくて三月に
駆け込み倒産や駆け込みリストラが増える
39名刺は切らしておりまして:2014/05/22(木) 18:40:56.24 ID:KVayu+gF
>>885
事実よりも、自分の感情、願望を優先する人が世の中多いからね。仕方ないね
40名刺は切らしておりまして:2014/05/22(木) 22:22:48.23 ID:Ca1z3Zig
頑張れ!885
41名刺は切らしておりまして:2014/05/23(金) 00:31:58.83 ID:lNYAYX7q
>>28
だよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





 
42名刺は切らしておりまして:2014/05/23(金) 00:34:18.62 ID:lNYAYX7q
なんか言えば公務員を出すバカ死ねばいい加減いいのに。
43名刺は切らしておりまして:2014/05/23(金) 01:20:06.90 ID:9jNTn7CW
>>35
そこんとこがわかってないヤツが多すぎるよね

納税する企業や事業主は税額が60%アップだからね
黒字企業でも設備投資や賃金アップの減資がガッツリ減るし、
転嫁が上手くいかなかったり元請けのコストカット無理強いされたりする赤字企業は即息の根が止まる。
エネルギー 人件費 円安による材料費高、円滑化法も切れて、阿鼻叫喚はこれから
44名刺は切らしておりまして:2014/05/23(金) 01:31:33.75 ID:9yowqFlY
>>1
誰も信用してないのが痛いところだなw
45名刺は切らしておりまして:2014/05/23(金) 14:16:06.88 ID:gVBRdUjA
>>6倒産増えてるのをマスコミが無視してて笑った
46名刺は切らしておりまして:2014/05/23(金) 14:24:33.23 ID:bT0uepLT
出た統計をむりやり楽観的に評価してるだけじゃん。影響なし68%で
増加が7%なら25%は通年でも反動あると認識してるんだろ。
楽観できる数値だとは全然おもわんけどな。
1,2年GDPの変化見てけばいやでも増税の影響は出てくると思うけどな。
47名刺は切らしておりまして:2014/05/23(金) 14:29:34.92 ID:JN/KhZyq
8%増税でのダメージが少ないとなると、来年の10%引き上げは確定的か
48名刺は切らしておりまして:2014/05/23(金) 14:31:39.95 ID:qZOdCTp5
4月に散々カモ買って
5月に「アラヤダ、おネギ買い忘れちゃった」ってだけなのにね
49名刺は切らしておりまして:2014/05/23(金) 14:53:59.37 ID:Uz3bUnhA
増税分大半をばら撒いちゃんたんでしょ、5兆円?
そら5兆円はGDP伸びるよ、でもそれがなんだっていうの?
50名刺は切らしておりまして:2014/05/23(金) 15:19:52.51 ID:+ljJhq8F
5月の売上予想は、プラス3割、去年並み4割 マイナス3割。つまり、去年並みの予想。
消費税値上げ分があるので、実質は、前年比マイナスということだよね。
51名刺は切らしておりまして:2014/05/23(金) 15:27:30.99 ID:Xa5FD7Cn
回復「予想」とか、恣意的な数字載せるなよ。

東スポ以下だな。
52名刺は切らしておりまして:2014/05/23(金) 19:01:59.11 ID:kBChamG/
ウチは相場モノを扱ってるんだけど確かに昨年同月比で売上は、横這いか上がってる。
しかし数量ベースでは下がってる。つまり数量ベースの下げ以上に仕入れ単価が上がり最終価格が上がったために売上は伸びた。
幸い安倍政権下では増税分含め価格上昇分を転嫁しやすい状況だったため値上げはすんなり通ったけど、問題はここからだな。
これだけ支出が増えて今のまんまでいられるわけないなと危機感は持ってる。
ま増税10%決まるまでは上げ潮基調なんで上乗せ転嫁続けるけどね
53名刺は切らしておりまして:2014/05/23(金) 19:54:59.06 ID:cBTSsdsr
ベアってのはデカいんだよ。
ベア+定期昇給なんだから。
54名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 20:47:14.42 ID:1JwSRcSF
★B層=バカ=BAKA層、郵政米営化選挙で竹中平蔵がテレビなどの情報操作でだませる低IQ層としてBの頭文字で名づける。
                       _,.-‐‐‐-、__
                     ,ィ'´ ,...、_  _,、 ヽ、
                        l   l    ̄ ``i ,!
                    `i ,.! ,,,,,.... --、.`il
                     ト、l==lニニl=lニニ`ill
    ____________l (!! └‐イ ,i`ー'l
     |――――――――――――|   _二__  ノ
     |                  |ヽ、ー'. ー'  ノ、_
     |    バ   安    米    |l\ `ー‐‐ィ  `ー-、_
     |        倍   国    | l \_,-'´/       `ー、_
     |    カ    ・   の    | l /、_〉、/    @    l
     |        財   手     | .l ノ l ./ /´ヽ      ノ
     |    が   務   .先     |  ll  l/ ヽ_,‐'l       !、
     |        省   が     |       ヽ l      l
     |    見   が   .制     |        ヽ l、     !、
  ,ィ‐ュ        指          |        `i l     .,!
  l 'ニス    る   導    作     |         l l     l
  !、 イ. __.               | _,..、   __,   l l     l
.   ヽ、|´ | N|   し        ,ィ',..- `ヽTヽヽ   ||     ノ
     |.  |  H|           l-'ニ-,  __,..○ ヽ-‐|_|‐ ' ´ ̄
     |   ̄k   て        ヒ,ニ..-'´        ´-`

マスコミは何も報道しないけど、いつの間にか法人税の内5%が復興特別法人税に摩り替えられて消費税増税と共に法人税が減税されようとしている。
法人税は外資の要求でいろいろな措置でバブル期から3分の1に下がっている。所得税は累進課税率が低くなり半分以下になっている。これが財政赤字の一因。
★マスコミ・財務省が共に国民に詐欺を働いている。 更なる法人税減税を官房長官が口にしている。

消費税は広く公平に徴収する優秀な税として採用されたという。消費税は事業者が売り上げから払う。
東電、NHK、JR、マイクロソフトのように税を価格に転嫁できる独占企業と小売りや納入業者など競争の激しい業界を同一にして徴収する大問題がある。
消費税を価格に転嫁出来きる事業者と転嫁出来ない事業者は天と地の開きがある。世の中の力関係を無視して不況時でも徴収出来ると財務官僚は消費税を推進する。
これがもたらすのは消費税増税で小売・納入業者などの人件費削減圧迫・所得デフレで中小の廃業・非正規雇用が増大する。貧富の格差が拡大する。
55名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:46:01.68 ID:4jP7c01F
糞みたいな予想だったなwwwwwwwwwwwwwwww
現実wwwwwwwwwwww

小売業販売額4月反動減大きく、97年上回る落ち込みに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140529-00000029-reut-bus_all
ロイター 5月29日(木)9時30分配信

前年比4.4%の落ち込み幅は、2011年3月の東日本大震災発生月の8.0%減以来の大きさとなった。
ロイターの事前予測3.3%減を上回る大幅減だった。
  前回97年増税時と比べると、3月駆け込み時の伸び率は今回の方が小さい割に、4月の反動減は今回の方が大きかった。
しかも4月における販売額には増税幅3%が上乗せされるが、97年時の増税幅は2%だった。
56名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 21:48:47.86 ID:Ws8aaoZR
ロイターは馬鹿記者しかいないのか
57名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:15:10.22 ID:ulRlzUlk
中身が無い記事ですね。
さわがなくても、5月の詳細な数字は、
6月の下旬に出るし。
7月の下旬には1Qの企業決算が出る。

手元の資料だと、ガソリンなど燃料費の高騰で、
かなり厳しいようですが。
まぁ、まだデータが揃わないので、なんともいえないが、
楽しみではある。
58名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 07:09:38.02 ID:KR8bBYeD
消費税10%に向け必死な報道が続きますなぁwwwwww
59名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 23:16:04.21 ID:3A3esWzD
消費増税の反動減和らぐ…百貨店・車5月売上高
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140603-OYT1T50041.html

消費増税2カ月:反動減、5月に縮小…小売り現場
http://mainichi.jp/select/news/20140603k0000m020080000c.html
60名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 00:00:49.36 ID:fILKegoG
『和らぐ』とか『縮小』とか全く無意味な表現だ。
要は、売上総収入(実売上高+消費税分)が、増税前に比べで、増税分、上乗せされた形で戻らないと、戻したとは言えない。
61名刺は切らしておりまして
外資系御用新聞