【化学】三菱ケミカル、大陽日酸を買収へ シェールガス事業拡大 [5/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ123:308@かじりむし ★
三菱ケミカル、大陽日酸を買収へ シェールガス事業拡大
http://www.asahi.com/articles/ASG5F33D9G5FULFA004.html
朝日新聞 2014年5月13日11時24分


 化学最大手の三菱ケミカルホールディングスは、産業ガス大手の大陽日酸を
買収し、子会社化する方針を固めた。13日の取締役会で正式に決める。両社
が一体となり、大陽日酸だけでは難しかった産業ガス分野での海外事業を拡大
する。

 三菱ケミカルは、現在でも大陽日酸株の27%を持つ大株主。TOB(株式
公開買い付け)を実施して、保有比率を50%以上に高める。買収額は1千億
円を超える可能性がある。大陽日酸は、三菱ケミカルから役員も受け入れる。

 大陽日酸の2014年3月期の売上高見通しは5140億円。原料の酸化を
防ぐため、工場で使われる窒素ガスなどをつくっている。「シェールガス」を
使った米国の化学工場で需要が増えているが、単独で海外事業を広げるのは難
しい。そこで、三菱ケミカルと一体となることで、米化学大手との共同事業に
も乗り出す考えだ。一方、三菱ケミカルは、拡大を狙う医療分野で大陽日酸が
持つガス関連の技術を取り込む狙いだ。
2名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:30:23.63 ID:q+D7IWrz
大陽日酸なんて聞いたこともねー会社だな
相当ブラックなんだろ
3名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:34:01.87 ID:8KztgZ06
これでようやく売れるよw
4名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:40:29.35 ID:f1ec9A3m
買い付け価格はいくらなの?
5名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:45:31.44 ID:jXNAcQ67
化学業界では、まだ日本は業界別世界ランキングではショボいな。

>>2
>大陽日酸なんて聞いたこともねー会社だな

ここは三橋が「日本からのレアガス・工業ガスの供給が止まると、韓国半導体産業の生産ラインが止まる」
と書いてた 工業ガスのメーカーだよ。
6名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:56:48.84 ID:LdBqly+P
ステンレス魔法瓶を世界ではじめて作った大陽日酸(旧 日本酸素株式会社)
サーモスの水筒も大陽日酸のグループだよ。
7名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 08:08:42.35 ID:M+/NwcI6
>>2
世界で名の知れた産業ガスメーカー。
三菱グループには三菱ガス化学と言うメーカーがあるが、
これはガスメーカーでなくてガスから化学物質を作るメーカー。
8名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 08:16:13.94 ID:+vK78KWd
携帯用マグや真空ポットの会社だろ
俺も10年来愛用してるよ
9名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 08:22:25.30 ID:UUvuYOJT
へー…どーなるんかね。
10名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:32:45.79 ID:Ks6Atuh0
太陽日産はブラックではない 技術もしっかりした優良会社
11名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:35:38.60 ID:vaprp+Z5
2014/5/13付
三菱ケミ、大陽日酸買収 1000億円超 シェール関連参入
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDZ120FV_S4A510C1MM8000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140513/9695999693819688E3E0E294848DE3E0E2E7E0E2E3E69F9FEAE2E2E2-DSKDZO7110800013052014MM8000-PB1-4.jpg
2014/5/13
三菱ケミカル、大陽日酸の買収を正式発表
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/ma.aspx?g=DGXNASDZ13053_13052014000000
http://www.nikkei.com/content/pic/20140513/96958A9C93819688E3E1E2E7E18DE3E1E2E7E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXBZO7110012013052014I00002-PB1-2.jpg


2014/3/22
ヘリウム危機 超えゆく技術
写真は語る
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO68601000Q4A320C1000000/?dg=1
http://www.nikkei.com/content/pic/20140322/96958A88889DE4EAE4E2E3E2E2E2E0E2E2E1E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXBZO6859973020032014000001-PN1-66.jpg
液体ヘリウムの充填作業が行われる岩谷産業の大阪ヘリウムセンター。マイナス269度という極低温のため、専用の容器に注ぎ込む時は、周りの空気が液体となって滴り落ちる現象が見られる(大阪市住之江区)
http://www.nikkei.com/content/pic/20140322/96958A88889DE4EAE4E2E3E2E2E2E0E2E2E1E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXBZO6860093020032014000001-PB1-66.jpg
米国産ヘリウムの輸入価格は高騰中
http://www.nikkei.com/content/pic/20140322/96958A88889DE4EAE4E2E3E2E2E2E0E2E2E1E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXBZO6859880020032014000001-PN1-66.jpg
米国から輸入された液体ヘリウム。わずかな振動でも気化してしまうため、大陽日酸は運搬専用のコンテナを自社で製造している(東京都品川区の大井埠頭)

 ヘリウムが世界的な供給不足に陥っている。超電導磁石や半導体製造などに使われるヘリウムは天然ガスから
採取される貴重な資源。しかし、最大の供給元の米国でシェールガスの採掘が増加、製造プラントの老朽化と
相まって供給悪化が近年続いている。アジアなどの新興国需要も追い打ちをかけ、このままでは枯渇するとも
いわれている。国内のガス会社、企業、研究機関の取り組みを追った。

 ヘリウムは地球上の大気にわずかしか含まれておらず、天然ガス産出時の副産物として分離、精製される。
米国のほかロシア、カタールなど6カ国でしかつくられていない。世界の商用ヘリウムの約8割を生産する米国では
備蓄量も最大で、全世界の貯蔵量の約3分の1を蓄えている。冷戦時の宇宙開発競争の中で大量に備蓄された
歴史的背景があり、1990年代に入ると2015年までの期限付きで民間への放出が始まった。

 「ヘリウムの一滴は血の一滴」。この言葉を胸に刻んできた日本の研究者は少なくない。
高温超電導体を応用した電磁波の研究に取り組む京都大学工学部の掛谷一弘准教授は
「ヘリウムを必要としない技術は、逆境ゆえに育ってきた」と語る。同大学では研究用ヘリウムの
回収・供給システムを構築し、ヘリウムロスを約5%以下に抑える努力を続けている。
独立行政法人産業技術総合研究所など多くの研究機関でも同様の取り組みを行っている。
 「資源小国」の日本が「技術」で困難に立ち向かう姿が、ヘリウム枯渇問題からも垣間見えてくる。

(抜粋)
12名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 01:00:43.50 ID:V3llzHlj
>>10
独禁法に違反したり、ガスの計量ごまかしたりしてたのは?
13名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 04:54:32.69 ID:SKcySdpC
産業ガス業界はまともな若者なら入社しない
もし入社してしまっても退社するよ
それくらいクソつまらんしゴミみたいな体質>>12
14名刺は切らしておりまして:2014/05/16(金) 04:05:10.12 ID:4NJSv/I6
2014/5/13
三菱ケミ、デュポン超え 大陽日酸買収で売上高4兆円
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ130ET_T10C14A5TJ2000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140513/96958A9C93819688E3E1E297868DE3E1E2E7E0E2E3E68698E0E2E2E2-DSXBZO7115607013052014I00001-PB1-10.jpg
化学大手の事業規模
http://www.nikkei.com/content/pic/20140513/96958A9C93819688E3E1E297868DE3E1E2E7E0E2E3E68698E0E2E2E2-DSXBZO7115605013052014I00001-PB1-8.jpg
石化以外の事業分野拡充を急いでいる

 三菱ケミカルホールディングスは13日、産業ガス大手の大陽日酸を年内に約1千億円で買収すると正式発表した。
買収により、伸びる米シェールガス関連事業に参入する。国内石化事業を縮小する一方、大胆なM&A(合併・買収)
戦略を貫く小林喜光社長。日本の化学会社で初めて売上高4兆円に手が届き、悲願の米デュポン超えをなし得た
次に狙うものは何か

 産業用ガスは半導体、鉄鋼製造などあらゆる分野で使われる重要な原料。中でもシェールガスから化学品を
生産する際には大量の窒素が必要となる。三菱ケミカルは世界首位のアクリル樹脂原料を北米で生産する計画で、
ここで大陽日酸のガスを活用。シェール革命の震源地で競争力のある化学品を量産し、海外大手に対抗する狙いだ。

 「中東から持ってきた原油をもとに国内で化学品を生産する時代はそろそろ終わりだ」。化学品の販売競争が
激化する中、小林氏の危機感は強い。今回の買収も事業の大胆な入れ替えの一環だ。

 12日発表の三菱ケミカルの2014年3月期の売上高は約3兆5千億円。大陽日酸と単純合算すると4兆円を超し、
小林氏が目標に掲げる米デュポンの売上高(13年12月期は円換算で約3兆6500億円)を上回る。
 合成繊維のナイロンを開発したデュポン。創業200年超の伝統を断ち切って従来型の石化依存の事業構造を転換。
現在はバイオテクノロジーを駆使した食品や種子など農業関連で稼ぐ。「売上高でようやくデュポンを超える」(小林氏)。
 攻めはこれで終わりではない。三菱ケミカルは4月、ヘルスケア関連の新会社「生命科学インスティテュート」
を設立した。同社は製薬会社の田辺三菱製薬を持つが、ここはIT(情報技術)を使った遠隔医療や予防治療など
個人向けの健康医療サービスを開拓する。
 「製造業とサービス業をつなげる『2.5次産業』をつくれ」(小林氏)。新会社の加賀邦明社長は医療費の抑制で
今後は予防医療のニーズが膨らむと判断。消費者との接点を持つ小売り大手と連携するため、
セブン&アイ・ホールディングスやローソンなどと協力を模索し始めた。
 とはいえ三菱ケミカルの構造改革は道半ばだ。小林氏自身「もうける体質は作れていない」と認める。
売上高純利益率、時価総額ではいずれもデュポンや独BASFの10分の1以下。攻めの分野でなお大型買収を
狙いつつ、不採算の国内石化では一段の縮小や大胆な合従連衡もほのめかす。
15名刺は切らしておりまして:2014/05/16(金) 04:07:30.40 ID:4NJSv/I6
【化学】化学はニッポンを見放した 主要メーカーが国内生産を次々と撤退、縮小 [13/02/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360413589/
【化学】「石油化学」は時代遅れ?新しい業界名称考えて[14/01/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388971510/

2013/10/27
【化学】「シェールガス革命」を支える日本企業の奮闘 [10/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382837253/
2014/5/15
[FT]「シェール革命の恩恵なし」米鉄鋼業界に不満
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO71224190V10C14A5FF1000/


2014/5/13
化学大手7社の15年3月期、5社が経常増益 積水化は過去最高
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO71157770T10C14A5DTB000/
2014/5/14付
化学大手7社、5社が経常増益 今期 積水化は過去最高
http://www.nikkei.com/content/pic/20140514/96959996889DE5E3E3E7E5E5E5E2E3E1E2E7E0E2E3E6968690E2E2E2-DSKDZO7115778013052014DTB000-PB1-2.jpg

2014/5/7
合成繊維、アジア価格下落 天然ガス由来の原料増産で
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO70839930X00C14A5QM8000/

2014/5/15付
合繊原料メーカー苦境 中国の大幅増産・繊維需要が減速、国内勢は海外生産に活路
http://www.nikkei.com/content/pic/20140515/96959996889DE5E3E0E3E2E5E4E2E3E6E2E7E0E2E3E6839FEAE2E2E2-DSKDZO7121077014052014QM8000-PB1-2.jpg
 合成繊維の原料メーカーの苦境が続いている。中国の大幅な増産が続く一方で、繊維需要が伸び悩む。
多くの合成繊維原料でメーカーの赤字が膨らんでい…続き

合成繊維とは
 ▼合成繊維 ポリエステル、ナイロン、アクリルが代表的。いずれも衣料品などに幅広く使われ、
ポリエステルが最も生産量が多い。アクリルはウールに…続き
朝刊(2014/5/15付)244文字


2014/03/10
【化学】CO2と「ブタジエン」を組み合わせ丈夫で有毒ガスを発生しないプラスチックを開発/東京大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394417546/
2014/04/10
【技術】リグニン構成成分を原料としたバイオプラスチックの微生物生産
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1397127817/

2014/04/16
【技術】地下のシェールガス、CO2で採掘…京大が開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1397605125/
2014/04/14
【エネルギー】日本でも商業生産が始まる「シェールオイル」 [2014/04/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1397486241/
16名刺は切らしておりまして:2014/05/18(日) 17:59:46.84 ID:nksVCPb7
2014/5/17付
低燃費タイヤ用ゴム 東南アで生産倍増 住友化学やJSR、低コストで原料調達
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDZ160EO_W4A510C1TJ1000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140517/9695999693819688E3E4E2979D8DE3E4E2E7E0E2E3E68698E3E2E2E2-DSKDZO7135978017052014TJ1000-PB1-3.jpg
 住友化学やJSRが東南アジアで自動車用タイヤに使う合成ゴムの生産能力を倍増させる。
燃費向上や環境負荷軽減につながる「低燃費タイヤ」の世界的な需要増を取り込む。
東南アジアでは石油化学品の生産が拡大しており、その副産物のゴム原料を低コストで安定調達できる。
石油に代わってシェールガスから化学品をつくる方法が今後広がるとゴム原料が不足する問題にも対応する。…


低燃費タイヤとは
 ▼低燃費タイヤ ゴムの材料組成や表面形状を工夫し、走行時の抵抗や発熱を減らしたタイヤ。
抵抗が小さいと同量の燃料で長い距離を走れる。一般に抵抗を1割減らすと1%の燃費改善につながる。…
朝刊(2014/5/17付)154文字


2014/5/17
三井化学、3Dデータ使い入れ歯など開発
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ1701E_X10C14A5TJC000/
 三井化学は歯科材料など医療関連製品の開発を進める。3D(3次元)データに基づいて作る入れ歯を
数年後に開発し、その後も目や口、耳に使う製品の…

2014/5/18付
三井化学、3Dデータ使い入れ歯など開発 医療関連で2000億円目標
http://www.nikkei.com/content/pic/20140518/9695999693819688E3E5E2E3978DE3E5E2E7E0E2E3E6869891E2E2E2-DSKDZO7139903018052014TJC000-PB1-2.jpg
17名刺は切らしておりまして:2014/05/18(日) 18:00:40.16 ID:nksVCPb7
18名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 22:12:52.68 ID:SWI8GVww
【エネルギー】中国「シェールガスの商業開発に成功」 国営ラジオ伝える 2014/05/20
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1400566382/
19名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 11:11:53.37 ID:bvwPpjUC
役員は、現場手伝えよ
20名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 11:18:57.64 ID:KWfKRCLk
以前勤めてた工場に日本酸素って文字の入ったタンクがあったけどあれか
21名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 22:55:40.64 ID:xWOJFfns
日酸の本社に勤めています!
22名刺は切らしておりまして:2014/05/25(日) 23:42:27.27 ID:sHLAz9As
知らない人のために一応書いておこう

大陽日酸は「太陽日酸」の誤植ではありません
大陽日酸(一発変換できる)で正解です
23名刺は切らしておりまして:2014/05/26(月) 02:13:53.56 ID:tIBFrsoT
JFP
24名刺は切らしておりまして:2014/05/26(月) 21:54:00.82 ID:EFzvSg4v
化学は
三菱>>三井>>>住友
でおK?
25名刺は切らしておりまして:2014/05/28(水) 00:58:28.97 ID:esTPuckj
次は三菱ガス化学か?
26名刺は切らしておりまして:2014/05/28(水) 19:38:03.12 ID:LC2rJIYN
>>25
あそこは結構頑固だからねぇ・・・・。
27名刺は切らしておりまして:2014/05/30(金) 01:27:53.76 ID:a+QdVk0Q
あそこがくっつけば、三菱大連合なんだけどねえ
28名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 09:28:18.61 ID:U7epWf11
ガス化学は非三菱が主体だから多分ない
29名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 21:11:22.09 ID:C/LkUBpP
産業レポート/おむつやタイヤで世界を制す、特化して稼ぐ中堅化学の実力
   ◆ 日本触媒、JSR、カネカ、クラレ
週刊ダイヤモンド(2014/06/07), 頁:98


週刊ダイヤモンド 2014年6月7日号
おむつやタイヤで世界を制す
特化して稼ぐ中堅化学の実力
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/9736
規模はさほど大きくないものの、世界シェアの高い製品でグローバル競争に打って出ている“特化型”の
化学会社は数多い。世界のものづくりを支える優秀な黒子のすごみに迫る。




日経ビジネス2014年6月2日号
【特集】
デュポン
200年企業が見る未来
【編集長インタビュー】
エレン・クルマン氏[デュポン会長兼CEO]
「300年まで成功」が務め
http://business.nikkeibp.co.jp/images/nbs/2010/base/cover/20140602/hyoshi.jpg
日経ビジネス2014年6月2日号
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20140523/265209/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20140528/265610/
時代を先読みした経営。企業が繁栄を続ける要諦であることは言をまたない。だが、言うは易しである。
外部環境が大きく変わると分かっていても、目先の収益にとらわれると、本当のチャンスを逃してしまう。
「会社の未来」をどう描き、歩むべき道を決めるのか。自らにこう問うてきたのが、創業212年の米デュポンだ。
100年単位の戦略で動く米国の巨人は、何を見据えているのか。そこには日本企業に役立つ経営のヒントがあるはずだ。

デュポン−200年企業が見る未来/2050年、地球を襲う危機
   ◆ デュポン、シェールガス・オイル開発、米ダウ・ケミカル
日経ビジネス(2014/06/02), 頁:26
デュポン/第7次産業で「脱化石」社会へ
   ◆ デュポン、ジム・ボレル上級副社長、ハイブリッド種子、農業
日経ビジネス(2014/06/02), 頁:30
デュポン/第7次産業で「脱化石」社会へ(2)新エコシステムで地球と共存
   ◆ ジェネンコア、バイオエタノール、トウモロコシ、化石燃料
日経ビジネス(2014/06/02), 頁:33
デュポン/未来に不要なら中核でも手放す−成長の原動力は大胆な事業再編
   ◆ エレン・クルマンCEO、チャールズ・ホリデー前CEO
日経ビジネス(2014/06/02), 頁:36
デュポン/未来に不要なら中核でも手放す(2)−優良事業でも次々売却
   ◆ ナイロン、ポリマー、ストッキング、化学品メーカー、脱石油
日経ビジネス(2014/06/02), 頁:38
デュポン/議論すべきは何を、いつ変えるかだけ(インタビュー)
   ◆ バンク・オブ・アメリカ会長・チャールズ・ホリデー/コノコ
日経ビジネス(2014/06/02), 頁:39
デュポン/長い視野でも敏捷に−世界に1万人いる研究者イノベーション源泉
   ◆ 脱化石燃料、バイオ燃料、シェール革命、地球環境問題
日経ビジネス(2014/06/02), 頁:40
編集長インタビュー/300年まで成功が務め−バイオ技術で次の100年
   ◆ デュポン会長兼CEO・エレン・クルマン(インタビュー)
日経ビジネス(2014/06/02), 頁:42
30名刺は切らしておりまして
2014/6/5
英、シェールガス開発を推進 女王が議会演説
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0403B_U4A600C1FF1000/
 【ロンドン=黄田和宏】英国は非在来型資源であるシェールガスやシェールオイルの開発を推進する。
エリザベス女王は4日、英議会での施政方針演説で「英国の産業競争力やエネルギー安全保障のために、
シェール開発を進める必要がある」と述べた。国内での資源開発を促しエネルギー関連産業の競争力を
高める英政府の方針が背景。ロシア産ガスへの依存度を低下させる狙いもある。
 エリザベス女王は4日、国会議事堂での英議会の開…



2014年6月3日付 《日経産業新聞》
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ020E4_S4A600C1000000/
三菱化学フーズ、飼料向け乳酸菌に参入

 三菱化学子会社の三菱化学フーズは飼料向けの乳酸菌事業に参入する。これまで主に菓子や
健康食品向けに販売してきたが、新興国の人口増加で世界的に食肉消費が増え、家畜の生育を効率的に
速める飼料の需要が膨らんでいると判断した。飼料向け事業への参入で乳酸菌の売上高を2020年度に
13年度比2倍の20億円に引き上げる。

[ものづくり面]