【電力】原発保有の電力9社、値上げで大口顧客流出進む…13年度に1万4400件、12年度より約7割増加[05/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Hi everyone! ★
 原発を保有する電力会社9社と契約を打ち切った企業や自治体が2013年度1万4400件に上ることが13日、分かった。12年度
より約7割増加しており、電気料金の値上げで顧客の流出が加速している。

 大部分が特定規模電気事業者(新電力)に契約を切り替えたもようだ。国が進める電力改革で、16年には家庭向け市場も全面
自由化される計画。顧客流出がさらに進めば、電力会社の経営に大きな打撃となる。

 各社によると、13年度に契約解除が最も多かったのは東京電力で約8450件。12年度から約2割増えた。最大市場の首都圏での
競争激化に加え、原発事故による東電離れもある。

ソース(中日新聞・共同通信) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014051301002058.html
2名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:25:49.51 ID:ZqZ+BmRJ
はよ家庭用も自由化せい!!!!!!!!!!!!!!!!!!
3名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:27:49.24 ID:X3UT/8mZ
原発の発電コストは無限大w
誰が10万年も使用済み燃料の管理なんかできるかw
4名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:30:43.69 ID:yvmSqk5A
利益の源泉は一般家庭なんだし問題なかろう
原発停止分の発電能力不足も補えるしちょうどいい
5名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:40:00.70 ID:AemNUYNn
>>3
馬鹿左翼丸出しだな
6名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 03:01:28.27 ID:EONiVr8M
>>5
右翼は算数できないの?

発電期間が40年に対して 管理期間つまり、無発電期間が10万年以上
この管理期間は厳重に管理が必要で人件費も10万年以上つぎ込むけど
原発が安いか高いか右翼は計算できる? 
数学じゃなく算数だからがんばって
7名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 03:18:03.77 ID:KsSpY4cQ
結局、石炭が一番安いんだよ。アメリカも中国も石炭ばっかり。
二酸化炭素貯留にジャブジャブ研究費を突っ込むべき。
8名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 04:16:28.81 ID:LNqe5fxL
原発が如何に割高かと言うことがよくわかるね。
9名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 04:37:08.85 ID:iKGGcaNL
福島と福井と青森が10万年の便所役をやってくれれば、安心して使えるんだけどね。
10名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 04:41:27.28 ID:5GyIpdDr
原発推進のために代替エネルギー研究潰してきてこのざまかw
11名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 04:56:15.34 ID:qrQEqhH+
これが進むと家庭用にさらにしわ寄せがくるような気がするんだが
12名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 05:49:31.32 ID:2QTPzQn7
新電力に契約変更しただけで電気代が東電時代の半額以下になったでござるの巻(´・ω・`)
13名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 06:21:04.11 ID:w2P/Hspn
3.11で知ったよ。
電力会社の料金が滅茶高、企業が自家発電をホイホイ導入してたのは電力会社より安いからって。
普通あり得んよね。大規模で低コスト化が可能なのに、自家発電より高額なんて。

電力会社より安く供給する業者がいっぱい出て来るのは自然の摂理。
14名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 06:23:44.24 ID:DiLLD91Q
>>7
二酸化炭素もなにかで再利用できれば
革命になるかもな。
15名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 06:24:38.98 ID:w2P/Hspn
孫正義に期待するよ。
純正日本人が出て来てほしいが、出てこないなら孫でも全然いいよ。
利権をぶっ壊して欲しいね。
16名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 06:27:10.54 ID:w2P/Hspn
17名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 06:39:23.72 ID:nqd5e+of
>>6
原発以外の発電コストは無現大
馬鹿左翼は算数が出来ないんだね
まあ左翼に電力など必要ないけどね
18名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 06:46:02.49 ID:jKdXzXlE
>>5 馬鹿はお前だ
原発経費には国庫から持ち出してるもろもろの対策費が含まれてないんだぞ

お前は本物の馬鹿野郎だ
原発擁護者は甘利明みたいに 電力会社から何億円という賄賂を貰ってるんだぞ
お前みたいに無給で擁護する奴は居ないぞww
19名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 06:54:44.17 ID:TGhqOxhB
特定規模電気事業者は既存の電力と違って、大規模事業者とか都市部とか
小さな投資で大きなリターンが期待できる場所でしか展開しない。
だから低コストで供給可能で、公共のために広域展開している既存電力は太刀打ちできない。

こうなってくると脂の乗った美味しい部分だけ取られた既存電力は過疎の町とか僻地だけ抱えて
更に高いコストをかけて電力を供給せざるをえなくなるわけだ。

こういう時代になると銭ゲバの悪魔がヒーローの仮面を着けて現れる
その分かりやすい形だな。
20名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:00:32.85 ID:zPx6O0Fk
原発をやってないPPSのほうが安いって時点でなあ。
推進派ってのは「原発利権の受益者」そのものだ。
しかも、ただでさえ狭い国土を汚し国民を被曝させることさえためらわない
非国民そのものだ。きっと日本人じゃないんだろう。

「再稼働、再稼働!」と言ってる奴の身元を暴露したら面白いだろうなあ。
21名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:01:47.89 ID:JnE3bhf5
>>6
廃棄・保管の場所も決められんのになw
うちで引き受けますなんて政治で決められるわけない 当選しねーんだから
22名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:13:22.11 ID:0fK6mo5W
>>19
特定規模電気事業者が発電した分、既存の電力会社は超割高のポンコツ石油火力の
稼働を減らせるので、発電コストは下がるだろ。
当然、燃料代を理由に電気代をあげてたわけだから、電気料金は下がるよね。

それと低コスト?新規建設でLNGを使ったら高コストになるのじゃないのかな。
原発が再稼働したら、ただ同然の核燃料と建設して数十年経過して焼却が終わってる電力会社に
価格で太刀打ちできないよね。新電力潰れるのじゃないかな。

憂国の士になった気分で書き込んでるのだうけど、もうちっと論理的に思考してみたらどうですか。
23名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:14:10.27 ID:w2P/Hspn
>>19
必死だな僻地人、顔が真っ赤だぞw
人口減少の中、あまねく何々ってのが時代遅れなのさ。
24名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:16:26.38 ID:w2P/Hspn
>>22
原発前から自家発電は山のようにあった。
なんと理由は危機対応の保険じゃない。その方が安いからだ。
電力会社は濡れ雑巾だからぎゅっと絞ってもっともっと頑張らせないとね。
25名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:20:10.52 ID:0s+iKoU1
>>19
銭ゲバの悪魔
東電の事ですか?
26名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:37:19.59 ID:eQYIk+Wy
>>5
トイレのないマンション状態の原発が低コストって笑わせる。
そのうえ、交付金を受けている自治体の多くが将来消滅の危機に陥ってる。
今目に見えているコストだけと思うのは危険だぞ。
27名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:39:34.81 ID:0fK6mo5W
>>24
素材産業とかは、自家発電の方が安い。全部をまかなってるわけじゃないけどね。

環境省と国環研が、租税権に匹敵する企業に生殺与奪の「排出権」の導入を画策してた。
これは自家発電潰し(CO2排出量は原発と大規模火力の電気にはかなわない)になってたからな。
自家発電の増強をためらってた企業があったはず。
実際に生産量が増えると、電力会社からの購入割合が増えて、CO2の原単位が減少しているからね。

環境省は石炭火力の建設を邪魔して電気代を高騰させたしな。
あれがなければ、現状ほどの電気代の高騰にはなっていない。

2012上半期の電力10社の火力の発電電力量 323,878,050千kWh  2010年度 237,691,480千kWh 差86,186,570千kWh
LNGの増加量からLNG火力の発電増加量推定量は50,000,000千kWhだから
石油火力の推定発電量は86,000,000千kWh(860億kWh)
石炭火力を古い石油火力をリプレイスしたり新造して比率を35%程度にしておけば石油火力分は余裕でまかなえた。
28名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 08:15:18.49 ID:n7CiNl65
職員の給料からしてぼりすぎ
ざまあ
29某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr :2014/05/14(水) 09:14:27.99 ID:SEEkxDZg
>>22
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140210/biz14021010470005-n1.htm
これちゃんと読んで

 伊藤忠商事の子会社で新電力(特定規模電気事業者)の伊藤忠エネクスは、
2016年の電力小売りの全面自由化をにらみ、家庭向けの電力小売りに参入する。
小売り用電源を確保するために、新たに東北などで2石炭火力発電所を新設するほか、
既存火力も増設する。

 新設する石炭火力は約10万キロワットで、早ければ2016年度に現在の
約12万4000キロワットの持ち分発電量を約3倍の38万キロワットに
引き上げる計画。投資額は約500〜600億円を見込んでいる。

新しく石炭火力を作っても、東電の電気より安いって証拠出てるんだけど
反論があるなら伊藤忠に言ってね

おんぼろじゃない、最新型だ
30名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:59:03.76 ID:0fK6mo5W
>>29
原発は格安で火力は高いと言ってる原発推進派を揶揄してるのだよ。
原発はタダ同然で発電できる、火力が太刀打ちできるわけがないとね。
震災前の原発が稼働してた時からPPSの発電コストが安かったのにね。

おんぼろは、電力会社の石油火力のことだよ。PPSが発電量を増やすことで、これらの稼働を
低下させることができれば、東電とかの電気代の値上げを抑えることが期待できる。

石炭火力が一番安くて現実てきだよね。政府、推進派はそれには言及しないで、再生可能エネルギーが
どうたらと話を悪に満ちた意図的にもっていってるからな。
石炭火力を持ち出されるのは、よっぽどマズイと想像される。
31名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:17:44.93 ID:sV+d0VfJ
そして中韓に流れるのであった。
32(`・ω・´) 【中国電 80.3 %】 :2014/05/14(水) 12:43:01.25 ID:lAcSPxLJ
  
関東は、元々JRも自前の火力や水力発電を持っているし、電気を使うJFEもかなり昔から自家発電
で、業務用は売れるようになったから火力発電所を増設したりして東電より安く売っているw
原発が無い方がコストがかからないんだよ

東電の半額くらいだしそら東電やめるわな(`・ω・´)
33(`・ω・´) 【中国電 80.3 %】 :2014/05/14(水) 12:48:26.72 ID:lAcSPxLJ
  
今は、幹線は東電のを使ってよい事になっている(電力自由化の一環)
高圧引き込みは東電じゃなければ自腹だが、工事費払っても電力料が半分くらいだから元が取れる
34名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 13:10:44.27 ID:ueBz4wbp
はっきり言おう。
原発再稼働する前に福島の事故責任をはっきりさせて関係者を処罰しないとまた事故る。
最新鋭の機器とか言っても人間だ、人間を処罰しないと何もならない。
35名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 13:17:03.99 ID:6r/cMsy5
>>23
儲からないので地方は電力供給やめます!なんていえないだろう電力会社は
まぁ何れNTTみたいに強制負担金が導入されるだけだとは思うが
36名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 15:02:49.09 ID:HbCm0r+Y
全国の原発は日本電原に統合しては
37名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 22:56:53.75 ID:f3xbwJ1j
自由化で自然淘汰されちゃうね? 原発推進派は高い電気買えよ
特に経団連は推進派だろ? 経団連の大企業が高い電気を買って応援しないの??w
38名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 23:53:02.07 ID:ueBz4wbp
>>37
経団連は原発推進ですが、そういう応援はしません。
39名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 10:19:18.87 ID:Yi09fTmT
ネトウヨは新自由主義者
40名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 17:28:35.02 ID:P8ydeF2R
>>37
家庭向けの自由化を阻止することで、電力会社に協力します
41名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 22:48:18.82 ID:/zwbcEiZ
>>37
各ご家庭には高い地域独占電力を使っていただきます。
事業者はとっくに自由化された安い電力を使うからね。
42(`・ω・´) 【中国電 67.5 %】 :2014/05/15(木) 23:43:48.32 ID:hg1S16lJ
  
JFE(元NKK)とかの製鉄関連業は、コークスも使うが電気を大量消費するから昔から自家発電していた
作業上、大量の高熱の排出があるので発電し易い環境でもあった
今は、業務用が自由化されたので、今年の4月から参入し売電用の新規火力発電所の建設も進めている(中国電力とか入札してたwww)

業務用電力(工場系)は、今現在の1kW/hの料金は
http://www.tepco.co.jp/e-rates/corporate/charge/index-j.html
特高B              13.62〜14.98円
特高B(季節別・時間帯別)  11.85〜17.30円
高圧               14.78〜15.78円
高圧(季節別・時間帯別)   12.45〜18.76円
高圧A              15.85〜16.96円
高圧A(季節別・時間帯別)  12.45〜20.71円

容量とか使用量とかで違うが11.85〜20.71円の範囲だ  
  
これが、6円〜10円ならJFEに行く罠
家庭用は業務用より高く19.43〜29.93円なので、こちらも自由化されたら(原発村が猛反対するだろうけどw)利益が大きい
業務用で6〜10円程度で売れるのだから、家庭用は10〜14円程度が予想される
43(`・ω・´) 【中国電 66.6 %】 :2014/05/16(金) 00:01:37.07 ID:hg1S16lJ
  
日本の場合、JRを始め大きな工場は昔から大抵自家発電している
最近の値上げが無くても、元々日本は高かったので1円違えば年間に数十億〜100億円とか違ってくるからだ大工場は
6円〜10円で売れると言う事は、発電コストは5円以下のはず
大工場だと、5円としても今は11.85円だから6円以上安い
となると、年間には数百億円か下手をすれば1000億円以上の節約になり、火力発電所を建設維持しても元が取れる

で、今度は売ってもいい事になったのでJFEとか参入しだした
44名刺は切らしておりまして:2014/05/16(金) 00:49:57.05 ID:fOFMg8YZ
日本原燃も直接電力販売始めれば原発推進派に受けると思うんだが

我が家は100%原発的な謎アピールで
45名刺は切らしておりまして:2014/05/16(金) 01:57:13.31 ID:K4EC097A
>>1
ピンはね部落チョンエタヤクザとつるんでる電力会社だからなあ

親が電力会社のガキはケガレか疑うレベル
46名刺は切らしておりまして:2014/05/17(土) 09:16:28.14 ID:hhmlslWJ
核燃料サイクルは、もうあり得ない福島第一3号機プルサーマルMOX燃料が核爆発を起し、MOX燃料に含まれる猛毒のプルトニウムが福島県外まで拡散された。
MOX燃料を使うプルサーマルはもうあり得ない。だからモンジュも不可能。
使用済み核燃料は価値から莫大な負債となる。放射能廃棄物の10万年に及ぶ保管コストは天文学的。廃炉費用もコストに計算されていない。廃炉の原発作業員の確保も困難。だから原発は事故の損害保障を含めたら一番採算が合わない発電。
今後は発送電分離でなく、原発とその他発電と送電網の3分離が望まれる。
原発は公社に統合して福島の収束を国を挙げて行なうべき。
未だに収束を出来ない事だけを考えても原発が一番高コストと言える。

因みにプルサーマルに玄海原発で白血病患者が多発しているので疑問を持ち許認可を出さなかった佐藤 栄佐久福島県前知事を検察・経産省・東電・マスコミが国策操作で逮捕失脚させた。
それでプルサーマルを稼動させた上での核爆発。
おまけにプルトニウム微量吸うだけで肺がんを誘発する可能性の噂もある。

武田邦彦中部大学教授がブログで3号炉(プルトニウム)の問題を次の様にコメントしています。
http://takedanet.com/2011/03/36_9d9f.html

この損害賠償を考えるだけで国が潰れる。放射能汚染水を太平洋に垂れ流しているからこの損害賠償でも国が潰れる。

原発は一番割りに合わない発電。★関係者は未だに隠ぺいして責任を取らない。モラルが無い総無責任体制。

検察・経産省・東電・マスコミが佐藤 栄佐久福島県前知事を逮捕・失脚させ3号機プルサーマルMOX燃料運転を稼動させた。
これは告発本「原発ホワイトアウト」若杉 冽 (著) に詳しい。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/horijun/20140205-00032349/
47名刺は切らしておりまして:2014/05/17(土) 09:23:59.51 ID:TfbITYSC
>>44
それいいね
ついでに原発の電気使ってます的なステッカーも玄関先に貼ってもらおう
48名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 03:37:00.81 ID:j2iM6Axk
>>47
いや、原発は最盛期でも全発電量の3割しか占めてなかったからね。
これで「反対派は電気使うな」とか 大きな顔してたんだ。
49名刺は切らしておりまして:2014/05/20(火) 05:03:41.05 ID:wGpeG7Lq
>>48
最悪だな
50名刺は切らしておりまして
190 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 22:16:22.24
日本の製造業は一部を除いて世界中で通用するので、国内産業空洞化は
最終段階として、本社機能を海外に移そうという話が増えている。
これは、本社の一部の人間と研究開発部門だけを日本人で雇用し、それ
以外の社員は現地人を雇用する計画である。
移転先はずばり、シンガポール・香港・マレーシア・スイスです。

要するに・・・
日本政府に「もうてめえらには税金払わないよm9(^Д^)プギャー」
と言っているのです。

製造業が日本を捨て去る理由は3つあります。
(1)社員を解雇出来ない
→正社員解雇条件が厳格なため、日本で雇用することは大きなリスク。
(2)高い法人税
→先進国最高水準の法人税
(3)法外に高い電気代
→商社が世界一高い価格で資源を買ってくるので、電気代が法外に高い。

特に(3)は重要で、あの電気代の高さで世界と競争出来ているのは奇跡的
と言えます。
この3年で韓国では20行の銀行が破綻しました。
日本から製造業が出て行けば銀行は破綻し公務員もただではすまないでしょう。
当然ながら、銀行員や公務員には日本から出て行 くだけの能力もありません。