【BD】片面256Gバイトの次世代光ディスク、パイオニアなど開発 BDドライブで再生可能 2014/05/14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1北村ゆきひろ ★
パイオニアとメモリーテックは5月13日、片面256Gバイトの「データアーカイブ用大容量光ディスク」を開発したと発表した。
両面化により最大512Gバイトまで大容量化でき、Blu-ray Disc(BD)ドライブでも再生できるという。
図書館など資料を保存するデジタルアーカイブへの活用を想定。
三菱化学メディアから技術協力を得ており、市場導入に向けた協議を進める。

従来型光ディスクの記録層内にある案内溝(トラック)を廃し、別途、案内溝専用のガイド層を設ける
「ガイド層分離型多層ディスク構造」を採用し、ディスクの構造を簡素化。
32Gバイト記録できる記録層を8層積層することで、256Gバイトの大容量を実現した。

 一部のピックアップやファームウェアの変更を行えばBDドライブで再生が可能といい、既存フォーマットとの親和性に優れるとしている。
専用ドライブはBDドライブと同じ光学的仕様やエラー訂正方式、符号化方式を採用しており、BDへの記録・再生もできる。

 同技術により、記録層を片面10層/1層当たり36Gバイトに増やしたサンプルディスクの試作にも成功。
既存の信号処理技術を流用することで、記録ドライブはそのままで両面720Gバイトの容量を実現できることも確認しているという。
さらに、新たな信号処理方式を用いて1層当たりの記録容量を増やし
12層以上積層することで1枚当たり1Tバイト以上の大容量の実現可能としている。

 図書館や美術館の原資料や公文書などの情報を電子化して長期保存するデジタルアーカイブへの活用を想定。
光ディスクを用いた記録・保存手法は、ほかのアーカイブ手法より保守費用を抑えられ
浸水など災害時でも記録再現率が高いなど、信頼性が高く評価されているという。

 アーカイブ用光ディスクをめぐっては、ソニーとパナソニックが新規格「Archival Disc」(アーカイバルディスク)を策定。
まず1枚当たり300Gバイトで2015年夏以降の市場投入を目指し、将来は1Tバイトまで拡大する計画を表明している。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/13/news134.html

関連スレ
【新技術】1巻で185Tバイト・従来の74倍 ソニー、次世代大容量磁気テープ開発 2014/05/03
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1399101412/
2名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:04:56.50 ID:/oIbw+Jv
でもお高いんでしょ?
3名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:07:10.22 ID:SMLSAnlc
結局コンシューマ向けの次世代光ディスクって出ないの?
4名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:07:58.73 ID:Zy8w/FGw
でも書き込みに時間がかかるんでしょう?
5名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:07:59.86 ID:AemNUYNn
マイクロSDに比べてのメリットがなさそうだが
6名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:08:29.77 ID:0sY9FU8z
昔オウム真理教がやってたろ
人間の脳にデータを書き込むやつ

あれがコンシューマー向けな
7名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:08:55.16 ID:K/lRFwKy
1GB単価をHDDの半分ぐらいにしてくれたら導入を考える
8名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:12:07.35 ID:XAHHuudv
Archival Discは業務用だけどこれもそう?
民生用も出す可能性は?
9名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:14:11.39 ID:Rclkf2JE
光ディスクなんてバックアップ以外に使ったことは無い。
HDDと比べて何かメリットが有るの。
10名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:18:49.90 ID:6eutlxyS
そのうちどこかが苦しくなって
使い勝手が改善されないまま市場に放流するんじゃねえの
11名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:18:57.89 ID:JzP2zsYk
まあ両面はあまり生産しないだろうから実質片面256GBなんだろうけど
BDでさえ普及しているとも言えないしなあ
12名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:19:40.66 ID:wso5XJWj
BDXLのメディアすら見たことないというのに
13名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:20:08.83 ID:sNzsBIoJ
でも読み込みでエラーが出るんでしょ?
14名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:21:30.99 ID:9w8n+GAA
光磁気ディスク復活してくれないかなあ
15名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:22:42.85 ID:u3JF2cCV
>>5
バックアップにマイクロSDってアホじゃね?
16名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:25:23.46 ID:a2ydXItD
HDDは必ず壊れるから早めに光ディスクにデータ移せといわれたが
DVDで多く経験した読めなくなるディスクが出ると怖いな。。
大量に消えてしまうデータ・・役所が使って大丈夫な製品なの?
17名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:27:21.34 ID:SeqEMgDa
つーかまだ円盤を中心的な記憶媒体として使うつもりなのかよw
その古い発想はどうにかせい
18名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:27:48.57 ID:27WtjA2C
MOじゃん
19名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:33:52.04 ID:9tFQdQ8H
石に書き込めば何千年でも記録できます
プラスティックは何十年持つのでしょうか?
20名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:34:09.95 ID:yQFSx5b7
21名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:37:02.63 ID:aS28TJk7
>一部のピックアップやファームウェアの変更を行えばBDドライブで再生が可能といい
ピックアップ交換とファームのアップはずいぶん障壁が違うがw
コストはそんなに変わらないってことを言いたいんだろうが

ファームだって207系みたいにSonyのBD-XLに対応しないで放置じゃ意味がないw
22名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:37:06.95 ID:yQFSx5b7
23名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:40:05.26 ID:qKDclDfJ
 
BD vs HD DVD の様な、不毛な規格争いだけは、やめて欲しいな
 
24名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:41:26.21 ID:dVJeJAna
http://ascii.jp/elem/000/000/743/743684/img.html

この左のおっさん、良い味出してるw
25名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:42:42.37 ID:Rclkf2JE
片面256Gバイトの次世代光ディスクだって言われてもこんな中途半端なもの何に使うの。
HDDはテラバイトが当たり前、書き込みに何時間かかるの。
26名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:49:39.34 ID:yTIH1jXV
DATでいいよな?
27名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:50:15.89 ID:JNWkpCQH
古文書とか古美術の画像RAWデータとか
鬼のような大きさだもんな
どアップで見てるの楽しいけど
28名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:51:41.19 ID:K32CHOhH
数年前までは、いずれHDDを光ディスクに置き換える!
なんて威勢のいいことを言っていた。
まあ容量だけはHDDよりコスパよくなる見込みがあるのかな?
29名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:55:10.47 ID:7Em911Ls
20年前に買ったパイオニアのLDまだ現役だけど(笑)
30名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:55:38.19 ID:FgjZ5ygL
暫く今のままで熟成させないか?
というか、追うのが面倒くさい
31名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 01:56:09.80 ID:FgjZ5ygL
>>26
うん
32名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:00:47.87 ID:iq6250UY
10年持つならペーパーレス化したデータのバックアップにいいな
33名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:01:33.42 ID:aIYy09Kd
中身が追いつかないまま記憶する媒体だけが進化する…(-_-)
34名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:09:26.30 ID:QKXNqkiE
>>16
ただしHDDは復元できるんだよねー。
他のメディアはデータクラッシュするけど
HDDは実はクラッシュさせる方が困難と言われている。

だからアメリカ政府機関は使用済みのHDDを
5回0値充填して物理的に粉々に粉砕してから捨てる。
35名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:13:24.19 ID:Ho/arYjE
500GBのハードディスク入っちゃうのか
でも本当に重要なデータはレイド5以上だよな
36名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:14:50.89 ID:jW+yPGNF
赤い薔薇ディスク
37名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:22:35.18 ID:pGpFnbZn
でも最近の流行は磁気テープなんでそ?
38名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:26:52.33 ID:CdzZ51W4
これはイケるかもよ
39名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:28:29.86 ID:Xl5wFa2A
そのうち俺の脳みその記憶力より優れた記憶媒体ができそうだな
40名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:34:05.05 ID:10v+g3QW
8Kの映像ソフト販売にはこれぐらいの容量必要じゃない?
ギガビットでもダウンロードはキツそうだし・・・やっぱストリームか。
41名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:41:54.53 ID:AyQyrVoQ
パイオニアがんばれー
コンポやDVDプレーヤーでお世話になった
42名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:54:25.18 ID:OO4qOX4t
GD-ROM HD-DVDで懲りた
43名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 02:59:33.14 ID:chTQk7X9
BDですらドライブを買って3ヶ月経ってまだ1枚も焼いてない。
CD-RやDVD-Rは昔はよく使ったんだけどBDはほんと使わねーわ。
44名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 03:06:23.42 ID:9O3w0rJh
その発想はなかった
45名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 03:07:34.01 ID:9O3w0rJh
でもお高いんでしょう?
46名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 03:12:09.58 ID:bG/60Qaj
「北の国から」レギュラーシリーズ全話と年ごとのスペシャル
最後の遺言まで1枚のディスクに収めてくれ
BOXとか鬱陶しいから
47名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 03:12:17.03 ID:IXSHIwBY
アニメがBD1枚に2話ずつしか入っておらずBDの容量を使いきっていない現状、容量増やして意味あるのか?
“円盤の物理的な数”を売らないといけない民生用にはあまり意味がなさそうなんだが
48名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 03:39:01.27 ID:HZnYf5el
>>46
ほんとそれ
1枚に納まれば楽だよね

>>47
ほんとそれ
容量増やしても商用には利用されないんだよね
49名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 03:51:10.66 ID:OUTmeOj8
読み書き込み速度が100MB/s以上ならイイけど。。。。
50名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 04:24:54.28 ID:KmnTUe0r
-Rメディア出荷枚数ピーク
CD-R
2005年 71億4400万枚
http://web.archive.org/web/20051230181255/http://www.jria.org/member/20051125.html

DVD-R
2008年 58億3700万枚
http://web.archive.org/web/20090105224409/http://www.jria.org/member/20081114.html

BD-R
2012年 2億3100万枚 ←20億ちゃうで2億やで
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130314_591820.html
51名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 04:25:20.47 ID:LzmPpAbG
規制でガチガチにしたら普及するものもしなくなるぞ
52名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 04:45:09.73 ID:vP4veemG
>>16
DVDの記録面は有機色素でそれが酸素と反応して経年劣化して
せいぜい20年で読めなくなるけど、
BD-Rはアモルファス金属皮膜でレーザーの熱によって反射係数変えるので
100年以上は持つんだよ
53名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 05:26:06.46 ID:OUTmeOj8
10ナノの光線を使えば容量が増えて良くね?
54名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 05:33:34.89 ID:BonjkO0d
話は変わるが、blu-rayに負けた東芝の当時の社長は
結局、土下座したのか?
55名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 05:35:04.40 ID:lJTK0Pst
今、SATA6Gで片面2TBのメディアがあるのなら買うかも。

ただし、ドライブが3万円以下で、メディアが1000円以下ね。
56名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 05:37:29.90 ID:T+9WJaDc
また光ディスクってバカじゃないのか?
57名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 05:47:26.26 ID:4iH1VQ3U
書き換え可能なメモリはセキュリティ上の扱いがどんどん厳しくなり、普通の会社では持ち込み禁止になっている。
一旦、書き換え不可能、不要になったらシュレッダーするだけのディスク媒体は極めて重要になる。
これが要らんと言ってるのはアニメのコピーしか頭に無いバカだけだよ。
58名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 05:53:10.19 ID:X7wGblu8
>>52
持たねえよ。机上の空論だ。DVD-RAMですら数年で読めなくなる
ものもある。張り合わせの接着剤の品質不良とか要因は様々だがな。
59名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 05:54:14.67 ID:4iH1VQ3U
むしろ頻繁に使う大事なデータはHDDでテープバックアップしながら使えば宜しい。

規定上、一年ぐらい残さねばならんが、その後は直ちに確実に処分するデータはいくらもある。
ディスクメディアが一番やり易い。
シュレッダーかけたら終わりだからな。
60名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 05:58:24.18 ID:SD04C71J
需要層はどの辺?役所関係?
開発はいいけど利益はあまり見込めなさそう
61名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 06:28:36.08 ID:un6DRpvF
昔、ホログラムディスクって話があったけど、結局日の目を見なかったな。
62名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:04:01.74 ID:iy4KTJZQ
>>3
絶対出ないとは言い切れないけど
BD陣営が最後に光メディアにするって言ってたように
民生用は小改良でBDを拡張して終わるんじゃないか?
63名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:05:08.48 ID:dbnlpibl
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1354723251/357
  ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑
64名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:07:39.69 ID:Yw/wtdj8
ぶっちゃけボータブルHDDでミラーリングしとけば円盤は必要ない

円盤はバックアップ用に最適だと刷りこまれてるだけだ
実際は数年経ったら読めなくなるんじゃないかという不安でいっぱいw

だったらポータブルHDDに対して何もアドバンテージないでしょ
65名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:10:51.00 ID:CVg3E7RH
>>58
なんでRAMw
もともと耐久性が二の次の規格で比較するのはアホですか?
66名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:14:56.53 ID:6JfVGnV+
もうね、
量の前に使い勝手だよ。
67名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:19:46.65 ID:X7wGblu8
>>65
相変化だから長寿命だって話を否定してるのに
知恵遅れかおまえ。それにDVDRAMは長寿命が売りだ。
無知にも程がある恥さらしだな。
68名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:23:11.47 ID:X7wGblu8
DVDRAMは長寿命と高い書き換え耐久性が
売りで登場したのに痛々しい馬鹿だな>>65
こんな物知らずの池沼でも書き込めるのが
2chだから仕方ないが。
69名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:28:17.02 ID:EeP3PrfD
HDDの容量が頭打ちになってる件について
10TBとかないよなぁ
70名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:33:31.73 ID:SsKbkX58
細かいデータをどっさり溜め込むには向かない
1つの巨大なデータ、超高解像度の動画ファイルみたいなのを1つだけゴロっと入れる用途だけ
71名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:47:52.00 ID:a6qygVXH
メディアだけでなくドライブの耐久性も上げてほしいわ
72名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:49:12.54 ID:iy4KTJZQ
>>69
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0423/idema04.jpg
結構前の記事だけど一応ここまで行くつもりらしいぜ
CPUのクロックと同じでここまではいけなくても
熱アシストなんかのアシスト技術が実用化されればまだだいぶ上がるはず
73名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:54:14.60 ID:+qZtX4lF
で、ちょっと傷がついたら再生書き込み不能
書き込み後10年たったら再生不能

ってオチでっか?
74名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 07:59:40.87 ID:lfIJN4fL
>>1
1TBにしろよカス
技術が追いつかないなら延期しろ
一般人はキリが良い数字がお好みなんだよ
メモリやUSBメモリ、HDD、SSDなんか1GBや1TBが売れ筋になるんだよ
75名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 08:08:49.06 ID:3jEOoWk2
>>58
お前の意見も机上空論だ
電気記憶で物理記憶の安全性は超えれねぇよ

ちょこっと「○○の可能性がある」と言われるだけで
それが全部と間違えるお前みたいな情弱は何年経っても減らないな
76名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 08:09:04.54 ID:g72RjE7L
>>1
>図書館など資料を保存するデジタルアーカイブへの活用を想定。

やはり業務用のようだが、Archival Diskは10枚か12枚がパーケージになったもので、
人間が直接ディスクに触れることはない。

ハードはピックアップの変更で済むとということは、
人間が直接ディスクに触れるということになるだろうから、これは不安が多すぎる。
77名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 08:24:15.06 ID:X7wGblu8
>>75
何が情弱だ池沼馬鹿。品質不良は情報の問題じゃねえだろ
ウスノロ野郎。
78名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 08:24:27.52 ID:spzTK2Bv
でも収録されるアニメは1巻に2話で8000円です
79名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 08:37:56.07 ID:b6EycsNQ
> 一部のピックアップやファームウェアの変更を行えばBDドライブで再生が可能といい、既存フォーマットとの親和性に優れるとしている。
>専用ドライブはBDドライブと同じ光学的仕様やエラー訂正方式、符号化方式を採用しており、BDへの記録・再生もできる。

アウト
最早、国内で3波長帯のピックアップ系を製膜してくれるところはない。
ブルーレイも含めてHDDやフラッシュメモリとの競争に敗れて、国内で
利益を出せる価格でピックアップ部品を作れないのが原因。

中国工場とかに製造移管してしまってるし、移管の過程で日本国内
でのノウハウを持ってた社員がやめちまったから、戻すこともでき
ない状態。

パイオニアについてはDVD用のピックアップ部品で糞使用の試作を
散々やらされた記憶があるし、そもそもパイオニアの仕様には懐疑的

設計上可能なことと、現実にできるかどうかの比較をしてから
仕様を決めろアホンダラっと思ってたし、”自社工場で作れば?”って
のが正直な感想。
80名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 08:48:42.00 ID:FQDPBTNv
>>79
大手企業の技術者はコミュ力重視で採用され,技術そのものを勉強してきていない。
そもそも,理工系エリートっていわれる学生は技術そのものに興味なかったりする。
知識もなく興味もないのだから,入社後に技術を理解,習得,発展させる素地すらなかったりする。
そういった似非技術者は仕事の切り分けだ,工程管理だ,プロジェクト企画だと概念的,官僚的な分野に逃げ込む。
外注する先はどこもなくなってきているのにね。
81名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 08:49:38.24 ID:6r/cMsy5
でもよくみると1層あたり32Gという
BDの1層25Gと大差ない
82名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 08:51:27.76 ID:K2jNOpY2
落として傷が入って涙目
83名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:03:04.07 ID:4iH1VQ3U
長期保存に耐える信頼性と、不要時には直ちに確実に破砕処分できる安価性の妥協点さえ見出だせれば、それで宜しい。
一般向けに大量売りする必要ない。
84名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:06:45.85 ID:0Vsxccki
長期保存想定だと、今でも光ディスクの耐久性最強はMOなのかな?
85某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr :2014/05/14(水) 09:08:04.63 ID:SEEkxDZg
テープとか言ってる馬鹿が居たよな 出てこいや
86名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:09:05.53 ID:4iH1VQ3U
ポータブルHDDは廃棄するのが極めて面倒。
業者に処分以来したら、その業者がセキュリティの穴になる。
どう廃棄するかは、どう記録するかより、時に重要な問題よ。
ビジネス板なんだから分かるだろうに。
87名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:11:13.91 ID:wr3OxGBy
>>84
ドライブが入手困難でデータの読み出しができなくても「保存できてる」と言えるならMOだね
88名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:12:00.67 ID:0Vsxccki
>>86
破壊が一番楽だよ
89名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:15:19.63 ID:4iH1VQ3U
テープはテープで定期的な自動バックアップ等に今も実用ですよ。
こちらはHDDと同じだけの容量を常に確保せなならん。
まあ長さ(薄さ)でもある程度は対応できるが。
90名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:19:53.80 ID:s1mOJNpa
>>72
それが何年もタラレバの話で止まってるわけだが
91名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:22:44.32 ID:mgmfxqDu
もはや光ディスクである必要があるのか
92名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:25:54.53 ID:3jEOoWk2
>>77
そう言うのが情報に踊らされているって言うんだよ
HDDの品質不良を無視して円盤だけあげつらって
「円盤も寿命は短い!」
(゚д゚)バーカ

共に品質に問題ない場合でさえ同じ環境なら円盤有利だというのに

本気で不良品率、サルベージコストとか消失リスクを出せとは言わねえけど
品質まで頭回せるならもうちょっとマシな分析しろや
93名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:28:54.30 ID:V4OnnhYZ
これで、4Kメディアの可能性はクリアできた
94名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:29:00.45 ID:nF9OBlYH
で、10年後に読めなくなるという。
95名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:31:56.75 ID:V4OnnhYZ
>公文書などの情報を電子化して長期保存する

なんかとっても心配・・・・いざ必要なときに読めなくなるとか無いの ?
96名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:33:05.58 ID:X7wGblu8
>>92
俺は100年持つっていってるやつにそれはあり得んと言っただけだぞ。
樹脂だってそんなに持たん。その理由も述べてるが何を横から
絡み付いてんだおまえは。
俺が突っ込んでるのは相変化だから100年持つってところだ。
97名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:39:57.25 ID:j1auL0hj
ガイドトラックなしで再生できるんだよ、BDは。
ソニーとパナの両方の方式が混在してるから面倒くさい。
ってか、BDだって多層に出来るのに使われてないだろ。
今更光ディスクじゃねーよ。
98名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:42:13.73 ID:3jEOoWk2
>>96
あ、なんだ>>52の「そもそも樹脂じゃねぇよ」
ってとこをお前が理解してなかったのか
理解してるつもりでレスしてたわ
99名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:44:36.82 ID:vANZnxwv
夢の8Kアダルトビデオ誕生の瞬間。
片面1層で8k画質4時間強を収録。

でも1枚1万円以上はしそう。
100名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:49:57.46 ID:+RfRbKqy
>>86
解体して有料ゴミ袋にいれて燃えないゴミ。
101名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:50:46.45 ID:54CfR3gC
1層あたり32G
メモリーテック

以前どっかで聞いたような
デジャヴ?
102名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:52:52.37 ID:dwCHky8Y
OSと一緒でメディアは一つ飛ばしがいいんでしょ、
BD飛ばしてるのではよ次の規格固定させて
103名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:55:28.03 ID:NDmMfU3S
多層のメディアは単価が高い
なので普及しない
現状のBDでさえあまり普及しているとはいえないのにな
BDの約23GBという容量も、もはや容量的に小さ杉
新たな規格を作っても
不発に終わるだけ
CDのときも、DVDのときにも、改良型の容量数倍という試作品がいろんなメーカーから発表されたが
結局どれも、発売されなかった
新規格なら、単層で1Tくらいの容量がないとダメだろう
それより、現状のBDのメディアを両面にして、容量を2倍にすれよ
これが一番現実的
104名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:55:56.05 ID:rAk1f86k
>>29
物持ちいいなw
東芝のアナログレコで10年位前にDVD化して
DVD発売されなかったものだけ残して売った

物置あされば出てくると思うけど、動くかどうか
105名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:55:56.51 ID:x4TFiFGP
ホリエモンも言ってただろ
ディスク媒体の未来はないって。
扱い易いカード型に注力しろって。
106名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 09:59:01.30 ID:/4UtegoN
アーカイブ用なら保存性は高いの?ちょっとの傷で読めなく成らないの?
107名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 10:15:26.23 ID:4FiDgm5g
大容量化はもういいから保存信頼性に取り組んでくれ
108名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 10:30:04.83 ID:LeVQCOcx
>>5
BR不要厨涙目?
109名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 10:36:40.65 ID:9ITFBEtb
これでバックアップとって、読み出したいときに
ドライブどころか、メーカーも存在しないってオチじゃなかろうな
110名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 10:42:40.56 ID:LeVQCOcx
ところでこの500GBメディア
いくらだったら買う?
俺は2000円迄なら出す
111名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 10:44:47.16 ID:V4OnnhYZ
こういうものって、定期的に読み出せるか内容を自動的にチェックする機器と
劣化が少しでも現れて補正が必要になったら知らせて、自動的に新しいメディアにコピーする機器が無いとデータ保管用としては怖い。

ただ、そこまでするのなら RAID の HDD の方がマシだけど、
そうなると、こういう大容量のメディアの存在意義が問われる。
112名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 10:48:04.80 ID:NDmMfU3S
業務用の
光学メディアのアーカイブ装置なんて
普通に売ってるじゃん
業務用でデータ喪失を絶対に避けたいなら
業務用のアーカイブ装置を買えばいいだけじゃん
113名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 11:04:31.71 ID:5PbvL/Es
>>107 同意。
データを保存するなら専用外付けHDDに入れて、大切に保管した方が信頼性が高いと思うは。
特にノートや普及価格帯PCに搭載の安ドライブと安ディスクの組み合わせは信頼性低いww。
アーカイブ用のドライブやディスクは高いし、そこまでするとコストパフォーマンス悪すぎ…。
114名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 11:05:08.56 ID:GYQXQdoh
>>9
浸水しても大丈夫
115名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 11:18:37.24 ID:Q66brymi
512Gバイトじゃぁ全然足りないだろ?
116名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 11:19:56.98 ID:dDUI+EV4
PD最強電設
117名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 11:43:18.38 ID:j4vzg4jv
>>29
初期のCDが
そろそろ物理的にダメージでて
記録層が剥離してきてデータ読めなくなってきだしてる時期だな
118名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 11:48:14.02 ID:wOVJ74FL
>>111
RAIDをバックアップに使うな
119名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 11:54:17.65 ID:xov3DUlY
ディスクメディアの信頼性では原理的にMOが優れていると思うんだけど、
関連メーカーは開発終息してしまっているからねぇ。
昨今の最新技術を用いたMOを出して欲しいね。サイズは5インチでも構わないから。
120名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 11:55:41.89 ID:/DNoQ+B/
>>105
それに加えて、カートリッジタイプをもっと普及させるべきだね。
今だに、指紋つけるな!とか、時代に逆行してる。
121名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:04:41.73 ID:XIn/uToG
問題は何年持つかと、フルに書いたとき書き込みにどれだけ時間がかかるかってことだな
122名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:05:20.48 ID:Elr1sn/c
テープがベストだな。容量多いし、電気代かからんし。
123名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:05:27.75 ID:YBolnqdt
モーターを使って回す方式は時代遅れなんだよね。ピックアップミスもあるし、ゴムも弱くなるし、埃に弱いし。
ディスクもムダに場所とるし
124名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:10:02.92 ID:7HWepr/I
Now Loading...

==------------------------------------------------------------

残り18時間
125名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:13:48.57 ID:mcZGZYUv
>>103
何そのオプトウェア
126名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:13:53.48 ID:Wgx7aDDV
コンテンツがショボすぎるからメーカーも民生用メディアの開発やめたんだろうな
127名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:14:29.96 ID:VHjC+XKq
遅めに見積もって20MB毎秒だと、分間1200MB
256GBの読み込みには3時間以上かかりそうだな
128名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:21:34.16 ID:UZhKQd+r
片面2TBくらいになんないのかねえ
129名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:21:57.46 ID:j4vzg4jv
記録するのに何時間かかるんだよw
130名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:23:49.14 ID:4iH1VQ3U
HDDには「書き換え可能」という、用途によっては致命的な弱点があるやんか。
これはつまり運用上のミスや悪意の工作でデータが変わってしまう可能性があるということ。

そのメディアを普通に管理してる限りはデータも管理される、HDDの方が怪しい時は、いつでも突き合わせできる、という保証は重要なのですよ。
社員に悪さをしようって気を起こさせぬためにも。
131名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:25:26.05 ID:VHjC+XKq
そういや、超長期保存のために石英結晶にレーザーで書き込むような記録方式も研究されてたな
さすがに書き換えはできないのでライトワンスだけど
132名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:30:26.52 ID:4iH1VQ3U
ホリエモンは大企業の基幹的業務などには全く知識無い、一般素人向けの商売しかしらないトッチャンボーヤだから。
そして、そういうのは、もう日本企業がやって儲かる商売じゃないのよ。
中国や朝鮮にやられてしまう。
133名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:33:28.91 ID:i+9wmm5x
これだけ大容量なら高くても買うけどさ
保存性の高いのを作って欲しい
30年40年暗所で保管なら余裕という品質(保障はなくてもイイ)
それならメディア5000円でも6000円でも1万でも買う

大量にとった写真を大切に長期に保管したいが保管するメディアがないんです!
134名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:35:42.43 ID:3EQS3DBL
30年後には読み出すドライブが売ってなかったりして
135名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:37:27.11 ID:V4OnnhYZ
10年前に録画したDVD-R 100枚に1枚ぐらいの割合で読み出し不良になっている・・・orz
136名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:47:43.86 ID:J3T+aAxX
>>50
性能とかよりコンテンツ保護のガチガチ具合が影響してそうだな
137名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:54:48.22 ID:Y2D13OpZ
>>86
完全消去以前に読み出し不可になってたのを、ローレベルフォーマットも不可能だったんで、
分解してレンジでチンしたら火花が散って、グリグリ削ろうとしてみた内部HDDが、昔のデスクとノートで一セット押入れに入ったままだ。
どっちかと言うと論理的に消去不能なR媒体のが、物理的に消去できたかの自信が無いが、まあそこに残すデータを選ぶべきか。

BDというか光学媒体は廃れるかね?
ウルトラモバイルに次いでタブレットには駆動系が無いし。
バックアップはまだ使えるHDDでも引っこ抜いて使ったほうが、SDやフラッシュとかよりはましそうだが。
ただ、DVD-ROMからのインストールが必要になったらどうするかだな。

知り合いから回収予定のXP機の使い道を考えた結果、エロゲ買って思ったが。
138名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:54:54.43 ID:a6qygVXH
>>135
案外、メディアよりも記録した時のドライブの方に問題があるかも
俺なんか同じHDDレコーダーからダビングしたRが1ヶ月で2枚、RAMが5年で4枚も読めなくなった
139名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 12:55:55.57 ID:5FJ8wsol
画像は長期保存できる印刷してアルバムに入れるのが良いんじゃないの?

メモリカードに入れても10年20年で消えちゃうだろ。
140名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 13:04:27.70 ID:eEVqbPgf
ロードオブザリング完全版3部作を一つにまとめてくれ


  
141名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 13:04:51.87 ID:Re9k/5HR
容量は上げられても転送レートはどうなんだ
142137:2014/05/14(水) 13:13:51.78 ID:Y2D13OpZ
余りPCから、光学ドライブを引っこ抜いて外付け化でもしてみようかな。
外づけBDDってタブレットのスペックでも動くだろうか。

デスクで一つBDD搭載機を買って思ったのは、ビデオ再生には使えないってことだ。
新しい著作権保護プログラムを入れるのに、新しいソフトがいるんだっけ?
おかげでパソコン購入時期以前のBDアニメを買う気が無くなった。
一度でも対応してない新しいBDを読み込ませると、全てのBDビデオがそのハードで読めなくなるとかで。

これを何とかしないと、ブルーレイと言うか光学ドライブは、バックアップでなければインストール用になるが。
外づけにDVDマルチが一台で十分かな。
下手すりゃデスクトップでも無しで次は買うかもね。
143名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 13:25:11.42 ID:UAt5/uNb
これにアニメ1クール分入れて1万以内で売れ
144名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 14:07:56.52 ID:NoFwcgsV
>>143
1クールって13話だろ?
これを持ち出すまでもなく50GBのBDに収まるんじゃないか?
145名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 14:19:21.18 ID:EWXRz+/9
光学メディアが衰退したらデータ販売どうすんのよ
5年後には4k3Dが出てくるだろうし、その先は8kもある
ダウンロードだと時間かかりすぎるしLTEだと7GB規制に引っかかるでしょ
次世代光学ディスクは必要
ただし片面一層1TBは譲れん
146名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 14:53:50.32 ID:KmnTUe0r
光ディスクなんかもう消費者に相手にされてないんだがw

ビデオソフト売上ピーク
ttp://www.jva-net.or.jp/report/videomarket_3.pdf
VHS 5233万本(1998)
LD 2640万本(1990)
DVD 1億1005万本(2005)
BD 1931万本(2013) ←未だにLD以下の産廃
147名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 14:59:21.46 ID:StN1rU27
録画保存文化を持っている国は少ないし、
次世代は-Rとか-RWとかは要らんのでは?
148名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 15:16:38.06 ID:LeVQCOcx
>>103
両面してもしょせん裏返しだし、名前書く欄がないあほ
149名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 15:22:00.46 ID:NDmMfU3S
BDメディアに名前を書く阿呆
150名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 15:31:43.47 ID:LeVQCOcx
正直今のBD一枚40円くらいで25G入るからそれ20枚で500G入るからな
40枚で1テラだし 1テラで1600円だよ楽勝だろ普通考えて 
151名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 15:33:51.12 ID:LeVQCOcx
>>146
ブルーレイはDVDとそんなに画質かわらんからね 
でも記憶容量が大木凡人
152名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 15:34:27.58 ID:fCqsC0Rp
いやだいぶ変わるだろw
153名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 15:35:08.26 ID:XIiLJQQ6
アニメのBD-BOX止めてこれ一枚で出せよwww5000円くらいでw
154名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 15:35:37.02 ID:iw8t4PQ+
両面ってLDみたいに両面自動再生みたいな機能がないと
使いにくいと思う

まあ両面自動再生機能なんてつけた日には、複雑になって
こわれやすくなるんだろうけどw
155名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 15:36:35.11 ID:LeVQCOcx
>>149
オモテウラに記憶させておいてどうやて、メディア区別するのかな?w
156名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 15:39:03.62 ID:LeVQCOcx
おまえらは基本的にあほ
157名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 15:40:59.62 ID:fAu3eKLR
>Blu-ray Disc(BD)ドライブでも再生できるという。

BD出すときもその路線で行けよ。
というかHD DVDはそっち方面で開発すれば勝てたのに。
158名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 15:57:58.30 ID:V4OnnhYZ
>>103
昔は両面DVDが売っていた

>>148
データ用は、カートリッジで使えばいい
ttp://ctlg.panasonic.com/products/images/product/l/37/LM-HA94J_37975.jpg
159名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:06:55.83 ID:Q1XL4gTq
>>150
遅いわ枚数増えて嵩張るわ入れ替え必要だわで面倒なだけw
160名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:08:57.55 ID:LeVQCOcx
>>159
いやまあ、1テラなんてそうそう、タマランしいいんではないか?
200Gぐらいたまったら、10枚ぐらい必要ってれべる。
多少頭の運動兼ねて入れ替え作業でもしてみるのもいいたまには
161名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:15:12.94 ID:q/xUgDGy
需要無いんじゃね?
162名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:18:27.86 ID:LeVQCOcx
>>161
値段次第でしょうね50Gでも法外に高いから
全然普及してない。入れ替え作業が面倒だからという点で
効用が見込めれば2000円だったら俺の場合検討するれべる
163名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:21:34.79 ID:Q1XL4gTq
>>160
40枚も管理するなんて馬鹿馬鹿しい。そんなのやる奴お前ぐらいだろw
1TBのHDDにバックアップした方がはるかにマシだ。
164名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:26:08.35 ID:LeVQCOcx
>>163
HDDとは18倍ぐらいの価格差があるんだから
おまえのように脳を使うのが億劫になってるレベルだと
HDDじゃないとダメかもしれんが俺はまだ面倒でも価格差が低い方
を選べる脳の耐力があるんだ。
165名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:28:22.81 ID:7HWepr/I
記憶媒体として考えてる奴はアホ

「HD-BD版 メモリアル限定BOX発売!」

とかやってアニヲタから搾取する為の新規格です本当にありがとうございました
166名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:29:08.28 ID:LeVQCOcx
そんなない5倍くらいかすまん
167名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:33:14.17 ID:Q1XL4gTq
>>164
だから頭の使い道が違うのよw
1TBなんて数千円だ、機会損失考えたらムダでも何でもない。
水道代と電気代もったいないからって井戸水を手動ポンプで汲んでる奴なんて居ないだろ。
ところでそんな無駄な主張したところで、今まで誰か賛同してくれたのが一人ぐらい居たのかい?
168名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:42:49.69 ID:iw8t4PQ+
2.5インチ1TBのHDDは6000円ちょい
25GBのBDRが一枚だいたい100円だから1TBで4000円か
あんま違わないんだな

容量単価の安い3.5インチHDDだと、3TBで1万ちょいだから
1TBでいうと4000円切るし
169名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:44:40.40 ID:fCqsC0Rp
いちいちトレー出してディスクセットしてリードさせんのも、時間が勿体無いしハードも磨耗するな
HDDでRAID組んでライブラリ管理したほうが精神衛生上良いが、人それぞれ事情があるだろうし好きにやるといい
170名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:49:32.15 ID:NDmMfU3S
BD-R 1枚40円
http://kakaku.com/item/K0000373041/
1枚に記録できる実際の容量は約23GB
なので
1TB≒1740円くらい
171名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:54:11.66 ID:NDmMfU3S
3TのHDDが10600円くらいだから
単位容量あたりの価格は
BD−RはHDDの半額くらい
172名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:55:12.91 ID:Jud67Uu4
書き込みどれくらい時間かかんだろう
173名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 16:57:04.08 ID:Re9k/5HR
光学メディアかHDDかってのはDVDのころも論争あったが価格だけならドライブ込みでも結局光学メディアの方が安くなるな
まあ使い勝手こみでどうするかって話になるけどHDDも無制限に増やせないからな
174名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:00:54.91 ID:iw8t4PQ+
>>170
そんな安いのがあんのかw
でも俺の好みじゃないw
175名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:01:33.24 ID:k5vn/k67
データバックアップ用途には期待してないが、配布メディアとしては光学ディスクは必要だろう
8Kをマニアが納得する画質でストリーミング配信するのは10年後でも難しいんじゃないか?
176名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:06:11.18 ID:LeVQCOcx
>>171
3テラにして、容量単価下げると値段差縮まるが
もう一弾、5テラ1万円とかなったら、BD切るかな俺なら
177名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:08:46.39 ID:tHQricVk
>>84
懐かしいな。最大容量いくらだっけ。
178名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:10:44.41 ID:Y7FA6e/O
最低50年保証なら買う
179名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:11:12.87 ID:iOr51UOX
>>175
配布こそUSBメモリがいいだろ
180名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:14:14.37 ID:Y7FA6e/O
Blu-rayは中途半端だった
181名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:15:13.25 ID:LeVQCOcx
HDDも2,5インチで1G単価6円台来てるから、メディアとかわらんつつあるよな確かに
182名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:17:20.39 ID:LeVQCOcx
3.5インチだと1Gが3円台きてるけど、外付けで3.5インチとか使ってる人に聞きたいが
利便性は大丈夫な感じですか?
183名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:24:01.13 ID:k5vn/k67
>>179
USBメモリは光学ディスクよりコストがかかるし。
仮にROMで配るとしても、USBじゃなくてSDカードのほうがいいだろう

若い人は知らないだろうけど、ファミコンの頃はROMカセットが高くてなぁ
CD-ROMが出て、大容量を低コストで配布出来るようになったんやで
184名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:32:27.39 ID:l5GjZztu
>>182 HDDのフルバックアップ用途には当然こんなメディアは使い物になりません
PCのバックアップではあくまで フォルダ指定の部分バックアップ専用です

4K時代の動画格納メディアとしての価値・意味しかありません

ですのでHDDとの対比とかするだけ時間の無駄です
将来的にHDDのバックアップに使えるのはLTOですが、まぁHDDのサイズ増に追従できてないので実用性から言って無理でしょう

1回でも交換する必要がある容量な時点で、こんなもんバックアップメディアなんて恥ずかしくって言えませんよ
185名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:39:41.87 ID:CSJ1Cne5
>>179
そういう経験ないだろ。生メディアだけで脳内比較してるな。
SDやUSBメモリとディスクは生産工程が全然違う。
186名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:47:56.27 ID:KmnTUe0r
8K()のマニアのために新ディスク規格立ち上げろとか頭湧いてるなw
2Kの需要すら激減してる>>146ってのにw
187名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:49:28.64 ID:g72RjE7L
図書館、美術館、役所などがアーカイブ用に使うということは、
普段は保管庫に保存され、日常的に使われるものではない。
一般公開する場合には、当然、サーバーなどにコピーして提供され、
アーカイブに直接アクセスさせることはありえない。

ただ、ピックアップの変更で対応できるというのは、
信頼性をある程度犠牲にし低価格化を狙ったもので、
予算が取れない小規模な図書館・美術館や市役所などを想定しているのかもしれない。
188名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:49:52.89 ID:iw8t4PQ+
>>182
HDDは単体だと消耗品だよ
RAIDとかにしてもデータがなくなりにくくなるだけでやっぱり消耗品
189名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 17:59:03.74 ID:k5vn/k67
>>186
8K用の新規格を立ち上げても、採算の取れる堅実な需要はありますからご心配なく
あなたの心配は杞憂です
190名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 18:03:43.40 ID:a6qygVXH
もう光学ディスクは個人で使う分には面倒臭いんだよ
HDDやシリコンメディアと比べてアクセス時間がかかるし
191名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 18:11:24.96 ID:KmnTUe0r
>>189
The 4K Blu-ray format could be dead in the water
Sony is losing faith in physical formats
http://www.techradar.com/news/video/blu-ray/why-the-4k-blu-ray-format-could-be-dead-in-the-water-1246497

ゴメンね辛い現実突きつけて
192名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 18:34:19.63 ID:6PCWZwjw
アニメ全話入るなw
193名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 18:38:54.89 ID:O14DbTxO
さすがパイオニアさんだ〜
194名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 18:43:52.67 ID:pxxBK1WZ
>>192
別に今までだって多少の圧縮かけたら入ってたはずなんだよなぁ。
つーか最近、BD1枚に1クールアニメを全部入れたやつが発売されてたはず。確か「GJ部」だったかな?

1層BDでもレコーダーでいう3倍モード程度なら、普通に1クール12〜13話が収まるんだよ。
それをBDで容量が増えたというのに、DVD時代と同じ商売続けるとか…。
195名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 18:47:59.95 ID:UK/hGmal
USB接続のHDDが一番使い勝手がいいけどな
196名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 18:53:03.14 ID:LeVQCOcx
>>195
持ってるけど結構接触わるいよ
197名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:01:43.97 ID:dhIso2aq
レーザーディスクは何者だ
198名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:07:03.72 ID:IinFtg74
データの保存性は高密度化するほど短くなる

DVDで10年
Blu-rayで5年
256GBで((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
199名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:08:11.21 ID:LeVQCOcx
>>198
やっぱそうなん、BD信者やめようかな?
200名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:15:04.59 ID:iw8t4PQ+
昔ビジネスショウで
LDサイズのメディアに大容量の5GBが記録できる装置
っていうのを見たような気がする
201名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:20:19.04 ID:Re9k/5HR
>>200
LDサイズ(30cmとか20cm)はディスク自体の重さで反るし回転も不安定になるので高密度化には向かないよ
5GだとDVD1層と大差ないし
202名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:21:21.51 ID:BaBxjfjd
これは普及しないわ
203名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:21:30.24 ID:BiQz3oG3
しかしアニメは一枚に二本しかいれない詐欺体質
204名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:23:26.15 ID:4FiDgm5g
>>196
それUSB3.0じゃなくて?
205名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:23:27.51 ID:nza9PkRc
光学ドライブでアーガイブ化ってのはあんましお勧め出来ないな。
めったに取り出さないデータならテープで良いし、頻繁に取り出すデータならHDDになる。
その中間ってのはどれくらいあるのやら。
206名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:23:30.62 ID:iw8t4PQ+
>>201
昔だよ昔
いや大昔か
20年以上前のはずだw
207名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:26:43.95 ID:00o2L9Kg
8層とかw
層の奴って結局いつもそこまでやらないし駄目じゃん
読み込みエラーとか一寸したヘッドとか表面の埃傷に弱いし使えねーーー
208名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:28:15.75 ID:k5vn/k67
>>191
今後、ネット配信が力を持つことは否定してないよ
でも、光ディスクに対するニーズは一定数、今後もあるだろう

そもそも、どこの誰とも分からないヤツの予想記事を見せられて
これが現実ですと言われても困りますが?w
209名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:29:00.38 ID:nza9PkRc
>>201
一応、それ系のエンジニアしてたので一言

反り(チルト)に関してはBD技術を用いるならそれ程気にしなくていい。
てか、それを気にしたくないから登場したのがBD規格だと言ってもよい。
回転の不安定化についてはコギングみたいな瞬間的な変動でなければ気にしなくていい。
じゃあ、何で大型化しないかと言えば、もちろん取り回しって理由もあるけど、ランダムアクセスが異常なくらい遅くなることも大きな理由。
210名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:31:00.09 ID:00o2L9Kg
幾ら容量上げてもドラマ全話とか入れないんだろ無意味だわ
録画もハードディスクの時代だし便利
もう今後データ配信になんだかんだなるんじゃねーの音楽はもうそっちだし
211名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:31:51.52 ID:M1R9y0TN
HD DVDみたいにいきなり消えられるとたまったもんじゃないからこんなのいらねーな
212名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:33:53.29 ID:3EQS3DBL
仮に美術館が導入したとして、何年先までドライブが生産されてるんだ?
213名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:43:56.38 ID:BaBxjfjd
>>209
しかしなんでわざわざディスク回転させんだろーな
回転させる必要なくない?
214名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 19:50:41.32 ID:Go/fMkZC
>>213
レコードの針と同じ

読み取る機械は1つしかない
215名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 20:04:05.31 ID:iw8t4PQ+
>>213
ハードディスクまで否定かw
216名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 20:11:21.33 ID:RB/PqbOO
全セクタにヘッド付けたら良いんじゃね?
217名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 20:40:49.78 ID:Sr6cZara
BDドライブ改造で対応できるというのはいいが
メディアの保存のしやすさ、書き込み時間、容量あたりの価格がどうなるのやら
218名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 20:55:20.86 ID:BaBxjfjd
>>215
ハードディスクは全ヘッド駆使してすストライピングしないのが不思議だ
219名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 21:47:06.48 ID:cXwiOzj3
>>218
読み書き共にシーケンシャルアクセスのみだったらコントローラーさえつくれば出来そうだな。
ランダムアクセスに対応しようとすると各ヘッドが独立して動くようにしないといけないから
ハードル高い。
220名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 22:05:43.41 ID:ijeRtPj6
既存のBlu-rayドライブで再生できるってこと?
凄いじゃん。
221名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 22:10:20.27 ID:EwtKhsQI
片面1層25GBが256GBに増えるすごい技術だと思ったら
200GBが256GBになるだけかよ(´・ω・`)
222名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 22:13:40.91 ID:Go/fMkZC
>>219
いまや、スマートメディアが普及してるでしょ

まだまだHDDに比べたら高いけど、そのうち64GBくらいでも安くなる
223名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 22:47:13.17 ID:g72RjE7L
>>205
確かに企業や自治会のバックアップ用に磁気テープの利用が増えてるようだね。
生産量は3年連続で増えている。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO55951980X00C13A6W14001/?df=2

ソニーはArchival Discと磁気テープの二本立てだが、
Archival Discのほうは、おもにランダムアクセスができる映像ライブラリーという位置づけかな。
そして、防塵やキズからの保護なども考慮された構造になっている。

パイオニアのほうはピックアップの変更というところに目をとらわれていたが、
記事を読み直したら、これも新たなフォーマットで「専用ドライブ」が必要だね。
ただ、既存のBDと共通点が多いので、既存のBDも利用できる。

PCにUSB接続できるArchival Discや磁気テープのドライブは50万円前後。
もっと大規模なアーカイブは、数百万から数千万。
パイオニアの「専用ドライブ」もそれなりの値段はするだろうね。
224名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 23:16:44.77 ID:w6k+zlGV
どうせ10年持たずに剥がれてくるんだろw
光ディスクはありえんわ
ほんとに全然使ってないもんな
CDは買わないし、昔の音楽もネットか既にPC内にあるかだし
データ持ち運ぶのはUSBメモリだし
225名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 23:40:43.79 ID:EdiOd3tV
>>177
2.3GB
226名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 23:45:26.78 ID:BaBxjfjd
ギガモまだあるけど渡す相手がいないわ
227名刺は切らしておりまして:2014/05/14(水) 23:59:20.01 ID:a3U5oUyo
>>84
容量のデカいFDと言われて一時期は重宝されてたのにな

文書データならFDでも十分なので、画像入れるくらいしか使い道がなかったが
228名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 02:04:23.73 ID:Llh25sHV
アダルトビデオが1TB越えたし、そろそろこういう記憶媒体欲しいな
229名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 02:08:36.13 ID:AWa9ao9x
S-DATの時代が来る?
230名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 06:59:47.26 ID:QZtK9dm5
>>120
カートリッジタイプはコストが上がるうえに、ドライブも大きくなっちゃうからね。
昔PDドライブを内蔵したPronotePDってノートあったけど、すさまじく分厚い上に排出機構が
も変な感じだったし
231名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 10:20:54.28 ID:8eYceiFo
DirectCDをはじめ、パケットライトは総じて不安定だった。
あの当時ならばPDはそれなりに使い勝手がよさそうに思えたが、
出るタイミングが駄目だったのかなあ。
PDは実に惜しい規格だと思った。
232名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 10:25:37.55 ID:YJ6ngaQs
MOは国外でもっと普及していれば、技術開発の速度も早くなって、もうちょい長生きできたかな?
末期は富士通が孤軍奮闘している感じだった
233名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 12:15:29.72 ID:KNj+DHXt
>>231
PD→DVD-RAM→BD-RE
これ全部同じパナソニックの相変化記録ディスクの技術で
今でもずっとブルーレイの1規格として引き継がれているよ
http://panasonic.co.jp/ism/souhenka/sec3.html
234名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 12:27:19.12 ID:YljQWznC
3円/1GBを切らなきゃ話にならんw
235230:2014/05/15(木) 12:51:11.26 ID:kfWqshIj
>>231
今、PDのメディアは持ってたりする。
外付けで殻DVD-RAMが使えるパナのドライブあるけど、まだ読めるのがすごいわ。
236名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 14:20:20.85 ID:sHiTuuMj
いまどき直径12cmのディスクを物理的に高速で回すなんて流行らないよ

スペース効率も悪い
237名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 14:25:50.87 ID:IiWxpQuQ
ではどうしろと?
238名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 14:38:53.85 ID:AWa9ao9x
パナ、DVDプレイヤーでDVD-RAMの再生サポートしなくなったんだよな。使いやすかったのに。
239名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 15:13:06.16 ID:tewhXBZ3
240名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 15:18:44.57 ID:WGDsaybJ
>>239
退色したらデータ化けね?
241名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 18:52:16.27 ID:V9pawuLZ
ダイソーで売り始めたら買うわ
242名刺は切らしておりまして:2014/05/15(木) 22:54:40.90 ID:/XT2dsVS
20TB近くあるデータをどう保存しろと
HDDだろ
243名刺は切らしておりまして:2014/05/16(金) 05:40:42.45 ID:T6jPlTRW
>>242
維持費的に考えて磁気テープだろ
244名刺は切らしておりまして:2014/05/16(金) 07:02:41.45 ID:Yjm/OJHg
>>242
あるんだから、そのままそこでいい。
245名刺は切らしておりまして:2014/05/16(金) 07:33:58.73 ID:8CRpxSwc
円盤をダビンチのヘリみたいに螺旋にしたら大容量化できるんじゃね?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/Leonardo_helicopter.JPG
246名刺は切らしておりまして:2014/05/16(金) 21:24:57.41 ID:CkWgjJgE
>>245
それが多層化
247名刺は切らしておりまして:2014/05/19(月) 20:43:49.61 ID:tSAFHi3y
バックアップや永久保存用は外付けHDDの3TBとかで十分だがな。
写真や映像を保存するときに、時々しか電源入れないから、たぶん10年は持つ。
248名刺は切らしておりまして:2014/05/19(月) 20:46:39.77 ID:tSAFHi3y
ナルシストではないが、俺は自分の裸を体位を変えて写しまくって保存している。
過去の自分は、ここまで筋肉あったのかとか、腕が細いとか分かって良いぞ。
だから、お前らも自分の全裸を色々な体位で写して保存しておくといいよ。
3TBあると、十分すぎるくらいに容量に余裕あるし。
249名刺は切らしておりまして:2014/05/19(月) 20:54:45.70 ID:TciIX3TA
>>247

5年後には電源入らなくなってオワコンだわw
250名刺は切らしておりまして:2014/05/19(月) 20:56:24.52 ID:99y6ujaC
もうディスクの時代じゃないと思うのだが。
251名刺は切らしておりまして:2014/05/19(月) 21:18:45.39 ID:aHfofxS6
>>247
時々しか電源入れないのはそれはそれでヤバイぞ
252名刺は切らしておりまして:2014/05/19(月) 21:22:58.16 ID:tSAFHi3y
>>251
本当かよ?
多いときで2週間に1っ回
少ないときは3〜4ヶ月に1っ回しか電源入れない。
あとは、電源切ってほっぽりっぱなしのホコリまみれ。
253名刺は切らしておりまして:2014/05/19(月) 21:24:13.32 ID:Vwvj+rJ2
256GBか、プライス&耐久度次第かなあ
254名刺は切らしておりまして:2014/05/19(月) 23:14:58.78 ID:2uTR24t6
>>252
前に職場でリムーバブルケースに入れたHDDをバックアップメディア代わりに
していた。サイクルをまわすのに40本程度はあったと思うが、一年に半分近く
オシャカになった。
 その後「やっぱバックアップはテープにすっか?」と再検討になった。
たまにしか電源入れなかったり、気温差(見えないレベルの結露)も良くないと思うぞ。
255名刺は切らしておりまして:2014/05/19(月) 23:28:28.19 ID:XgdUf+7d
>>254
アホかお前
どう考えてもその糞ケースか他の環境が腐ってるだけだw
256名刺は切らしておりまして:2014/05/21(水) 13:39:12.77 ID:DFpCIdUy
HDDは、時々しか使わないのが逝く可能性が高いよね。
バックアップ用と割り切っているから問題はないけど。
257名刺は切らしておりまして:2014/05/26(月) 08:01:09.01 ID:GKZNeIwJ
どのくらい持つんだろ
昔に比べて材質とか変わったのかな
258名刺は切らしておりまして:2014/05/26(月) 09:38:07.94 ID:XHjEyJzu
容量の多いBDじゃ駄目なん
次世代ディスク扱いにしないとプライドが許さない?
259名刺は切らしておりまして:2014/05/26(月) 11:58:08.36 ID:OkpdlJBN
>>256
んーしかし24h稼働PCを10年以上使ってるが
常時稼働で3年持つHDDもそうそうないぞ。

SDカードも128Gで5kが年内くらいに来るだろうが、耐久性どうなんだろう。
滅多に使わない数年前の1Gカードは普通に読み書きできるが……
260名刺は切らしておりまして:2014/05/26(月) 13:50:10.92 ID:MZRmoFKA
>>259
NAS用途だと24時間稼働でも3年以上持ってるなぁ
HGSTの0S02601をexpress5800/110geに積んで
エアコンとか無いからHDD冷却用にファン増設して
261名刺は切らしておりまして:2014/05/26(月) 14:41:33.52 ID:CR3xnLXN
LD以降、まだこだわって光ディスクやっているんだね
262名刺は切らしておりまして:2014/05/26(月) 14:55:39.09 ID:oqWwbfRI
中韓「ありがとー」
263名刺は切らしておりまして:2014/05/26(月) 14:58:32.00 ID:tWNStyNr
光ディスクは耐久性ゼロのゴミwwwwwwww


バックアップの意味を成さないクズ媒体に投資とか、脳味噌湧いてるの?
264名刺は切らしておりまして:2014/05/26(月) 15:03:29.43 ID:tWNStyNr
図書館のアーカイブ用光媒体が経年劣化で全滅とか目も当てられんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
265名刺は切らしておりまして:2014/05/26(月) 20:41:34.48 ID:KPaEhNmK
>>259
HDDなんて買って3ヶ月以内に初期不良やハズレ固体で壊れなければ、
そのまま24H稼動5年で壊れたことないわ
環境(温度、電源、ホコリ、振動など)に問題があるか、よっぽどな使い方してるんじゃないか
266名刺は切らしておりまして:2014/05/26(月) 22:16:47.44 ID:A2qgUUoQ
>>264
どっかやらかしたの?
267名刺は切らしておりまして:2014/05/28(水) 20:53:59.15 ID:yhy1iyHe
>>150
> 正直今のBD一枚40円くらいで25G入るからそれ20枚で500G入るからな
> 40枚で1テラだし 1テラで1600円だよ楽勝だろ普通考えて 

残念ながら、信頼性の高いメーカーの記録型BDは
1枚100円以上に値上がりしちゃったから、HDDよりも高いのです。
268名刺は切らしておりまして:2014/05/30(金) 15:16:10.07 ID:hCxAFkMi
>>265
すげえな。外付け合わせると常時20機ほどのHDDが動いてるが
2−3ヶ月に一個は壊れるわ。
まあ内臓はミドルタワーに8台詰め込んでるから熱は諦めてるが。
外付けも普通に3年持たないなあ。

>>267
値段云々より20G強づつ分けて焼く手間がなあ……
2T分とかを一気に指定して、順次焼きこんでくれるようなバーニングソフトってないのかな。
269名刺は切らしておりまして:2014/05/30(金) 16:28:43.04 ID:UYnLYEPf
自動分割機能は大抵付いてるでしょ。
ディスクの入れ替えは手動だけど。
270名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 20:45:24.41 ID:UffcXBp2
ディスクは保存性があかんね。DVD-RAMなんて30年保存を
詠ってたのに片っ端から読めなくなってる。DVD-Rの方が
健闘してて10年生存率99%超えてるけど。-RAMの方は生存率
60%くらいかなあ。-RWに至っては生存率20%以下。
使うんじゃなかった。まあHDDとデータ多重化してるから消失は
してないけど。
271名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 20:31:54.93 ID:g7OoK0KM
そんな高画像で撮るような番組が無い 医療用にしとけばいい
272名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 20:39:08.67 ID:KBvc+1MK
お値段は50GBの20倍ですね。
わかります。
273名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 20:41:39.82 ID:qBYYarOl
この容量でレーザージュークボックスの次世代版を作れ
274名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 23:52:08.08 ID:AuHej6ZD
>>271
なんで番組にこだわる。
自分で撮るという選択肢はないのか。
275名刺は切らしておりまして
>>9
>光ディスクなんてバックアップ以外に使ったことは無い。
>HDDと比べて何かメリットが有るの。

ある。バックアップ用途。