【電力】中国電力が首都圏に発電所 JFE、東京ガスと大型火力 [2014/04/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ123:79@かじりむし ★
中国電力が首都圏に発電所 JFE、東京ガスと大型火力
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014042701001174.html
東京新聞 2014年4月27日 11時40分


 中国電力とJFEホールディングス(HD)、東京ガスが共同で首都圏に大
型火力発電所の建設を検討していることが27日、分かった。中国電が首都圏
で発電所を手掛けるのは初めて。

 東京電力が2014年度に実施する火力発電所の建設・運営企業の入札への
応募を検討している。停止中の島根原発(松江市)の再稼働が見通せない中、
供給エリア外にも販路を開拓し経営基盤を強化する。

 東京湾周辺に石炭火力発電所を共同で建設する案が有力で、JFEHD傘下
のJFEスチールが持つ千葉市や川崎市の製鉄所が候補地とみられる。
2名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:00:32.33 ID:wARnFKmu
電力自由化前倒ししたいくらいだな
3名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:02:38.64 ID:7iuLPTS+
中部電力の石炭の碧南火力発電所410万KW。
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_hekinan/index.html
4名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:08:17.62 ID:/Sl4JUlb
>>1
都民だがありがたい、感謝する
計画停電は家庭用は大丈夫でも経済的影響がバカにならないからな
多少ぼられるだろうけど構わんよ
電力の安定供給が最優先
5名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:10:07.51 ID:pyTpHJ8R
東京ガスが絡んでるってことは、エネルギーアドバンスあたりが運用するのかな
首都圏だと中国電力直営じゃないだろうし
6名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:10:50.69 ID:3WtidaiT
東電のが買電高いのか、
7名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:14:50.85 ID:UAQklZAD
>>1
各社超仲良し連合の「電事連」、これは何かを企んでるな!w
8名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:18:31.43 ID:inNvKVcV
関電の次は中国電力かよ
いい加減にしろ
中部電力関内に協力体制を構築しろ
9名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:22:35.15 ID:qYiHihbU
そんなことより都内の埋め立て地に原発作ろうぜ。
10名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:26:10.53 ID:642A2hqV
中国電力
勘違いするじゃねーか
11名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:29:35.06 ID:CfBRXohJ
>>10
日本で中国と言ったら中国地方のことだぞ、中国四国近畿etc...
大陸の国は支那だ
12名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:36:04.16 ID:i+kdwqTx
>>7
中国電力は経営が苦しいから、なりふり構わないところがある。
13名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:37:44.61 ID:meQpwBmo
核燃料サイクルは、もうあり得ない福島第一3号機プルサーマルMOX燃料が核爆発を起し、MOX燃料に含まれる猛毒のプルトニウムが福島県外まで拡散された。
MOX燃料を使うプルサーマルはもうあり得ない。だからモンジュも不可能。
使用済み核燃料は価値から莫大な負債となる。放射能廃棄物の10万年に及ぶ保管コストは天文学的。廃炉費用もコストに計算されていない。だから原発は事故の損害保障を含めたら一番採算が合わない発電。
今後は発送電分離でなく、原発とその他発電と送電網の3分離が望まれる。
原発は公社に統合して福島の収束を国を挙げて行なうべき。
未だに収束を出来ない事だけを考えても原発が一番高コストと言える。

因みにプルサーマルに玄海原発で白血病患者が多発しているので疑問を持ち許認可を出さなかった佐藤 栄佐久福島県前知事を検察・経産省・東電・マスコミが国策操作で逮捕失脚させた。
それでプルサーマルを稼動させた上での核爆発。
おまけにプルトニウム微量吸うだけで肺がんを誘発する可能性の噂もある。

武田邦彦中部大学教授がブログで3号炉(プルトニウム)の問題を次の様にコメントしています。
http://takedanet.com/2011/03/36_9d9f.html

この損害賠償を考えるだけで国が潰れる。放射能汚染水を太平洋に垂れ流しているからこの損害賠償でも国が潰れる。

原発は一番割りに合わない発電。★関係者は未だに隠ぺいして責任を取らない。モラルが無い総無責任体制。

検察・経産省・東電・マスコミが佐藤 栄佐久福島県前知事を逮捕・失脚させ3号機プルサーマルMOX燃料運転を稼動させた。
これは告発本「原発ホワイトアウト」若杉 冽 (著) に詳しい。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/horijun/20140205-00032349/
14名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:40:53.00 ID:meQpwBmo
★日本に巨大な闇がある。 ★大手新聞5社はテレビ局を経営する闇の勢力、放送免許を取り上げるべき
2006年、プルトニウム使用のMOX燃料を使うプルサーマル計画に疑問を持ち、認可を出さなかった佐藤 栄佐久福島県前知事を検察・経産省・東電・マスコミが国策操作で逮捕失脚させた。
それで稼動していた福島第一プルサーマル3号機は2011年3月に津波をかぶり、メルトダウンの末、核爆発を起こしてしまった。
これで微量吸っただけで肺ガンを起こす危険があるプルトニウムが福島県全域に拡散してしまった。闇の勢力はこれを隠蔽し原発再稼動を狙う。原発は汚染水漏れまくりで収束も出来ないでいる。
これは告発本「原発ホワイトアウト」若杉 冽 (著) に詳しい
http://books.rakuten.co.jp/rb/12469435/
そして日本の闇の勢力に次の★不正選挙疑惑★がある。

元外務省国際情報局長孫崎享氏つつぶやき
東京都知事選挙:枡添の猪瀬票の割合、宇都宮の前回票との割合
http://ch.nicovideo.jp/magosaki/blomaga/ar478982
枡添氏の得票率は猪瀬氏の得票の0.48(プラスマイナス0.02)でほとんど収まっている

今回、自民党側からは田母神氏が出馬したことを考えると、これが各区によって、
猪瀬氏の得票の0.48(プラスマイナス0.02)でほとんど収まるということは考えられない。

宇都宮氏は前回獲得投票数との比較は1,01とほぼ同じであるにもかかわらず、スプレッドは大きい。

 枡添の猪瀬票の割合 宇都宮の前回票との割合
都全体   0.48.       1.01

千代田区 0.48 -0.    0.88.  0,13
中央区   0.50 -0.02  1.02.  0.01
港区     0.40 -0.    0.99.  0.02
新宿区   0.47 -0.01  1.00.  0.01
文京区   0.51 -0.03  0.95.  0.06
台東区   0.47.  0.01  1.14.  0.13
墨田区   0.48.  0.    1.16.  0.15
江東区   0.50.  0.02  1.12.  0.11
品川区   0.48.  0.    1.06.  0.05

マスコミは何も報道しないけど、いつの間にか法人税の内5%が復興特別法人税に摩り替えられて消費税増税と共に法人税が減税されようとしている。
法人税はアメリカの要求?でいろいろな措置でバブル期から3分の1に下がっている。所得税は累進課税率が低くなり半分以下になっている。これが財政赤字の一因。
★マスコミ・財務省が共に国民に詐欺を働いている。 更なる法人税減税を官房長官が口にしている。

消費税は広く公平に徴収する優秀な税として採用されたという。消費税は事業者が売り上げから払う。
しかし、東電、NHK、JR、マイクロソフトのように税を価格に転嫁できる独占企業と小売りや納入業者など競争の激しい業界を同一にして徴収する大問題がある。
消費税を価格に転嫁出来きる事業者と転嫁出来ない事業者は天と地の開きがある。
だから今後の増税で納入業者の人件費削減圧迫・所得デフレで非正規雇用が増大する。

因みに検察・マスコミ・官僚の国策捜査・人物破壊工作受けた人物に小沢一郎・鳩山由紀夫・鈴木宗男・三井環・村木 厚子・植草一秀と闇の勢力と対峙した人々がいる。
因みに三井環氏が検察に捕まったのは検察の税金から★着服する裏金を公表しようとしたから。
15名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:46:56.84 ID:WWcYl+rz
れいの5000馬力 川崎エンジンなのか
あれならできるそうじゃないか
16名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:47:18.25 ID:A6QkFnH+
業界の現状維持の為 送電の分離
の複雑化だろう
17名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:05:18.76 ID:hCjHDgNJ
桝添の中国訪問の成果がさっそく!
18名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:12:38.74 ID:zU7K9qnD
中国電力がなんで日本でやるんだ?
中華の汚ね〜低品質な石炭を売りつけるつもりか?。中国電力は石炭が主力だからっても、
PM2.5をまき散らされた日には千葉県側はたまったもんじゃないわい。
中国電(証券コード:9504)は関東から出ていけ〜〜。他人の土地に来て商売するんじゃないわい。
東電管内には秘密の水力発電所が着々と工事進行中だわい。もちろん、環境に配慮しているのは云うまでもないわい。
19名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:12:44.94 ID:/Sl4JUlb
とりあえず東西で周波数揃えようよ
浜岡原発みたいに両方できる方針でもいいけど

片方が不足した場合に融通できないのは問題
20名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:16:02.78 ID:kDz0pWlF
なんせ、電気はあまりまくってるだろ
東京ベイの風力発電、止まってるとかおかしいだろ
21名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:19:39.86 ID:S0hifyWy
自由化の結果、東電が赤字になったらどうするか?
国が廃炉費用として東電に支払う金額が増えるだけ、つまり税金にツケが回るんだよ
だからこそ首都圏の電力自由化は反対
22名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:21:12.53 ID:YEqBvJp7
>>20
その燃料は何を使ってるとおもってんの??
今ガソリンいくらかしってる?
光熱費どんだけ値上げされてると思う?

この先、原発をすべてなくすなら火力をメインにするしかないが
東電が起こした事故だ、発電所は東電圏内にすべて建ててそこから全国へまわせば
他のエリアの環境汚染は低く抑えれるよ。
東電はその発電所を全国の電力会社にかわって罰として永久にメンテナンスしていく。
燃料費も半分を東電が持ち東電以外の電力会社の値上げ分は東電がすべて支払う。
これくらいしてもらわないとわりにあわん。

自分らの責任で起こした事故だ。
自分らでけつをふけ。
23名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:27:53.05 ID:DR5DiyOl
>>18 中国地方の電力会社で、中華民国とは関係ないぞw
24名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:29:43.08 ID:7o6xDYAx
なんで東京湾に原発つくらないの?
お台場とか土地あまってるじゃん
自民党いわく、安全で核のゴミも問題ないんだろ?
爆発しても安全っていってるじゃん
なんで東京に原発作らないの?
25名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:31:53.01 ID:zU7K9qnD
>>23
承知、ツリな!w
株やってる奴ならすぐ判る!。www
26名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:35:47.55 ID:efSLJ9/u
東京ガスが力を持ち始めてるな。
27名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:39:19.85 ID:zU7K9qnD
>>24
東京湾、それもお台場は埋め立て地。5mも掘り返せば使い古しの便器が出てくるようなところ。
非常に地面が弱い。云ってみれば豆腐の上にビルを建てたようなところだ。
そんなところに危なくて原発はおろか、火力発電所さえ建設は無理かもな!。
28名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:40:46.23 ID:ckJ0+m70
>>1 「停止中の島根原発(松江市)の再稼働が見通せない・・・ 」

原発の地震対策より、それ以前の立地(断層)や津波到達地点が惨かったからね。
産業の基本となる電力供給からやり直しとなると・・・  景気は良くならないな。
29名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:48:06.38 ID:aATo93vy
>>18
プルトニウム汚染水で発電とかか?
30名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:49:05.34 ID:JXoyHpBa
どうせだったら中国電力が都内に原発作ればいいのに。
31名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:52:29.80 ID:efSLJ9/u
自民党は原発が安全とは一言も言ってない。安全なんて言ったら事故が起きたときに言い訳ができない。

保安基準に適合すれば再稼働という言い方をしている。

保安基準に適合=安全とは誰も言っていない。官僚が適当に引いた条件を満たしたというだけ。

だからまた事故が起きたら保安基準の想定が甘かったと言えばいいだけ。
32名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 21:56:43.59 ID:IuMUXPZ/
発電効率でいえば石炭火力はかなりの高効率で日本は技術水準も高い。
大気汚染への対策もしっかりしてるしな
33名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 22:00:37.54 ID:0c8uRnO3
石炭は燃えかすもリサイクルできる。おかげでランニングコストが安い。
CO2が多いって言う人も居るけど、原発の研究費を二酸化炭素貯留に回せば、あっという間に解決すると思う。

ちなみにアメリカもメインは石炭火力。
34名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 22:19:27.30 ID:gDzcMIxD
八王子一帯で今現在広域停電中なんだが・・・はようしてほしかった
35名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 22:21:58.43 ID:aLAjdmpR
石炭火力は日本の火力発電所の主力
そして熱効率は世界最高峰の技術

JFEの川崎製鉄所(扇島)は高炉の稼働が1基だけで将来売却する予定だったはず
ここに火力発電所をつくるのは初めてではないし火力発電所銀座になるわけか

それにしても東京ガスがLNG火力ではなく石炭火力とは…。
液化天然ガス事業から遠ざかるつもりか?
36名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 22:28:09.05 ID:BELCKgDA
>>35
記事からだと、この組み合わせでの東京ガスの目的が伝わってこない。
東電への応募以外にも販売先を考えてるのか、LNGとの組み合わせを考えているのか、
扇島の東京ガスの敷地の一部をつかうのか。

扇島自体は東京ガスのガス基地もあるし、隣の東扇島には東京電力の発電所やガス基地もある上、
JFEがずっと石炭を使い続けていたから好立地だな。
37名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 22:29:33.98 ID:wARnFKmu
>>34
八王子はテロリストでもいるんじゃないか?
38名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 22:30:03.96 ID:1V9RjaKt
東日本大地震に引き続いて発生した福島第一原発の事故は、日本の歴史に巨大な爪痕を残した。当時、菅直人首相の下で官房副長官を務めていた
福山哲郎氏は、本書において当時の官邸の動きについての克明な記録を残している。これは、後々まで参照されることになる一級の資料となるで
あろう。政治家は過去ばかりでなく、未来にも責任を持つ。それでは、震災後の官邸は、未曽有の原発危機にどのように対応したのか。われわれ
国民が想定していた以上に、官邸は原発事故の深刻さに緊迫していた。最悪の事態へと発展すれば、東京にまで被害が及んでいただろう。3月11
日の深夜、「燃料被覆管破損」と「燃料溶融」、いわゆるメルトダウンに至る深刻な危機が発生した。張り詰めた空気の中、現場は直ちにベント
をして、爆発を避けるために圧力を逃がす決断をした。しかし、東電本店はそれを許可しない。菅首相は直接現地に赴き、吉田昌郎所長に指示を
出す形で、ベント実施へと動かしたかった。菅首相の現地視察が、仇となった。それだけではない。海水注入により冷却化を目指していた所長の
指示に対して、本店は官邸に配慮してなかなかその決断ができない。本書によって、官邸にいた東電元副社長の武黒一郎フェローが、その中断を
求めていたことが明らかとなる。現場が重要な決断を行いながら、本店が幾度となく壁となる。菅首相は、困難な状況で決死の対処を続ける現場
に厳しく指示を出し、責任を持って事故に対処するよう告げた。それはまさしく、政治主導であった。しかし同時に、現場は繰り返し「政治主導
の混乱」に苦しむ。官邸の外にいると、その実態がよく分からない。分からないまま、東電・保安院に対する批判が続いた。本書はそれに対する
有効な証拠となる。後の歴史は、いくつかの重要な決断を行った東電や当時の野党に対して、より正しい評価を与えるかもしれない。
39名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 22:32:43.55 ID:35eDf5/z
まあ一番電気使ってくれるのは問答無用で首都圏だからな。
電力会社各社が参入してシェアの奪い合いとかやってくれればだいぶ安くなるんだろうなぁ。
40名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 22:38:45.25 ID:a2fqfBBB
★原発の代替は短期的には【高効率の火力発電】と【コジェネ】の推進

・熱効率40%・・・通常の(石炭・天然ガス・石油系の)火力発電基(蒸気タービン)・ガスタービン
・熱効率45%・・・(石炭を燃料とする)超々臨界圧(USC) (既に実用化)
・熱効率50%・・・石炭ガス化複合発電(IGCC) (2013年4月に営業運転開始) 
・熱効率55%・・・石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)(開発中)
・熱効率60%・・・最新のガスタービン・コンバインドサイクル発電(GTCC)(既に実用化)
・熱効率70%・・・トリプルコンバインドサイクル発電 (開発中) 

原発分の発電の代替として、短期的には
高効率の天然ガス発電の「GTCC」を増やしていくのが最も現実的。
(実際に電力会社やガス会社等もやっている)

ただ、電力会社の高効率のGTCCは、通常の火力発電基よりも、まだまだ少ないので、
古く効率の悪い火力発電基を、最新で高効率のGTCCへの代替を今以上に推進してほしい。
これは国や地方自治体の財政的・政策的な後押しが欲しい。

ちなみに、まず通常のガスタービン発電基を既存の火力発電所内に設置後、
それをGTCCに増築することも出来る。
(設置までの期間は、環境アセスメントを省略すれば、
通常のガスタービンなら数か月、増築を含むGTCCなら2〜3年で設置できる)

また、高効率の石炭発電「USC」や「IGCC」の推進も良い。
そして、従来の石炭発電は「木質バイオマス」との混焼も可能なのも○。

それと、東京の六本木ヒルズにあるようなコジェネレーションシステム(コジェネ)は
排熱を上手く利用できれば熱効率が80〜90%になるらしい。
ガスのパイプラインを整備し、排熱利用の高い施設に設置して上手く生かしてほしい。

高効率の火力発電やコジェネの推進によって、
使う燃料を少なくできるし、皆さんの大好きなCO2削減もできますよ。
41名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 22:38:56.80 ID:wARnFKmu
電力自由化後の影響が読めないから
新電力と契約できんのだよなぁ。
契約期間の縛りとかあるし。
42名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 22:41:20.85 ID:aLAjdmpR
>>36
>扇島の東京ガスの敷地の一部をつかうのか。

それかも。
LNG火力は建設期間(工期)が石炭火力建設よりも短いが、建設コストは嵩む。
建設に費やす時間的資質よりも、建設コストと熱効率を優先したのかもね。
43名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 23:15:43.67 ID:4dtPVofm
わけが分からないよ
44名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 23:28:03.08 ID:lLrEf/Cy
中国電力と中国銀行があるね。
45名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 00:20:09.70 ID:fTNkx00e
>>44
中国銀行「本店 岡山市」かwwww
46名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 02:01:30.54 ID:9PR5VGPy
磯子が好調だから首都圏に石炭火力もアリになってきたな
コンベアが燃えたり事故は多いけど石炭だからしょうがない
47名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 03:17:06.78 ID:jjaVnSvV
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
48名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 03:26:51.82 ID:EGvEN/hl
>>1

どうせなら原子力発電所にしろよ。それも1基あたり150万kWくらいの
超強力なやつ。3.5世代炉なら安全性も高いし。
49名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 03:29:06.08 ID:R9PJqz16
中国電力、中国銀行、中国新聞、中国放送、中国バス・・・
50名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 04:51:50.35 ID:wTGWABaJ
>>24
みんな知らないだけで原発はあるよ。
実験炉だけど。
51名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 05:26:18.40 ID:gdjBupvl
大型の火力・・・
40cm砲かなんか撃ちまくって支援すんのか??
52名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 08:41:55.04 ID:T0G4D3Bg
東京ガスはLNGを安く調達できるが、発電所を操業するノウハウは持ってない。
一方、高炉メーカは製鉄所において火力発電所を持っているので、
操業ノウハウはあるし、製鉄所内に用地もある。高炉や転炉から出るガスは発電燃料としても使用できる。
中国電力は中国地方にあるJFEスチールの2つの巨大製鉄所からガスの供給を受けている。
53名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 10:13:51.65 ID:qVf5pLZ8
新エネ基本計画でどうなる?再生可能エネルギー 際立つ「地熱発電」の存在感
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140427/trd14042712000004-n1.htm
54名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 10:40:20.04 ID:3St+Sn86
これで透明感のある音楽が聞ける

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A
55名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 11:12:19.87 ID:E7TH7BJe
色々進出して上関廃止にしてくれ
56名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 11:45:40.49 ID:+IbxV08A
電力会社が他の地域へ進出するならブロックごとに電力会社が分かれてる必要ないんじゃないの
57名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 11:48:19.23 ID:DYLNgHr1
排ガスは首都圏、きれいな電気は中国地方へ。
58名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 12:02:17.15 ID:ulYprBCa
送電損失ガー
59名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 12:09:47.64 ID:jru0fkWh
>>12
巨額赤字出してもっと経営が苦しい九州電力とかどうなるんだろう
60名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 12:35:47.64 ID:gO1JvX6t
>>52
>>東京ガスはLNGを安く調達できるが、発電所を操業するノウハウは持ってない。

扇島パワー。
はい論破。
61名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 15:00:45.61 ID:2PDw6DOz
首都圏に鳥取県を作るというのはどうだろう?
62名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 20:23:53.47 ID:XDk/VkIH
>東京湾周辺に石炭火力発電所を共同で建設する案

基地外すぎる
63名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 20:27:08.93 ID:rJ1mHJ5d
>>50
川崎市の浮島に東芝の実験炉があるよな
64名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 03:09:48.56 ID:yAbBobd0
原発作れよ原発
もっとも発電単価が有利なんだろ?
発電量の2倍の排熱も使えてウマーだぞ

逆に言うと、原発はLNG火力にすら勝てない、
いままでの試算は大ウソでした
と白状したに等しいんだが
65名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 05:20:40.36 ID:qgNRxIMD
>>61
白ウサギが煤けて黒くなる、よって却下
66名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 08:30:58.49 ID:BVJiVa9w
以前は、マスコミの悪イメージ記事で肩身がせまかった。
今は、24時間フル稼働のガンバリ君としてほめられている。

中部電力の石炭の碧南火力発電所410万KW。
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_hekinan/index.html
67名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 08:40:37.73 ID:BVJiVa9w
中部電の上越火力、2012年7月1日に営業運転を開始
http://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_143_13.pdf
>液化天然ガス(LNG)を燃料にした熱効率が高い最新鋭の発電方式を、中部電としては初めて
>導入した。これから運転を始める三つの号機を含めた出力の総合計は238万キロワットとなる
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html 26年5月までの開発スケジュール

50Hz東北電力と60Hz中部電力の2社が共同出資した別会社の上越共同火力発電株式会社が3号系列で営業する計画だったが、
東北電力が平成15年にこの会社を一方的に清算してしまった。(東北電力は、バカ殿ですか?)
中部電力は建設中止せずに、自社のみで建設することにした。
火力発電所建設地は、送電ロスを小さくするため大消費地圏内です。また電力会社の営業地域外に建設することはなかった。
60Hzの中部電力は2号系列(発電機4基)の大発電所を50Hzの辺境に作った。5年遅れで完成にこぎつけた。
上越火力は大規模投資だった。
上越火力発電所(230万kw)送電線地図 275kv上越火力線(中部電力)⇔新北信変電所(長野市)⇔275kv東信新北信線
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/__icsFiles/afieldfile/2011/06/08/0608.pdf
68名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 08:49:32.15 ID:EBOoW/LP
>>64
はい、原発が安いと言うのは大ウソでした。
69名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 14:14:38.90 ID:Uus6j+yI
>>68
まだ使える原発をスクラップにしたらば、更に電気代が跳ね上がるんだけどな
それが、お望み?
70名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 21:22:55.01 ID:rWJILuYF
川崎とか千葉で土地貸して売電すれば儲かりそう?
71名刺は切らしておりまして
>>68
40年超えたポンコツばっかりじゃん。