【航空】茨城空港、18日に福岡・名古屋線就航 [2014/04/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夜更かしフクロウ ★
http://www.asahi.com/articles/ASG4C4RHBG4CUJHB00G.html

 茨城と福岡、名古屋をそれぞれ結ぶ、航空会社スカイマークによる定期航空路線が18日に就航する。
とりわけ関係者が注目するのが福岡線だ。
人気が高い九州の観光地に直接飛べるだけでなく、ビジネス客の利用も見込めるとあって期待は大きい。
一方で利用者を増やすには、九州の人になじみが薄い「茨城」をどう売り込むかがカギになりそうだ。

新規就航となる福岡線は1日2往復で、茨城発が午前10時15分と午後3時15分、福岡発が午後0時50分と午後5時50分。
3年ぶりに復活する名古屋線(中部空港)は1日1往復で、茨城発が午後8時10分、名古屋発が午前8時35分。
この2路線を加えた茨城空港の国内線は6路線となる。

福岡線は、県が開港当初から就航を強く求めてきた路線だ。
2011年に県などが空港利用者を対象に実施した就航希望先アンケートでは、1位が沖縄(12年に就航)、2位が福岡だった。
渡辺政美・県空港対策監は「九州には観光地が多く、自動車関係を中心にビジネスでも需要がある。
福岡空港は国際路線が充実しており、海外への乗り継ぎができるなどメリットは大きい」と語る。


関連スレ
【航空】LCC大手エアアジア、15年にも日本路線再参入へ…合弁相手として楽天の可能性も?[14/04/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1397137346/

関連ページ
福岡便・名古屋便就航記念「茨城空港フェスタ2014」を開催します!
http://www.ibaraki-airport.net/news/?p=658
2名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 23:17:29.10 ID:S/jsJG9J
5 :山師さん@トレード中:2012/12/18(火) 09:43:42.39 ID:rKCpe2cn0
              , ─− 、
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  「スカイマーク始まったな」
      | |     |l ̄| |       l
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l  「お前はいつ始めるんだよ」 
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /
 └─(    )(ニ|  ̄|./二ニ)     ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
         
3名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 23:28:22.37 ID:79FghIE4
>>1
いいかげん福岡就航はやめとけって
どんだけ一部の人間にうまい汁を吸わせ、その尻拭いを国民に押し付けているんだよ

http://www.aviationwire.jp/archives/25861

『福岡空港の発着枠が無くパンク状態なので滑走路もう一本造ります』
 ↓
実態:
LCC就航で発着枠は無くても機内は空いている(JALやANAサイトの貨客実績を見ればわかる)

飛行機マニアの道楽で搭乗率を稼ぐJAL
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140404-00028258-playboyz-soci
4名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 23:28:26.58 ID:46rG6fje
九州で栃木ってそんな馴染みが無いのか?
5「中韓除き隊」:2014/04/13(日) 23:44:06.21 ID:pMFvuL1A
>>1 >>2 >>3

この空港は横田の移転用に作った空港だから。
6名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 23:46:30.99 ID:/LprYsWD
着々と、茨城が神戸に次いでスカイマークの
拠点になりつつある…w
札幌便の1便を夏場だけ沖縄便に振り替えるとか、なんか
自由にやってるよなw

それにしても、福岡便はさておき以前全然搭乗率稼げずに
一端は取り止めた名古屋便を復活させたのは、何か理由あんのかな。。。
7名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 23:51:00.35 ID:CU474iPh
8名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 00:20:20.99 ID:ZGyTe+78
北海道からだと北関東に行くときは茨城一択だな
レンタカーと併用だと日帰りでもほんと楽
9名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 00:58:33.84 ID:CtPLV99Q
茨城空港ってよくやっていけてるな
一日の利用人数何人いるんだろう
10名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 01:08:45.86 ID:DVkAFp7o
開港前散々叩かれてたけど
地方空港じゃ優秀な方じゃね?
11名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 01:21:02.96 ID:V6dSHcjo
>>9
>茨城空港ってよくやっていけてるな
空港ビルを、米の地方小空港並みに低コストにしたのが成功の原因だね。
滑走路は国持ち。
空自側も、永年の誘導路の反戦地主による妨害の影響が解消され、大成功。
国交省の道路予算で高速ICはできるし、低開発の空き地(平地林)が
一気に優良物件になっているね。
12名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 01:55:36.88 ID:nWgmMkg5
ターンテーブルは国内線一つ
国内線保安検査も一つ
誘導路はほぼなし

一機ずつしか処理できない空港だから、
もう余裕があまりないね

出発
10:15 SKY831福岡
11:15 SKY791札幌
12:30 SKY183神戸
13:20 9C8988上海
15:15 SKY835福岡
16:55 SKY187神戸
19:00 SKY795札幌
20:10 SKY867中部

到着
09:40 SKY862中部
10:35 SKY790札幌
11:55 SKY182神戸
12:20 9C8987上海
14:35 SKY832福岡
16:20 SKY186神戸
18:15 SKY794札幌
19:35 SKY836福岡
13名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 02:05:35.31 ID:Yj1qiwCX
茨城空港が成功したのは、
・空港の規模が小さく空港施設も小さい。
 施設が小さいことで添乗員の目が届きやすく団体客が迷子になる
 リスクが減るから海外からの団体旅行客の受け入れに向いている。
・東京にも近くバスで3時間程度で行ける。
そういうわけで、中国辺りの団体旅行客に茨城空港は大人気。
14名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 02:11:39.03 ID:biuSYrZE
東京駅から茨城空港まで、格安のシャトルバスが出てるんだっけ?
利用したことないけど。
15名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 02:18:02.45 ID:t7nNJmSF
>>12
空港のできた当時は、一便しかなかったのに、ずいぶん増えたなあ。
16名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 02:33:36.88 ID:oaXKomgH
東関道が繋がれば成田の乗り継ぎも可能だな
17名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 03:05:53.99 ID:QbirjSsi
茨城⇔名古屋って需要あるの??
18名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 03:16:37.36 ID:bbF4UFbb
なぜ茨城空港の警察官はあんなに愛想がいいのか
たいてい空港の保安検査のトコにいる警察官って険しい表情してるのに、
茨城空港の警察官だけ気持ち悪いくらいニッコニコしながら「お気をつけて行ってらっしゃい」とか声かけてくる
もし茨城県警が茨城県のイメージアップ戦略として、あの警察官たちを配置してるのだとしたら、
茨城県はあいつらを県庁の観光部に異動させたほうが人材を有効活用できると思うぞ
19名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 03:23:21.71 ID:b44AHNKU
>>12
エアアジアが決まったら拡張するのかなーもしかして
んで、LCC専用空港としての目がまだここにはあるように思う
そしたらスカイは邪魔者になりそうだけど
20名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 05:16:59.76 ID:V6dSHcjo
>>17
>茨城⇔名古屋って需要あるの??
数十人/便なら、居るのでしょう。
水戸〜東京が、上野〜東京の山の手有りなど罰ゲーム付きなので、
新幹線と同価格なら、時間・利便性・快適性で完勝だと思うな。
21名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 05:22:21.37 ID:IMg3D8jY
茨城空港はSKY那覇、OZソウル、8Mヤンゴンが消滅したけど
SKY宮古、5Jマニラが計画されているからまだ伸びそう

茨城〜名古屋を不思議に思われるけど前回は中部〜札幌と茨城〜札幌を飛ばすための
機材繰りのための路線だったから廃止された
今回は名古屋から北関東への日帰り需要を拾いに来た
22名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 08:08:26.59 ID:msjxWy69
中部空港が遠いんだよな〜
名古屋空港の方が便利
23名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 08:25:32.64 ID:a3okAe6V
問:次の中から実在しない空港の愛 をふたつ選びなさい。

たんちょう釧路空港
いばらき納豆空港
富山きときと空港
富士山静岡空港
コウノトリ但馬空港
岩国錦帯橋空港
米子鬼太郎空港
出雲縁結び空港
高知龍馬空港
徳島阿波おどり空港
福岡めんたいこ空港
対馬やまねこ空港
24名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 10:28:39.13 ID:fzRNhWUr
栃木-福岡が不便だったので助かる
25名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 10:37:46.30 ID:n4MTqoHI
佐賀に就航させろよ。
佐賀空港から福岡空港まで1時間強。
成田〜羽田と変わらん。
26名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 11:55:20.38 ID:Z/ON890N
>>17
何に使うんだろうな
富士重工の社員が北関東道ぶっ飛ばしてトヨタ詣でするくらいしか思いつかん
27名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 11:55:28.82 ID:YyIpOYT3
JALのセントレア−羽田便でさえ採算取れてるのか疑問なのに・・・・・
28名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 12:16:44.81 ID:z+46irur
茨城→福岡→国際線か。時代は変わったものだな。
といっても、福岡発昼過ぎしか間に合わないね。
まぁ、韓国と中国、香港、台湾、ホノルルには行けるから十分か。
29名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 12:21:34.34 ID:K3k2zM3f
>>6
県営名古屋空港切りだよ。
30名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 12:22:52.13 ID:U74P05YQ
>>12
あとヤンゴンへの定期チャーター便もあるね
31名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 12:53:07.27 ID:bVPJb45i
茨城空港には駐機ができないから、セントレアから毎日回してもらってるだけ。
実質回送目的で、ついでに旅客を扱ってるに過ぎない。
32名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 13:06:19.76 ID:OHlBPnd5
茨城-中部の予約もう取ってあるぜ

ガラガラで快適とみた
33名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 13:26:03.81 ID:xdsVkDuH
>>14
片道1000円で行ける
百里基地見学に行きたい人にも人気。
34名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 13:27:25.51 ID:xdsVkDuH
>>26
日立が自動車部品に力いれてるから、日立社員のトヨタ詣でには使えるかも
35名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 13:33:33.50 ID:yBJWC6mz
味噌人が攻めてくるのか
36名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 14:03:40.32 ID:+KLi1wcy
>>23
追加

中部信長国際空港(検討中)
37名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 14:25:07.99 ID:4u/OcDxR
福岡から茨城へ行く奇特な人が果たしてどんだけいるのかな・・・
38名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 14:29:01.79 ID:Yj1qiwCX
>>37
埼玉とかの北関東に用事がある人や安い着陸料狙いの団体旅行客だろうね。
団体旅行客はバス移動が基本だから、茨城空港みたいな小さい空港の方が
使い勝手が良い。
39名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 14:36:35.53 ID:xXyA4tEg
つくばエクスプレスが空港まで延伸すれば完璧なんだが
40名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 14:50:40.01 ID:HXvt8BLX
小さい空港の便利さは、一度使うと良く分かる

都内で移動するのは人が多くて大変で疲れる
茨城空港からレンタカーとか最強

中部から茨城へ飛べば都内を通らずに行けるから楽だと思うよ
41名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 14:57:34.60 ID:ibymjO2o
茨城空港
百里基地を見えなくしてた曇りガラスが撤去されたんだよな
42名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 15:27:12.50 ID:dgvJDCHM
>>31
なーる
43名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 15:27:56.48 ID:sCMBw2/u
味噌納豆に明太納豆か…
ご飯が捗るな
44名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 15:33:30.90 ID:dgvJDCHM
>>40
イバラギじゃないが名古屋県営空港でそれ感じた
車で行って、セキュリティエリアに入ってから忘れ物に気づいた
駐車場に取りに行って、再度セキュリティチェック受けて戻ってくるまで10分もかからんかったわ
セントレャーではこうはいかん
45名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 15:58:57.56 ID:W3utNUzF
赤字だろ

名古屋空港も赤字だろ確か
終わってる
46名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 16:45:01.45 ID:gv00c9nk
>>45
>赤字だろ
他の地方空港とは赤字の額が桁で違う、赤字が小さい。
用地取得費、滑走路の工事費は「別腹だぞ?」
付帯道路工事も国直轄で高速道路の前倒しまで面倒見ている。
総費用500億の内、茨城県負担は約200億らしい。
利用見込みは年間旅客数20万人だが、既に40万人を超えている。

最悪な例が、ほぼ同時期の静岡空港だろうな。
総事業費1900億円、静岡県の支出が1655億円。
更に、県負担で、新幹線新駅を真下に作る所まで暴走しそうだ。
利用者数は、茨城空港とほぼ同じのようだ(少し多い)。
47名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 16:55:59.41 ID:2uyenR68
>>45-46
茨城空港は旅客ビルの建設費用使用料も安い
LCCを誘致する空港として成功した例
48名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 17:01:59.02 ID:ucdqeG+8
>>21
いや、>>12を見る限り、朝に中部から茨城空港に来て福岡へ2往復した後に
中部に帰る運用だから、今回も機材繰りのための就航だと思う。
49名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 17:18:45.38 ID:65cfBLZa
茨城に行く用事が無いのがなぁ・・・
50名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 17:24:43.69 ID:AJNJBKI/
tst
51名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 18:43:57.71 ID:mIKaYxOs
>>10
海外から見れば地方空港じゃないよ、れっきとした東京第3空港
http://en.wikipedia.org/wiki/World%27s_busiest_city_airport_systems_by_passenger_traffic
52名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 19:35:05.50 ID:A8tD+9KW
>>40
>>47
神戸も小さくて楽だったわ

茨城は圏央道と東関道とあわせて
要所として県が資本投下してるんだよな
たぶん北関東+千葉で一番つかいやすい空港
53名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 19:55:09.60 ID:fzRNhWUr
>>52
北関東だが、栃木には空港ないし
福島は大阪伊丹と北海道だけで、電車で羽田まで行くのも骨だしな
54名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 22:10:18.47 ID:XaWQcFfx
55名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 23:23:42.61 ID:oaXKomgH
>>44
イバラ「キ」
セントレ「ア」
56名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 23:28:06.44 ID:713tB+yG
>>52
鉄道があれば文句はないんだが、まあ無理だな
57名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 23:33:32.85 ID:oaXKomgH
>>52
千葉県民には成田空港以上に使いづらい場所にある空港だなぁ
58名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 23:51:11.35 ID:3z8rUSQf
名古屋人だが、これ使うと、大洗行くのには
便利なのか?

だれか、茨城空港から大洗までのアクセス方法とか
時間とか費用とか分かる人、おしえてくらさい
59名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 00:04:10.45 ID:qEss4IEW
>>58
http://www.ibaraki-airport.net/access/train_bus/tb_mito.html
↑このバスで水戸駅まで行って、水戸から鹿島臨海鉄道↓に乗れ!
http://www.rintetsu.co.jp/passenger/timetable
60名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 00:17:52.21 ID:mIH44i82
>>58
泊まりでいくなら1000円レンタカーもあるよ(一人だと2000円)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/jigyo/campaign.html
61名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 02:10:13.07 ID:ZoBIim7Y
>>45
しかし、便利だから各便は何時も満員だよ。自家用車でスッと乗り付けられて、
駐車場も旅客なら5日タダ。

セントレアとか馬鹿らしくて、
行ってられない。
62名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 03:14:47.48 ID:+xg/5ENl
茨城県は人口あたりの自動車盗難件数が日本で最も多く
しかも盗難車の74.2%が会社などの駐車場から盗まれています
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/street/pdf/car/car_theft_ad.pdf

人目の少ない空港の駐車場に数日間も自動車を放置するのはとても危険です
63名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 03:49:34.93 ID:ZoBIim7Y
セキュリティ入れて、ハンドルロックして
保険入ってる。
64名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 19:00:40.08 ID:JujLLM/M
>>58
新鉾田まで行って大洗鹿島線にのるのだ
65名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 21:28:14.96 ID:haxGRz7n
新鉾田にどうやってでる?
66名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 23:51:50.79 ID:xKr+98dE
>>6
名古屋から福岡便の機材を茨城に送り込むからそのついで
67名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 23:58:46.59 ID:qEss4IEW
>>64-65
一応、新鉾田へのバスもあるにはあるが、午後に1便だけなので
朝の名古屋便だとやっぱり>>59-60一択になる。
68名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 01:06:28.72 ID:RU0n/7Ym
>>18
警察官?w
69名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 01:09:35.50 ID:H36eHnq5
茨城空港といえば今年度の茨城県予算案でエプロン拡張工事の予算が組まれてたな
70名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 01:33:46.24 ID:lEYBoVnz
ボーディングブリッジじゃないのも昔思い出していいよね
さぁ乗るぞって自分の飛行機全景見れるし
71名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 01:35:56.49 ID:DLAV8/9I
もう少し、鉄道でのアクセスが良いと利用も増えたんだろうけどな。新幹線の駅まで遠いね
場所的にはちょっとありえん感じ
72名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 03:10:00.85 ID:GDqdPXGk
鉄道のアクセスがないところが良い
鉄道があると無料駐車場はたいていなくなる
73名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 08:24:41.99 ID:x+PRN+5X
>>72
>鉄道のアクセスがないところが良い
米だと、結構デカい空港も鉄道無しだな。(鉄道有りがマレ)

茨城空港は、常磐道・東関東道・北関東道からの残り5~10km程度が、
片側2車線になれば、ほぼ完璧。
現在は、空港前の300m程が片側2車線。
74名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 08:36:34.13 ID:MBhT7rAk
75名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 09:39:53.80 ID:0/kkxqti
名古屋は博物館を全部見て回ったら一日じゃ無理
高額納税企業があるからインフラも整ってる
茨城ヤクザの日立とは違う
76名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 12:23:23.54 ID:leYYCsMZ
鉄道アクセスより、道路の整備が重要

石岡バイパス建設が遅延したままだな
77名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 12:47:54.16 ID:lRZDiahe
>>76
常磐道や石岡駅と、
空港とを直結する高速バイパスが建設されるといいね。
常磐自動車道で東京から石岡までは1時間ぐらいか?
78名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 12:50:26.34 ID:lRZDiahe
>>73
常磐自動車道あたりから、
北関東自動車道あたりまで、
空港経由で高速道路を建設すれば、
物流も空港経由になるし、
水戸や土浦や石岡まで短時間で行き来できるね。
79名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 13:49:19.92 ID:4HdkfWtZ
個人的な要望としては成田からスカイライナー延長とか、
千葉NTから分岐とかで茨城空港までいってくれると多いに助かる
千葉NT付近から茨城空港までの地域高規格道路の土地買収も進んでるから
道路と鉄道一体とかで
80名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 14:05:09.80 ID:zp0lpQrT
ビルのボーディングブリッジを無しにした発想が素晴らしいな
81名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 14:29:14.16 ID:x2ArgVJ5
>>71
鉄道アクセスなんて1日中ひっきりなしに離着陸している空港じゃないと無意味だよ。

鉄道は時間通りに動かなきゃならんし、飛行機の方は空を飛んでくる都合上どうしても
延着とかが発生するして、うまくかみ合わないから。

>>77-78
そういうのが理想だろうけど、高速道路にせよ鉄道にせよ1km作るのに数十億円もかかる。
10kmも作ったら空港本体よりカネが掛る勘定になる。
82名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 14:37:09.88 ID:lEYBoVnz
>>79
1日数本しかない空港に鉄道?w
しかも有料特急とか
83名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 14:40:01.62 ID:nj+L4Q+H
>>80
素晴らしいも何も造る予算ないし警備上とか建物の構造上の問題だろ
84名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 14:43:02.82 ID://jagnp4
新幹線の駅まではバスでどれくらい?

って言ってもせっかく安く上げても、新幹線乗ったら最初から羽田行った方が安いか。
85名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 15:38:34.36 ID:VC/Z9k1f
>>84
ここは、そういう客よりも団体客(団体客はバス移動が基本)や
北関東から来る人が愛艇だよ。
86名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 15:39:38.55 ID:jCLiE7+R
>>85
関東ならどこでも良かった

みたいな?
87名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 15:43:22.60 ID:X3Zl4I54
宇都宮から北関東道経由のバスがあれば便利かも
88名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 15:46:47.12 ID:VC/Z9k1f
>>86
関東じゃなくて、北関東だよ。
羽田は、南関東で北関東からは不便。
バス移動が基本の団体客にとっては安い着陸料が魅力だから
団体客も利用。
89名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 15:52:41.18 ID:St0PugUT
>>88
団体団体って、実際はほとんど使われてないっしょ
1時間1機ずつの過疎空港じゃん
90名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 15:55:46.90 ID:VC/Z9k1f
>>89
団体客の利用にとっては過密空港よりも過疎空港の方が
客がはぐれるリスクが減るから運営側には都合が良いんだよ。
91名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 15:58:27.22 ID:OYxUQCw3
水戸ちゃんの所に行きやすくなるな
92名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 16:01:59.72 ID:St0PugUT
>>90
じゃあ今後、就航便が増えたら団体客どうするの?
永遠に混雑しないから大丈夫ってかw
93名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 16:05:39.96 ID:ZoBeL6G3
>>86
今の国内航空業界はあまりにも短期に結果を出そうと焦りすぎているんだよ
それが担当者自身の出世の為なのか株主の顔色を窺っているのかは知らないけど

結果、同じような路線に集中し、ガチの打ち合い(消耗戦)になっている
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140221-00031313-toyo-bus_all
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140412-00010000-bjournal-bus_all&p=2


たとえば2014年2月の成田−福岡の大手二社の搭乗率はANA38.4%、JAL39.5%だ
羽田にしても既存幹線は飽和状態で、むしろ減免や助成がつく地方路線の方がうま味としては大きいケースも

ということで、関東であれば茨城に白羽の矢が当たるのも不思議ではない
94名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 16:28:53.65 ID:x2ArgVJ5
>>92
>永遠に混雑しないから大丈夫ってかw

うん、元々そんなに大きな需要を見込んでない。
自衛隊基地があったから旅客機のターミナルを建てて間借りしただけの
県内需要を満たせれば十分な空港。
95名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 17:38:54.45 ID:aL3df3cz
>>12
すげーな。
開港当初は離着陸見るのに、時刻気にしなきゃならんかったが、これなら1時間あればなんとかなりそう。
96名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 17:50:07.48 ID:St0PugUT
>>95
乗客はさほどでもないけど、見学者は大勢いる空港らしいな
97名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 20:47:09.62 ID:v/2kw8fA
・茨城+栃木+千葉北西部の人口1000万人でそれなりの需要
・百里基地の軍用滑走路の反対側にターミナルビルを建てただけだから建設費格安
・わざわざ空港のために作ってもらった高速で都心から1時間
・5000台収容の巨大駐車場がある
・飛行機に乗る用も無い地元民が離陸の見物に来る
98名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 20:58:57.99 ID:78flfbM4
正直、百里基地を少し改造した程度の空港なのに
なんであんなに叩かれたのかよくわからん
99名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 21:07:24.76 ID:x2ArgVJ5
>>98
可能性1.
単に新聞記者どもがバカだから、調べもせずに叩いていた。

可能性2.
売国左翼系新聞が、実は基地機能強化の隠れ蓑であることを察知し、それを阻止するために
無駄遣い空港に仕立て上げて、阻止しようとした。

・・・まあ、ネタとしては2.の方が面白いが、実際のところは1.だよな。
100名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 21:40:47.22 ID:WQ1aGgr7
>>98
民間空港作ったのに、定期便がない状態だったからじゃないの
スカイマークが就航してからは祝賀ムードに手のひら返し

今じゃ団体がー団体がー
ほんとに団体、そんなに来てるのか知らん
101名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 22:08:18.80 ID:H36eHnq5
少なくともこれまでの地方空港の中ではかなりマシなほうだろ
102名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 22:28:58.87 ID:aYgsxb6Z
静岡空港くらい叩かれてたんだよなあ…
103名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 23:34:39.70 ID:keL6JZZ7
>>98
お前ら殆ど全員、今までの空港と同様に考えて税金の無駄使いの大合唱だった
本当によくわからないのに叩けば良いって奴ばかりだと改めて思った。
104名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 00:02:38.73 ID:WOTAb7g2
>>103
それって、旧運営側の釣り師じゃないの?
西村がいなくなって本当にスッキリしたわ。

それこそ地方空港みたいだw
105名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 00:27:03.45 ID:DcTzbOG0
つくばエクスプレスも開業時、無駄だガラガラだと叩かれてたな
好調過ぎてそんな声も消えたけど
106名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 00:39:04.39 ID:pHw0j0ML
>>105
>好調過ぎてそんな声も消えたけど
あの時は、二日目には消えたね。

茨城空港は3ヶ月目ぐらいで、叩かれなくなった。
107名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 04:43:49.30 ID:n9B7vhV/
>>105
つくばエクスプレスは好調な接続駅とダメな通過駅の格差が激しくなるのは最初からわかってたことなのに
茨城のどうしようもない通過駅から2km以上離れた地域まで開発地にして買い上げたのが叩かれた原因で
やっぱり不人気駅の不動産は販売計画が遅れまくってて茨城県が赤字処分しても買い手が付かない状態
108名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 10:08:50.48 ID:AvNqBD6q
つくばエクスプレスでも、
人気の駅は守屋あたりだろ。
109名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 10:28:34.24 ID:v7mVvwbO
あれ?2月か3月に福岡で何かのイベントをやってたのは
筑波だったかな。
110名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 10:39:26.84 ID:fQUpLqF/
金子翔(鴻巣西中学校、国際学院高校)。こいつの父親は早死にしちゃった(笑)こいつは父親から早死にのDNAを受け継いでいるから早死にするだろう。ご愁傷様(笑)。
111名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 11:02:24.60 ID:X5uKislp
東関道早く伸ばしてくれ
葛南から一時間半ぐらいか?
112名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 11:16:51.33 ID:gg0DytbJ
>>106
叩かれなくなったというより注視対象期間から外された(相手にされなくなった)んだよ

たとえば羽田や関空、那覇のターミナルビル拡張なんかは大きく報道するけど、近年全国各地で空港施設拡張などの刷新が行われ、
利便性も向上している

だけど、そういうのはローカルニュースや専門サイト等をチェックしないとわからない

叩く対象も大抵決まっていて、拠点空港(というか利権が大きく絡む空港)の負の部分は元々扱いが無いか、後で突っ込まれないよう
小さな扱いでさらりと流す

例えば新千歳空港にしても静岡空港路線(ANA・2月搭乗率58.1%)は“苦戦”と報じられるだろうが、新潟空港路線(ANA・2月搭乗率28.9%)
が全国ニュースになることは無い

福岡空港の発着枠が足りないので滑走路増やしますとは報じるが、借地料等による全国トップクラスの赤字空港だとは決してやらない
113名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 11:46:03.91 ID:F9z/MRcz
>>37
北関東3県からorへで車使いたいなら、新幹線のみや羽田経由よりも便利だよな。
114名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 19:55:51.08 ID:j4StoArH
>>103>>104
でも、「静岡は、絶望的惨状/茨城は、そこそこ成功の部類」

これを、事前の段階で正確に読み解くことは、意外に難しい。
真面目に統計比較すると、どこにどんな決定的差異があるのか、かえって読みにくくなる。
これが「なぜ?」なのか、事後でいいので、考えてみて欲しい。
事後ですら、理由を探るのは、案外むずかしいぞ。
115名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 20:25:54.24 ID:Qg0IVE3Q
そりゃ静岡空港と茨城空港では周辺人口で10倍くらいの差があるだろ
勝負にならん
116名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 20:42:41.72 ID:LNvkpEsy
おまけに静岡には東海道新幹線が走っているし、東京・大阪・名古屋には
東海道新幹線1本で行けるし。
117名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 21:05:29.92 ID:EzFVhvV0
静岡はJALの大幅縮小の時期と重なってFDAが名古屋小牧ベースになってしまったのもある
調子の良かった鹿児島線すら不便にして客離れさせるくらいだから
118名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 21:19:52.52 ID:rNbr6jtn
>>115-116
利用者数だけで見れば、百里より静岡の方が若干多い。
http://www.mlit.go.jp/common/001010072.pdf

>>114
>これを、事前の段階で正確に読み解くことは、意外に難しい。

そうでもないよ。
静岡の方は、事前の利用者数推計を色々とやって膨らませていたし、経済効果の計算の
基礎に含まれる時間短縮効果の価値を茨城空港の2倍近い数字で弾いていた。
あれ書いてた役人は、その現状を見通していたはず(もちろん、民意で選ばれた知事や
議員にやらされていた被害者なので責めるつもりはない)
119名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 01:50:52.69 ID:KzddtztG
茨城空港、駐機場5割拡張 茨城県は乗り合いタクシー本格導入

国土交通省は2015年度中に、茨城空港(茨城県小美玉市)の駐機場を1.5倍に拡張する。運航路線が増えつつある同空港の混雑を緩和するとともに、今後の路線誘致に備える。
茨城県は6月から、空港へのバス運行がない地域を対象に乗り合いタクシーを本格的に導入する。国と県は同空港の利便性を高め、利用者の増加につなげる考えだ。
搭乗客の乗降や貨物の積み下ろし、燃料の補給などを行う駐機場は現在の約2万平方メートルから、15年度中に1.5倍の約3万平方メートルに広げる。国の直轄事業で、総事業費は3億円程度を見込む。
現在の駐機場の両端をそれぞれ外側に広げ、コンクリート舗装などを施す。拡張によって駐機可能数は現在の3機から4機に増える。
一方、県は6月から、同空港へのバス運行がないつくば市や鹿嶋市などと空港を定額で結ぶ乗り合いタクシーを本格的に導入する。
県は地元タクシー会社に運行を委託し、前日までに電話で予約する仕組み。つくば市―茨城空港の場合、1人当たりの料金は2000円に設定する。
乗り合いタクシーは昨年度、10カ月間の期間限定で試験的に運行したところ、約1000人が利用した。
県は一定の需要が見込めると判断。今年5月まで試験運行を延長した上で、6月から本格運行に踏み切る。
茨城空港の国内線は現在、札幌線と神戸線のほか、神戸経由の米子線と那覇線があり、いずれもスカイマークが運航。国際線は中国の格安航空会社(LCC)、春秋航空の上海線がある。
18日にはスカイマークが福岡線(1日2往復)と中部国際空港線(同1往復)の運航を開始。マレーシアのLCC、エアアジアも茨城線の就航に意欲を示しており、同社幹部が先週、茨城空港を視察した。
駐機場の拡張により、空港の混雑を緩和。県は「柔軟な運航ダイヤを組めるようになり、今後の定期便やチャーター便の誘致にも弾みがつく」(空港対策課)と期待する。
10年3月に開港した茨城空港は足元では運航路線が増えてきているものの、利用者数は依然として想定を大きく下回っている。国の年間需要予測は開港時に66万8000人、5年後に69万5000人としているのに対し、12年度実績は40万8139人にとどまった。
国や県は空港施設や空港へのアクセスを改善することで、利用者の拡大を狙う。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO70026690X10C14A4L60000/
120名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 03:50:22.48 ID:6dcXebsj
>>119
>国の年間需要予測は開港時に66万8000人、5年後に69万5000人としているのに対し、
>12年度実績は40万8139人にとどまった。

福岡・名古屋便の合計3往復6便が其々1日平均120人を乗せれば開業時の予測に届くなw
121名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 12:59:20.09 ID:jnb9zcdS
九州、名古屋へ つながる空 2路線きょうから就航
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140418/CK2014041802000164.html?ref=rank
122名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 17:29:01.53 ID:4h0m/mae
ほんとは学園都市も茨城空港らへんにあったら
よかったんだろうな
空港がつくばでもいいけど
そしたら鉄道も都心直結だろうし
123名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 19:28:43.49 ID:GW6IUTbN
空港がつくばがいい。
いや、小美玉でもつくばでも、TXが繋がってるだけで一気に首都圏第三空港化できると思う。
124名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 19:30:23.12 ID:V3kA+/LE
>>122
>空港がつくばでもいいけど
建築研〜(4000m滑走路〜)高エネ研〜(横風)〜産総研北部か、
農林団地(常磐道辺り〜4000m滑走路〜森林総研)の
どちらかをあきらめたら、空港okだったかな。
どちらもWW2中まで滑走路があった。

気象研〜産総研〜JAXAの辺りも、訓練用滑走路がWW2中にあったようだ。
とは言え、筑波研究学園都市の代わりに、筑波東京国際空港ができた訳で
もっとヘンテコな「つくば市」ができただろうね。
125名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 20:55:19.84 ID:7Haxcaud
空港が近いと今度は騒音だなんだと住むのに適さなくなるからなあ
空港アクセスはちょっと不便くらいで丁度いい
126名刺は切らしておりまして:2014/04/19(土) 01:12:34.52 ID:uNnaPI5b
航空業界がどうやってもうけてんのかいまだにわかんないわ
かなり粗利率悪いよな
127名刺は切らしておりまして:2014/04/19(土) 05:39:59.32 ID:tlOnbzNP
>>126
たしかにw
客の他に貨物も輸送してるとか
128名刺は切らしておりまして:2014/04/19(土) 05:40:07.64 ID:DQbO5o2O
>>126
たしかにw
客の他に貨物も輸送してるとか
129名刺は切らしておりまして:2014/04/19(土) 06:03:07.91 ID:pypPlbaG
茨城空港亡くすためならなんでもします。
童貞あげてもよい。
130名刺は切らしておりまして:2014/04/19(土) 07:09:46.15 ID:pIFQ+MD2
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  おとこわりします>>129
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
131名刺は切らしておりまして:2014/04/20(日) 11:42:24.01 ID:zbQ4bzHI
自衛隊基地の軍用滑走路やインフラを共用できるからようやく建設出来たのに
つくばを持ち出してくる奴は馬鹿かw
132名刺は切らしておりまして:2014/04/20(日) 11:44:42.56 ID:7ma/VyEx
茨城ってジャングルか何か?
133名刺は切らしておりまして:2014/04/20(日) 13:03:33.49 ID:4cAtdtN2
>>124 いっそ成田空港をつくばに作れば良かった、と思う
134名刺は切らしておりまして:2014/04/20(日) 13:24:57.03 ID:0Tu0WnEH
茨城空港のフリーダムさについて
135名刺は切らしておりまして:2014/04/20(日) 15:14:04.62 ID:WX02YWAz
>>131
>自衛隊基地の軍用滑走路やインフラを共用できるから
だから、IFの世界 谷田部の海軍予科練飛行場(農林団地)が
戦後に航空自衛隊谷田部飛行場になっていたら、・・・と言うお話。
高エネ研〜産総研北部には、陸軍落下傘部隊の飛行場があった。

どちらも周辺の平地林を買収して頑張れば4000m x2本まで拡張できそうな
拡がりだよ。

でもそうはならずに、一部国有地、大部分は民間に戻し入植・・
直ぐに破綻し、研究学園都市として国が買い上げになった。
136名刺は切らしておりまして:2014/04/20(日) 21:29:35.74 ID:voVpuTfx
そういえば阿見にも自衛隊があるから、そっちでも良かったかもね。少なくとも
百里よりは。
137名刺は切らしておりまして:2014/04/21(月) 02:17:46.87 ID:G8Ghx9Hh
つくばに基地があったらロシア機へのスクランブル対応で
土浦市街に爆音が響き渡って大問題だろ
138名刺は切らしておりまして:2014/04/21(月) 02:24:05.97 ID:h8j7k2RR
で、就航したけどそこそこ乗ってるのかね?
139名刺は切らしておりまして:2014/04/21(月) 02:39:17.78 ID:n+cbejEl
意図がわからん
140名刺は切らしておりまして:2014/04/21(月) 02:40:50.80 ID:wtkrlGI3
J2福岡と水戸のサポーターが移動する時には便利かもなw
141名刺は切らしておりまして:2014/04/21(月) 11:07:28.05 ID:5uP0U7iA
>>138
茨城→福岡は結構乗ってるらしいが、福岡→茨城は、30%位だとか
福岡でのPR不足だとか言ってたが、実際そこから何をする?
と言うのがよく解らない。茨城からくる分には今ならくまもんが近くなった。
サポーターは移動が楽になるね。空港から地下鉄で博多駅に行って
そこから鳥栖でも北九州でも熊本でも行けるし、アビスパ戦なら
空港から近いしバスも出てる、と思う。
142名刺は切らしておりまして:2014/04/21(月) 12:08:16.32 ID:sHbyZfzk
>>141
30%はまずい数字だね。
福岡の人からしたら茨城?どこそれ?だろうしなぁ。
時間かかっていいなら茨城空港から1000円バスで東京駅まで
行けるから学生がおしゃべりしながら東京いくのには使えるけど。
うーん、厳しいなぁ。
143名刺は切らしておりまして:2014/04/21(月) 12:20:38.39 ID:CdpalPUY
>>141
>茨城→福岡は結構乗ってるらしいが、福岡→茨城は、30%位だとか
帰路便だけ乗らないのは・・不思議だね?
時間帯が悪いのかな。

福岡 12:50発〜茨城空港14:35着、これが中途半端かな?
この時間帯では、移動だけで1日が完全に潰れるな。
普通の人は、朝福岡空港発〜羽田着〜スーパーひたちを選ぶのだろうね。

乗換案内では:
福岡空港〜茨城空港〜水戸は 3時間0分 22930円 この安さを強調すべき
福岡空港〜羽田空港〜水戸は 3時間46分 42601円
144名刺は切らしておりまして:2014/04/22(火) 05:53:28.79 ID:X+zmTatE
安い飛行機で移動したいという人たちには日帰り出張のニーズが多いと考えられますが
茨城空港←→福岡の往復日帰りでは現地にいる時間が短すぎて仕事にならないですよね

もし使うとしても片道だけ、というのはとても現実的
145名刺は切らしておりまして:2014/04/22(火) 09:29:45.32 ID:FiO70DDy
>>144
>現地にいる時間が短すぎて仕事にならない
往路 茨城空港 10:15 福岡空港 12:15
帰路 福岡空港 17:50 茨城空港 19:35
ちょっと厳しいですね。

水戸から日帰り例
朝 3:55 羽田行きバス 6:00 羽田空港 朝ご飯を羽田で食べて
  7:25 ANA or JALSKY 9:15 福岡空港 10:00から会議
帰路 福岡空港 17:50 茨城空港 19:35
146名刺は切らしておりまして:2014/04/22(火) 11:05:34.51 ID:X+zmTatE
たとえば冠婚葬祭に出席して日帰りしたいという人も
茨城空港を往復両方利用するのは無理だと思います
147名刺は切らしておりまして:2014/04/22(火) 13:03:52.67 ID:M1xDdnwq
成田行けばスカイマークより安いLCCが数多く飛んでるし
148名刺は切らしておりまして:2014/04/22(火) 21:14:11.99 ID:VIj8HCBJ
成田や羽田は不便だからね

小さくて使いやすい茨城空港はすごく便利
149名刺は切らしておりまして:2014/04/22(火) 23:45:40.72 ID:+4rui8+6
茨城空港は供給不足になるほど大きなアウトバウンドがあるけど
インバウンド需要が0に近いのが問題なんだよな
150名刺は切らしておりまして:2014/04/23(水) 10:31:31.20 ID:7cwAjquW
20:10 茨城 ⇒ 21:10 名古屋
08:35 名古屋(中部国際空港) ⇒ 09:40茨城

一人一泊宿込みで、1万3千円程度か安いな
新幹線だと正規で東京名古屋往復2万円以上かかるからな

前泊することとして、一回使ってみるかな
151名刺は切らしておりまして:2014/04/23(水) 12:51:11.63 ID:R0RtbaEp
>>150
新幹線は、東京=名古屋で往復2万円以上というか、
消費税値上げで、またあがっただろうからね。
宿泊代は、大体1万円ぐらいだろうから、
宿泊費込みで3万円以上かかるな。
格安航空では半額以下だな。
152名刺は切らしておりまして:2014/04/23(水) 14:16:37.12 ID:C3qkrjsH
>>151
新幹線なら日帰り
飛行場なら泊まりって意味だろ多分
153名刺は切らしておりまして:2014/04/23(水) 16:07:18.77 ID:UNNkgIvL
>>149
そうかな、、工夫次第だと思うぞ。
例えば日本独自の文化を良く備えている温泉旅館へ海外から客を引こうと考えると、
茨城空港はそれ程悪くない立地にいる。北関東自動車道が使えてしかも渋滞を考慮
しなくて良いからな。伊香保や水上、那須なんかの温泉旅館が都内まで送迎バスを
送って日本人客を誘致しているなら茨城空港まで北関東道で送迎に行っても別に
良いんじゃなかろうかと、、、
154名刺は切らしておりまして:2014/04/23(水) 17:48:26.49 ID:6ljduW6b
>>153
外国人ナンバーワンの温泉は猿の入浴が見れる長野の渋温泉なんで松本空港には勝てません。
155名刺は切らしておりまして:2014/04/23(水) 23:00:44.66 ID:1JEdFIQi
新路線「仙台-那覇線」を季節定期便として就航、 「茨城-那覇(経由便)」を季節定期便として1往復増便運航
「羽田-那覇線」「名古屋(中部)-那覇線」「那覇-宮古線」を増便運航
http://www.skymark.co.jp/ja/company/press/140423_press.pdf
156名刺は切らしておりまして:2014/04/23(水) 23:50:36.95 ID:j56O7C5n
>>155
茨城宮古直行便の話がなかったのは残念
修学旅行の調整ができてないのか?
157名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 12:46:00.44 ID:RjaFwjLg
間合い運用なのだろうけど、名古屋に飛ばす意味あるのか?
名古屋の製造業と筑波あたりの双方向に交通需要があるとかかねえ?
158名刺は切らしておりまして:2014/04/26(土) 09:35:32.90 ID:e1t8DjT8
21時着じゃ中部はハブとして使うことはできんな
逆で8時発ならよかった
159名刺は切らしておりまして:2014/04/26(土) 09:40:18.02 ID:e1t8DjT8
ソウル便はいらんから台北便は無理かな
160名刺は切らしておりまして:2014/04/26(土) 15:39:40.88 ID:ofM3aKq6
つくばエクスプレスは目標27万人利用に対して
初年度15万人で「お役所の甘すぎる試算 目標到達は絶望的」なんて言われて盛大に叩かれたけど、
今30万超えてまだまだ増え続けてるからな。
あのときの叩かれっぷりはなんだったんだろうな。
161名刺は切らしておりまして:2014/04/26(土) 16:07:22.47 ID:zk1nAf1M
>>160
つくばエクスプレスのムダな茨城通過駅の乗客数は危惧されてたとおり極端に少ないわけですが

つくばエクスプレスが批判されてたのは守谷からつくばに直線で通さず
土地利権者のためにひどい大回りな路線にしてムダな駅を作り速達性を下げたり
ムダな駅周辺2km以上まで住宅開発地として買い上げ売れ残りを大量に出したり
開業前から多数の手抜き工事を指摘され東日本大震災でも守谷の高架が傾く被害を招くなど
開業利権に関わった茨城県民があまりにもクズだったからですよ
162名刺は切らしておりまして:2014/04/26(土) 23:50:18.93 ID:fNgiLZ7B
つくばエクスプレスは最小乗車数駅でも2000人も乗っているんだな
なんでも異常な東京基準で考えるのは無駄が大発生する原因
163名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 06:35:14.76 ID:IKG7l2Bv
>>161
守谷から先とか、そんな限定的な批判のされ方は当時聞いたことないな。
当時は、3セク=税金の無駄=TXも無駄っていう報道だったよ。

沿線開発をあてにした新鉄道ははやく黒字にしないといけないから
開発にスピードが求められるけど、
TXは30万人到達して早い段階で単年度黒字になったし、
沿線人口増やすのにそこまで焦る必要はない。
開発用地も徐々に売却を進めてるしスローペースだが滞ってはいない。
開発に関しては茨城区間で当初の期待値に比べて低調なのは守谷とみどりのだね。
みらい平と万博はここへきて意外と堅調。
一番活発なのは研究学園だね。
造成完了したばかりの駅から遠い土地で今開発ラッシュが起きてる。
164名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 08:48:12.39 ID:TT1UhQ+p
つくば市島名に万博記念公園駅を作るために意味もなく遠回りな路線にしたことは
計画段階から地権者の利権問題としてかなり話題になってましたよ

航空写真で見ても茨城区間はひどい遠回りになっているし
住宅開発しても売れる見込みがない駅から2km以上の距離まで開発地として買い上げてる

みらい平駅周辺の開発地も
地中に産業廃棄物の不法投棄が行われていたことを地域住民たちが知っていたのに
駅から2km以上の距離まで不法投棄されていた範囲をまるごと開発地として買い上げさせた
165名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 13:42:12.27 ID:IKG7l2Bv
市街化されてないところを選んであのルートになったんでしょ
研究学園駅周辺は地権者は自動車研究所だけだし。
市街化されてる所を通そうとしてたら未だ開業出来てないかもよ?
166名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 13:58:37.08 ID:F3JGrjQ2
TXはこれ以上利用者が増えるとパンクするな
守谷の開発は一段落したけど、その先はまだまだこれから。
本丸のつくば駅周辺も公務員住宅の退去が済めばマンション建築ラッシュになるだろう
167名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 14:02:51.49 ID:FKvg+VG4
>>157
>間合い運用なのだろうけど、名古屋に飛ばす意味あるのか?

>>12を見る限り、茨城-福岡便に使う機材を朝中部から持ってきて夜に持ち帰るのが
目的みたいだね。
福岡や神戸からの朝の需要が見込めれば、そっちからの送り込みに変えられてなくなる
路線だと思う。

>>158
茨城じゃあ、中部をハブにして乗り換えるより羽田なり成田なりにバスか電車で行って
直接目的地に飛ぶ方が便利だから、そういう需要は無いんだろう。
168名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 14:03:28.67 ID:TT1UhQ+p
>>165
都内から守谷までの区間はほとんど直線ルートなのに
守谷以南と比較したら市街地は少ししかない茨城区間が開業できないほど買収困難なわけないし
遠回りにして駅を増やし開発地を必要以上に拡大した結果
多大な面積を買い上げて半分以上売れ残り赤字処分確定してるのが現状なんですよ
169名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 14:07:39.79 ID:yLdoXqrC
>>141
茨城人は移民中なのか(´・ω・`)
170名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 14:31:17.64 ID:wo3kEZIy
>>46-47
つまり土建屋に税金ばらまいたのを正当化するのに必死ってことですね
171名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 16:11:26.45 ID:TNvdvFVp
関東住みが九州行く場合、自家用車で行きやすい茨城空港を利用するのは分かる
俺も茨城空港使って帰省するつもりだし
だが九州住みが関東に行く場合、それはメリットじゃないからなあ
172名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 17:30:47.16 ID:i3w2lXJ3
>>171
>だが九州住みが関東に行く場合、それはメリットじゃないからなあ
日本では、空港でレンタカー借りる・・ってのはやらないからね。
173名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 19:23:53.92 ID:PUlBhl07
>>172
アメリカでは一部大都市除きそっちがデフォルトだし、
日本でも沖縄とかじゃかなり割合高いんでは?
価格設定と宣伝次第じゃ流行ると思うよ
174名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 20:16:19.72 ID:i3w2lXJ3
>>173
>アメリカでは一部大都市除きそっちがデフォルトだし、
例えば、宇都宮の東側の工業団地へ、九州から2名で出張する際は、
福岡〜茨城空港〜レンタカー が時間的・費用的にもお得かもだね。

最近の日本の問題は、若者が免許無し(有ってもペーパードライバー)。
175名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 23:36:24.93 ID:HAS5zQAb
茨城沖縄を名古屋経由させてできるのが中部茨城
中部需要がなければ茨城沖縄が直行便化される
沖縄延長が夏からと遅れているけど

公共交通がないと何も出来ない人はでかくて不便な羽田を使っていればいい
176名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 05:18:55.11 ID:JWMcqWFg
茨城空港までTXが延びれば60分ぐらいで着くのかな?
でもこれなら成田で十分かも。
ただ、海外から日本にやってくる人目線だと選択肢は多い方が良いけどね。

>>168
東京区間は地下だし埼玉区間は田んぼだったし、千葉区間は市街地縦断となる南流山だけ地下で
あとは雑木林とゴルフ場を潰してる。
うまく市街地を避けていて意外と地権者は少ない。
TXでは茨城区間が一番長いわけだからそこで地権者の数とか考えないで
見境なく買収交渉とかしてたら大変なことになる。
買収額の問題ではなく、時間がかかり過ぎる。
つくば駅周辺の地下区間がもっと延びてたかもしれない。
主におおきく折れ曲がってるのは研究学園のところぐらいだけど、
あそこは400ヘクタールの土地が地権者一人だし、
しかも国の持ちもの、だからこそUR主体の開発になったわけで、
県や市の負担はあそこを通ることでかなり軽く済んだと思うよ。
だからあそこを通そうと考えたことに対して何も疑問には思わないけどね。
177名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 23:14:27.48 ID:3odrGOGP
>>176
茨城空港は発着枠など空港自体の制限が厳しすぎるから
飛ばせないのが問題で鉄道がないことは問題にならない

TX沿線民はかなりいるから延伸できたら使いやすくはなるけど
飛行機が飛べない状況では無駄でしかない

24時間化やナイトステイができれば国内線はかなり伸びる
羽田を使うために深夜移動している北関東需要があるから
178名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 16:00:19.11 ID:zvAPQ1gA
空港の発着枠が少ないのか。
179名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 17:29:11.65 ID:bERMNFRF
>>178
>空港の発着枠が少ないのか。
ほとんど言いがかりだと思う。
滑走路1本で、民間機は2分間隔まで離着陸できる。
茨城は同じ規格のクローズドパラレルなので、
(誘導路はグレードアップ必要ですが)
1分間隔まで対応可能。 (1時間に30機離陸、30機着陸)
例え自衛隊機が、90%を占有しても、
1時間に3機離陸、3機着陸までは『逝ける』はず!!
つまり、今の3倍までは楽勝です。

http://www.kokuitten.com/travelbyair/kaiteki/airport/runway.html
「滑走路の本数と発着枠」
180名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 00:03:22.33 ID:3BtTeds/
滑走路が処理できても駐機スペースがなきゃ乗り降りすら出来ない
181名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 00:38:47.53 ID:48ahZ5Uy
横田基地の返還はよ
182名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 08:15:40.57 ID:5rcqE6ny
横田はダメだね
今の知事は諦めてる。
前の知事は羽田至上主義で横田も積極的だったけど
現知事は羽田成田活用派で、多分、茨城空港にも理解があると思う。
183名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 14:07:40.83 ID:cC/INJEI
常磐線石岡駅あたりから空港支線が必要 常磐道も同様。
184名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 19:28:21.89 ID:wlMPhLvT
財源は?
黒字化のめどは?
ってのが意外とわかってるというか、車以外の交通手段は絶対使わない県民性なので、議会を通らないのですよ

でも、常陽銀行がケチじゃなかったらゴルフ場が山のようにできて、足利銀行みたいになってたんだろうなぁ
185名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 21:19:27.23 ID:awtstGwN
>>183
採算が合わなすぎる。
そんなことするくらいだったら鹿島鉄道を存続させてるっての。
定時性を確保できてるBRTでの接続で十分だよ。
つくばエクスプレスを水戸まで伸ばすとかで茨城空港近くまで引っ張るのはありだけどさ。

>>184
これ以上ゴルフ場作られてたまるかw
186名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 21:28:25.66 ID:iE9MJ2UL
鉄道利用は東京近郊と茨城都民用 鉄道が時間に正確(人身事故があるけど)

道路利用は茨城土民用
187名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 22:32:04.20 ID:NK9n57/m
百里の滑走路が2本になって、あとはオマケみたいなもんでしょ?
188名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 23:07:49.39 ID:teRns5ko
空港直結の鉄道と高速道路は必須
高速インター降りて、一般道の交差点を何遍も曲がるとかありえない
189名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 23:18:05.39 ID:qM549c31
>>188
一般道も100kmで流れてるから高速とそんなに変わらない
190名刺は切らしておりまして:2014/05/03(土) 09:28:36.65 ID:VxnJMOR9
空港まで鉄道とか外野が騒いでるけど、
そんな予算つけるなら6国を2車線にしてくれ
191名刺は切らしておりまして:2014/05/03(土) 09:52:31.79 ID:nBOzaHJ2
鉄道利用は、首都圏の東京都や神奈川県の東部の人たちだけ。
せいぜい埼玉県のJR沿線とかの人たちまでだろう。
茨城県や千葉県は自動車利用がメインなので、
圏央道や東関東自動車道と直結させるだけでよい。
192名刺は切らしておりまして:2014/05/05(月) 16:42:07.79 ID:avIJ/Vvg
道路を作れ
193名刺は切らしておりまして:2014/05/05(月) 22:37:43.50 ID:wMhwoBeT
茨城と福岡の両県に住んだ俺に言わせると、
茨城空港は茨城県民のための空港であって福岡県民の目線で言うとほとんど魅力がない。
ビジネス需要もレンタカーがないと辛い。レンタカー使わせてくれない会社もけっこうあるしね。
194名刺は切らしておりまして:2014/05/05(月) 23:12:30.12 ID:HP0S8AkD
>189

さすがの茨城でも100キロでは一般道は走れない 
195名刺は切らしておりまして:2014/05/05(月) 23:27:39.41 ID:f74fbBtY
>>194
>さすがの茨城でも100キロでは一般道は走れない 
まぁ、80km/h は出す人はいるな。
(4車線・歩道有り・中央分離帯有り・信号間隔1km近くの場合)
一般道でも、自動車専用になっていれば100km/h で走る車も有る。
近所だと、6号バイパス4車線区間、354バイパス、125バイパス。
196名刺は切らしておりまして:2014/05/06(火) 04:24:58.62 ID:BvHIafTJ
明らかに土浦
197名刺は切らしておりまして:2014/05/06(火) 08:58:43.46 ID:lNlTBtI4
>>194
サーセン
土浦で普通に走ってるわ。
でも追い越してく車がいて…
198名刺は切らしておりまして:2014/05/06(火) 09:23:24.64 ID:vcljFH4g
さすがに土浦市内の6国は4車線化工事が始まった
199名刺は切らしておりまして:2014/05/06(火) 09:32:11.37 ID:E3a4epuw
駐車場無料で使えそうだがな
200名刺は切らしておりまして:2014/05/07(水) 02:01:36.75 ID:FG8GGpB/
土浦ばかりバイパス作ってずるい
201名刺は切らしておりまして:2014/05/07(水) 02:14:56.38 ID:tzdq1Qo4
福岡自体観光資源はないが、熊本阿蘇、温泉ならあるぞなもし
202名刺は切らしておりまして:2014/05/07(水) 02:30:13.55 ID:F6BKTsRl
>>201
福岡は観光じゃなくてビジネス都市だから。
教科書に載るような典型的な支店経済の都市。
と言うわけで本社のある東京と支店のある福岡の往来が凄い。
福岡空港がうけているのはその福岡空港に最も近いから。
203名刺は切らしておりまして:2014/05/07(水) 03:23:34.54 ID:FG8GGpB/
>福岡空港がうけているのはその福岡空港に最も近いから

204名刺は切らしておりまして:2014/05/07(水) 03:39:40.86 ID:Sz3NZHOV
>>203
そんくらいはエスパーしてやれw
205名刺は切らしておりまして:2014/05/07(水) 05:11:55.58 ID:lsYNn0tN
空港から地下鉄5分で博多駅、そこからさらに5分乗ると中洲という利便性の良さが売りなんだよね。
福岡勤務になってわかったんだが「あいつ、何しに来たんだ?」っていう出張者のほんとに多いこと。
206名刺は切らしておりまして:2014/05/07(水) 07:41:55.98 ID:Splwhop+
県庁みたいな背伸びした箱物にしなかったのがよかった。
207名刺は切らしておりまして:2014/05/07(水) 18:09:19.96 ID:Iy+yFiDP
>>200
華麗にスルーされて土浦駅前がますます寂れるという悪循環
208名刺は切らしておりまして:2014/05/08(木) 01:33:16.80 ID:vulX3RGv
しかし、土浦には頑張ってもらわないと
209名刺は切らしておりまして:2014/05/08(木) 11:31:57.33 ID:V5U5gdFT
西日本短期大学には、現金や貸与物品をネコババする准教授がいる。
短大当局は、それを通告されても隠蔽工作。

詳しくは、
一山幸子 被害者の会
で、検索!検索!
210名刺は切らしておりまして
>>201-202
福岡県内で時間潰すなら福岡市より北九州市の方が見る所が色々と有る。
関門海峡は飽きないな。北の海峡近くで育った儂にしたら。