【エネルギー】IHIが実用化を狙う「藻類ジェット燃料」 商業化への大きな期待と高いハードル [2014/04/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
92名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 03:17:22.05 ID:eenBBlEQ
>>88
ジェットエンジンって、質の悪い(ガソリンのオクタン価に相当する)
燃料でも動くからバイオ産業が注目しているんだけど。

大戦末期の日本軍がジェット機の開発を進めたのも性能面だけでなく
高オクタン価の航空機用ガソリンが不足していたからというのもある。
93名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 05:52:51.33 ID:HXCfy/Tb
極端に言えば油と名がつけば何でも動くのがジェットエンジンの利点だからな。
94名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 07:11:59.83 ID:0r/n8gob
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
95名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 07:18:20.33 ID:KSL9fDzO
>>51
油を完全に抽出できるわけじゃないので、絞り滓は燃料になるそうだよ
96名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 17:57:58.26 ID:aOTNakkl
藻類燃料でも日本が先行していたんじゃないのかよ……
どうせ原子力村に潰されたんだろうな
97名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 19:12:20.69 ID:BoNUEpIp
>>93
そういえばガスタービンは木炭だろうが薪だろうが古新聞だろうがエロ本だろうが
燃やした時に空気さえ膨張すれば原理的にはなんでも行けるって話を聞いた気がする
98名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 17:40:23.42 ID:x2ArgVJ5
Jパワーも九州で頑張ってまっせ。

Jパワー、年間通し藻由来の燃料生産目指す=北九州で技術開発
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201404/2014040700729


もちろん、筑波大も負けてない。

藻から燃料 筑波大実験施設完成 初の公道デモ走行も
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13956664119881
99名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 17:53:31.72 ID:Y2vSkbkk
ジェット燃料って1リットル100円なんだ。
ガソリンより安いんだな。
100名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 17:59:52.87 ID:x2ArgVJ5
>>99
てか、油そのものの値段は軽油もガソリンもジェット燃料も灯油の値段とほぼ同じと言える。
高い分=税金の分と考えれば大体合ってる。
101名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 20:26:50.61 ID:+dDXKIq/
アメリカと軍でもやってるのは、安全保障的な側面も大きいんじゃないかなと思う。
航空機、特に大型機は取り出せるエネルギーと重量、補給時間から考えると
液体の化石燃料以外をエネルギー源にするのは難しそうだし。
102名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 20:51:34.76 ID:sF05Ky7K
この手の研究は本当に何度も何度も挑戦してその度失敗してるから
商業ベースで成功を納めたら本当に素晴らしい快挙、まさに科学者の夢だ
103名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 09:23:52.12 ID:tAusMjv9
現状のリッター500円でも、かなり画期的だったりします
104名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 01:08:56.58 ID:bV+cGNgB
結局大気中のCO2だけじゃ炭素が足りないから
培養液にでんぷんの添加が必要という

うどん県以外だれも喜べない状況
105名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 01:38:27.08 ID:EzmdFWIS
コストの大半が人件費とかなら
国内で金が回るだけだから
いくら高くても補助金で補てんすれば問題ないじゃないか
106名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 02:27:04.33 ID:njfq0kRg
>>105
自由経済さえも必要ないな。
107名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 02:46:44.84 ID:7Iufigcw
現実問題として実用化の目途が着いたらメキシコやオーストラリアの砂漠で大規模でやって
日本は結局そこから輸入するって事になっちゃうんだろうな
108名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 03:39:22.60 ID:6dcXebsj
>>107
なっちゃうんだろうなも何も>>3にそう書いてあるじゃないかw(メキシコじゃないけどさ)

>商業化時の栽培場所としては、藻の生育に適した気候条件(日照時間が長く、気温30度程度)や
>土地代の安さなどから、豪州や東南アジアが候補に挙がっている。
109名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 04:01:17.44 ID:xC/VRexe
車用の開発早よ 燃料安くしろ
110名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 04:19:27.82 ID:KbT0xu//
>>109
レシプロエンジンは繊細だからまだ無理だよ。
燃料的には悪食のジェットエンジンだから出来ることなんだし。
111名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 05:44:23.24 ID:7Iufigcw
>>108
この手のスレが立つたびに日本も産油国にとかエネルギー自給がーとか言うけど
結局今と大差無くね?
112名刺は切らしておりまして:2014/04/19(土) 12:17:53.79 ID:viTQYOHC
エネルギー保存則から考えると、太陽エネルギー
以上のエネルギーを得ることが出来ない。

エネルギー効率を考えると、すでに20%の発電効率を達成している
太陽光発電には勝てないだろう。
113名刺は切らしておりまして:2014/04/19(土) 12:22:03.76 ID:KtHNRwQx
>>112
地球上の二酸化炭素を資源に変化させるんだから太陽光発電とは微妙に違うんではないの。
114名刺は切らしておりまして:2014/04/19(土) 12:22:19.10 ID:viTQYOHC
水の電気分解によって水素を発生させ、化学的処理により水素を固定化させる
手法(たとえばメタノール合成)によって燃料を作った方が、効率は高いと思われる。
115名刺は切らしておりまして:2014/04/19(土) 12:22:52.86 ID:KgZ97ESy
こんなんオイルメジャーあたりが許すとは思えんけどなぁ
他に金づるでもみつけたんだろうか
116名刺は切らしておりまして:2014/04/19(土) 20:19:40.94 ID:QT8C0GlF
>>35
ワロタwwww
117名刺は切らしておりまして:2014/04/19(土) 23:11:24.69 ID:SFCnlRek
>>112
電気は溜めて置くことができない、長距離輸送も出来ない
貯蔵、長距離輸送ができるという電気にはない利点がある
118名刺は切らしておりまして:2014/04/21(月) 16:56:19.39 ID:rhq3OFjd
>>1
一番コストがかかるのは「養殖容器」「吹き込む二酸化炭素」だろ?

逆に、日本の製鉄所の脇で生産して「藻が産出する酸素」を製鉄に売ったらどうか?

藻油は1L500-1000円もする。油だけ売ったのでは採算に乗らない。
価格的には サプリ>食用油や飼料>燃料油であって、燃料油は「一番儲からない製品」
だから「副産物で産出」するほかないよ。

寧ろ、経済産業省は(経産の予算で飼料藻を開発しても、農水が儲かるだけ)という
ちん毛な縦割り行政をやめて

高タンパク藻の開発を推進して、藻油を絞った搾油粕を、家畜の飼料に売って
産出した酸素を製鉄に売って、藻油を食用油に売って、「藻産業」を成立させるところ
から始めるのが「産業インキュベーター」としての経産省の責務じゃないのかな

経産省が「油の産出率」という「誤ったポイント」を強調するために
藻研究がゆがめられているような気がする
119名刺は切らしておりまして:2014/04/21(月) 16:59:31.34 ID:pboLDOPU
喪ジェ
120名刺は切らしておりまして:2014/04/21(月) 17:06:36.32 ID:rhq3OFjd
おまえら 実際は

ガソリン1L税抜き100円 同カロリーのエタノール100-150円
同カロリーの藻油は500-1000円なんだぞ

Q じゃあ、何故、経済産業省はエタノールのほうに重点をおかないのか?

A 多分、石油会社から天下り賄賂を貰っていて、マジで石油を代替しうる
  コストになってきているエタノールは冷遇して
  1リッター500-1000円の藻油は30年は石油より安くならなそうだし
  クリーンイメージで大衆を騙せるから、「石油代替開発をやっている
  ポーズを示す インチキ」として 藻油に力点を置いていると思われる

  日本は貿易赤字であって、石油を国産燃料で代替して
  貿易赤字を削減し、アラブ王を損させて、日本の若者の雇用を増やすのが国益だが
  反国益の既得権企業である、石油会社に買収されて、経産省は国民を裏切って
  脱石油を意図的に遅らせているのではないか?
121名刺は切らしておりまして:2014/04/21(月) 17:11:03.22 ID:aEst7nmk
>>109
メタンで我慢しなさいっ!
122名刺は切らしておりまして:2014/04/22(火) 04:43:12.08 ID:2iaBRxcc
>>120
エタノールは穀物やサトウキビから作ってる
どのみち日本では自給できない
アラブから石油を買うか
アメリカから穀物を買うか
ブラジルからアルコールを買うかの違いでしかない
ならば大型タンカーで運べる石油を買うのが最も効率が良い
脱石油なんて夢幻の妄想
123名刺は切らしておりまして:2014/04/23(水) 06:22:55.45 ID:VHY1n6Xk
>>113
吸収しても燃やせば出るから同じ
たぶんこの手のアプローチは経済性重視で考えられた
エネ固定効率は太陽電池25%vs光合成3%でまず勝ち目はない
124名刺は切らしておりまして:2014/04/23(水) 20:18:15.57 ID:MHB0sodk
>>123
蓄電技術がもっと進めばなぁ・・・
125名刺は切らしておりまして:2014/04/23(水) 22:24:11.58 ID:daBJDC6n
>>124
新しいリチウムイオンを超える電池実用化試験完了
126名刺は切らしておりまして:2014/04/23(水) 23:57:32.28 ID:JgZRY9JL
>>125
それが経済的に見合うなら夜間の余剰電力を昼に使うってところから始めるはず
現に揚水発電でそれをやってる
これなら自然エネルギーとか全く関係なく今でも需要がある
それをやらないって事はまだまだ経済性が見合わないって事
127名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 00:06:35.80 ID:X9LjsPjW
>>123
電気の場合は安い石炭火力と競争しなけりゃいけない
おまけに安定性や送電でも石炭火力の方が有利
液体燃料なら貯蔵や輸送では石油と同等
おまけに大気中の炭酸ガスはこれから増える一方
発電より燃料の方が将来的には有望と思われ
128名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 00:10:37.65 ID:keXaSgtJ
>>126
何言ってんのw 揚水発電とかw

その揚水発電は効率が悪すぎるって震災のインチキ「計画停電」時ですら使わなかったんだぜ?
そのうえ、その夏の電力供給も逼迫(ヒッパク)している詐欺でも使わなかった揚水発電とかw

貯蔵するなら「NAS電池」が実用化されてケータイ基地局などに配備済み
貯蔵するだけなら、「NAS電池」の方が安価で効率的

藻類燃料は、ディーゼルエンジンの自動車で実験に成功している。
日本にある、耕作放棄した田んぼで作れば相当量作れる。
当たり前だが、米がとれるほど日照時間あるからなw 相当作れるなw
129名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 00:19:18.08 ID:X9LjsPjW
>>128
だからその揚水発電にも負けてるんだがw

>ケータイ基地局などに配備済み
それ非常用電源でまず使わないのが前提だからw
130名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 00:25:39.19 ID:X9LjsPjW
>震災のインチキ「計画停電」時ですら使わなかったんだぜ?
揚水発電てのは水量が少なくて余ってる電気で下の池から揚水して水をためるってしくみ
総発電量は少ないのだからピークカットぐらいにしか使えんのだから当然

でも電池はその揚水発電にも負けるしょぼさw
131名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 04:15:09.17 ID:qwO2ltUf
こういうのがんばってほしい
132名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 06:47:29.49 ID:bYU8EOC+
人工衛星に積んだ太陽電池パネルで発電して
マイクロウェーブとかで送電するとかはダメなの?
133名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 07:28:08.30 ID:LXjRqdgR
>>132
その辺は本格的には軌道エレベーターの類の建造待ちだなぁ。
流石にロケットで上げるのは。
134名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 08:46:11.21 ID:U4uSIdwm
まずはジェット機の馬鹿でかい翼に太陽電池パネルを貼り付けようや
135名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 09:07:20.77 ID:/ylrqc5M
>>128
田んぼは規制があってそれが出来ないんじゃなかった?

>>134
機体が重くなるだろ
136名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 14:16:41.92 ID:qIyeC8aj
>>135
育てる物は違うけど
一応農業だしなぁ
どうなるのか気になる
137名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 15:14:46.43 ID:pciOr7VY
燃料タンクが藻の家そのものなんて日が来るんだろうか
138名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 17:43:11.53 ID:JJN+SDOn
>>127
CO2減らすなら太陽電池のほうが10倍位優れてますよと書いたつもりだが
そもそも当面は火力と競合するとも思ってないしな
コストなら日本以外ではkWh当たり8円でそれほど違いはない

まあ無限に土地が使えるならこんな議論も要らんだろう
土地が有限だから優先順位の問題を提起したまでで
139名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 23:31:38.55 ID:7gnE8dhL
結局、富栄養化するか炭酸ガスを与えないと
藻が燃料を生産してくれないことが分かってきた

富栄養なら活性汚泥=土壌改良材として売ったほうがよく
炭酸ガスの燃料化なら触媒の方が速い

再生可能エネルギーを得るための炭素も無料ではない
140名刺は切らしておりまして:2014/05/05(月) 03:51:14.67 ID:kO846l4X
>>138
漏れは炭酸ガスの大気濃度なんて穀物増産を考えたら今の十倍ぐらいに増やした方が良いと思ってるんでw
コストが同等でも結局天気次第雪が降ったらNGって不安定性はどうしようもないしましてや夜には発電できない
141名刺は切らしておりまして
熱帯だと大量生産可能だろうか