【エネルギー】IHIが実用化を狙う「藻類ジェット燃料」 商業化への大きな期待と高いハードル [2014/04/09]
1 :
夜更かしフクロウ ★:
http://toyokeizai.net/articles/-/34915 湖などに生息する“藻”から石油に代わる燃料を――。
重機メーカー大手のIHIがバイオベンチャーとタッグを組み、藻類バイオ燃料の商業化を目指している。
昨年には、屋外での大量培養試験に成功した。
もう一段の品種改良や設備の自動化などでコストを大幅に下げ、2020年に商業化へ漕ぎつけるのが目標だ。
藻類バイオ燃料の技術研究を進めるのは、合同会社のIHI NeoG Algae(アイエイチアイ・ネオジー・アルジ)。
IHIとバイオベンチャーのジーン・アンド・ジーンテクノロジー(G&GT)、ネオ・モルガン研究所の3社が2011年夏に共同で設立した。
このプロジェクトでは、G&GTが開発した「榎本藻」を原料のベースとして、ネオ・モルガン研究所がより商業生産に適した品種へと改良。
IHIは屋外培養などに必要なプラント設備の設計・製作に加え、研究開発の資金スポンサーの役割も担っている。
IHI陣営の武器は“増殖スピード”
石油代替のバイオ燃料としてはトウモロコシ、サトウキビなどの穀物類がすでに商業化されているが、穀物の燃料転用は食料価格の高騰や食料不足の問題を引き起こしかねない。
そうした中、非穀物系の次世代バイオ燃料原料として期待されているのが、栽培面積当たりの油生産量が多い藻類だ。
この藻類バイオ燃料で先行するのは米国のバイオベンチャー。
中でもカリフォルニアのサファイア・エナジーとソラザイムの2社は、収支的にはまだ費用先行ながら、いずれも量産段階に移りつつある。
日本ではIHI NeoGのほか、石油元売り最大手のJX日鉱日石エネルギー、自動車部品のデンソーなども商業化を目指している。
IHI陣営の強みは、原料とする榎本藻の高い生産性にある。
神戸大学の榎本平教授が顧問を務めるG&GTが発見・改良した藻で、湖などに生息する「ボツリオコッカス」の一種だ。
ボツリオコッカスは二酸化炭素を吸収して油を産出し、細胞周辺に溜め込む。
榎本藻は1カ月で通常のボツリオコッカスの1000倍にまで増える“高速増殖型”で、繁殖スピードが早い分、より多くの油を効率よく作り出せる。
ターゲットとする用途は航空機用のジェット燃料。
自動車はガソリンに代わる動力・燃料として電気や水素が本命視されるのに対して、航空機用燃料は代替候補が限られるうえ、旅客機の就航数増加で今後も燃料需要の拡大が確実視されるからだ。
写真:藻から取り出した油(左)と、それを精製したもの
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/7/570/img_e7a529cbe136b56982741f675c208a6759435.jpg 写真:培養した藻をすくい上げて解説する、ネオ・モルガン研究所の藤田社長
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/6/-/img_962fa663cd1e3b23a312095777ba61b7110476.jpg 写真:今年もIHIの事業所で屋外大量栽培試験を行う(写真は昨年の試験の様子)
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abf372929d731414e8f07f2af433782d127621.jpg (続きます)
2 :
夜更かしフクロウ ★:2014/04/13(日) 21:15:38.70 ID:???
ワクチン製造に続く新規事業
IHIは航空機エンジンや発電所用大型ボイラー、各種プラント設備などを主力事業とする総合重機メーカーの大手。
その同社が、まったく畑違いのバイオ燃料に挑戦するのはなぜか。
国内の経済・産業の成熟化により、総合重機メーカーは売上高の成長が止まって久しい。
このため、IHIは2006年に新事業を担う専門の部署を設立。まず第1弾として、バイオ医薬品ベンチャーのUMNファーマと合弁会社を立ち上げ、インフルエンザワクチン原薬の製造事業へ参入した。
それに続く新事業の第2弾が藻類バイオ燃料だ。
同社の成清勉・新事業推進部バイオプロジェクトグループ担当部長によると、
「エネルギー分野の有力候補として、藻類バイオ燃料の将来性には早くから注目していた」という。
経済合理性の観点からいったんは時期尚早と判断したが、その後、G&GTが高速増殖型の榎本藻を開発。
ネオ・モルガン研究所の藤田朋宏社長を通じてIHIに商業化の打診があり、3社共同でプロジェクトを立ち上げた。
まず力を注いだのが、品種改良だった。
育種を得意とするネオ・モルガン研究所が、IHIからの要望に応える形で品種を改良。
たとえば、数多くの藻が塊となって生育するようにしたり、藻から排出されるヌメリ成分を減らすなどの改良を行った。
水中からの回収のしやすさや、培養水のリサイクル費用を考えてのことだ。
こうした室内での品種改良と培養試験を経て、昨年には屋外で大量培養試験を実施した。
5月から11月までの半年間、IHI横浜事業所の敷地内に約100平方メートルのプール型試験プラントを設置し、その中で大量の榎本藻を培養。
「雨や風、雑菌などにさらされた屋外の環境下でも、藻を安定的に増殖させられることが確認できた」(ネオ・モルガン研究所の藤田社長)。
(続きます)
3 :
夜更かしフクロウ ★:2014/04/13(日) 21:16:17.04 ID:???
高いコストの壁
今年も横浜事業所で同様の屋外試験を実施し、改良を加えた品種や設備の成果を確認する。
その検証結果を踏まえて、2015年には数十億円の費用を投じ、まずは国内に数千平方メートル規模のパイロットプラントを建設する予定。
商業化時の栽培場所としては、藻の生育に適した気候条件(日照時間が長く、気温30度程度)や土地代の安さなどから、豪州や東南アジアが候補に挙がっている。
しかし、商業化まで漕ぎつけるには、克服すべき大きな課題がある。
コストの問題だ。IHI NeoGによると、現段階の技術を前提とした場合、大量栽培しても燃料1リットル当たり500円前後の生産コストがかかる、という。
藻の栽培には大量の水を使用するため、その関連処理費用がかさむ。
排水一つをとっても、投与する栄養分に含まれる窒素やリン酸などの除去が必要だ。
いくら藻類バイオ燃料が環境に優しくとも、価格が高ければ普及は進まない。
「商業化するには、もっとコストを下げる必要がある。
目安としては、(現在のジェット燃料に対抗できる)1リットル100円前後の実現が至上命題と考えている」(IHIの成清氏)。
その実現に向け、IHI陣営は藻の品種改良を進める一方で、作業をシンプルにして自動化を促進するためのさまざまなアイデアを検討。
さらに、米国や南米の穀物栽培のように、藻の栽培面積を数千ヘクタール規模にまで大規模化して、スケールメリットで単位面積当たりの生産コストを下げる考えだ。
化石燃料の石油に代わる、夢のクリーン燃料として期待される藻類バイオ燃料。
はたして、3社による商業化の構想は実現できるのか、それとも、夢で終わってしまうのか。
すべてはコストの問題を乗り越えられるかどうかにかかっている。
開発進んでるようで何より
5 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:22:21.46 ID:m4l+9jSL
川崎も大量募集をバイトサイトにかけているね
6 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:23:25.60 ID:tb9eJK5x
夢のある仕事だな。こういう仕事がしたい。
一発当てると、IHIは、世界を代表する石油関連企業に躍進、利益はすさまじい。
7 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:24:24.60 ID:dOHIVotI
オーランチキチキはどうなったw
8 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:25:12.34 ID:fTz1ybBm
国内生産で元が取れるように頑張ってほしい
9 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:30:32.92 ID:TSiVPw9y
ゴキブリを繁殖させて油を絞りとってはどうか
10 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:30:58.06 ID:utmgWD8H
結構前に発表されてそれっきりだったな
嘘化学化したかと思ってたw
11 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:34:02.81 ID:KbWBTlUm
廃プラスティックを原油に戻す方が安上がりだろ。w
12 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:34:56.24 ID:mgvUAnfN
これって食料としても高カロリーを提供できるのではないだろうか。
14 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:36:17.39 ID:KbWBTlUm
原油価格が10倍なるまで気長に待つしかないですな。
15 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:36:53.01 ID:1jpqsZhw
藻ーいいやこんなネタと思っていたら着実に藻り上がってきた−。
16 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:39:06.07 ID:aYU4tbKH
>商業化時の栽培場所としては、藻の生育に適した気候条件(日照時間が長く、気温30度程度)や土地代の安さなどから、豪州や東南アジアが候補に挙がっている。
誰だよ国産エネルギーとかほざいてたやつ
>>16 別に問題ないだろ? 適したのはそうだろうけどさ別に問題ないレベルだよ。
18 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:42:47.16 ID:1sF0wQMj
結局はコストの問題 そしていつも太陽エネルギーの利用
採算がかなり厳しいが、マントルまでの掘削技術の促進とか
別のエネルギーの研究にも力を注いでほしい
19 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:43:08.53 ID:+MDtYBZ1
イヒ ってどこの会社?
20 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:44:59.11 ID:KbWBTlUm
松の根っこを蒸留してジェット燃料作りましょうってやってた頃と
全く進歩してないような気がする。
絶対量は少なく、コストは高く、やってもやらなくても変わらないハナクソみたいな。
21 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:47:40.43 ID:KbWBTlUm
海水で繁殖できるならば、場所なんて無限にあるけどな。
24 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:52:23.51 ID:dgkjgn5m
この石油を作り出す遺伝子を、ホンダワラだとかジャイアントケルプだとかの大型の藻類に導入して、
大規模に石油生産とか出来ないのかな。残りカスでバイオエタノールも出来るから一石二鳥。
25 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:53:34.94 ID:OZFaU1j7
とりあえず、それで動く発電所と戦闘機と戦車開発しろや
26 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:54:21.56 ID:KbWBTlUm
台風などで流出してそこらで繁殖して環境破壊を引き起こしたりして。
植物は外に出たら回収不能だからな。
27 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:58:18.23 ID:4qxhIekU
養殖するときに温度管理とか水質管理に手間と電力がかかるんでしょ。
家庭の台所でできるようにしないと。
>>26 赤潮のかわりに黒潮が・・・ああ、魚いっぱい捕れそう
29 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 21:59:26.39 ID:4NwXQitV
ユーグレナはどうなったの?
30 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 22:01:07.50 ID:dgkjgn5m
>>16 日本でやったらコスト的にどう考えてもアメリカだとかに太刀打ちできないから、そうなるのは仕方がない。
技術をマスターしておけば有事には日本で生産も可能かもしれない。
公海上に作ることができりゃいいんだけどな
あとは燃料の他に宇宙でのコロニー内バイオプラントに向くんじゃない?
32 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 22:09:23.77 ID:5n9nxYJ0
エネルギーの自給はアメリカが認めない
この話もメタンハイドレートも必ず潰されるだろう
食料の自給ですら認めてもらえない日本
安全保障での独立も絶対に認めないだろう
33 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 22:12:30.63 ID:/uv1ks2Y
>>31 海洋の「レンズ風車」の六角形の中で藻類栽培すればいいんじゃね?
35 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 22:18:07.07 ID:2OviAZ0w
エロ動画は藻なしに限る
37 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 22:28:56.98 ID:dOHIVotI
>>33 サンクス!
こちらはこちらで実用化に向けての研究が進んでるのね
へえー
39 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 22:47:40.07 ID:NAUYQPox
確か年末にアメリカで生産性の大幅改善に成功したと聞いたが
続報がないようだが
あれ、潰れかけて無かった?
41 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 22:59:43.47 ID:9r/BFPhK
ブラジルのさとうきびエタノールは40ドルが採算ラインだから
現在の原油価格の半額以下でできるんだな
わざと効率の悪いやり方をして遠回りしているようにしか見えない
車用燃料作れや
43 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 23:11:28.04 ID:dgkjgn5m
>>41 エタノールではジェット燃料は出来ない。出来る油の性質が全く違う。
ボトリオコッカスから出来る油は重油に近い油で、プラスチック製品や塗料や化学製品なども出来る
そのまま石油の代替品になるものだ。
仙台のはどうなったの?
45 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 23:14:46.29 ID:KbWBTlUm
日本人はこの手の錬金術にコロっと騙されやすいけどどうしてなんだろうな?
科学万能主義の妄信?
46 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 23:16:43.08 ID:Uvrp7zNU
>>42 >ターゲットとする用途は航空機用のジェット燃料。
自動車はガソリンに代わる動力・燃料として電気や水素が本命視されるのに対して、航空機用燃料は代替候補が限られるうえ、旅客機の就航数増加で今後も燃料需要の拡大が確実視されるからだ。
ちゃんと読め
47 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 23:17:27.76 ID:dgkjgn5m
日本は太陽光が弱くて日照時間が短いから、むしろ国内でやるんなら日光が必要ない排水を使ったオーランチオキトリウムの方が向いてるのかもね。
48 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 23:18:31.78 ID:KbWBTlUm
偉そうにジェット燃料なんて言っても平たく言えば灯油だからな。
つうかジェットエンジンって油なら何でも動くのが売り出し。
30年後に今の燃料を使っているかもわからない。
>>43 そんなことは知っているけど価格が違いすぎて無駄な努力に見えてしまう
50 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/13(日) 23:27:23.65 ID:UIjlJcuF
砂漠でやればいいとおもうのだが
水は循環させればいいんでしょ?
藻を直接燃やして発電すればいいのに
>>33 さっさと企業なんかのバックアップ入れて
大規模にしてくれんものか
53 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 00:02:26.37 ID:b3ywNZ7w
下水処理場と兼ねて作れば肥料要らずで良さそうな気もするがなぁ
54 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 00:04:40.47 ID:MtvQmzOF
収穫したら育つまで待たないとダメんなんだろ?
逆に傍から繁殖する藻なんて逆に恐ろしいけど
中国の汚い川の水でやればコスト下がるだろう
へえ、
57 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 00:16:17.94 ID:6cBJSHJc
高いハードル = アメリカ様の妨害
凄い炊飯器ができるのか
59 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 00:57:42.86 ID:A+8p7zyp
アメリカ死ね!になる
60 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 01:12:20.74 ID:eES8ckga
すごいな
現状の5分の1のコストでできればいいわけか
なんとかなりそうなとこまで来てる
61 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 01:21:31.88 ID:408rN5IB
>大量栽培しても燃料1リットル当たり500円前後の生産コストがかかる
はい、解散
62 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 01:25:58.07 ID:408rN5IB
失敗して、公害になりそうだなw
強力な藻がはびこって、駆除できなくなりそう
63 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 01:27:57.34 ID:ohKSPS3s
64 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 01:37:32.91 ID:663ihV3Q
はい、倒産!
路頭に迷へ
65 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 01:45:45.65 ID:GItxwppn
プール建築するよりビニールチューブ内で生産する方が安いような気がする
66 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 01:52:22.03 ID:5tC3Pwtd
原発なんか早く見切りをつけて違うエネルギーを開発しないと名
>>66 原発も核廃棄物の宇宙投機が安全にできたら、もっと普及するんだけどね。
68 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 01:58:08.55 ID:ucdqeG+8
69 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 01:59:37.34 ID:A+8p7zyp
山の斜面利用して小さなプール作ればいいよ
70 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 07:13:50.35 ID:XY06XDbo
福島の人が住めない汚染地域をコンクリートで覆って、巨大設備作れば?
あとは火力発電所に併設して、排ガスの熱と二酸化炭素を利用する。
71 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 07:27:49.10 ID:lP47xkHt
ジェット燃料なら軽油か灯油だから
ジーゼルエンジンなら十分動く。
72 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 07:31:05.18 ID:WH/S7yRT
エノモトモ
73 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 07:52:43.85 ID:JeEe8B18
>>1 >IHIとバイオベンチャーのジーン・アンド・ジーンテクノロジー(G&GT)、ネオ・モルガン研究所
おいおい、いつのまにかユダヤ様にやられちゃってるじゃんか。
74 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 08:04:12.51 ID:45sh0cUc
これって火力発電の燃料にも転用可能?
75 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 08:26:12.22 ID:wUV+jejY
ジェットエンジンもガスタービンエンジンも同じようなものだから
発電設備にもなるだろうけどコストとの兼ね合いだね
アメリカは日本が
食糧、エネルギーを自給できたり
核兵器を持ったり
することを望まないから
これが成功しそうになったら潰されるよ
まずは自衛隊の航空機燃料をこれに代えてください。
>>76 ドイツみたいに歴史を反省すれば許してくれるだろ
要は、昔の日本人が中華思想と武士道精神だから、再度それで一丸になられて
世界がめちゃくちゃになることも考えずに
勝てない戦をするとか、世界征服を考えるとかが、
日本が中国に不信感を持ってるのと同じように
疑わしく信用できなくてダメってことだろ
これは、原発推進政策より夢のある研究だね。
モルガン財閥が関係してるんだからアメリカも文句は言わないでしょう
80 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 15:58:29.05 ID:ucdqeG+8
>>1 これは是非とも実用化してほしい、っていうか実用化しなければならないな。
83 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 19:00:36.57 ID:2Q2U0S6r
ジェットエンジン用の藻油はすでに米国で10年前に実用化されてるんだが
まああとはどれだけコストダウンできるかだろう
石油が枯渇すれば否応なし
>>83 ディーゼルエンジンも動くんじゃなかった?
>>84 今の状況だとじきに航空運賃が高くなるのは避けられないね
エンジン側の技術革新は無いの
藻由来の質の悪い燃料でも燃やせるエンジンとか
昨日の昔ばなしではデブを逆さづりにして油絞ってたぞ
90 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 03:04:37.96 ID:pieIhFTe
>>88 藻由来の燃料って質わるいのかね?
プラントで均一な質に作れるような気がする。
>>88 ジェットエンジンって、質の悪い(ガソリンのオクタン価に相当する)
燃料でも動くからバイオ産業が注目しているんだけど。
大戦末期の日本軍がジェット機の開発を進めたのも性能面だけでなく
高オクタン価の航空機用ガソリンが不足していたからというのもある。
93 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 05:52:51.33 ID:HXCfy/Tb
極端に言えば油と名がつけば何でも動くのがジェットエンジンの利点だからな。
94 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 07:11:59.83 ID:0r/n8gob
>>51 油を完全に抽出できるわけじゃないので、絞り滓は燃料になるそうだよ
藻類燃料でも日本が先行していたんじゃないのかよ……
どうせ原子力村に潰されたんだろうな
>>93 そういえばガスタービンは木炭だろうが薪だろうが古新聞だろうがエロ本だろうが
燃やした時に空気さえ膨張すれば原理的にはなんでも行けるって話を聞いた気がする
98 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 17:40:23.42 ID:x2ArgVJ5
99 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 17:53:31.72 ID:Y2vSkbkk
ジェット燃料って1リットル100円なんだ。
ガソリンより安いんだな。
100 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 17:59:52.87 ID:x2ArgVJ5
>>99 てか、油そのものの値段は軽油もガソリンもジェット燃料も灯油の値段とほぼ同じと言える。
高い分=税金の分と考えれば大体合ってる。
アメリカと軍でもやってるのは、安全保障的な側面も大きいんじゃないかなと思う。
航空機、特に大型機は取り出せるエネルギーと重量、補給時間から考えると
液体の化石燃料以外をエネルギー源にするのは難しそうだし。
102 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 20:51:34.76 ID:sF05Ky7K
この手の研究は本当に何度も何度も挑戦してその度失敗してるから
商業ベースで成功を納めたら本当に素晴らしい快挙、まさに科学者の夢だ
現状のリッター500円でも、かなり画期的だったりします
104 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 01:08:56.58 ID:bV+cGNgB
結局大気中のCO2だけじゃ炭素が足りないから
培養液にでんぷんの添加が必要という
うどん県以外だれも喜べない状況
コストの大半が人件費とかなら
国内で金が回るだけだから
いくら高くても補助金で補てんすれば問題ないじゃないか
106 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 02:27:04.33 ID:njfq0kRg
107 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 02:46:44.84 ID:7Iufigcw
現実問題として実用化の目途が着いたらメキシコやオーストラリアの砂漠で大規模でやって
日本は結局そこから輸入するって事になっちゃうんだろうな
108 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 03:39:22.60 ID:6dcXebsj
>>107 なっちゃうんだろうなも何も
>>3にそう書いてあるじゃないかw(メキシコじゃないけどさ)
>商業化時の栽培場所としては、藻の生育に適した気候条件(日照時間が長く、気温30度程度)や
>土地代の安さなどから、豪州や東南アジアが候補に挙がっている。
車用の開発早よ 燃料安くしろ
>>109 レシプロエンジンは繊細だからまだ無理だよ。
燃料的には悪食のジェットエンジンだから出来ることなんだし。
111 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 05:44:23.24 ID:7Iufigcw
>>108 この手のスレが立つたびに日本も産油国にとかエネルギー自給がーとか言うけど
結局今と大差無くね?
112 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/19(土) 12:17:53.79 ID:viTQYOHC
エネルギー保存則から考えると、太陽エネルギー
以上のエネルギーを得ることが出来ない。
エネルギー効率を考えると、すでに20%の発電効率を達成している
太陽光発電には勝てないだろう。
>>112 地球上の二酸化炭素を資源に変化させるんだから太陽光発電とは微妙に違うんではないの。
114 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/19(土) 12:22:19.10 ID:viTQYOHC
水の電気分解によって水素を発生させ、化学的処理により水素を固定化させる
手法(たとえばメタノール合成)によって燃料を作った方が、効率は高いと思われる。
115 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/19(土) 12:22:52.86 ID:KgZ97ESy
こんなんオイルメジャーあたりが許すとは思えんけどなぁ
他に金づるでもみつけたんだろうか
>>112 電気は溜めて置くことができない、長距離輸送も出来ない
貯蔵、長距離輸送ができるという電気にはない利点がある
118 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/21(月) 16:56:19.39 ID:rhq3OFjd
>>1 一番コストがかかるのは「養殖容器」「吹き込む二酸化炭素」だろ?
逆に、日本の製鉄所の脇で生産して「藻が産出する酸素」を製鉄に売ったらどうか?
藻油は1L500-1000円もする。油だけ売ったのでは採算に乗らない。
価格的には サプリ>食用油や飼料>燃料油であって、燃料油は「一番儲からない製品」
だから「副産物で産出」するほかないよ。
寧ろ、経済産業省は(経産の予算で飼料藻を開発しても、農水が儲かるだけ)という
ちん毛な縦割り行政をやめて
高タンパク藻の開発を推進して、藻油を絞った搾油粕を、家畜の飼料に売って
産出した酸素を製鉄に売って、藻油を食用油に売って、「藻産業」を成立させるところ
から始めるのが「産業インキュベーター」としての経産省の責務じゃないのかな
経産省が「油の産出率」という「誤ったポイント」を強調するために
藻研究がゆがめられているような気がする
喪ジェ
120 :
名刺は切らしておりまして:2014/04/21(月) 17:06:36.32 ID:rhq3OFjd
おまえら 実際は
ガソリン1L税抜き100円 同カロリーのエタノール100-150円
同カロリーの藻油は500-1000円なんだぞ
Q じゃあ、何故、経済産業省はエタノールのほうに重点をおかないのか?
A 多分、石油会社から天下り賄賂を貰っていて、マジで石油を代替しうる
コストになってきているエタノールは冷遇して
1リッター500-1000円の藻油は30年は石油より安くならなそうだし
クリーンイメージで大衆を騙せるから、「石油代替開発をやっている
ポーズを示す インチキ」として 藻油に力点を置いていると思われる
日本は貿易赤字であって、石油を国産燃料で代替して
貿易赤字を削減し、アラブ王を損させて、日本の若者の雇用を増やすのが国益だが
反国益の既得権企業である、石油会社に買収されて、経産省は国民を裏切って
脱石油を意図的に遅らせているのではないか?
>>120 エタノールは穀物やサトウキビから作ってる
どのみち日本では自給できない
アラブから石油を買うか
アメリカから穀物を買うか
ブラジルからアルコールを買うかの違いでしかない
ならば大型タンカーで運べる石油を買うのが最も効率が良い
脱石油なんて夢幻の妄想
>>113 吸収しても燃やせば出るから同じ
たぶんこの手のアプローチは経済性重視で考えられた
エネ固定効率は太陽電池25%vs光合成3%でまず勝ち目はない
>>124 新しいリチウムイオンを超える電池実用化試験完了
>>125 それが経済的に見合うなら夜間の余剰電力を昼に使うってところから始めるはず
現に揚水発電でそれをやってる
これなら自然エネルギーとか全く関係なく今でも需要がある
それをやらないって事はまだまだ経済性が見合わないって事
>>123 電気の場合は安い石炭火力と競争しなけりゃいけない
おまけに安定性や送電でも石炭火力の方が有利
液体燃料なら貯蔵や輸送では石油と同等
おまけに大気中の炭酸ガスはこれから増える一方
発電より燃料の方が将来的には有望と思われ
>>126 何言ってんのw 揚水発電とかw
その揚水発電は効率が悪すぎるって震災のインチキ「計画停電」時ですら使わなかったんだぜ?
そのうえ、その夏の電力供給も逼迫(ヒッパク)している詐欺でも使わなかった揚水発電とかw
貯蔵するなら「NAS電池」が実用化されてケータイ基地局などに配備済み
貯蔵するだけなら、「NAS電池」の方が安価で効率的
藻類燃料は、ディーゼルエンジンの自動車で実験に成功している。
日本にある、耕作放棄した田んぼで作れば相当量作れる。
当たり前だが、米がとれるほど日照時間あるからなw 相当作れるなw
>>128 だからその揚水発電にも負けてるんだがw
>ケータイ基地局などに配備済み
それ非常用電源でまず使わないのが前提だからw
>震災のインチキ「計画停電」時ですら使わなかったんだぜ?
揚水発電てのは水量が少なくて余ってる電気で下の池から揚水して水をためるってしくみ
総発電量は少ないのだからピークカットぐらいにしか使えんのだから当然
でも電池はその揚水発電にも負けるしょぼさw
131 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 04:15:09.17 ID:qwO2ltUf
こういうのがんばってほしい
人工衛星に積んだ太陽電池パネルで発電して
マイクロウェーブとかで送電するとかはダメなの?
>>132 その辺は本格的には軌道エレベーターの類の建造待ちだなぁ。
流石にロケットで上げるのは。
134 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 08:46:11.21 ID:U4uSIdwm
まずはジェット機の馬鹿でかい翼に太陽電池パネルを貼り付けようや
136 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 14:16:41.92 ID:qIyeC8aj
>>135 育てる物は違うけど
一応農業だしなぁ
どうなるのか気になる
燃料タンクが藻の家そのものなんて日が来るんだろうか
>>127 CO2減らすなら太陽電池のほうが10倍位優れてますよと書いたつもりだが
そもそも当面は火力と競合するとも思ってないしな
コストなら日本以外ではkWh当たり8円でそれほど違いはない
まあ無限に土地が使えるならこんな議論も要らんだろう
土地が有限だから優先順位の問題を提起したまでで
139 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 23:31:38.55 ID:7gnE8dhL
結局、富栄養化するか炭酸ガスを与えないと
藻が燃料を生産してくれないことが分かってきた
富栄養なら活性汚泥=土壌改良材として売ったほうがよく
炭酸ガスの燃料化なら触媒の方が速い
再生可能エネルギーを得るための炭素も無料ではない
>>138 漏れは炭酸ガスの大気濃度なんて穀物増産を考えたら今の十倍ぐらいに増やした方が良いと思ってるんでw
コストが同等でも結局天気次第雪が降ったらNGって不安定性はどうしようもないしましてや夜には発電できない
141 :
名刺は切らしておりまして:
熱帯だと大量生産可能だろうか