【電気機器】ソニー、PS4用のヘッドマウントディスプレーを開発中 ゲームで仮想現実[14/03/19]
[東京/サンフランシスコ 19日 ロイター] - ソニー のゲーム子会社、
ソニー・コンピュータエンタテインメントは19日、据え置き型ゲーム機
「プレイステーション(PS)4」に使うヘッドマウントディスプレー
「プロジェクトモーフィアス」を開発中だと発表した。
PSのゲームの臨場感を高める周辺機器で、これを使って遊べるソフトの開発も
進めていく。
試作機は5インチサイズの液晶ディスプレイを搭載。加速度センサーと
ジャイロセンサーを内蔵したヘッドマウントディスプレーで
バーチャルリアリティ(仮想現実)映像を楽しみながらゲームができる。
PS4専用のカメラがプレーヤーの頭部の動きや位置を検知し、3D映像が
360度の全方向に変化する。これで、プレーヤーは仮想世界に
入り込んでいるような体験が可能になるという。
PS専用のモーションコントローラー「PSムーブ」を使用すれば、映像内に
剣などの武器を再現し、それを動かして戦うゲームが可能。
音響面でも3Dオーディオ技術を採用し、前後左右からの音に加えて、上空を
旋回するヘリコプターの飛行音なども再現して臨場感を提供する。
今後、ゲームソフトメーカーに開発キットを配布して、
ヘッドマウントディスプレイを使った新しいゲームソフトを開発していく。
SCEのゲーム開発事業責任者の吉田修平ワールドワイド・スタジオ
代表取締役会長は、米国サンフランシスコで開催中の「ゲーム開発者会議
(ゲームデベロッパーズカンファレンス)2014年」で試作機を発表。
現地では、SCEやスクウェア・エニックス・ホールディングス の試作ゲームを
展示した。
吉田氏は現地の講演で
「3年以上かけて開発して、やっと仮想現実のビジョンを実現した」と述べた。
ソニーは、2011年8月から3D映像でビデオやゲームが楽しめる
「ヘッドマウントディスプレー」を発売しているが、ゲームでの利用はいまひとつ
広がっていない。だが、米ベンチャーのオキュラスVR社が2013年に
ゲーム専用ヘッドマウントディプレイ「オキュラスリフト」を公表し、
ゲームならではの臨場感が話題になったことから、「この商品に刺激を受けた」
(吉田氏)といい、SCEも公表に踏み切ったという。
ソースは
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0MG13T20140319 ■ソニー・コンピュータエンタテインメント
http://www.scei.co.jp/ 2014.3.19 PS4の世界をさらに拡げるバーチャルリアリティシステム
「Project Morpheus(プロジェクト モーフィアス)」を開発
http://www.scei.co.jp/corporate/release/140319.html 画像は
http://www.scei.co.jp/corporate/release/img/140319.jpg
エロで普及
本格的なのいらないから、まず、寝返りうつのができるのを手軽に作れよ
4 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 14:22:48.01 ID:YPj/OXRH
これで8kならエロ普及間違いないな
>1
今までのHMDは解像度がクソすぎて買う気にもなれなかったが
やっとましなものが出てきたか
あとは10cm未満の距離で焦点合わせ続けることによる
視力低下の問題だけか
エロゲーとのタッグで現実世界に帰還できなくなる奴が増加
少子化急加速
バーチャルボーイから20年か・・・
Oculus Riftでアプリ作ってるけど何か質問ある?
まぁ携帯機のジャイロセンサーのやつを頭につけるだけなら簡単だろうな
ゲーム機のオプションハードって売れた事あったっけ
これつけるとMMOの世界に閉じ込められるんですか?
戊辰戦争
13 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 14:58:06.56 ID:uZFou0lh
PCと繋いでみたい
俺昔もってたけど、オリンパスだったかな。
ほとんど使わなかったなあ。あの時代よりだいぶ進化してるかな、ヘッドマウントディスプレイ。
画面いっぱいに広がるエロ画像。それが当時の俺の夢だった。
15 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 15:07:34.11 ID:lBLWKZGU
リアルSAO早う
>>3 絶対やめとけ。ソースは俺
昔、オリンパスがEYETREKっていう小さいHMDを出してた
寝ながら使用したら本当に寝てしまい、寝返りでツルの部分が折れた
つまり眼鏡しながら寝てるのと同じような被害が出る
>>14 お、俺と同じ利用者が。
おでこ熱くなかった?
18 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 15:13:20.68 ID:DnZ9lfLi
3Dデジカメを立体化できる程度でいいや。目には良くないと思う。
Nintendo 3DSのデモを店頭で見るだけで何故か頭痛がするので。
肝心の「重さ」が書いてねぇ…
問題は価格だよな19800円とかでないと売れないぜ。
21 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 15:24:22.95 ID:OTh11YPT
昔伊集院もいってたが
3Dの潮吹き物がアングルによっては
すごいらしい
22 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 15:30:19.78 ID:g0P2qssf
こういうゲーム機用のは商売としては必要なんだろうが
映像用のHMZのパネルを早くFullHDにしてくれ
24 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 15:34:47.80 ID:3ZckrRqL
結局頭痛くなるなら、割り切ってヘルメット型にしてほしい
すでにWiiあたりからそうだったが、ゲーム専用機の「本体」はこういうインターフェイスとクラウドに移っていく。
手前の演算装置はスマホとかPCとかの借り物でいい。そもそもテレビという表示装置を借りていたんだから。
あと実現性がありそうなのはプロジェクターとフォースフィードバックだな。
ただいずれも安全性がネックになるかもね。ことにHMDは完全に周りから感覚が遮断されちゃうし。
27 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 15:39:45.63 ID:XB99vW1s
5万くらいしそう
28 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 15:41:34.83 ID:4OA8D9C/
テンガで充分
足につけるモーションコントローラがほしい。
それでドラクエやりたい。
ガンダムに成れるんですね
うおおおおおお
もう女はいらんな
>>31 EMURATED
EMURATED
EMURATED
:
:
VIRTUAL SEX
>>26 だから独身が増える
家族との会話が掻き消えるからな
妻子持ちがこれ使ってみろ
「話聞いてんの!?」つって嫁激怒するぞ
普通のメガネくらいの重さにならないとダメだよ。
ヘッドマウントディスプレイを付けた時、1m先に100インチの画面が見えるんじゃなくて
もっとこう何と言うか、現実世界みたいに立体として見えて欲しいんだが
無理かな?
>>35 理想としてはIMAX3D見た時みたいな感じかね?
37 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 16:49:04.22 ID:DNzkBCIz
>>36 IMAX3Dとやらは見たことがないのでなんとも言えんが、
視界を覆う感じと言うか、CGだと分かってもいいから
仮想世界の中に居るんだと感じさせて欲しい
SCEは単独の決算を業績発表会等で公表しておらず官報の決算公告にてSCE単独の貸借対照表を開示している。
それによると、2013年3月期の売上高は4789億5300万円、営業利益が84億2700万円、経常利益が79億8800万円、
純利益が78億8600万円、資産1258億8700万円、負債1966億3400万円、純資産がマイナス707億4600万円の債務超過である。
債務超過という財務状況下においてPS4を世に出す為か2012年度においてSCE、SCEA、SCEEの三社は
ソニー本社より三社合計2629億6100万円という非常に高額の債務保証を受けている(SCE単独では1209億300万円)。
この辺は正しいな
自社で使えるもん使ってる
早くバーチャルセクロスがしたい
42 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 18:29:58.46 ID:Q5yMP++U
SAOやりたい
あっちの世界で彼女作って、あっちの世界でセクロスするんだ
どうせソニーのことだからトンでもない価格になるんだろうな。
44 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 19:49:57.02 ID:4VYTqrpV
SONYでなくても結構な価格が相場です
なにせニッチな商品だ
45 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 19:55:43.70 ID:AXbZFns4
こんなもののためにVAIOは捨てられたのかよ…
47 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 20:03:47.79 ID:J+SdCaBC
VAIOなんて「電卓化」してたから捨てられて当然だろ。
眼鏡の人もいけるの?
VAIOよりも俺製PCの方が安定性も高いし高性能なわけで
50 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 20:23:33.36 ID:Tfycj3AN
ま、発売も3年後だろうな。それも欧米の後発という形で。
仮想現実より
6月の1100億の社債返還の現実から逃げるなよ
52 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 20:36:41.28 ID:MlmfbAK2
パソコン用に買うわ
現状のヘッドマウントディスプレーで実用的なのはソニーのHMZシリーズだけだから期待できる
10万までなら出せるけど
PS4用がターゲットとなると安くなりそうだな、楽しみだ
53 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 20:39:40.68 ID:MzHIVucd
まえグラストロン作ってただろ
これは単なるディスプレイじゃなくてカメラを付属させてAR用途にするのが狙いじゃねえかと
ファイヤーブル退役軍人の意見
エロでは普及しないだろう。これじゃ部屋に誰かが入っても気が付かない。
無防備すぎる。
HMZはFHDじゃないから買わないけど、これがFHDで10万以下なら買いだな。
ちょっと使ってみたいんだよねー。HMD
HMZ-T3買ったけど全然使ってない。
レンズ取り付けまでしたのに、曇りが酷くて・・・
なんだよフルHDはいいけど液晶になっちゃうのか。
有機ELのままでフルHD化してくれよ。
ハードよりソフト出せ。こんなもの作るよりPS3との互換性つけた方が100倍売れるぞ。
61 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 22:23:21.79 ID:yMnaIazt
>頭部の動きや位置を検知し、3D映像が360度の全方向に変化する
これってどういう意味?ただ目の前の四角い映像内で動くって事なのか
視界の端までゲーム画面でって意味なのか、捉えようによっては
わからないんだけど、実際ソニーが今売ってるヘッドマウント
ディスプレイはただの四角い枠の映像だよね
360度視界の端までゲーム画像だったら文句ないけど
仮想現実もいいけどお前ん家はちゃんと現実見て
どうすべきか考えろよ。
64 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 23:14:13.29 ID:GsnkFPCv
親がご飯を呼びに来たら、息子がマッパにこれを頭に装着して息子を露出しているのか
目線を追うような機能があれば、新しいタイプのゲームも期待できるんだが
66 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 23:25:50.74 ID:Gho2+Lir
>>65 デュアルポインティングデバイスにOSが対応しないとね
FPSで目照準とか辛いぜ、頭揺れただけでズレるから
>>62 fpsの照準は精度の要求が高すぎて難しいだろうね。
目線動かしたらそれに合わせて視界が動くだけでも大分違うと思うよ。
それ以外に、例えば戦闘機のSAAMの誘導とか。
これでホラーゲーム絶対やりたくない PTSDで訴える
70 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 23:48:38.21 ID:Gho2+Lir
>>67 レース系も試した事あるけど、そちらはポインティングデバイス以外の操舵が元々前提なんでむしろ相性が良い感じだった
車だと実車の感覚により近づく感じで、コーナーの先の先を覗き込むとかミラーちらちらとか真横見るとか
電車でGOは運転手視線がマウス対応していなくて残念だった
飛行機はやらないがたぶん相性はいいと思う
ヘッドマウントディスプレイが買いやすい価格に落ちる前に投入してきたなか
72 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 01:42:06.31 ID:XDVcV9K2
Oculusが3万円だから、あまり高い価格つけるとコケるだろ。
これはちょっと欲しいかも
HMDはSONY復活の為の数少ない種の一つだと思うけど
万一ヒットしても、体力無いからすぐにキャッチアップされちゃうかな?
こんなガラクタを作るくらいなら、「4K 120Hz 5000ルーメン以上 ランプ寿命3万時間以上 20デシベル以下」のプロジェクター売れよ。8万円以下でな!
76 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 04:10:29.74 ID:X3QVdhOy
>>61 頭の向きに合わせてマウスポインタを操作するやつは既にある
障害者向けの高精度のは高いが
そうでないならフリーソフトとwebカメラとledのライトが一本あればいいはずだ
動画もあったなあ
ジャップをより一層衰退させるバカアイテム
セカンドライフが捗るな
79 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 07:57:48.39 ID:iKIbNcD9
カメラで頭の振りを検知して連動するのか
じゃあちんこ突き出したら連動してアンアンするゲームも実現可能なんだな
はよ!
80 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 09:58:50.82 ID:LYeHoDZi
PS4の周辺機器として売るなら
39800円以上出せないわ
もちろん税込み価格やで
もちろん汎用品として普通の動画視聴にもつかえるんだよな?
82 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 10:15:28.86 ID:2mK/JgxJ
>>77 Tea Timeとテックアーツとソニーの夢のコラボ
83 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 10:17:54.26 ID:RJyWc9Lm
実機レポートによると、目標は$249〜$299だそうだ。
84 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 10:21:18.46 ID:2mK/JgxJ
カメラ(目線)でとらえた画像にAR重ねて自分の家や町中がダンジョンに・・・徘徊ゲーム来るな
85 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 10:33:36.24 ID:Q9j1jWgm
>>84 まずは新宿駅ダンジョンだな
(マッピング機能無しで)
平面の画面が目の前にあるだけで仮想現実とはほど遠いだろ
87 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 10:42:46.34 ID:pKDUY/78
ヘッドマウントディスプレーと
ソフト「地球防衛軍4」が出たらPS4を買ってもいい
今はまだPS2から買えないでいる
88 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 10:48:36.26 ID:I9UTWLT6
2万5千円前後なら買う
あとは対応ソフト次第かな
SONY MUSIC TVが放送されなくなってから徐々にSONYの没落がはじまった気がする。
90 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 12:32:58.02 ID:rMajdkg+
そして「世界遺産」の放送終了とともに、ソニー終了。
昔からこんなの欲しかった
絶対に買いたい
HMDものって昔から出して撃沈を繰り返してるシリーズなんだけどまだまだ頑張ってるね
夢みたいなものだし欲求が強いねみんな
>>92 iPhone が出るまで、携帯型万能端末が現れては消えたようなもんだな。
そのうち、実用的なモノができる可能性がないではない。
94 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 14:27:42.35 ID:vn23m48c
ソニーは昔から作ってるよねぇ
95 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 14:54:38.57 ID:BkSYX4u/
HMDっていっても、覗くと中に四角い枠があって、
そこに映像が映っている限り仮想現実には程遠い。
裸眼の視野と同じようにはできないもんかねー。
ゲーム機の別売り周辺機器って対応ソフトが少ないから機器が売れない
機器が売れないから対応ソフトが増えないという負のスパイラルに陥りがち
97 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 15:16:10.88 ID:DBKsnXqH
>>1 ヘッドマウントディスプレイの未来形は、コンタクトレンズ型のディスプレイになるんだってな
まだ20年くらい先の未来かな?
98 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 15:17:08.13 ID:1oK1d1ef
>>95 それでもT3が45度でこれが90度だからかなり改善されるのでは
99 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 15:20:46.54 ID:DBKsnXqH
100 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 15:22:21.93 ID:BkSYX4u/
コンタクトレンズ型が理想なんだけど、
子供の事故とかもありそうで、いろいろ難しいかな。
101 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 15:24:13.00 ID:DBKsnXqH
>>100 今は、おしゃれでカラーコンタクトをしている時代だし、そこは問題ないだろ
3DSをバーチャルボーイ化するみたいなもんか
ジャイロ対応してるのは360度に上も下も3Dで見れるもんな
103 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 15:31:44.01 ID:DBKsnXqH
・・・ついでに、目に装着するコンタクトレンズ型ディスプレイの未来図を描いておくと、レンズにはカメラも仕込めるから、
最終的には、映画ターミネーターみたいに、現実の人を見て、その人の情報を瞬時に携帯型のコンピューターに照会し、その人のプロフィールが視界にオーバーラップするようになる。
104 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 15:40:55.09 ID:BkSYX4u/
曲がるディスプレイみたいな技術で、
目の周辺全体に覆いかぶさるようにし、
裸眼と同じような視野にできんもんか?
とんでもねーエロゲー作ったら売れること間違いないね
106 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 15:45:29.79 ID:DBKsnXqH
>>104 周囲から見てそんな不格好なものを作るメリットは少ないな
・・・特に本命のコンタクトレンズ型が開発に成功し、未来のディスプレイとして完成する道筋が見えた今ではな
・・・コンタクトレンズ型のディスプレイが完成すると、その技術を壁などにも応用して、家やビルの壁がコンピュータ操作で自在に変えられる(=低コストで・・・)という事になると予想する者もいる
どうせ開発に何年もかかるんだろ?
Occulus Rift の方が先に普及しそうだな。
108 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 15:51:15.29 ID:DBKsnXqH
>>107 そんなものを付けて外出したら、周囲から変にみられるリスクが高いから、普及はしないだろうよ
マニアくらいのものだろ、欲しがるのは・・・
109 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 15:52:12.42 ID:bgEazdYe
エロ普及
>>107 Occulus Riftなんて開発バージョンだし
何に使うのかすら決まってない、まともに使えない代物が普及するはずもなく
111 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 16:02:01.62 ID:1oK1d1ef
>>104 ドームディスプレイというかプロジェクター方向では
海外だと卓上型もありんす
112 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 16:36:30.49 ID:SxfscKTs
Occulus Riftの使用動画を見ると手元を確認するとき本体をおでこに上げるのがなんか変なんだよな。あれソニーのHMDみたいにシースルーに出来ないのか?シースルー特許でもある?
113 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 16:42:49.28 ID:ooG9BBuw
>>110 occulusはすでに開発中の対応ソフトがいくつもあるんだけど
これがGKってやつか?
114 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 16:46:43.52 ID:ooG9BBuw
まあ最初はコアなPC市場から始めるocclulusの方が立ち上がりはいいと思うよ
すでにPS4という現物があり周辺器機や開発環境があるSECと
投資食いつぶしてるだけのOcculusを比べてもな
116 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 20:49:25.25 ID:kpwA4F6O
は?
117 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/20(木) 21:06:40.21 ID:4XTnxrhz
OLEDで4Kで出せよグズ
>>113 開発機しかないんだけども
いつ製品出るんだ?
119 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/21(金) 14:19:33.67 ID:ElnyfvjS
ソニーのモーフィアスだって開発機しかないだろ
ソニー信者は低知能しかいないのか?
120 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/21(金) 14:23:58.23 ID:ElnyfvjS
>>115 家庭用でヘッドトラッキングとか対応してるソフトある?
パソコンゲームの方があらゆる面で数年は進んでるんだよ
もうパソコンゲームが進化を引っ張った時代はとっくに終わってるから
XPって亡霊によってな
おかげで物量ごり押ししかできなくなったくせにな
絵が遠いんだよな。
目の前にというわけにはいかんのな。
フィードバック付きのデータグローブも欲しい。
画像認識ができればデータスーツは不要かもしれないが、宙吊りにして両足を自由にするような筐体が欲しい。
どうせなら筐体ごと3軸回転できれば完璧。
>>118 Oculus Riftはたぶん年内に出る。
対応ゲームのトレイラーが2014年になっている。公式もDK2が最後の開発キットと言ってる。
>>122 Oculus Riftは目の前に出てくるお(´・ω・`)
テレビや映画を見るためのHMDとはまったく別種の製品。
>>115 現物:普通のPC
周辺機器:何のことだYO
開発環境:UnityやUnreal Engineで普通に作れる。DirectXやOpenGLも当然可
去年のコミケの時点ですでに同人ゲーム島にOculus Rift対応ゲームがあった。
>>110 > Occulus Riftなんて開発バージョンだし
> 何に使うのかすら決まってない
実際ゲーム方面で成功するかはオレもビミョうだと思うのだが
バーチャルリアリティ自体の用途は建築、製造業、医療、デザインその他と幅広い
> まともに使えない代物が
使えるか使えないかで言えば「使える」。
VRというのは過去にさんざん失敗を繰り返してきたんだが、
今回、突然、「使える」ものが安く出てきたから話題になってるんだ
ジョン・カーマックのような著名人が会社もロケット事業もやめて眼の色かえて飛びつくほどにな。
もちろん問題がないわけではない。
>>112 操作する手元が見えんのはHMDの原理的な弱点だな・・・
Oculusもゲームパッドなど使いたくないそうなのだが、妥協案として仕方がないという雰囲気だな。
>>105 エロゲは重要なコンテンツの一つだろうね
>>95 Oculus Riftの視野は上下・左右90度、斜め110度だ。
視界を全部覆うというわけにはいかないが、
コスト、パネルの重量、それにGPUの描画負荷というトレードオフがある。
(視野角が広がると実質解像度が下がり、描画範囲を広げなければならない)
パネルを2枚使って270度をカバーするHMDを作っているところもあるにはあるが
Oculusは110度が妥協点と判断しているようだ
少なくともテレビ用のHMZ-T3より見える範囲ははるかに広い。これは実際に見てもらうしかない。
>>86 > 平面の画面が目の前にあるだけで仮想現実とはほど遠いだろ
重要なことだが、平面ではない。
既存のHMDが、ドアの外から部屋の中を眺めているようなものだとしたら
Oculus Riftは実際に部屋の中に入ったような体験ができる。
実際に見てもらうしかない。
見てもらわないとどういうことか分からないのが弱点で、
この点、宗教のようでうさんくさいというツッコミもある
>>92 > HMDものって昔から出して撃沈を繰り返してるシリーズなんだけどまだまだ頑張ってるね
20年周期でバーチャル・リアリティのブームがやって来るという話があるな。
今回は三度目の正直くらいだろうか。
Oculus Riftが失敗したらまだVR暗黒時代に逆戻りだと
Oculusの連中は覚悟決めてやってるみたいだぜ
ソニーにもきちんとしたものを作って欲しいと言っている。
もしProject Mopheusがクソで、VRがそういうものだと認識されたら
自分たちも巻き添えを食うと。
(実のところProject MopheusはOculus Riftとタメ張れる程度には出来がいいようだ)
競争関係というより共闘関係といった趣ではないだろうか。
>>61 > これってどういう意味?ただ目の前の四角い映像内で動くって事なのか
> 視界の端までゲーム画面でって意味なのか、捉えようによっては
> わからないんだけど、実際ソニーが今売ってるヘッドマウント
> ディスプレイはただの四角い枠の映像だよね
視界の端までとは言えないが(110度)、四角い枠ではない。
さらに頭を動かせば上下左右、後ろをも見ることができる。
よって、バーチャル空間に入り込んだような体験ができる。
どこまでも強調するが、HMZとは別物。そもそも製品カテゴリが違う。
>>52 > パソコン用に買うわ
Oculus Rift、Project MopheusともにVR用に特殊な表示方法を採っているため
(1280×800や1920×1080の表示をレンズで歪めて左右両目の眼前を覆うように拡大している)
通常のPC操作は不可能。
そもそもそうした目的の製品ではない。どちらも完全にバーチャルリアリティ目的の製品だ。
> 現状のヘッドマウントディスプレーで実用的なのはソニーのHMZシリーズだけだから期待できる
どこまでも強調するが完全に別種の製品だ。
HMZと同じようなものとして購入される危険があるようだから
この点考慮する必要があるな
>>35 > ヘッドマウントディスプレイを付けた時、1m先に100インチの画面が見えるんじゃなくて
> もっとこう何と言うか、現実世界みたいに立体として見えて欲しいんだが
> 無理かな?
>>38 > IMAX3Dとやらは見たことがないのでなんとも言えんが、
> 視界を覆う感じと言うか、CGだと分かってもいいから
> 仮想世界の中に居るんだと感じさせて欲しい
Oculus Rift、Project Mopheusともにまさにそういう製品だよ。
3D映画ごときと同列に考えてもらっては困る。IMAX3Dなど大したものではない。
これは実際に体験してもらうしかない。
>>26 > すでにWiiあたりからそうだったが、ゲーム専用機の「本体」はこういうインターフェイスとクラウドに移っていく。
クラウドは論外。
なぜか。Oculus Riftのようなバーチャルリアリティ用ディスプレイでは
頭を回すと、映像が即座に応答して変化する必要がある
Oculusはmotion-to-photon(動きから光子へ)と表現しているが
センサから動態データを取得して、パネルの画素が変化するまでの時間(遅延)の余裕が
せいぜい20ミリ秒しかない。
通常のPC用ディスプレイで50から70ミリ秒ほどはかかるため、相当厳しい要件だ。
遅延が大きいと、動きと視界のズレによって強烈な「シミュレータ酔い」(乗り物酔いのようなもの)が発生する。
なにしろ現実世界ではゼロ秒なのだから。
バーチャルリアリティにはクラウドで処理する時間的余裕などない。
>>23 > 魔のトライアングルが目の前に! ミクさんと添い寝できる「MikuMikuSoine」を体験してきた
添い寝の人ぢゃないです
これだけ書くと既に特定されそうだが
オキュラスとともに期待してるがバーチャルボーイの二の前だけは避けたいところ
>>11 > これつけるとMMOの世界に閉じ込められるんですか?
SAOは解りやすいよね。あれを知っている相手になら、
つまりOculus RiftやProject Morpheusはああいう製品だと手っ取り早く説明ができるんだが
>>5 > あとは10cm未満の距離で焦点合わせ続けることによる
> 視力低下の問題だけか
いくらでも強調するがそういう製品ではない
手元は数十センチから、遠くは数キロメートルまで空間が広がって見える
141 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/26(水) 00:51:46.32 ID:svTLWRVW
関連情報
二次元はすぐそこまで来ている! 「AnimeJapan 2014」で,「アイドルマスター ワンフォーオール」のアイドル達と会ってきた
http://www.4gamer.net/games/238/G023836/20140324047/ 実はこの体験会,用いられているヘッドマウントディスプレイは2013年11月23日に発売された「HMZ-T3W/T3」(以下,HMZ-T3)なのだが,
特別設計のヘッドトラッカー(非売品)を搭載した限定仕様モデルになっていて,いわゆる仮想現実対応がなされていた。
つまりGDC 2014で発表されて話題を呼んだ「Project Morpheus(開発コードネーム)」や,Oculus VRの「Rift」のように,
装着者の向きや首の動きにあわせて画面が動くようになっていたのだ。
そして体験会用のコンテンツとして用意されていたのが,
5月15日発売予定のPlayStation 3用ソフト「アイドルマスター ワンフォーオール」に登場する765プロダクションを完全再現した仮想空間。
なんと実際に自分が事務所内にいるかのように,765プロ所属のアイドル達に会うことができるのだ。
142 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/26(水) 02:43:01.79 ID:wJg3cOgG
Oculus Riftはどうなるのかな?
大企業に本腰入れて作られたら敵わないだろ。
143 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/26(水) 08:52:44.93 ID:adf3Olfl
144 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/26(水) 08:57:57.71 ID:W64hSwiq
VRMLとか懐かしいな
ゲームってくつろいでやりたいものなのに、こういうの必要なのかね。キネクトも立体視も姿勢とかを強要されるのが嫌だったのに
146 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/26(水) 09:21:29.96 ID:lBXuHStc
>>145 どうやるかはプレイヤーそれぞれ
それにHMDの3Dは裸眼や偏光と違って一定姿勢を強要されないのが売りの1つだが
ソニーはこっちで攻めて、任天堂はできれば空間立体ホログラムでのゲーム機開発で攻めていってほしい
ゲーム専用ってのがいかにもソニーらしいっちゃソニーらしいなw規格の独占、これだから日本企業は・・・
149 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/26(水) 10:24:31.66 ID:lBXuHStc
>>148 90度だと映画館最前列のようになるからかと
全体像を見る必用が有る/無しは用途次第
150 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/26(水) 10:27:25.02 ID:Qxc34RVT
それとワイド描写は映画等だともと動画が対応してないとね
リアルタイム演算は描画設定の変更で可能だからと
【企業買収】米フェイスブック(Facebook)、ゴーグル型端末メーカーを買収 ハード事業進出へ[14/03/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1395800447/ 米交流サイト大手「フェイスブック」は25日、ゲーム向けのゴーグル型端末を
開発する米オキュラスVRを、約20億ドル(約2050億円)で買収すると
発表した。フェイスブックはハードウエア事業に進出する。
オキュラスが開発しているのは頭部につける端末で、高精細画面で仮想現実の世界を
楽しめるという。フェイスブックはゲームだけでなく、通信や娯楽、教育などにも
幅広く応用する考えだ。
154 :
名刺は切らしておりまして:
なんか言ってる方がいるがPCのTRIDEFでDX9系は基本どれでもRIFTできるの知らんのか、しかもとっくに
TRIDEFが公式サポートとして名をあげているタイトルでもこんだけある
- BioShock 2
- Crysis
- Fallout 3
- Half-Life 2
- Elder Scrolls V: Skyrim
- Borderlands 2
- Metro: Last Light
- Metro 2033
- Portal