【経済統計】1月の経済赤字、過去最大の1兆5890億円--財務省『国際収支速報』 [03/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
340294:2014/03/11(火) 23:15:45.58 ID:zh2nECYf
>>326
平均1ドル81円台で33万ドルほど。
341名刺は切らしておりまして:2014/03/11(火) 23:24:29.49 ID:ZAwPJtZa
日本が財政破綻すると仮定して
このスレの皆はどんな対策してるの?

ちなみに自分は資産分散で
円建て資産は3割程度にして残りを外貨建て資産や現物に転換した
まあとは言っても総額がショボイ額なので
せいぜい気休めだとは自覚してる
342名刺は切らしておりまして:2014/03/11(火) 23:34:23.11 ID:TjKCGZlZ
財政破綻なんてありえないし
そんなに心配なら海外に移住すればいい
343名刺は切らしておりまして:2014/03/11(火) 23:37:33.31 ID:ZAwPJtZa
>>342
破綻は極端としても
今後かなりの円安進行になるリスクは否定できないでしょ

黒田は2%インフレ達成するためには
躊躇なく追加緩和すると明言してるわけだし
344名刺は切らしておりまして:2014/03/11(火) 23:39:32.30 ID:TjKCGZlZ
>>343
どうせ海外投資家が比較的リスクの高いドルやユーロ売って
比較的リスクのない円買うから
金融緩和の効果は相殺される
345名刺は切らしておりまして:2014/03/11(火) 23:42:47.34 ID:ZAwPJtZa
>>344
だといいけどね

「安全資産の円」ってのが
双子の赤字が継続していくとどこまで通用するのか
正直不安だよ
346名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 00:22:24.44 ID:p/78oN4g
>>1
>円安を受けた輸入増などで、大幅な貿易赤字となったことが主因だ。

嘘乙。
”そもそも円安を受けた輸入増” って言葉がおかしい。
普通円高の方が輸入はしやすいのだから、円高を受けた輸入増でなければならない。
”輸入量は変わらないが、円安の影響だけで大幅な貿易赤字となった” のであれば、「円安による貿易赤字拡大」 という主張も一定の正当性を持つが、
現実に輸入量も増大しているし、輸入量の増大はどちらかといえば産業構造の変化により工場生産が海外に流れたため、
逆輸入による輸入超過が起こっている、あるいは原発停止のため化石燃料の輸入増大というのが現実だ。
過去には衣料品や薬品などが逆輸入による輸入超過品として万人の知るところでは有るが、
近年電化製品や自動車なども輸入(逆輸入)が増えているので、輸入品目の伸び率としては高くなってきている。

今の為替水準は2009年と同じ100円、2010年が90円、2011年2012年が80円。
しかし、貿易統計の輸入品目推移を見れば明らかだが、

2009年 100円 総輸入額53.8兆円 鉱物性燃料15.3兆円
2010年  90円 総輸入額62.5兆円 鉱物性燃料18.1兆円
2011年  80円 総輸入額69.7兆円 鉱物性燃料23.1兆円
2012年  80円 総輸入額72.1兆円 鉱物性燃料24.7兆円
http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/data/y2.pdf

為替は円高になっているのに輸入額、鉱物性燃料の輸入額が増大している。
これは2011年には原発事故が起こったことによる化石燃料の輸入増大と、
原油高騰の影響を受けているからであって、
>>1の”主要因”という主張である”為替の影響”が微小であることを示している。
347名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 06:31:03.51 ID:pU70fCpV
安全資産の円買いなんて話は、
大きな経常黒字が背景にあるからで、
それが無ければ安全資産どころかリスク資産。
市場参加者が中央銀行とは喧嘩するなという
格言通りの行動の連中が多いから、目立った動きがないが、
大規模緩和が終わる時期には市場の攻撃を受けても不思議はないな。
それまでに経常収支が更に悪化すると、手が付けられない状態になる。
348名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 07:52:52.51 ID:tdHrdGCT
スレチかもしれませんが今日は春闘の集中回答日ですね
大手企業なら程度の差はあれベアアップでの満額回答で
決着がつくと思います

ただしトヨタのベアアップが3000円に満たない場合は
これからも楽観視できない事なんでしょうね・・・
349名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 08:08:49.91 ID:1BMYl+FQ
>>1
誰が放射性物質まみれのもん買うかよ
350名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 09:11:05.05 ID:YehL4Yqt
まあ、まだそんなに大騒ぎするほどの
金額じゃないよ
351名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 09:23:43.30 ID:skYDsfpN
>>350
だから、まだ問題大きくないうちに対策をしないとね
352名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 09:49:58.85 ID:3IMztLAu
また天皇が敗北宣言するまで

日本は強い、日本は負けない、日本は素晴らしいといいことばっか言って
突き進むんでしょw
353名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 16:29:55.65 ID:VNTDe3qH
マッカーサーまだかよ…
354名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 16:38:55.77 ID:iJ3agM16
緩和って言っても、当座預金の数字増やしてるだけで終わってるからな。
355名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 16:48:46.65 ID:y4koP/KE
>>130
その経常黒字は株主様である欧米に吸い取られてるってことだろ。
韓国人民には回ってこない。
356名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 16:58:46.06 ID:AS8xNGvx
>>355
配当性向は低いから内部留保が大半だろ。
357名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 17:03:39.61 ID:y4koP/KE
その割にはやたら不渡り出してるな。
クネも末期戦のような演説してるし。なんなんだこの国は。

254 名前:蟹 ◆Uy8zHC0F8E [sage] 投稿日:2014/03/12(水) 14:11:47.34 ID:lPo3mu6c [12/13]
先月の手形不渡り額5413億、高い不渡り率続く 【アジア経済】
http://www.asiae.co.kr/news/view.htm?idxno=2014031207181360780

 手形不渡り率が持続的に高い水準を維持している。

 12日金融決済院によれば、2月に不渡り処理された手形金額は5413億2300万ウォンと集計された。件数は5270枚だ。

 これは本人宛小切手、家計小切手、当座小切手、約束手形、その他証書、電子手形などを全て加えたのだ。

 先月の交換量は274兆4786億7200万ウォンで、不渡り率は0.20%になる。これは前年同月の0.09%より2倍以上多い。

 最近の手形不渡り率は、東洋とSTX関連の手形などで満期到来が続いて12月には0.18%を記録し、今年に入って
からも1月0.17%を示すなど、高い水準が続いている。
358名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 18:02:52.78 ID:9FLyb4UL
>>344
財政が糞なのに、何そのポジティブシンキング
359名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 18:18:28.82 ID:RKxcqzdO
ID:eFnMSZHW
この人が正しい。

資本収支赤字(=経常黒字)なのは、
国内に投資先が無く、貯蓄過剰だから。

好景気になっていけば、外国からの日本への投資も増えるし、
対外投資、つまり経常黒字も減少するなー。

消費税の増税でまた円高・資本収支赤字(=経常黒字)って流れになってしまうけどな。
360名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 18:23:31.76 ID:RKxcqzdO
>>343
躊躇なくってのはさ、
3%の増税分の負の影響をカバーするレベルだとするとさ、
コアコアインフレ率ですでに5%以上になってないと。

今、0.7%だろ。こんなのどう考えても凍結だろ。
361名刺は切らしておりまして:2014/03/12(水) 21:04:50.02 ID:iAkh8lvI
>>343
異次元の日銀砲が躊躇なくなると別次元の日銀砲にバージョンアップするとか?
362名刺は切らしておりまして:2014/03/13(木) 06:09:35.53 ID:AWXbjUlo
金融資産の80%以上は海外株、海外REIT、外債、外貨&外貨MMF、コモディティに
分散投資した。自宅は首都圏にローン無しの一戸建てがある。

もう日本は衰退・弱体化は決定的。円が強いうちに海外投資や外貨を増やすよ。
もう日本は駄目だろうからな。経常収支の悪化と止まらない政府債務の膨張、伸びない経済成長、
少子高齢化。円や日本国債が安全なんてのは近い将来終わり。日本と共に沈みたい人は御自由に。
363名刺は切らしておりまして:2014/03/13(木) 06:29:39.97 ID:qFzao/TL
円安で輸入増って、一体何をそんなに輸入したんだ?
全く実感が湧かないのだが
364名刺は切らしておりまして:2014/03/13(木) 07:52:16.61 ID:+akSZqW0
日本国内資産が安全と思い込んでる人もいるからなあ。
そういう人達に最後まで頑張ってもらいましょう。
頑張る人が多いほど、それだけ資産を逃がしやすくなる。
365名刺は切らしておりまして:2014/03/13(木) 08:03:45.28 ID:ExkGZ949
>>363
燃料が主
あとは半導体とスマホ
366名刺は切らしておりまして:2014/03/13(木) 08:55:50.57 ID:PE7GrxIF
つまり原発再稼働すればこんな燃料は必要ない。
原発を止めてから経常赤字なんて出るようになったんだよ。
その辺を無視しようとするアホが居るわ。

ベース電源にならない風力・地熱・太陽光(熱)発電はお呼びじゃないんだよ。
>>330
367名刺は切らしておりまして:2014/03/13(木) 09:04:19.41 ID:IZfl92U8
赤字の原因は政府と日銀が主導した急激な円安が原因ですよ
いきなり他人をアホ呼ばわりする当事者が1番のアホですね
368名刺は切らしておりまして:2014/03/13(木) 10:00:44.15 ID:+akSZqW0
原発稼働すれば燃料いらないとか馬鹿ですか?
369名刺は切らしておりまして:2014/03/13(木) 11:36:20.37 ID:2OiU8i2x
370名刺は切らしておりまして:2014/03/13(木) 11:37:26.37 ID:x0UqKwBe
実際、震災時に
燃料棒の一部はむき出しになっていた。

そのままなら完全にむき出しになり、
放射能濃度はどんどん上昇し、最終的に誰も近づけなくなる可能性があった。

そうなった場合、4号原子炉には誰も近づけなくなり、放置するしかなくなり
放射能濃度は上昇しつづけ
さらに水蒸気爆発をおこし、放射能濃度はさらにあがり、福島原発そのものから
全員撤退さらに、関東圏全域からの撤退の可能性が40%であった。
4号放置になれば、東京全域から住民退避さらに関東圏全域の原発放置から
さらなる原発事故さえあり、北半球全滅の可能性すらあった。

そうならなかったのは、第3原発等の爆発影響で、
たまたま4号プールの近くにあった貯水タンクから水が大量に
プールに流れ込み、4号プールの燃料棒を水でおおいかくし
放射能濃度を一気に下げることになったからだ。

「奇跡」そのものだ。

神様というものがいるとしか思えない事故がおきて日本そして世界が救われた。
371名刺は切らしておりまして:2014/03/14(金) 08:58:06.38 ID:2fr/k2ex
>>370
大嘘だな。
372名刺は切らしておりまして:2014/03/16(日) 10:08:15.23 ID:CFC4udUo
>>370
おまえどこの宗教の信者だ?
373名刺は切らしておりまして:2014/03/17(月) 19:43:47.50 ID:uVIZ2CLA
週刊エコノミスト 2014年3月25日特大号
http://www.weekly-economist.com/2014/03/25/%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%88-2014%E5%B9%B43%E6%9C%8825%E6%97%A5%E7%89%B9%E5%A4%A7%E5%8F%B7/
http://u.jimdo.com/www59/o/s6de614c342e7b984/img/i5a534a71f2598771/1394781718/std/image.jpg
特集:経常赤字と本当の国力 第1部 2020年経常赤字常態化 2014年3月25日特大号
 ◇円安頼みの限界 経済政策の前提条件が崩れる

経常赤字と本当の国力/円安頼みの限界、経済政策の前提が崩れる
   ◆ 望月麻紀/安倍晋三首相、アベノミクス、国際収支、経常収支
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:24
経常赤字と本当の国力/競争力低下−仕入れ価格上昇分、販売価格に転嫁でき
   ◆ 内閣府「2013年度企業行動」アンケート調査、交易条件
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:26
経常赤字と本当の国力/想定したほど強くない円安効果、原発再稼働が必要
   ◆ 経済再生担当相・甘利明(インタビュー)/貿易赤字、円安
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:27
経常赤字と本当の国力/内需縮小で数年は黒字維持、生産年齢人口減で赤字化
   ◆ SMBC日興証券・宮前耕也/経常収支、東日本大震災
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:28
経常赤字と本当の国力/国民所得減は赤信号、民需増加は青信号−経常収支
   ◆ 国民総所得(GNI)、原発、輸入燃料、輸出、競争力低下
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:29
経常赤字と本当の国力/経常赤字は円安妄信帰結、成長より再分配と財政再建
   ◆ 浜矩子・同志社大学教授(インタビュー)/経常収支、赤字
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:30
経常赤字と本当の国力/需要拡大の前提条件だが販売価格据置きで原資乏しく
   ◆ 第一生命経済研究所・熊野英生/デフレ、安倍晋三首相
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:31
経常赤字と本当の国力/年末1ドル=120円、株価1万円も、円安・株安−
   ◆ ミョウジョウアセットマネジメント・菊池真/円安・ドル高
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:32
経常赤字と本当の国力/年末1ドル=120円、株価1万円も(2)
   ◆ 金融政策、外国人投資家、個人金融資産、インフレ率
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:33
予想される困窮高齢者の増大、危険な経済成長の「神風」任せ−2050年
   ◆ 小笠原泰・明治大教授、渡辺智之・一橋大教授/貧困高齢者
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:34
経常赤字と本当の国力/生産年齢人口減少が内需縮小、再生切り札省エネ政策
   ◆ 日本総研・藻谷浩介(インタビュー)/経常赤字化、化石燃料
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:36
経常赤字と本当の国力/GDPと設備投資伸び悩みは問題、日銀は追加緩和を
   ◆ 浜田宏一・エール大学名誉教授(インタビュー)/円安
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:37
374名刺は切らしておりまして:2014/03/17(月) 19:44:19.18 ID:uVIZ2CLA
経常赤字と本当の国力/ものづくり敗戦−数追えず感動も生めないソニー
   ◆ 大河原克行/ソニー・平井一夫社長、テレビ事業、HE&S
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:38
経常赤字と本当の国力/貿易大崩壊の影響甚大、高付加価値品供給モデル変容
   ◆ 日銀調査統計局・加藤涼/グローバル・バリュー・チェーン
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:40
経常赤字と本当の国力/輸入技術と組合せで日本発展、革新阻む自社技術過信
   ◆ 清水洋・一橋大准教授/イノベーション、高度経済成長期
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:42
経常赤字と本当の国力/輸入技術と組合せで日本発展(2)
   ◆ アントレプレナーシップ、ホンダ・本田宗一郎、ソニー井深大
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:43
経常赤字と本当の国力/物理世界から情報世界にシフト、平時の21世紀−
   ◆ 坂村健・東大教授/クラウド、グリッド・コンピューティング
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:44

視点争点/付加価値低下が日本の貿易赤字背景−サービス部門生産性向上課題
   ◆ 椋寛・学習院大学教授/貿易赤字、交易条件、輸出・輸入価格
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:58

経常赤字と本当の国力/成長の壁−労働力、生産性、資本は力強さに欠ける
   ◆ 日本の潜在成長率推移グラフ、先進各国との比較グラフ
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:90
経常赤字と本当の国力/潜在成長率−さらなる低下の可能性、電機の凋落影響
   ◆ 富士通総研・早川英男/日本製エレクトロニクス、原発
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:91
経常赤字と本当の国力/人口オーナス−成長年1%押下、政策なくば対抗不能
   ◆ 小峰隆夫・法政大大学院教授/人口ボーナス、人口推移グラフ
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:92
経常赤字と本当の国力/人口減−2040+α極点社会到来、過密化続く東京
   ◆ 増田寛也・東京大学大学院客員教授、人口減少問題研究会
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:94
経常赤字と本当の国力/日本特有の人口移動問題、国と地方の対応が急務
   ◆ 増田寛也・東大大学院客員教授(インタビュー)/人口減少
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:94
経常赤字と本当の国力/生産性−工業経済モデル限界、サイエンス経済へ移行
   ◆ 元橋一之・東京大教授/日本経済「失われた20年」
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:96
経常赤字と本当の国力/設備投資−過剰感あり低調製造業、牽引期待できない
   ◆ 伊藤忠経済研究所・三輪裕範/非製造業、製造業、不動産
週刊エコノミスト(2014/03/25), 頁:98
375名刺は切らしておりまして:2014/03/17(月) 19:44:59.24 ID:uVIZ2CLA
コラム:次の金融危機、震源地は日本か=カレツキー氏
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYEA2G02620140317
376名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 13:27:02.61 ID:mm6S4Khz
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N2LW996K50XV01.html

財政危機回避までの猶予期間、エコノミスト割れる−3〜4年が最多
377名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 17:46:24.30 ID:NN2L7T3b
2014/3/18付
日本株「年間ゼロ%高」の衝撃 編集委員 梶原誠
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO68437990X10C14A3DT0000/
 日経平均株価を1年前と比べた「年間上昇率」が、急速に低下している。昨年12月30日の大納会の時点では
57%だった。ところが17日時点では17%。さらに今の水準が続けば5月初旬にはゼロ%、つまり1年間で横ばいとなる。
 仮にそうなれば、2012年末に「アベノミクス相場」が始まって以来の大きな節目だ。これまでは、相場が短期的に
下落しても「去年からは上がっているのだから、おびえることはない…

2014/3/18
同友会代表幹事「アベノミクスは正念場」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL180Q7_Y4A310C1000000/
 経済同友会の長谷川閑史代表幹事は18日午後の記者会見で、国内経済について「今のところは回復基調を
維持している」と述べた。2014年の春季労使交渉に関しては、ベースアップが中小企業に広がることに期待を表明した。
そのうえで、ウクライナ情勢や4月の消費増税に市場関係者が敏感になっている現状を指摘。
「アベノミクスは正念場を迎える」との見方を示した。
378名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 17:46:55.07 ID:NN2L7T3b
2014/3/17
輸出船契約、6カ月連続増加 2月、円安で価格競争力回復
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ1709X_X10C14A3TJ0000/

2014/3/18
ダイキン、エアコン生産国内回帰 中国委託25万台減
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ170C8_X10C14A3TJ0000/
379名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 18:11:40.61 ID:Mrz5qfWJ
米国で太陽光を集光して石を焼いて熱源にして蒸気を沸かして発電するシステムが開発された
此方の方が安定性があって効率も良いらしいぞ
夜間も焼いた石の温度は余り下がらず蒸気を発生させるとか
380名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 06:59:02.73 ID:bOQB9Ta6
>>378
>輸出船契約、6カ月連続増加 2月、円安で価格競争力回復

ダイキンは国内市場向けマーケティングもあって、一部戻したんだろうが
船は やはり円安が効いたね。約12倍だから。

鉄鋼業界や造船業界は 中韓に シェア取られる一方の業界だったが、電機業界と違って戦略ミスも無く技術的優位にもあるから
単にコスト面だけで負けてたから、円安で巻き返しが急で復活有望だね。
381名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 07:11:42.57 ID:nrHDFJaH
>>366だったらせめて再稼働の目処が経つまでは輸出産業弱い今はまだ
円安誘導なんて愚策過ぎるだろw

ロシア、アメリカや中東は天然ガス、シェールガスや原油売りつけたいから、反原発団体を支援し続けるに決まってるwww
382名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 16:39:59.10 ID:iRQXSdaw
もうこれだけの赤字は原発なんて関係ないって証明であるな
383名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 16:55:26.08 ID:TYkohlDJ
燃料輸入増加分を帳消しにするぐらい輸出が増加したら
アベノミクスも評価されるんだろうけど現時点では効果無かったな
むしろ円安にして悪影響が出た
384名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 17:03:05.91 ID:ftDIL8IZ
4月になったら消費が減るから貿易赤字も減るでしょう。
385名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 21:27:31.60 ID:SDLiwKcx
これ以上の円安、韓国並みの通貨安は庶民を疲弊させる。円安は経常黒字を大きく減らす。 今後、日本は投資と技術革新で生きるべき
今後、国、銀行、大企業・中堅企業は海外に資源権益獲得、インフラ構築、工場建設で投資し、その上がりで国を栄えさせられる。
また、工場設備、インフラ設備をひも付きで輸出も出来る。外貨準備もひも付きで使える。
そして今後のキーの部品を輸出とインフラ・工場設備維持のメンテナンス需要もある。
その上がりで最先端の技術革新に投資すべき。
半導体・ディスプレイ・モバイル・蓄電池技術に巧く資金を流し国内での技術革新を維持し、エレクトロニクス産業の再起を図る。
今後、技術革新に負債にならない形で資金を大量に注ぎ込めるかが勝負。

アメリカは技術革新に軍事技術として莫大な金を投じている。ベースバンドチップにクアルコムが強いのも米軍がついているからとか。
米国は、軍事技術の一つインターネットやGPSを民間に開放し、IT産業で米国は大躍進をとげた。
日本は財政措置で国内に半導体・ディスプレイ・携帯・蓄電池のマザー工場を最低限維持すべき。国外へ移転すれば技術流出が懸念される工場も支援が必要。
これは国内で技術革新を維持するのに必要。これは核兵器を持たない平和国家日本の安全保障の担保。
国内に技術革新を維持するすれば、その波及効果は半導体製造装置・工作機械・各種製造装置・部品・素材産業に及ぶ。財政の乗数効果は抜群。

日本は年間で経常赤字寸前だが今後、風力・地熱・太陽光(熱)発電・蓄電池・省エネ家電・自動車とかの技術革新を更に進めるべき。
今の経常赤字の原因が円安で輸入するエネルギー資源高。
30年前、日本は2度のオイルショックを低燃費自動車や半導体やCD・ビデオの精密縮小・省エネの技術革新で乗り超え経済大国に上り詰めた。
エネルギー関連の技術革新を更に進めれば、エネルギーの輸入に使う外貨を大きく減らせる。経常赤字をそんなに憂いてはいけない。経常収支がトントンならそれはそれで健全。
経常黒字が大きいとアメリカからATM代わりされる。

それと今後、ベンチャー企業が薄く広く資金調達し、既存企業が出来ないリスクを負って技術革新を行う仕組みが必要。国内に投資資金はある。
既存の企業が技術革新に必要な工場設備・人材・技術を有償で貸し、サポートしながらベンチャー企業を成功に導く、何か画期的方法があると思う。
誰か有能な人物にベンチャー支援の方法を開発して欲しい。
386名刺は切らしておりまして:2014/03/23(日) 04:42:41.84 ID:8lvSK5PU
【産業構造】日本企業の「知財黒字」、初の1兆円突破へ--2013年度、特許収入増 [03/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1395447050/
387名刺は切らしておりまして:2014/03/23(日) 08:34:42.27 ID:2yjylhy0
2014/3/23
グローバル化の時代、経常赤字は悪だ(水野和夫)
http://www.nikkei.com/money/column/moneyblog.aspx?g=DGXNMSFK1903I_19032014000000
 2014年1月の経常赤字は1兆5890億円と4カ月連続となり、比較可能な1985年以降で最大の赤字を記録した
(財務省、「国際収支統計」2014年3月10日公表)。1月は季節的に鉱物性燃料などの輸入が…
388名刺は切らしておりまして:2014/03/25(火) 14:56:31.71 ID:lc09YeJU
もう外貨ベースの資産を個人で増やすしかない。

政策にいくら期待しても手遅れ。もう10年以上前からやってなければいけないこと。
それを今からやろう、どうにかしようなんて遅すぎ。何もしなかった日本人の怠慢。

人口動態からいっても、数年後には通年経常赤字転落の可能性が大きいことは、
経済予測に既に出ていた。それなのに政府債務を膨らますだけで何もしてこなかった。
政治家や官僚の責任は大きいが、国民もあまりにも何も考えない。何もしなさすぎ。

バカ国民が稼いだ金を散財して使い果たしたということさ。それなりの生活水準を
保てるのは、危機を事前に察知し、あらかじめ外貨ベースの資産を残した人たちのみ。
389名刺は切らしておりまして
>>11
老人の持ってる金が空っぽになった時点で始まるかも
オレオレ詐欺って年間300億円規模だからなぁ