【技術】摩擦で発電する新装置開発、環境エネルギーの有効活用に 米研究[14/03/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ希志あいのφ ★
ソースは
http://www.afpbb.com/articles/-/3009793
http://www.afpbb.com/articles/-/3009793?pid=0&page=2

[1/2]
海では穏やかな波が一般家庭数千世帯分の電力を供給し、都市ではダンスフロアの動きが
ナイトクラブで使う電力を生み出し、地方ではハイキングを楽しむ人々が自分の脚で
携帯電話を充電する電源を確保する──。
これらはすべて、地政的リスクに影響されないクリーンで信頼性のある電力の魅力的な
目標だが、環境発電で電力を得るスマートな「摩擦電気」のおかげで、これらの目標は
すぐ手が届くところまで来ている。
そのように述べる研究論文が、4日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに
掲載された。

論文を発表した米ジョージア工科大学の研究チームによると、「停止」と「起動」の
動きを電力に変換する装置の簡単な試作品を作製したとしており、波やダンスや
ハイキング、さらには降雨、コンピューターのキー、都市の交通などを利用して、
センサーやモバイル機器、発電所などをも動かせるようになる日がいつか来るかも
しれないと期待を寄せている。

同大の王中林(ゾンリン・ワン、Zhong Lin Wang)教授(物質理工学)は、
AFPの電子メール取材に「われわれの技術は、何百年も無駄にしてきたエネルギーを
役立てるための大規模な環境発電に活用できる」と述べ、この発明を「革新的」と
評した。

摩擦電気(Tribo-electric)は、古代ギリシャ語の「こする」という単語に由来する
現代用語だ。2つの物質間の摩擦により、電子の電荷が一方から他方に移動することで
電気が作り出される。金属製のドアノブに手が触れた際、「バチッ」という音とともに
静電気が放電される現象が一般的によく知られているものだろう。

-続きます-
2やるっきゃ希志あいのφ ★:2014/03/05(水) 16:46:42.84 ID:???
-続きです-
[2/2]
■機械的な運動で発電可能
摩擦電気は極めて予測不可能なため、これまでは全般的に電力源にはならないと除外され、
代わりに原子力や化石燃料で沸かした蒸気や水でタービンを回し、電磁誘導で発電する
方法が好んで用いられてきた。だが王教授の研究チームは、偶発的に発生する電荷を
電流に変換する上で重大なネックとなっていた問題を克服したという。

研究チームの試作品は、直径約10センチの円盤でできており、環境エネルギーで
動作する小型のポータブル発電機の能力を披露するために設計されたものだ。
円盤の内部では、電子の「ドナー(供与体)」と「レシーバー(受容体)」となる物質で
できた2枚の円板が回転運動を行う。2枚の円板が離れていれば、円板間の隙間で
分離された電荷が一方の円板に保持される。
2枚の円板の間には、電極が埋め込まれた3番目の円板が挟み込まれており、
隙間をふさいで小さな電流が流れるのを助けるようになっている。
この装置は、1分間に3000回転の最高速度で、1.5ワットの電力を生成する。
エネルギー効率は24%で、機械的な環境発電源ではこれまで最良とされてきた
「圧電式」の3倍に相当し、電磁誘導タービンに匹敵するほどの高さだ。
回転運動を生じるものであれば、穏やかな風や水道水、さらには人間の動きなどの
「無作為なぎくしゃくした動き」によっても発電可能とワン教授は説明する。
「機械的な動きが発生する限り、発電が可能だ」
試作品の実験室での試験では、回転体に銅、電極に金を使用したが、これらは安価な
合金と簡単に交換できるとワン教授は述べている。
研究チームは現在、海で環境発電を行うために、摩擦電気エネルギーの規模を拡大する
方法の研究を進めている。

-以上です-
■Nature Communications http://www.nature.com/ncomms/index.html
 Radial-arrayed rotary electrification for high performance triboelectric generator (abstractのみ)
 http://www.nature.com/ncomms/2014/140304/ncomms4426/full/ncomms4426.html
3名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 16:46:54.08 ID:KFWGhCMg
うっ
4名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 16:49:09.96 ID:KFWGhCMg
ついに猫どもを就職させる日がきたか…
5名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 16:55:12.36 ID:lKqvwf5N
電磁誘導に匹敵程度だったら、回生ブレーキで十分でしょ。動力にもなるから。
6名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 16:55:20.51 ID:gcprl5e6
オナニーの摩擦で電気を起こせば良いよ
7名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 17:03:52.18 ID:9OyU7ulH
歩く振動でなら東京のあたりの駅ですでにやってんじゃなかったっけ
8名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 17:06:24.56 ID:i4RBiyeh
これぞ本当の自家発電
9名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 17:13:57.36 ID:RvKzA21p
快楽発電 略してエロ電
10名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 17:17:45.10 ID:Ify0rtxW
こいつ、ものすごくいやらしい事を書く
  ↓
11名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 17:20:02.34 ID:RlR1boAl
夢の扉で波力発電の話やった時 
えっ そんな所で開発躓いてるの? ってレベルでガッカリした
12名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 17:22:18.31 ID:hnhcgto+
>>1
>>論文を発表した米ジョージア工科大学の研究チームによると、

執筆者がシコルスキーだったらなぁ
13エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2014/03/05(水) 17:26:32.93 ID:JpEBtKEk
昔から、試みられてきたけど、
ものになってない技術だよな。
14名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 17:32:44.45 ID:MLdUg+NN
また日本は負けたのかw
15名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 17:33:31.21 ID:u8RXJg2V
自転車のちっこい発電機一つ動かすだけで
どれだけ負荷がかかり、そのわりに発電量が
極小だと言うことを分かっているのだろうか?
16名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 17:34:50.61 ID:trOclAGn
コンドームに組み込んでエコロジーな性生活を
17名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 18:03:53.73 ID:WXXieEkV
>>15
まあ携帯電話の充電位なら大丈夫だろ。現状でも体につける、振って発電する奴のでかいのとかでも充電出来てるし。
スマホは厳しいと思うけど
18名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 19:22:11.13 ID:8QVxx+o2
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
19名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 19:46:34.75 ID:U4FTpjcr
エレキテル?
20名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 21:55:50.01 ID:cKwzVB2t
電磁誘導に匹敵 って目一杯背伸びして従来方式とどっこいどっこいって事か
21名刺は切らしておりまして:2014/03/05(水) 23:40:43.58 ID:6bvTYJty
結局どんなシチュエーションで最初に実用できそうなのかわからんな。
3000回転とか普通には起きない事象だし。
22名刺は切らしておりまして:2014/03/06(木) 08:20:33.78 ID:WqIORV4S
車のショックアブソーバーに発電機を付ければすごく発電するはず
先ずはストッキングを履かそうかハアハア
23名刺は切らしておりまして:2014/03/06(木) 11:16:26.05 ID:5nJl+ljA
セルロイドの下敷きと鉄板を交互に配した通路を猫に行進させるのか。
24名刺は切らしておりまして
KINETIC〈キネティック〉(自動巻き発電システム)
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AD%E3%83%8D%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
http://www.westatic.com/img/dict/tkiyg/figure_02.jpg

新たな腕時計の模索
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%95%E6%99%82%E8%A8%88#.E6.96.B0.E3.81.9F.E3.81.AA.E8.85.95.E6.99.82.E8.A8.88.E3.81.AE.E6.A8.A1.E7.B4.A2


【材料】将来のスマホ充電は体温で!? CNTベースの熱電変換材料が有機系では過去最高の性能を達成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1367084797/