【景況】昨年10-12月期のGDPは4期連続プラス成長 年率1.0%増[14/02/17]
もうだめかもわからんね
消費税上げちゃってホントに大丈夫?
低すぎワロタ。
竹中はこう言うだろう。『経済成長には規制緩和が必要なんだ!既得権益をぶっ壊せ!(俺らがその権益を戴くからさ〜笑)』
市場原理主義者という名の簒奪者。
5 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 10:56:20.10 ID:L59cSV61
給与が上がるのは大企業だけ。派遣の俺には関係ない話。
生活きつい。
6 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 10:57:21.14 ID:/uQPNZ4h
結局景気条項の名目3%成長に届かないんじゃん
7 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 10:57:49.25 ID:lhvZmr6L
底辺ぶっ殺していけば日本の経済がよくなるって本当ですか?
8 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 10:58:38.87 ID:/uQPNZ4h
GDPデフレーターが-2%ぐらいなんだが
しかも引っ張ってんの公共事業じゃん
>>4 バカ?
先進国で、しかも市場規模が世界で五位以内の国のGDP(完成品カウント)で1%伸びるということは、
韓国や中国で言えば4%から7%の成長を意味するんだわ。
まるで、経済音痴のワシントンポスト並みのバカ(日本は韓国を見習えというバカ記事を世界配信
しちゃって、アメリカ国内からさえバカにされてる)だな。
11 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:04:25.97 ID:Y965ZzQH
>>10 官僚の作文で1%くらいどうにでもなるよ。
本当にGDP伸びてると思ってるおまえのほうがバカ
>>6 アベノミクスの公約で名目3%成長とはいつの時期を目指すといってましたか?
13 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:06:30.62 ID:h4evGoKF
1%なら2012年も伸びてるからな
下痢のミクスは無駄に生活苦しくしただけ
14 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:06:40.26 ID:/uQPNZ4h
>>12 10年の平均だろ
しょっぱなっから無理じゃん
>>11 工業、市況その他、全てあがってますなあ。
景況感感じられないのはナマポくらいじゃね?
で?
不景気を示す指標を出してごらん!
できねーだろ!
ついさっきの国会中継で賃金上昇率はむしろ悪化したってことになってました
17 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:07:50.58 ID:/uQPNZ4h
ネトサポ無理
>>16 自動車労連、電機労連、その他、ほとんどがベアアップたなあ。
消費税前で、これではまずいやろ
どうすんだ?
21 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:10:12.46 ID:/uQPNZ4h
>>19 しょうがないだろw
現実の数字がそうなんだから
インフレ政策採ってるんだから、名目と実質の両方を報道すべき
物価上昇率もちゃんと入れて
23 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:10:53.71 ID:h4evGoKF
>>21 現実がベアアップですなあ。
はよ、数値だせよー!
>>23 単に合理化しただけでなにか?
適者生存は自由競争の当たり前の原則。
で、なにか問題でも?
26 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:13:22.66 ID:/uQPNZ4h
駆け込み需要あるはずの1-3月期のGDPが、
2月の大雪で失速しそうだからな
7-9月期がホントにプラスになるのかも怪しいし
28 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:14:38.18 ID:7WjvHGDW
たぶん、アベノミクスが日本衰退の始まりなんだろうな。
今のところ全てが裏目になっている。
住宅・不動産系だけど金回りは明らかに良くなってる
これから波及していくといいな
30 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:15:09.69 ID:/uQPNZ4h
それでも10%の消費税増税は既定路線だけどなw
マスコミの大本営発表でw
よし!プラス成長か
>>26 アップして成長の数値ですね!
アメリカと日本だけ成長だね!
で!?
33 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:18:02.66 ID:7WjvHGDW
>>4 規制緩和なんてできるわけないよ。
選挙に勝てなくなる。
現実的にはちょっとしかできない。
これは厳しそうやなぁ
増税でどうなることやら
ああ消費税増税さえなければ来年度末ぐらいにはかなり状況が好転してたかもしれんのに・・・
株価は上がってるぜ
37 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:20:56.62 ID:xiR70SFb
>>32 アメリカと日本だけって嘘つくなよ
悲惨な数字だわ
アベノミクスが輸出増に結びつかなかったことがはっきりしたし、選挙に勝っても原発再稼働もできずに貿易赤字は増加し続けてるし
第3の矢はまったくの期待外れだし、どうすんの
38 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:21:23.53 ID:r4T8Gn8L
菅官房長官
「財政再建と社会保障のために消費税を倍にしますが
法人税を引き下げる余裕はあるんです」
39 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:24:36.22 ID:C1twiTyK
40 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:28:00.05 ID:APh1oZbV
>>39 産経が市場予想を下回ることを表題につけるって、これって雪が・・・降ってたな
41 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:29:52.19 ID:3rYGi6L7
42 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:30:41.75 ID:88v4TNJ8
公共投資は2.3%増と高い伸びだけど、これ公共投資を除いたらプラスにならないよな
土建屋に税金ばらまいて、かろうじてプラス成長だと喜んでいて大丈夫かぁ
期待されていた肝心の輸出の伸びは、円安にもかかわらずたった0.4%って…
日・四半期GDP
1Q 2Q 3Q 4Q
2013年 0.9 0.6 0.5 0.3
完全な下落トレンドやな…
名目が実質より上になったのはいいことだけど
成長したからじゃなくて、輸入価格が上昇したせいだから
半年でマイナスの圧力に変わってしまうな
45 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:33:20.04 ID:UxlY0nMW
いろんな業界に出入りしてるけど、景気の悪い会社って無いんだよな
悪くても横ばいくらい
この数字、実際の景況感との違和感が大きいんだよなあ
まあ、手っ取り早いのは公共事業関連の労務単価を大きく引き上げるとかじゃね
安い単価の仕事が沢山あっても予算執行できないなら工費を上げて金を払えばいい
日本は人件費も含めて物価が安すぎ
結局、マスコミつかった景気回復ブラフと公共投資だけで維持しましたみたいな1年だったな
>>45 会社はな
労働者レベルだと、そーいうとこから弾き出されている人が増えている
48 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:36:50.04 ID:/uQPNZ4h
金融緩和が足りない。今のマネタリーベース2倍界王拳を今すぐ3倍にしろ。手遅れになっても知らんぞ!
50 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:39:51.90 ID:/uQPNZ4h
金融緩和と構造改革と緊縮増税しか政策オプションがないんだよな
名前が変わっただけで20年間やってることは変わらない
>>42 こんだけ自然災害でエラい目に合ってるのに未だに土建投資をバラ撒きと言うとか危機感が無さすぎる。
今回の大雪のようにインフラが寸断されてる時に地震が来たらどうするつもりなのか。
経済の根底は、安全な経済活動を可能にする強靭なインフラで、それを支えてるのが土建業だ。
平時は多少無駄に見えても、いざというときの土建の供給能力維持のためには、
継続した土建投資が欠かせない。
52 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:44:07.14 ID:gbxLm/ku
駆け込み需要終わるからガクンと下がるで
住宅投資が4.2%増らしい。
これも駆け込みだから反動が出る。
54 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:47:34.81 ID:3Z2dPl8T
増税前でこれじゃねw
結果出ただろwアベのミクソもさ
TPP妥結や移民入れられる前にさっさとニート総理を叩き出せや
これ以上あれにやらせとくと外資に日本人が売られる事になる
増税勢力が勢いづいてるな
>>36 上がってると言えるかねー
今年に入って下がってばかり
^>》, -―‐‐<^}
/:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ. 初音ミクのボーカロイド広場 で検索すると !?
. /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ
/:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::}
/:::::::::::瓜イ● ´● ,':::::ノ 初音ミクのボーカロイド広場 で検索すると !?
. /:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ
/:::::::::::::::| /}`不´) ::::::::
>>51 その"いざ"という時にオリンピックとか誘致や新道路開発など
余計に需給を悪くしているのが今の政府だ。必要な道路は
あるが、維持費などメンテできないのでは災害時にはトンネルが
埋って使えません、では仕方ない。
本当は今は新しいものより復興と既存の必要なインフラの
修繕に集中する時だと思う。
土建投資だからバラマキだと言われるのではなく、メリハリのない
投資をするからバラマキと言われるんだよ。
民需は伸びてるんだよな。消費も設備投資も。
その余波で輸入が増えてるのと、公共投資の伸びが鈍ったのが市場予想を下回った原因。
でも内需が高まれば輸入は増えるし、公共投資は元々ハリボテ。
純粋に民需に注目すれば景気・内需は回復傾向と言える。
60 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 12:01:54.31 ID:7WjvHGDW
>>56 でも、たぶんこれでも年金基金を使って
株価が下がらないようにしている。
61 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 12:06:36.62 ID:u/fphfUA
>>59 人口減、効率減の今の日本で「内需」が高まるのは危険な気がするんだが
>>37 はあ?
第三の矢は、元々、即効性あるもの?
漢方を単純な対処薬である第一の矢や第二の矢と一緒にしてる時点でバカ確定だな。
>>62 あんなしょぼい第三の矢で成長できると期待してるの?w
薬をネットで売りますとかw
64 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 12:42:57.50 ID:XUlOpqEG
大本営発表だからな
>>63 お前、科学ニュースや投資情報も見てないだろw
せいぜい、赤旗や朝日新聞かw
ガンの発生メカニズムの別経路の発見、遺伝子異常によるガンの因子導入による自然治癒現象とか、
自動車における燃料電池車への傾注促進、スピン半導体によるデバイス開発、インフラ輸出への筋道立て、
量子コンピューター開発における基礎技術の開発フォロー、新型ロケットの開発促進、
データ通信の基礎技術開発、更に産業における開発系振興とか山のように走ってるぜ。
ばーかw
飲み薬でガンが、それも半年で治るというし、アメリカの新薬開発会社の幾つかが、日本資本で運用され、
日本とアメリカの知財で成り立ってる。
ここにも支援が入ってるなあw
>>58 「メリハリのない投資だから」でバラマキと言われてるんだったらどれほどいいか。
要は継続的な土建投資の必要性は認めてるわけだからな。
だが現実はざんねんなことに、とにかく土建投資というだけで嫌悪感をもって叩かれてるのが現状だよ。
68 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 13:06:52.87 ID:AqUXm8SH
>>9 そしてその財源は将来の返済という需要の減少なw
需要の山谷を大きくしたエコポイントとまったく発想が一緒なんだよね。
政府はアホなんかだから税金いらんだろ。税金を海に捨てた方がまし。
69 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 13:15:42.57 ID:1rn7Klov
>>68 国債は返済する必要なんかないんだがな。
償還期限が来たら同額の国債発行して永遠に繰り延べすればいいだけの代物。
世界的に見ても、政府債務が「減る」という事すら稀な事態であり、
そんな稀な事態が起きたとしても
外貨不足だったり、外貨建てで外国から借りてると言うのならともかく、
世界最大の対外純資産を持つほどには外貨資産に富む国の
自国通貨建てでその大半を自国の金融機関(中央銀行含む)から借りてるだけの国債、
しかもこれだけ追加で国債を発行しているにもかかわらずいまだに低インフレ率低金利の国債を
問題視するのは馬鹿げてる。
そもそも政府の自国通貨建て債務は、実質的に通貨と同じ。
政府の実質的子会社たる中央銀行発行の債券が、いわゆる「現金」であり、
政府発行の債券が「国債」。
中央銀行が現金(債券)を増やすことには文句を言わないのに、
政府が借金(債券)を増やすことには文句を言うというのは余りに理解不足だ。
71 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 13:17:24.31 ID:MKl6uAQV
公共事業増やして、駆け込み需要も有って1.0%とか終わってる
4-6月はマイナス3%とかになりそうだなw
72 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 13:17:28.49 ID:TFdscP9C
日本は巨額貿易赤字を出してるが痛いな
逆に韓国は貿易黒字は過去最高なのに
>>70 書き漏れ。
世界的に見ても、政府債務が「減る」という事すら稀な事態であり、
そんな稀な事態が一時的に起きたとしても、その後もれなく増加に転じている。
結局、補正でばらまいた分の効果がある時しか伸びない、借金ばらまき依存のアベノミクス。
政府債務が増える国が多いが、同時に経済規模も拡大し、
対GDP比で問題無いレベルに抑えているのが大抵の国。
身の丈に合わせた借金レベルという奴。
日本は公的債務がGDPの伸びよりでかいので、
どんどん対GDP比での公的債務率が上がっている。
既に純債務でギリシャ破綻時と同レベル。
>>75 その理屈じゃ、そんなギリシャと違ってなんでこうも低金利、低インフレ率なのか、
なんで何か世界経済にあったときに日本円が買われるのか、という事へ説明がつかんよ。
公的債務の対GDP比率なんて財政の健全性を知るうえで何の役にも立たない。
なんせ10%程度でも破綻する国がある一方で200%を超えてもまだ破綻しない日本のような国もあるんだから。
77 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 13:41:18.82 ID:AqUXm8SH
>>73 債務のGDP比が一定値を超えると返せなくなるから、超インフレという
インフレ税で回収してるだけだろ。
そしてインフレ税が大きいほど革命が起きやすくなり政府は打倒されてきたのが歴史なんだがな。
債務はインフレ税で返済されてるだろ。
>>65 あんなこといいな、できたらいいなが並べてある第三の矢を、日本経済再生本部のHPで見たら、
確実に、ああ今まで何度も見たな、この手の奴という感想持つと思うよ。
79 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 13:44:46.38 ID:AqUXm8SH
>>76 それはだな、政府が公的債務のGDPばかりをわめき散らして、
純債務のGDPについてはダンマリをしているからだ。
金が無いから増税しますよというイカサマ連中なんだよ。
農家、医者、タクシー業界、土建、経団連といった売国奴の代理人が
自民党だからこういう詐欺がまかり通るわけだ。
高齢化社会で国内貯蓄縮小するから国債国内で賄えなくなるよ
>>77 債務対GDP比が200%を超えても返せないどころか、
世界トップクラスの低金利=超高価格でも欲しがられる日本国債。
「将来インフレで減価されることで償還される」という前提なのだとしたら、
なんでそんなものを超高価格で金融機関は買ってるんだろうね?
外国の金融機関ですらこの超高価格で取引してるのに。
びっくりすることに、コアコアCPIのインフレ率が0.7%なのにもかかわらず、
長期金利は0.6%で推移してる。短期の債券に至っては0.1%とかで取引されてる。
インフレによる債券(日本銀行券含む)価値の減衰は、
そのスピードが緩やかなら社会的には許容されるし、
特にそれが原因で騒ぎになることもない。
>>79 うーん、政府債務について君のような誤った解釈をしてしまうのは、
お金を石油や食料のような「頑張らなければ生まれず、使えばなくなる、有限の資源」という捉え方をしてるんだよねえ。
お金と言うのは、
「国全体で見れば、お金は誰が何円使おうとも、国の内外を循環するだけでこの世から無くなったりしない」
「政府がその気になれば明日にでも100倍、1000倍と無限に増やせる、単なる紙切れ(というかデータ)」
「単なる紙切れを使って国民をコントロールし、『頑張らないと生まれないもの』を頑張って生み出させるためのツール」
なんだよ。
83 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 14:01:41.32 ID:lW4SaAFx
84 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 14:06:00.15 ID:xiR70SFb
まあ最近の経済対策そっちのけで機密法だ〜憲法だ〜とか関係ない話ばかり饒舌では本気で改革やる気あるの?って疑われるわな
経済が強ければ何をやろうが中国みたいに振る舞えばいいから、安倍はとにかくもっと経済振興に動いてくれ
機密法整備しようが憲法改正しようが国力がなければ武器一つ買えも揃えもしなくなるし、日本より中国からたくさん金貰った国は裏切る
中国や韓国に対応していく上でも基本は経済=国力の増強なんだからさあ
85 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 15:48:13.34 ID:oHxEFZV8
焦点:下振れた10‐12月GDP、今年度政府見通し達成困難に | Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA1G04320140217 回復をけん引するはずだった民間消費や設備投資が思いのほか伸び悩み、回復が遅れている
外需もいまだに浮上の兆しが見えない。頼みの公共投資は大きく減速し、人手不足を背景に
5兆円の経済対策がタイムリーに執行できるのか懸念が浮上。政府や日銀の掲げる13年度の
成長率見通しが達成困難との指摘が出ているほか、14年度についても下振れの可能性を
指摘する声がマーケットで広がっている。
<13年度見通しは達成不能に>
>>81 日銀が国債を買うことで低金利にしてるわけだが。
来年度予算の赤字国債発行額以上を日銀が買う予定。
これって財政ファイナンスじゃないのか?
88 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 16:33:22.69 ID:TA069XAX
政府広報紙みたいで気持ち悪いな
>>87 財政ファイナンスなんて実質的に世界中でやってる。
馬鹿な連中は「買いオペとは違う!」と強弁するけど、
間に市場を噛ましてるかどうかが違うだけで、
中央銀行が国債を買う、という構図は変わらん。
「インフレ率を無視した際限ない中央銀行による国債買取」を阻止するために
何らかの歯止めが必要なのは間違いないのだけど、
「財政ファイナンスの禁止」がその歯止めとして過不足なく適切である
ということを合理的に説明できる奴は誰も居ない。
「財政ファイナンスは禁じ手」という事にしておいた方が都合のいい連中が居るんだよ。
通貨発行という権限を、国民の代表たる国会議員、内閣から取り上げて、
自分たちのコントロールしやすいようにした方がいいって連中が。
>>61 つまり、内需が減れば減るほど日本は安泰ですね
>>91 >>87が問題にしているのは購入する国債の額だろう、中央銀行が国債を買ってる国は多いけど、その年の発行額以上に国債を買うのは緊急時くらいしかないよ。
>>93 俺にはそれの何が問題なのかがさっぱり分からん。
確かに量の問題ではあるが、それならば財政ファイナンスも1兆円なら良くて10兆円ならダメ、
というように量の問題として語るべきであって、財政ファイナンスそのものを禁じ手としている現状を憂うのが本筋だろ。
そして、量が過剰か、適切か、という事に関しては、通貨発行の結果としてのインフレ率を見るしかない。
「その年の発行量以上か否か」という指標は経済的に意味のある指標じゃない。
そもそも20年デフレが続いていることを緊急事態と思わない方がおかしい。
>>90 予想インフレ率がドルよりも上がればそら下落すんだろ。
高すぎないインフレ率なら別に問題ない。
この時期は円安誘導で輸出増ヤッタネ(・ε-。)⌒☆
とかあほなことほざいてた連中の目論見が外れて結局輸出低迷が足を引っ張っただけ。
インフレターゲットとか国債とか日銀の政策とか関係ない。
アベノミクスの張子の虎に踊らされて日本経済の実態を見てない連中が多かったという当然の結果。
97 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 20:41:04.32 ID:RGNU/QYn
>>92 2つの内需がある
1つ目は政府の金融緩和だったり外資の投資による内需
2つ目はインフラ設備など効率向上による内需
内需と言えどもどちらも最終目的は輸出増なのは変わりない
今の日本は輸出なき繁栄だから危険だと言ってる
>>98 「輸出」は手段であって目的じゃない、っていう当たり前の事すら分からん人が増えたんだなあ。
輸出は外貨を稼いで、資源などの国内需要を輸入によって満たすためにするんだよ。
外貨不足で困ってると言うなら輸出を頑張る意味もあるが、
世界最大の対外純資産があるために国内での外貨調達が容易な日本において
輸出が増えないから危険なんてナンセンスもいいとこ。
>>94 場合によっては財政ファイナンスは必ずしも悪くないかもしれない
しかし、日本の場合長期金利上がり出したら制御出来ないだろう
出来る出来ないの話をするのは不毛、最悪の事態に備えるのが責任者の仕事だから
長期金利上がるリスクに対して安倍黒田と純粋リフレ派には認識に開きがある
>>101 長期金利が、他の経済指標に何の関係もなく勝手に上がるとでも思ってんのかな?
今の日本の長期金利が0.6%という超超低金利なのは、市場にある円マネーに対して、
民間の資金需要が余りに少なすぎるから。預貸ギャップが200兆円は伊達じゃない。
国債を売って得られるのは日本円で、日本円の投資先は基本的に日本にしかない。
仮に金融機関がマネーを海外投資に使ったとしても、海外投資のためには為替交換をするわけで、
日本円の総量が変わるわけではなく、別の誰かがその大量の日本円の投資先を考えることになる。
つまりは、マネーの総量が減りでもしない限り、金利の高騰≒国内資金需要の増加、に他ならないんだよ。
さて、現物1000兆円ある債券価格が問題になる水準で変動するという事は、相応のマネーが動くという事だ。
その「相応のマネー」分の資金需要が「日本国内に生まれている」という状況が、
果たして日本にとって都合の悪い事なのか、良い事なのか、考えてみると良い。
>>102 俺はそういう屁理屈信じない
だいたいそういう話は安倍黒田に言って
勿論自民党に票入れてないよな?
>>103 屁理屈も何も事実だからなあ。
じゃないと、インフレ率がコアコアCPIでも0.7%に達したのに、
短期とはいえ金利0.06%の国債が売れる事の説明がつかない。
間違いを具体的に説明出来ないなら下手にレス返さない方が身のためだぞ。
俺の投票先は、君が自分の投票先を書いたら答えてあげるよ。
円安で大企業の利益が増えても、給料が上がるのはごく一部。
株価は大幅に上昇したけど、株主の多くは企業・外国人投資家であって
個人投資家は一部にすぎず、そのうち消費にまわるのはさらにごく一部。
こんな状況では消費が伸びるわけが無いし、
投資だっていまさら製造業が国内に投資するわけでもないし、
円安・物価高で国富が海外に流出するだけの結果に終わりそうだ。
>>104 GDPデフレーターは17四半期連続のマイナスでデフレはそのまま継続している
金利を左右するのはGDPデフレーターであり輸入インフレの数値など無関係で当たり前
また新規国債の全額を日銀が買い取ってしまっている状態でありその日銀は民間金融機関から短期資金を調達している
つまり長期金利といっても実際には短期借入を繰り返してファイナンスされており
典型的なクラウディングアウトを起こしているに過ぎない
107 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/02/17(月) 22:39:44.92 ID:tEg4qhx9
だーめだこりゃ
108 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 22:55:50.76 ID:ZojdmnB8
>>28 いや、円安誘導の結果、日本の産業競争力が予想以上に衰えていたということが、ようやく判明したに過ぎない。
そして、競争力のない国の通貨価値が上昇することはなく、円安はまだまだ進むよ。
円高の時に、さんざん産業流出した結果、アベノミクスで個人消費が増えると、輸入品が急増した。
こうして、個人消費の伸びが、経済成長に結びつかない事態を招いた。
リーマンショック後、各国が通貨切り下げ競争に走るなか、円高を放置したミンスの罪は、万死に値する。
>>108 小泉内閣の円安政策の帰結が、シャープやパナソニックの失態なわけであり・・・。
111 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 23:16:36.26 ID:ZojdmnB8
>>109 日本の家電が負けたのは、サムスンのような国策企業に対し、大規模な合併で対抗しなかったこと、
技術を盗まれ過ぎたことなど、複数の要因がある。
ただ、国内製造業にとっては、円高よりは円安のほうが断然良いので、円安は敗退の原因ではない。
むしろ、ミンス政権下の円高放置が、トドメを差した。
原発さえ稼動していたらな
このままだと、日本人総貧乏だぞ
>>104 >>短期とはいえ金利0.06%の国債が売れる事の説明がつかない。
今日の1年物国庫証券の落札利回りだと0.039%で異常に低い。
だけど、これが市場の評価かというと違うよ。
1年以下の国債だと、日銀は平均利回り0.000%くらいで買い取ってくれるから。
なんで、こんなに高く買うのか?もっと高く買う馬鹿がいるからさ。
115 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 23:43:55.71 ID:DaVKtx9m
駆け込み需要入れてもここまで悪いとは
原発を止めて、東電だけでも燃料費が、3.8兆円→7兆円になってる。
火力発電の追加燃料費は年間に4兆円
1万円札を平積みすると40、000メートル。
エベレストの4.5倍の高さ!
毎年毎年その高さの万札を海外へ放出。
日本の脱原発はナンセンス
>>116 燃料費が東電の売り上げ(6兆前後)越えちゃうんだけど、それだとw
駆け込み需要で住宅投資が絶好調なのと
公共投資も落ちたとは言え かなり多い
設備投資も高い値だし
住宅以外の個人消費も持ち直してる。
民間需要が高くなり、名目が実質を上回ったから デフレ脱却は瞬間風速では出来たことになるな。
輸出ー輸入がマイナスで足引っ張って、たった1パーせんに終わった。
輸出不振と新聞には書いてあったけど、要は輸入過多がガンなんだよ。
要因別で輸出ー輸入がもしプラスなら、年率3%超 もしかすると4%以上のGDP成長になったんでは?
金が入ったら輸入品を買うというのが、当たり前の消費行動になっただけ
つうか、昔から日本じゃ舶来品こそ高級品だったから
消費行動が変わったわけでないんだよな
>>116 増えた分の7割くらいは資源価格上昇と円安による円建ての価格上昇分だろ
121 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 02:59:40.24 ID:R3hXkCT+
大本営発表を信じろと
122 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 08:19:32.46 ID:RqlSOBAs
この数字じゃ消費税増税断念のはずじゃないの
123 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 08:30:20.14 ID:m9Yefmi5
原発稼動しろと叫んでいる奴が多いけど、稼動してもエネルギーの輸入額が減るだけで、稼動したら輸出が増えるっていうもんじゃないだろ
円安にもかかわらず輸出が0.4%しか伸びていないって、輸出拡大を目論んでいたアベノミクスは大丈夫かと疑いたくなるわ
この手の指標って政治利用しやすいから使われてるだけで、実態経済を表していないんじゃないかと最近思う
>>124 GDPの算出方法を見れば分かるよ。
恩恵は大企業だけで、必ずしも中小企業や労働者の状態を反映するものではない。
126 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 09:38:43.29 ID:8s1uPLNK
>>123 稼動したら輸出が増えるんじゃなくて製品原価が下がる(利益が増える)んだが。
原発が止まったお陰で製造業は億単位で原価が上がってる。
アホだろ、お前。
将来の技術革新頼みで汚染物処理費用を先送りできる原発か
経費を先送りできないけど汚染物質の少ない火力か
確報ではもっと下がるらしいじゃん
公共投資、実質14.9%増→1.3%増へ下方修正って何だよw
公共事業安く見積もりすぎなんだろ、、、
129 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 10:54:15.83 ID:vZma4Xyx
130 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 11:41:54.63 ID:m9Yefmi5
>>126 原発が稼動したら電気代下げてくれて、製造原価も下がるっていうのか?
東京電力管内は、福島原発事故の後始末の費用を徴収しなければならないから、原発稼動しても電気代は下げられないだろが
ていうか、製品原価が下がったらそれこそデフレだろアホ
131 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 11:54:04.76 ID:4SI9XQge
132 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 13:33:16.36 ID:8s1uPLNK
>>130 デフレの意味分かってんのかアホがwww 何で製品原価が下がることがデフレなんだよwww
死ねよアホは
134 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 23:35:41.77 ID:15fyfGRC
135 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 23:48:14.65 ID:15fyfGRC
1つ目は、発表されたGDPは速報値で、後ほど発表される確報値ではさらに
下方修正となる可能性が強いことです。
GDPの速報値では公共事業は受注・着工ベースですが、確報値は実際の出来高
で算定します。最近の傾向では人手不足などで工事進捗が遅れ、確報値
はかなりの下方修正となります。
実際に昨年12月、2012年度(2012年4月〜2013年3月)のGDP成長率が、
前年度比1.2%から0.7%に「こっそりと大幅に」下方修正されています。
またこれで2012年度の名目成長率もマイナス0.2%と「2年連続マイナス
だった」ことになりました。不自然なほど報道が控えられていたのですが、
その主因がこの公共事業の下方修正でした。
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-1034.html
136 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 00:54:15.19 ID:sDYtJlqN
>>131 日本でまともな常識とかお前何言ってんの
137 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 00:56:12.68 ID:3hMk20kX
民主党時代はマイナス成長だ
>>137 民主党時代の「今は極めて不景気」と言ってた時期と同程度の惨状だが、
マスコミ曰く「好景気」
安倍政権で不景気になると一体どうなっちまうんだろうなw
139 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 21:17:32.39 ID:ews9uWbf
140 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 21:19:40.53 ID:ews9uWbf
141 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 22:18:12.08 ID:ews9uWbf
142 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 22:25:27.40 ID:E+cW0o91
>>141 こりゃヤバいな
下方修正されたら株式市場はどう反応するんだろうか
143 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/20(木) 22:16:32.33 ID:2pCJYjo+
消費税アップで景気冷え込み?投資家ジョージ・ソロスは日本株売り
さて、4月1日から消費税が8%に上がるが、その後の景気はどうなるのか、
専門家の間でも意見が分かれている。『週刊現代』は少し前に株は上がり
続けると書いたばかりだが、今週は「ちょっと待った」という特集を組んで
いる。
週刊現代によれば、スイスのダボスで開かれた世界経済フォーラムで、
世界一の投資家・ソロスが安倍首相と会談したというのである。現地時間
の1月22日の午後。マーケットにソロスの「日本売り」の噂が駆け巡った
のは、その会談後まもなくのことだった。翌23日、東京株式市場は朝方
こそ買いが入り日経平均株価は上げ基調で始まったが、午後に入ると
海外勢とみられる売りが加速し、3日ぶりの反落となった。さらに24日
に入ると、市場が開くや怒涛の売りが殺到。東京株式市場ではほぼ全面
安の展開となり、東証一部の9割以上の銘柄が値下がりして日経平均は
ほぼ1か月ぶりの安値に落ちたのだ。
http://www.j-cast.com/tv/2014/02/20197292.html?p=3
>>142 GDPは算出に時間が掛かるんであんまり影響ない。
実体経済は小売販売額とか鉱工業生産とか住宅着工件数とか
完全失業率・求人倍率等から判断する。
むしろ公共事業が大して執行されてないのに消費や設備投資が
上向いているならいい材料かもしれない。
145 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 10:44:47.94 ID:+xHBJtyY
180兆円も酷債発行して、たったの1%しか上がらんのか?www
バカが考えるアホノミクスはこんなもんだ ニート歴13年はハンパねー じゃぽんオワタw
146 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 10:45:42.68 ID:bN/HqZ54
ニュー速+ではまだスレたっていないが(安倍に都合悪いからたたないかも)
GDPの改定値がやばすぎ。
市場予想値 2.8
速報値 1.0
改定値 0.2
どんどん下方修正ですわ
物価高と給料上がらず、非正規大量増加させといてこれはひどい。
4月以降この国もたないかもね。
147 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 11:12:50.79 ID:cHw9kA/T
実質GDPワロタwww さすが経済に強い安倍ちゃんやでwww
148 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 11:19:20.97 ID:bN/HqZ54
先月まで
政府目標 +2.6%
日銀目標 +2.7%
市場予想 +2.8%
だったのが
速報値 +1.0%
改定値 +0.7% (0.2は期別で0.7は年率)
オワタ・・・オワタ
149 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 11:25:18.51 ID:bN/HqZ54
アクセルとブレーキを同時に踏むとか逆噴射とか、財務省の考える財政経済政策は
もはや伝統芸能の域に達している 何人殺せば気が済むのやら
橋本は財務省を恨みながら逝ったそうだが、安倍ちゃんはどうなるかな
150 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 11:41:42.48 ID:4Wp60ohO
>>145 日銀が米債購入をやめないからね。
日銀→米債購入→米公共制作→米国経済活発化
本来、このサイクルで車や家電の日本製造業は儲かるかと思うが
今や円高経験してて現地生産・他国生産。日本政府がやるべきは
日銀引受→日本政府公共政策(補助・事業)→国民→国内消費
151 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 12:00:48.76 ID:ojqyWN37
経済音痴にも程度ってものがあるだろ
1-3月も2月の大雪で駆け込み需要は相殺
ほんとにどうしようもないアベノミクス
頼みの綱の株価も上がらず
株価吊り上げの外国人投資家にも見放される
>>151 ロシアのアネクドートに「レーニンは政治家だろうか、学者だろうか?」「政治家だね。学者なら、人間でやる前に犬で実験しただろうから」
というのがあるけど、日本の官僚もこんなものだと思うなw
154 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 12:13:21.54 ID:4Wp60ohO
>>152 中米スパイの官僚に促されて、増税しちゃったのが大失敗だね。
日銀引き受けで東北復興、高齢者福祉・医療保障長期維持、
住宅購入・建て替え補助、教育費補助あたりで、よかったんだがね。
日本は経済が一流(だった)だけでそれ以外は小アジアの二等国なので
政治がまともに機能するはずがない
156 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 12:26:25.99 ID:ojqyWN37
官僚が暴走してるよな
速報値→改定値で、何がブレた?と思ったら
設備投資下がり過ぎだろ
これはヤバイって
2月景気ウォッチャー調査・先行き判断DI
先月49.0 予想50.5 現実40.0
やばくないか
159 :
名刺は切らしておりまして:2014/03/11(火) 00:02:45.80 ID:P1nahlY6
結局GDP下方修正されたな。
160 :
名刺は切らしておりまして:
産経が書けばどんな酷い社会もバラ色の楽園。w
駆け込み前のボーナス消費がなかったって
4月以降はどうなるのよ。