【ベンチャー】鍋を火にかけて発電する『発電鍋』、3時間でスマホをフル充電--TESニューエナジー(大阪) [02/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
154名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 11:28:32.09 ID:6JVpChWG
IHクッキングヒーターで加熱した際の効率はどうなんだろう?
155名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 14:20:35.04 ID:wTaALz/G
>>154
IHが使えないときに使うものじゃないのかそもそも
156名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 16:11:24.11 ID:qgJVWoxR
>>108
ウガンダ等の発展途上国では
メーカーやNPOとかが補助して無料か安価で提供していた希ガス。

元々そういうところに普及させるための資金稼ぎに先進国ではそれなりの値段
で売ってたみたい。
157名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 19:40:08.24 ID:wWPQEYcL
ウガンダってテロ支援国認定されてなかったっけ?
158名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 21:02:27.29 ID:nKvxlqrb
その鍋がなければいけないというのが無理だろ。
汎用鍋に付けて何とかする小型携帯性のあるものでないと。
159名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 21:15:35.08 ID:YBtUzHpm
何かがあれば万全とか頭悪い奴の言いそうなこった
備えあればうれしいなという諺を知らんのか
160名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 21:41:42.39 ID:AJK7Wuk4
>>159
知らないw
161名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 22:03:54.84 ID:OUSYHcJG
IHのコンロがあれば自家発電できるのか
162名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 23:39:23.06 ID:XUvuKuLP
雪で移動できない。電気も来ない。
って今回の雪害のど真ん中の商品だな。

産経記者が株買ってんじゃねーの?
163名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 01:29:40.48 ID:xbwJpwjA
>>154
HIにコイル乗せて電気を取り出したほうが早い
高効率で大容量
164名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 03:05:07.09 ID:L5pXHxsL
>>163
IHが動くんなら普通にコンセントから充電しろよ
165名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 03:11:22.17 ID:hfshNtNS
こいつが必要になるような緊急時には
自分で手回し発電機でも回した方がよくね?
166名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 03:16:37.68 ID:I+/go/n1
沸騰させる必要は無いんだろう?
だったら90度か80度くらいで長時間
水はもつんでないの??
167名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 03:17:42.93 ID:I+/go/n1
>>154
> IHクッキングヒーターで加熱した際の効率はどうなんだろう?
それ電気使えるのに・・・・・・・・・・・・
>>155
> >>154
> IHが使えないときに使うものじゃないのかそもそも
168名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 03:22:48.17 ID:ojI4Eblq
>>1
後進国では携帯充電するために、森が燃料として砂漠になるのか
169名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 04:27:31.20 ID:TLXbG/OT
ペルチェ素子を入れているだけ?
被災地なんかだと携帯は命かも知れないな
それ以外には役に立ちそうにないけど
170名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 13:37:20.47 ID:f5Wn+l6H
>>3
コジェネってやつだな
171名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 14:19:32.07 ID:6pOVpPsr
172名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 14:22:28.95 ID:6pOVpPsr
>>27
それいいね
173名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 00:48:47.07 ID:5zmOBVDH
歩く振動で発電/充電ができれば理想的だと思うのだけど…
そういう開発って誰かやってないの?
スマホって基本的に持ち歩くものなんだし。
174名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 02:06:33.20 ID:sz0HUGL9
うちオール電化だった

ちくしょおおおおお
175名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 11:43:44.46 ID:j5u4XswT
>>173
発電床の方ならどっかの駅にあった
あれを小さくして靴に仕込めば理屈としてはできそうだが
176名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 14:12:52.27 ID:jAr9UUaz
首都大など、CNTが熱を電気エネルギーに変換する性能を持つことを発見
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/31/073/index.html
首都大学東京(首都大)と東京理科大学は1月29日、高純度の半導体型単層カーボンナノチューブ(s-SWCNT)
フィルムが、熱を電気エネルギーに変換する性能を持つことを発見したと発表した。
177名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 14:16:27.17 ID:jAr9UUaz
178名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 15:26:03.87 ID:RJUcO/nw
モンベルで、焚き火しながら発電できる奴売ってた。
一万五千円ぐらいしてた。
179名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 15:36:20.83 ID:xnSEXJQ9
防水じゃないスマホ鍋に入れたら壊れるだろ
馬鹿じゃないかwww
180名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 16:58:54.68 ID:dBB80b0x
>>3
お産の時必要だろ
181名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 17:05:15.00 ID:kordQBpW
この程度の電気ならプロペラ付の水道の蛇口や
プロペラ仕込みのガス管なんかの方が良さげやな
182名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 18:33:53.37 ID:xEYJIzeE
災害用なら発電機にコンロつけた方が良さそう

実際鍋を火にかけるのは10分以下だよなその間充電できたとして発電量はたかが知れてそうだ
家庭用じゃなくて業務用寸胴につければよさそう
ラーメン屋とかずっと湯沸しそうだし
183名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 21:40:10.62 ID:ku+iOOox
普通に外燃機関にしたら?
184名刺は切らしておりまして:2014/02/20(木) 02:35:48.24 ID:varVucEi
通常のペルチェBiTeより効率の悪い山荘犬の酸化物系だろ
BiTeでもギミックなのになw
185名刺は切らしておりまして:2014/02/20(木) 07:06:02.99 ID:dLvnsTcr
186名刺は切らしておりまして:2014/02/20(木) 12:05:28.35 ID:1OFA8D+4
勘違いしてるヤツがいるので説明しておくと
温度差を利用しているわけだが直火が高温側、沸騰してるお湯が低温側

あと新しい技術や製品が出ると過去のモノを全て置き換えることが出来なきゃ意味が無いわけでなく
過去のモノと共存し、過去のモノがてが届かない領域を利用するモノもある

今回の商品も過去のモノを全て置き換えるモノでは無い
187名刺は切らしておりまして:2014/02/20(木) 20:22:01.07 ID:FHs/uExl
効率的に一番いいのは自転車みたいに足こぎで発電するタイプだな。
素人でも数十ワット程度ならずーっとこぎ続けることができるだろう。
既存のママチャリと組み合わせるだけで発電できる固定ローラー台を
公共施設の常備品にすべき。
ついでにこれも・・・「自転車搭載型浄水装置:シクロクリーン」
http://www.afpbb.com/articles/-/2785955
188名刺は切らしておりまして:2014/02/20(木) 20:30:23.04 ID:1zrqFI2b
素直にカセットガス用の発電機つかえよ
189名刺は切らしておりまして:2014/02/20(木) 21:56:29.65 ID:jbu91aB+
>>188
熱源を選ばないのがこの製品のミソ。
暖を取るための石油ストーブやら七厘、焚き火でもスマホの充電が出来る。
190名刺は切らしておりまして:2014/02/21(金) 22:47:15.63 ID:1IL3C8+F
スーパー銭湯で使える技術だな
まあ普通の温泉でも良いけど
191名刺は切らしておりまして:2014/02/28(金) 20:31:57.49 ID:uEy//fmi
焚き火に突っ込んでおく
192名刺は切らしておりまして:2014/02/28(金) 20:37:32.05 ID:2uPKz1k0
ピーピーケトルの先にタービン付けて発電した方が効率よくね?
193名刺は切らしておりまして:2014/02/28(金) 21:04:45.61 ID:3ezX4i2N
発電のために無理に何か料理することを強いる罰ゲーム的な面白さ
194名刺は切らしておりまして:2014/02/28(金) 21:24:01.87 ID:E8Z8JUpb
BioLite(バイオライト) キャンプストーブ
という発電できるコンロがすでにある。
195名刺は切らしておりまして:2014/03/01(土) 12:34:35.10 ID:EX0wlDU/
3時間(;_;)
196名刺は切らしておりまして:2014/03/01(土) 14:12:02.42 ID:dtQ+IRIe
>>189
キャンプとか釣りとか、何かそういうアウトドアなイベントでなら力を発揮できそうだな
197名刺は切らしておりまして:2014/03/02(日) 16:28:18.90 ID:oTfLLymK
凄いなあ
電気に困ったらチャーハン作ればいいのか
198名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 03:55:02.74 ID:vfQN9Rgc
>>173
【技術】摩擦で発電する新装置開発、環境エネルギーの有効活用に 米研究[14/03/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394005589/
【工学】摩擦で発電する新装置開発、環境エネルギーの有効活用に 米研究
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394106106/
199名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 06:52:05.67 ID:PECuXBs0
pocket socket2が実用的だ。
200名刺は切らしておりまして:2014/03/14(金) 07:52:07.04 ID:eP9Ait45
ドラム缶風呂の間に充電できるのか凄い
201名刺は切らしておりまして:2014/03/16(日) 12:35:05.73 ID:JhNXC2ez
3時間お湯を沸かし続ける奴はいない。
202名刺は切らしておりまして:2014/03/16(日) 13:29:18.13 ID:Kuj5tant
牛スジを煮込む時ぐらいか
203名刺は切らしておりまして
うどん屋専用機か