【賃金】パート10万人の待遇改善 政府、国会提出へ[14/02/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ希志あいのφ ★
政府は14日、パート労働法の改正案を閣議決定した。
パート労働者のうち、正社員並みの待遇を義務付ける対象を拡大するのが柱。
改正案は今国会に提出され、成立すれば約10万人の待遇が改善される見通しだ。
パート労働法は
(1)社員と仕事内容が同じ
(2)社員と同じように転勤や配置換えがある
(3)契約期間に定めがない
―の3要件が当てはまるパートについて、正社員との差別を禁止している。
今回の改正は(3)の要件を削除し、期間に定めがある有期雇用のパートにも
対象を広げる。

厚生労働省によると、現行の対象者は20万人程度だが、改正すれば約30万人に
なる。
(共同)

ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014021401001524.html
2やるっきゃ希志あいのφ ★:2014/02/14(金) 10:15:41.18 ID:???
スレタイは
×賃金
○労働環境
失礼しました。
3名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 10:24:20.33 ID:Ssf0Ncbj
本来必要なのは下の待遇改善よりも上の人員整理なんだけどな
下の待遇改善をお題目にして上の待遇をバブル時代基準で維持するバカバカしさ・・

大手企業役員も高級官僚も収支バランスを無視するな、バブル時代のような収益見込みも市場拡大の目途もないんだよ
いいかげんにしろ
4名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 10:31:14.34 ID:wSFGbKWp
日本の企業は正社員無くなると思うよ。
5名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 10:31:43.35 ID:puO21Esk
待遇改善幅は、正社員のベースアップ要求並みの1%なんかい
6名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 10:50:40.73 ID:RMB7ZuDE
>>3
収支バランスで言ったらバブル期よりも今の日本企業の方が凄いぞ。
トヨタの収益はバブル期よりも今の方がはるかに上。
過去最高益を記録している企業はたくさんある。
7名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 10:54:56.05 ID:kvWAFP2K
>>1
パートに転勤なんてあるん?
8名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 11:33:52.19 ID:ZIjv9v1b
>>1
いや、これはおかしいんじゃね?
正社員は月給制社畜だが、パートは普通時給制で働きたいときだけ働いてるんだぜ。
全く同一労働じゃねーじゃん。
9名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 11:44:11.36 ID:d5VxtTUy
そもそも企業負担のないようにして待遇改善ということにしているのだから
10名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 11:52:38.70 ID:D1Ymjw0j
>>6
円安で材料高なのにコストダウンを強いられてる下請けのおかげでな
11名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 12:17:21.84 ID:YZ1lEMN8
ねえ。 契約社員は?
12名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 12:24:54.75 ID:lYGEm0KX
>>10
儲けているから下請けを続けているんだろw
そうでなければ下請けを辞めればいい話
13名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 12:39:32.21 ID:GXa83iY7
>>7
あるよ?小売りや物流関係に多い。
新顧客の獲得、新店舗の開店、顧客に切られるなどに連動し、人の過不足に差が出た場合、
あっちの事業所で人足りないからお前応援に行けって転籍やら期間を決めての貸し出しやら
14名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 12:41:30.11 ID:FeACM7oz
そしてパートも雇用されなくなるw正社員雇用?法人税無くすなら考えてもいいんじゃね?
全て委託契約にしちゃえよもう( ´,_ゝ`)自民党無能すぎて
15名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 12:56:52.92 ID:M3tbtGGp
正社員無くせ
16名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 13:06:32.79 ID:2LAvNg+f
>>4
社畜から時給奴隷へか
欧米と同じ絶望へようこそ
17名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 13:24:41.72 ID:PerBoW5K
そしてこれに繋がるんですね?

【移民】安倍首相、移民受け入れの是非、検討すべき「人口減少は労働力人口の減少や消費者の減少を通じ日本の成長力に影を落とす」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392301457/
18名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 13:45:39.78 ID:KE5UdRO2
>>6

そうなんだよね。
バブル期のおよそ10倍の利益を上げながら、
役員報酬は何倍にもなって、
従業員の賃金は下がってるんだから。
19名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 13:49:46.96 ID:QseZRTY+
>>11
契約社員でも>>1に書かれてある1と2の2つの条件に該当するなら正社員との差別を禁止するということです
20名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 14:06:36.10 ID:MbS0ZYjY
そうだな。全ての企業が正社員という枠を無くせばいい。
 
21名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 14:13:48.11 ID:FCtgFRna
ふつうにAが抜け道になっていて議論してるふりをするだけなんだなw
22名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 14:15:26.41 ID:GcYdO4F3
>>12
国内有数の産業集積地在住だけれど、下請け業者は、本当に減ったよ
こういうのは倒産ではなく、廃業にカウントされてる
23sage:2014/02/14(金) 14:16:44.51 ID:My59QG0F
問題は、株価だろ、
アメリカが401kをやり始めてから、株価がアメリカ人の老後や福祉に直結してて
その余波で世界中でありったけの企業利益が株価として株主の利益として見られてる。

だから老人ばかり得をするのは当たり前
日本だけじゃどうにもならないだろなあ。
24名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 15:47:42.57 ID:4xXVY0pw
配偶者控除のせいでパートの賃金安いんだろうが、ボケ
25名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 15:53:14.45 ID:Ln2xkDis
1:大企業の給与水準=公務員の給与水準 :2013/12/25(水) 13:26:39.39
 日本では欧州とほぼ同レベルの立派な労働法制が整備されている。
だが実際には労働基準法はほとんど守られておらず、厚労省側もその
実態はよく承知している。日本の労働行政における「ウラ」のルールは
「大企業の雇用を維持するためには、多少の法律違反には目をつぶる」
というものであり、実際、多くの法令違反が黙認されてきた。


 日本は解雇しにくい国といわれているが、それは大企業に限った話である。
大企業の下請けが主な収益減である中小企業では、解雇要件を満たさない
解雇は日常的に行われている。また最低賃金がまったく守られていない業界も多く、
賃金から過剰に必要経費を差し引くという行為もごく当たり前に行われている。
大企業においても、労使協定を結ぶという形で労働時間の制限は実質的に存在していない。


 それも皆、大企業の雇用を最優先するという、隠れた目的のためにほかならない。
逆に言うと、労働法制を厳格に適用していては大企業における終身雇用を
維持することができなくなってしまうのだ。労働法制の遵守が厳しく求められる
欧州では、軒並み10%台の失業率になっているのはそのためである。

http://blogos.com/article/76485/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387885736/


公務員が税金使って贅沢するためには格差を極限まで拡大することが必要不可欠
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1387945599/
26名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 17:09:56.56 ID:x8rs1Nck
>>8
業務内容が正社員と同じかどうかで見る、って書いてあるだろ
自分のアホを自己紹介しなくてもいいぞw
27名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 19:25:53.69 ID:xpL+iH6Y
>>23
人間が働かない社会の伏線だよ。
企業がロボット使って稼いでその利益を株主である人間が受け取るのが
機械化の進む将来の社会モデルだから。
28名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 19:31:52.25 ID:dlY4wveZ
円安って言ってるけどバブル期って1ドル何円だっけ(´・ω・`)
29名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 19:35:28.94 ID:sI0bsQRW
まあスルーだろうな
庶民の味方ではない、自民と公明じゃ

現場はパートしか居ない場合、それをどうやって正社員と比べて判断するのですか?
店長すらパートにする始末
30名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 21:45:07.18 ID:GXa83iY7
コレを見て慌ててやらせる作業に差を付けるところが出るんだろうな
パートに事務をやらせないとか正社員に現場を触らせないとか
31名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 23:22:19.96 ID:mLDkJWH3
氷河期の雇用改善が最優先だが放置されたな。
32名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 00:45:19.34 ID:Fn0FImEP
>>30
社員側の労働内容が変わるだろうね
パートの仕事を今以上に下げるのは無理だから

パート並みの仕事しかできない社員は、これから先、一体どうなるの?
33名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 01:06:38.05 ID:jo4Sk60c
残業がいやだからパートタイムジョブで気楽にしてるんだがなあ
7時間なら7時間だけすればいいし残業発生ならちゃんとつくし
34名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 01:12:43.63 ID:gl7CbCOj
非正規が2000万人以上いるうちの30万人だけを優遇かw
いかにも自公が好きそうな政策だな
35名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 01:17:55.52 ID:jo4Sk60c
30万人ってのは たぶん週30時間以上なのに
社保、厚生年金加入してない違法経営なんだろうかな
36名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 02:01:26.81 ID:LPojoQgn
高卒主婦パートばかりの時代ではないしな
いくら女がアホでも疑問ぐらい感じるだろうね
37名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 02:11:38.98 ID:I5FBoiia
一見優遇しているように見せかけてきっちり社保を取ろうという思惑じゃね
38名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 02:25:56.31 ID:q0z5k+U+
10万て
39名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 02:26:47.62 ID:bNhhdY2N
>>37
結局そういうことみたいだけど
だけど、民主党みたいになんにもしないよりましだと思う
自公のほうが、本当に貧乏人には、まだ国保、国民年金の負担減免をまともに考えているんだけどね
40名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 03:00:15.09 ID:YdyoznFc
社保はもとから入ってるだろ
41名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 03:57:30.14 ID:gFmvMBK4
責任も同じにしろよ。パートだからって言い訳するなよ。
42名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 14:16:12.11 ID:4enK49H+
時給が低すぎる
やってる内容に比べて
43名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 14:19:28.55 ID:R59IbG4b
ついでに配偶者控除無くせばいいのでは?
44名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 17:23:13.21 ID:OPg3hFdi
バイトか派遣に切り替えそうだな。
45名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 17:27:01.27 ID:6klv8b3J
非正規が200万以上いるのにたった10万人だけ対象って笑うしかない
46名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 21:34:00.30 ID:htmf25GX
フルタイムパートを軒並み6時間以下の短時間パートに落とし関わらせる作業も今以上に限定する
その分准社員・正社員は固定給でパートに触らせないことに決めた作業を含めてズルズル長時間労働にするだけで終わるんじゃないの?
47名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 22:08:41.16 ID:vZQrtiAQ
うわべだけっすな
48名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 01:42:18.71 ID:2QmxVDy+
今よりさらに正社員の負担増になるのか
まずは配偶者控除やめろ
49名刺は切らしておりまして
非正規の待遇改善に関して報道される事って正社員登用制度や中間カーストとしての準社員制度や限定正社員、あるいは能力給型昇給の話ばかりで
誰も最低賃金の大幅値上げや無条件での賃金アップ、自腹切りの規制やILO条約の批准率アップに言及しない。

やっぱり制度だけ作って狂った運用のまま誰も救われない体制で行くんだろうなあって思った。