【統計】総務省、科学技術研究調査を発表 2012年度は2兆2724億円と過去最高の黒字[14/01/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ希志あいのφ ★
総務省は1月25日、我が国における科学技術に関する研究活動の状態を把握することを目的として、
毎年実施している科学技術研究調査の結果から技術貿易収支について発表した。

技術貿易とは、諸外国との間における特許権、ノウハウの提供や技術指導等、技術の提供又は
受入れのことで、これらの技術は、科学技術に関する研究活動の成果でもあることから、
技術貿易収支は、我が国企業の技術力・産業競争力を把握する重要な指標の一つとなっている。

調査の結果、技術貿易収支は、2012(平成24)年度、技術輸出による受取額は2兆7,210億円、
技術輸入による支払額は4,486億円で、技術貿易収支額(輸出−輸入)は2兆2,724億円と
過去最高の黒字となり、20年連続で黒字。

技術貿易収支額は、主要国(G8)と比較すると第2位(比較可能な最新時点)。

このうち、親子会社間取引を除いた技術貿易収支額についても、2012(平成24)年度は
3597億円の黒字となっており、7年連続で黒字となった。

産業別技術貿易収支額の構成比を見ると、親子会社間取引を含む技術貿易収支額では
2012(平成24)年度、輸送用機械器具製造業が64.1%と最も大きく、次いで、医薬品製造業10.9%、
情報通信機械器具製造業5.0%。

ソースは
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/27/032/index.html
“技術貿易収支の推移 資料:総務省統計局”というグラフは
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/27/032/images/001l.jpg
総務省のサイトhttp://www.soumu.go.jp/から、平成26年1月24日 世界に躍進する我が国の科学技術力
http://www.stat.go.jp/data/kagaku/kekka/topics/topics77.htm
2名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 10:36:57.48 ID:0QZnrDZv
日本は化学 日本といえば化学
3名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 10:38:36.55 ID:nzhy3rCg
一位は、アメリカだよな たぶん日本の数十倍か
4名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 10:42:41.21 ID:U8xKbqV9
> 情報通信機械器具製造業5.0%

日本は、IT技術開発にたくさん投資して来たのに。
5名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 10:45:25.92 ID:nzhy3rCg
>>4
トロン潰したときに流れはできたんだ
民間もアホらしいだろ
6名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 10:48:58.25 ID:ocprnAuR
兎に角いいニュースだな
7名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 10:51:37.08 ID:K9fnTRk2
その黒字を更なる研究に使えよ
間違っても馬鹿大の延命治療費や役人の給料に回すなよ
8名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 10:57:26.44 ID:IgrAXaBi
9名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:00:35.42 ID:6fMNXqUl
これは安倍ちゃんGJだね
10名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:05:11.45 ID:p+Qdv6iV
>>8
イギリスが僅差で三位なんだな。
意外だわ、ドイツの低さはなんだよ。
11名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:08:07.67 ID:Wj17xU92
世界各国の特許使用料黒字国と赤字国

■2011年 世界各国の特許使用料 黒字国 TOP10
1位 アメリカ △721億3300万ドル
2位 日本 △79億1200万ドル  
3位 イギリス △53億2200万ドル
4位 フランス △48億4900万ドル
5位 スウェーデン △47億5000万ドル
6位 オランダ △17億8300ドル
7位 ドイツ △13億3400万ドル
8位 フィンランド △11億0500万ドル
9位 パラグアイ △2億5200万ドル
10位 ベルギー △2億3500万ドル


■2011年 世界各国の特許使用料 赤字国 TOP10
1位 アイルランド ▲355億7000万ドル
2位 シンガポール ▲139億9100万ドル
3位 中国 ▲122億090万ドル
4位 韓国 ▲58億1900万ドル 
5位 カナダ ▲48億5100万ドル
6位 台湾 ▲44億8300万ドル
7位 ロシア ▲44億4100万ドル
8位 イタリア ▲33億820万ドル
9位 タイ ▲29億3100万ドル
10位 ブラジル ▲24億5300万ドル

http://www.iti.or.jp/stat/3-046-3.pdf
12名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:10:47.78 ID:ix53LAX4
<丶`∀´>「チョッパリ!話あるニダ」
13名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:13:19.40 ID:p+Qdv6iV
資料が古いが、文科省のこれ見ると
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200701/033.htm
日本の統計は総務省のだけを見てればいいわけではないようだな。

あと、ドイツは入りも多いが出て行くのも多いから収支では低くなってることが分かる。
14名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:13:27.51 ID:BeSbRB8D
>>12
                 _/ ̄二ニ> / ̄ ̄7
             } ̄ ̄\_ニrヘrx∠二_   〈
              〈  >'´        `丶、〉,       / ̄ ̄ ̄\
             〉/             \ゝ     / も   話   !  / ̄ ̄ヽ
               〃   -‐ァ7丁 ヽ       ヽ      !  ら  し  |  |  あ  |
            / / / / / j  j  \       ',、   |  え  か  :!   l  の  |
             / // /  /  ,′ l 入 \     ',、    !  ま  け  :!  ヽ__/
           ハ// //  /  /  //   丶 ヽ   ハハ.  |  す  な.  |
            | l l //  /  /  //    \ ハ   j', ',  |  か   い  :!
           l l l /  /  /  //      ヽハ   ハ !  ',      で  j
          fハ! ! l  /  //// 、, -‐ ´ `丶l | ノ~}j l  \_____/
            Vヘl ハV,rr=ミx /     ,zr=-x_ l !/勹/ j
           V∧ ヽ込zソ`       乂ソ'′リ} 〉'/  j
 近 そ  あ.     乂ハ                jし'′ /
 づ れ   と             、           ハ   /
 か 以                         /    /
 な 上             \    r‐ ー、   / ̄>/
 い                 〈 > 、 ` ´  , イ >'´_|
 で                ∧ 《ハ`ー-‐'´  / / \_
               〈. \ヘハ_   / /   / ̄\__
15名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:19:20.10 ID:m8OQfzyC
これって海外生産比率が上がって、日本の本社に支払う特許料が増えただけじゃ?
16名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:19:23.56 ID:ad9tkiqk
>>5
ITRONはまだ組み込み用で生き残ってないっけか?
17名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:19:53.51 ID:Wj17xU92
でもこれ、円高に苦しんだ製造業の海外移転の結果だったり・・・
18名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:21:21.18 ID:0Nuv4asm
その黒字額を何に費っているのかが問題なんだろうナァ
19名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:21:23.89 ID:p+Qdv6iV
もう少し新しいのを見つけた。
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2012/11/01/1327567_03.pdf
これの17ページからに載ってる。

総務省と日銀との違いは、輸入額に関係しているようだね。
20名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:23:08.30 ID:p+Qdv6iV
>>17
その意味では、日銀データのほうが信頼できるかもな。
21名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:24:51.46 ID:jr5pIM3v
>>11
え?パラグアイってなんで?
22名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:30:29.75 ID:p+Qdv6iV
23名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:30:54.87 ID:3aEAVBj1
>>8
いちいち韓国のデータとかいらねえよ
24名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:39:44.17 ID:m004Tzoj
>>11
ドイツ低いなー
ドイツの科学力は世界一ィィィィ!なんて昔の話か
25名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:42:44.58 ID:MZjmiQ3u
>>5
スパコンはガチだがトロンは身内同士の潰しあいの結果。
米はそれに利用されただけ
26名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:44:58.10 ID:6e3pZrVf
こういう収支額は一面ではいいことでも、裏を返してみれば
製造工程の外注化とか海外移転が活発になったことも大きな要因であると考えれば、
手放しで喜んでいいものじゃないわ。
27名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:46:24.43 ID:MZjmiQ3u
>>15
そういうこと。
28名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:54:50.50 ID:dEshpLSV
ミンス党政権のときか
29名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 16:30:43.26 ID:wLjAmsOf
>>27

なるほど
30名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 17:04:41.09 ID:jr5pIM3v
>>22
なるほど、ありがとう
31名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 17:09:32.55 ID:CkXtvqVo
アベノミクス関係なし
32名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 17:12:21.94 ID:l6zRFPdj
あまり知られてないけど、菅政権のとき科学研究費補助金が
どっと増えたのな。

安倍ちゃんになったらしょぼしょぼですよ…
33名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 18:23:15.18 ID:vTf1iWoI
技術売り飛ばしちゃったとさ。良かったねおまいら。
34名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 18:45:09.51 ID:2Y/03tZo
【統計】総務省、科学技術研究調査を発表 2012年度は2兆2724億円と過去最高の黒字[14/01/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390786341/
35名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 18:47:01.04 ID:haGZ+blu
【啓蒙】日本発の研究論文「質量ともに低下」…科技白書
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1372165026/
【研究】科研費:23大学で監視態勢不十分 総務省、改善を勧告
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384348083/
【不正】東大51論文「科学的適切性欠く」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1388061766/

2014/1/22付
理系人材、産学で育成
12大学、企業に2000人派遣 技術革新力を底上げ
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO65678330S4A120C1MM8000/
http://blog.goo.ne.jp/kidscompass001/e/ef6b0472b58e35bf6fd314e2ec29fccf
 東京大や京都大など12の大学は、三菱電機や東レなど8社と連携して理系の大学院生を企業の研究開発に
参加させる組織を立ち上げる。2万人の大学院生を対象にデータベースをつくり、3年間で計2000人を企業に
派遣する。専門分野の垣根を越えた人材を企業で育成し、日本の技術革新の力を底上げする狙い。
実質的な採用の道にもなり、理系院生の就職のあり方も多様化する公算が大きい…

2014/1/22付
理系人材 ものづくりの担い手
http://www.nikkei.com/article/DGXDASGG2101H_R20C14A1EA2000/
▽…理学や工学、医学のほか、農学や薬学など自然科学を学ぶ大学生や大学院生。卒業後は大学や公的な
研究機関で研究者として研究を続けるほか、企業に就職した場合は主に製造業の技術者として新製品開発や
特許取得に携わる。少子高齢化が進むなか、最近では「リケジョ」という言葉が登場するなど、日本が得意として
きたものづくりの新たな担い手として理系女子への期待が高まっており、メーカーを中心に積極採用する動きも
出てきた…

【雇用】「リケジョ(理系女子)」ほしい…人材確保にメーカー必死 「絶対数少ない」[14/01/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390520033/
36名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 21:36:23.35 ID:piivIdRs


 慶応大は9日、年度内に使い切れない研究費を「預け金」として取引業者にプールする
不適切な経理処理をしたとして、薬学部の60代の教授2人と50代の准教授の計3人を
懲戒処分(けん責)にしたことを明らかにした。処分は1月24日付。

 慶大によると、医学部と薬学部で平成13年3月から19年3月までに計約2440万円の
預け金があり、このうち約895万円は文部科学省からの補助金だった。他に医学部1人と
薬学部5人の計6人が関与していたが、うち2人は関与の度合いが低いとして厳重注意処分
4人は既に退職したなどとして処分を見送った。
37名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 22:29:33.89 ID:d+hpHY0A
今、少し円安に振れても日本は大幅な貿易赤字国に転落した。でも経常黒字は年間を通じてまだ黒字を維持している。
今後、日本は投資と技術革新で生きるべき。
今後、国、銀行、大企業は海外に資源権益獲得、インフラ構築、工場建設で投資し、その上がりで国を栄えさせられる。
また、工場設備、インフラ設備をひも付きで輸出も出来る。
そして今後のキーの部品を輸出とインフラ・工場設備維持のメンテナンス需要もある。
また、その上がりで最先端の技術革新に投資するべき。
アメリカは技術革新に軍事技術として莫大な金を投じている。
米国は、その技術の一つインターネットやGPSを民間に開放し、IT産業で米国は大躍進をとげた。
日本は財政処置で国内に半導体・ディスプレイ・携帯・蓄電池のマザー工場を最低限維持すべき。国外へ移転すれば技術流出が懸念される工場も支援が必要。
これは国内で技術革新を維持するのに必要。これは核兵器を持たない平和国家日本の安全保障の担保。
国内に技術革新を維持するすれば、その波及効果は半導体製造装置・工作機械・各種製造装置・部品・素材産業に及ぶ。財政の乗数効果は抜群。
韓国は一度破綻したハイニックスを財政で支援して再生させている。米国は破綻したGMを再上場させた。日本のエルピーダのように外資売却と雲泥の差。
日本の銀行にはバブル崩壊後の不良債権に対して公的資金注入後、長年のゼロ金利で救済している。不良債権は100兆円だったとの話もある。
リーマンショック後、米国の保険AIGグループは米国政府から莫大な金で救済されている。破綻同然の東電に銀行団は政府保証があるのか4兆6千万も融資している。
今後、日本の大幅な貿易赤字を考慮すると今後、円に対して大幅な韓国・台湾の通貨安は理論的にありえない。財政支援は損にならない。
財政処置と同時にまだ多くの金融資産持つ日本は、官民ファンドをつくり、それらで半導体・ディスプレイ・モバイル・蓄電池技術の再起を図るべき。
38名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 22:31:20.93 ID:d+hpHY0A
半導体大手ルネサスエレクトロニクスは、更なるリストラと更に成果主義の賃金体系で賃下げするとか。
これでは、マルハニチロの非正規雇用者による農薬混入テロのようなモラルの低下によるジリ貧が更に起きかねない。
問題は、日立、三菱、NECの少量生産の凄く赤字を出しやすい部分が全部ルネサスに来たという事なんですかね?
少量生産でも日本の製造業の為、手抜き的仕事はやって来なかったのでどうしても赤字になる訳ですかね。
日立、三菱、NECの半導体部門が合併したのを今後、二つの分割し、片方に赤字部分を全部集めて、「日本半導体公社」に出来ないですかね。
リストラ・賃下げばかりではモラルの低下でますますジリ貧になる。
「日本半導体公社」を造り、日本の製造業のノウハウを国内に残すとして財政支援とか。
身軽になれば強い部門は設備投資出来るようになる。

アメリカは軍需産業に莫大な金を使っている。60兆円。
日本も製造業の安全保障の為、ノウハウ流出防止策と失業対策で少々の財政支援はありと思う。
39名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 22:48:22.48 ID:5R5gKuxh
これで喜ぶのはバカだろ
40名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 23:23:37.08 ID:6Jwv9R9W
これって80%以上が子会社の海外工場に特許料金として支払わせてるのよ
何でそうするかっていうと損金として組み込む事で海外工場が現地税金の支払いが少なくなる

純粋な真水部分は4000億円に満たない
何で近年増えてるかって言うと単純に工場が海外に流れただけっていう
41名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 23:25:15.95 ID:6Jwv9R9W
ちなみに著作権の国際収支は-5000億円
42名刺は切らしておりまして
>>1
>輸送用機械器具製造業が64.1%と最も大きく

要するに愛知か