【自動車】インド、深刻な自動車販売不振 中・大型商用車は29%減[14/01/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ希志あいのφ ★
インドの自動車市場が深刻な販売不振に陥っている。
インド自動車工業会(SIAM)が発表した2013年1〜12月の国内乗用車販売台数は
前年比9.6%減の180万7011台で、02年以来のマイナス成長となった。
現地紙エコノミック・タイムズなどが報じた。

SIAMのビシュヌ・マトゥール事務局長は
「最悪の事態だ。燃料費の高騰、金利の高止まりなどで消費者の購買意欲は冷え切っている」
と述べ、販売回復が見込めるのは、5月までに実施される予定の総選挙後、今年後半に
なるだろうとし、早急な回復は期待できないとの見解を示した。
さらなる低迷にあえいでいるのが中・大型商用車だ。
長引く不況によるインフラ投資の停滞などで建築需要が減少するなか、13年の販売台数は
同29%減の21万5235台に落ち込んだ。

販売不振が続くなかでも、ホンダのコンパクトセダン「アメイズ」や米フォードの
小型スポーツ用多目的車(SUV)「エコスポーツ」など、昨年に投入された車種は販売を
伸ばしているとSIAMは指摘。
首都ニューデリー近郊のグレーターノイダで2月に開催されるモーターショーでは、
インド市場向けに約70モデルの新車が発表される予定で、消費者の購買意欲をかき立てる
ことが期待される。

四輪車が出口の見えない販売低迷に直面しているなか、唯一の明るい材料は二輪車が
売り上げを伸ばしていることだ。地方での販売拡大により、13年の販売台数は同4%増の
1435万8396台にのぼる。なかでも、足をそろえて乗車できるスクーターの販売が
同16%増の335万6000台と好調だった。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140122/mcb1401220504019-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140122/mcb1401220504019-n2.htm
2名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:43:03.41 ID:ngbKZZV7
スズキ死亡
3名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:48:03.41 ID:1mBD5NRo
インフレや燃料費高騰のせいだろうな
投機筋の動きを世界的にどうにかせんとどうにもならん
4名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:49:20.48 ID:BlLQy7nm
9.6%とか29%とかすごい落ち込みだな。
スズキ大丈夫か?
5名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:55:41.05 ID:G+3JDotq
タタりじゃね
6名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:59:43.23 ID:a1T+As9E
オワッタタ タタ タタ タタ タタタ タタ タタ タタ タタ!
7名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:02:39.62 ID:9MG8dBwE
4月以降の日本も後を追うだろ
8名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:03:15.73 ID:hgnaLVma
エコカーでもダメか?てか、インドの規格すら知らんがwww
9名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:03:31.89 ID:84vOJSuI
小型車や2輪車が売れてるってことは、経済発展国なのに、もうダウンサイジングが始まってるって事か

もう世界的に、車ってステイタスが無い事に気付いてきたんじゃないの?
10名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:06:11.94 ID:YCxzkY89
>>9
車の性能と品質が全体的に向上した結果、小型車でも必要十分になってきたとも言える
11名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:09:08.78 ID:MslRvUJ1
>>3
投機じゃなく
実需で価格は高騰し続けている
12名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:12:52.21 ID:s1ajpuXX
インド、食い物の値段も上がりまくりで
もうだめかも崩壊するかも
13名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:17:36.48 ID:P2Px5Xuu
中国よりも崩壊早そうだな
14名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:19:09.47 ID:ZouUPJrB
なんで?
15名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:20:54.59 ID:Ui5q+eLh
今朝ガス入れに行ったらレギュラー会員価格で157円。
16名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:21:12.21 ID:FEgWf6Ha
インドは半分近くは日本車だった
トヨタ車とスズキのswiftをよく見た
17名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:22:15.48 ID:46nZuhq6
一方中国は2013年度で2000万台を売り上げた
どうしてこんなに差がついたのか
インドも中国も少し前までは同じような経済規模、人口だったのにな
カーストがかなり足をひっぱてるらしいが、それでも差が開きすぎ
18名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:26:37.37 ID:3GN+qGVN
アメリカの新興国への海外投資の引き上げが原因ですが・・・
19名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:27:38.84 ID:su85ojz7
壊れない車が売られるようになったからじゃないか?
20名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:33:08.15 ID:M1naOqTB
軽で十分やん
21名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:36:26.22 ID:zfvdqf2B
だからどうしたの?みたいな記事だなw
22名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:39:05.73 ID:dgpGqJkD
スズキがやばそうだ
23名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:41:56.86 ID:UjTHSWx+
>>4
29%減とか世界恐慌レベルだよな。
やはりBRICSバブルが完全崩壊したということなんだろう。
24名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:46:01.67 ID:631G0uZR
ちょっと前までスズキのシェアが圧倒的だったのに今は一位とはいえ37%まで落ち込んだんだな
25名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:49:06.87 ID:THQ4Qvfi
中国の十分の1にも満たないんだな、インド市場って。
26名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:53:40.06 ID:L9jhb4ln
インフレ率どのくらい?
27名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:54:10.20 ID:R/ysJuYe
数年前に、これからはインドだっていうことを言ってた人がいたな。
でも、インフラひどすぎるから、なかなか難しい。汚職や男尊女卑も残るし
28オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/01/22(水) 09:55:33.85 ID:gXDJN4ZV
>>1
>長引く不況によるインフラ投資の停滞などで建築需要が減少するなか

今、インドの通貨ルピーが暴落しているからな。

インドも安倍と同じく、通貨安で輸出拡大を図ろうとしたのだろうが、逆に国内経済は沈滞化していく。
しかし、インドはその実態を正直に公表するが、一方、日本の安倍は、どこまでも「景気はイイです」って隠そうとしてる。

ところが、日本政府関係の発表とは別に、
コンビニ業界が売り上げ減少を発表してしまったので、日本の景気の実態が暴露されてしまった。
29名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:02:02.71 ID:46nZuhq6
中国は2000年に200万台で2013年で2000万台の大台突破
インドは2001年で80万台で2013年で180万台

どうしてこうなった
30名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:02:31.44 ID:c1d0qPYd
>>28
え??
日本のコンビニ全体の売上は過去最高前年比4%増だぞ
31名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:05:47.21 ID:yXGpd2/W
>>28
既存店は減少だが全店では増加
http://www.asahi.com/articles/ASG1N5JH4G1NULFA01Q.html
32名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:05:48.24 ID:VOazH2I0
>>28
>ところが、日本政府関係の発表とは別に、
>コンビニ業界が売り上げ減少を発表してしまったので、日本の景気の実態が暴露されてしまった。

見解の相違ってやつじゃね?

コンビニ売上、過去最高に 前年比4%増の9兆4千億円
http://www.asahi.com/articles/ASG1N5JH4G1NULFA01Q.html

> コンビニ大手10社の2013年の売上高は、前年比4・0%増の9兆3859億円で、過去最高だった。日本フランチャイズチェーン協会が20日発表した。
>コンビニ市場は増えているが、既存店の売上高をみれば同1・1%減と、6年ぶりに前年を下回った。各社が店の数を増やして客のとり合いも激化している。
33名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:06:05.67 ID:W25p3pkm
34名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:07:35.49 ID:O8U+KY3I
スズキは小型中心だろ、イエロー信号は確かだろうけど
35名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:08:39.74 ID:c1d0qPYd
つまりコンビニが儲かると思って新規参入が増え
少々過当競争気味になってるってことだよ
全体の売上4%増はけっこうすごい
36名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:10:06.18 ID:7jZTftpd
トラバンテを再現して売ればいいじゃん
37名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:12:12.59 ID:KAVjM5D9
アルトく〜んなら売れるんじゃないか?
1000ccも多分嵌るぞ
38名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:18:58.65 ID:OsaWNuVC
>>29
インドの経済発展段階は、元々支那に10年遅れて来ているが、
2013年世界では失業者が増えたが、そのほとんどはインドと支那なんだよな。

支那とインドの経済発展方法の違いを強いて掲げると、インドは外資導入が
緩慢であることと、支那が輸出と建設投資偏重だったのに対してインドは、
輸出と内需のバランスがとれている。

支那の景気後退の本質的原因は、各国から敬遠されてるってのが大きいが、
インドの場合、規制の多さや国民間の経済政策上の混乱が原因。民主主義で
話し合いに時間が掛かるっとのもある。行け行けの時は独裁の意思決定の早さが
有利っとこともある。
39名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:23:47.48 ID:4keR26jR
>>36
雨降ると腐るじゃん。
永久凍土の気候じゃないと無理。
40名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:24:11.71 ID:46nZuhq6
>>38
意味がわからん
この10年でインドと中国の自動車販売が10倍差になった理由とは関係ないじゃん
41名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:28:41.59 ID:w+wkmLPK
インドは中国よりインフラ整備が進んでないからだろ
電車が道に迷う国だし
42名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:29:31.58 ID:vQKaShEg
IMFの一人当たりGDP予測 2018年

中国12800$
インド 1800$
43名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:31:52.47 ID:0n4YXuXC
ブラジル、ロシア、インドは景気低迷期に入ってるし

 中国も景気停滞期に入ってしまったしな
44名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:37:40.85 ID:7FAGdx10
>>17
はあ?
中国なんて、今月中に国家破綻が決定してるだろ。
すでに元は危機的水準を大きく超えた。
来月には、中国という国家は確実に地図上から消え去ってるよ。
マスゴミの捏造に踊らされてないで、ちょっとは東亜+や極東板で真実を学べ。
45名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:38:46.85 ID:46nZuhq6
http://www.jetro.go.jp/world/asia/in/stat_01/

ジェトロで見ると2012年の貿易赤字1950億ドルってマジキチ状態だな
日本の貿易赤字で真っ青になってるが上には上があるんだな
46名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:48:23.79 ID:vQKaShEg
東亜+や極東板wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
47名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:48:47.93 ID:/jGzyPI1
>>44
バカウヨは何年間おなじこと言っているんだ?w
48名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:50:07.78 ID:7FAGdx10
>>46-47
シナチョンはとっとと祖国へ帰れよ
49名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:54:39.57 ID:46nZuhq6
ネトウヨは頭がおかしいからほっとけ
まともな議論すらできん
50名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:56:02.76 ID:L9jhb4ln
ネトウヨってこういう時に使う言葉だよね
51名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:00:35.12 ID:631G0uZR
インドのストライキはストライキっていうよりなんかの反乱みたいだしな
52オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/01/22(水) 11:06:30.60 ID:gXDJN4ZV
>>30,>>31,>>32,>>35

オイオイ、余り統計数字を読む能力の無いヤカラが余計な注釈するなよw
コンビニ小売店関係の景気の動向は、特定店の前年比較で行うんだよ。

新規参入店の売り上げを加えてもしょうがねえぞ。
53名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:13:38.25 ID:bsTyFz21
まだまだだな、中国の1/10まで落ちとるがな、中国はやっぱ化け物だな
54名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:54:05.90 ID:t8gqZvKS
雨量が多くて半端なく蒸し暑いアジアでは
都市部はともかく車よりバイク。(笑)
道も悪いし車はジープしかいらんよ。(笑)
55名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:04:25.42 ID:L3X4JHWj
>>38
インドと中国の差は気温だ。
暑い国の奴は働かんのだよ。世界各国どこでもな。
56名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:05:26.72 ID:88Rw73rK
>>51
それは単に日本人が飼いならされてるだけでwww
57名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:48:57.45 ID:lq5kx5kF
>>11
07年もそう言う奴は大勢いた。
58名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:35:27.04 ID:sq6+ik0b
>>49朝から粘着して気持ち悪いなお前 さっさと帰れトンスラー
59名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:32:11.21 ID:cbk86l8x
インド人は我慢しようという気がほとんどないと思う
抑圧するにはカーストみたいな宗教的動機が必要であって外国人がこき使うには非常に厳しい環境にある
だからこの国で作って消費みたいなのもうまくいかないでしょう
第一いまだに文盲が二割以上では話にならない、対比される中国の文盲率は数%まで落ちてるのに・・・
そのせいで人件費は思った以上に高いし(まともな奴が少ない)インフラが整わないせいでコストも高い、インドは思った以上にロクでもない市場だ
誰だこんなところがうまくいくと思ったのは
60名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:40:18.28 ID:/jGzyPI1
イメージじゃ人畜無害のようなインド人だけど実態はレイプが好き
61名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:57:44.71 ID:kBqjJJdj
>>29
インドは
・先進国どころか中国と比べても不透明な規制が多すぎる
・対外開放が不十分で外資の導入が中国と比べると全然進んでない
・インフラが圧倒的に不足してるのに消費とのバランスとかいって
 投資に力を入れてこなかった
・人口対策を疎かにしていた事と、海外でのエネルギー権益確保に
 出遅れたので発展に必要な資源の調達力が弱い。

というのがあって、結果として輸出競争力が伸びずに慢性的に経常収支
が赤字化してしまっている。その状態だと海外からの投資が無いとルピー
安になってしまって、資源価格上昇→消費抑制という流れに。
アメリカが引き締めに入った場合、最も影響を受けるのは経常収支赤字
国なわけで。
62名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:27:09.67 ID:vQKaShEg
世界で万引きの多い国は以下のとおり


1位 インド(全売上高の2.38%)


2位 ロシア(1.74%)


3位 モロッコ(1.72%)
63名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:30:12.61 ID:vQKaShEg
2009年版 万引きの被害が多い国      東アジアは優秀だな

1位 インド
2位 モロッコ
3位 メキシコ
4位 南アフリカ
5位 トルコ
6位 ブラジル
7位 アメリカ
8位 カナダ
9位 オーストラリア
10位 ハンガリー
11位 フランス
12位 スウェーデン
13位 イギリス
14位 スペイン
15位 イタリア
16位 ドイツ
17位 中国
18位 日本
19位 台湾(翻訳・編集/愛玉)
64名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:36:00.95 ID:gAKYrI+q
文盲は多いが、英語力は高い
インド人の英語力とソフトウェア開発力には、中国人は永遠に追いつけないだろう

人口対策はしないが、そのかわり中国のように少子高齢化しない
若者と中年が多い人口ボーナス状態があと20年は続く

10年ではなく、30年遅れて今の中国レベルに発展するのかも
65名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:30:46.15 ID:1mBD5NRo
>>27
したり顔で予想を外すのは日本のエリート層のお家芸みたいなもんだ
66名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:33:45.51 ID:WH7yDu0H
>>1
カースト割り引きしてやれよ
67名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 18:24:28.27 ID:0AVwDsvI
インドあれだけ人口いるのに自動車販売数は中国の10分の1以下かよ
68名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 22:45:46.26 ID:yBeR4lsu
>>44

それ20年前からずっと





言ってなかった?

69名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:27:59.07 ID:o6ehs/nY
インドメーカーとかアジアで5本の指に入る糞車メーカーやん
70名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 14:08:20.03 ID:Psm4mfZB
>>67
車買える人なんて一握りだもん
71名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 15:09:25.27 ID:ccZ3Um2W
無神論者の比率が世界で飛び抜けて高い国が日本と中国って読売新聞でみたが、インドはヒンズー教と巨大な財閥の存在が成長阻害要因かもね
72名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 17:06:44.70 ID:J/sJTgnx
>>8
中国より大気汚染酷いとかいうし
エコカーなんか存在そのものを知らんのじゃ
73名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 17:50:21.34 ID:rDKJUxL3
スズキは公募増資で資金調達して、負債を減らせ
74名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 19:43:07.03 ID:YZSZ7qKG
>>1
中大型商用車 のくくりがわからん
インドなら系トラでも20人ぐらいのる
なんか統計のまちがいじゃないか
75名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 20:40:42.25 ID:cLx5nYaq
ホンダ雨いずええやん
76名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 21:26:19.99 ID:69sSv421
日本は八百万の神を敬う多神教の国ですよ
無神論じゃありませんよ

日本人は無神論を知らないから自分が無神論だとか言うのだよ
無神論とは唯物論つまり共産主義のこと
科学を神と為し、あらゆる神様を敬うことを許さない
正月は神社に初詣に行き葬式は念仏を唱え結婚式はチャペルで
なんてのは死刑になるような思想のことだ
77名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 21:31:23.19 ID:a0yMD5kH
>>74
大型トラックは200人乗るんだろう
78名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 21:31:24.79 ID:69sSv421
ヒンズーを捨てること自体は容易で、仏教に宗旨換えすれば良いが、
しかしヒンズーを捨てると同時にカーストも捨てることになります。

カーストを捨てると同じカースト集団からの一切の支援を受けられない
すると他に職業が無いから生きられない

生きていくために、仏教徒ばかり寄り集まって生きるしかなく、
つまりは単に仏教カーストに転属しただけになってしまいますな
79名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 21:43:16.83 ID:flj6cegF
軽自動車を売ればいいだろ
80名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 21:43:52.86 ID:kPJG6+oF
燃料高騰や物価高で冷えたんだよ 

不調でも4%の成長率だから 高度成長は2050年まで続く 


シナと比較してるやつがいるがシナは数字が不透目だしな

独裁だから計画は進むが 中国がいいとは思わない
81名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 21:49:48.26 ID:kPJG6+oF
>>72

中国のほうが広範囲で大気汚染はひどいですね 
82名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 23:00:56.69 ID:I4ihBXR8
カーストがある限り、これ以上の発展は無理だな
カーストは宗教だしね 
逆に考えれば、下の層の人間を改宗しやすいと思うのだがな
83名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 23:04:22.38 ID:qj5nzl0y
>>62

13億の人口のインドと一億人もいない国とロス率を比較しても意味がないよ  

例えば日本都市 

東京と鎌倉の万引き被害額を比べるみたいなものだ
84名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 23:04:52.83 ID:qj5nzl0y
>>62

13億の人口のインドと一億人もいない国とロス率を比較しても意味がないよ  

例えば日本都市 

東京と鎌倉の万引き被害額を比べるみたいなものだ
85名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 00:47:42.22 ID:hqaAmQLO
舗装道路よりも車の方が多くなったんだろw
86名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 00:58:32.03 ID:yuqK5cma
>>44
>>47

(゚∀゚) これがあの有名な、左翼による自作自演なんだね
87名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 01:24:38.57 ID:mRVpl04K
mahindra scorpioのオーバーヒートのし易さは凄かったな
カトマンズからタライ平原に行くルートで何度も湯気上げて止まってるの見たわ

こっちは同じmahindraの125ccスクーター2ケツで行ってたけどw
88名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 03:21:24.42 ID:tBGYydwn
製鉄もそうだけど、想像してた以上に伸び悩んでるな。
いずれ、ごくごく近い将来に他のアジア諸国も頭打ちすると思う。

今時「これからはミャンマーやタイの時代!」なんて言ってる
経済アナリストはウンコだよ。
89名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:02:58.95 ID:RCKOpkVo
>>88
お前も含めて預言者気取りのクソはどうしようも無い
90名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:39:59.58 ID:A6gBaX6t
>>29
ドーピングって知ってるかい?
副作用が大きいんだよ?
91名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:42:23.19 ID:q3Rh0Upm
インドは、年間約180万台しか自動車が売れていないのか。
日本は500万台から600万台ぐらいで、
アメリカは1800万台ぐらいで、
チャイナは2300万台ぐらいか?
いずれ、チャイナは年間5000万台から1億台になるはず。
インドの自動車販売の不振が目立つね。
92叩く人:2014/01/25(土) 13:53:51.52 ID:oM/XiV91
>>91
逆に言えば、まだインドにはそれだけの伸び代があるんだよ
93名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 14:01:25.27 ID:q3Rh0Upm
>>92
人口を考えれば、
年間3000万台ぐらいの市場規模がありますね。
94叩く人:2014/01/25(土) 14:09:28.24 ID:oM/XiV91
>>93
問題はそこまでどうやって持って行くかって話だよなあ
95名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 14:39:52.31 ID:oXRZSysa
>>91

ガソリンがそんなに有るの?
96名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 16:49:17.23 ID:ZUDT82NM
いまごろ安倍総理どうしてるかな
寒いところから暑いところへ
インドのかつカレーが好きですとか言うなよ
97名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 16:58:20.71 ID:5Zi0jfhs
少なくともターバン巻いた相手に「仏教は素晴らしい」なんてことは言わないだろう
98名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 17:11:27.89 ID:fJvYeEwc
購入できる所得の人が増えない限り増えないだろ?

当たり前だよな?
99名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 17:22:12.24 ID:hEXXjOlz
ここでアクセル全開、インド人を右に!
100名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 19:52:28.95 ID:vjhxDj16
欲しい人がいて、作る能力もあるのに、お金がないから手に入らない不思議。
もしかしてお金が経済の邪魔をしているのか?
101名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 08:22:03.85 ID:yV5Ryuau
>>100
後進国によくあること
102名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 08:51:08.50 ID:QPwf/QNM
>>101
では失われた20年が30年になろうとしてる日本も後進国だわなあw
103名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 20:42:14.13 ID:yV5Ryuau
>>102
失われた20年とか全く清算されず続行中だし
104名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 02:12:21.10 ID:vWxhU0yI
インドの最大の弱点はシナ人と比べて大衆がなにがなんでもゼニを欲しがらないとこ
人は結局、ゼニを欲しがるから働く
105名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 02:49:50.24 ID:3NR6rus3
自動車に乗れなくても、牛車があるから。
106名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 08:44:12.14 ID:da0aXO/o
>>5
GJ
107名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 08:45:37.78 ID:da0aXO/o
>>103
失われた20年の源流の細川と加速させた小泉が
未だに頃されずにドヤ顔してる国だからな
108名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 15:20:43.04 ID:cQITy66G
>>107
もっと前の世代だよゆとり
109名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 18:33:57.46 ID:3KnmmDtq
>>101
発展途上国は、欲しい人はいても、作る能力がないでしょ

アメリカみたいに食料自給率が120%でも飢餓が発生する理由がわからん
食べ切れないんだぜ?
110名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 02:55:53.85 ID:yXSY1tLO
>>109
欧米から日本に移る時にも技術供与はあったんだよ
ありきたりな車を新たな市場で組み立てるにしてもラグはあるのさ
111名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 10:47:28.91 ID:4z6iXCY3
日産(オースチン)とか日野(ルノー)とかいすゞ(ヒルマン)とかそんな感じだったかな
海外メーカーの車をノックダウン生産してたらしい
112名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 17:25:10.20 ID:sq58yH2K
113名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 17:33:39.34 ID:ZIZnSrTE
>>111
日産はブルやサニー売るようになった後もVWのノックダウンやってたね。
114名刺は切らしておりまして:2014/01/30(木) 19:59:01.23 ID:m6lYqt/L
スペインの新車販売台数はリーマンショック前の半分以下になっているな
115名刺は切らしておりまして:2014/02/04(火) 10:56:03.16 ID:eSadal2i
スズキは公募増資で資金確保すべき
116名刺は切らしておりまして
インド初の恐慌も近いな