【ネット】「PCの死」と「平等なウェブ世界の終焉」 アプリと親和性の高いモバイルが主流になりブラウザーが無意味に [14/01/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 スマートフォンやタブレットの興隆により、昨年のPC出荷台数は過去最大の落ち込みを
見せた。この傾向とともに、誰でもいつでもどこからでも平等かつ自由に利用できることが
特徴だった「ワールド・ワイド・ウェブ」も消滅するかもしれない。

 昨年のPC出荷台数は、前年比で10%減少という記録的な下落を示したと、複数の調査会社
が報告している。これは、過去最大の急激な落ち込みだ。

<中略>

 ラボイズ氏らの主張の要旨はこういうことだ。コンピューター利用の主要な方法として、
アプリと親和性の高いモバイル機器が主流になるにつれて、古き良きブラウザーが無意味に
なってきた。ハイパーリンクされ、誰でもいつでもどこからでも平等かつ自由に利用できる
ワールド・ワイド・ウェブは徐々に消えていくだろう。その代わりデジタル世界は、より
自己完結性の高い個々のアプリのドメイン内で生じることになる。アプリの作成者たちが
自分のアプリをモバイルOSに柔軟に組み込む力をもつ世界であり、その力は平等ではない。
強い者も弱い者もある。そういう世界だ。

 2010年8月の『WIRED』誌のカヴァーストーリー「ウェブは死んだ」(The Web Is Dead)で
、前編集長クリス・アンダーソンもほとんど同じことを書いている。


 過去数年間にわたって起こっているデジタル世界での最も重要なシフトは、広くオープンな
ウェブから、半分閉じられたプラットフォームへの移行だ。後者もインターネットを使うが
、表示にブラウザーは使わないもので、主に「iPhone」の興隆によって推進されている。
この世界ではHTMLが支配せず、Googleがクロールを行うことができない。(中略)企業に
とってはこうしたプラットフォームで収益をあげることが容易だという事実によって、
この流れはさらに強固になる。

ソース:WIRED.jp
http://wired.jp/2014/01/16/death-pc-also-mean-end-web/

(つづく)
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2014/01/18(土) 22:09:46.67 ID:???
>>1のつづき

 3年強経ったいま、その傾向はさらに加速している。フェイスブック社のマーク・ザッカー
バーグ最高経営責任者(CEO)が2012年、「HTML5」(ウェブの共通言語)でクロスプラット
フォームのモバイル・アプリを構築した取り組みは間違いだったと認め、OS向けのネイティヴ
・アプリにすべきだったと述べたことはよく知られている。

 また、発展途上世界の多くの場所では、インターネットを完全に飛ばして、ウェブを
使わないモバイル世界に直接入っていく、「リープ・フロッギング」と呼ばれる現象が
生じている。こうした地域では、ブロードバンドでのPC利用のサポートに必要な大規模な
物的インフラがなく、モバイルのほうが参入コストが安いのだ。

 世界人口の多くの部分、そして、先進国の小学生など、たくさんの人々は現在、ネイティヴ
なモバイルアプリでネットを体験しているのだ。ブラウザーは、たくさんある接続方法の
ひとつにすぎなくなった。

 われわれが失いつつあるのは「オープンさ」だ。ウェブでは、誰もが何でもほとんど
無料で公開できた。それらはどのマシン上であっても、ほとんど同じかたちで表示された。
こうした性格が、初期のネット利用者にとっては魅力だった。

 おそらく、新しい世代もそうした喜びを発見し、ウェブは新しい生を得るのだろう。
かつてほどの一般性は持たないかもしれないが、1990年代半ばの全盛期と同程度にはクールに
なるかもしれない。その当時は、事情通の誰もが、まったく新しい世界をひとり占めして
いると感じていたのだが。

-以上。省略部分はソース参照。-
3名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:15:48.99 ID:8SOdBdmb
大した機能もないのにアプリをいちいち入れなきゃならないのは面倒
スマホのアプリにうんざり
4名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:16:06.87 ID:lkSSm6IW
WWW対SNSってことけ(´・∀・`)
話がよく飲み込めないけど、まぁ別に現状不都合はないよ。
5名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:16:50.07 ID:pZXcR9gM
SNSが流行る前の方が良かった
6名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:17:29.07 ID:ENo4YoFD
囲い込みって逆ガラパゴスだよな
7名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:19:14.13 ID:I63sTuJ5
2ちゃんはとっくの昔にブラウザ不要になったが。
今ブラウザから2ちゃんにアクセスしてる人っているの?
8名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:19:32.35 ID:fhNjkEWQ
スマホの普及+SNSの流行→ゆとりが馬鹿写真をアップロードして大炎上
9名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:19:35.69 ID:O2c7aEJj
ブラウザは使わないけどLINEアプリは使う
ブラウザは使わないけどTwitterアプリは使う

これがもっと進んでブラウザは要らなくなると言いたいのだろうか
表面に見えなくなるだけだけど
10名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:20:24.32 ID:Plgb72EA
今はツイッターとLINEとFBを見れば終わりみたいな使い方の人のが多いだろ
個人サイトとか絶滅寸前
11名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:22:04.51 ID:k0x4nA+d
リアル世界と同様にネットの世界もタコ壺化してゆく。
各々のタコ壺は没交渉。そして、時として生じるタコ壺同士の無意味な闘争。

当初のリベラルな希望と大志は後退し、エゴと狭視野の部族が局在することになる。
12名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:23:05.52 ID:+anVlcZG
>>10
つまんなくなったよな
13名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:23:42.25 ID:XMV2e3da
確かにネットはリアル世界に近づいてるな。情報格差とかコミュニティとか。昔より増えてきている。万人に平等な世界ではなくなりつつある。
14名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:25:42.63 ID:6tZgy2lz
ちょっと前までは「ブラウザでなんでもできる、アプリはブラウザ内で動くようになってブラウザが環境になる」なんて言われてたのにな。PCの話だけど。

アプリが先にあって、ブラウザはアプリの1種でしかなかったPCがブラウザ中心になっていって(ChromeBookが極致)、
ウェブアプリが前提だったはずのスマホがネイティブアプリ全盛になってるってのは面白い話だよな。
iPhoneが出た時はネイティブアプリを認めず全部ブラウザアプリで動かす方針だったなんてもう誰も覚えてないんじゃない?w
15名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:26:20.04 ID:euU2VOVi
僕は携帯やスマホは卒業してPCデビューします♪
16名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:26:31.33 ID:k0x4nA+d
ネットによって世界はより広範囲にタコ壺化する。世界はあまねくタコ壺化する。

たまたま異なるタコ壺が接触しても、コミュニケーションは成り立たない。
互いにポジション・トークを応酬するだけ。残るは力による決着だ。
17名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:27:14.62 ID:cuu+QoYe
ソフマップの中古屋とか最近PCよりタブレットの展示台数の方が多いもんな
18名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:27:40.66 ID:pH4IBCTw
ブラウザはミシンだけで十分
19名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:27:59.14 ID:4FF5zn69
ま、会社ではノートやらデスクトップPCを使うから大した影響はないよ。
家庭向けが売れない分値段は上がるけど。
NECがパソコンを撤退したように家庭向けのPCはおわこんに近いんだよ。
家庭向けは4kテレビにPCをバンドルしたり、スマホと接続するのが主流だろうね。
20名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:28:58.85 ID:O3Z3FhtB
>>7

専ブラもブラウザの一種なわけだが。
21名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:29:04.24 ID:9M4jW5/U
>>10
あんな閉じた世界だけ見てなにが楽しいのかわからん
22名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:29:35.65 ID:8zu2fdKD
いまどきブラウザで検索したって引っかかるのは数年から数十年前の情報ばっかり
もう終わったんだよ、インターネッツってのは
23 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2014/01/18(土) 22:29:59.36 ID:flwJ/xql
>>18
それな、ブラジャーな
24名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:30:53.75 ID:n0GwvKmL
i-mode再評価ってこと?
25名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:31:50.77 ID:Plgb72EA
>>14
将来HTML5の時代が来るとかいって、必死にHTML5の勉強してた奴は
今は何を思ってんだろうな
まあ無駄にはならないと思うけどさ
26名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:32:11.15 ID:VixUtr9t
ネットは
2000年代前半が面白かった。
ゲームと同じで、ハードの進歩が
面白さに直結しないのだなぁ…
27名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:32:43.99 ID:z81AsuzZ
スマホのブラウザ選択はまだまだ重要
28名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:34:57.63 ID:2/4eo0xk
>>14
PCも昔VBで作っていた勤怠管理や在庫データの入力みたいな業務情報の管理みたいなのは
ブラウザーになったけど、それ以外はネーティブのままだしな。

>>20
ちょっと違うと思う。
29名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:35:02.97 ID:7OFdfXX8
キャロライン・ケネディ駐日米国大使 ?@CarolineKennedy 2時間
>米国政府はイルカの追い込み漁に反対します。
>イルカが殺される追い込み漁の非人道性について深く懸念しています。

https://twitter.com/CarolineKennedy

大使もこんな事を言い始めたよ!
30名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:35:59.15 ID:pH4IBCTw
いちいちアプリ化してたらストレージがいくらあっても間に合わんわ。
31名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:36:04.79 ID:r7Ttapq4
つまりネットという社会の大海に出るより、アプリという閉じた家にひきこもる人間のほうが多いということで、ひきこもりは人間のサガであるということかね?
32名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:36:25.70 ID:eS+ISIzV
結局はPC利用がスマホやタブレット利用へ移行しつつあるので、
ブラウザが全てでは無くなりアプリも利用されてるいう話だろ。
何か当たり前のことを小難しく言ってるだけのようなw

実はサーバー側のクラウド化が容易になったことの方が影響が
大きい。スマホやタブレットのアプリは結局クラウドへ繋いでるし。
33名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:37:11.12 ID:k0x4nA+d
PCとかスマホとかのハードの話ではない。ブラウザとか個別アプリとかソフトの話でもない。

要は、人々のコミュニケーションの在り方の話であり、それはリベラルなものではなく、
偏狭なエゴが正体であり、世界はそれらが主体になって行くということだ。
34名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:37:13.69 ID:w97dLvEZ
じゃあニフティとか閉じた世界をして負けてた商用サイトも勝ちにいける機会じゃないの
35名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:37:29.75 ID:l3N6jF5H
アカウント帳から来ているいいがかりです、事態はこの正反対にすすむと思います
36名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:38:30.99 ID:lJ4xpSy4
結局、スマホからPCに回帰すると思うよ
企業はユーザーをロックしたいし、ユーザーは変化を求めない
37名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:40:03.29 ID:5K2/c/Pm
でもまあ最終的にはアプリっていうのはユーザーインターフェイスになって、サーバーに汎用的な情報データを置いて、クライアントではユーザーが好きなアプリ(ブラウザ、インターフェイス)でその情報を見るということになるだろうな
38名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:41:39.17 ID:NMEA2i8U
snsもwwwやろが。アホか。
39名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:43:28.56 ID:k0x4nA+d
要は、コミュニケーションの在り方の問題なんだよ。

PCでもスマホでもタブレットでも関係ない。
ブラウザでも個別アプリでも関係ない。
サーバーでもP2Pでも関係ない。

アクセシビリティが最高度に達すれば、主要なことはコミュニケーションそのもの。
結局は、リアル社会のタコ壺化が、ネット社会により広範囲に実現するということ。
40名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:44:20.79 ID:eS+ISIzV
例えばツイッターやってる人しか分からない情報が増える。
フェイスブックやってる人しか分からない情報が増える。
2chブラウザ使う人しか分からない情報が増える。
そういうアプリ中心になるならWebも情報が無くなっていく。
って話だろ。でもまとめサイトとか作る人出てくるしw

まあ、WebのCMで食ってる会社はアプリ内のCMやらなきゃ
食って行けなくなるかもしれないけど。
41名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:45:27.80 ID:Plgb72EA
>>36
将来はスマホやPCの違いは、どんなOSが乗ってるかの違いだけで
ネットに接続するためのターミナルデバイスとして役割に集束するだろう

アプリもその処理もサーバーからのネット経由で結果が端末のモニターに送られるだけ
42名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:45:30.72 ID:l3N6jF5H
>>36
NTTdocomoがiアプリといって流行させようとして、結局審査がおいつかず頓挫して
アップルではそんなことは無いけど、いずれはパンクするからでしょう
43名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:46:12.83 ID:nMkrbVh/
>>38
オープンにアクセスできる情報が減っていくって話だろ

具体的にはgoogleで検索できる情報が減っていく
44名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:48:22.98 ID:nMkrbVh/
>>40
まとめサイトという作成者のフィルターを通した恣意的な内容しか捉えられなくなる
クローズドなサービスに参加しない限り

まあインターネット登場前に戻るだけだけど
45馬鹿の壁 ◆GS40HbbwOo :2014/01/18(土) 22:49:58.06 ID:9h2NAqJu
本命はHTML5だよwww

なぜそうなるかは馬鹿にはわからんけどwwwwwwwwwwww
46名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:51:09.86 ID:5K2/c/Pm
2ちゃんとツイッターを同時に表示できるアプリだって作成可能なのだから、アプリやデータが限定的になるわけではなくて、サーバーが限定的になるだけなんだよな
47名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:52:31.46 ID:k0x4nA+d
ネットの揺籃期では、ネットはアメリカ西部開拓の街に例えられた。
自由は山ほどあったが、全くの無法状態ということ。

今はネットも無法社会というより、むしろ監視社会になっている。
ビッグブラザーによる監視、タコ壺同士の闘争、そして勿論、無法も無くならない。
要は、リアル社会同様、全く魅力の無い幻滅の世界になっているということ。
48名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:54:01.04 ID:5tcwOcq/
ツイッターやフェイスブックってブログとどう違うんだよ
Lineはメール→メッセ→スカイプ→Lineと使いやすい方に流れてるだけにしか思えん
インターネットで一番重要な、調べ物に使うのは結局何なんだよ
49名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:54:18.29 ID:Dw7/vkb4
特化->汎用->特化->汎用->特化->汎用->・・・
こういうのは得てしてサイクル化するだけであって
50名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:54:32.24 ID:tav0TZWy
個人のPC需要が減ったのは、ネットだけが目的の人が、スマホに代わったからです。
PCをネット以外で利用する個人は少ない。

筆者は自宅で仕事をするから、使用するが仕事や趣味以外では使わない。
ネットだけならスマホを使用する。
51名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:54:52.53 ID:w97dLvEZ
集める方法はいろいろだけどお金を払ってでも有用な情報を書いてくれる素人を集めるとか
またいろんな情報が有料化しだす閉鎖的な世界の兆候か
52名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:56:44.68 ID:e/e0KdXS
俺のx68000はまだ現役!
53過去レス無視:2014/01/18(土) 22:58:22.42 ID:wtt5htBg
無邪気な性善説を前提にしたウェブが消失に向かうのは確実だが、
それに変わるのが何かは未だ明らかではない。
54名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 22:59:59.36 ID:Plgb72EA
>>48
その調べ物で検索してひっかかるのは、今までみんながWWWを利用してきたからじゃね
それが各々がローカルアプリのコミュニティの中に引っ込むようなると
Googleで検索しても、目的の事柄が引っかからなくなるんじゃねって事でしょ
55名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:00:03.36 ID:hzzyZwfM
OS・アプリ・ブラウザさえもいらない世界はよ
56名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:02:10.07 ID:w97dLvEZ
>>55
近所の喫茶店
57名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:03:26.41 ID:5K2/c/Pm
昔は個人サイトや個人ブログで書かれてたような内容がウィキペディアやツイッターに集約されたから専用アプリが増えたのだろう。まあHTML5が互換性の問題あるから専用アプリのほうが開発しやすいのだろうな
58名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:04:56.58 ID:fhNjkEWQ
>>50
「筆者」なのに日本語が変だね。

>ネットだけが目的の人が(主語)、スマホに代わったからです。
→人がスマホに変わったの?


>筆者は自宅で仕事をするから、使用するが仕事や趣味以外では使わない。
→句読点の位置を変えて、「筆者は自宅で仕事をするから使用するが、仕事や趣味以外では使わない。」と書くべきです。
59名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:05:24.54 ID:iBK/Obdx
PCが というよりも WIN8が と言う方が正確だと思う。
60名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:05:59.31 ID:ZBhWD1z8
ということは古き良きインターネットとアプリを介して通信するだけの人が分離されるのか
ええやないか
61名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:07:53.40 ID:pYheO8o+
PCはウェブアプリ、モバイルはネイティブに進んで行くだけさね
62名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:11:09.55 ID:Y5sR4xLY
使う人はスマホ
作る人はPC
63名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:11:47.85 ID:yYmvYCBs
30年後の人に聞いてみたい。
「そっちの世界では Google って何やってる?」と。
64名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:12:02.89 ID:2q2N0O4l
普通にネット使うだろ
むしろアプリで必要なものがまったくないんだが
65名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:13:14.09 ID:5K2/c/Pm
情報が増えすぎて、日記やレビューや映像や音楽を個人個人がHTMLで自分のサーバーで公開するより、専用のサーバーのデータベースに集約すべき状況になってきたのだろうな
66名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:13:23.56 ID:I0y8rlZi
スマホはPCを越えられんよwwww

画面の大きさ、バッテリー、HDD容量…

いくらでもハンディーがある。

家に帰ってきたら使うのはPCだろがwwww
67名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:13:26.27 ID:/dS+mSsH
PCとスマホって連携して不足する機能を補い合うからいいんだよ
両方ないとダメだろ
68名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:14:24.49 ID:MSdGbtkj
Webが重くなりすぎたってのもあると思う
32bitのWindowsなんだけど、タブブラウザ起動すると
メモリ消費おっそろしいよ、ホント
69名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:14:37.57 ID:zTtgRO3s
ID末尾がO以外の人はプラウザを使ってないのか
70名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:16:17.43 ID:7PSSZDxR
>>22
新しい情報を検索するにはどうしたらいいの?
71名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:16:38.20 ID:fAg2DLAR
ワープロ専用機が復活するってこと?(´・ω・`)
72名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:17:41.09 ID:6eRXV3rU
家でもタブレットな奴少なからずいると思う。
俺はPCだけどな・・。
73名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:19:32.12 ID:Zz4Shqt3
i-modeのことかな
74名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:23:09.09 ID:MaRJXere
携帯とPCじゃ通信量が元々雲泥の差。
75名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:23:31.07 ID:4Jvx1jj3
消えるのはアプリだな
使いにくい物は自然に淘汰される
76名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:23:58.35 ID:lkSSm6IW
>>63
おれはこの記事の言いたいことがいまいちわからないんだけど、
つまりはGoogleのクロールに引っかからない情報がネット上に増えるから
情報のタコツボ化が起きるってことなのかな?

でも別にGoogleは公共機関じゃなかったじゃんとしか、言い様がないな。
77名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:25:01.10 ID:aKxAfrDG
仕事は、みんなPCでやってるけどな
78名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:26:29.66 ID:pxzHhJJT
スマホ版のExcelが出たらPCは完全に死ぬな
79名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:27:37.18 ID:ySzj15Q4
この話じゃないけど、かつてハッカーたちは、
「一部の企業や団体がプログラムやデータを管理するのはフェアじゃない
 我々一人一人だけがどんなプログラムもデータも管理し、利用する」
と言って、出てきたのがパーソナルコンピューティングで、
これによって、ワークステーションが廃れたんだよな。

そして今、このシステムが別の形で再浮上した。
80名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:32:12.92 ID:P5wcqKfB
>>63
自動車メーカー
81名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:32:43.65 ID:5K2/c/Pm
日記も天気予報も音楽も映像もゲームもなんでもWEBブラウザで表示するということのほうが不合理だよな。2ちゃんだってWEBブラウザじゃやる気しないだろうし
82名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:32:54.60 ID:FHp8Z9X1
いちいちアプリ入れるの面倒だから結局ブラウザ使ってるな
まぁブラウザもアプリなんだけどw
83名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:33:09.17 ID:MaRJXere
ソフトとハードはサーバーに繋がってる時代、

自宅PCはロボコン化、持ち出し端末携帯は遠隔情報用。
84名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:33:19.10 ID:4hqLddEC
>>62
確かに
なにも作り出さない人はスマホで充分だ
85名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:34:49.59 ID:5Zs7tJJY
作業用→ノート、デスクトップPC
娯楽用→小型モバイル

になるってだけの話でしょ。単にインターフェースの問題。
86名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:35:46.37 ID:M+v02DV1
2ちゃんがアプリ化すれば最強ってことか
87名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:37:12.34 ID:P5wcqKfB
しかしスマホに大型ディスプレイとブルートゥースキーボードつければいいって時代になるかも
88名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:37:55.57 ID:Zz4Shqt3
>>86
そんな恐ろしいアプリ入れられませんよ
どこがやってるのか実体不明で個人情報漏れても放置だったし
89名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:38:00.31 ID:P5wcqKfB
>>86
事実上なってる
BB2Cとか
90名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:39:22.70 ID:w97dLvEZ
スマホのアプリの展開次第だな
今は無料だと広告付きで面倒だから作業はWindowsのアプリを使っちゃう
だからタブレットでもWindowsが少し欲しいって思う時もあるな
91名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:40:05.35 ID:5UY4mqo9
俺、スマホ持ってないけどスマホのアプリでホームページって作れるの?
作れないならスマホは話にならんわ。
92名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:40:21.81 ID:FsVFzeTh
>>1
えっと、つまり
かつての、日本の携帯キャリア
ドコモやauがやってた事を
世界がやり始めたって事?

世界がガラパゴスになっていくorz
93名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:43:43.43 ID:DkcoZ6yH
だからgoogleはあっちこっち副業に精出してるわけか
クローラーが入れないとこで世の中が動いたら
価値ないもんねぇ
ふーむ・・
94名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:43:43.68 ID:C1w0y8aQ
孤独な人間は
みんなどこのコミュニティーにいるのー状態になるのか
95名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:46:19.59 ID:LgyPY8GP
確かにSNSとかラインとかが出来てから個人が情報発信する場所はWWWから閉じたプラットフォームに移行しつつあるな
でも企業の情報発信源は相変わらずWWWが中心だね。一時期自社サイトをモバイルアプリ化して配信するのが流行ったが一瞬で廃れた
96名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:46:46.93 ID:AfdtjmsI
アプリ内の「狭い」世界をネットと呼ぶなら好きにすればいいけどさ、
wwwの広さを知らないだけだろ?井の中の蛙じゃん。
97名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:46:55.82 ID:wOKA1bBg
PCって無駄に高いのに寿命が短い

いらんよ


かうならmacにしとけ
98名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:48:13.39 ID:DkcoZ6yH
知の機会が蛸壺の中に分散されるのは必然だとして
物流もそうなるかね。
具体的にはアマゾンだけどさ。
99名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:48:31.36 ID:S9vkBm/D
>>95
情報発信もtwitterやらがだいぶ浸蝕してると思うけど
100名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:48:52.53 ID:l3N6jF5H
グーグルが考えたのは、携帯を含む電話機の数とパソコンそのものの数さ
どう考えても電話機の数が多い
そこにグーグルをライセンスさせてしまえば大儲けになる

経営体制もプロセッサーの設計なみで、ゲイツのような大型汎用機の独裁ではなく
数人の少なくとも3人から以上の組織で決定するさらに大型なシステム転用可能な設計だ

ただ1つ、ジギーな詐欺やってるからサキは無いが
101名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:50:00.41 ID:YmK4QRS6
macいいよね。macは生活への提案がある。
いろいろやってみてわかった。
102名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:50:38.11 ID:Y/sxLqJY
>>22
数分前にした自分の2ちゃんの投稿が引っかかったりするんだが。
103名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:51:07.81 ID:AfdtjmsI
あらゆる新聞各紙に広告を打つコストとか、
あらゆるTV局のあらゆる番組にCM出すコストとか、
そういうのから開放されるメリットがwwwにあったし、実際そう移行したのに、

再び無数の小アプリ群に細分化して同じ高コスト負担を企業がやると思うの?
104名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:52:40.32 ID:5Zs7tJJY
>>97
macはかゆいところに手が届かない。
本当に限定的な作業しかできない。
105名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:53:10.03 ID:r0rJdeK0
モバイルって所詮機能制限版だろ
106名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:53:20.18 ID:bXhcorym
>>23
ブラザーとブラジャーの区別がつかないのって韓国式だそうな
107名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:53:52.72 ID:1AVB50Wi
HTML5前提のTizenもFireFox OS搭載スマホも始まる前からオワコンだしな。

個人的にはこれからブラウザ閲覧が衰退して、アフィ乞食ブログが淘汰されていくのは好ましい限り。
108名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:57:50.93 ID:P5wcqKfB
でもアプリの操作性が混乱しスマホの性能が上がるとタッチパネル対応ブラウザが息を吹き返すかも。
109名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 23:59:43.89 ID:5K2/c/Pm
スマホっていうのはOS自体がWEBブラウザ的だよな。WEBブラウザ上でJAVA動かしてたのが、AndroidoOS上でJAVA動かすようになっただけだ
110名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:00:59.49 ID:pygjXiBx
おれがなにか駄文を書いてネットで公表しようと思ったら
それ用のアプリを作ってアップルやグーグルの検閲を受けなきゃならんのか
えらくお花畑なお話だと思うが
111名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:01:48.85 ID:PLwW+1+C
>>86
チャンスはあった
winnyにBBS機能ってのがあって、
winnyというアプリ上で動く、P2Pだからサーバーによらない、
ものだったんだけど、結果ああなっちゃった
可能性はあっただけに惜しいというかもったいないというか
112名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:04:43.24 ID:RBl02GYf
>>102
あれ、どういう仕組みだろうね。

不思議だわ。
113名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:04:50.95 ID:S7GLJDIN
結局、誰がどの部分を管理して
覇権を握るかの争いだよな

そこはキャプテンシステムの時代から変わらない
114名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:06:26.88 ID:1Q+DiG8S
>>14
一時期猫も杓子もwebアプリって感じだったな。
VBアプリをwebにイミグレして開発現場が炎上したり、操作性の低下でユーザーからクレーム出たりw
115名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:11:09.23 ID:PSdsVcqL
>>110
うーん ソレ違うでしょw
未来に今のブログのようなものが残ってれば
公表できるでしょ。
でもみんなはタコツボの中しか見れないので
実質そんなもん誰も読まない。

読もうと思ったら使い方のわかりにくいブラウザっていうアプリを
使わなきゃいけないっていうことw

というか、その頃にgoogleが今のようなサービスを
しているかも怪しいw となるとキミのポエムにもたどり着けないって事。
軍需ロボットメーカーに成り果てているかもしれないw
116名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:12:11.98 ID:I6SuXlzH
まあブラウザもあぷりだけどな。
117名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:15:01.15 ID:siLyMeWS
>>22
逆に古いのはどんどん消えてるよ
googleとかでも古いのは消えてしまって困ることがある
118名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:15:24.51 ID:ckBtboag
>>7
ブラウザからrep2使ってますが、何か?
119名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:17:19.19 ID:k4b2Mpzc
なるほどな
ネット終焉を加速させるためにスノーデンはばらしたのか
120名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:18:28.24 ID:9+uVtWl9
>デジタル世界は、より自己完結性の高い個々のアプリのドメイン内で生じることになる。

俺にはアプリなんてのはwwwという巨大な海に浮いてる、吹けば飛ぶようなちっさい飛沫にしか見えん。
海には無数の泡が浮いてるが、どんなに大きな泡でも海を飲み込むことはできない。
今見ているものよりも綺麗な泡を探すこともあるかもしれないが、
それは泡の内側のドメインからでは不可能で、海を見渡せる必要がある。
121名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:18:43.52 ID:FHU4LVUb
所有権の強化が社会から自由と公正を奪う。
言論や表現の自由より、著作権などが優先されると文化は死んでいく。
オーナーシップを掲げる新自由主義の行き着く先だ。
122名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:20:45.73 ID:oLE10euo
こういう細分化アプリケーションで儲けようとか、その業界は飽和で終わってる証拠だけど
業務アプリケーションでもよくあったじゃん、基幹ができてるけど細かい専用ソフトは派遣SEでって
おおまかな所は安定してやることは特に無いってことじゃんか?
123名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:22:11.74 ID:DoO+BmFS
>スマートフォンやタブレットの興隆により、昨年のPC出荷台数は過去最大の落ち込みを見せた

PCの出荷台数が減ったのってスマホ、タブレットが原因ではなく
単にPCが行き渡ったってだけだけどな
124名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:24:21.66 ID:A9HlPJYu
スマホアプリの課金の容易さもあるだろうな
125名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:27:46.56 ID:ayweqcCZ
ハードがスペックアップしてく過程でまたブラウザに戻るよ。
スペックの上昇と専用アプリの保守、開発コストは関連するからだよ。

PCやゲーム専用ハードのOSやアプリが
スペック上がるたびにどんどん肥大化してったのと同じビジネス構造だよ。
多分あと、2、3世代で開発が悲鳴を上げだすお!wwww
126名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:28:04.99 ID:IGa3ZBFL
2chみたいなネットだとスマホで十分だが
やっぱりデスクトップとかとは明確に使い道が違うからなぁ
終焉ってほどじゃない
127名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:28:15.83 ID:oLE10euo
SONYのWin8モデルをわずかに触ったけど、Win8のこなれ次第ではMacよりもタッチパネルが
つかえる卓上型だから需要はあるように感じたけどね
いまのアップルってライオンを閉じ込めとくだけの檻だからな・・・
128名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:30:21.36 ID:wWlv/Emb
昔が良かったとは思わないが、個人サイトが目立たないのが残念だ。
当初は個人が自由なコンテンツで、荒削りだけど自由なデザインで楽しかった。
今の個人サイトはデザインの見栄えが悪い、古くさいとボロクソに叩かれる対象になってしまった。
129名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:30:49.61 ID:2qs0H6Gu
便所の壁はいつも必要なんだよ。
130名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:32:46.06 ID:XJOFV/1m
Win8タブはある程度自分で使いやすくするセンスが必要だな
確かにデフォ状態では使いにくい
最初から使いやすいの選びたい奴はお仕着せのiOSdeで良いと思う
他人に聞かれた時俺はめんどくさいからそう答える
1
131名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:33:50.23 ID:PHGSTyX3
>>123
日本ではPCの世帯保有率は下がってるけどな
2013年で75.8%
ttp://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/130614_1.pdf
132名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:35:28.14 ID:ukHf2eUM
おかしいな FBやSNSとか「広い世界と繋がってる」と言ってたのに
133名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:38:19.71 ID:IGa3ZBFL
>>128
ブログとかのがよっぽど機能的にも
デザイン的にもショボいのにな
見たい記事探すのも本当に面倒くさい
ブログ形じゃない個人サイトがまた主流に戻って欲しいものだ
134名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:39:41.84 ID:oLE10euo
個人を捕獲して自白させて、養分吸い取ったら解放のくりかえし
135名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:53:10.50 ID:vmnZYHj4
人間の時間と記憶という制約が古来からほとんど変わらない以上、どんな世界も人間の制約に沿った形で進化する。

閉鎖性のあるコミュニティ化とコミュニティ間の情報格差こそ、最適な状態なのよ。
136名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:54:40.32 ID:i8NtdWlf
>>133
でも延々と縦に長いサイトは勘弁な
137名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 00:56:37.71 ID:2+jaz9Nz
>>12
個人レベルでまとまった分量のコンテンツをつくる文化がすたれてしまって
瞬間芸的なコンテンツのやり取りばかりになってしまっているのはやばいとおもう。
138名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:02:44.28 ID:9tSk0cyE
ネットの玄関がyahooやgoogleではなく
FBやtwitterとかになっていくってこと?
139名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:03:35.18 ID:MHSAeqQ7
>>7
ブラウザは使わないけど2ちゃんアプリは使う
そして、すぐ騙される
140名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:04:05.09 ID:VCR8UV+P
未来予想(あくまで勝手な想像)ネット世界の未来は想像不可なほど怖い世界だろうと思う
10年後ースマホ情報やら子供や子供の友達や親に知られネットに写真やら個人情報乗せたの後悔
30年後ー孫や親せきは大迷惑、30年前の情報が一発検索で・・・
50年後ー死後は新ネット社会で永遠に情報が残り、残った子孫が生きてる間ずっと先祖の失敗に苦しむ
100年〜未来ー子孫が永遠に苦しむ
141名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:04:17.59 ID:dENa18uP
>>112
更新頻度の高いドメインに対して頻繁に解析してるんだろ。
俺は5分前に自分が何書いたかを調べるのに使ってる。
142名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:05:30.62 ID:2+jaz9Nz
電通が情報を支配する構造はいまだかわらず、
ネット業界は対抗するどころか下品なコンテンツで広告収入をふやすという安易な方向に走っているのは残念だ。
143名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:08:55.48 ID:oLE10euo
>>137
作っても馬鹿ばかりで、結果しか見ない
144名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:11:04.81 ID:3YfkSKLL
>>141
5分前なら直接自分の脳にアクセスしろよw
145名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:12:07.90 ID:STitRRy4
>>136
延々と縦に長いサイト ←ブログのことかw
146名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:12:50.84 ID:dENa18uP
>>144
バカ。俺は5分に2000レスする男だぞ。
147名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:17:07.55 ID:2+jaz9Nz
日本は公的機関の記者会見フルオープン化が実現すればなんらかの変化があらわれるとおもう。
安倍内閣のもとでは絶望的だが。
148名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:20:50.55 ID:sYsYOzS4
そもそもブラウザなんざ
アプリのひとつに過ぎん
149名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:24:08.29 ID:3YfkSKLL
>>146
へぇ秒間7レスするのかw
150名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:24:23.79 ID:uIsZ2jhd
広がりすぎたから、逆にわざと囲い込もうってだけ
151名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:24:58.69 ID:LxCxrFxw
>>140
エロサイトの巡回履歴とかがプロバイダから漏れ出して半永久的にネットを彷徨うことになるとか
先祖の名前打ちこんだらずらっと出てくるように
152名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:33:28.28 ID:i8NtdWlf
>>145
いや、あるじゃん
中韓絡みの歴史や歴史がどうのこうのってサイトとか、闇社会がどうのこうのとかw
あとは情報商材w

面白半分で時々見るけどスクロールバーの位置を見てゲンナリしていつも閉じるww
153名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:33:59.67 ID:QCkCEimd
>>7
154名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:34:28.52 ID:BT7cjhOP
>>137
はてなみたいにある程度まとまったやり取りが行われてるといいんだけど
155名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:36:30.00 ID:QCkCEimd
>>146
よう スクリプト
156名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:40:28.71 ID:dENa18uP
>>155
くーるーぴっとくーるー知ってるか?
157逆さ卓袱台 ◆SXM5MEwzhk :2014/01/19(日) 01:41:02.93 ID:u7j16jHC
>>146
人間田代砲か・・・
158名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:42:00.27 ID:8Iz2l9oS
ま、確かにな
例えばゲーム内の会話とかもWEBじゃなくて専用アプリだったりするよな。
情報を発信する人がいちいちWEBを立ち上げない時代だし。
でもこれが進んでも無意味になることはないだろう。
159名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:43:39.85 ID:EFw9OLqq
Gopherを召喚するしかない
160名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 01:44:05.50 ID:9tSk0cyE
ウェブがチャットツールになっていくの?
161名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 02:05:06.34 ID:xOUR0Vkw
アプリ化による囲い込みの件はともかく
普通に今のWEBのほうが便利で楽しい気がするが…
162名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 02:07:49.53 ID:2BTxVOgH
スマホはまるで牢獄だな。
便利さと引き換えに軛に繋がれた世界だ。
163名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 02:09:06.64 ID:ipbmeFkk
どうせアプリが多くなりすぎて全部一つで管理したい。アプリ探すのに便利なのないかな→ブラウザ便利
ってことになるだろ
164名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 02:10:43.48 ID:ORMv55F7
なんかよくわからん
プロコトコルの話かいな
165名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 02:20:22.00 ID:2ANPQfDX
i-googleみたいなのが一番便利なんだけど。廃止されたのが残念だわ。
166名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 02:33:45.44 ID:rYTG1zu7
今度はスマホアプリがガラパゴス化するのか。

ざまぁw
167名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 02:40:01.51 ID:TEjU9DiJ
タブレットとPCを両方持ってるのがベスト
お金が無いからタブレットだけて人もいるだろう
タブレットで文章を書くのは大変
解像度ならPCの方が上
携帯性とどもでも使えるならスマホ
場所と目的によって使い分けるべき
168名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 02:42:49.92 ID:oLE10euo
HTML5だアプリだ、と云ってて素人にはなんのこっちゃだけど
これ今のスマホのブラウザの規格ではビデオチャットさえうまく流せない
ストリーミングできない不整合がある、とかだけの話だからね

重たい処理は専用ソフトが有利なのはあたりまえだしさ
169名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 02:45:51.65 ID:2+jaz9Nz
>>162
2005年あたりまではスマートフォンは日本人にとってあこがれの存在だったのに
いつのまにか小説1984年のテレスクリーンみたいになってしまった。
170名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 02:49:53.63 ID:DNIdggIm
iPhone、iPadのブラウザがFlashプレーヤーを使えないのも痛いだろ。
171名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 03:28:07.08 ID:XYvmeM68
>>164
多分な。
HTTPやFTPのようなオープンなプロトコルで提供されるサービスのうち
一般向けの物はどんどん先細ると言いたいんだろう。
youtube,twitter,amazon,cookpad,pixivなど
メジャーなサービスはどんどんスマホアプリでの閲覧が主流になってる。
ライトなスマホユーザならHTTPブラウザなんて既に無用の長物状態かも。
ユーザが減れば製作者も減る。
個人でサイトを作って情報発信する人間も減っていくかもしれない。
発信しても誰も見てくれない焼け野原になるかもしれない。
172名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 03:29:27.73 ID:UHvTQvHF
東京都知事選の絵が素晴らしい出来栄えだとネット上で話題に

http://livedoor.blogimg.jp/sedoli/imgs/8/2/82b57ff1.jpg
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im3710952
173名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 03:29:45.01 ID:uSQSqSiQ
ケータイがWebに接続できるようになった当初なんかは、
PCと比べて非力な処理能力と画面解像度のせいでケータイサイトや専用アプリという形にならざるを得なかった
後にフルブラウザが搭載されたりしたけど、それでも回線速度とか抱えられるキャッシュサイズの制約はあったしね

でもスマホが主流になっていって、処理能力も画面解像度も回線もPCと比べたときの差は縮まっているのに、
結局たどり着いたのはスマホ向けサイトだったりスマホ専用アプリだったというのが面白いね
将来、ディスプレイが本体に搭載されたパネルからプロジェクタみたいな方式に変化したらまたWEBに戻るだろうか?
174名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 03:34:47.71 ID:u7j16jHC
>>173
電車の中でプロジェクタがあっても困るっしょ。
175名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 03:37:14.61 ID:aCFoCH3/
URLで管理されてるページ使うのが面倒になってきたのは感じるな。
実はブラウザの方が情報は一方的で用意された情報しか見られない。
それに比べてアプリのSNSとかは動的で、相手がすぐそこにいて
リアクションを返してくれる感じがある。
自己承認欲求とか、最近難しい言葉を見たけれど
なんだか、ネットが情報を探す道具というよりも
自分の周りのヒトコミュニティそのものになっていて
それ以上はいらないような感じになってるようなそんな感じ。
176名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 03:40:29.61 ID:aCFoCH3/
なんというか、ブラウザの情報は過去データなんだよね。
アプリはライブって感じするわ
177名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 03:44:13.90 ID:uT7VQkMk
1タッチの差だろ
178名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 03:47:48.70 ID:RBl02GYf
>>175

同感だね。

一方的に情報発信してるだけの従来のウェブサイトには人は寄り付かなくなるだろう。
百科事典でも、個人より多数のユーザーが作るウィキがあるように、
人を集めたいなら、他のユーザーと情報を共有、発展、構築させていくようなサイト運営をしていかないと、
人が集まらなくなり廃れていくのだろう。

これからは、そのサイトを見たという情報を、ユーザーが能動的に他人に発信したくなったり共有できないとだめなんだよ。
179名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 03:50:49.85 ID:PDzgk51O
ウザいんだよな広告が
初期のインターネットが見やすかった
180名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 03:58:48.65 ID:QwqbBJFd
>>1
iモードだろ
181名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 03:59:13.48 ID:AuFmyLgg
この記事は今までのおさらいでしかない。

今はスマホ用ブラウザが進化してて
企業がアプリでやりたい事がどんどんブラウザで
出来るようになって来てるのでまた戻るでしょ、
スマホでもブラウザに。
182名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:01:36.83 ID:aCFoCH3/
>>178
あと、アプリSNSの方がホンネが聞ける
webだと、知らない相手に教えるように
まわりくどく、表現方法も丁寧に書かれていて
それが公式見解だって感じの結論を導くロジックが
(いわずもがな相手がわかっていたとしても)必要になったりする

アプリでは「そんなのわかるよな」って一言ですむのに。

んで、そんな堅苦しく長大なドキュメント読まされて
いつ書いた記事だろうって調べると3年前とか普通にあるし。
不便だよな。ほしいのはたった1行の情報だったりするのにさ。
183名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:03:34.74 ID:gLC0JkH4
>>179
昔はどこのサイトも手作りだったから広告を載せるのも手間だった
今は完全にシステム化されて無料レンタルがあたりまえすぎて死語になって
レンタルにつきものの広告があふれかえるようになったね
画面に入ってくるすべての情報がサイト管理人の意志で整然としていた時代から
いちいち広告かどうか判断しなければならないわずらわしさがうざいんだと思う
184名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:06:54.61 ID:QwqbBJFd
>>182
会話が目的なら電話が最強だな
論点ズレてない?
185名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:07:23.99 ID:AuFmyLgg
>>182
水をさすようで悪いがそれは記事で語られてる
ブラウザとアプリの話じゃなくて
書かれっぱなしサイトと誰もが書き込めるサイトの違いだわ。

SNSならアプリでもブラウザでも全く一緒。
186名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:08:49.97 ID:XYvmeM68
>>182
それって2chでもtwitterでもFBでもチャットでもskypeでもいいんじゃ…
アプリかPCかはあんま関係ないような
187名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:10:03.43 ID:QwqbBJFd
管理されたサイトとSNSの情報の薄さは
10年前から2chが滅びない事で証明してるだろ
188名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:11:00.36 ID:aCFoCH3/
例えるなら
webは図書館。勉強するのに最適。
アプリはそれこそ暇な人が答えてくれる電話じゃね。
その参加者とそのアプリで繋がって作業できる。
189名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:14:21.25 ID:AuFmyLgg
まぁでも182みたいなITに疎い人でも
アプリがあればSNSが出来るって事で
どこでも行ける(行ってしまう)ブラウザより
それしか出来ないむしろアプリが普及してるって
言いたいんだよね、1の記事は。

それはある意味正しいかもね。
実際今多くのアプリがほぼそのサービス専用ブラウザだからね。
190名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:16:34.40 ID:QwqbBJFd
>>1
ブラウザ以外のアプリだけで全てまかなえるか?と考えれば無理なのが判る。
日記やチャットやメールはアプリに移れるが、ただそれだけの話

ソースを集積するような
CMG的なものはXMLでデータ持ってWeb的に表示しつつ自由に編集されて
一部の結果閲覧専用のアプリが用意できる程度だろね。
自由に他所を参照できない管理されたアプリ内で出来る事は限界があるよ
191名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:18:10.53 ID:sGE63aBX
オカルトやトンデモ歴史系の個人サイトは2000年前後から2005年頃まで更新が止まってるとこが多い
でも、そんなとこが検索の上位に出てくる・・・
192名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:18:16.72 ID:AuFmyLgg
今実際起きてる現象なんだけど
サービスのスマホ版サイトとその運営会社が出してるアプリが
ほぼ同じなんだよね。

多分PC出身の人はブラウザから行って
182みたいな人はアプリから行くんだと思う。
アプリからだとそのサイト以外見られないけど
むしろそれが良いという。
193名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:19:51.33 ID:nXU/HwMr
スマフォの扱いかたって

ガラゲーしかいじらなかった人間と
PCと両方いじってた人間ではだいぶ違うからな
194名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:23:54.06 ID:AuFmyLgg
>>190
それはむしろ逆でさ、ブラウザもアプリの一つなんだよね。
だからブラウザ機能でやりたいことは、アプリにブラウザを
組み込めば良いだけだからアプリで100%できる。
ただバーコードを読み込むとか
まだブラウザじゃ出来ない事が多々あるし
そもそもちょっと前まではスマホのブラウザはカスだったので
アプリが異常に台頭した。
195名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:27:28.95 ID:aCFoCH3/
ツイッターやるときにブラウザでやりますか?
アプリ使うでしょ。
ブラウザは何でも出来きてサービスの基礎にはなるかもしれないけれど
サービスを利用する人にもっと便利にってのがアプリなんじゃね?
いつも習慣的にすることは、便利な機能付いてるアプリのほうが楽。
ブラウザはブックマーク開くのも面倒ですね。
ITに疎いからかな。
メールもブラウザからは送らないわ。
196名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:29:49.17 ID:QwqbBJFd
スマホでブラウザをあんまり使いたくならない理由

スマホのタブブラウザの出来が悪いのも原因
(PC専用サイトのスマホでのみづらさ。ブックマークの選択しにくさ)

モバイル用サイトが見にくい出来なのも原因
(デカい文字。少ない情報。長いスクロール。サイトごとに違うやたら深いサイトマップ)

スマホの回線が細いのも原因
(Webとアプリで同じ内容表示するにもWeb版で表示すると通信量が多すぎて遅い)
197名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:30:02.23 ID:aTI5tHW7
>>187
同感

経験的に「簡単に手に入る情報は、それが吟味されていない事を意味する」と思ってる
「旬であること」だけが価値である情報ならそれでも良いのだろうが

あとSNSユーザーののオトモダチ体質は情報に強力なフィルター掛けてるのと同じ

複数ソースもたぐらずにラクして結論に辿り着こうって言うのを当たり前にしてると
後でひどいツケを払わされることになるだろうな
198名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:32:18.26 ID:AuFmyLgg
しかもザッカーバーグだってブラウザを使った
クロスプラットホームは間違いだったって言った訳じゃなくて
早すぎたって言ってただけ。
ブラウザがもっと進化したら殆どのアプリはブラウザ上で出来ちゃう。

今日までは確かにPCのブラウザと言うオープンスペースから
スマホのアプリと言うクローズなインターネットになってきたけど
この後は間違いなくスマホのブラウザでオープンにまた戻る。
ただSteamみたいにPCでもクローズドなアプリはあった訳で
そう言うものは当然スマホでも同じになるでしょ。
199名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:33:59.73 ID:nXU/HwMr
>>195
ツイッターをするとき、IEとFxというアプリを使ってるわ。
外出先でツイッターなどしないが
200名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:36:01.02 ID:QwqbBJFd
>>194
>ブラウザ機能でやりたいことは、アプリにブラウザを
>組み込めば良いだけだからアプリで100%できる。

ところが権利とか他所に客を逃したくないとかで
出来る事はヘルプドキュメントを読む程度や画像読み込む程度で
他所への参照や編集とか自由にやらせるところほぼないよね。
その結果ライトな使い方はできるけど100%なんでもまかなえるかは無理
201名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:38:22.76 ID:QwqbBJFd
アプリ管理になるとアプリ管理者がコンテンツ内の「グレーゾーン」まで管理させられるから
その部分のコストも問題ね
202名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:40:20.32 ID:qXEXAAO7
ようやくHTMLから開放されるのか。
httpはまだしばらく使われそうだけどな。
203名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:40:33.91 ID:NnqIiksy
読んでないけど、自分の会社のPCを全部スマホかタブレットにかえてみたら?(笑)
204名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:41:03.66 ID:QwqbBJFd
専用ブラウザを「アプリ」って言っちゃうのも微妙

2chブラウザはアプリであるのかブラウザであるのかw
205名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:42:29.31 ID:QwqbBJFd
2chの本体はdatだからWebではないキリッ
206名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:42:43.47 ID:AuFmyLgg
>>200
そう、アプリで出来ないことは運営会社がやらせたくない事であって
機能的に出来ないことじゃない。

なのでブラウザの機能が凄く改良されてアプリと同等になったら
あとはサービスの性格で決まって行く。
他に参照とかアクセスされたくないサービスはアプリにするだろうし
コンテンツ課金なんてしてるところはブラウザ経由にしたいだろうね。
審査もマージンもアップデートもなくなるし夢のクロスプラットホームになる。
207名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:43:50.88 ID:RBl02GYf
>>190
>自由に他所を参照できない管理されたアプリ内で出来る事は限界があるよ

他のサイトとリンクできるのが、今までのサイトの強みで、
インターネットの面白みだったんだけど、
それができないアプリのほうが主流になるってのが面白い。

情報が多すぎて、ユーザーが自分で処理できなくなってるってことだろう。
ある程度、アプリでタコ壷にしたほうが親切というか。
208名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:44:12.26 ID:QwqbBJFd
>>206
そういうところが無くなる事がないから>>1のウェブの終焉なんてないんだよね。
209名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:46:23.05 ID:XYvmeM68
>>194
アプリにブラウザ組み込むぐらいなら自動でブラウザ起動して連携すればいいじゃん…
というかアプリ間リンクはもっと進化すべき。(安全重視で)
210名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:47:26.65 ID:AuFmyLgg
>>204
アプリストアで買えるモノがアプリ。
なのでブラウザはアプリの一つ。

例えば楽天見てみな。
アプリとスマホサイトの違いって
バーコードリーダーくらいじゃね。
ブラウザの機能が上がってきたから
サイトとアプリとで内容が全く一緒とか
そんな会社が既にいっぱいある。
211名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:47:42.16 ID:QwqbBJFd
>>207
アクセスしやすさ使いやすさも見るだけの側からはそのほうが便利だよね
212名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:49:48.54 ID:tnz4Mjn9
俺も2chやるのにWebなんか使ってないわ
Janeというアプリを使ってるだけ
213名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:50:09.29 ID:nXU/HwMr
PCの死とかいうけど、アプリの開発ってほとんどPCじゃないか。
っていう突っ込みはいいのか。
214名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:50:51.60 ID:QwqbBJFd
>>210
既に日本ではその状況だから、
そこから先に進んで「アプリ疲れ」が発生しつつあるよねw

入れてみたものの、Webと同じ情報しかなくてガッカリ
消す気力もなく立ち上げない専用ブラウザがどんどん増えて
必要なもののアイコンが埋もれていくというw
215名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:52:29.07 ID:AuFmyLgg
実際共存して行くだろう。
別にブラウザが終わるわけじゃなくて
ブラウザを嫌う色々なサービスがインターネットに
繋がるようになってきただけ。

ひかりTVなんていい例だし
PCでもSteamなんてある訳で。
216名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:52:49.62 ID:QwqbBJFd
アプリごとにページのめくりかた違うのも疲れる
217名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:53:00.58 ID:qXEXAAO7
>>181
> 今はスマホ用ブラウザが進化してて
> 企業がアプリでやりたい事がどんどんブラウザで
> 出来るようになって来てる
がんばればできるけど、逆に言うとかなり頑張らないとできないし、
できたとしても、完成度敵にはアプリより劣るものだったりする。
218名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:53:51.39 ID:XYvmeM68
>>213
一日中PCで仕事してるとtwitterだってPCでやるしな >>195
エンジニアじゃなくてもデザイナーさんとかライターさんもそうだ
219名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:57:18.39 ID:aCFoCH3/
つまりfacebookはlineみたいにやれば良かったってことなのかな。
てか、lineが成功した理由は、
webではない電話との親和性がうけたって事?
220名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:57:20.26 ID:S0O+3RiJ
既存のデジタル物の明日は解からん
221名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:57:44.14 ID:AuFmyLgg
>>214
ホントそう。
PCをガシガシ使ってる人間にはやはりブラウザにもっと
頑張ってほしい。
「ホーム画面に追加」でブックマークすればアプリとほぼ一緒だしね。
222名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:58:29.34 ID:QwqbBJFd
>>219
Lineが成功した理由は電話帳からの強制登録だね
223名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:58:34.99 ID:S0O+3RiJ
>>219
いや、気違いチョンのゴリ押し
224名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 04:59:45.79 ID:6E6QbKe7
つまり、スマホがガラパゴス化してるって話だろ
iモード、EZweb、Yahoo! ケータイ→App store、Google Play
歴史は繰り返すのだな
225名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:00:56.05 ID:AuFmyLgg
>>217
その通り。
まだまだアプリには劣る部分が沢山ある。
が、ここ数年でやっぱり劇的に改善はしてきてる。

なのであと数年したらイヤイヤアプリにしてるところは
こぞってブラウザに戻る。
226名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:02:41.96 ID:kFaAlNsH
>>140
逆にそれが前提の当り前の社会になるから、長期間続けば気にもされなくなると思う。
お互い様だからあっさり無視されるとか。
227名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:03:09.30 ID:S0O+3RiJ
日本単独でガラパゴる暇無く
グローバルガラパゴシング?
228名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:04:38.13 ID:AuFmyLgg
>>219
Facebookは元々PC前提でブレークしちゃったから
スマホには機能過多で整理整頓してる内に出遅れた。
229名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:04:49.65 ID:QwqbBJFd
PCでブラウザーを使うときはグーグルの入力欄に入れるだけでブックマークいらず。それが早くてイイ。

スマホでも、
音声入力→希望のデータへのアクセス
までの正確さと時間の早さが、アプリアイコン押すより早くなればブラウザ社会になるかもね
230名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:08:00.72 ID:OUCRz3vJ
アプリは使い慣れるとまあ便利ではあるけど画面がきたなくなるな
名称が分かりにくいのがついてるのが多かったりで変更の仕方が分からないのも面倒
ブラウザよりも使い勝手や自由度、動きの悪いアプリが多いのも不満な点
結局一番のメリットはブックマークよりはアプリの方が若干起動しやすいこととログイン画面の部分か?
231名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:09:06.01 ID:nXU/HwMr
>>222
電話帳をサーバに強制送信することに違和感を感じない
やつらもすげーと思うわw
232名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:09:47.08 ID:BzAUeN/P
台湾のエイサー:13年通期は過去最大の赤字−資産評価損響く
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MZK3XY6JTSED01.html
1月17日(ブルームバーグ):台湾のパソコンメーカー、エイサー (宏碁)の2013年通期決算は過去最大の赤字となった。
売り上げの落込みや資産の評価損計上を受け、同社は1月から最高経営責任者(CEO)が交代した。
17日の同社発表によると、13年通期の純損益 は206億台湾ドル(約713億円)の赤字。
赤字幅はブルームバーグがまとめたアナリスト25人の予想の平均(151億台湾ドル)を上回った。

ソフトバンク、中国最大のアプリストアPeaPodへの投資を決定―中国メディア
配信日時:2014年1月18日 17時17分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=81804&type=
2014年1月13日、中国最大のAndroidアプリストア「[豆宛]豆●(●=草かんむりに大の間に人人、PeaPod)」は、
新たに1億2000万ドル(約125億円)の投資を受けたことを発表した。
これは過去1年間の、中国インターネット業界における最大規模の非M&A融資となった。
PeaPodは調達した資金を、主に検索分野の強化に用いるとした。京華時報が伝えた。

消息筋は、「PeaPodとソフトバンクの接触は昨年9月から始まっていた。PeaPodは当時、動画検索機能を正式にリリースした。
また検索事業の方針も、ソフトバンクの孫正義社長から評価された」と指摘した。
233名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:14:32.49 ID:AuFmyLgg
>>230
サービス次第だと思う。
汎用性のあるブラウザより専用アプリの方が
安定性はいいだろうし、ゲームとかはアプリの方が良いかも。

ただツイッターとかSNSだったり不動産情報みたいな
ポータルサイト的なアプリは
絶対にブラウザになった方が運営会社もユーザーも便利になる。

ブラウザの性能が数年後にアプリ並みになったらだけどね。
234名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:15:19.63 ID:ZJz/uiA3
ブラウザ使わなくなったわ
グーグルで調べものするときくらいだな
235名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:17:36.98 ID:aCFoCH3/
しかし、どこ行っても求められるID、パスワードはどうにかできないのかな。
たぶん、全部で十数個そういう登録あると思うけど。
3種類くらいのパスワードしか管理できないよ。使いまわしだし。
自動的にログインしてくれるゲームサイトなんか。便利なんだけど
たまにパスワード求められると、いつも使わないから忘れちゃったりしてんですよ。
236名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:18:59.61 ID:nXU/HwMr
URLで管理云々からあ?と思ってたけど、なんでこの時間に馬鹿が沸いてるんだ。
237名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:37:03.67 ID:LHz62HXL
ニートがネットで王様気取り出来なくなるのか
238名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:42:05.80 ID:9RFEO0a0
老眼の身にスマホの画面はつらい。
pcでも文字サイズ最大&ウェブページで指定された
フォントサイズを使用しないで見てるのに
239名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 05:43:51.24 ID:Yj7nNMRB
携帯電話がこれだけ普及しても有線の電話を死んだとは言わん
240名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 06:25:09.00 ID:R4UC5Jwo
>>42
DOCOMOは問答無用の課金が悪かったと思うよ。
最近の日本企業離れもこれに尽きる。サービスが悪すぎ!
知らないアプリをお試し無しで使えてのが無理があるよ。
しかも、ちゃっちいしw
241名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 06:26:41.35 ID:YKRM6joN
おまんちん復活しないかなぁ
色んな大物が監視してたのがバレたから面白かったのにw
242名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 06:43:44.69 ID:MFznOSoB
チマチマやるのが面倒くさいからiPhone5SからSIM抜いてパソコンで使ってるなあ
閲覧の効率でも3倍以上違いが出る
243名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 06:46:34.32 ID:ZdoIPwMx
アプリ単体と技術をゴッチャにしているな。
244名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 06:50:08.10 ID:a14A1Nkp
スマホやタブじゃほんと低レベルなことしかできないな
結局無駄に時間潰すだけになりがち
245名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 06:54:23.31 ID:ROfSfDee
>>1
モバイルじゃphotoshopやcad 3dソフト ムービーソフト
など使えないから問題外だ
246名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 06:57:19.58 ID:DQlPyF88
>>1
あなたは無意味でも、スマホじゃ用をなさないサイトはおおくあるし
Macやpcが目の前にあるのになんで小さな画面でウェブサイトを見たいのかわからない。
モバイル端末はデスクトップが無い時に使う物で同じに考えるとか意味不明。
247名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 07:03:39.28 ID:f6CBZlsT
>>244
スマホは毎日見るサイトをRSSでチェックするくらいしかできないからな
検索ワードを頻繁に変えて連続検索するときは使えない

逆に言うとスマホで情報検索している人は貧乏なIT猛者かIT音痴
248名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 07:18:46.97 ID:3XfP1Cqz
アプリだって半分ブラウザみたいなもんだろ
なんだこの記事はw
249名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 07:48:39.34 ID:ZdoIPwMx
文系がチョコッと聞きかじったIT技術で、イメージ妄想のファンタジーしてるだけだよな。
機能をどう区分分担させるかだけなんだが。
250名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 07:49:42.45 ID:jQ/ppWhV
PCが死んだら、仕事机の上に何を置いて仕事をするようになるのか?
251名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:01:52.19 ID:XYvmeM68
ワークステーション端末に決まってんだろ(白目)
252名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:11:06.85 ID:lPMiGzHF
あれだな、
企業が顔本を持ってからおかしくなった。
自然人じゃ無くても良いのかよ?

マジでこれからはブラウザが標準で無く
顔本系ソフトで事が足りるかもな
253名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:15:13.57 ID:KSIqBTyl
日本の文系人は本当的外れだよなw
254名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:15:35.72 ID:oUIkNZPO
年賀状もスマホで専用サイトから差し出し、
ってのが普及すると家庭用PCは激減するかもね。
255名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:20:42.00 ID:9tSk0cyE
>>1
本質は、携帯端末とPC両方にお金をかけられないっていう
経済的問題でしょ。
特に若い人はスマホ持ったら他のものにお金使う余裕なんて無い。
お金あってどっちも持っていれば外出中/コミュニケーションは携帯端末使うけど
家/作業その他の用途ではPCってなるでしょ?

ちょっと前に「鹿児島ではオレオレ詐欺被害が殆ど無い」って記事があってね、
鹿児島には地域の横のつながりが残っていてどうのこうのって延々と説明してるわけ。
馬鹿じゃないのって思ったわ。
だって本質は、「詐欺師は鹿児島弁が使えない」っていう言葉の擁壁の話なのに。
全然的外れのことを延々語ってドヤ顔してるのよ。記者が。
256名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:28:02.49 ID:EkMTMgin
今あるサイトの数ぐらいのアプリが存在することになるの?
257名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:28:22.00 ID:uSgr5JBU
専ブラのアイコンでスマフォ画面が埋まるという事? まっ それも良かろ。 ブラウザも使えるわけだし、、、
ネイティブアプリが作りやすく、アプストア登録しやすくなったからね。
258名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:31:29.69 ID:YZ41crmh
>>7
ごめん。Firefoxでchaika使ってる

銀行や証券会社も専用アプリ出してるとこあるけど
あの小さな画面でチャート利用は厳しいだろ、、
259名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:49:15.29 ID:5gp0EEoU
フェイスブックの例はちょっと違う気がする。
HTML5で作って失敗だったてのは単に動作が遅かったから。
ウェブの流れ云々ではなく技術的な話。
260名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:55:40.50 ID:Ytsw6ZmU
オープンにして新規格の覇権争いする時代じゃないから
金儲けのために電話番号紐付けして個人情報人質にして
囲い込もう囲い込もうってなるよね、ってだけの話では。
261名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:56:32.23 ID:9HUDgtl+
検索は消えないだろ
だからWWWは残るよ
262名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:56:59.81 ID:P7D5SU0e
>>1
Googleがクロールで情報をかき集めてしまう
オープンなweb世界だとGoogleばかりが
広告料を儲けてしまう。FBみたいに閉じた領域
に囲い込むことで、Googleに取られてしまう
はずの広告料を自分達が取ろうという戦い
ってことでいいんですよね?

そのうちAmazonやTwもログイン画面以外を
Googleからのアクセス遮断するんじゃないか?
263名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:57:26.43 ID:9tSk0cyE
>>261
特に中高生には検索とかほとんど使わない層がいるそうです
264名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:57:53.07 ID:YZ41crmh
公的機関はワールドワイドウェブで開かれてなきゃならんと思うけどね

国や都道府県、市町村の情報がブラウザで表示できなくなって
LINEのみ受け付けるとかなったら困るし国民は怒るだろ?
NHKのテレビやラジオ番組とか、もうそうなってるんだけどさ、、
265名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 08:59:47.47 ID:aAEsBgFW
単にメインフレームとダム端末に戻ってるだけやん、あほらし

もっとも、この業界のことだから、断じてそれを認めないだろうけどね
おそらく、新しい単語をひねり出して「革命だ・改革だ」とか叫びながら
昔のやり方に戻っていく
266名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:00:26.48 ID:9HUDgtl+
>>263
え?じゃあ何か興味あることが出てきて調べたい時どうするんだよ?
大学のレポート提出なんて検索が必須だろ
検索が使えなかったら馬鹿になるだけだぞ
267名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:02:02.69 ID:S2P/iPEV
>>140
先祖のクパァ流出が・・
268名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:04:02.97 ID:P7D5SU0e
>>266
去年の内村サマーズの番組内で、三村は
調べごとを全部、Twitterの自分のフォロワー
に聞いてたよ。検索なんかしない。
269名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:04:38.90 ID:XKtj5ic1
ある意味、>>1みたいな馬鹿が「ブラウザが無意味」だと思えるほど、
ブラウザの機能がOSの重要な一部となり、様々なアプリから利用されてるってことを表しているな
270名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:06:12.03 ID:nD+ydeiZ
>>268
なるほど、出所不明の情報でバカッター騒動が起こるのも納得だな。
271名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:08:42.79 ID:aAEsBgFW
公正さのない自由世界って、単なる弱肉強食の無法地帯でしかないから
だから、
昔のまがりなりにも倫理観をもった理想家が仕切っていた時代ならともかく
今のいわゆる「自己責任・百鬼夜行」
=「引っ掛けたやつの勝ち、無知なやつ引っかかるやつ騙されるやつが悪い」
がまかり通ってるインターネットの世界は、

普通の人たちは「できればかかわりたくない世界」
だろうね。
272名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:15:14.19 ID:P7D5SU0e
>>271
Googleでさえ倫理観や理想を失ってるよね。
273名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:21:39.83 ID:gEan6PQE
アプリしか使わない利用方法だと、アプリごとに管理されたネットワーク利用しかできなくなる
そこでは確かに皆平等という訳にはいかなくなるわな
ブラウザで統一されていた時代は、大企業だろうが個人だろううが情報発信の立ち位置は平等ではあった
274名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:23:39.43 ID:Ac/HZOvt
お金がすべて正しい、っていうのはわかりやすいからね。
275名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:27:11.66 ID:DsP0oLRV
>>255
島津藩スゲー
276名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:29:24.75 ID:oLE10euo
アップルの野生のサファリから、いろんな動物(アプリ)が出てきてオリックスにいれるんですね

いえ違うか
277名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:29:44.43 ID:h1SsHgwa
パソコンと名前が付いているものの、実際のとろこはソフト開発ツールなんだから、素人が使うものじゃない。
自由度を減らした方が素人には使いやすい。
278名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:32:04.72 ID:bd3+a48m
おじさんには何を議論してるのか理解できんぞなもし
279名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:36:01.79 ID:8RKVzZ4Q
WEB2.0って言ってた頃はまだPC基準だったけど、
いまどきはいろいろスマホ基準だよね、
スマホだとブラウザ+ポータルじゃなくて、専用アプリだよね、
そんな使い方がいまどきだよね、って話をしてると思う。
280名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:38:39.22 ID:nYGJn2s5
>>255
>「詐欺師は鹿児島弁が使えない」っていう言葉の擁壁

オィはぁ〜〜スェよぉって話せないよな、確かにww
281名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:40:26.19 ID:Po9yDh2c
>>255
もう、別言語並みらしいなw
282名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:44:00.53 ID:DhfEuDoI
過ぎ去った良き昔を懐古し、現状に文句を言うのは、
時代に取り残された、おっさんの証明w
283名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:45:23.19 ID:WvQzKHEX
【舛添要一の正体】

バブル時代、朝まで生テレビの外国人労働者受け入れがテーマの放送だった。
舛添要一は、朝の3時過ぎかな?みんなが眠くなったころ、
唐突に、すごい感情的になって怒鳴り散らしてケンカ腰で
「日本の文化習慣を完全にマスターした朝鮮人もいるんだ。それが私だ。」
と自分でカミングアウト


・外国人参政権推進

・「新党改革」の記者会見で国旗に対して「邪魔だから」と発言、 取り除かせた

・彼は反小沢ではなくて親小沢。自由党時代ブレーンのひとりだった

・ 舛添要一の姉が生活保護受給してたそーですよ。金あるくせにズルイね。さすが朝鮮人

●不倫、愛人、隠し子(妻3人、愛人2人、子2人、婚外子3人)
●DV(家庭内暴力、手当たりしだいに物を投げつけ、ナイフで妻を威嚇)
284名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:49:38.85 ID:STwghxwK
一時期のブラウザ独自タグ、独自レンダリング、Flash全盛期と比べれば
はるかにまっとうな方向に動いていると思うんだけどな
285名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 09:53:50.89 ID:+NujWCxX
マイクロソフトから開放される日がくるとはwwwww
286名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:02:02.73 ID:ODkw1fb4
やっと快適動作になってきたPC捨てて
遅くてぎこちないモバイルに一般人引きこんで楽しいですか?
287名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:03:05.47 ID:f6CBZlsT
>>285
facebookにMSがいくら出資してると思ってるんだよw
facebookこそ対googleの最大の武器だろ
288名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:06:34.33 ID:jxdcJuZm
HTML5とは何だったのか
289名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:06:54.02 ID:gtixqcKb
もう流れは押し止められないのかもしれない。
しかし人それぞれ自由にネットを利用できるのなら
他人がどういう使い方をしようが流行がどうなろうがどうでもいい。

w3mでアクセスできるんだろう?
290名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:12:46.56 ID:auva59pC
こういう話は、
モバイルの通信コストが固定PC並みになってからの話じゃないの?
291名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:13:46.47 ID:jxdcJuZm
>>114
webアプリwebアプリはしゃいでた連中はスマホ使ってないんだろうなってずーっと生暖かい目で見てた
スマホでブラウザ開く機会なんてあんまないだろ。
ぐぐる検索したりはするけど、ほとんどアプリで完結だろ。

「ホーム画面に追加」してアプリみたいに使う機能もあるけど何%のユーザーが知ってるんだか
iOSでそれやるとバグだらけだし、Androidも隠し機能ばりの操作が必要で。最新のChromeでようやく簡単になったけど。
292名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:19:59.64 ID:WfxtT3D1
アップルマンセー記事か
293名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:20:17.00 ID:u/tBp8fr
書いてる内容が分かんない
化石化中です
294名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:20:37.99 ID:wFdFQmvT
要するに情報のアプリ化だな。
レシピ検索するのにネットではなくクックブック見る、ってなったら
クックブックに情報出してないマイナーなブログのレシピとかものすごいアクセスなくなる。

旅行情報ならトリップアドバイザーとかそういうサイト見るから
それ以外の情報は殺される。

オークションならヤフオクしか使われないから
そこ以外は存在しないのと一緒とか。

どんどん囲い込みがすすんでネットは狭くなっているんだな
295名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:23:44.54 ID:RKZsV++r
前に「市民がメディアを持った」という書き込みをみて膝を打ったことがあるが、
たこ壺化したら人との接触に警戒しないといけないな。異常に心が狭い人間が生まれそうだろ。
296名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:29:30.92 ID:imbw25lm
スカイリムとかグランシフトオートとかできねーじゃん
エロゲすらまともにできない

スマホでできるゲームってコスるやつだけ
ドラクエすらまともに操作不能w
297名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:31:53.79 ID:pxNY6nCY
> 特徴だった「ワールド・ワイド・ウェブ」も消滅するかもしれない。

おいおい、スマホのウェブアプリもその「ワールド・ワイド・ウェブ」の核を
ベースに作られてるんじゃあないのか?
意味が分からん。
298名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:41:36.50 ID:aAEsBgFW
パソコンを使う=苦行
なひとが世の中の多数派だってことが
理解できてない自称「IT専門家」が未だにおおいからなあ

WindowsXPはもう使ってはいけません、Windows8に買い換えてください
>なんでそんなにカネつかわんといかんの?だったら、パソコンなんていーらないw
となるのはわかりそなもんだが

もっとも、そうなるのを見越して、「製品を販売する」のではなく
「一定期間のサービスを提供する」商売に切り替えようと
大手はがんばってるみたいだが
299名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:42:28.23 ID:pxNY6nCY
それよりも、SNSが無くなったり、スマホが無くなる事の方が可能性が高いだろ。
300名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:42:42.34 ID:UzJ7EFXY
むしろウェブブラウズとOSを完全に切り分けた仕様にしてくれよん。
OSのバージョン古くなったりセキュリティ対策遅れると、
インターネッツに繋いでるだけでセキュリティ的に危険になるとか迷惑なんだよう。

とどのつまりi-modeが最高だった、というオチになりつつあるぞな。
301名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:44:03.88 ID:n5IZEyrX
>>265
ブラウザベースのWebアプリがクラサバに回帰しただけのような。
シンクライアント←→リッチクライアントの流行のサイクルだな。
302名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:46:24.22 ID:FZgjxDyA
オープンなプロトコルのほうが第三者の監視の目が入りやすいから消費者にとっては安全なんだけどな。
LINEなんてNHNがその気になれば個人情報、趣味、交友関係まで全部一企業が把握できる。
その恐ろしさが分からない情弱・女・文系がまんまと策略に引っかかる。
303名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:47:08.67 ID:sNCGN20X
パソコンはもっと安くしないとだめだわ。高すぎる。
304名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:47:14.65 ID:f6CBZlsT
ケータイ使いにはSNSにい続けて欲しい
2ちゃんねるは平均年齢高めのオサーンの憩い場でいいよ
305名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:50:31.02 ID:YZ41crmh
もうみかかのガラゲーとカシオの電子手帳でいいじゃん
306名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:50:56.08 ID:4QyQTen/
>>300
セキュリティを考えるなら、telnetでGET打ってテキストなりなんなりに吐き出せば安全だよ
307名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:51:57.55 ID:WzfjgRt0
ちょっと試してみるのにはブラウザーのほうが便利だけど、ユーザーインタフェースは
やっぱり専用アプリのほうが便利。しかしそのアプリがどんなものか分からないのに
インストールするのは面倒。

だから、ビギナー向けの入り口としてブラウザーを使い、その後専用アプリに
誘導するって流れになるのではない?
308名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 10:58:22.24 ID:UiZ08x7C
ブラウザよりネイティブアプリが使われているのは性能上の問題に過ぎない。
ブラウザ技術や端末性能が上がれば、そのうちOS自体がブラウザ化してくるよ
高度なことをしなければChromeOSみたいので十分になる
MSと林檎は死亡
309名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:05:08.92 ID:bbDvicdC
>>97
マックの方がサポートが短い現実
310名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:06:26.94 ID:bbDvicdC
>>298
2年に一度携帯を買い換える養分が笑わせんなよ
311名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:09:35.40 ID:4QyQTen/
まぁ、カーネルへの新しいドライバ組み込みは据え置きでもモバイルでも同じだし
5年サイクルくらいのOSの刷新はどのみちモバイルでも必要になる
312名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:12:10.62 ID:ySFL7+Lc
2ちゃんねるを専ブラで使うのが1日の大半を占めるネラーとか?

オレ?オレじゃないっ!
313名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:14:00.37 ID:wFdFQmvT
話が見えてない奴がアホなこと言ってるな。

>>294の流れが問題なだけでスマホはその加速化を促してるということ。
Facebookに溜まった情報はFacebookに加入しないと見れない。
2chだって同じ。まとめサイトがないとdat落ちした情報は普通は見れない。
314名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:17:19.22 ID:4cMoQaUI
i-modeはガラパゴスだ何だとか言ってたバカは今どうしてるんだろうな
315名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:21:00.30 ID:uP3yl9FQ
>>1の言うアプリ=ある特定のSNS って意味か?
古いスタイルのwebページが無くなったらSNSも死ぬと思うけどな

IRCとかWinnyなんかの専用アプリでしか成立しないシステムは悉く消えていった訳で。。。
316名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:23:29.22 ID:VIHWITzA
全アプリを横断検索できるようにしないとGoogleの価値が薄れますよということだな
317名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:25:24.12 ID:kqW+Tzrp
>>21
同意
ピンポイントで情報が欲しい時に仕方なく利用してるだけだ

>>253
そういう書き込みばっかりしてるから理系はモテないんだよ
318名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:26:31.28 ID:UzJ7EFXY
いや、そもそもガラパゴスは貶す言葉であったはずがないのだよ。
ガラパゴス島に他の動物を連れて行けば、あるいは一時的に大繁殖しするかも知らんが、後に飢えて死滅する。

その環境に適応して長期にわたり繁栄するのがガラパゴス。

昨今、グローバルと称する商品、尽く極めて短期に大流行し、そして消えていく。
まさしく比喩のとおり。
319名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:27:12.62 ID:QUtPwXha
>>111
winnyが流行り始めた頃にちょっとあれが話題になっててやってみた
それなりに人が居て有益な情報交換も出来たな、ほんのちょっとだけの時期だったが

今のwinnyは知らないが、やっぱり廃れちゃったのか
320名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:40:15.03 ID:EJJSm4/F
今は開かれてないネットが増えてきたのが厄介で専用アプリは関係ないと思う
後ほ似たようなまとめブログ引っ掛かりまくること
対象的に個人で細々やってるコンテンツは形式関わらず今でも役に立つ
321名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:50:44.98 ID:6rJAAGo9
仕事でPC使わない人の考えだよな
浅はかすぎる
322名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:56:58.38 ID:YYhp9t3M
これって結局imodeだろ
昔に逆戻りするかなあ?
323名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 11:58:33.26 ID:PSdsVcqL
>>310
ダヨネw

スマホを維持するって高いんだぞ?w
ケータイ屋に言われるままに契約すると
今だと7000円/月くらいだ。84000円/年だ。
軽くデスクトップPCが買えるんだけどw
これが、一家4人分となると・・・w
324名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:00:41.19 ID:C6Oep/D3
>1
ねーよ。馬鹿じゃんw
325名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:00:47.40 ID:2ANPQfDX
>>321
ですな。
最近この手の軽薄な記事が多すぎる。
タブが主流になりPCが時代遅れになるとか。
でも、本当は全然違って、ネット産業が活発化すればするほどビジネス利用も多くなり機能性の高いPCが必要がなる。
情弱のスマホ使いは特定のSNSで馴れ合いだけして、調べものや作業をPCでやらなくなって情報格差が広がっていくということ。
326名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:00:53.95 ID:4QyQTen/
>>322
流行はまた過去の奴が台頭してくるんだよ
システムでもクラウドだのなんだの言ってるけど
結局はホストとの通信がVPNになったくらいで、昔の一極集中型のアーキテクチャがなぜか人気あるんだよな
327名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:30:32.95 ID:Qwe9aSFI
WIREDの記者も大変だな。情弱乙。
328名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:33:38.78 ID:q+1Cf4xz
ブラウザが使えないものになるとかスゲーな
なら仕事も阿呆んですりゃいいのにな。
文書作成からメールまでなんでもやれるだろ。
329名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:35:40.06 ID:3INczp6+
便所の落書は自動思考の寄せ集め
330名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:35:47.74 ID:zSG+hKT+
開発環境とユーザーの環境が一致したと思ったら
また離れていく
331名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:38:15.34 ID:zu/293IQ
>>3
禿同
332名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:41:35.05 ID:PSdsVcqL
焼け野原はそこにあるけど
webは使われなければ消えるからねー。

タコツボの外に何か残るかというと
荒野すらない世界。
タコツボの外に出ても別のタコツボに入るだけ。

本当にそうなってほしくないけど
タコツボは居心地がいいんだろうねぇ
333名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:49:07.22 ID:3INczp6+
認知療法の専門家に診てもらいたいね
便所の落書きを
334名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:49:57.97 ID:Eaf3DRxH
目的別に特化してるだけだと思うんだけど。
自分達が普段使わない分野を排除したがってるのか
ビジネス的にしか見れないのか。
335名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:52:53.13 ID:1ogKydMm
単に手でいじくるスマホやタブレットがふえて、それに適さないブラウザーアプリが相対的に減っただけのような気がするが
マウスを使うpcだと未だもってブラウザメインでしょ
336名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:52:56.47 ID:gEan6PQE
アプリは放送局のようなもので、情報の取捨選択の権利がそちらに移る
まぁサーバ・クライアント論みたいに行ったり来たりしながら発展していくんだろうけどね
337名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:53:59.78 ID:NCBQprMn
ほとんどの専用アプリはスマホ用のウェブサイトを表示するのとほとんど変わらないか、
須磨保養のウェブサイトを開くショートカット集でしかないというやっつけインターフェースの癖に何言ってんだ
338名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:56:04.79 ID:4QyQTen/
>>336
いずれPDAが圧倒的なシェアを握るようになれば
アプリのマルウェア内包やら脆弱性の問題でシンクライアント化していく気がしないでもない
339名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 12:56:09.65 ID:xGfCr8om
重いのダウンロードするので
デスクトップpcは必需品。
340名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:03:16.04 ID:kcBzPwWK
今仕事でアプリ作ってるけど、ブラウザと同じUIをアプリに実装するんで大変。
341名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:16:56.13 ID:dENa18uP
>>174
そこはウェアラブルが解決するんだろ
メガネ型で解像度が4Kテレビのレベルだ
342名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:18:20.04 ID:9tSk0cyE
みなさんが使っているのは、googleという名の、広大な世界に見えるたこつぼですよ。
343名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:22:24.94 ID:FwfTEgDW
馬鹿は直ぐ先走ってああ成るこう成る話を独りで張り切ってするけど、
その通りに成った例無いと言う現実を全く知らないのかなあ?
オレの疑問は常にそこだけ。
344名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:23:02.18 ID:ba+s9gSm
LINEやツイッター、FBは垂れ流し見程度で十分、悪く言えば下痢便w
345名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:27:20.50 ID:VIHWITzA
>>337
それは言えてるね〜

この話題を2chと専ブラの関係のように誤解している人もいるけど、
専ブラはオープンなWebサービスとしての2chを見やすく表示する手段なわけで、閉じたアプリケーションではない。
記事で言及しているのは特定のアプリのデータベース内でしか蓄積されない、つまりぐぐっても出てこない情報が増えていくという懸念なんだよね。
346名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:32:09.11 ID:0VRLSAiJ
>>321>>325
>>1もおかしいが、お前らの認識もおかしいと思うんだけどな
大半の事務にはXP程度の能力があればいいわけで
下手すりゃWindows7で今後20年は安定運用できてしまう
事務なんて閉じたネットワークで運用するから
ネットにつながなければセキュリティ不要だし
XPですらセキュリティアップデートだけは延長されるくらいだし

事務PCに比べて1%あるかないかわからんくらいの高度な機能が必要な場所だと別の話もあるが

それに情弱はPC使っても情弱だよ
347名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:33:36.10 ID:0VRLSAiJ
>>122>>127
同意
そして林檎はデスクトップにタッチOSを持ち込めなくて詰むと思う
Windows9あたりが、タッチ必要なやつにも不要なやつにもちょうどよくなりそう
348名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:36:31.48 ID:0VRLSAiJ
>>262
Amazonはオープンのままにしとくと思うよ
クローズドのAmazonはリアル店舗を作ろうと試行錯誤してた

>>263>>268
そういうのは増えそう
349名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:37:37.35 ID:cunxIgo7
以前は閉じてなかった、って言いたいわけ?2005年以前はネット世界
そのものが一般社会から隔たっていた。
05年以降、やっとネット世界が一般社会に浸透しだした。

現在、スマホの普及で拍車がかかり、一般人の大量参入で一種の混沌状態
になっていることは認める。けど、ネットを広く巡回し知識を仕入れるこ
となんか、8割りの人間にはそもそも無理。
逆に言えば、8割の人間が「閉じた」世界に安住しちゃうのは当たり前。

2割の人間がやればいいだけのこと。
350名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:37:38.90 ID:0VRLSAiJ
>>255
もうちょっと正確に言うと「鹿児島弁を使っている人口が少ない」「市場が狭いし小さい」じゃないのかな
351名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:38:45.86 ID:0VRLSAiJ
>>349
数字は違うだろうが、クローズドに安住する人間が割合的に多いだろうってのは
リアル生活からもわかるし、
全体の規模がある程度大きくなれば、中にクローズドの小島がたくさん出来て当然だと思う
352名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:38:56.25 ID:VsYzabgf
特定のサービスにアクセスするためにアプリをDLさせて、その中に何が仕込まれてても文句言えない

クソな時代だこれ
353名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:40:44.88 ID:0VRLSAiJ
>>352
ん、界隈に詳しくなっておけば、やばいアプリが出たらモノ好きがすぐ解析して、
解析結果をネットに還流させてくれる分、昔より良くなった、とも言えなくもないんじゃないか
354名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:42:00.77 ID:5G3v1qQi
それが解析されずに出回るんだよなあ
後の祭りで情報流出
355名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:42:22.75 ID:0w0NEpPP
そして自由を求めてHTML5(6?)とブラウザによるホームページがはやり出す!

>>16
> ネットによって世界はより広範囲にタコ壺化する。世界はあまねくタコ壺化する。
>
> たまたま異なるタコ壺が接触しても、コミュニケーションは成り立たない。
> 互いにポジション・トークを応酬するだけ。残るは力による決着だ。
356名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:46:14.39 ID:vLU2rPOe
XPのサポート終了=マイクロソフトの時代終了になりそうだな
357名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:54:44.26 ID:0VRLSAiJ
>>354
よく検証もせず、解析されてない新規ソフトを使うほうが悪いし
情弱がどうなろうと、知ったことでは・・・
358名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:55:25.18 ID:0VRLSAiJ
>>356
業務用途で言うならXPから7への移行がそろそろ起こってるし
どっちみち窓主流かと
MSが今悩んでるのは組み込み型のほうじゃないのかな
359名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:58:39.44 ID:4QyQTen/
>>357
解析結果がどこまで信頼できるかにもよるけどな
アプリの数が多くなれば多くなるほど、地雷は増えていく
物好きの絶対数は限られてるし
360名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 13:59:02.18 ID:YKRM6joN
スマホといい3Dといいそんなに欲しくない物をゴリ押しするのは何なんだ
361名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:04:14.64 ID:UzJ7EFXY
情報弱者を無視して進むものなど官公庁も大企業も使いようがない。
つまり大規模なシステム投資の対象にならない。
個人ユーザーが払う銭だけが全てだが、そんなもんアテにしてると、はやりすたりで瞬時に滅びるのは何回も経験してきたこと。
362名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:04:52.71 ID:wPUrY974
?

もしインテルが滅びるなら
それは世界にとって、極めて望ましいことだ
363名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:06:57.49 ID:9qHFawnF
>>3
ほんとそう。一個で終わらないからゴロゴロ入ってて
結局探すの面倒で使わない。
364名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:08:57.76 ID:UzJ7EFXY
もっとも、今まで情弱を無視して進んで来たのは、むしろPCの方であったろう。
だからスマホがいかに危険でも、PCと似たようなもんだ、で済んでしまってる。
ネットバンキングなんか年間何十億もウィルスにやられてパチられてるし。

PCこそ、OSとインターネットを早く切り離すべきだった。
後の祭りだが…
365名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:09:37.10 ID:9qHFawnF
>>19
テレビにつけたら自室でエロが見れないじゃん!
366名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:11:54.90 ID:w/6PI20o
素人でも使えるマドがあるからだろwwwwww
367名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:12:22.25 ID:VsYzabgf
>>364
Macだからウイルス対策ソフト入れなくても安全、みたいなノーガード厨を叩けよ
368名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:12:32.73 ID:C1xOpP26
>>3
ほんこれ^^
369名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:17:47.55 ID:WvQzKHEX
【舛添要一の正体】

バブル時代、朝まで生テレビの外国人労働者受け入れがテーマの放送だった。
舛添要一は、朝の3時過ぎかな?みんなが眠くなったころ、
唐突に、すごい感情的になって怒鳴り散らしてケンカ腰で
「日本の文化習慣を完全にマスターした朝鮮人もいるんだ。それが私だ。」
と自分でカミングアウト


・外国人参政権推進

・「新党改革」の記者会見で国旗に対して「邪魔だから」と発言、 取り除かせた

・彼は反小沢ではなくて親小沢。自由党時代ブレーンのひとりだった

・ 舛添要一の姉が生活保護受給してたそーですよ。金あるくせにズルイね。さすが朝鮮人

●不倫、愛人、隠し子(妻3人、愛人2人、子2人、婚外子3人)
●DV(家庭内暴力、手当たりしだいに物を投げつけ、ナイフで妻を威嚇)
370名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:21:04.74 ID:C1xOpP26
そろそろFirefox OSの出番だなこりゃ
371名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:25:41.21 ID:WzfjgRt0
>>349
そらないわ。
1997年あたりからふつうにネット環境は使われてた。
メールもブラウザもふつうに使ってたわ。。

>>351
そらそやわ。
ほとんどの人にとっては、地球の裏のことよりも自分の周りの生活圏のほうが
大切やわ。誰それがつきあい始めたとか分かれたとか、赤の他人やったら
どうでもええけど、知り合いの話しやったら面白い。
372名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:25:42.03 ID:0VRLSAiJ
>>359
開発者サイドはまだまだ草の根のほうが五月蝿いから
変な挙動があればすぐ界隈で騒ぎが起こってるよ
373名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:26:35.03 ID:wFdFQmvT
pcを使ってる人も実際はpcをつかってるんじゃなくてpcで動くアプリなりソフトを使ってる。
mac使うやつはフォトショやイラレ使いたくて使ってたとかね。

そういうソフトがネット経由で使える未来を考えていたら
いつの間にかアプリ化して

昔のネット→itunesみたいなプラットフォーム
昔のソフト→アプリ化

になってきたってことだな。
それと>>294
374名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:26:48.95 ID:0VRLSAiJ
>>371
1997年あたりは確かに俺はメールもネットも普通に使ってたが
それが一般的かと問われたら否と思うよ

あとはほぼ多数の人にとって、地域情報のほうが興味あるだろうね
アメリカとかも国家に興味ある人って一部だし
375名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:27:45.97 ID:UzJ7EFXY
パソコンでインターネット繋ぐのも、自動車で公道走るのと同じ、
技術にも保守にもコストかかる、ケチれば直ちに事故を起こす、
それは確かに妥当な主張ですよ。

しかし、自分で自動車を使えないなら、電車も有ればバスもある。
パソコン使いこなせないと、スマホはもっと危ないし、代わりの策がない。
i-modeが僅かの例外かも知らん。

一昔前は、そういう情報弱者向けの製品を提供しようって工夫する企業も多かったのだが。
よほど儲からないのか、すっかり沈黙してしまった。
376名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:33:27.33 ID:9tSk0cyE
情弱者のあなたのための商品ですってお勧めすると、
「私は違います!」って受け取ってくれないんですよ。
377名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:34:19.47 ID:Hy8L5l4F
情報弱者とクレーマーは紙一重。
378名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:35:14.86 ID:4QyQTen/
>>376
まぁ、マニュアルをなぜか頑なに読みたがらないから
379名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:37:41.20 ID:SSXF/kmT
つまりガラケー現象ね、、、
380名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:39:54.00 ID:gE2KrSR9
ノートPCに大きなディスプレーとキーボードを繋げて仕事するのがあたりまえになり、デスクトップPCが
衰退したように、スマートフォンやタブレットにディスプレーとキーボードを繋げて仕事するようになるはず。
携帯性に優れたものが主流になるのが世の流れ。
381名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:41:49.77 ID:4QyQTen/
>>380
まぁ、それを本末転倒っていうんだけどね
382名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:42:47.03 ID:0C2X9QRE
>>137
バイトテロの事ですねわかります
383名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:42:48.85 ID:EV5wz64v
サービスごとに専用ソフトとか無駄すぎ

あとモバイルのウェブブラウザは絶望的に使いにくい
PCと同等のことができるようにすればいいのに
384名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:43:13.22 ID:0VRLSAiJ
>>380
タブレットPCが流行るのが来年あたりからで、
それで全部解決して終わり
電話は単機能低価格に逆巻き
世界はFireFoxOSで、国内はガラケかFireFoxOSかWindowsPhoneあたりかな
385名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:43:49.65 ID:0VRLSAiJ
>>10>>12>>137
確かに

>>382
犯罪にならないだけでニコニコのやつらも同レベルではあるんだよなあ
386名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:45:30.30 ID:S0gJL+3s
デスクトップパソコンがないと複雑で高速処理が必要な作業ができないから、無くなることはないと思うけど、
それ以外は、iPhoneで十分だわ。
387名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:47:46.82 ID:4QyQTen/
>>384
で、会社が盗難リスク云々とか言い始めてセキュリティワイヤーを付ける羽目になるんだろ?
388名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:49:48.34 ID:bbDvicdC
>>386
それ
君の仕事と生活はその程度って意味に受け取られるよw
389名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 14:54:20.05 ID:S0gJL+3s
>>388
その程度なんだけど。
他にどんなことに使ってるの?
まさかオンラインゲームとか?
390名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 15:12:14.76 ID:0VRLSAiJ
>>387
ノートPCに置き換わってる企業は増えてるみたいだし、大丈夫なんじゃないかな。
第一、備品盗難が起こるような底辺企業では、デスクトップだろうが盗難されてるよ
391名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 15:38:52.27 ID:4QyQTen/
>>390
底辺企業はセキュリティワイヤーなんて付けないけどな
上場企業のほうがそのあたりは厳しい
392名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 15:47:18.32 ID:vr3Fz1HN
日本ではとっくの間に(´・ω・`)
393名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:03:01.68 ID:pFmCtZVD
一ついいものがありゃ、利用者はそれでいいんだよ。
オープンさは技術者のオナニーか、単なる噛ませ犬。
394名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:08:41.10 ID:GyPVA2sq
画面の大きさや見やすさが決定的に違うだろ
24インチモニターは俺にとって必需品だわw
395名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:12:18.37 ID:36XBo1eq
モバイルと親和性の高いブラウザ開発やってんじゃん

ブラウザが無意味とか何が言いたいか分からんな
396名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:14:03.40 ID:GmqEn8A6
>>4
どっちかって言うと、一昔前のiアプリ的ガラケーとWWWの関係に戻る、と言う事
397名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:18:42.35 ID:m18pWvHE
twitterみたいに結局より簡単な方に収斂されるんだろ
手順が簡単ならどちらでも良いに違いない
398名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:18:50.35 ID:0VRLSAiJ
>>391
結果的に問題なくね?
399名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:19:52.73 ID:Ad7ijItx
HTML4から本当に前に進まなかったからな。
400名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:24:16.89 ID:S0gJL+3s
インターネットが普及して、パソコンユーザーの8割くらいはスマホで十分になったからな。
401名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:24:40.88 ID:4QyQTen/
>>398
そもそも、携帯に便利なのに管理者の承認がなけりゃ
移動できないような仕組みってのは矛盾してなくね?
402名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:27:03.57 ID:Hy8L5l4F
>>391
パソコン毎にセキュリティワイヤーを付けるのは忘れなくても、億単位の
横領を見抜けない上場企業の管理職ってどんだけ無能なの?

NECグループ課長、8年間で15億円着服 刑事告訴へ
http://www.asahi.com/articles/ASG1K5D4QG1KULFA134.html
403名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:27:51.87 ID:J6ecuB1z
インターネットが何なのか分からなくてスマホのアプリだけを使ってる連中ってテレビのチャンネル変えてる様な感覚?
404名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:28:10.06 ID:EH4FAaGn
>>380
>ノートPCに大きなディスプレーとキーボードを繋げて仕事するのがあたりまえになり

おいおい、こんなの当たり前になってないぞ。
ノートは余分なものくっけずに一体化しているから伸びたんだろ。
デマはいかんよ。
405名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:29:11.09 ID:1ogKydMm
メールがなくなってSkypeやらのmessageアプリだけにならないようにwwwがなくなることはないと思うがな
406名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:30:28.85 ID:Hy8L5l4F
もはや、社風というか、ゲーム感覚でしょうかね?

NEC社員が不正取引22億円 リベート5億円を飲食などに使用
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/29/news018.html
407名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:31:35.28 ID:0VRLSAiJ
>>401
社外に出さなきゃいいっていうだけで、社内の移動は多少はね?
プレゼンとかも便利じゃん、そのまま行けるなら
ネットワーク経由するほうが企画とかは危ないと思うけど?
408名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:32:54.46 ID:QSrYb0aP
「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」
ロード・ケビン、英国学士院総裁
http://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/msj/openmind.htm
409名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:33:36.79 ID:Hy8L5l4F
そういえば、元会長の長男も逮捕されていたんでしたっけ。

[横領]元NEC会長の長男逮捕 5600万円着服容疑(毎日新聞)
ttp://www.asyura2.com/07/nihon27/msg/466.html
410名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:36:08.13 ID:0VRLSAiJ
アンチNECがいてワロタw1万人リストラされたやつのうちの1人なんだろうかw
NEC社内で飛び降り自殺も発生しただっけ
411名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:36:45.31 ID:Hy8L5l4F
と思ったら、逮捕されて死んでたのか。

玉の輿だったはずが受難の連続。寺田理恵子アナとNEC御曹司の壮絶結婚生活に幕
ttp://news.kyokasho.biz/archives/5448
412名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:52:30.79 ID:EAu+js/R
>>1
iOSがFlashに対応しない間はこのままの世界が続く
413名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:55:50.22 ID:O0+wf4/+
ブラウザのフラッシュアップデートが面倒
414名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:56:32.42 ID:fojy1CuW
>>413
ほんと多いよね
415名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:59:10.05 ID:O0+wf4/+
>>414
どうでもいいから無視してると
ページ自体表示ができなくなってほんとに迷惑

Adobeのバカ
416名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 16:59:15.15 ID:8EpMdO3K
アンドロイドOSがモバイルで使われてるからこんなこといえるけど、米の集団訴訟で分が悪いから、お前らのほうが先に終焉するんじゃね?
と妄想してみる。
417名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:02:43.75 ID:kQc6DBjL
>>25

html5の求人くさるほどあるよ。

衰退してるのはADOBE FLASH
418名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:05:07.63 ID:qXEXAAO7
>>388
やっぱりオサレな人はカフェでMacbookAir広げないとだめ?
419名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:05:34.03 ID:f6CBZlsT
>>363
クロームブックに期待しろ
個人データはグーグルドライブに永久保存や
420名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:07:12.05 ID:qXEXAAO7
>>417
今はねー
一昔前はFlashに群がってたし。
421名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:09:08.18 ID:kQc6DBjL
HTML5は、adobe flashを乗り越えるべきベンチマークにしていて、
それが故に高速化にはあまり注意払われてなかった部分があるからね。

flashって異常なくらい遅いからな。画面書き換え処理のベンチマークで
プレイステーションのエミュレーターに負けた糞アプリだからな。
422名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:10:33.04 ID:0VRLSAiJ
>>3
ほんこれ
423名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:10:47.95 ID:UzJ7EFXY
正味の話、俺は私物PCのセキュリティを俺が必要とする水準に常に保ち続ける方法が分からなくなってしまい、
自宅のインターネット回線を解約してしまったよ。
詳細な連絡は印刷してFAXでやってる。

俺ぐらいのビジネスでも心配なのに、ビットコイン何千万円分もHDDに入れてる奴とか、
一体全体どう対策してるんだろうか。
大企業並みのIPSでも入れてるのかな…
424名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:23:59.26 ID:S0gJL+3s
>>418
そういう人、スタバとかでよく見かけるけど、
見ててなんか恥ずかしい。
そういう自分はASUSのノートPC。
425名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:24:38.89 ID:8Iz2l9oS
例えば2chをブラウザでやると不便。だから専ブラというアプリ側で扱いやすくしてるわけだ
用は古臭いんだよな。ブラウザ側が。
だからアプリで機能補完してやったり、更に進むとHTML通さずアプリ内だけでやったほうが利便性が高いってなっちゃう。
だからアプリ使わなくていいぐらいブラウザがもっと色々出来るように進化すればいいだけだよな。
今のPC,スマホ、タブレット時代に合うように。
426名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:26:16.92 ID:lbY6kbu3
ここ1.2年でアプリを介した通信しかしてない人だらけになった気がするが、
よく見てると、そういうのは元々、携帯メールしか使ってなかった層。
自作の音楽や動画をアップしたり、個人の人柱実験をアップしたり、職業上の専門的なブログを書いたり、
社会や政治、科学の議題を見つけては、ああだこうだ議論したりするタイプではない。
googleで検索できる情報が少なくなるというが、実感がわかないだろう?
アプリを介するようなSNSでは、この手の情報発信は、むしろご法度な雰囲気。
427名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:35:46.94 ID:dc/zVJXL
>>426
ネットは今後急激に使いにくくなっていくと思う
428名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:38:14.88 ID:f0vA5McF
老眼だからスマホなんて無理
入力もキーボード以外は無理
429名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:40:00.15 ID:dc/zVJXL
>>45
16 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/01/18(土) 22:26:31.33 ID:k0x4nA+d
ネットによって世界はより広範囲にタコ壺化する。世界はあまねくタコ壺化する。

たまたま異なるタコ壺が接触しても、コミュニケーションは成り立たない。
互いにポジション・トークを応酬するだけ。残るは力による決着だ。


これが結論だな
ようするにネット世界の現実化が完了した
リアルとバーチャの垣根がなくなって、ぜんぶリアルになった
もう昔のような自由の時代は訪れない
ディスプレイのこっちにも向こうも息苦しい現実が広がっているだけ
そういう時代になる
430名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:46:46.43 ID:H+C1h+/y
俺の見知ってるスマホ持ちはLINEでゲームかSNS
他には自慢の単車の撮影画像で品評会
携帯ゲーム機が御法度らしい子持ちのゲーム好きには優しいんpgaスマホ
431名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:46:50.56 ID:qXEXAAO7
サービスを提供する企業としては、わざわざHTML5とかCSS3という縛りを受けたくないし、
ブラウザの対応に左右されたくないというのが正直なところだりう。
432名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:51:57.15 ID:mbdIXN7Q
ぶっちゃけブラウザしか使ってないwww
433名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:54:25.96 ID:fojy1CuW
>>431
実装の種類が多すぎてテストが面倒だしな
434名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:55:33.70 ID:YKRM6joN
2ちゃんねるは登録が要らないから良いんだろ
アプリもSNSも囲い込みすぎ
435名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 17:57:59.39 ID:fojy1CuW
>>434
なんか色々情報を入力させられるのはなんとなく敬遠しがちだな
436名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:00:31.36 ID:qXEXAAO7
>>434
最近は専ブラ使わないのか。
437名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:06:34.58 ID:owzBiWDh
未成年にスマフォを触らせることを考えると、18禁エログロなんでもありなブラウザを消して、使用目的が限定されたアプリの方が安全という流れになるかもね
フィルタリングもいまいち浸透していない感じだし
438名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:08:59.64 ID:YO0T8U8C
ようするに生のオマンコは気持ちいいって事なんだろ
439名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:13:01.42 ID:RlUL306D
>>56
情報収集するならやっぱ酒場だろ
440名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:15:10.79 ID:2+jaz9Nz
>>426
タブレットがもっと普及してくれればね。

>>437
スマートフォンは、はじめのころはアプリケーションを自由に開発できたりインストールできたりする
携帯電話という感じだったのに、セキュリティ対策で制限がふえてくると結局ガラパゴス携帯電話と
かわらなくなってしまった。
441名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:19:27.37 ID:eeTYdA8L
タブレットでもスマホでもAndroidなんて穴だらけだろ。
タブレットには他のLinuxでも入れればいいかもしれんがね。
俺も次はデスクトップを辞めてUbuntuタブレットにしようか。
いやノートを辞めてタブレットかな。

WiiUのタブコンが家の中ではタブレットになれると思っていた時期もありました。
外にあんまり出ないからスマホにするくらいならガラケーで済ますが。
442名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:21:51.09 ID:gtixqcKb
>>429
>ようするにネット世界の現実化が完了した
>リアルとバーチャの垣根がなくなって、ぜんぶリアルになった
>もう昔のような自由の時代は訪れない
>ディスプレイのこっちにも向こうも息苦しい現実が広がっているだけ
>そういう時代になる

メモしてどっかでこっそり使おうw
違うよ、と言われたらまた考えようw
443名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:29:05.17 ID:AB8I0FV8
>>11
その通りだな。だが、結局その試みは
失敗するだろ。蛸壺が増えれば増えるほど
コストがかかっていく。個人汎用大型コンピューターみたいな
状態になる。コストが掛かれば、撤退していくので
結局、80年代に逆戻り。そこからオープン化が
再び始まるということになる。

だが、実際にはそこに行く前に現在の形が
消えるのでは?Windows、Intelの衰退が
想像以上に早く、またニンテンドーや
他のゲーム機の衰退も早いのと同じように
現代のモバイルも簡単に衰退していく。
現時点ではまだ市場が拡大しているので
将来性があるように見えるかもしれないが。
5年後には今のPCと同じだろう。

問題なのは、Windowsなき後のPC市場だ。
また再び群雄割拠に戻るのか、それとも
他のOSに一瞬で変わるのか?

ビジネスとして終わったように見えても、
元々インターネットがボランティア、研究ベースで
発展してきたことを考えれば、最終的には
落ち着くところに落ち着くと思う。

SNS、スマホ各社は自社の商品開発には
熱心だが、インフラ構築には無関心だ。
444名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:32:05.82 ID:Wq58UR6u
>>418
新しいオサレな人は、iPad airじゃないとw
445名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:38:57.56 ID:lbY6kbu3
>>427
そりゃさあ、情報の増殖のペースはさすがに一息つくと思うよ。
例えば板橋城とか板橋区民でも誰も知らないような城でも、検索すれば歴史情報や周辺散策が出てくる。
つい数年前までこんな情報は図書館で地元の郷土資料見るしかなかった。しかし、これはどんどん新しい情報が出てくるという性質のものではない。
一方で閉じたタコ壷Sで飛び交っている情報の大半は「新しいお店いってきたよー(^o^)」という類の物だ。
仮に今後、後者が前者を駆逐する事態というのは、それは情報の質によるものではなく、
広告主が移ることによって前者のサーバーが維持できなくなる事態とかだろう。

アレ?結構、現実味がある困った事態だね。
446名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:43:39.46 ID:t6XIj42w
PCは主食。スマフォはおやつ、Iphoneは見栄。
447名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:48:07.39 ID:lbY6kbu3
>>443
そう思う。パズドラとか、ガンホーが倒産したら全てリセットな儚いシステム
まとめが複数あり、キャッシュがしぶとく残ってたり、誰かがデータを再うpしたりとかはない。
むしろ蛸壷アプリが単なる急激なバブル何じゃないかと思う。
448名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:48:08.53 ID:kzgCoEN6
ワタミ 和民 解体。
449名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:50:21.28 ID:S0gJL+3s
>>439
やはりヒュミントが基本だよ。
ネットの情報など誰でも取れるからね。
450名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:51:27.05 ID:GjFJvVvX
>>255
>>281
ナチスが解読に失敗したらしいぞ
451名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:00:23.30 ID:aAEsBgFW
>>310
>2年に一度携帯を買い換える養分が笑わせんなよ
だって携帯換える分には「慣れれば大丈夫」とか
旧帝国陸軍ばりの理不尽な要求されることないからね
452名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:03:48.91 ID:aAEsBgFW
>>325
ではなぜパソコンやパソコンソフトの売り上げが
どんどん落ちていってるのかと?

「お前ら馬鹿」と喚くのはそら自由だろうけど
それで何かを動かせるわけではない
453名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:08:08.15 ID:WCqpw9QX
>>298
> WindowsXPはもう使ってはいけません、Windows8に買い換えてください
> >なんでそんなにカネつかわんといかんの?だったら、パソコンなんていーらないw
> となるのはわかりそなもんだが
ぼくのIS01のAndroid1.6はなんで1.6のままなんですか?
454名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:09:40.84 ID:cfJMKFrb
>>452
パソコンは壊れなきゃ買い替える必要もないから、耐久性が上がれば代替サイクルは遅くなる。
ソフトだって古いソフトやフリーソフトで困らない

タブレットやスマホなんかは確かにたくさんソフトをダウンロードするが
金払ってまでダウンロードするソフトがどれだけあるよ?
455名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:14:59.02 ID:i5Fp23PT
iPadでこれ見て書いてるが、あんま実感無いな
使うアプリとか限られてるし、これもブラウザーで見てる
456名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:16:00.39 ID:J6ecuB1z
アンポンタンが蛸壺に隔離されてwwwが物好きばかりの濃密な世界に戻るなら悪い気はしない。
457名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:24:36.97 ID:aAEsBgFW
>>454
つまり「製品」としては壊れなければ
それ以上の需要を生まないと、正論ヤネw
さらに、一般の人たちにとってパソコンは面白いおもちゃではない

だから、かつてメインフレームやオフコンミニコンが
満たしていた需要のみがパソコンの需要となりつつあると

あと当然、タブレット端末やスマホもそういう運命をたどるかと
458名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:34:33.40 ID:aAEsBgFW
そういえば、三十数年前のパソコン雑誌(Oh!PCとかいってたっけ)に

「パソコンのCPUが8ビットから16ビット変わるのを
進化したといって良いものだろうか?
単に、ミニコンオフコンに近づいていくだけではないか?
PC=パーソナルコンピュータとはそういったものに対する
アンチテーゼだったはず」

とかいうコラムがあったのを思い出した。

あと「科学朝日」だったなあ
「パソコンごとき玩具を電子計算機といってもらっては困る」という
コラムもあった、いまのタブレットPCに対する見解と一緒ヤネ

歴史は繰り返し、ミイラ取りがミイラになる
459名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:37:36.68 ID:3y7f02/x
>>1意味が解らん解かりやすいレスある?
460名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:41:59.01 ID:lbY6kbu3
そうえいば、PCからタブレット・スマホにとかハードウェア的な話に注目している人と、
広くオープンなウェブから、半分閉じられた蛸壷への移行という話に注目している人、
二種類いてわかりずらいね。
461名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:44:36.57 ID:i5Fp23PT
早い話がパソコンとかウェブとかショートカットして
アプリで会話、遊ぶ、ラインとかパズドラみたいなのか?そういうのが発展途上国とかで主流になるから
ブログとか誰も見なくなる、ウェブオワタと、そういう事か
すげー極論だな
462名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:45:16.19 ID:LX40f8+O
>>459
2chじゃなくてLINE
463名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:50:24.46 ID:vmnZYHj4
>>459
GoogleじゃなくFacebook
464名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:55:09.89 ID:lbY6kbu3
蛸壷はいくら勃興しているように見えても、
消える時、あっという間に消える気するんだよね。
「ほとんど内輪」を売りにして短期間に盛り上がって消えた、
mixiというわかりやすい例が日本にはある。
465名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:57:31.83 ID:3INczp6+
コンテンツ作者を集めて集客して広告収入を見込めて
地主丸儲けの仕組み
うまみあるのかな
あわよくば独占できるかも?

コンテンツ作者が儲からないのは従来どうりだな
466名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:06:27.82 ID:ESWCuOVo
・M$もgglもやることなくなってローカライズとか余計なことをやり始めた。
これでネットのグローバル性のほとんどは失われた。

・オープンのはずのLinuxだが、Linux以外からだと完全に闇の中。
パッケージをLinux導入の決め手しようとその一覧に向かおうとしても
まずLinuxをインスコしないとアクセスできないという。。。

モバイルの隆盛は、上記の逆行に比べれば深刻な話じゃない。
デスクトップユーザーがパソコン通信時代のパソオタに戻るだけだ。
むしろバカッターのようなノイズがwwwから消えるのは好ましい。
467名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:23:16.48 ID:brXLb3cS
>>1
異なる物を比較しても意味が無い
468名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:25:07.15 ID:LjUIJV/N
>>457
今パソコンと言われているものが実際はパーソナルコンピューターじゃないから。
だから一人一台まで普及すること無く需要が頭打ちになっている。
本当の意味で個人が持つパーソナルコンピューターだったら携帯電話並みに普及しているはず。
469名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:25:48.22 ID:pOYgsT9s
誰でも匿名で利用できるコンビニと会員制クラブ
470名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:33:21.58 ID:NKRC8TY+
うーん、難しすぎてよく分からないのだけど
私は翻訳屋なので、調べものの大半をWebに頼っている。
なんだかとっても困ったことになりそうな予感。

私のような三文翻訳屋は、一応専門とするものはあっても
生活のためにあらゆるジャンルの仕事を受けるのだけど、
情報が各分野で閉じられてしまったら、欲しいジャンルの情報にアクセスするために
それ専用のアプリを使う必要がある、ということになるのかなあ?
471名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:43:58.22 ID:oSv9l42H
スマホでもPCでも、ネット回線使うサービスは、すべてワールド・ワイド・ウェブじゃないの?
472名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:46:40.79 ID:rfiv5vZE
>>62
もっと言うなら
消費のスマホ
生産のPC
473名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:47:13.81 ID:S0gJL+3s
TwitterもFacebookもLINEも、
コミュニケーションツールでありながら、
蛸壺だからな。
結局、広告効率化のツールに過ぎないから
知恵のある人は使わないと思う。
いずれみんなWebに戻ってくるよ。
474名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:48:59.59 ID:qaNbopku
>>470
今のところ、閉じた場所で飛び交っているのは、
ラーメン屋なう。餃子きたとか、飲み会するよーとか、ふざけた情報ばかりで、
学術論文や専門情報は、当面の間、そんな所でのやりとりはされないと思う。
まあ、医者同士、弁護士同士が非公式な情報をクローズな空間でやり取りするってのはあるだろうけど、
それは今も変わらないし。
475名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:52:40.37 ID:kzgCoEN6
沖縄県民を守る(護る)会 こいつらの動き 大っきらい。
476名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:54:42.35 ID:i5Fp23PT
個々の守備範囲のある人間にはアプリは補助以外に使いようが無いからな
ツイッターやラインとかは特に目的も無く他人と繋がりたいとかそういう層じゃないか?

銀行や決済のアプリが必須かと言うとお外だと認証が激しくメンドくさいのが実感
パスワード、ID、+何か忘れたら使えないし、かと言って全部入れとくのも危険

買い物したいからモノ探すのに一々個々のアプリなんか立ち上げてられんしな
477名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:59:52.14 ID:IpQIxFp7
また昔のニフティサーブみたいな限定的で閉じた狭苦しいネット空間に
各々が閉じ込められた時代に戻るとでもいうのか?

せっかく20世紀の終わりにインターネットが一般になって、
飛躍的に無法的に無限大になって得られる情報に個人が溺れるくらいに
豊かになり、誰かに管理されたものだけしか知ることができないそれまでの
暗黒時代からせっかく自由になったというのに。
478名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:00:08.09 ID:wyyBdins
Internet ExplolerがNetscapeを駆逐した時代が既に遠く感じられる
まさに兵どもが夢の跡
479名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:01:31.75 ID:NiSxCmEV
オープンだったのが、クローズになって、
逆にお金がかかるということか
480名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:02:14.21 ID:3vkKMbOp
googleが個人情報抱え杉だからな。検索する気もなくなるわ
481名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:03:19.70 ID:i5Fp23PT
結局のところ昔、アメリカとかが人種の坩堝になるとかいう予言がなされたが
実際に出来上がったのは人種のサラダボウルでしたみたいなオチになるんじゃないかなと
とどのつまりが住み分けだな
482名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:04:33.12 ID:lrg15Yij
>>436
俺も10年くらい前までは、専門的知識をサイトでまとめて発表してたが、
最近は意味を感じなくなってすっかり更新もしてない。
2chで議論してたほうが有意義とすら感じる。
483名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:09:51.75 ID:2ANPQfDX
>>482
けど、その専門知識をまとめたサイトが誰かの検索ワードにひっかかり、商売につながったりとか、そういうのがネットの醍醐味じゃないか。
484名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:11:36.77 ID:oSv9l42H
金儲けに不都合な真実はネットで拡散すると困るw。
485名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:12:36.29 ID:L3FbNHAF
ネットde真実くんみたいな人は少なくなっていくのかねぇ。
486名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:14:36.86 ID:3INczp6+
場所的なものを提供するのは分かるとして
排他的に囲いこむメリットはなんだろう
487名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:17:49.81 ID:oSv9l42H
マックOSの使い易さが拡散すると、マイクロソフトが困るとか、そんな感じ?
488名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:32:06.41 ID:qaNbopku
>>482
でも面白いぜ。
放置していたサイトのマニアックな知識を詰め込んだFLASHが知らないうちにニコニコやtubeにアップされてて、
これがすんごくコメントついてて、それをみたらしいヤツがさらに資料をより詳しく調べて、
ボリュームアップされたものがアップされているのを見た時、作ってよかったと思った。
489名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:34:29.33 ID:WfxtT3D1
林檎信者の言うMac(OSX)の使いやすさというものは主観でしか無い
何をもって使いやすいと判断するかは人それぞれだし。
490名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:34:31.31 ID:S0gJL+3s
mixiだのなんだのいろんなのが出ては消えていったけど、2ちゃんは未だに健在であることがWebの強さを証明してると思う。
(ほぼ)匿名で好きなように罵りあえるのが、
インターネットに似合ってるんだよ。
特定の人間との継続的コミュニケーションは疲れる。
491名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:37:56.64 ID:sD6i39rl
>>489
あれってクリエイター向けなんじゃないか
よくわからんけど
492 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/19(日) 21:38:51.58 ID:z4D/dtLr
Phonegapとかじゃ限界あるのか
493名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:39:23.70 ID:qaNbopku
>>486
アップルの本能。
あと、短期的にはどうやら非常に収益を上げやすいようだ。
でも、やっぱ消えるのも早い印象
互換性がないってのは長続きしないと思うよ。
494名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:39:31.79 ID:oSv9l42H
>>489
消費者が個人の主観をそれぞれ主張しだすと、大儲けしたい人には都合が悪いんじゃないの?
世の中を単純な序列にしときたいんじゃないの?
495名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:47:16.21 ID:vmnZYHj4
>>484
これ真実だね。

公開情報=金儲けにならない情報
非公開情報=金儲けにつながる情報

だから金儲けに近い世界ほど、リアル世界の延長である、
Facebookのような実名でクローズドな世界が支持される。
同業同士でクローズドに情報交換しやすい場があるというのは、
昔の証券会社がみな兜町に本社を構えたのと似ているかも。
496名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:55:23.02 ID:cfJMKFrb
>>457
うん、パソコンもスマホもタブレットもそれ自体は面白くもなんともないだろ。
それで何をするかが問題であって。

パソコンってのは基本的にほとんど進歩してないじゃん。
処理速度が上がって記憶容量が大きくなり画面がきれいになる。それだけ
ネットができる前とできた後ではだいぶ使い方が違ってきてるが基本的なものは何も変わってない。
一定のレベルで困らなくなったらもう進歩の必要は本来ない、
XPがしつこく使われ続けてるのも、バージョンアップで使い方が変わったり費用が掛かるのを嫌がるからだろ。
必需品になった証拠だな。

スマホやタブレットなんかも同じだけど、こっちはものすごい勢いで高性能化してる最中だし
販売戦略なんかも関係して、定期的な代替需要や新規の需要が大きい。
でもやっぱり一定のところで打ち止めでしょ。 一般ユーザーがそれほど性能に拘るわけでもないし。
497名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:56:17.35 ID:sD6i39rl
>>490
家族友人ならいいけど
ほぼネットでしか繋がりがないような人とずっと続けるのはしんどいな
498名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:57:02.04 ID:9weYgWQL
技術は脇に置いて、ユーザ目線だけを考えれば、
2ちゃん専ブラというのは、「アンドロ型のアプリの先駆的ポジション」なんだよね。
専ブラで2ちゃんをやってる、特にベテランは、
スマートフォンなんて影も形も無かったころから、
ずっと「アプリ文化」を、自然に使いこなしていることになる。
だから、>>1を考える上では、2ちゃんねらの多くは、
単に自分を省みるだけで、かなりいろんなことが分かる。


俺が思うのは、「それでもブラウザは必要だ」ということ。
2ちゃんというのは、いくら専ブラ使いでも、「リンク先はブラウザで見る」のが普通で、
かつリンク張りは、いろんな意味で必要不可欠になってる。
つまり、「情報取得の為、外に開いている要素」がないと、
line的な内輪話を越えるレベルのアプリ文化は、実のところ成立しないんだ。
「一切リンクを踏まず、2ちゃんの掲示板文面だけで情報を得てみる」と、いろんなことがわかる。
恐ろしいほど世界が小さく、かつ恣意的で信頼できないものになり下がる。
499名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:01:21.32 ID:4Nfb36Eg
>>401
あと消費電力がデスクトップより少ないという理由で、ノートに置き換えてるとこもあるのよ
イニシャルコストも昔より差が縮まってきたからね
500名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:08:16.57 ID:lrg15Yij
>>498

ユーザーにもいろいろあって、
「恐ろしいほど世界が小さく、かつ恣意的で信頼できないものになり下がる。」から、
もっと違う情報を調べたいという人と、
今のままで満足で、違う情報なんてむしろ必要ない、興味ない、見たくも無い、という人がいる。

むしろ、後者のほうが多いのではないだろうか?
501名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:10:57.73 ID:CyA38J6/
アプリを使ってなくても毎日日課的に閲覧するサイトって大体固定されてくるよね
それでたまに新しいサイトの存在を知ってちょっと感動したりする
専ブラ入れると完全に惰性で毎日使い続けることになるから削除したわ
習慣を改めてみると2chもまとめサイトも毎日見るようなもんじゃないとつくづく感じる
502名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:11:44.57 ID:mW4kegvM
安売りしてたから興味本位でNEXUS7(2012)買ったけど、まったくと言っていいほど使ってない。
びっくりしたのが起動に時間がかかること。
それにノートpcよりはるかに使いづらい。
重いんで持ち歩く気にもなれないし、売っぱらっちゃおうか思案中。
503名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:13:33.87 ID:pcYn9yed
>>25
おう(泣
504名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:13:41.24 ID:U78Oy4AO
このスレ面白いね。
まさにデジタル情報共有に関する、歴史的経過、文化論、技術論、
世代論になっている。さらにハードとソフトの発展経過、それらの
技術やコストに関する制約からくる問題、そういったことも含んでいる。
各種各様の視点から論じられている。
自分なりの感想。
デジタル空間、共有空間が進めば進むほど、逆にタコ壺型が復活する
こともあるのか、という驚き。そして結局は共有よりも、断片化、個
別化が進むのかな、という予感がする。
505名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:15:35.06 ID:J6ecuB1z
>>500
そゆこと。
スマホがネットの接続端末と認識してるかどうかすら怪しい連中の方が多いかもw
「ここは酷いインターネッツですねw」の定番ネタに「何言ってんのここLINEだよ?」って返事も有り得る。
506名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:17:26.47 ID:sD6i39rl
【ロシア】2014年にインターネットは消滅する
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1387207136/l50
http://japanese.ruvr.ru/2013_12_15/125960136/

ロシアの声って時点であれだが
507名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:25:38.28 ID:U78Oy4AO
もうひとつ感想を。
デジタルやネットの世界は、標準化、体系化の過程でもあったと思う。
標準化はSGML、HTML、XML、Webなど。体系化はセマンティックウェブや
データマイニングなど。混沌の中から秩序なり、体系化なりを探ろうと
したと理解している。しかし個別アプリの分散化ということになるなら、
こういった動きにストップがかかるのだろうか。
508名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:41:57.78 ID:S0gJL+3s
インターネットの本質は、基本的にすべての情報をすべての人が共有すること。
ま、しかしいろんな利権や権利関係が絡んでそうも言ってられなくなってんだけど、
基本は情報の共有だよ。

囲い込みは、インターネットの本質とは相容れない。
509名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:48:07.38 ID:tmwtGUQB
3年前から予想できてたならwired自体webから姿を消してるはずなんだが、
自身が未だにwebベースであることの説明が無いのは何故か。
wiredがアプリを配布しても支持してくれる者のいない「弱い者」なのか、単なる馬鹿だからなのか、
いずれにせよwebの未来より先にwired自身の死を心配をすべきなんじゃないかな。

そもそも「webの死」なんて言葉自体使い古され過ぎて新味も何もあったもんじゃないけど。
510名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:49:49.65 ID:MlE7ai9e
>>508
それはgoogleの理念でもあるがあそこもGoogle+とかで囲い込もうともしてたな
まあ徹底されて個人情報まで検索で出てくるようになったら困るんだけど
NSAとかが情報かき集めてるよりはマシだが
511名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:52:33.93 ID:WCqpw9QX
>>498
2chはブラウザでのアクセスを排除してないし、ユーザー登録とかしないと読めないわけでも書けないわけでもない。

>>1にある
>  過去数年間にわたって起こっているデジタル世界での最も重要なシフトは、広くオープンな
> ウェブから、半分閉じられたプラットフォームへの移行だ。
から外れていない。お前が「アプリ文化」とかいうのを勝手に曲解してるだけ。
512名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:55:22.90 ID:cYppcQuC
>>505ありそうでこわい
513名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:02:03.46 ID:3y7f02/x
>>462>>463
ありがとう
つまり成る成らないは別に
ブラウザに乗っかったアプリが主流になりブラウザは要らなくなるであってるのかな?
スマホは補助端末で終わらずパソコンをしのぐ主流端末になるで良いのかな?
514名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:11:21.50 ID:z1zBF+ZZ
すみわけ、又は使い分けは進む
182みたいにアプリが自分に合っててアプリで十分って人はスマホ、タブレットで気軽に楽しむ感じで
515名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:13:12.70 ID:9weYgWQL
>>511
依然としてサプライヤ目線が抜けてない。ログインで閉じてるかどうかというのは、
一見利用者便宜を見ているようで、実はサプライヤ目線そのもの。
純粋に利用者目線で言うと、2ちゃんはずっと、ブラウザ的利用と専ブラ的(アプリ的)利用が、
掲示板の文字面という1点で交わる、二重構造のパラレルワールド状態になってる。だから格好のシミュになる。

あれほど、ありとあらゆる属性を罵る2ちゃんの書き込みの中で、
「おまえは専ブラ使いだろ、(だから馬鹿なんだ)」という罵倒が、ついぞ見当たらないこと、
そして、十年来劣化が言われ続ける2chで、それを「専ブラの普及自体」に理由づける見解は、全く存在しないこと、
これは、すごく重要なことだと思う。

アプリ化しても、【その外のWWW的世界が存在しており、かつそこへのアクセスが自由にできていれ】ば、
中の人は劣化したりはしないんだよ。そして、これはSNSなどにも言えることだったりする。
おそらく、顔本などは、実名かつ世界が閉じていて、これこそ理想的SNSだと言われるけど、
本当は、その外側のWWW世界無しには成立し得ない。
516名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:17:12.72 ID:RPR0vfdI
pcの死と言うより、windowsの死だよな。
517名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:18:23.27 ID:UzJ7EFXY
インターネットがオープンだってのは単に技術的な最下層としてそうデザインされてるだけ。
理念でも思想でも目指すべき未来でも何でもない。
昔からインターネットを利用してクローズドな通信網を作る技術やサービスなど無数に提供されている。
518名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:19:11.95 ID:eYFEe5zm
エバーノートなんか逆に専用アプリからブラウザ運用になってきてるがな。その
方がめっちゃ便利だし。
519名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:20:25.89 ID:OIeapc2c
>>1
スマホじゃ艦これ出来ねえだろが
馬鹿かこの記者
520名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:21:23.61 ID:Qy0/CJOB
>>3
Androidだったら無料でアプリ開発して実機に流せるだろ。
アプリ開発もできないくせにスマホ使ってんの?
何のためにスマホ使ってんの?
521名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:29:17.11 ID:LjUIJV/N
>>520
そういう意味で言ってるわけじゃないと思うぞ。
522名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:37:45.84 ID:o1/3ak+a
いやいやモバイルで仕事とかできんでしょ?

PCの死とかおおげさぶっこいてんじゃねーよ
523名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:45:17.47 ID:UzJ7EFXY
PCメーカーの死なら有り得る。
というか既に多くが中国に売り飛ばされ済みだし。
524名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:53:02.97 ID:fojy1CuW
囲いこまれても、金払っても、そういう世界の方が出来が良い、簡単に入れる
と思えばそっちいっちゃうからね。
525名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:05:30.67 ID:UsXhiel1
ブラウザはネットをみるアプリだと思ってたんだけど、ぶらうざ地アプリの違いって何だ?
携帯のアプリケーションのみを指してアプリって言ってるのか?
526名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:08:00.49 ID:oNYDA++K
まぁ頻繁に使うサイトに特化したアプリが便利なのは認めるよ
でも汎用的に使えるブラウザがなくなるとは思えんな
サイトごとにアプリが必要とか考えただけでうんざりする
527名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:10:21.55 ID:nLc17u5J
>>508
インターネットはプロトコルに過ぎない。
だからオープン化も、囲い込みも許容する。

人間が、都度どちらを望むかでどちらにでも転ぶ。
どちらも需要があるが、相対的に前者から後者に重心が移ってきていると言う話。
528名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:12:55.84 ID:5rAFbMzt
逆にセキュリティ要件が厳しいアクセスのためには専用アプリが良いけどね。
結局、膨大なネットバンキング詐欺の発生なども、つきつめればブラウザという仕組みの欠陥でもある。
ネットバンキングするのに他のサイトへ誘導可能な仕様など有害無益だった。
529名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:16:32.71 ID:L+QOswYH
>>515
効率の違いはあれど、得られる情報にも発信する情報にもどちらも差異がないから。
誰でも書けるし誰でも読める。パラレルでもなんでもない。どちらもオープン。

>>517
TCP/IPっていう下層のテクノロジーでいうとただの通信技術だが、いわゆる「www」っていうことになると
話は違うな。
530名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:20:07.03 ID:cZwMQUgQ
一般人にとってはタブレットやスマホで十分っていうだけのこと。
もともと情報を消費するだけの人たちにとってPCはオーバースペックであり不要だったんだよ。
531名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:25:09.22 ID:hDOP1Nqt
>>1
て言われて何年経つんだよ。

俺が生きてる間はブラウザで文字情報たぐる、がメインストリームのままだと思う。
532名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:31:41.99 ID:0wMEfmnT
いちいち固有のクライアントを入れなければサービスを受けられないなんていつの時代のwindowsだ
533名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:49:55.41 ID:vQY79beB
>>520
無料じゃないだろ
534名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:02:50.04 ID:qVzsjS++
>>533

アプリ作ったらgoogleに金払うの?
535名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:02:52.39 ID:OaXp+ZnY
お前ら、ついにインターネッツを語り出したか。
インターネッツはTCP/IPだと思ったら大間違い。IPがインターネッツだからな。
だから、ここは本当にひどいIPですね、という表現が成立する。
536名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:52:20.72 ID:G17JOjRa
う〜ん?
よくわからんが、現状のウェブの結果から見ると
多くの人々はあまりにもオープンな状況よりも、
ある程度誰かに用意されて縛られた環境のほうが好ましいと感じているってことかね?
または、今この瞬間、自分の欲しいものだけを得たいと。
その結果、視野が狭まっていると。

これ、子供の行動じゃないの?
先見性が無いっつーか。
目の前のことしか見てないっつーか。
世界のみんなが自分の身の回りにしか興味なくなって視野が狭くなったら
どうなるかとか考えないんかね?
まぁ人口の大半は愚民なんだからある意味当然かw
類は友を呼ぶってやつだw
結局TVと同じ運命になるのかも知れないな。
537名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 02:41:27.63 ID:cJco8XKk
>>536
要はネット収入を伸ばしたい会社が脱グッグルさんを狙ってるだけなんじゃないの?
オープンな環境を好まない人なんていない。
そこにあるのはネットビジネスの収益争いだけなのでは。
538名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 03:22:36.89 ID:JB2w6LlH
>>525
いやブラウザもアプリだよ

まあ何だかんだとHTML5が必ず勝利というか残るよ
539名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 03:31:24.19 ID:TN/b2mLu
>>213
(消費者サイドに置ける)PCの衰退って話だと思うよ
結局PCは「仕事で使うもの」に逆戻りしそうだ
540名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 04:14:26.66 ID:qVzsjS++
昭和の頃は、ゲームをするためにPCを買ったが、
今は、仕事以外でPCは必要ないからな。
541名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 04:29:33.68 ID:qlKXYhIm
死んだ死んだ言うけどTVより100倍マシでしょ
TVこそ要らないよ
542名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 04:52:01.20 ID:TN/b2mLu
>>482
それが近い流れだろうね
今の段階でもここの板違い・スレ違いに対する目は荒らし扱いだし
543名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 05:06:19.22 ID:TN/b2mLu
>>537
いやいっぱいいるよオープンな環境を望まない奴
裏サイト住人とかヒのバイトテロとかとかああいうのは
世界中から自分が見られてるなんて考えたこともないわけで
そう言う雑談組は身内による心地よさだけで成り立ってる
>>429が全てと言ってもいい
544名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 05:17:33.01 ID:UweBIKvO
>>520
プログラマー以外はスマホを使うなというのは違うと思う
545名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 05:30:05.89 ID:QfIRt9lu
>>537
>オープンな環境を好まない人なんていない。

そりゃあ自由な環境は好まれるだろうさ
だが、自由と快適さが両立せず、それを選択するならば、快適さが選択される事もある

この2ちゃんだってそう、世の中には膨大なホムペ・サイトが存在するが、おまえらは結構2ちゃんばかり見ているだろ?
それは2ちゃんが面白く快適だからさ
最初期は別として2ちゃんはBBS「業界」で囲い込みはしていない、だが結構寡占化されている、その結果ひろゆきには莫大なビジネスが転がり込んだ
ならばアプリという快適さの提供をエサに人為的な囲い込みをやって、ゼニ儲けをする流れが出来ても不思議じゃない
546名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 07:10:20.43 ID:kg7xzQ/W
スマホはWebサイトへのアクセス性が悪すぎる。
アプリランチャーとブックマークを融合させて、
iPhoneの様なアイコン主体ではなく、Windowsの
様な文字列を主体にした管理が出来れば、
スマホはもっと高度な使い方が出来るはずなんだがなぁ。
547名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 07:14:01.98 ID:r74lBDf2
オタは自分が基準でものを考えてしまうから失敗に気づかないし、何で自分の認めないものが成功しているのか理解できない。
548名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 07:20:55.84 ID:bKGRTP9h
あんなちっちゃい画面で動画を見たくないわ
549名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 07:34:22.73 ID:JOHBKV8Q
スマホでTwitterやLineやりまくってる人間は
コミュニケーションを取りたいんじゃなくて
周囲とコミュニケーションを取りたくないから
既知の人間関係に逃げ込んでるんだよね
550名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 07:36:17.21 ID:7pwM0emV
ちょっと景気が良くなってきたと感じる人々が増えると
世の中の基調は「短小軽薄」になる
だから今はスマホのような端末が流行ってるが
そのうちまた卓上のPC端末に戻るだろう
551名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 07:45:52.50 ID:F1F6qGJs
アップルのapp storeが受けたのは管理されてるから。

エログロあり、ウィルスあり、詐欺ありのandroidでは安心して課金さえできない。
ジャンルによるが掲示板でもなんでもありの2chより価格comのほうが家電商品紹介とかは好まれる。

実際問題フィルタリングの進んだまとめサイトが一種のアプリだったりするし、
ネットの世界も変わっていくよな。
552名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 08:02:02.29 ID:QfIRt9lu
>>551
信用と自由度の問題だね

信用を得るにはある程度のブロックと規制が必要でソレが無いとカネを支払わない

一方、自由度が無いと面白くない、コレはユーザーだけじゃなく管理運営も面白くなるからね

自由度と信用のバランスないしは棲み分けが進むだけだよね
553名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 08:03:16.58 ID:JOHBKV8Q
あと、別にITの世界だけじゃないな
見ず知らずの人間の視線が怖い
なんてのが、2chにもワンサカいる。
クルマ運転してるとき、他人の視線を避けるために
スマホいじってます、なんてのがいたな
*すんげえ危ないのでやめてほしいんだがw
とにかく、これ以上他人に関わりたくないし
関われたくないと考えてる人間がいる
554名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 08:10:31.12 ID:vyUMCF6T
四半世紀前から同じ事聞いてるから飽きた。
555名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 08:21:14.65 ID:2yjh9KUd
携帯用Webサイトってもんがあった日本じゃ
一昔前に通った道ではあるか
556名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 08:25:31.71 ID:TibmUQCS
>>449
日本の裏社会でも拷問による尋問、ハニートラップは当たり前だからな
重要な情報を手に入れるのは命がけだわw
557名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 08:57:09.74 ID:i0R81qRg
オープンはいいけど
悪意が入り込むスキもオープンなんじゃ意味ないけどな
558名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 09:24:29.41 ID:bdKzHsD3
ブラウザのタブが50を超えてるのに
それだけアプリを起動しようとは思わん
559名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 09:25:27.50 ID:soQnh+am
アプリ化すると、日本では圧倒的なiPhone(iOS)用と
androidのバージョン検証でメンドーな気がしないことも無い。
iOSは7用に移行しやがれ!って言われてるようだし。
560名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 09:27:43.80 ID:+KcTM3NF
>>558
タブ開きすぎの奴ってキチガイじみてる
561名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 09:47:15.25 ID:bdKzHsD3
>>560
お前の嗜好をレスされても
お前とは違うとしかいいようが。。
562名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 11:04:40.86 ID:9EaBnHOi
スマホじゃないから、よく分からないんですが
スマホにはブラウザが無いわけ?
ネットを自由に見られるのかと思ってたが
サイトごとのアプリを使うってこと?
563名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 11:17:36.53 ID:rnDkMj6k
>>562
ブラウザはあるよ。
ブラウザでサイトに移動してもらうより
特定のアプリDLしてもらってそれを起動するだけで始まる方が楽ちんだから
こだわる人でなければそっちを使うって話。
564名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 11:27:41.14 ID:HLVUWwvK
>>520
すごいなw
君の主張は「アプリ開発しない奴はスマホ使うな」って事かい?

スマホ市場のほぼ全てを否定してのけたなw
565名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 11:36:24.22 ID:e6EQodQF
>>537
>オープンな環境を好まない人なんていない。

左翼は結論ありきのクローズド環境でなきゃ困るんだよなw。
既存のシェアや利権を死守したい営利企業も同様なんだよねwww。
566名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 11:42:22.03 ID:mHxULgLx
wwwの何が良かったって、最大の価値観が「金」じゃなく「好奇心」だったことなんだよな。
好きなものを好きな人が集まって好きなようにまとめ、論じて、考察してた。行き先は考えていなかった。
今は最初からマネタイズを考えて開発してるからな。「商品」特有の退屈さが蔓延してる。
567名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 11:50:07.22 ID:9EaBnHOi
>>563
なるほど
568名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 12:13:24.84 ID:r74lBDf2
>>566
金を出してくれるもの好きに乗っかったフリーライダーには不便な時代がやってくるということ。
569名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 12:19:31.16 ID:z2zE8s9F
>>498
Niftyにも専ブラあったし、AOLやらFirstClassやら....
570名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 12:21:55.15 ID:tHH4NiQZ
>>566
あー、これはすごく感じる。
最近、サイト利用するのに名前を登録させるところばっかりになったろ?
税金とられてるような気がするわ。
571名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 13:05:30.29 ID:YyjVt4i+
どんなに小さくなっても、フルキーボードは無くならないだろうなぁ
572名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 13:06:35.38 ID:Go6QRVWJ
>>10
個人サイトはアフィリエイトの巣窟になってる
573名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 13:10:24.96 ID:+B1Xk7+K
モバイル専用は商売人のツールになる感じはするけど
他は一昔前みたいに、PCオタク層の物に戻っていったりして・・・
574名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 13:32:16.58 ID:KGBuIadC
情報を2chやwikiでしか集めない奴も多そう。

アプリしか見ない奴と変わらん。
効率は良いかもしれんが、情弱・情強の差がますます広がってる。
575名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 13:40:18.90 ID:ZqUa5rQc
>>574
2chの情強

・愛車はスイフトスポーツ
・ガラケーとSIMフリースマホの2台持ち
・PCはXP
576名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 14:46:18.00 ID:iNDzca9h
書籍に比べればネットで手に入る情報はどうしても薄くなるし
翻訳されてない論文まで漁って情報得るとかしなければWikipediaとその他じゃあまり変わらないんじゃないか
577名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 16:00:15.55 ID:k+OcCVjB
死んだのはPCではなく情弱どもの脳細胞だった
578bは:2014/01/20(月) 16:05:54.50 ID:k4O7jhN4
生死に関わる問題が起きた時
SNSの情報と医療機関がWebで提供する情報のどちらを信じますか?
579名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 16:17:07.43 ID:3QQyzyvf
>>578
海外のサイトも含めて医療論文が溢れてるからなあ
情報を得る能力や解釈する知識さえ持っていれば
普通の医者の意見なんかより、webの方が信用できる時代だよね
580名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 17:12:01.47 ID:dMEWi9gw
生死に関わる問題ってそんなに余裕持てないんじゃないの?
581名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 17:20:01.04 ID:2Vfd3ufb
質問に歯科医たちが応えていくってサイトならあったな
でもネットじゃ医療行為出来ないからアドバイス止まり
582名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 17:24:29.91 ID:kMNNdiB8
>>566

金のかわりに、アクセス数というモチベーションはあったけどね。

それが、結局金に変わった。戻ったというべきか。
583名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 18:34:35.81 ID:JOHBKV8Q
>>578
119番に電話を掛けるというのが常識的な対応だろうなあ
584名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 18:37:44.11 ID:u2ijz4To
>>579
普通に医療知識があれば、論文に書かれてる最高の治療があったとして、
行ける範囲の病院でそれができるかどうかわからんと思うはずだがなあ
585名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 19:25:02.90 ID:3yWwcOCe
webの興隆はオタクバブルであって
水面下ではクローズドな勢力争いが勃発している
じわじわと茹で蛙にされてるんじゃないかな
586名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 19:27:18.70 ID:HT2a8cKM
Google検索が意味をなさない時代が来ると言うことか?
587名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 19:30:42.50 ID:H565s4f4
Twitterは検索にもばんばん引っかかるな正直邪魔だけど
FBはホント閉じてる
588名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 21:27:48.33 ID:OrUpr+UA
webだけが生き残ると思う。
SNSは死ね、だな、自分的には。
589名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 21:27:56.89 ID:kg7xzQ/W
Googleが電話機のOS開発に乗り出すニュースを見た時は
「なんでWebサービス会社が電話?」と意味が分からなかったもんな。
きっとMicrosoftも同じ思いだったはず。
590名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 21:40:55.37 ID:kMNNdiB8
>>589

いや、携帯端末のシェアを奪うためだって、普通理解するだろそこは?
携帯端末OSとしてWindowsCEってのがあったわけだし。

むしろ、なんでマイクロソフトはWindowsCE資産を捨てたのかと。
591名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 21:44:59.75 ID:TZdCzHLv
>>589
MSはインターネットに背を向けて自社で囲い込もうとしたし、モバイルOSに20年近く作り続けて成功してるとは言い難いし、
他社のやることが分からないとかいうこたないだろ。

>>551
> ジャンルによるが掲示板でもなんでもありの2chより価格comのほうが家電商品紹介とかは好まれる。
クローズドになると困るのが価格.comのようなサイトだな。
592名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 21:52:38.18 ID:kg7xzQ/W
>>590
シェアを奪うというのはこの話の本質じゃないでしょ。
なぜWEB死んだと言われるのか。
なぜWMではダメだったのか。
そこの本質がMicrosoftが気づけなかったんだよね。
593名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 21:55:14.48 ID:g/IOMPic
PCが死んだら会社で朝から晩までネットサーフィンしてる窓際のやつら
は何して時間つぶせばいいんだ?
594名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 21:56:35.47 ID:mgmQynEs
お使いJRPGが何故受けるかって話とも近いかもしれん
自由度が高すぎると素人は路頭に迷うんよ
595名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 22:13:17.74 ID:9eJ05vSX
かといってGoogleを使う気にはならない
だって広告屋だもん
濃いプライバシー情報を収集されるのがオチ
596名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 22:30:34.67 ID:djUsPPyH
>>595
そういう、おまえらのためにFireFox OSとか、mobile ubuntuとか
597名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 23:29:46.00 ID:OaXp+ZnY
ド素人でもネットやPCについて語れるなんていい時代だよなあ
598名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 23:52:09.50 ID:F1F6qGJs
>>552
>信用と自由度の問題だね

そのバランスだよね。大事な視点で
ここでもimodeと何が違うの?っていう人がいるが
imodeはあまりと言えばあまりにクローズで自由に個人でアプリつくって売るとかできなかった。

だからバランスはものすごく大事。
なのにsonyにしろ任天堂にしろドコモにしろ自由があまりに低い極端な管理主義に走るから受けない
599名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 00:00:02.56 ID:JN8kORKO
182
600名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 00:21:36.82 ID:BW5fcsz0
>>598
勝手アプリとかできただろ
601名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 00:27:12.51 ID:EzyacWhR
>>600
違いは信用ありそうなところが配布しているかどうかぐらいだな
602名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 00:43:20.50 ID:ByXBugGG
>>600
課金システムとか使えないだろ。
アップルは審査はあるが個人でもapp storeにアプリおけるし。
603名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 00:47:22.12 ID:CJLOaa53
i-modeか。本当に詰まらん世界だ。あれは。
604名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 01:39:04.93 ID:ve6LAMm8
WEBにネイティブアプリ並の機能が実現できるようになれば、
再びWEBに回帰していくと思うけど、しばらくは
アプリ優勢の時代が続くだろうね。
605名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 02:00:59.40 ID:CAwMsawu
i-modeは、たしか基本クンロクの速度だから仕方無い
606名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 04:10:45.70 ID:BW5fcsz0
>>602
ダウンロードするときにパスワードを入れないとサイトに入れないようにして
そのパスワードを売ればいいんじゃね?
607名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 05:40:41.11 ID:TQkNDWs9
>>545
>世の中には膨大なホムペ・サイトが存在するが、おまえらは結構2ちゃんばかり見ているだろ?

えっ?
608名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 06:47:50.27 ID:O8+On7NJ
かつてのパソコンをはじめとする機器は
「面白い玩具」として夢を売ってたんだけどね

今は、人々の不安心理を煽って売る一種の「防災グッズ?」になっている
*スマホにしろ「人間関係を壊さないための」ツールだしね

当然、皆「いかにしてかかわらないようにするか?」を考えるようになる
609名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 07:03:10.62 ID:ByXBugGG
>>606
あっという間にコピーされちゃうだろw

っていうかそういう意味じゃなくてだな。
例えば楽天のショッピングモールなんて別に自分でhp作ればショップなんて簡単に作れるじゃん、
なんでわざわざ楽天に所場代払って店出してるんだ、っていう話と同じ。

買う方からしたら本当に品物が届くかどうかさえ心配するどっかのサイトより
楽天モールの方が安心ということ。
610名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 09:54:11.74 ID:SOqnwcp+
パソコンはデジタルコンテンツで食えなくなるから
ちゃんと食えるように戻してるんだよ
611名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 10:01:36.84 ID:tdHU7tq1
タブレットよりノートPCの方がいいんだが。
612名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 11:31:08.28 ID:T0KG/FH4
すっかり忘れていたけど、「Webの終焉」は「インターネットプロバイダの終焉」も意味していたんだな

NEC、ビッグローブを売却へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140121/k10014638071000.html
大手電機メーカーの「NEC」は、子会社でインターネットの接続サービスを手がける「NECビッグローブ」を、
国内の投資ファンドに売却する方向で最終調整に入ったことが明らかになり、ほかのインターネット接続会社
との再編につながることも予想されます。

NECビッグローブは、平成18年にNECのインターネット接続サービス事業が独立する形で設立され、現在、
個人を中心におよそ300万人の会員が登録しています。
しかし、ここ数年はスマートフォンの普及で新規の契約が伸び悩み、事業の環境は厳しくなっていました。
一方、NECと交渉を進める投資ファンドは、NECビッグローブと、ほかのインターネット接続会社との提携も
模索しているとみられ、今回の売却によって、スマートフォンの普及で事業環境が厳しくなっている、この分野
での業界再編につながることも予想されます。
613名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 11:55:03.65 ID:+lh/Thqy
日商岩井+富士通=ニフティ
なんて話も伝説になるのかねえ

パソコン通信のフォーラム運営で
会社説明会つくったなんて話も
おぼえてる人少ないだろうな
614名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 11:57:07.58 ID:+lh/Thqy
>>613
会社説明会つくった、ってなんじゃw
会社つくった、だな
余計な予測変換するのは困る
615名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 14:32:07.56 ID:DYLIZbSm
小学校低学年までは図書館や書店で本をさがさせるのが一番なのだろうな。
教育上の理由だけでなく、そちらのほうが自力でネット検索させるより質のよい情報がえられるという理由から。

小学校高学年になったらパソコンやタブレットでネット利用させたほうがいいはず。
スマートフォンだと限定的な利用しかしないだろうし。
616名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 14:40:29.77 ID:arkhF8Y8
現実を認めきれないチンパン原始人どもがw

何十回、PC販売が下降したニュースをしたら、スレが立ったら気が済むんですか?
店頭で見えなくなって消滅するまで気づかないふりをする気ですか?
ネットでも家電販売店でもトップはまずスマホタブレットが普通でしょ、そろそろ認めなさい恥ずかしいよ
617名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 15:09:54.21 ID:i5H4o88m
実感が沸かない話と思ってたが、
今、wikipedhiaの引用をチェックしたら、リンク切れが続出している。
ネット上から、情報が消えつつあるのは本当かもしれない。
618名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 15:16:38.33 ID:CAwMsawu
そうか、なんかの証拠隠滅だろうな
警察関係かな
619名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 15:19:23.18 ID:kD7xD2Y0
>>617
Wikiの問題は無償やボランティアで編集していた人が
アフィリエイトやまとめの報酬で稼いでいる人達を横目にやる気を失っていった結果だよ
情報が消えつつあるのではなく、無償の行為へのやる気が消えつつあるってのが正しいかな
620名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 15:23:29.65 ID:zaMbid8L
無償やボランティアのようで、実は有償で政治的にバイアスがかかった情報に編集してる人がいる…。
621名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 15:24:01.33 ID:DYLIZbSm
>>617
いまのところは紙の本をソースにしたほうが確実だということだ。
622名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 15:27:28.68 ID:DYLIZbSm
わたしは東北地方に住んでいるが福島第一原発事故のときにインターネットがあって本当によかったとおもっている。
インターネットにはデマがひろがりやすいといった問題はあるけど、なかったら「御用情報」によって危険に目に遭っ
ていたかもしれない。

だからこそネット上の情報がまずしくなっていくのはかなしい。
623名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 15:31:17.69 ID:CAwMsawu
日立製作所なんか、小説家が社内にいますよ
自社の誘導なんかお手のものです
624名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 15:46:57.11 ID:kD7xD2Y0
>>620
そうだね
金銭目的やそういった思想などの目的での行う人が目立つ様になれば
Wikiの信頼性や有用性が今以上に毀損され、どうやってその問題に対処するか?次の段階に行きそう
625名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 15:52:19.45 ID:3DJVTtHZ
もう広域のネットは諦めたほうがいいわな
影響力も大きくはならなかったし
地域社会のローカル地方紙とローカル情報サイトに移動
SNSとかクローズドなのが増えるだろ
626名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 16:00:25.70 ID:DYLIZbSm
>>625
ライブドアがフジテレビ買収に成功していればな。
627名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 16:01:04.67 ID:3DJVTtHZ
>>626
それはない
堀江じゃいろいろ無理
というか、無理だからあーなった
628名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 16:02:38.01 ID:3DJVTtHZ
>>615
それもない
3歳までに基礎教育が不可欠なのは科学的に証明されてるし
小学校4年くらいまでで義務教育課程レベルの数理くらい学べる
そこから本を自分で選べばいいし、ネットだろうがリアルだろうが
自分の目で選べるようになっていなくてはならない
629名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 16:03:18.24 ID:3DJVTtHZ
>>622
つまりお前は「遅れてる馬鹿」
630名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 16:54:54.81 ID:CAwMsawu
フランスのミニテルになるのかね、もう日本ごとああいう農業国にされそうだ
631名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 17:15:36.84 ID:KlBQf9Co
大掃除してたら少し前の新聞が出てきたんだけど、
これからはVANの時代らしい
632名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 17:42:36.35 ID:0vlnrTun
一周回ってまたi-modeの時代が来る?
633名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 18:19:07.08 ID:HDxh5Shf
実務に使うものが面白い必要などない。
i-modeはWebという仕組みごと囲い込んだために安全で確実な課金も可能になった。
スマホにより、その囲い込みが再び無くなったから、Webは信用のない儲けられない物に戻った。
よって個々のアプリ単位で改めて囲い込んでる訳ですよ。
634名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 18:29:07.45 ID:HDxh5Shf
広大で自由なインターネットなるものは、いかに信奉しようが、既にガンジス川のように糞尿に汚染されてる訳で、
その上にビジネス立てようとすれば、糞尿の汚染が混ざらんよう対策するしかない。

インターネットを下水インフラと見なし、i-modeみたいな限られた上水インフラを作るか。
或いは、個々のアプリが給水車みたいに個々に提供するか。
635名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 19:07:26.19 ID:DYLIZbSm
>>634
J-CASTやコピペブログをみるとインターネットですらマスゴミ化するものだなとおもう。
636名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 20:33:54.69 ID:c6GFQWUC
20年近く前、初めてホームページを作ったときは外国からの反応ばかりだったな。もちろん作成ソフトなんて無かったからエディターで作った。

いちおう、今でも、ブラウザーなら見ることが出来るんだが。俺たちの時代も終わったな。
637名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 20:49:38.99 ID:BW5fcsz0
>>609
逆に言うとアップルストアじゃないとiPhoneのアプリは買えないのが困りもの
入金したプリペイドカードのデータが消えたのが面白くなくて結局二年間有料のアプリは一本も落とさずに終わった。
あれ、アップルじゃあてにならないから携帯のキャリアがケツもってほしいんだけどね、なんとかならんのか?
638名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 22:55:56.93 ID:i1Ynej9m
ただテキスト読みたいだけなのにクリックしたらPDF開いちゃって舌打ちみたいな感じ?
639名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 23:00:57.10 ID:mp6r0/YQ
俺、いまでもメモ帳でサイト作ってるよ。
640名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 23:24:12.45 ID:HDxh5Shf
実際、メモ帳で編集できる程度のもん表示する程度が、WEBってもんの本来であり、限界だったと思いますよ。

ソース見ても何してるか分からん、専用ソフト使わんと編集できんほど複雑なもんばかりになったから、
書き換えられて違法サイトに誘導されてても容易に分からん有り様になりましたよ。
641名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 23:29:36.22 ID:k6TAtdQY
まあ、オレがPCに固執してるから、多分滅びると思うw
こないだAMDで一台組んだし
642名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 23:59:07.19 ID:aSdKQigX
WebやHTMLの本来の姿ってことで考えると、
MEMEXとかxanaduなんていう昔話に立ち返っちゃったりして...

それはさておき、HTMLは文書構造を表すための規格のはずだけど
いつの間にか「ハック」とやらでウルトラC的な訳のわからない
複雑なソースコードが当たり前になっちゃったり、自動生成の
ブログやwikiとか出回り始めたあたりで、何かちょっと
静的なWebサイトの価値は変わったように思う
643名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 00:06:44.36 ID:e3AhVJkL
>>642
人間、それも若い厨房ほど動くものにしか興味を示さないからな
静的なHTMLだけのサイトは立て看板くらいにしか思われてない
644名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 00:09:17.21 ID:FQmsEjUV
>>4
個人サイトから大規模SNSへの移行だな
LINEしかやらないならLINEのアプリだけでいいけど
いろんなサイトを見て回るなら汎用ブラウザが必須なんだよな
しかもこれが日本だけじゃなくて世界的な流れってんだから穏やかじゃないわね
645名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 01:41:24.59 ID:SyORNQwT
>>1
つまり、面倒臭い!の大勝利ってことだろ?
個人情報保護よりもパスワードを打ち込む手間を省きたいもそうだし
CDを入れるよりも圧縮音源でもいいから手軽に済ませたいもそうだ
家庭用ゲーム機もロード時間が面倒臭い、ムービーを見ているのも面倒臭い
テレビ離れもチャンネルを変える時間のラグが面倒臭い、見たいニュースまで待つのが面倒臭い
少子化に繋がる男女交際も面倒臭い、クルマ離れも運転が面倒臭い・・・など、すべてが面倒臭いで説明出来るな

面倒臭いのブラックホールに次は何が飲み込まれるか?恐ろしい時代だぜ
646名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 01:51:25.53 ID:ka4fVihp
ああ、おっくうだ奥田のワナ
647名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 02:10:39.16 ID:4MWB6rED
また窮屈で有料の世界に逆戻りか・・・
648名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 02:22:59.20 ID:3ZizH58S
まあこの流れじゃスマホの性能向上で
またWebアプリ回帰の時代来るのは必至だな
649名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 03:07:42.04 ID:ho2aytjA
これ大事だと思うけど、
スマホ、iPhoneで見にくい、従来のPC向けサイトは人が寄り付かなくなるよね。
650名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 03:36:15.58 ID:SyORNQwT
>>649
WEBデザイナーの営業っぽい台詞だな
651名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 03:42:16.93 ID:Ut80SQq/
ジョブズすごい
652名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 07:10:46.49 ID:fQ417SZk
>>649
内容にもよるだろうが、
ユーザーの絶対数はPCユーザー:ガラケーユーザー:スマホユーザーで比率は10:8:2くらいだよ
653名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:01:34.68 ID:6CFpDM//
世界的にみりゃAndroidの方がハイペースで普及してるのに
日本の状況だけ見てAppleベースで語ってるのもはたから見ると閉じた世界だなと思う
日本人って世界みれないんだろうな気質として
654名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:11:59.45 ID:47U+UYMo
webブラウザ VS 2ちゃんブラウザってこと? たしかに無意味かもしれんな
普通のブラウザで2ちゃんやってる奴おる?
655名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:35:15.79 ID:fQ417SZk
>>653
FireFoxOSに駆逐されるのは見えてるし
今後のAndroidでは儲からんとソフトベンダーも思ってるだろう
656名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:41:07.31 ID:MA1qKvJN
1はそんなに難しいこと言ってないのに、内容を全く理解していない
レスがここまで7割以上ってどういうことだよ・・・

PS4が売れなくて死亡決定!とかAppleが新製品!とか
そういう子供でも一行読んで理解できる内容以外は無理なのか?
657名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:50:16.74 ID:DGIk95Zb
誰か食堂のメニューに例えて教えて下さい
658名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:51:46.46 ID:yFRaMXg/
つまり戦後パラダイムのスキームに合致しないということね
659名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:44:24.94 ID:6CFpDM//
>>655
もう6億台以上普及して今でもスマートフォンの7割がAndroid売れてるわけだし
駆逐ってされるかねえ
Googleがやーめたって言わない限り一定の水準では生き残るだろ
アメリカじゃノートPCの分野でもマイクロソフトの牙城揺るがしてるのに
5年レベルでダメになるとは思えんよ
あとソフトアプリって面で見てもiosでも9割アプリ無料だし
儲けるのに必要なのは必その先じゃないかなあ
660名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:48:33.21 ID:fQ417SZk
>>656
WIREDの記事を読んで「賢い」とか「普通」とか思うなら、お前は「馬鹿」ってことだけど、いいの?

>>659
どっちみちできることが少ないから、Windows9あたりで駆逐されるよ
生き残るっつーてもAmazonのKindleとかみたいな独自改造Androidじゃ
別にAndroidが安価だから使ってるってだけだし
ノートPCの分野でMSの牙城なんて、一切びくともしとらんよ
MSのほうとしてはエンタープライズ市場のほうに今は力を入れてるだけでしょ
2015年にサーバー切り替えが結構あるし、その後一旦Windows9をやってから、また2023年までエンタープライズに注力だよ
だから2015年にWindows9のほうにリソースが割けるわけでさ

どうやってもBtoBにAndroidは組み込み以外の形で行けないから詰んでる
661名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:50:23.95 ID:0A/ejaEf
>>654
> ハイパーリンクされ、誰でもいつでもどこからでも平等かつ自由に利用できるワールド・ワイド・ウェブ
2chの専用ブラウザは↑を排除するものじゃない。
どこからでも平等に自由に利用できないものだから、LineとかFaceBookとかそういうもののことだろ。
662名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:52:01.87 ID:fQ417SZk
BtoCしか見てないから、あるいはBtoCしか見れない記事でないと馬鹿のPVを稼げないから、
そういう記事ばかりWIREDは書いてるだけだし、どう見てもアホ向け記事元だよ、Biz板なんだけど、ここの板

AndroidがBtoBで出てくるのはKindle的に「カスタマイズできるから」「今は一応つかっとくわ」
みたいなのしか出てこない。医療機器から移動機器までMS最有力で、それ以外は独自OSくらいのBtoB市場に、
Androidは来ないよ。というか、そっちを目指さなかった時点で詰んでる。

そうなるとFireFoxOSみたいに「スマホやタブレットでできることって限られてるでしょ」のほうが賢いし
企業のサポートは12年間がんばります!って感じでインフラ形成してるMSは賢いよ

Googleはアホの注目のために右往左往しすぎてて今後ダメになっていく典型だと思う
Appleは「どうせうちはニッチですから」って感じでしょ、BtoBの事例ほとんどなくて笑ったよ
663名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:55:28.49 ID:fQ417SZk
>>1>>661
要は「有益な情報」が「WWWオープンに増えるか」「SNSクローズドに増えるか」って話だよな
レイヤーとしてはWWWの上にSNSが載ってるわけだから、
アレをコレしたらSNSの内容なんかWWWでアーカイブできるけど(まあメールでも何でも)
法律が無理ってことだけだろ、あとは補償とかいろいろ

>>all or >>656
つーか、お前らってドイツのインターネット状況とか知ってるんかね
規制ばっか入って、消されるまでもなく著作権のあるものって結構見れなかったりするんよ
他には動画サイトとかも結構いろいろあって、Youtubeとかニコニコみたいな画一的なのが主流になることがなかったりする

今後のインターネットは国家間のギャップにより独自性が出るだろね
664名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:56:08.03 ID:X3NDWBrK
>>658
むしろ逆で
狭っ苦しいローカルで身内とやりとりするだけの空間に逆戻り
みたいな話なんよ

広大なWebは不便で恐いから引き籠もろうってのが一般人の選択だったと
665名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:58:46.65 ID:fQ417SZk
>>663前段を自分で受けながら言うけど、

オープンネットワークには著作権ガチガチと企業広告が、割合的に埋め尽くしてくるわけだろ
あとはローカルOSに最適化された情報とかもオープンなほうは、ほぼ広告で埋め尽くされる

鍵付きで入るクローズドなレイヤーには著作権が無茶苦茶だったり、
指向性のある情報しか集まらない更なるレイヤーが出来たりするだけで

ぶっちゃけ、現実と変わらんわな、人間のやることで

ただし、現実とくらべて、クロールはしやすいから、鍵持ち1人がアレしたらコレできるってだけ
そうなると本気の情報は自鯖とか専用線へ行く、まあ、クリティカルな医療とか金融は最初っからそうなってるけどな

WIREDの記事>>1はアホの書いたアホ向けの記事だけど、

今後のことを言えば国家間ギャップと個人間ギャップは広がっていくってこと
リアルマネーが必要なクローズドも当然増えるだろうしさ
666名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:00:47.05 ID:fQ417SZk
>>664
というか、広大なオープンネットワークにおける情報の専有速度は、企業が金を使って広告範囲を広げるから
ステマとかアフィとかのもっと悪質なバージョン
個人があれこれやったって、大勢の波に流されるし、個人から情報を発進しても、良い情報なら企業が奪うから、
オープンな場に無償で出す意味がないってこと

ローカルで身内同士だけで集まるのは地元DQNのクズネットワークが散見されるようになるだろうけど、

ローカルだからダメってことはないさ
667名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:03:10.40 ID:X3NDWBrK
>>666
そこは良くも悪くも田舎の風景ってだけの話ではあるね
ただ「ネットは広大だわ」的ロマンはもうこの先ないかも知れない
668名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:13:29.13 ID:fQ417SZk
>>667
まともな意見や特別な情報を書いてもアフィとステマにぶっ壊されるかパクられるのに
オープンで書く意味なかろうって感じ、署名実名付きで調査報告するなら学会に論文でおk
669名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:16:59.71 ID:I98sO0K3
こんな動きは、ネットビジネス利益分配で勝ち組・負け組がはっきりしてきたからかな? 
HTMLでなくて、JSON等のデータ専用ビューアプリを作れば良いだけだが、なんだかなぁ、、、
インターネット&wwwとは何だったのか?
670名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:19:50.26 ID:fQ417SZk
Java系とか使ってる知恵遅れは死ねってことなんだよ
671名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:26:21.02 ID:fQ417SZk
つーか、そもそもJSONなんて、デメリットの部分から考えたら、
企業側に立ってる人がJSONを流行らせたいってのは丸わかりだろうに
Ajaxのときも思ったけど、Java系の時点でクローズドには向いてない
672名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:47:26.02 ID:GcoLmp5K
>>294

でも結局人間は利便性に勝てないから
さらに次の世代では、今度はそういう閉じた情報の取り出し、
統合化とか情報整理、検索、っていう類の新たな何かが出てくる

繰り返しだよなほんと
673名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:48:22.28 ID:ka4fVihp
フランス料理では、コース料理でキャビア、トリュフ、フォアグラとまとめて出してたけど
日本では、単品でいいヨとか、とくにフォアグラなんて分けわかんない御菓子とかでみんな食ってるし
本物か?いや美味しいかったらいいんだよ、みたいな感じになってるのと同じですな
674名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:49:51.90 ID:fQ417SZk
>>294
いや、そーいうところに良い情報は出なくなるだけだよ
>>673
まあ、百貨店には偽装食品、地元では本物の食材
みたいな感じになるだろね、だって絶対量が少ないし
675名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:33:05.68 ID:LYmzbrGn
ラインのホームなんかが拡張してラインホムペやラインマイストアやオークションなんかになるとラインの閉じた世界でwebが増大するかもしれない。そしてライン検索がGoogleにトドメをさす。
676名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:42:35.02 ID:fQ417SZk
んー、LINEみたいに巨大にやりたいなら維持費とのバランスがあるから
どう考えても無理筋だけどね
SNSは小規模でないと採算が取りにくい
677名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:09:16.64 ID:jtvQE9IZ
>>664
日本のインターネットって巨大な村社会だとおもう。
678名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:14:46.28 ID:f/ER2zUP
>>663
国家間のギャップっていうとドイツより中国のインターネットが典型だろ。
あそこは著作権はどうでも良いけど、国家にとって不都合と思われる物は
速攻で消される。
ユーザーはガラパゴス的なサービスで囲い込みされているし。
679名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:26:37.72 ID:f01c4b02
>>674
じゃあどこにいい情報出すんだよw

>>598でも書いたけど、結局バランスなんだよ。
そりゃ、書籍のほうがいい情報があるかもしれないけど、
書籍で情報を出すためのハードルはもちろん、それを購入して読むとか引き出しのハードルも高すぎる。
webで情報を発するのは簡単すぎるほど簡単でそれが革命だった。

でもあまりにも簡単だったから、玉石混合でくそ情報も多かったし、
フィルタリングと収益化のために情報がアプリ化していった。

ただし、このアプリ化の作業があんまりハードル高杉だと(見るのも全部有料とかにするとか)
そっぽ向かれていい情報が集まらない。

だから>>598書いたバランスが大事って話になる。
680名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:43:32.67 ID:jtvQE9IZ
>>679
J-CASTのようなネットメディアはそのようなインターネット上のコンテンツに
検証可能性をあたえる存在であったはずなのだが、結局は収益優先で
週刊誌やスポーツ新聞なみのゲスいコンテンツばかりになってしまった。
681名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:59:12.84 ID:f01c4b02
>>680
>週刊誌やスポーツ新聞なみのゲスいコンテンツばかりになってしまった。

そこで>>672さんの言う繰り返しがおこる可能性はある。
仏陀もこのあらゆるものは輪廻するって言ってるしw
682名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:30:46.35 ID:GcoLmp5K
しかしこう考えるとマイクロソフトはやはり侮れん会社だわなあ

10年前のMSならTwitterとかFacebookみたいなサービスが出てきたら
自社で同じサービス初めて潰そうとするだろうが、

今はHTML5だのWeb業界標準に寄りつつ、一方でそういうwebサービス企業に
 
「ウチはソフト屋でごんす、皆さんの食いブチを荒らすような悪徳googleの真似はしません
 むしろ皆様のシステムを裏から支える存在でありたいでやんす
 Windowsアカウントなんか連携させていただきます、へへー」

みたいな形で、どんどん根っこのミドルウェア基盤を抑えてる
情報が分散せずにサーバが集中する分、webよりMSのビジネスはやりやすいよな
683名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:09:32.90 ID:5ezXMjAI
GoogleもGoogle socialみたいなサービス始めて囲い込んでGoogle social検索やって復活!
684名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:11:41.00 ID:f/ER2zUP
AppleやGoogleがFlash切り捨てに掛かっているけど、
MSはRTにもIEでFlash公式対応とか、昔と立ち回りが違うよな。
かつてSilverlightとかXPSとか作ってたとは思えんよ。
685名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:18:20.94 ID:ka4fVihp
ball merがアレてただけだな
686名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:24:11.23 ID:/DxAJB05
>>684
互換性の受け皿にするのは古典的なMSビジネスといえるかもしれない
687名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:31:22.96 ID:GcoLmp5K
>>684

確かに違うね

MSNブログ廃止してwordpress.comをサポートするって言い出した時が一番びっくりしたw
688名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:50:08.55 ID:9VRAzK4n
単純に、どでかいデーターサーバをマイクロソフトで立てすぎて
だれでもいいからレンタルしないと投資が泡に消えるだけ
689名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:17:51.65 ID:p8Wfkohy
まさかAppleが逆転して世界制覇するとは夢にも思わなかったわ
690名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:32:48.84 ID:RuV+iJR2
アップルが制覇したのは、おまえの近所だけだろ
691名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:54:12.61 ID:fQ417SZk
英語を使わない人にとっては、日本で日本語のインターネットをしてる限り田舎者でしかないかもね

>>679
だから、同好の士が集まる中とか、地域社会とかに還流
もともと共産主義的なインターネットってのは、小規模なグループでしか成立しない
伽藍とバザールは、互いの顔が見える範囲でのみ機能する

>>672>>681
お前らは、馬鹿の側のグループなんだろう
692名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:55:13.80 ID:fQ417SZk
>>682
エンタープライズ事業はどんどん強くなってるしもはやMSはインフラ屋
693名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 18:08:24.06 ID:f/ER2zUP
Appleの究極の目標は他社やサードパーティーを全て滅ぼし、
利益を独占することだからね。
かつてのMSもそういう感じで邁進してたけど、
独禁法でつるし上げられてから、共存共栄路線になったんじゃない。
強力で使いやすい基盤システムは提供サポートしますから、
皆さんどんどん使って頑張ってくださいみたいな。
694名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 18:30:40.04 ID:GcoLmp5K
>>692

だな
ある意味IBM化とも言える
695名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 18:51:36.96 ID:9VRAzK4n
>>693
マイクロソフトで、仕事がちゃんとできるのはカトラーさんの部隊だけで
彼はボーリングしてるのを傍目に、コードかいてた
そのあとはレースしながらの開発でArureができて
いまがあるだけだろ

エクセルの開発部隊はいまは妹がいないから離散したんだぜ
696名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 19:05:17.04 ID:f/ER2zUP
実際、表に見えない部分でも
MSのシステムはあちらこちらで広範囲に使われているからねえ。
家電量販店とか携帯電話屋しか見てないと、わからんけど。
697名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 19:25:16.72 ID:7p2jTwR3
つまりアプリ作れない奴がPC自作しても無意味な世界になる
だから3ヶ月ほど前アプリの時代になるって書いた事あるんだけどなんだかなあ
実現してしまったのを見るのは寂しいもんだ

まあ実際web殺したのはネットの広告とアフィの大量爆撃だけどな
だから誰も検索しなくなったみたいになる気がする
イエローページが無意味になったのとほぼ同じ
698名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 19:31:25.38 ID:f01c4b02
>>691
共産主義と商業資本主義の違いの話じゃねえよ。

お前が一番話が見えてねえわ。
699名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 19:36:57.16 ID:7p2jTwR3
>>645
ていうか、面倒くさいの前に
物事を面倒くさいものにしたことが原因

囲い込みの為に色々制限かける独自仕様が増えて
色んな企画が群雄割拠した結果ユーザーはシンプルイズベストの手軽さを選んだだけ

レコードかけてテープに録音するだけだったのを
デジタルで企画と制限だらけにして次々と乗り換えないと残せない仕組みにしたせいで
皆が考えるのも機器を選ぶのも面倒でうんざりだと思った結果が今

ジョブズが日本のガラパゴスを見て
世界で誰よりもその事を一番早く悟ってたんだと思うが
700名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 19:50:51.00 ID:fQ417SZk
>>694
行き着くところはIBMなんかねえ

>>698
お前は頭悪すぎるよ
701名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 19:52:40.49 ID:fQ417SZk
>>678
中国のほうは、この前もDNSサーバー障害を起こして笑われてたし
操作しようとしすぎて失敗してる感じ
ドイツのほうは公に法の元に統制が進んでて

>>696
まあ、MS無しでは世の中動かんくらいになってきてるとは思う
対抗するにしてもLinux系じゃ無理だろうねえ
702名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 19:57:32.25 ID:tASxW0YX
流通業の人が使ってるハンディ端末が全て無意味になるのか
へー
703名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 20:02:14.60 ID:Rk3ekKd/
固定電話網みたいなもんじゃないのwwwは発展はないだろうが無くなる事はなく
企業官公庁なんか持ち続けるし、持ってる端末がwwwへの接続手段がないんじゃ不便だろ。
704名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 20:11:59.15 ID:vfjZ2HtW
googleとかに支配される未来は嫌だな
705名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 20:41:05.51 ID:f01c4b02
いつの間にか流行と関係ないところでMS最強だね的な話になってるけど、
MSはここで話題になってる話とレイヤーが違うところに戦場を移した、ということだろ。

プロトコルとそのレイヤー上のサービスの話は分けようよ。

>>700
お前は論外。
706名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 21:29:39.18 ID:In7EyzOe
>>684
全部HTML5でおkな時代になって一番困るのはMSだからね。
707名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 22:09:40.97 ID:jtvQE9IZ
テレビアニメのソードアートオンラインでスマートフォンのSMSでコミュニケーションをとっているシーンがあったが、
なんかクールにみえないのだよな。わたしは携帯電話すらもっていないけど。
708名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 22:43:43.06 ID:0A/ejaEf
>>691
言語の理解は関係ない。オープンかどうかの問題だよ。
709名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:13:05.39 ID:zDLyBexm
アップルが「1984」をモチーフにしたCMを打ったのがちょうど30年前か。
今ではアップルがビッグブラザーの立場に。
710名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:13:49.59 ID:f/ER2zUP
>>706
HTML5はAppストアみたいな囲い込みを潰してくれると期待しているんだけど。
711名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:18:31.41 ID:f/ER2zUP
>>709
PCシェア5%、モバイルシェア12%、検索シェア0%のどこがビッグブラザーかと。
リトルブラザーじゃないの?
水面下でAmazonとMSとGoogleのクラウドの真の覇権争いが始まってるぞ。
712名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:48:41.16 ID:GcoLmp5K
MSの伝家の宝刀はMS Office(で作られた世界中のデータ資産)、
googleのそれはgoogle mapとストリートビュー
appleだとまあ、iphoneとituneになるのかもしれんが

やろうと思えばどれも、webを無視して基盤を構築できる力を持った要素ではある
713名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:02:30.17 ID:guGrLRMF
AppleのiPhoneは莫大な利益を出せているが、GoogleのAndroidは利益を出せていない。

この違いは大きい。莫大な利益を出せているということは進化のための投資が継続的にできるということ。

今のAppleはかつてのWindows、今のGoogleはかつてのMacになるかもしれない。
714名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:03:09.76 ID:8Krei6qn
>>713
エンタープライズ市場が一切目に入ってないお前は馬鹿だろ
715名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:15:33.42 ID:guGrLRMF
Macproとか見てるとAppleのエンタープライズ参入も可能性あると思うけどね。officeはMac版もあるわけで。
716名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:32:20.63 ID:2wZ8K0vq
>>712
MSの伝家の宝刀はOfficeじゃなくて、
開発環境とWindowsServer&Azureじゃないか?
717名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:38:46.75 ID:kCNCslXV
Appleはicloudを更に盤石にする、っていう分かりやすいベクトルがあるよな
ここに突き進むだけで、時勢に応じて一般ユーザー、ビジネスユーザー
どっちにもサービスを提供できるベースが持てる

やるべきことをシンプルにするっていう企業方針はまだ生きてるな
718名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:43:16.40 ID:JiQyhf5C
>>716
azureも結構高いからなぁ
719名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:44:27.55 ID:2wZ8K0vq
そのiCloudを支えているのはWindowsAzure
720名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:52:00.24 ID:2wZ8K0vq
しかし、MSも何がやりたいのかよく分からんよな。
RTが在庫余りまくりで大損こいたら、今度は2が売れまくりで
法人向け受注停止とか。

Surface 2の一部機種が3月末まで新規受注を停止
〜法人向けSurface普及戦略に黄信号か?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140122_631852.html

法人向けを受注停止にして個人向けに回すとか・・・
RTでFlash対応してSilverlightを対応しないとか
わけがわからないよ。
721名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:56:32.52 ID:8iSy7ZvR
>>715
"再"参入だろ
Xserverとか過去にはそれなりにやる気があったけど、結局は儚く消えたじゃないか
722名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 01:00:18.09 ID:KeVPoUd+
>>715
再参入なんかしないだろ

サーバーファームなんて、それこそインフラ屋の仕事だからな
723名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 01:08:56.72 ID:2wZ8K0vq
今更OS X Serverを使うメリットがあるとは思えんなあ。
724名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 01:11:05.83 ID:iK+EmAj0
>>713
>GoogleのAndroidは利益を出せていない。

なにを根拠にそんなこと言ってるの?

andoroidは、史上最高の個人情報国家機密収集ツールじゃん。
集めた情報はいくらでも高く売れるでしょ。
725名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 01:12:26.53 ID:kCNCslXV
>>720

でもRTって、ダメなように見えて
法人の一括納入と相性よさそうだよね

安くて、Office使えて、他のデスクトップアプリはインスコできなくて
管理しやすいストアアプリだけ動くって
企業のIT管理部門からしたら、いいデバイスだよな
726名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 01:25:16.89 ID:2wZ8K0vq
>>724
Googleの賢いところはそこなんだよな。
実はOSやハードウェアの利益なんてどうでもよくて、
自社のサービスを使ってくれて、情報収集と広告表示さえできれば
なんでも良いんだろう。
Intelがx86向けAndroidを作るのにも協力しているし、
おそらくWindowsタブにAndroidを載せることも喜んで認めるだろう。
Nexus7をやめる話も出ているくらいだ。
727名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 01:31:12.24 ID:VIRG+esh
>>684
藍澤光よもう一度。
728名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 02:05:06.61 ID:dROQLnNS
>>726
Googleは、広告収入の占める割合が大きいだろうから、AndroidOS単体の損益は気にしていないと思う。
実際、自分は弱小自営業者だけど、Google検索に広告出してGoogleに貢いでいます。

それと、ASUSかどこかが、Windows+AndroidデュアルブートタブレットPCを最近出していた気がする。
729名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 02:15:28.86 ID:kCNCslXV
>>726

googleが賢かったのは3年前くらいがピークじゃないかねえ

ここ最近は焦りというか、カレンダーの仕様変更とか、情報の扱いとか
客の囲い込みに必死なところが鼻についてきた

Facebookやamazonの拡大を予測できなかったどころか、googleのビジネスモデルだと
対抗策さえ取りにくい
MSみたいにインフラ屋として 「取り込んで裏に潜る」 戦略に切り替えれるような
業態の振り幅はgoogleにはないし
ハードからソフト、クラウドまで1社で完全管理できるappleの自由さも持ちにくい

分岐点じゃないかね、今のgoogleは
730名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 07:59:01.88 ID:IekU+spf
>>729
単純にソフトウェア関係の人間が焦ってるだけだろう。
最近ロボットに力入れ始めてるからね
731名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 08:20:31.35 ID:9gPMvaZ9
内容はともかく
アメ公の文章言い回しは
日本語起こししてもキモイ>>1
732名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 09:02:16.24 ID:8Krei6qn
>>721
一番酷かったのはWebObjects
俺も含めて皆アレを覚えてるからAppleを業務に使おうなんて思わない絶対に

>>715
無理だと思うよ
Pagesその他のApple謹製Officeソフトでさえ10.9専用にして10.8以前を捨てたんだから
目先の欲を追い過ぎなんだよ、Apple
733名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 09:03:41.13 ID:8Krei6qn
>>729
それは俺も同意だなー
あんなあからさまに監視してますよって言われたら
gmailさえ使わなくなっちゃったわ

>>719
iCloudも10.9対応ばっかりになっちゃって、もう今後は避けようって思い始めてるわ
734名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 09:22:47.75 ID:4lhk7YUK
すべてがウィニーみたいなのが主流になって完全な匿名になったほうが面白いのにな
735名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 09:26:07.63 ID:8Krei6qn
>>734
P2Pは仕組み上ネットワークタダ乗りだからトラフィックが上がれば遮断されて終わりだよ
ほんとに安定してて必要だったら企業が業務として環境構築してるはずだろ
736名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 09:40:33.11 ID:YHDpdVIK
>>3
アプリが無いと通販とか買い物できないとかあるの?
スマートフォン用サイトが無いとか?もしそうなら今の携帯から買い替えたくない。
737名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 09:49:32.51 ID:kCNCslXV
>>736

そういうのはない

ただ楽天とかヤフーとか大手が専用アプリ作るのは分かるが
地方のなんだかよくわからない雑貨屋とかが専用アプリ作るのは正直止めて欲しいw
738名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 10:50:31.13 ID:whX5hRYv
ツタヤのアプリとか入れる気にならない
EZwebとかで専用サイトに登録するぐらいならともかく
739名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 10:52:13.67 ID:1SuLz5vt
>>635
ネットde真実なお方たちは、ネットがマスコミ以上に腐敗したら(多分もうしてるけど)どうするんだろう
740名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 10:54:16.88 ID:8Krei6qn
>>739
かつてのテレビ族と同じようにネット族として一生隷属するんじゃないの(というかもうしてる)
741名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 10:54:31.18 ID:q5Hg+phQ
742名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 10:58:25.83 ID:8Krei6qn
>>741
知名度も利用者もすごく少ないうちはいいけど、
http://www.brother.co.jp/product/einy/delivery/index.htm
トラフィックを圧迫してきたら専用線を用意したりする必要があるだけじゃないかな
http://www.brother.co.jp/product/einy/special/index.htm
これを見る限り、帯域を圧迫するプランはお値段も上がるってことだろ
それとさ、セキュリティ自体はあってないようなもんだよP2Pは

それに>>734は「匿名」のニーズを考えてるんだろ
743名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 11:11:57.00 ID:PnNvYxdp
スマホ用のアプリで買い物って出来が悪くて鬱陶しいのが多い
744名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 11:17:47.29 ID:8Krei6qn
そもそもスマホで何かするのは面倒、画面小さいから
745名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 11:29:54.11 ID:kCNCslXV
>>744

アップルがiphoneの画面サイズを抑えてるのも理に叶ってるんだよな

「もっと大きくって・・・こっちは電話を便利にしただけで
 電話をPC代わりに使えと言った覚えはない。カッコ悪いし、画面ばっかみてたら危ないだろ」

っていうw
746名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 11:33:22.37 ID:8Krei6qn
>>745
5インチはギリギリいっぱいだよなー
で、最後はWindowsが漁夫の利持って行きそうだけど
企業向けOSとか握って、デスクトップも握ってるから
それとの連動をされたら、いちいちiCloudのためにOSのバージョンアップを強いる林檎はねえ
747名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 11:33:43.85 ID:whX5hRYv
大型タブレットと電話セットにして通話時は切り離せるようにするとか
ヘッドホンマイクで通話できるようにするとか
748名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 11:47:26.20 ID:hSfEP13A
サーバーサイドは、興味有る分野だけど
歴史を追うとDECなどはhpに吸収されたからね
MSもどうなるやらわかったもんじゃない
あくまでIBMの下請けなのであれば、その葛藤を出た途端に消えるかも知れない
749名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 13:52:17.64 ID:l4sZ7Qk9
>>745
iPad Miniと競合するからだろ。それだけw
750名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 14:36:55.39 ID:pZrPdF2E
>>744 同感
751名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:06:05.17 ID:2wZ8K0vq
モバイルではタブレットとスマホはあくまで別物と考えるアップルと
ファブレット路線に邁進するAndroid。
今のところ拮抗しているみたいな感じだな。
WindowsはPCとタブレットの2in1融合路線とRT+WPのファブレットになるだろうな。
752名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:06:38.69 ID:8Krei6qn
ファブレットなんて流行らず死ぬよ
あんなの誰も使わないから
753名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:38:48.76 ID:aTy5x/jK
>>740
地上波テレビは免許事業だからむちゃなコンテンツは放送できないことを考えると
ワイドショー漬けの主婦より深刻だとおもう。
754名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:40:46.45 ID:b/Mv/vkJ
写真週刊誌以上に何でもありだからなw
755名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:46:51.16 ID:2wZ8K0vq
>>746
WindowsPCとの連携を考えたら、もはや8インチ以上のタブレットは
Windows以外を選ぶ意味が無いよな。
5インチ越え8インチ未満でiPadminiとAndroidタブとRT&WP融合タブの争いになりそう。
756名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:48:51.76 ID:hSfEP13A
土建は、図面がかぎられるからアップルとかでいいと思うよ
F35なんかやろうーと思うと、だぶんマイクロソフトになる
けど大きな案件って少ないとおも
757名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:52:56.89 ID:8Krei6qn
>>755
そこは同意
ただ、8インチ以上のタブレットを窓が制覇したら、
結局それ以下のタッチOSも窓が支配するだろうと思う
結局、業務用を抑えてる時点で勝ちだと思うわ
758名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:56:06.77 ID:ktB/bg7t
>>1
スマホなんて2chぐらいしかするもんがねーんだけど
759名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 17:05:50.24 ID:wKYNYgdK
>>739
別にどうもしないだろ
より便利で面白いものに流れていくだけで
760名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 17:07:31.10 ID:hSfEP13A
マスコミを洗濯ネットにいれて戦場したいです
761名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 17:08:06.57 ID:8Krei6qn
>>753
まあ、そうかも
762名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 18:27:23.78 ID:9PMyBYAZ
>>1
つまりHTML5ではなくてこれからはまさかのFLASHが主体になっていくて事???
763名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 19:49:51.91 ID:J5l3sNaB
クレジットカードの精算をまとめてくれるならありだな
セキュリティも含めて
764名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 20:43:15.22 ID:CorIO1Ea
>>755
この辺は内部的な話になるが、
LTE対応の面ではクアルコムのチップが死ぬほど強く、
ぶっちゃけクアルコムがなにもしなくても
あと5年は
「クアルコムチップ+その上で直接動作するAndroid」
が価格面で競争力を持ち続ける。

なんで、これからは
安価なAndroid端末と、高価なWindows端末だけが残り、
iPadが絶滅すると言われてる。
765名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 20:45:46.64 ID:CorIO1Ea
>>745
別にAndroidでも小さい機種もある。
大きいのも小さいのも含め
選択肢がないよりはあった方がいいさ。

電話機能まで見るとiPadはiPhoneの代用にならないしね。
766名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 20:47:39.58 ID:8Krei6qn
>>764
>>安価なAndroid端末と、高価なWindows端末だけが残り、
>>iPadが絶滅すると言われてる。

10000円以下のAndroidとFireFoxOSと、
それ以上の価格の全てがWindowsになると思うよ
iOS端末は極一部になるだろうね
MacOSXとiOSに分かれてるのが難しい理由だと思う
それ以上にAppleの商売センスの無さも大きいけど
767名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 20:55:14.99 ID:CorIO1Ea
>>766
まず、LTE対応が必要な域では
Androidとしてはかなり高価な端末でも残る。
なにせチップがクアルコム一発で済む。
たとえば8インチで三万、10インチで四万。
同じ品質をWindowsで得ようとしたらクアルコムチップとインテルチップを積んで
8インチで五万強、10インチで六万になる。

iPadはこの点でも生き残る道がない。
とにかく早くクアルコムチップだけで動くようにするか、
Macと合併してインテルチップを積んでることを肯定できる要素を付け足さないと数年で即死もあり得る
768名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 21:00:19.08 ID:C1zHEajH
androidはアプリが端末によって動かなかったりするからその辺が問題
Xperiaなりandorid内でシェアを独占するような機種がでてこないと
OSとハードウェアはホントに以前よりよくなったんだけど
769名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 21:05:04.62 ID:CorIO1Ea
>>768
アホが作ったアプリが端末選ぶのはiOSでも変わらんよ。
770名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 21:16:54.31 ID:k8XIPJip
言ってる意味がわからん。

スマホやタブレットでもウエブ検索は必要だろ。
アプリ内の世界だけで完結してたら画面がアプリのアイコンだらけになって使いづらい。
771名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 21:19:01.04 ID:2wZ8K0vq
>>767
Intelも相当追い上げているみたいだから、
Qualcommもわからんよ。
プロセス技術では2歩先に行っているからな。
772名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 21:24:47.63 ID:oPuV1GrD
773名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 21:30:57.47 ID:CorIO1Ea
>>771
Wi-Fiオンリー機種ではインテルチップ採用が劇的に増える一年になるだろうね。


A7とかM7とかは、、、どうすんだろう。
774名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 21:31:43.08 ID:2wZ8K0vq
インテル、富士通の携帯電話機用RFIC事業を買収
http://eetimes.jp/ee/articles/1308/14/news037.html

というわけで、こういうのがATOMに組み込まれるだろうね
http://jp.fujitsu.com/group/fsl/release/20120223.html

携帯ベースバンドはともとQualcomm1強では無く、多数のサプライヤーがいたけど、
TIとフリースケールはLTE時代幕開けを前にして撤退
LTE戦争にやる気を見せてたST-Ericssonは大赤字を出して事業撤退
Nokiaの無線事業を買収したルネサスは会社があぼーん状態
Infineon無線通信部門はIntelに売り払われて、Intelのベースバンド事業の元になる

そもそもCDMA2000の延長線上にあった通信規格UMBを推進してた
Qualcommをハブるべく、W-CDMA陣営が結集して規格化を進めたのがLTE
しかし、参加が遅れて不利だったはずのLTE市場を早々に制してしまったのがQualcomm
この分野に限ってはIntel並みの不撓不屈の強さがあるな
775名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 21:33:33.60 ID:CorIO1Ea
>>774
つか、クアルコムの後ろには米軍がいるんだから負けるわけがない。
776名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 21:39:55.52 ID:2wZ8K0vq
>>773
A7はその・・・MacがIntelMacからARMMacになるかもよ・・・
777名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 21:43:27.89 ID:2VQsXbS5
>>3
スマホは、ジョギング用にBluetooth音楽再生アプリ、GPS計測アプリ、防犯用フラッシュライトアプリ、これだけあれば事足りる。
白ROM数千円のおもちゃに何もかもさせようとするのが間違ってる。

バンダイチャンネルアプリやGyaOアプリやYouTubeアプリや2ch.mateも入れて電車の良きお供にもなってるけど。
778名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 21:54:25.89 ID:sKrS4XKp
>>776
今Mac買ってる人のうちとても多くは、
Windowsも動くってことを加味して買ってるから
ARMに移行しちゃったらMacがサッパリ売れなくなると思う。

※ Mac利用者に割れWin厨が異常に多い問題はまた別としとく
779名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 22:31:13.94 ID:zITkrGHy
ハード面の問題だけじゃなくてiOSというOS面から見てもAppleに未来はないよ
Androidも未来はないけどな
780名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 22:35:05.60 ID:sKrS4XKp
>>779
まず、OSで利益出す必要があるMSと、
OS上のコンテンツ販売や広告で利益出すGoogleではビジネスモデルが違う。

Googleからすると、モバイルでGoogle締め出しとかする勢力を作らせないためには
Androidは赤字ですらあったっていい。

そのうえ、MSからしてみても
下手にモバイルで大勝ちなんてしちゃうとPCもモバイルも全部まとめて独禁法ってことになるので、
AndroidとWindowsはそれぞれ残るよ。
781名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 22:36:12.96 ID:Dc/GSrh6
>>778>>780
どっちのレスもアホすぎ
782名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 22:37:40.25 ID:vtYGPI/T
ID:2wZ8K0vq と ID:8Krei6qn でまともな話をしてたってのに
専門学校生なのか何なのか、底辺が入ってくると途端にゴミレスが増えるね
783名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 22:39:36.03 ID:sKrS4XKp
今からこのスレは >781 のありがたい将来予測に涙するスレになります。みなさんご期待ください。
784名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 22:40:56.88 ID:GJuBOGxu
携帯と携帯Webが勢いがあった頃は、
「今後、PCでWebを見るのは廃れる」とか言ってた連中がいたような
785名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 22:52:17.82 ID:PhzZUkVA
「生き残る」予測が当たったためしは無い。
786名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 22:53:51.45 ID:MqcsUsbI
アプリ配布もSNSも結局はHTMLを介して行われるんだから
死亡っていうよりはカーネル化?
787名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 22:57:11.56 ID:sKrS4XKp
>>785
COBOLは何度死んだか
788名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 23:09:23.93 ID:q5Hg+phQ
>>786
WWW=HTMLじゃないよ。
789名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 23:09:45.64 ID:ubnkcVA1
スマホのソフト開発をCOBOLで出来ないもんかね
790名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 23:28:26.10 ID:Alm/fwT9
これからは一般人ほど今のwebみたいなだだっ広い荒野には足を踏み込まなくなり
SNSやアプリの内側にそれぞれが引き籠もるようになる

現段階ではアフィブログ系まとめサイトが隆盛してるが
これはwebの上澄みを掠め取ることで成り立ってるので
いずれ>>617,619的にソースが枯渇するだろうね
togetterみたいなSNS・アプリ連携内弁慶サイト以外は死ぬかも
「ネットで流行」ってネットのどこでよ?って感じになる
791名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 23:28:44.36 ID:sKrS4XKp
>>789
どこぞの会社の製品使えばサーバーサイドCOBOLでWebサービス提供できるぞ。
792名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 23:39:18.91 ID:PhzZUkVA
アプリを入れさせるってのは、企業にとってそれだけで広告になるからなあ。
はこBoonアプリだって、入れる必要ないのに、入れないとスマホから配送手続きできないとか、
ふざけてる。
793名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 23:43:32.49 ID:X6RPCBWq
スマフォはともかく、タブレットは一次のブームじゃないのかなあ?
794名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 23:48:14.83 ID:sKrS4XKp
>>793
8インチや10インチのタブレットにインテルCPUとメモリ4GBが搭載されて
フルWin8とAndroidがデュアルブートでサクサク動作になると、
もはやノートパソコンって概念がなくなって
「画面一体型の本体」+「分離型キーボード、マウス」がパソコンのフォーマットになる。
で、画面一体型の本体ってのはタブレットそのもの。
795名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:18:09.52 ID:7MDE8rfI
>>793
タブレットは初心者向けPCとして伸びると思うよ。そして出掛ける時はスマホ、家に帰ったらタブレットを使う。
やがて職場にも侵食して行きこれまでのPCはフェードアウトして消滅。

但し液晶ディスプレイとキーボードは残る。仕事での大量の文書入力では使い易いから。
796名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:19:44.61 ID:mio5lmME
>>793
スマホは必要な機能が確定してる
>>777
>>ジョギング用にBluetooth音楽再生アプリ、GPS計測アプリ、防犯用フラッシュライトアプリ
あとは買い物がいくつかだろ
それで十分だからFireFoxOSかAndroidOSの低価格機で十分になる

タブレットのほうはノートPCがタッチも使えるてだけだから普通に定着するだろうよ
797名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:21:00.22 ID:mio5lmME
>>795
職場PCは17〜30インチモニタが当たり前になるんだから、それがタブレットになることはない
タブレットから外部出力させるにしても、業務PCを普段持ち歩かせるわけないじゃん。どんな底辺だよ
798叩く人:2014/01/24(金) 00:28:16.79 ID:foTR+nU6
iPadが勝つか、Windowsが勝つかで流れが変わりそう
どっちに賭けるかな?
799名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:31:52.99 ID:xG9R39Nt
>>797
8インチや10インチのWin8タブには普通にHDMI出力やミラキャストがついてるものが多いので、
HDMI対応の大きい液晶ディスプレイを接続すればそれだけでそれを使える。

出先でもそれを使わせるかどうかは会社や業務次第だと思う。
シンクラ化してる会社とかだと結局はリモートデスクトップ接続のクライアントが必要なだけで、ここにおいてWinは飛び抜けて使いやすい。

シンクラ化していない場合、タブレット本体内部のWinは「会社にリモートデスクトップ接続するだけ」程度にして、
かつ仕事環境丸ごと入ったUSBメディアを社員に提供してそこの中のWinで作業、
USBメディアは会社から持ち出し禁止にする、とかはありえそうかな。
業務用のWinなら公式にUSBブートがサポートされてる。
800名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:38:39.38 ID:mio5lmME
>>798
もうiOSは蚊帳の外だよ、OSのver.によって使えなくなるサービスがある時点で
業務ユースでは使ってもらえないからね

>>799
まあ、底辺レベルだと、社員に持ち歩かせるかもしれんけど、そりゃ馬鹿だわな
801名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:44:58.05 ID:dQUWbYuX
>>797

30年前も似たようなこと言われてたような。
個人がみんなPC持つ必要なんてないとか。

未来予測すれば、職場には大型モニターとキーボードしかなく、
それに無線でつなげるさまざまな用途のタブレットが書類のように本棚に並ぶだろう。
802名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:48:57.90 ID:xG9R39Nt
>>800
つかまぁ、Appleはサポートライフサイクルを明示しないので
導入するにしても客寄せパンダとして少し入れるくらいしかできないしね。

iPadは今はブームもあってイメージがいいけど、
崩壊始まったら押し寄せていた大波が一気に引いていく状態になる。
少なくともA7なんて採用してたらあと数年の命。
803名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:49:01.69 ID:mio5lmME
>>801
セキュリティの問題があるから、無線なんて使わんよ
804名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:49:31.81 ID:wDCqLgRR
>>725
法人用なら専用アプリ1つ動けば十分だったりするから使えるかもね。
805名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:50:13.29 ID:mio5lmME
>>799
>>シンクラ化してる会社とかだと結局はリモートデスクトップ接続のクライアントが必要なだけで、

そりゃ100も承知だけど、クライアントPCを使うのが社員だけとは限らないわけでなー
806名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:51:07.19 ID:mio5lmME
>>725>>804
ただ、RTは次でPhoneと合一するらしい話が出てるから、RT構想は無くなるかもね

>>804
その場合だったらWindowsOSでもいいわな
807名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:51:28.01 ID:xG9R39Nt
>>803
なにを無線化するって話かにもよるが、
たとえば柔らか銀行の社員はみんなiPadが支給されてて無線LAN上で仕事してるとか、まぁ現実はそんなもん。
808名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:52:23.97 ID:wDCqLgRR
>>802
一応2年はやるらしい。
iPhoneの売上をその前提で決算に反映させてるから。
逆に言えば2年しか保証されないんでやっぱり法人ユースには
つらいんだけどね。
809名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:52:55.08 ID:nslgbJhy
>>804
保険の営業用とか専用ソフトしか動かないように作られてるからWindowsにこだわる必要全くなし。
810名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:53:40.70 ID:xG9R39Nt
>>805
まぁ、その辺は必要なセキュリティポリシーに併せて
認証用USBドングルでも起動時パスワードでもストレージ暗号化でもいろいろと。

なにせ普通のWinなので、業務用WinPCとして各社がやってるセキュリティ対策がそのまま打てる。
811名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:56:11.94 ID:xG9R39Nt
>>809
他の人も書いてるが、iOSはサポートライフサイクルが明示されないので
そもそも企業としては導入したくないものの筆頭みたいなもん。

で、
iPadとWin8タブだと価格が変わらないかWin8タブのほうが安いくらいの上に、Winはしっかりしたサポートライフサイクルが得られる。

iPadとAndroidタブだと後者が劇的に安い上に、メーカーと契約すればサポートライフサイクルも保証が得られる。

結局、iPadである必要がどこにもなくなってしまう流れ。
812名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:02:57.32 ID:dQUWbYuX
iPadはオサレでカコイイというイメージ作り(アップル)

iPadを使う社員がいる企業をオサレでカコイイと思う(一般人)

企業のイメージアップのために、iPadを使う(オサレを売りにする業種)
813名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:05:57.68 ID:rmzEp09g
>>810
無駄なもんをどんどん増やして、ドングル無くなったーとかまで面倒見るハメになるだけ

>>807
簡単に情報漏洩してるだろうし、そういうところのは使わんねえ

>>809
まあ、単独のソフトしか使えないなら窓である必要はないかもしれないけど、
データの受け渡しの問題あるから理由がなければ窓になるだろね
814名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:07:09.50 ID:rmzEp09g
>>811
まあ、iOSは近い将来、ハード面から考えてもソフト面から考えても消滅以外はありえないわな
今遊びで使う分には楽しい、ただそれだけ

>>812
極一部のフロントでは残るだろうね
まあ、いつもどおりのシェアになれば、ある意味でセキュリティも高まるから、
それはそれで
815名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:08:25.06 ID:xG9R39Nt
>>813
面倒見ても利益が見込めるならやるのが仕事ってもん。

利益見込めないのに馬鹿やるのはハナっから仕事とかそーゆー次元じゃない。
816名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:10:11.99 ID:rmzEp09g
>>799>>807>>810>>815
利益も見込めんだろ
817名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:11:57.12 ID:rmzEp09g
今後は、正社員なんてどんどん減らすし、派遣や契約に業務用PCごと盗まれる可能性も上がるなから、
タブレットを持ち歩かせた上で、それを社内のサーバーとやりとりさせる時点でアホだわな
動かせない固定デスクトップは必須だよ
818名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:14:20.51 ID:xG9R39Nt
>>816
突然そんな前提に飛躍するなら仕事なんてできんな。
819名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:16:19.54 ID:xG9R39Nt
>>817
悪意ある内部犯前提だと、固定PCなんてクラックされて情報全部抜かれると考えるべきだな。

ちなみに上記は真面目な話。
それを防ぐことはシンクラ化の一つの目的ですらある。
820名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:16:24.14 ID:5c9aQLGL
>>818
非正規に、内部情報にアクセスできるタブレットなんて与える意味は一切ないよ
821名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:16:34.30 ID:GEj3UM1+
>>11
>リアル世界と同様にネットの世界もタコ壺化してゆく。
>各々のタコ壺は没交渉。そして、時として生じるタコ壺同士の無意味な闘争。

ゲハ厨やきのこたけのこ戦争みたいだなwww
822名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:17:21.51 ID:SxZZbV1l
>>819
監視カメラのほうが楽だろ、Amazonはそうしてるし、皆そうすべきだろね
専用の単一アプリしか動かないタブレット端末くらいは渡してるだろうが、デスクワーク用につなげさせる意味は皆無
823名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:21:12.73 ID:xG9R39Nt
>>822
監視カメラって、おいおい。

内部犯が情報抜いてくのを監視カメラに捕らえたとしても、
それを検知できるのは犯人はとっくに
情報もって逃げたあとだろ。

それに監視カメラとか事後対応でなんとかするっつーなら
タブレットだって盗まれたらそれはすぐ分かる。
盗んだ奴はすでに逃げたあとだろうけど。

正直さ、セキュリティのこと分かってないよね?
2chなんてこないで3年勉強したら?
824名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:21:53.24 ID:HWItee7b
>>817
いや、かえって安全性が高くなる、認証システムと組み合わせると、
タブレットで誰がどのデータにアクセスしたかが判る訳で社外に持ちだした段階で
GPSで常に監視、怪しい動きなら直ぐに端末のリセットするなり、ダミーのデータを
流しつつ盗んだと思われる人物の顔写真と声と位置情報を本社に送信なんて芸当も出来る訳で
825名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:22:15.64 ID:Rdhhga3n
今後の企業内部では監視カメラが必須なんだから、業務用PCは無線無し固定位置で、監視しやすくするのが当たり前のフローじゃん
非正規が持ち運び可能なタブレットを、必要に応じて大画面に繋げさせる意味は皆無だよ、無線は論外
826名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:23:35.60 ID:Rdhhga3n
>>823
池沼なのはわかったから死んでね
住所氏名身元確認済みのやつが逃げてもすぐ捕まえるし
監視カメラに撮影された後の逮捕フローを徹底して教えておけばいいだけ
>>824
認証した上で>>825が唯一の正解
827名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:23:53.54 ID:xG9R39Nt
>>825
正直、学生さんが暴れてるなーとしか見えんなぁ。
828名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:24:44.39 ID:Rdhhga3n
もうアホはNGしといたんで、お好きにどうぞ
829名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:24:58.63 ID:xG9R39Nt
>>826
本性丸だし杉
830名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 02:53:26.24 ID:vaWp96Ob
>>826
業務用は今後もそれでイナフだろう
>>1で話題になってるのはそうじゃなくコンシューマーの状況じゃないかな
「PCは仕事でしか使わない」が普通になると言うそれだけのこと
831名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 03:23:43.20 ID:fmrkeG2w
XPタブレットで、10.4inchとか出したのに全く売れなかった各社は

またか、とおもってんだろうなあ、マイクロソフトに
832名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 04:37:54.14 ID:69sSv421
監視カメラ使おうがどうしようがバカは後先考えずにやらかすだろうがよ。
下手したらツィッターに書き込んで自慢するかも知らんぞ。
そういう、やらかしたら確実に捕まる、なんて縛りだけで済むなら、世の中のあらゆる不祥事は起こらんわ。

技術的に持ち出し可能にするしかない。
シンクライアントも、その一つの方策ではあるが、唯一でも万全でもない。
833名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 04:41:57.69 ID:WqosEbfX
>>830
>>1で話題になってるのはそうじゃなくコンシューマーの状況じゃないかな

そうなんだが、池沼がmsが〜とか業務系で〜とか
明後日の方を向いて全然関係ない話をしています。
834名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 04:56:43.62 ID:Hp1YQAHu
おまいら、IDを頻繁に変更せずに会話しろよwww
835名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 05:06:25.13 ID:HueXrmkN
それでもi7ノートpcがほしい
836名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 05:38:53.33 ID:nC9dEFBy
「官僚望月が夢見る原発村の暮らし」

何の警報も鳴らず
何のニュースも報道されない

見えない放射能
静かで美しい日々の暮らしの中で
幸せなまま日本人は死んでいく

何の安全対策もなく
何の事後作業もない

誰も気づかず
誰も騒がない

ただ放射能を浴びて
そのことを知ることもなく
静かで美しい日々のまま
静かに死んでいくだけ
837叩く人:2014/01/24(金) 07:09:35.92 ID:foTR+nU6
>>800
>もうiOSは蚊帳の外だよ、OSのver.によって使えなくなるサービスがある時点で
>業務ユースでは使ってもらえないからね

そうかな〜?
ライフサイクルにしても決定的な要因ではないと思うけど
838名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 07:54:04.96 ID:/Vywm9zT
>>830>>833
全体の中でBtoCが占める割合は無茶苦茶低いんよ
そこがわかってるかどうかが大事になる
WIREDは常にBtoBがあんまり頭に入ってないメディア
839名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 07:56:04.24 ID:/Vywm9zT
>>832
誰が何をしたのか、完全に把握すると、後先考えずにやらかしたやつが1人出たら即見せしめにできる
持ちだし可能にすると死角が増えるだけ

専用ソフトしか走らない端末なら持ちだし可能だけど、
内部のサーバーに繋がってあれこれするようなものを持ちだし可能にする意味は一切ない

例えば病院や役所の事務マシンを、いちいちモバイル可能にする意味がないってこと
そして、そういった業務マシンが最も多いということ
840名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 07:56:38.28 ID:/Vywm9zT
>>837
iOSに関してはあと数年の命ってとこだよ
841名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 10:42:11.26 ID:nSdgIfjz
>>839
確かに事務機や開発機を持ち出し可能にする意味がないよな。
ADとかに直接つながる機材を持ち出すとか正気の沙汰ではでは無い。
しかも無線とかな。
持ち出すのは専用のハンドヘルド端末とかだし。
こういう端末は今まではWindowssCEが多かったけど、
これが泥やiPadに変わって行く可能性もあるけどね。
842名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 10:56:54.00 ID:+Zi42IFx
>>840
日本の正規コンテンツ系Androidアプリは、確かに全滅危惧種だな。
843名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 11:12:19.97 ID:nSdgIfjz
>>838
MSはIBMとかと違ってBtoCの割合が低いわけじゃ無いけど
MSの場合、総売上245億ドルの内、
消費者向け事業のデバイスおよびコンシューマー部門が119億ドルで
企業向け事業のコマーシャル部門が126億ドルだな。
ただ、水物のコンシューマが大半を占めるAppleとかと違って、
BtoBは非常に堅いから、いきなり今回の任天堂みたいにはならないわな。

Microsoft 12月期決算、過去最高の売上 - Xboxなどデバイスが売上68%増

D&Cハードウエアは売上高47億3000万ドルで前年同期比68%増。Xboxの販売台数が740万台だった。
内訳はXbox Oneが390万台、Xbox 360が350万台。Surfaceの売上高は8億9300万ドル。
売上、販売台数ともに前期から倍以上の伸びとなった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140124-00000032-mycomj-sci

これ見てもコンシューマーは水物で、いつ突然どうなるかわからない。
844名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 11:22:28.61 ID:7Z85YwVv
>>843
今後の世界動向見てたら薄利多売のBtoCやるのは損もリスクも多いだけだと思う
BtoBは今までの実績がないと難しいからMSもIBMもBtoCに近い部分はどんどんカット気味だし

>>841
そういう意味でAndroidやiOSはありえんよ
業務用端末がWindowRT/Phone/Embedded後継に移行するだけ
あとは事務器や開発機は当然据え置き
タブレットを大画面に映す業務用PCとか池沼かアホの企業だけ
845名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 11:39:10.56 ID:joImu5MK
なんか宇宙の構造に似てきたな
無限に膨張拡大するが集約化が進行して各銀河が構築されるみたいな
恒星がアプリみたいなもんか
846名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 12:21:23.06 ID:DbWHhsuv
いまだ無印のDonutってブラウザ使ってる
847名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 12:21:47.98 ID:nSdgIfjz
>>844
SaaS/PaaS/HaaS分野でもAmazon、Google、MSがしのぎを削っているけど、
やはり一般企業向けではOfficeという定番を持っているMSが一歩先を行ってるな。
ただ日本MSと違って、MS本社は何としてもBtoCをやりたいみたいで
訳が分からんよな。
AppleやSONYみたいにコンシューマーにも受け入れられたいと言う
悲願でもあるんかな?
848名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 12:32:15.52 ID:WqosEbfX
いい加減、BtoBとか業務系の話はこのスレと無関係と悟ろうよ。

規模が大きいとか小さいとかじゃなくそもそもスレの趣旨と関係ない。
849名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 12:33:30.70 ID:DgnpX+cg
>>847
ゲイツ時は学生の育成とかが理由だろ、その名残

>>833>>848
お前がアホでニートだからそう思うだけ
850名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 12:36:07.91 ID:WqosEbfX
お前の言ってることが的を射てるかどうか、正しいかどうかは全く関係ない。

この>>1の趣旨と全く違う話をしているだけ。
早く自分の脳障害に気がつこう。
851名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 13:36:29.22 ID:bOHwDeWn
ちょっとなにいってるかわからん
852名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 13:45:51.62 ID:eM86+m79
>>850は知恵遅れ、はっきりわかるんだよね
853名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 13:55:35.30 ID:01hshcFm
>>849
いやいや、wwwが死ぬかどうかとBtoBは関係ないだろ。
もともとオープンに運営する必要性が薄いんだから。
854名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 14:22:48.04 ID:WqosEbfX
例えば「最近、家電は中国製が台頭してきた、日本製ヤバいね」
って話をしてるときに
「いや、家電なんて弱電系はどうでもいい、日立や三菱の重電系は絶好調だ」
って言い張ってるようなもの。
誰も重電の話なんかしてないのに。
855名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 14:45:51.87 ID:eM86+m79
>>853
www無しでBtoBをやる場合のコストは3桁違うから、wwwを残す方向で行くだろうし
そもそも広告業なんかはwww上で猛威を今後ふるう
www上に載ったSNSなんかを低コストで運営するのはwwwが前提なんだけど

BtoBによって支えられてる空間の上で低コストのCtoCが生まれるってだけ

アホなお前と>>833>>848>>850みたいな知恵遅れが死んだほうがイイってのはwww関係なくそうなんだけどね
856名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 14:55:01.65 ID:01hshcFm
>>855
もしかすると、お前は"www"と"http"を混同しているのでは?w
857名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 14:59:36.75 ID:eM86+m79
>>856
お前、知恵遅れだろ
858名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 15:19:51.70 ID:s/K9T1Nl
何このスレ
各社工作員で溢れかえっていて、中立な視点からの書き込みなんて無いじゃん
859名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 15:23:14.52 ID:5Csy+8MJ
>>520
自分で全部開発するの?
なんでスマホ使ってんだよw
860名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 16:53:10.10 ID:01hshcFm
>>857
あらあら、そういう返ししか出来ないってことは図星だったかw
861名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 17:01:38.52 ID:eM86+m79
>>858
例えばどのレスがそう思う?アンカーして指摘してみ?

>>520>>859
そもそもAndroidでアプリ作って何のメリットがあるんだろ
862名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 17:04:15.50 ID:mdbDdiOP
>1990年代半ばの全盛期と同程度にはクール

その頃はパソコン持ってるなんて口にだしたら、女の子からキモい扱いだろ
863名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 17:06:32.75 ID:xG9R39Nt
>>861
ぶっちゃけ言えば、iOSもAndroidも
アプリ単品では

・定番アプリがもう固まっちゃってて新参アプリが入る余地がない

・脱獄やroot取得した端末で割れアプリ利用する奴らが多すぎて有料アプリが売れない

・iOSはAppleが急にリジェクトしてきた場合のリスクが大きすぎる。Androidはパクリアプリを出されるリスクが大きい。

ので、iOSでもAndroidでも、アプリそのもので食う商売なんてもう成立しない。


なんで、iOSでもAndroidでも、コンテンツを売るプラットフォームとしてのアプリに仕上げたり、
ゲームとかにしてアプリ内課金で儲ける体質にシフトしてる。
864名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 19:34:49.83 ID:FtHAgfZx
つうか、アプリは広告と割り切ればいいじゃん。

開発する側も、無料で配布してても、最低限広告代が入ることにすれば嬉しいだろうし。
865名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 19:38:10.21 ID:FtHAgfZx
どうも、ネット民は、広告やアフィを嫌う傾向にあるけど、
ネットで何かしたら、それなりの対価を払うのは当然という、
最低限のマナーは身に着けたほうがいいと思うのだ。

広告やアフィからも逃れようとするほうが、乞食くさいよ。
866名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 19:52:34.36 ID:WqosEbfX
>>863
そう、プラットフォームとしてのアプリ。
ちょっと前まではプラットフォームとしてのウェブだった。

そういう変化が起きてるね、っていうのがこの>>1の話。

おっと、ウェブとプロトコルとしてのhttpの違いが分からんやつはレスするなよw
867名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 20:06:48.62 ID:Qs0uqaxf
久しぶりに第1世代iPadを立ち上げたら、Appstoreが使えなくてワロタw
流石に2年ちょっとでここまで陳腐化するのはダメだろ
868名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 20:14:54.10 ID:+Zi42IFx
>>867
初代はそんなもん。日本で売ってないiPhoneも同様。
869名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 20:26:28.23 ID:tLJsLN2T
>>865
広告収入やアフィリエイト収入を狙うばかりに
ゲスいコンテンツばかりになっているのが問題なのだろ。
870名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 20:37:19.67 ID:69sSv421
Webはセキュリティ面でズルズルだったから。

初期の単なるテキストと画像の表示ソフトから、機能だけは似ても似つかぬほど過剰に発展したのに、セキュリティは殆ど発展しなかった。
この先に利用を進めるなら、抜本的に改めるか、セキュリティを要する閲覧は全て専用アプリによるか、二者択一はやむを得ない。
871名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 20:44:36.37 ID:69sSv421
その専用ソフトは、様々な認証を何重にもガチガチにした、しかし一見、Webみたいなもんになるかも知れない。
それなら移行もし易いし。
ハードウェアのレベルで制限がかかるような。
872名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 20:55:31.85 ID:SeT8dJHR
要は金がかかるだけだろ

ぐだぐだ何言ってんだ

「いままでと同じことしたい? じゃあ 金くれwww」

そういうことだろ? 前置きがなげーんだよ
873名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 21:46:30.98 ID:fmrkeG2w
>>870
それまたi-modeの話やってるよね
874名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 21:55:01.25 ID:CsTBFHXn
>>871
単にユーザー/パスワード認証かけるだけでwww=ワールドワイドウェブから外れるよ。よって、例えばfacebookはwwwの一部じゃ
ない。
筆者が言ってるのはそういうことだろ。

> ハイパーリンクされ、誰でもいつでもどこからでも平等かつ自由に利用できるワールド・ワイド・ウェブは徐々に消えていくだろう。
875名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 22:13:19.10 ID:nSdgIfjz
今はブラウザ検索に上位に掛かるかどうかは重要なもんだけど、
ブラウザで検索する意味すら無くなってしまうと言うことか。
Googleとかヤバそうだな。
876名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 22:18:35.91 ID:IFcoo04D
Googleは、ブラウザーやPCをヤバくする方なんだがw
877名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 22:20:13.26 ID:PeBTVsXc
スマホ+アプリで何かが生み出せるのか?
>>1はどうみても伸び悩むモバイル業界のステマだろ
878名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 22:20:17.65 ID:9c3n0/zK
スマホやタブレットの必要性が分からない。
879名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 22:31:44.09 ID:CsTBFHXn
>>875
それは>>1にも書いてある。

> この世界ではHTMLが支配せず、Googleがクロールを行うことができない。

>>878
ハードウェアとしてはDynabookを実現したと言えるよ。アラン・ケイが想定していた運用含めた理想とはずれてるんだと
思うけどw
880名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 22:52:48.74 ID:nSdgIfjz
>>879
誰でもいつでもどこからでも平等かつ自由に利用できる
オープンなネットワークを利用して情報収集と広告で
一番恩恵を受けているのがGoogleだからなあ。
検索の無いGoogleなんて、企業向け部門の無いMSより悲惨だわな。
881名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 23:24:05.42 ID:N613R2eG
ブラウザでみる所なんて、いつも同じ

変なところにいったら、ワンクリック詐欺に引っかかるし・・・

オープンでも、私たちの低脳では、WWWもたいしたことには使えない
882名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 23:51:21.29 ID:ndxNspDu
なんでWin8が受け入れられないか、ちゃんと考えたほうがいいと思うけどねw
883名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 23:57:19.14 ID:WqosEbfX
http://gigazine.net/news/20140124-google-android-profit/

androidは無料じゃなかった!
884名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 00:16:49.06 ID:ifto/03K
>>883
GMSライセンスは有名な話じゃん。
毎年1億ドルなら、毎年10億ドルAndroidから
かすめ取ってるMSに比べたら、大したことない。
885名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 00:23:30.27 ID:vPxTglDL
>>874
BASIC認証も知らんクズが語るなよ。
886名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 00:32:50.42 ID:ZZvYOvOj
>>885
未だに「ハイパーリンクされ、誰でもいつでもどこからでも平等かつ自由に利用できるワールド・ワイド・ウェブ」の
文章が理解できない低脳カスですかw
887名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 00:48:38.82 ID:Ea9eWdyw
>>883
AOSPっていうフリーで提供できる範囲の実装分と
有償ライセンス版があるってだけ。
888名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 00:49:37.71 ID:Ea9eWdyw
>>882
Win8.1でスタートボタン的なのが復活、最初からデスクトップに遷移とかできるようになって
あんまし問題もなくなってる。
889名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 00:53:19.73 ID:238csrYY
アイフォンで動画編集できるんだよね
ようつべでMADみたけどちゃんとできてた
タブレットも侮れなくなってきた
890名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 01:45:04.46 ID:n2KPVmFw
>>874>>886
知恵遅れ過ぎだろ
>>885
せいかい
891名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 01:50:03.88 ID:n2KPVmFw
ID:xG9R39Nt みたいな馬鹿とかID:WqosEbfXみたいな阿呆とか
ID:CsTBFHXn ID:ZZvYOvOjみたいな知恵遅れとか最近のBizはゆとり王国だなー
892名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 02:06:58.03 ID:a6GR63Y/
まーた始まったw

レイヤーが違う話持ち込むのと
やたらMS持ち上げるのが最近のBizの流行なのかw
893名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 02:09:22.39 ID:ifto/03K
Wacom付きのWindows8.1タブなら、BaytrailのAtomでも
写真獲ったその場でPhotoShopでデジタイザでサクサク編集、
動画撮ったその場でQSVで爆速エンコ+編集して、
Onenoteに貼り付けて書込み、
Skydriveにさくっと上げて知り合いに共有とか簡単にできるぞ。
894名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 02:15:43.48 ID:n2KPVmFw
MSを持ち上げたくて持ち上げてるとかじゃないんだけどなー
895名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 02:49:12.79 ID:a6GR63Y/
情報の集まり方や再利用の仕方に「アプリ化」の要素がある、ということだぞ。
個々の技術的なベーシック認証がどうこうというのは全く違う話。

例えば最近amazonに出店する家電量販店が増えたが、
自分の店でHP作って売ればいいのになんでamazonに手数料払ってその中で出品するのか?
っていう話の延長。

これはいわばwebでの買い物がamazonというブランドでアプリ化してきていて
その中に入らないと客が来ないってこと。

だからベーシックイン認証があるからどうこうというのは全くレイヤーが違う話。
896名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 03:56:39.59 ID:EFEJjtGn
>>895
尼よりは楽天とかの国内の方が著しい
と言うか携帯世代以降の日本人はwwwの概念自体分かってないと思う
バカッター炎上とかその最たるもんで身内以外が自分を見てるという発想自体ない
897名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 06:39:58.37 ID:GvdkGyg2
>>895-896
なんでいきなりBASIC認証が出てきたのかさっぱり分からなかったんだが、>>890>>885

BAISC認証はhtml言語の仕様である。wwwはhtml言語をつかう。つまり、BASIC認証かけてもwwwである。

っていう三段論法なのかw
やっぱり、こいつらはwwwの意味が理解できてないんだな。
898名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 07:00:04.21 ID:sx3v9g6k
>>897
mixiが立ち上がったばかりの頃ネット上の絵描きが参加したら
「身内ばかりで見せ合ってずるい!」みたいなイチャモン付けられてたことがあったけど
今はその逆に開かれたwwwそのものを意識することがなくなってきてるって感じだね
ヒのブロックとかああ言うのが普通の感覚で余所からのリンクから見たら覗き扱いという
899名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 07:28:27.18 ID:2ANO3X6m
でもwwwが廃れる理由も分かるんだよね
セキュリティの問題もあるけどそれ以前に性善説というか
フロンティア主義・原始共産主義じみた理想主義過ぎる

もう「荒らしの相手をする奴も荒らし」という発想自体が古くて
「なんで荒らし対策が施されてないんだ!」って管理側が責められる時代
で、その荒らしってのは一言で言うとコミュの不文律をわきまえない「余所者」な訳で
そりゃみんなSNSやアプリ内に閉じ籠もっちゃうよなあという
900名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 07:48:07.85 ID:pKsWxAqr
閉じ籠ってるのは地球だろ

いよいよセルフ尊厳死の時代だな
901名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 08:38:27.84 ID:qoGVcMnh
>>899
裾野が広がって馬鹿が指数的に増えたから仕方ないね
902名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 08:55:02.63 ID:2ANO3X6m
>>901
荒らし対策しろ!って喚く方もwww世代から見れば自治厨の馬鹿なんだよね
自分と違う意見を言う奴は荒らし!って感覚が当たり前で、反論する奴はブロック!が普通
この2ちゃんねるだってもう通常スレとアンチスレの棲み分けが完成してる状態だ
ネット黎明期の原始時代にはもう戻れんよ
903名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 09:17:40.04 ID:NwfuM+9L
また、フジテレビの木ちがいか
904名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 09:26:50.41 ID:bOP7hSkj
有料が多くなり
表現規制で黒塗り
怪しいリンク踏めば警察に踏み込まれ
メールはDMだけ
機器や、アプリ、通信依存患者の対策
しかし、人と人の繋がりは軽薄
905名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 09:28:04.80 ID:NwfuM+9L
テレビ事業者が必死にWebを荒らしてるだけじゃんか
906名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 09:29:43.65 ID:CAMliT04
>>904
ザブングルのイノセントみたいになっていきそうだねこれからは
それでもwwwの荒野に出ようなんて奴は荒くれ者ばかりという
907名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 09:43:00.75 ID:6i+U6G9H
>>905
各自サイトごとにコロニー化してるからもう無意味なんやな
これから先はネット全体の流行なんてものは生まれないし
テレビ事業者も自分の所属するコロニー内でだけでしか影響力はなくなる
908名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 09:56:23.76 ID:1BDdzViq
www世代って、文末にやたらwwwを付けて書き込む連中の事?
909名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 09:59:53.76 ID:qoGVcMnh
world war warrior
戦争世代でしょ
910名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:01:02.13 ID:2DslxPCU
>>908
芝を生やすのはネトゲ文化だから
むしろ最近のSNS世代の源流とも言える存在だな

内輪受けの特殊言語を作って一見さんお断りってのが
webにおける部外者対策の第一歩だった
2ちゃん語とかもそうやね
911名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:02:48.75 ID:n2KPVmFw
まーだ、この馬鹿いるのか
ID:2ANO3X6m ID:sx3v9g6k ID:GvdkGyg2 ID:EFEJjtGn  ID:a6GR63Y/

wwwを使う限り検索自体は可能で>>1もお前も馬鹿なんだよ
BとCの組み合わせについて論じても、お前みたいな馬鹿が場ごと潰すからなあ
912名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:04:02.53 ID:n2KPVmFw
>>908>>910
勝手に作ったネット用語っての自体がもう流行らんのよ
ここでwwwを本来の意味と違う意味にしようとしてる馬鹿が常駐してるけど
そういうのは、正しい知識を持ってる人間から見て馬鹿にしか見えない
となると、馬鹿コミュになるだけだろう
913名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:14:51.74 ID:1ln5yuEg
汎用的なブラウザとOSが統合されて
その下に機能限定されたアプリが転がるってことだろ
だったらいちいち個別アプリをインストールするよりは
結局WEBサイトのアプリ化の流れになるでしょ
914名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:21:20.30 ID:OqAshDzw
>>908
ワールドワイドウェブ(もはや廃語?)世代。
915名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:24:47.01 ID:GvdkGyg2
>>911
> wwwを使う限り検索自体は可能で>>1もお前も馬鹿なんだよ
なんと、うちのサーバーは検索の対象になってたのかあ(棒

> ハイパーリンクされ、誰でもいつでもどこからでも平等かつ自由に利用できるワールド・ワイド・ウェブは徐々に消えていくだろう。
君、たった一行の文章も理解できないの?頭大丈夫?
916名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:26:33.13 ID:n2KPVmFw
>>915
専用回線でも使ってるのか?すっげー高いけどな、アレ
一般回線使ってるならクロール可能だよ
917名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:39:30.12 ID:2DslxPCU
>>916
インフラ側の特権階級以外がクロールできるもんなの?
俺でも>>911の鯖を覗ける?
918名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:40:35.06 ID:2DslxPCU
あ、>>915の鯖か
919名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:41:04.23 ID:a7DeAI3E
そもそも自由で平等で匿名なWEBってのは、最初から哲学でも理想でも何でもなく、単なる技術的に最も手抜きできる仕様に過ぎなかったろう。
2ちゃんだって昔はログを残さなかったが、それはセキュリティ対策コスト下げるだけのため。

それを哲学や理想と思ってたから騒いだり嘆いたりしてるだけで。
昔から、本当なら中国人や朝鮮人に見られたくないとか、身内向けなんだが制限しようがないので仕方なく公開してるWEBは多かった。
920名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:49:05.05 ID:GvdkGyg2
>>916
おれさまはスーパーハッカーだから認証突破なんか朝飯前だ。だから、wwwである。

こんな感じですか?ゆとりの発想ってすごいなw
921名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:54:16.79 ID:Q2Kal06x
>>920
むしろプロバイダ事業の人でコンシューマーの動きとかはどうでもよくて
企業ビジネス相手以外眼中にないってことなのかもしれない
922名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 11:07:29.61 ID:a7DeAI3E
コンシューマーだって色々な種類が居るだろう。
ゲーム遊んだりポエム書いたりして喜んでるのもコンシューマー、
銀行振込や株式取引してるのもコンシューマーだ。
それらをまとめて一つの厳格なサービスでカバーできればベストなんだが、
実際はしょうもないコンシューマーの方に合わせ緩いサービスが主流になる。

セキュリティ要るものはWEBを使うな、専用のソフトでなければアクセス不能にしろ、
というのが今後の当然になるべきと思いますよ。
923名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 11:13:00.35 ID:a7DeAI3E
もっと理想には、i-modeみたく、大規模なローカルネットを仮想的に設けて、
外から中へはアクセスできないのが良いのだが、これはさすがに大規模な組織と投資が要る。
924名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 11:40:28.17 ID:OqAshDzw
SNSはインターネット以前のパソコン通信のホスト局時代への回帰。

ミクシィ、フェイスブック、ツイッターといったネット上での
会員制・アカウント制のコミュニティは、ニフティやPC-VANが
やっていたものの、焼き直し、新装開店版にすぎなかった。

それなりに需要はあり、一定の支持はこれからも保っていくと思うが、
爆発的ブームはいずれバブルがはじけるように終わるだろうね。
925名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 11:42:18.93 ID:GvdkGyg2
>>924
【海外】「フェイスブックは伝染病のように消える」、研究者らが大胆予測
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390484869/
926名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 12:55:11.13 ID:a7DeAI3E
実用に使うサービスに、爆発的なブームとかITミリオネアとか、
ダメリカ人じみた夢想を重ねるからいかんのだ。
それが異常な投資で異常な進化した挙げ句にパッと消え去る元凶。
何回アタリショック繰り返したら飽きるやら。


ただ安全に使い続けられればそれで十分。
誰も億万長者になる必要はない。
給料さえ出ればね。
927名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 12:57:15.44 ID:a7DeAI3E
パソコン通信への回帰でええやん。
実用的には完全に必要十分だったんだから。

今となっては、あれは電話代が嵩み過ぎたねえってぐらいの話で。
928名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:01:09.00 ID:LREnT8qa
>>429
それは強く感じている
929名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:21:30.99 ID:NwfuM+9L
i-mode は、もともと銀行がつくったパケット通信網で携帯電話なんていっさい考えてなかったんだ
だから、それように作ったのは日本では受け入れられない
あのゴミですてられたようなシステムを安く(あれでも安いんだよ)提供してやっとこさだわ
930名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 14:01:25.95 ID:k/QUIY76
>>923
> 大規模なローカルネットを仮想的に設けて、 外から中へはアクセス
> できないのが良いのだが

それ、VPNという車輪の再発明とは何か違うの?
931名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 14:35:23.52 ID:Ma1gHhMZ
>>930
要点はそこじゃなくて大規模な組織と投資が要ることだろ。
932名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 14:51:03.87 ID:n2KPVmFw
>>917>>920
P2Pですら中継地点で暗号解読して読み取られてるのに、何言ってんだ?
しかも>>915って専用回線も知らなかったんだろ、死ねよ、なーにがwwwだよw
933名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 15:23:30.75 ID:k/QUIY76
>>931
自ら進んで土管屋を始めるならともかく、それを直接の商売にしたり、専用線を
引かなくても、閉じたネットワーク自体は作れるだろって話。

あとレイヤが違うというなら、インターネット(TCP)と上位層であるWWW(HTTP)
や、それらの上に乗っかって動くASP(JavaScriptやCGI)も、FacebookやSNS等
のサービスが区別なく語られているよね。

SOAPならともかく、HTMLはプロトコルじゃないし。
934名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 15:30:47.07 ID:a7DeAI3E
VPNは企業内あるいは企業間には使えるが、その下に一般消費者を繋ぐのは絶望的に困難だよ。
一般消費者は派手で目立つ要素に対しては銭を払うが安全に対しては銭を払わん。
ネットバンキングで根こそぎ盗まれても銀行が補償するし。
935名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 15:34:14.91 ID:GvdkGyg2
>>932
で?

> ハイパーリンクされ、誰でもいつでもどこからでも平等かつ自由に利用できるワールド・ワイド・ウェブは徐々に消えていくだろう。
お前はここまできて未だにこの一文の意味を理解できてないんだな。絶望的に頭が悪い。保育園からやり直すべき。
936名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 16:02:49.04 ID:gG4fpoKM
セキュリティで、ギルドめいた犯罪組織をつくりたいなら
いまもむかしもパーソナルコンピュータをホストにして通信するしかないだろ
でも、餓鬼はそんなの駄目だ、新しい機材っていうから混乱するんだ
937名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 16:03:53.62 ID:a7DeAI3E
i-modeは一般消費者が直接繋がりながら、かつインターネットという汚い下水と確実に分離されている優れて素晴らしいサービスだった。
これの後継が、SPモードたらいう電子メールさえ無事に届かない糞だとは信じられない。
せっかく莫大な費用かけて土管を整備しながら、その土管に下水を流してしまっては土管業としてさえ成立する訳がない。
どのみち汚い下水なら、安くて流量の多い方を選ぶだろう。
938名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 16:22:49.53 ID:KnS8qwQY
全く読んでないがPCはコンパクト化が進んでファブレットサイズに落ち着き始めているだけじゃねえの?
939名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 16:24:39.22 ID:n2KPVmFw
>>935
馬鹿と話したくないですー
940名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 16:26:47.30 ID:gG4fpoKM
>>938
ああ、頭イタ
みんなイタになってるだけ
941名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 17:05:50.56 ID:CXW24539
>>934
専用クライアントを用意したらいいだけ。
i-modeのようにw
942名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 17:42:15.84 ID:S8vCZHbW
じゃあ何でベンダー達は支配したがってるんだ?
943名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 18:03:40.49 ID:70jF/eD2
「〜で検索」はURlをないがしろにしているようで嫌いなのだよね。
944名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 18:10:45.28 ID:DRJv0r+O
URLなんていちいち覚えていられないしな。
アルファベットで覚えるのめんどくさいし、細かい書式とかだるいわ
945名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 19:13:40.54 ID:0rGE7byv
ウェブクライアントは減ってるけど、サーバー担当に能力が無いからウェブサーバーはそのまま利用されてるよ。
サーバー担当は、誰かの作ったソフト使ってるだけで、listenから書いてる人なんて稀だよ。
946名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 19:21:22.79 ID:CXW24539
>>945
車輪の再発明をなぜやる必要があるんだ?
947名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 19:29:25.41 ID:+/v676W7
懸命に一から作って完成したころにはすでに時代遅れをやりたいんでしょうよ
948名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 20:00:18.07 ID:xCDbuWf8
別にWebの理念が死ぬわけではないと思う
アプリの台頭は時代が進むのにWebの規格が一向に時代に追いつかず
フラッシュやアプレットみたいな組み込みアプリケーションに頼りっきりになって
だったらアプリでいいじゃんって話にごく一時的になっているだけで
共通企画はどっちにせよ必要で腐った現Web規格が死に絶えるだけで
時代がもう少し進んで規格が求められれば新しい形の、高度なWebが生まれるだけさ
949名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 20:05:57.12 ID:xCDbuWf8
アプリケーションの世界というのはツールの発展によって用意にアベレージレベルが上昇してしまう
そしてアベレージが上昇すれば企業のような専門家は淘汰される
ゲーム業界でインディーズが盛り上がって大企業が死んでいるようなことが
アプリケーション全体に起きてくるよ
そうなれば最後に生き残るのはGNUの理念だ
950名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 20:17:20.03 ID:3K7ymfB7
このスレ地味に凄い
世間はこの流れをあまり理解してないよな
ウチの経営者のことだが
951名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 22:20:08.25 ID:ifto/03K
>>938
最終的にはスマホとノートPCが融合して一つにまとまりそうだな。
アジの開きみたいに折りたためる有機ELの4インチWindowsタブレット(開いたら8インチ)に
SIMが刺さって電話ができるようになるかもな。
952名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 22:36:58.22 ID:kXAP2gIw
>>948
まあ、そういう事だね。

>>949
俺もそうなっていくと思う。最終的に。
但し、大手でもコミュニティをオープンにしている所は
生き残れると思う。ロックスターあたりはヤバくなって
来ていると思う。微妙なのがベセスダ。EAは・・・元々
腐っているw
953名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 22:58:57.12 ID:n2KPVmFw
>>950
どれが馬鹿で、どれが賢いか
見極めつかなかったら間抜けだけど、大丈夫?
954名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 23:13:56.61 ID:GvdkGyg2
解析すれば侵入できるからそれは誰もがいつでもどこからでも平等にアクセスできるwwwである、とか
ほざく馬鹿がいるから無理筋
955名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 23:16:08.37 ID:NZqFTMUA
スマホがプライバシー情報収集するための端末だからな
ビッグデータビジネスで金儲けができる
プライバシー情報はタダ=利益率が高い
そりゃPC終わらせてスマホに移行させたいだろう
 
俺は最後まで抵抗するけどな
956名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 23:16:36.63 ID:n2KPVmFw
>>955
スマホはどっちみちメインストリームにはなれない
日本国内ではね
957名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 23:30:40.36 ID:9G8CoLsU
>>136
その方がページ内検索できて便利
958名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 00:20:13.42 ID:J92d7vFq
>>955
PCもMSアカウントとか入れるようになって来てるから、
意図的にブロックしないと同じような感じになるんじゃ無いかな?
MSはエンタープライズ市場で儲けているから、
Googleほど情報収集と広告に熱心では無いけど。
959名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 00:43:47.65 ID:+kLE1tqi
>>956
むしろ国内の方がスマホアプリに閉じ籠もる奴続出だと思う
携帯世代の「一般人」が大量流入で国内のネットは村社会化してしまった
960名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 01:09:50.36 ID:D93hD+ke
>>古き良きブラウザーが無意味に

どこまで遡ればいいんだ?
Win出たときIEが仕様無視して滅茶苦茶にしたのは覚えてるが
961名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 01:22:47.64 ID:tHaKjUhh
>>960
いや、そんなこと言ったらNetScapeだって勝手に拡張しまくってたよ。
当時はいろいろカオスだったが、それはMicrosoftに限らないし、IEにも限らない。
962名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 01:54:18.29 ID:lHhavq9U
HP作るほうは、どのブラウザでも見れるようにとか、大変だったんすよ。
963名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 03:18:22.04 ID:RupmKCTo
>>944
そこで日本語ドメインですよ
964名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 03:51:27.10 ID:NNtSXpkL
>>963
/とかは半角じゃないとダメだしうざいだけやろ
965名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 07:35:53.41 ID:6LHxjn0F
>>959
維持費の問題で底辺が詰むし
ユーザーが減ればどうなるかなー

>>958
MSはBtoBで儲けてるってのが大きい
Googleは広告と情報売買でしか生き残れないし
966名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 08:09:16.45 ID:+kLE1tqi
>>965
コンシューマーの基本がマスコミ時代から「いかにして底辺から搾り取るか」なんでそこは何らかの対策は取られるんじゃね
それでもダメならもうネットはビジネス用途のみでしか使われなくなるだけだ
967名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 08:13:10.62 ID:6LHxjn0F
>>966
欧州見てると、底辺と上辺の生活は完全に切り離されてるんで
顔の見えない相手とやりとりすることを客寄せパンダにしてるサービスは
廃れるのが目に見えてる、スマホである必要は一切ない
968名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 08:17:17.64 ID:6LHxjn0F
貧富格差が広がった欧米では、底辺は畑にならない
BtoCが「生活必需品」の市場であり、Cが生産地であるだけになる
よって、BtoBとBの中にいるCを相手にする必要がある

あー、それと、このスレのアホが言うwwwがどうとかは意味が一切ない
www上にある情報は全てクロール可能だからね
だが、ビッグデータについての意味も全くなくなるってわけ
Cのビッグデータを集めても市場としては先細りだから

政治や政策の大筋が変わるならCの市場としての意味もゆっくり再構築されるかもしれんけど
これから数十年はBtoBが大きな市場であって、CはBの中にいる人間しか相手にされんわけ

Bのサイズ次第だけど、小さいBにいるCを多数集めても無意味
日本で言えばそれは、地主に対する小作人が、どのランクのCか考えたらわかる

欧米では、小作人的Cの数が増えて、
コミュニケーションを金に変換したがるレイヤーは機能不全に陥ってるからね
969名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 09:31:00.69 ID:+kLE1tqi
>>968
欧米のような階級社会で底辺コンシューマーは全てネットから消えるか
ネットがなかった頃の情報格差が復活すると
夢のない話よのう
970名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 09:44:03.17 ID:6LHxjn0F
>>969
我々の生きる現実には、底辺の夢想など一時期の混乱に過ぎんよ
正直、今の日本の創作物見てると、底辺皆殺しでいいんじゃないのー?って思うし
一度更地になるであろう近未来は、良かったなあって思うよ
971名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 09:46:10.00 ID:6LHxjn0F
要は、B(government)toBtoBtoCinBと、C(CinOldC)toC(thesame)の二極化ってわけ
972名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 09:47:02.10 ID:K8ek6e35
>>968
かつて、アメリカの自動車メーカーが小型車を作れなかったのと同様に、単に
高コスト体質となった日本企業が、新興国のコンシューマ市場向けの競争力
のある製品を作れなくなっただけ。

アフリカや東南アジアでは所得水準が上がり、今後大きな成長が見込める
し、実際に携帯電話とか普及しているよ? でも新興国で売れているのは
日本製品ではない。

高コスト体質を誤魔化すため、あれこれと機能を付けて高い製品価格を維持
してきたが、それは新興国のユーザーの求めるものではないし、消費増税と
円安で貧困国へまっしぐらの日本市場でも同じ。

そもそも、日本企業は、海外企業の参入が難しい国内向けは高い価格を設定
する一方で、数が捌けるアメリカ市場向けには安い価格で販売してきたが、
韓国や中国の製品が競合できるだけの品質と安い価格で参入した結果、北米
依存中心の輸出大国としての地位が崩れ始めている。
973名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 09:48:55.61 ID:6LHxjn0F
>>972
インドを見ればわかるが、第三世界の市場は欧米の思惑とは全く違う動きをするから

【自動車】インド、深刻な自動車販売不振 中・大型商用車は29%減[14/01/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390347527/
974名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 09:59:03.70 ID:+kLE1tqi
>>971
じゃあ俺はCtoCの中で細々と一生を終える側やな
975名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:02:02.61 ID:6LHxjn0F
>>974
それが不幸か幸福か決めるのはCの中でのCの努力と運じゃね?
BとBの間でも不幸なやつと幸福なやつは出てくる

分離してるほうがお互い良いと思う
976名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:04:51.73 ID:K8ek6e35
>>973
日本市場で、新車販売の前年割れが続き、新車販売の半分が軽自動車に
なったのも当初の予定通りですか?(w

国内向けモデルの5ナンバーサイズの車種をなくし、コスト優先で北米市場
向けと同じボディサイズを投入した結果、予定通り売れているのですか?

国産の普通車が売れないのに、輸入車は新車販売が伸びているのはなぜ?
977名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:10:23.35 ID:MMt2uuSA
なんかまた全然違う話を持ってきてる奴がいるな。

BtoBでデジタルコンテンツを語るのか?
根本的に無理だろ。

完成品としての自動車の販売をCは相手にしないと言ってるようなもんだ。

いろいろ突っ込まれて持論に修正を加えてるのは分かるが無理があるだろww
978名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:10:27.36 ID:6LHxjn0F
>>972>>976
>>アフリカや東南アジアでは所得水準が上がり、今後大きな成長が見込める
し、実際に携帯電話とか普及しているよ?

馬鹿すぎるアホに教えてあげるとさ、
その普及してる携帯電話(Android)は単価が全然違うということと
ソフトウェア市場で一時的にでも馬鹿みたいな利益が出るようにはならんって話

国内の車の市場は軽自動車が主でしょ
輸入車の販売台数は全体の5%以下の市場の中のさらに数%の動向なのに何言ってるの

日本におけるスマホの普及率がこれ以上上がると信じちゃってる系なのかな
馬鹿は嫌いなのでNGするね
979名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:11:45.65 ID:6LHxjn0F
>>977
デジタルコンテンツにおける、最も大きく、最も継続する、利益ってのは
例えば鉄道の電子掲示板に流れる運行管理システムとか、車両の運行システムなんだけど

Cの市場に較べて、Bの市場のほうが圧倒的に上だっての
1病院の1案件でも数億以下の案件なんてないのに
980名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:14:46.33 ID:MMt2uuSA
馬鹿が無理して経済語るなよw
981名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:15:10.28 ID:6LHxjn0F
アホは透明になるだけなんだよ
982名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:16:41.26 ID:7qnw6FkX
>>1と関係ない話を延々と語りだすアスペ
983名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:17:02.29 ID:MMt2uuSA
だからこのスレの内容と全く関係ない話だろ、それ>>979

自動車なんて単価低い、ジャンボジェットの単価知ってるか?って言ってるようなもん。
984名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:17:58.58 ID:6LHxjn0F
>>1の記事の内容が全体的に「足りてない」「あるいは誤りだらけ」ということと
ここはビジネス板だから市場動向から考えるのが基本ってこと

妄想や宗教の話なら、中高生が集まる板に行けばいいのでは
985名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:19:47.58 ID:wA4dA3T2
いつも真っ赤な第三世界さんがまた語り始めたのかな?
986名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:19:51.50 ID:+/jxBT2G
ぶっちゃけパソコンはインターネットなど無かった頃が一番楽しかったなあ。
987名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:20:42.39 ID:6LHxjn0F
>>985
ID変えて自演で煽るのがBizにも増えたなあってくらい

>>986
日本でならパソ通とインターネットの間である1997年前後が一番おもしろかったと思う
988名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:21:04.68 ID:K8ek6e35
>>978
たとえ値段が半分とか1/3でも、10倍売れれば、販売額も利益も上回るし、
量産効果によって部品調達コストや製造コストも下がり、利益率が上がる。

小学生でもわかる、簡単な算数ですよ。 要するにゼロサムゲームなの。

市場を取れない弱小メーカーは、撤退の判断ができないと、赤字を積み上げ
るだけで、いくら合併を繰り返して延命したところで消滅する。
989名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:23:28.71 ID:6LHxjn0F
自演しながら煽ってくるアホって、
詰んだらすぐ黙るからなあ
990名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:26:40.36 ID:K8ek6e35
見えない敵と戦うって、ヘンタイもといタイヘンだなぁ。
991名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:26:57.34 ID:6LHxjn0F
お前の使ってる自演ID、全部黙っちゃったじゃん
992名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:29:06.55 ID:5OWEbkmA
キチガイって幸せなんだぜ
羨ましいよなぁ
993名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:29:25.92 ID:K8ek6e35
誰と話してるんですか? 見えない相手に話しかけるって、キチガイでしたか。
994名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:30:18.68 ID:6LHxjn0F
自演IDが全て沈黙してるけど、990超えてから自演IDを増やされてもなあ
995名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:31:02.43 ID:MMt2uuSA
え?こいつの妄想では1人の自演者と戦ってるという設定なの?
>>992ほんとだなw
996名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:31:27.43 ID:K8ek6e35
スレも終わりで、キチガイ君ともバイバイです。
997名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:32:36.18 ID:+/jxBT2G
だからインターネットを使わなくても楽しい使い方を提示したらどうだろう。
読者投稿のコンテンツが毎月一回ブルーレイで送られて来るとかさ。
ダウンロードしたら死ぬような容量を利点に。
998名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:33:28.19 ID:6LHxjn0F
>>997
まあ、ローカルでも十分遊べるオモチャだと思うよPC/Macは
999名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:34:01.14 ID:lHhavq9U
うめ。
1000名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:35:31.09 ID:7qnw6FkX
居酒屋のお通しスレでFRBの金融政策を語りだすくらいのアスペっぷり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。