【不動産】 マンション容積率緩和で増床、建て替え促進[14/01/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ希志あいのφ ★
国土交通省は9日、耐震性が不足する老朽マンションを住民が建て替える場合、
容積率を緩和し増床できるようにする方針を決めた。
増床分を売却し費用の一部に充てることで住民の負担を減らし、建て替えを
促進するのが目的。
24日召集予定の通常国会にマンション建て替え円滑化法改正案を提出する。

全国約590万戸のマンションのうち、約106万戸が1981年以前の
旧耐震基準で建てられており、震度6強以上の大規模地震で倒壊する危険性が
指摘されている。
しかし住民の合意形成や費用負担の問題で対策が進んでいないのが現状だ。
(共同)

ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014010901001919.html
2名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 07:54:22.81 ID:Y1RWCLzH
3名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 07:55:55.52 ID:fmiWAmAT
耐震補強をしたところで「壊れない」とは誰も言っていない!
何が起きても誰も責任は取れません
4名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 07:56:03.97 ID:XwLriK24
マンション買うなら賃貸の方がいいわ。
5名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 07:57:32.24 ID:lc9/YFUi
壊れたら立て替えればいいだけだろ
地震の前に立て替えとかアホかと
6名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 07:58:31.79 ID:kj5Ba8eS
>>5
全くだなw
7名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 07:58:37.35 ID:VUaC33bV
立て直しても老朽化が早い技術では、また(ry

少し費用が増えても震度7(1000ガル)程度でも倒壊せず、
簡単に補修できるように作らないと集合住宅は将来的にみて損でしかない。
8名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 07:59:53.58 ID:kj5Ba8eS
>>7>>7で頭おかしいけどなw
9名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:02:02.69 ID:11DVQcLX
          _,,-=ニv三ニヽ
        /イ////ミ\トト \
       /イイ////  \ヽトトトト
       <=イ//     \三トト
       トイ三/ニミ,  ∠ニ   \トト>
       \|_┌─‐‐ュ__r ‐─┐_|:|!/
       f''| 丶__'_゚"ハ 丶"゚_'_,イ |T
         ト|     |        |ノ
        |:|     (!___,!     |:|
         !:|  __/_ _ヽ__  l:リ
         \     ̄    /
            ' ー── '
10名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:03:13.43 ID:3JT4AWSd
建て替え推進だって、業者が喜びそうですねwww
11名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:04:57.05 ID:kj5Ba8eS
実際のところ地震が来た後に建てたほうがいいだろうなw
100年周期の、30年以内に来る地震が3つもスタンバイしてるのに
新築直後に地震で傾いたらどうするんだよ。
12名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:05:42.89 ID:L6qBgDFG
すげえトラブりそう
13名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:10:24.47 ID:wklbClI6
集中集約j効率化
14名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:10:48.05 ID:bnznDiPg
マンション敷地に自然が多い
税金高いから敷地内にもマンション建てて分配したよ
糞政府はエコエコ言うけど自然に税金をかけすぎ
15名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:10:51.77 ID:2VDJqpYP
>>5
おぃw
16名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:17:02.72 ID:nceErTbN
>>5
大規模地震で倒壊した方がお得なんでしょ。解体撤去は無料だし。
17名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:19:33.82 ID:K6Mm+XYc
増床して売却費用を捻出するのね。建て替えのたびに増床するのね。
18名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:19:42.39 ID:znWAZzSB
こうやって法律緩和しろって業者から突き上げあったのかな?
そうじゃないと儲からない人達も多いだろうからなwww

でも、普通以上の脳みそなら大地震来てからと考えるだろwww
19名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:23:54.19 ID:lh0IqL0I
>>5
壊れたらおばあちゃんが死んじゃうから、巨額の税金を投入しても
壊れなくするというのが政府の方針らしいよ。
まず税金を投入する前に、そういうことを唱えている奴の自腹で
金を出してからやってほしい。
20名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:24:11.67 ID:WkFXVMhx
建て替えまで住んだら負け組
21名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:29:04.81 ID:jJvgK1zg
>>19
税金で生活してるばぁちゃんを税金で救うのか・・・
22名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:29:08.87 ID:oJIRq35B
だな。
俺のお古を貸してやるよ。
糞安い壁紙でリフォームしといてやるから喜べや。
23名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:29:38.18 ID:oJIRq35B
>>4
24名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:30:06.24 ID:9EbAYgc7
マンションの需要が無限にあるはずないんだがな。

立て替えるお金がない → 容積率を緩和するから、その分を誰かに売れ
買ってくれる人がない → 移民を入れるから、移民に買ってもらえ

という流れかな。

最近、容積率の緩和や過大な供給のせいで、住環境が悪化している。
空が狭くなり、保育所などの施設の不足も目立つ。
その上、住民の質まで悪化したら、目も当てられない。
25名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:30:20.42 ID:qPL8WPEO
木密もそうしろ!!
建蔽率緩和しないと建て替え不可!
26名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 08:46:09.18 ID:TKxSRf64
>>24
1981年以前のマンションなんて都心部が中心。
人口集約だけで当面は大丈夫だろう。
これから移動エネルギーに使う余裕はなくなるよ。
27名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 09:03:35.84 ID:iw5/VvlB
下駄ばきマンションとか、耐震基準以下なら、簡単に潰れるから
建て替えはしないといけない。古いのに住み続けてる人達は、金も
それほどないから、容積緩和して、新しい人の資金を入れて・・・
28名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 09:15:16.11 ID:Yh8igy8I
貧民は地震で死んだほうがいいんじゃねw
29名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 09:26:32.74 ID:dQFFihvp
そのやり方はもうやめろよ。
土地を抱いている企業優遇でしかないよ。
移民を全面的に受け入れて人口を15000万人にもしようとするなら別だが。
俺は不動産屋だが怒っている。
前回の容積率緩和、ボーナスはバブル崩壊後の土地を抱えて二進も三進も
いかなくなった大手不動産屋や自治体の救済策だよ。
それでどうなった。
日本各地に今まで見たこともないような高層ビル化林立しちまっただろ。
あんなのをこれ以上増やすべきでない。
あのビルが富裕層を吸い上げてその周辺で容積率緩和から外れた古い物件は
どんどん価値が下がり所有者も年寄り再建困難なまま朽ちていくぞ。

こんなこと続けてたら上海の幽霊ビル群みたいになっちまうぞ。

地震でも高層ビルのアホどもは苦労してたな。
エレベーター止まって陸の孤島だしね。
40階の自力での上り下りご苦労様。
30名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 09:40:08.76 ID:znWAZzSB
新築バンバン建てた所で売れないから業者からの突き上げが凄かったんだろ。
新築で儲けられなければ他で儲けるしかないもんなー。

何年も前の話だけど、区分所有法の改定に森ビルの社長が熱心だったという話があった。
結局、マンションなんて買ったらいつまで経ってもカモって事だよ。

脱法シェアハウスの件だって、あれどうなった?有耶無耶のままなのか?
新築マンション買っても数十年後にはシェアハウス混在となるって想像したら
治安が悪くなるのは当然だろうし、誰も買う奴いないだろうな。
31名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 09:46:16.59 ID:lh0IqL0I
>>30
そんなの戸建を買ったら隣が騒音おばさんだったというのと一緒だろ。
賃貸が一番なんだよ。
32名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 09:51:40.44 ID:PMnm4ptP
建替って仮住まいとか面倒くさいでしょ
連鎖型の建替え方式を提案すればいい
33名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 09:57:32.74 ID:znWAZzSB
容積率を緩和した所で所有者の持ち出しがゼロになる物件がどれ位あるんだろって話だな。

年寄りになれば何年も生きないからこのまま死にたいって言う人が多そうだし。
事実これまでの建て替え案件なんかでも、年寄りと若い人の対立みたいな感じだったらしい。

で、最終的には建て替えに反対する人の持ち分を現金で買い取る事になるんだろうけど・・・
容積率の緩和程度でスムーズにいくとは思えないね。
34名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:06:49.13 ID:lzQNCLXR
人口が減り続けてる都心郊外や地方ではこのビジネスモデルは成り立たないだろうな
35名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:13:58.17 ID:1CtrZ8RW
@単純に阪神淡路クラスの地震で倒壊、圧死で死者多数となる。

A住民が死ぬのは自業自得としても、周囲や道路をふさぎ全体の救援の支障に。

B Aに加え、結局がれきと死者やケガ人を放置するわけにはいかず税金で掘り起こすので、多大な公費支出となる。

Cプロ市民が騒いだので、たいした根拠もなく容積率を削減した時期があり、
建築当時は容積率が余っていたマンションが容積率不足となった経緯がある。今回はそれを回復してあげるだけ、という意味あいも強い。

D建て替えが進まないと、まともな住民は出て行くので残るのは貧困老人だけでスラム化となる。

E Dに加え「いくらでもいいから」と格安で賃貸に回す、審査もしないで賃貸に回す所有者が出るので、
不法滞在外人などが住みつきマンションも地域全体もスラム化する。(川口や保見団地など郊外の団地で実際に進行中)
36名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:14:06.25 ID:HdfckxXk
建て替えるより更地に新しいの建てたほうが儲かりそうだが。
37名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:18:55.01 ID:gAT4Tj7L
一等地でないマンションの将来は危うい
38名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:19:57.60 ID:1nF9hZ1L
>>36
都心じゃ更地がないから
この建て替えであと20年はマンデベが苦も無く生きていける
39名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:20:28.82 ID:d9J6JU0h
駅前の一等地とかそんな所じゃないと無理だろうな
40名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:30:18.89 ID:DaPoyhLx
定期借地権付きマンションなら50年で更地にして返さないといけないから
かえって合理的かも。
41名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:35:19.61 ID:HdfckxXk
都会の話だね。地方都市だと造り酒屋とか町工場、旧豪邸跡とかにマンションが建つ。
すでに老朽化したマンションは老人ホームと化していて朽ち果てるのを待つだけ。
42名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:39:06.22 ID:znWAZzSB
都心も都心、東京でも極一部でしか無理だろうな。
都内でも、足立区だの葛飾区じゃ無意味w

容積率を緩和したからって、半年や一年で合意に持って行くのは難しいと思う。
43名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:41:10.03 ID:7/2OtGv4
>>4
住むためのマンションは実際には資産じゃないからな
44名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:43:56.93 ID:mZvZFCup
>>42 耐震性が無いなら、4/5以上の住民の同意ナシで建て替えが出来るように法改正されるのでは。
もしそうなれば修繕積立金も消費税が上がった為不足、とかで強制値上げになるのでは?
45名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:44:08.16 ID:l3X6UPt/
一戸建ては暑い寒い埃が入りやすい
窓の大きさと量は決まってるし、トヨタホームの一部以外は、外気を取り入れることを前提に空調がつくし。
同じ、室温20度でも、鉄骨マンションの中層階ほど暖かいもんはないな。
木造3階建て一戸建てで冬場に室温20度になるのは、決して悪い建物じゃないはずなんだけど。
複数住居がある人生なんだけど、どっちも住んでみないとわからんことだらけだよな。
どっちか片方しか知らないと、思わぬ落とし穴があると思う。
46名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:46:07.54 ID:T+L1IA5d
なんでもマンションにしてしまうのは文化の破壊だよ
47名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:55:26.50 ID:znWAZzSB
>>44
更に区分所有法が改定されて住人の合意が半数を満たせば良いとかになる事はあっても、
完全に撤廃される事はないんじゃない?

区分所有法の概念が根底から破壊されるし、余りに既存の所有者を蔑ろにしている事になる。
そんな事が認められるならマンションを買う奴なんて今後は皆無になる、賃貸で十分だ。
自分の財産権が侵されるんだからな、所有する意味がないだろう?
48名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:57:28.97 ID:l3X6UPt/
ところでさ、300戸くらいあるマンションが建て替えになるとするじゃん。
敷地も結構広くて、少し高層にしたら500戸くらいいけんじゃねえの?って感じの。
そういうところに分譲で既に住んでたら、新しいマンションになったら、いくらくらい払って住み替えするもんなの?
49名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 10:59:57.28 ID:SMlbFX5v
増床枠は買うとき買った後に妙な選民意識の先住人に絡まれそう
50名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:05:38.32 ID:KBkYiO1X
こういうニュース出すとますますマンション経営の悪徳勧誘電話がかかってくるよな
51名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:08:12.58 ID:1nF9hZ1L
>>48
ケースバイケース
土地が高い地域ならタダな上、仮住まい費用まで出てもおかしくないが、
土地が安い地域なら容積率が緩和されようが1000万とか2000万とか払わざるを得ないだろうな
結局、土地が安い地域では建替えなんて進まないだろうな
52名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:13:33.61 ID:l3X6UPt/
>>51
土地はたぶんその地域で1〜2番目に高い。近隣地区と比べても明らかに一等地の次にはなる感じ。
53名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:15:52.62 ID:l3X6UPt/
自分の場所とは違うが、都内の地価で言うなら、
渋谷から歩いて30分圏内で広い土地を持つマンション、みたいな感じ。
渋谷から一駅隣で最寄り駅まで歩いて2分

>>51
てことは、建替え時に無料で住み替えられるのかな。
54名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:20:22.65 ID:0HXZncaY
庶民は30年ローンを払い終えるのが精一杯
55名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:20:50.56 ID:Pkbs41IZ
>>11
死者が出ないならそれでもいいけどマンションとか団地倒壊したら下手すりゃ100人以上死ぬし
自然災害で壊れたらいろいろ税金も使うことになるわけだし。
それなら容積率緩和して自前で立て直させたほうが国にとっては利益になる
56名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:21:36.98 ID:l3X6UPt/
>>55
まあ、>>11は俺なんだけど、どうも俺の場合建てなおしてもらっても全然よさげな感じだな
大地震の予想範囲にも入ってないし
57名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:22:58.88 ID:1nF9hZ1L
>>53
建替えといっても、土地を一旦デベロッパーに買ってもらって、
その金で同じ場所に建った新しいマンションを買うという単純な話
増えた容積率分の金で建物の解体・新築工事ができるかどうか計算するだけ

老後2人世帯になってたりして広さがいらないって人も多いだろうし、
建替え後小さい部屋を買うことにして、負担を減らす方法もある
58名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:26:36.05 ID:l3X6UPt/
>>57
サンクス、ありがとう。(ん?)
どう考えても都心部近郊で土地代高いし、
周辺のマンションより土地広いし、
建て替えさえあれば、かなりお得だと理解した
59名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:36:04.71 ID:dQFFihvp
40年50年前の公社公団分譲のエレベーターもない5階建ての当時の俗にいう
団地型の真っ四角な箱型マンション。
少ないけど分譲あるんだよ。
あれって計画団地で敷地の余裕がわりとあるんだな。
都市計画が緩和され上手くすれば14階建てのマンションが建てれる地域になった。
所有者は50u程度の極小から建て替えに参加して面積倍増の眺望のいい部屋を
セレクトして余った戸数は共同事業者の業者に委託して売りきりその金を建築費や
自分たちの仮住まいの返済に充てる。
最終決済で豪華な仮住まいも含めて持ち出しゼロでおまけに何百万も受け取った人も居る。

こんなのはあのバブルの天の時代の超ラッキーな人だけだよ。

建て替えの段階で所有者が借金だらけとか元気が無くて組合として纏まらない
物件が多数派だよ。

例え容積サービスされても【あのバブル期】並に膨れないと腐った団地の救済は無理。
60名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:43:13.04 ID:oVP1OGcr
>100年周期の、30年以内に来る地震が3つもスタンバイしてるのに

地震学者の予想ほど当てにならないもんはねーよ。
東北にマグニチュード9超の地震が来るって予想してたやつどれだけいるんだよ?
61名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:46:01.24 ID:omvvO0QR
>>60
絶体絶命都市ってゲーム知ってる?
東日本大震災をモロに的中させててじゃん
アイレムって会社は生粋のオタ揃いで
地震の予測を調べた上で、東日本大震災とほぼ似た地域の地震を題材にしてゲームを作ってしまってた。

ある程度当たるみたいだよ、地震予測。
62名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:48:08.80 ID:oVP1OGcr
>>61
>絶体絶命都市ってゲーム知ってる?

知らない、マグニチュード9以上の予想だったの?
63名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:49:12.60 ID:PMnm4ptP
マンション建替えで、隣接のボロい木造戸建ても一体化すれば
より容積率の割増し特典をつければいいね
64名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:50:15.31 ID:omvvO0QR
>>62
当時の記事探してくるわ。見つからなかったらゴメンな、俺の覚えてる範囲で、
アイレムって会社の記事で、地震予測の研究してる人複数にインタビューしながら
一番確率の高い地震は何か調べた上で、東日本大震災とほぼ同じ地域の地震をゲームにしてしまってた。
地震による被害もある程度は当たってた。ゲームだから派手に演出しすぎだったけどね。
65名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:55:24.43 ID:1rmG2zeu
大規模修繕こわい
66名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:56:35.67 ID:NxapSv+N
安全だけどつまんない建物になるんだよなあ
67名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:56:36.93 ID:omvvO0QR
>>62
当時のインタビュー記事のjpgがすぐ見つからないけど、
震災前に、宮城県あたりで大地震が起こる可能性について長々と答えてるファミ通か何かの記事があったはず
http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/j/i/b/jiblo/201008312303241ba.jpg
ああこれか。これに書かれてる「災害マニュアル」ここに東北の地震について書かれてたはずなんだよ。
どうも中身のうpが見つからん。

アイレムのスタッフは昔から偏執的に調べる癖があるから、
起こりやすそうな災害の予測に片っ端からあたってみていただけだろうけどね
事件の時期とかが当たってたのは偶然だと思うけどね
68名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 11:58:30.22 ID:omvvO0QR
>>62
ゲームでは確かマグニチュード7か何か言ってたけど、
高層ビルがある都市ごと水没してるから実際の被害より規模を大きめに描写してたよ。
フィクションだからところどころそういうところはあるわな

30年以内の地震予測そのものはどこかで当たると思うよ。
3つ全部起こるかどうかは別として、少なくとも1つは起こるだろうし、1つ起こったら他のも誘発されるだろうな。
69名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 12:00:50.48 ID:xqmtgtrn
東京は、条例で規制してるから、無理だね。
70名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 12:03:09.49 ID:qq8c3OFb
区条例があるから都内は難しいだろうね。
でも、福岡、大阪、名古屋の都心部あたりなら、どうなんだろう。
国が圧力かけてくれないかなあ。
71名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 12:06:35.63 ID:vs8VePnn
マンションの資産価値が上がるってことなの?
72名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 12:07:08.08 ID:bVBF+xGw
どうせ水っぽいコンクリ使うんだから同じこと
73名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 12:12:16.50 ID:znWAZzSB
阪神大震災後の建て替えじゃ、最高裁まで行って建て替えの話が出てから
10年とかもっとかな?掛かったマンションもあったんじゃなかったかな?

反対派は補修で十分って主張だし、今後の資産価値も考えたら建て替えの
方が好ましいとする推進派。

今回の場合は地震前というか今後100年くらいにあるかないかって話だけど・・・
そういう話で10年は掛からないかもしれないけど、何年くらいで話がまとまる
のかって他人事ながら興味ある。

仮住まいやその他の事も全部込み込みで、所有者持ち出しゼロ円でやれる
マンションって本当に極わずかだと思う。
74名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 12:18:28.35 ID:fd7dC1AZ
全体から見て、持ち出しゼロで建て替えられるマンションは割合的に少ないだろう
が、俺の場合は大丈夫っぽいんで、ぜひ建て替えが進んで欲しいわ。
出来るところなら始まる可能性も高いし。

もめるようなところは10年かかってももめるだろうけどね
75名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 12:32:22.11 ID:N86+k8xR
都心の駅から2分で築40年のマンションに住んでる。建て替えの話がないでもないけど、区が高さ規制かけてきやがったからなかなか単純な建て替えは難しい。そういうの気にせず容積増やせるならかなりお得だな
76名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 13:21:28.76 ID:u8Cb0j4S
>>74
>もめるようなところは10年かかってももめるだろうけどね

持ち出しゼロでも、ごねる人が居るんだよね。
親の住むマンションで一人だけ、ぜんぜん貧乏でも無いのに、
5年ごねていた。ただし、5年遅れても、県内で最初のマンション建て替え。
77名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 13:29:59.94 ID:znWAZzSB
ゴネ得を狙いたい奴もいるのかな?でもゴネまくった所で裁判所が建て替え相当だと判断したら
時価で買い取られるだけだから、ゴネて得って事でもないような気はするけどな。

ゴネた奴が言い値で買い取ってもらえるっていうのなら、ゴネる甲斐もあるって事だけど。

余生幾ばくもないからこのまま住んでいたいって新築当時から長く住んでいる年寄りと、中古で
買って今後の資産価値が何より気になって仕方ない若い人との対立が目に浮かぶようだw
78名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 13:32:43.78 ID:F8sTZxWO
>>76
県とかじゃないし、周りに新築マンションも多い上に、
たぶん、周辺で最も土地が高い地域の1つだから、
住民は喜んで建て替えたいって言うと思う。中古で買った人とかは大幅に得するわけだし。
79名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 13:50:03.90 ID:u8Cb0j4S
>>77
>ゴネ得を狙いたい奴もいるのかな?でもゴネまくった所で裁判所が建て替え相当だと判断したら

区分所有法の改正が途中でありましたが、最初に裁判をやるのは大変だぞ。
神戸で壊れていて構造が、もう既に駄目だ・・ ぐらいの正義がないと管理組合が
逃げ腰になる。
100%得になるのに、反対する人は、いわゆるボケだろうね。
健康に表立って影響が無くとも、とても軽い脳梗塞なんかをやっているのだろう。
母親が脳梗塞で入院して、快癒した方らしいが、何というか良く判った気がした。

そんな面倒な話を聞きながら私が購入した物件は、建坪率・容積率的に、戸数4倍は余裕の物件。
でも田舎なので立て替えは無い。管理組合理事会では、寿命100年を目指そうをテーマにしている。
80名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 13:53:13.76 ID:oVP1OGcr
>>68
へえ、なかなか面白そうなゲームだね
81名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 14:04:10.84 ID:YWrTC1C5
>>80
震災を考慮してメーカーが絶版にしたから中古も高騰してるけどね
82名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 14:09:39.33 ID:NxapSv+N
うちは立地はいいが年寄り多いからだめだろうな。建て替えてる間移る場所が無い。
建つ頃には半分くらい死んじゃうだろうし。
83名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 14:18:09.69 ID:sjD5C+gy
今東京で圧倒的に足りてないのってシェアハウスに代表されるように
単身向けのワンルームだと思うんだけどな
これで増床されるのって家族向けの3LDKとかだろ
首都圏だと単身者の増加で無駄にあまるだけだと思うんだが
84名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 14:24:07.40 ID:znWAZzSB
ワンルームなんて東京でも余りまくってるよ。

シェアハウスにしか住めない奴らっていうのは、連帯保証人が立てられないのは当然の事
だけど、加えて保証会社すら信用情報ブラックで通らないやつらが多いんじゃない?

シェアハウスはトータルで考えれば割高だしデポジット制だから、一般的な賃貸借契約で
入る場合と比べてもメチャクチャ安いって事でもない。

物件自体はワンルームとか単身者用だって都心も空室が多いよ。
85名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 14:34:17.40 ID:sjD5C+gy
いや余っていない、各区がワンルームの面積規制を作って
一定の面積以下のワンルームを作れなくしてるから
単身者ワンルームとしては高すぎ(家賃9万とか)るか
駅から遠くて不便な所にあるか築30年以上のボロかのどれかだ
86名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 14:36:44.46 ID:u8Cb0j4S
>>84
>物件自体はワンルームとか単身者用だって都心も空室が多いよ。
独身で、子供のいる兄弟姉妹がいない場合は、ワンルームとか1LDKで良いので「2軒購入だな」。
1軒分の家賃で管理費・固定資産税を何とかして、厚生・共済年金で暮らす。
(国民年金は・・そもそももっと資産のある自営業の方以外は生きるのは無理)
87名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 14:41:46.09 ID:5QdSrqRj
おお、こりゃ景気回復するな。人口増加続く都市部だけの話だけどさ。
88名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 14:47:21.33 ID:MN9G5bUc
日照問題でトラブル起きまくりそうだな
89名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 14:54:14.42 ID:C99ibius
公開空地というのをやめてほしい。
うちのマンションは庭が広いので近所の幼稚園の
ママさんのたまり場。犬の散歩道、ひどい時は高校生がランニングしてる。
全部住民じゃないよ。
90名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 14:55:12.43 ID:CEsMOdca
>>84
昨今は、スマホですらシェアしてるやつらがいるくらいだから、底辺シャレになってない
それとさ、都内のワンルーム単身者向けって、ほとんど詐欺みたいな物件ばっかりでしょ
たまに買うOLとかいそうだけど、人生詰んでるよな
91名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 15:24:09.77 ID:8Pmz6XZ7
>>85
そんな事ねーぞ、大手募集サイトで調べたら家賃85,000円以下(共益費込み)
ワンルームマンション築20年以内でザクザク空室あったwww

東京で単身者用の部屋が余ってないなんて嘘。
92名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 15:40:23.20 ID:auX4qsXu
都会で高層化過密化無余地で震災来たらみんな地面に出て身動き取れず火災旋風が
93名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 15:44:27.43 ID:5xVQvDCU
家賃85Kって近所なら築10年の
一戸建て5LDKが借りられるわ
94名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 17:26:47.10 ID:pZUcA0iW
5階建ての団地が15階建てのマンションに変わってるけど
12階建てのマンションは建て替えようがないないからな。
95名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 17:37:11.24 ID:sIWyzAlC
>>89
元々、公開空き地はそういう目的のものだし、あれやめたらもっと低いマンションしか建てられなくなるぞ
96名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 18:25:14.65 ID:HuYjb/RG
既に書いている人もいるけど、容積率が緩和されたからって高さ制限のある地域だと
そっちが優先されちゃって高層化は無理なんだろう?

だから、両方がクリアできる都心の地域じゃないと当てはまらないって話?
97名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 18:29:41.82 ID:X1UNKGK7
>>94
うちは周辺の新築マンションが20階建てとかだから、
建て替えられるときは12階建てが18階建てくらいになるのかな?と勝手に考えてる
容積率緩和のニュースが嬉しくなってきた。
98名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 18:31:55.73 ID:dSGM02tc
>>89
俺のところは 小さな山がマンション敷地だよ
国はこんな公共の土地まで税金を取りやがる
山を売るか協議中だよ
99名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 18:34:01.10 ID:03oph82V
消費税増税前の駆け込みで既に供給過多なのに、こんなんでさらに供給を増やしたら、えらいことになるな
100名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 18:36:11.66 ID:pfzxD0LW
昭和40年代の公団団地の建て替えとかを想定しているんだろうな
101名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 18:36:45.96 ID:KeUNgK+e
いや、しかし、もう8%の増税の駆け込みは終わっただろ?
次は10%前の駆け込みを見込んでるんかね
そう上手くいくかねえ?俺のケースは得しそうな感じだけど
102名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 18:42:05.73 ID:/9QQJSJj
>>51
完全な勘違いだぞ、土地の価格の問題じゃない。

増築なり建替なりする事による価値の増加と建築費との関係だ。つまり
例えば100戸増えたとしてその部分の売却で5億見込め、建築費が6億
だとしたら、元からいる住人は差額1億を負担すればいいという考え方。
10億売上(増える)なら建物のグレードを上げるとかする。

だからどんなに地価が高い所でも数戸しか増えないなら住民の負担は
かなり高くなる。

>>89
住民のみが使えるのは自分の敷地だけ。公開空地とは住民以外のママさんや
高校生に開放し、地域に貢献するから法律で決まったより高い建物を建てさ
せて下さいと言う制度。そのおかげで総戸数が増え、結果各戸の値段も抑え
られている。そういうメリットを甘受しながら、デメリットは受け入れませ
んという奴を世間では「人間のクズ」っていうから気をつけた方がいい。
公開空地は公共の場であってお前の物ではないから、誰でも等しく使う権利
がある。
103名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 18:42:42.50 ID:03oph82V
>>101
そもそも需要のほうは駆け込みなどない(買うのあきらめる)と思うが、駆け込み供給のほうはまだ建ててる

4月以降は阿鼻叫喚だよ
104名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 18:51:46.27 ID:1nF9hZ1L
>>102
>>57で書いてるとおりだと思うんだが
105名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 19:06:14.29 ID:kp3i2YeC
>>51>>57で十分俺は理解したし
今回の容積率緩和は、政策としてはダメなんだが、
なぜか俺は得しそうな情報で、嬉しい

>>103
政策自体は土建脳で終わってるよな
建てた後全く使われないハコモノを思わせる
だが、俺の地域は全然困りそうにない
むしろ栄えそう
最低な話だけど、ごめんな
106名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 19:27:21.77 ID:d9J6JU0h
郊外の築40年を過ぎたような物件などは将来どうなるんだろうな。
107名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 19:34:37.75 ID:4nQs4CH1
現時点で住宅が余りまくってるのに
供給政策ばかりで何を狙っているのやら。
108名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 19:47:28.89 ID:03oph82V
>>105
困らなければいいけど、全体的に不動産価格は下落するから、そうはうまくいかないと思うぞ

消費税増税だけじゃなく、相続税の課税最低限下げまであるんだから
109名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 19:52:58.48 ID:LGUbYOUU
それなりの知性と教養のある人は集合住宅なんか住めないよ
名前が恥ずかしくて。
何とか語で何とかを意味するとか、わけのわからん造語とかのキチガイ式ネーミング方法。
いくつかの名前候補のなかから一番キチガイみたいなのを選んだとしか思えない。
お前らの住んでる集合住宅の名前言ってみ。
まちがいなく基地外丸出しだから。
そもそも「マンション」て言い方からしてきつい。
教養ある人は個立て一択。
いやほんとに。
110名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 19:58:05.46 ID:qoJEfLjw
>>107
本当そう思う、欠陥住宅みたいなマンションや戸建てが幾つもあったりして泣き寝入り
している所有者も多いはず。

だけど、そういう人は自分の恥を晒す事になるから表に出るケースは稀。
国が厳しく監督しなきゃいけないのに、その辺は放置プレイで業界よりの緩和ばっかり。

こんな事ばかりするから、家を所有したいなんて思う人が少なくなる一方。
買う人がいなくなれば、国も業界も目が覚めてマトモな物件を売るようになるんだろうか?
111名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 20:10:43.76 ID:u/qhRKVJ
まーた不動産屋に買収されてるのか
112名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 20:13:05.58 ID:+dLsYHmw
311でボロビルが揺れまくって
ヤバいと思った国交省がボロビルの耐震補強を強制するらしいな。
これで街道沿いのボロビル住民は出ていくか金出すか2択になった。
113名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 21:39:48.05 ID:Wk3NAEbJ
>>112
> 311でボロビルが揺れまくって
> ヤバいと思った国交省がボロビルの耐震補強を強制するらしいな。
> これで街道沿いのボロビル住民は出ていくか金出すか2択になった。

だから容積率緩和でカネを配ろうって魂胆なんだろうが
ニュースを読めない奴
114名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 21:47:58.66 ID:EUJUAT7U
Google mapの航空写真
東京 狭小の一戸建てが多い
中国の都市部 マンションしかない
マニラ 豪邸、コンドミニアム、スラムがある
115名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 22:25:41.89 ID:2yMvBr78
>>114
>中国の都市部 マンションしかない

中国の土地は基本的に全て国有地だって知ってるよね?
日本のような土地を個人所有するという概念がないわけで。
日本も全てが国有地で50年借地権だったら良かったのにね。
116名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 23:10:00.67 ID:fIx8Juyr
>>108
一応下落してない地域なんだよなー
117名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 00:37:52.40 ID:wFdYutkb
>>113
緩和分を買い取る需要があればいいけれど
118名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 00:59:02.61 ID:ywFNDmZu
街道沿いのヤバイビルってのが一応人気エリアだった指標だろうな

都道府県レベルでは、東京と愛知が人口増加で需要はあり、だろう
その他地方都市は周辺部を吸い取りつつ人口集中傾向になるだろう

緩和=経済的メリット
非緩和=消防とかが楽

ってバランスで考えるので、
老朽ビルを放置するよりはマシってことで消防等が折れたんだろう
耐震性とかが担保されていれば、今よりも容積率2倍にしても需要はあると思うよ
いきなりやると問題が多すぎるので、今までも小出しに緩和してきた経緯がある

まあ、空き室抱えてる人は怒りしか起らないだろうが、全体的な経済効果と国土強靭化には寄与するとみた
過去にもあったが、個人レベルで考えると、建て替え寸前のボロビルの権利買って、建て替え後にすぐ売ると儲かるってのはある
現状、建設の人的コストがネックになりかねんが
119名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 01:08:08.97 ID:R7SvedCJ
容積率は、都市設計の考え方を数値化したものだから。耐震とかラッシュの緩和とか理想とする街並みとかも考えないといかんよ。
120名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 01:21:59.19 ID:GoI/YLR5
こんなのが適用されるのは立地のいいごく一部で
老朽化した多くのビルが人口減少、供給過多で誰も住まなくなって朽ち果てたり、
スラムみたくなるんだろうな。
121名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 01:25:19.68 ID:R7SvedCJ
ネット、電気自動車、自動運転。これらが進化すれば、立地の差というものは縮小していくでしょう。
122名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 02:26:05.78 ID:YizlaLS8
>>109
>>110
そのとおりだけど、
マンションは戸建が買えない人のための貧困ビジネスだから、
買う人はなくならないよ。

さらに所得は低下する見込みだし。

では戸建がいいかというとそうとも限らない。
この政策のインパクトは郊外の戸建市場を直撃するだろうね。
住宅供給が増える分、郊外から人を吸い取っていく。
結局、都心の戸建が一番有利になるわけで、持てる者がますます富むだけ。
123名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 02:32:20.52 ID:YizlaLS8
>>121
稀にみる大ばか者だな君は。
124名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 02:44:26.24 ID:ywFNDmZu
>>122
> マンションは戸建が買えない人のための貧困ビジネスだから、
違うよw
まあ、ポジショントーク乙!と言っておこう
戸建てを買うくらいなら、投資に回すくらいは言ってほしかったな
都心のせまーい戸建てなんて価値ないよ
ある程度の広さの土地持ってる人は、マンション建設して常に借金作ってる
そうしないと相続税が大変だからね
戸建ての跡地にペンシルビルでも建てるの?
カネない人は賃貸だし、カネある人はマンション建設するし、中間は賃貸で残金を投資
見栄っ張りな人はちっこい戸建てとか買えばいいと思うけど
125名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 03:26:29.89 ID:R7SvedCJ
舛添が首都機能移転に舵を切れば東京の将来は厳しい。
126名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 05:13:32.72 ID:YizlaLS8
>>124
あんたがポジトークだろ。
よほどのアホ以外は2chでポジトークしたら不動産相場が上がるなんて思わねーからな。
そういう発想は皆無だわ。

価格は戸建>マンション

これが全て。より良いものにはより高い値段がつく。資本主義だからね。
127名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 05:26:09.83 ID:ywFNDmZu
>>126
戸建て派 マンション派
持ち家派 賃貸派

全部ポジショントークだろw

ほれ
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130623/ecc1306230703000-n3.htm
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF0200F_S3A700C1MM0000/

2chだけでしかモノを言えないって誰がきめたん?
128名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 05:34:04.98 ID:YizlaLS8
はぐらかすなよ

2chのレスに対してレスしてるんだが
129名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 05:36:11.85 ID:YizlaLS8
バカマンション業者の涙ぐましい努力だこと。

共有地を日々耕してくれているのだから
130名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 05:48:07.43 ID:739ZjAlz
中古マンションを安く買ったやつは
追加負担に同意しないだろ
131名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 06:02:19.28 ID:n+Xsh7uj
建て替えても浦安のウンコナガレネーゼの悪夢が再びだろ
132名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 06:40:21.46 ID:LHo2Py0E
築30〜40年の都心マンション買って豪華な内装にリフォームしたっていうのを
写真付きでハウジング雑誌に掲載してたりするのがあるよね。
そろそろマンションを建て替えしようって話になった時にどうすんだって思う。
都心マンションだから建て替えて部屋数増えれば持ち出し分はないだろうが、
リフォームした費用はかなりの損金だよね。
133名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 06:43:04.53 ID:VqgFCRxA
>>132
話がまとまるまで10年じゃ済まないだろうから
まあなんとかなるんじゃね?
134名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 07:05:36.10 ID:7FVAKpLS
>>122>>126
マンションでも三井住友が建てるパーク系上位の上の階とかは3〜6億円だよ。
貧困ビジネスどころか富裕層の投資用とかだってあるわけでさ
世間知らず杉
135名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 07:49:43.46 ID:YizlaLS8
>>134
そんな例外が何戸あるって話なんだが。
一杯1万の高級ラーメンがあるから富裕層の食い物か?
136名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 07:53:05.67 ID:YizlaLS8
それとウンコナガレネーゼで御馴染みの三井の物件を買う奴は&#8226;&#8226;&#8226;w
137名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:06:12.42 ID:n1sQ8NP3
>>122>>126は世間知らず過ぎ。
お前の知ってるマンションって1億円以下の地方物件の話だろうけど、
それでも永住するなら、きちんと選ぶ目さえあれば問題ない。
逆に一戸建てでも地元工務店の縁が無いとキツいよ。
マンションの良し悪しを調べるくらいのやつなら一戸建ても選べるだろうし、
一戸建てを選べるやつなら、マンションも間違わないだろう。

>>134>>136
都内と名古屋・京都・大阪・福岡くらいまでなら、マンションは1億円以上がざらで、上位は3〜6億円てのは常識。
6000万円以下のマンションは永住用以外で買う価値ないけどね。
一戸建ては投資用には向いてないから、きちんと工務店と自分で直に交渉できるなら住むに向いてるんじゃないの。
138名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:07:58.49 ID:YizlaLS8
www
139名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:08:43.32 ID:n1sQ8NP3
都内および地方の都心で1億円くらいのマンションを買って運用すれば、捨て値でも毎年240万円くらいは儲かるよ。
家賃20万くらいで貸し出してもすぐ借り手はつくからね。
3〜6億円なら借り手さえつけば、500〜1000万くらいは行くだろうけど、借り手が付くかは微妙かな。

総じて>>122>>126>>134>>136は無知
140名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:09:02.80 ID:goTQDNHt
おいおい
既存オーナーはどうなるんだよ
141名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:09:18.21 ID:n1sQ8NP3
>>138
まあ、お前に似合う板はVIPとかそういう板じゃないの
142名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:11:49.61 ID:YizlaLS8
143名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:13:31.62 ID:n1sQ8NP3
>>142
ビジネス板はお前には向いてないよ、連投癖といい草といい、頭の悪さといい
144名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:14:18.30 ID:YizlaLS8
>>139
ドヤ顔で年利2.4%で回せるとか書いてて恥ずかしくないの?w
145名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:15:17.53 ID:n1sQ8NP3
みんな、お前のIDは透明にしてるって。
146名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:16:20.87 ID:YizlaLS8
世の中に6億のマンションがあろうが、
お前が持ってるのは貧乏物件だろ

数字に疎すぎてバレバレだぞw
147名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:18:46.89 ID:YizlaLS8
あ、ローンも残ってるの?w

来世は戸建が買えるといいね
148名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:36:28.19 ID:qZ2ZVnv+
細切れの狭い土地に価値なんかあるかよ
隣家の壁に手が届く過密狭小3階建てを好む層なんてお察し
149名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:41:17.83 ID:5osj/k+Y
で、日影とかはどうなるわけ?
そのまんまじゃ容積率だけ増やしても意味ないし、
日影も緩和したら近所迷惑じゃんか
150名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:46:13.82 ID:ywFNDmZu
>>149
上に伸びるほどゆるくなるよ
影になる時間が減るから
実際にはこれもいじってくるんじゃないかな

あと、敷地の一部を公共用途に提供すると今でも容積率UPの恩恵があるが、災害のことを考えると、このあたりもいじる可能性あるな
耐震性が高く、敷地に人が入れる緑があるとか、反対側に通り抜けできる通路があるとか、防災の一貫としてメリットをもっと与えるのはあり
151名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:46:24.76 ID:4Gu0DAOo
日本の細川前総理

「韓日併合強制されたこと」
天皇、早急な韓国訪問望ましい
在日韓国人に地方参政権付与しなければ
2010/08/14 、聯合ニュース(韓国)

【舛添要一の正体】

・外国人参政権推進 ・「新党改革」の記者会見で国旗に対して「邪魔だから」と発言、 取り除かせた
・朝まで生テレビで自分は在日朝鮮人の家の子だとカミングアウトした
・彼は反小沢ではなくて親小沢。自由党時代ブレーンのひとりだった
・安倍首相の決断による衛藤晟一氏(参議院比例区 真正保守・反日教組の急先鋒)の自民党復党について感想を求められて「百害あって一利なし」と発言

宇都宮 ・・・日弁連のプロ人権団体屋のドン、オリンピックを縮小へ
日弁連の会長をやってた2010年に日弁連と韓国の大韓弁護士協会が共同で慰安婦への賠償を求める共同宣言を出す
のりこえねっと(しばき隊の親玉)共同代表
反日の共産党・社民党が推薦
君が代起立条例案反対 外国人参政権推進
152名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 09:05:46.70 ID:5osj/k+Y
>>150
今でも容積率緩和の方策はいろいろあるけど
用途地域や高さ規制の区域がある場所は
マンションの規模も小さいから
そんな場所のマンションの高さ方向の増床なんて
近所の戸建て住宅には寝耳に水で迷惑なだけかと

しかし日影規制ゆるゆるの用途地域の
31m以下10階未満程度のマンションがごろごろ建ってる場所で
南側直近に新しく同じようなマンションが計画されて
陽が当らなくなるから『マンション建設反対!』とかの垂れ幕見ると
買ったヤツはバカじゃないかと思うわ
153名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 09:18:48.76 ID:ywFNDmZu
>>152
うーん、個々のケースだと利害関係が多すぎるから全部をケアできないけど
あらかじめバルーンを上げて、さっさと移動しないと不利益ありますよ、と示しておくことには意味があると思うんだ
このニュースもそういう意味で広告効果あると思う

最終的には土地利用は公共の利益優先になってしまうから、公共の利益に反することがない範囲で個人の利益が確保されるのは仕方ないと思う
阪神淡路の例を見ても、倒壊するような建物が多く、路地が狭い場所は、震災後に潰されてしまう

関東大震災の教訓もあるわけで、木造の燃えやすい住宅は無くしたいのが全体としての意見じゃなかろうか
どうせ震災で潰されるなら、あらかじめ整理整頓しておこうよって流れはあるかと

マンションも少しづつ背が伸びるのは避けようがないので、周辺環境を見て買うしか個人の防衛策は無いよな
隣接地が大規模な公園で避難場所指定されてるなら、かなり安全だとは思うけども、そういうのは物件が少ないからなー
背面が公園で前面が道路とか、まあレアですね しかも一戸建てとか無理ゲーすぎる
154名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 09:24:24.75 ID:dFf23x0t
ようするに、容積率の緩和があっても高さ制限などある地域では高層化するのは難しい話って事だな?
土地代が高い都心なんて郊外の団地と比べて、元から容積率一杯一杯に建ってて増床するなら
高層化しかないって地域の方が多いだろ?

そう考えたら、今回の容積率の緩和で喜べる奴が何人いるのやらって話だな。
155名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 09:49:17.55 ID:Xj18Ck5x
>>3
そんな当り前の事を書いて何がしたいんだ?
156名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 09:56:20.07 ID:Xj18Ck5x
>>11
その地震をオンボロ家で生き残る前提なのか?
そこで人生オワタ
生き残っても家の倒壊で他人を巻き込んで人生詰んだらどうする?
157名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 09:57:41.14 ID:Xj18Ck5x
>>27
ま、そういう事を狙ってるんだろうねw
158名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 09:59:31.72 ID:Xj18Ck5x
>>36
都会にそんな好立地の空き地がないからこその法案だろうにw
159名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 10:01:24.64 ID:Xj18Ck5x
>>66
構造計算を蔑ろにしてまで形に拘るよりマシじゃね?
160名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 10:04:33.01 ID:Xj18Ck5x
>>107
耐震性不足のマンションの更新を促進して
安全性を高める為に決まってるだろ?
161名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 10:23:46.66 ID:eiog0nZc
馬鹿ID:Xj18Ck5x が来たw
162名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 10:24:46.06 ID:eiog0nZc
>>154
俺は得する地域の人だから、やったね!って感じだけど、
得する地域は全体の中でほんの少しだろうねえ
でも、富裕層の地域ではやるほうがいいんじゃないの?くらいの話じゃない?
163名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 13:13:00.43 ID:vO2xlvjk
金がなくて耐震用の立替もできない住民がいる富裕層の地域のわけがない
164名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 13:16:32.91 ID:c0UVekpj
>>154
うちのマンションたったの600%しかない。
せめて800%にしてくれればかなり建替えが楽になる。
165名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 13:18:38.55 ID:MTWiHpFL
>>88
容積率だけじゃなくて日影規制も緩和しないと商業地ど真ん中以外は意味無さそうだね

またゼネコンが儲かるだけだな
166名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 13:22:00.78 ID:MTWiHpFL
>>135
都心は普通にあるぞ
投資家は日本人だけじゃないし
台湾、中国の富裕層もかなり投資してる
167名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 13:40:41.12 ID:1NC0VgCt
今、都心のタワマンの億ションを5億で買っても中古相場は住まずとも3億。
プレミアがつくなんて今は昔。
これからの糞の容積緩和でどんどん供給される。

マンションを億出して買うバカっていまだに居たんだね。

そして地震でエレベータは自家発電も短期で切れて50階を足だけで
往復する羽目になる。

バカだ
168名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 15:54:26.31 ID:vO2xlvjk
アベノミクスの円安で外国人のマンション投資を呼び込んどいて
容積率緩和でその横っ面に回し蹴り食らわすんだから何の問題もない
169名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 15:59:43.00 ID:N9h1Jjyn
高値に吊り上げたREITをNISAで日本人を騙して買わせるんだから、外資は大儲け

大問題だろ
170名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 16:01:45.42 ID:tfjKtDa/
近所のマンション見に行ったら
震度7でも倒壊しませんって言ってた
が本当なのかな?
171名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 16:20:11.99 ID:O1vgwx/Z
阪神淡路のときに、一階が駐車場のマンションが軒並みアウトで
しばらく見なくなったと思ってたけど
最近また一階が駐車場の新築マンションを見るようになった気がする
耐震大丈夫になったのかな
172名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 16:20:53.29 ID:LRRd0NYZ
阪神淡路でも大手デベロッパーやURの物件は一つも倒壊してないはずだよ。

上記が手がけてる1988年以降に建ったマンションならば震度7でも余裕で耐える。
173170:2014/01/11(土) 16:27:52.37 ID:tfjKtDa/
>>171 ありがとう。
ちょっと疑問に思ったのが震度7の表現
現在の震度7って幅が広くて阪神大震災クラスからそれ以上。
同じ7でも更に上がきたら大丈夫なのかな?って思った
174名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 18:54:11.13 ID:+AXHU4Pz
分譲マンションだの団地だのの建て替えは容易じゃない。
話がまとまるまでに10年以上かかるの普通だし。

建て替えにシフトしないで補修で儲ければいいのにって思うけどな。
動く金額が小さくなって業者にウマミがないからやりたくないって話か。
175名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 20:54:11.10 ID:R7SvedCJ
政府が津波でも大丈夫と言ってた原発がダメだったから、たぶんダメ。
176名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 21:59:31.59 ID:5pz5696y
俺は氷河期世代の33歳の非正規だけど年収200万円も無いんだよな。
家なんか買えないし、高い家賃も
払えない。みんなはバカにすると
思うけど、今や労働者の4割が俺
みたいな奴らだし、たとえ正社員
だとしても俺と変わらないワープアもたくさんいるわけで…値段安くしなきゃ厳しいとと思うぜ!
177名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 23:08:19.84 ID:ywFNDmZu
>>172
今建設中のは、311を考慮して、更に係数1.2とかで建設してるらしい
低層でも鉄筋がいっぱい入ってる
178名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 23:13:45.59 ID:ywFNDmZu
>>176
都市部の住宅事情が緩和されて供給が増えれば、周辺部の空家の家賃が下がる

全体的には、住宅事情は良くなってきてる傾向

1人向けマンションでも占有面積広めにシフトしてきてるし

古めの狭めのマンションは値下がりする圧力がかかってる

3億とかのは、もう投資物件だから、庶民はあんまり気にしなくていい

1人用なら20平米、2人用なら40平米あたりで探すといい
179名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 02:10:05.18 ID:WRrkf6Ln
こんな方策くらいじゃ促進できない。建て替えは相当大変。特に老人はボロかろうが何だろうが、もう動きたくないんだよ。古いから当然初めから住んでる人は老人になってるから、そういう人がいる限り、4/5以上の賛成を取るのは至難の業。
180名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 05:10:51.76 ID:U2P9ECpm
そんなの買った時からわかってただろ。しかし予算的にマンションしか買えなかった。
これが貧困ビジネスたるゆえん。
181名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 07:36:45.12 ID:EqMQg6pu
今でも建て替えでもめてるのに、1棟あたりの戸数が増えたた数十年後の
建替え時に余計にもめるぞ。
1棟○○戸以上や高さ○○m以上の集合住宅禁止とか制限したほうがいい。
182名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 09:14:02.07 ID:fm3/LPj7
>>179
現状そんな風で建て替えの合意までに時間を要しているから、区分所有法も業者側にとって
都合良く変えられていくと思ってる。

このままでいい新築&築浅で買った年寄り対築古を買って資産価値を上げたい奴らの戦い。

だから、マンションなんて買わない方がいい。
183名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 14:51:11.81 ID:5BLlWOLb
>>176
がんばれ、俺も30歳で非正規に転職した
32歳で常勤、34歳で年収400近くになって結婚した
今は38歳で子供一人いる
派遣や期間限定は多少時給がよくても常勤ルートが狭いからハロワでそれ以外を探そう
184名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 15:03:48.70 ID:OGP8FrF1
増床促進したら空室増えるだろw
目先のことしか考えてないな
185名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 15:12:16.34 ID:kDyOnKAg
震度7に耐えた高層建築物のサンプルが無いことについて!
186名刺は切らしておりまして
少なくとも福島震源で傾いてるトンキンのボロビルは
直下地震で倒壊するわな。