【軍事/防衛】英大手BAE、3Dプリンター製部品採用の戦闘機で飛行試験成功[14/01/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ希志あいのφ ★
英防衛大手BAEシステムズ(BAE Systems)は5日、データから立体造形物を作る
「3Dプリンター」で作られた、金属製の部品を採用した戦闘機「トーネード」の
飛行試験を2013年12月に行ったことを明らかにした。飛行試験は成功したという。

3Dプリンターで作られたのは操縦席内部の無線機の保護カバー、
着陸装置を保護するためのカバー、吸気口の支柱だ。
BAEシステムズの機体統合部門の責任者、マイク・マレー氏は「パーツの生産拠点が
限定されずに済む。船や航空母艦など他の分野への供給も可能だ」とコメントした。

同社によると、英東部にある空軍基地内で作られた部品の一部は、製造コストが
100ポンド(約1万7000円)未満に抑えられたとされ、そのことから
年間数十万ポンドのコスト削減につながる可能性も期待できるという。

昨年8月には、米航空宇宙局(NASA)が3Dプリンターで作った部品を利用して
組み立てたロケット・エンジンの燃焼実験に成功している。
航空宇宙産業では機械部品の製造コストの削減と製造期間短縮を目指している。

ソースは
http://www.afpbb.com/articles/-/3006096
BAE Systems http://www.baesystems.com/home
2名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:00:09.40 ID:4/AZpJuI
無駄に高いスイッチボックスとかこれでいいだろ
3名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:00:12.79 ID:GLYTVk96
*        ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・

ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了|   ∠ノ乂 {ヽ ヾ丶ヽ/             }(.___,,,.... ⌒丶\丶ヽ`、', 《〈 〃ノ/. ' . '_;.,;._ ;.' ,
ノ _ノノノイシノ| U 〈八ミ、、;.)_\ { j∠=, }、 l \ヽヽ ', ,,. . -一ァ',二二二{|i i|    }! }} /.__\ヽヾ:ヾ_ヾミ[]―‐[〕-''''"~´ 彡 . ゙
ノ‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)=一`'´__,.イ<::ヽリ j `、 ) f==<r'二二二{|l、{   j} /,,ィ/⌒\ ミ|{「己川ロ后叨:.: し___! 彡 ;' . ゙
U ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~__,. イ |{.  |::::ヽ( { 〈 (   弋ッ-ミ"テ~ナ/i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ. ヾレュ三<´{(厶ニニ-‐、>ヽ ; : . ,゙i
    `二´/' ; |丶ニ  ノノ ̄ u  小, |:::::::|:::l\i ', li{ u',..`二/ =|/' |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ | ,{ {(j  } }==Y∠r:ュ.ヾ,  く;/^ヽ!
ヾ、     丶 ; | ゙U イ:}. u   `ヾ:フ |::::::::|:::|  } } |ヽ    {   =|/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人{ ト >-<ン ,'  ~厂 ̄´`ヽ  ,ィ个 }
. ` U    ,.__(__,}   /ノ.     ∠ニニ} |:::::::::|/ / / / u   u  丶,-‐ ,>. ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽト{〔!厂〈ー‐、 '":::...  u  }  )丿,ハ
 U    ,.,,.`三'゙、,_  /l、.u'  {⌒ヽr{ |:::::::::|,///  u' 、____`7" ゙/ )ヽ iLレ  u' | | ヾlト. )|h `-'"       / (__/,/
    /゙,:-…-…、 ) ト、丶、. u ヾ二ソ |:::::::/∠-''´ l>、   ヽ`,二/|/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V::!|  「r三三ヽ J   l  /⌒l !
.\   `' '≡≡' " ノ\\丶、 `''''''′!:::::::レ〈 ´"''ー-L__\  ∠三ノ// 二二二7'T'' /u' __ /:::! |    } ,. ―-| u   ,/ 、_,ノj

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=254717
【おわたー!】韓国経済崩壊のお知らせ【サムスンまで死亡か!】

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=266033
( ´,_‥`)プッ これが韓国軍の悲惨な現状だW

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=266010
微グロ画像アリ!】 強盗が特殊部隊員を襲ってズタボロW(ノ∀`)アイタタ

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=258841
【日本の空はおれが守る!】これが最新鋭F-35Aだっ!【5分でF35博士になれる!】

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=258468
【尖閣防衛は任せろ!】最新鋭 これが機動戦闘車だっ!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=258902
キターΣd(゚∀゚d) 安倍首相 ついに靖国参拝 中韓と公明激怒
4名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:06:05.27 ID:dVP+Z4Mf
「3Dプリンター」で作られた、金属製の部品というのが、よく分からんので、誰か説明頼む
5名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:14:26.28 ID:6c5x2v9J
>>4
粉末金属をレーザーで溶かして作る
6名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:18:41.21 ID:H/xMVNzf
>>1

恐らく、BBCのバカ三人は
これで車作る(笑)
7名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:21:40.86 ID:douZJ+h2
3Dプリンターで戦闘機が作られる日も近いな
8名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:21:43.12 ID:xIQ5Hz0a
3Dプリンターが革命を起こす!
とか言ってるんだけどさ、何処がどう変わるのか分からない
オバマなんか製造業が国内に戻ってくる、って言ってるけど、到底そうは思えない
3Dプリンターを使って、国内で製造しても、製造業の労働者が増えるよりも、むしろ減る気がする
9名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:22:48.01 ID:QuXSDOw0
>>6
鍛造のエンジンやブレーキはむりっしょ
電子制御部分もむり
10名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:23:05.84 ID:douZJ+h2
11名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:33:26.78 ID:3+9+bC0H
神に代わりアダムとイブの革衣を編める力を我々は手にしようとしている。
我々の子々孫々の革衣には幸せよりも不幸の方の縫い目の方が多かったはずである
なのになぜあなた方はそうも喜べる。ヨシュアよ。あなたはこの人形達の愛(AI)を信じている。
だが私は言わせてもらい。こいつらには愛なんてない。クズのネジである
12名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:46:17.89 ID:scO21edN
Dカップのプリンプリンのオッパイ、に見えたりはしなかったけど
その方がいいなあ、と思う奴が俺以外にもいるはずだ、と
期待してスレを開いたのだった。
13名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:47:46.84 ID:2Su2ipq5
>>8
材料とデータがあれば何時でも作れるんだぜ
部品の在庫切れや工場損壊時の早期復旧、補修部品の欠品で修理が出来なくなるリスクを減らせる。
14名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:49:13.75 ID:VjeFoNtg
>>8
本当だね、どこでも作れる簡単な部品とかじゃなきゃ3Dプリンターで作れないし
簡単にできる仕事の人たちがいらなくなるだけで、

結局、基礎工業力(製鉄技術等)があるところしか、生き残れなくなるのが3Dプリンター革命なのかも。
15名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:50:18.26 ID:jV0sGkpq
機械的強度は鋳造とか鍛造とか切削とか成型品と同等に近いのか

それとも考慮した適性部位のみの採用なのか

昔から3Dは試作では当たり前だったのだが
16名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:53:57.67 ID:/hKGgEWZ
空母の中で戦闘機を作ろう
17名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 16:00:00.53 ID:St7fCJmF
物の値段が下がるよなー、製造業の労働者も減るけど
従来の工法はブランド化プレミア化してくのかもね、工芸品扱いだ
18名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 16:09:10.97 ID:2dGtUprV
3Dプリンターの真の開発者って日本人なんだね。
商業化したのはアメリカだけど。
19名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 16:50:15.65 ID:lNV/GILd
どうせ何でもないつまらん部品だろ
20名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 16:54:43.46 ID:XfIUeBdp
CADデータを基に削り出し加工をおこなう3D加工機も、
3Dプリンターと呼ばれる場合がある

3Dプリンタで金属部品云々はたいていこれ
21名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 17:01:09.57 ID:QyBry2lx
3Dプリンターってすごいよね
誰でも一流の金型職人になれる
22名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 17:10:16.36 ID:HwAQ2nim
>>17
量産品は従来の金型の方が有利。
3Dプリンターが使えるのは、試作品製作の段階だよ。
試作品を3Dプリンターで作って、不具合を出して解消する。
その後、金型で量産品を作る。
23名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 17:45:00.26 ID:V4o5nTy0
>>14
金型作ってポンと作ったほうが大量生産品については安いだろう。
多分一番影響あるのが、ニーズはあるけど少量しか必要とされないもの。
24名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 18:00:12.11 ID:4pSdu8RD
[FT]英ロールス・ロイス、航空部品を3D印刷で生産
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV14002_U3A111C1000000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20131114/96958A9C93819584E3E6E2E2E08DE3E6E3E3E0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXBZO6255819014112013000001-PB1-5.jpg
「Made in Space」展で展示された、3Dプリンターで作った道具や部品。宇宙船に乗ったまま自前で
部品が作れれば、飛行士が様々な器具を地上から持って行く必要がなくなり、さらに遠くまで探検できる利点があるという(9月16日、マウンテンビュー)=AP
(2013年11月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 英航空エンジン大手のロールス・ロイスは3次元(3D)プリンターを使ってジェットエンジン部品を製造
する準備を進めている。生産プロセスを迅速化し、部品を軽量にする狙いがある。

■競合他社も3D印刷機を利用
 最近、米ゼネラル・エレクトリック(GE)も3Dプリンターの利用を拡大する考えを明らかにした。
ジェットエンジンの燃料ノズルの製造などに使うという。
 GEアビエーションは昨年、オハイオ州シンシナティにある3Dプリンター技術を持つ非公開2社を買収した。
3Dプリンターは、アディティブ・マニュファクチャリング(積層造形)とも呼ばれている。
 独シーメンスや独BMWなどはアディティブ・マニュファクチャリングを積極的に活用している。
この技術の歴史は1980年代にさかのぼる。当時の3Dプリンターはプラスチックを使っていたが、
最新技術ではセラミックや金属を材料にした複雑な成形も可能だ。

焦点:航空産業に新時代、受注拡大で製造現場に変革
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95I02B20130619
 飛行性能を向上させる新設計の計画的導入は、航空業界に工場のオートメーション化や
新技術の導入、コスト削減に向け過去10年以上で最大のチャンスをもたらしている。
 今後5年以内には、航空機のエンジンパーツは3Dプリンターで作られ、塗装はロボット、
リベット接合は機械で行われるようになっている可能性がある。

 米オハイオ州シンシナティでGEアビエーションは、燃費効率を15─20%向上させる
次世代機に向けたエンジンの開発を進めている。試験を行っている3Dプリンターは、
薄いニッケル合金を何層も積み重ねて部品を作っていく。
25名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 18:01:36.42 ID:4pSdu8RD
2013/09/19
続々と新鋭機 軍拡の秘密兵器は3Dプリンター
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1802R_Y3A910C1000000/?dg=1
http://blogs.yahoo.co.jp/kenh1348/24846668.html
 「アンノウン(国籍不明機)が防空識別圏に侵入」。9日、沖縄県の尖閣諸島周辺に緊張が走った。
無人機とおぼしき小型機が突如飛来。日本領空を脅かすような挙動を見せたのだ。即座に航空自衛隊那覇基地
からF15戦闘機が緊急発進(スクランブル)。爆音を残して緊張の空域へ飛び立っていった。 無人機は
中国大陸側から飛来した。尖閣諸島の北東約200キロまで近づき、やがて中国の方向へ戻っていった。
「年度計画に基づき、我が軍は東シナ海で定例訓練を実施した」。後に中国国防省が認めたその正体は、
人民解放軍の所属機「翼竜」だった。
 全長約9メートル、航続距離は4千キロメートル。空対地ミサイル2発を搭載できる。「ここまで実用化が
進んでいたとは……」。日本の防衛省によって公開された写真を見て、驚いた軍事専門家は多い。
爬虫(はちゅう)類を思わせる独特の外見は、米国がアフガニスタン戦線などに実戦投入した無人攻撃機
「プレデター」そのものだったからだ。...

http://www.nikkei.com/content/pic/20130919/96958A9C9381959FE3EAE2E0808DE3EAE2EBE0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXBZO5985639018092013000001-PN1-14.jpg
尖閣諸島周辺に飛来した無人機の模型=ロイター

 3月、北京。国政助言機関の全国政治協商会議で、ある委員の発言が世界の軍需産業関係者を驚かせた。
「様々な新型機の設計に3Dプリンターを活用している」。発言したのは中国航空工業集団の孫聡氏。
艦上戦闘機「殲15」の総設計士として知られる人物だ。

http://www.nikkei.com/content/pic/20130919/96958A9C9381959FE3EAE2E0808DE3EAE2EBE0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXBZO5985641018092013000001-PN1-14.jpg
艦上戦闘機「殲15」は3Dプリンターを使って開発した=ロイター

 孫氏によると、殲15の開発ではランディングギア(脚部)や胴体中心の大型骨組みなど、主要なチタン合金部品
を3Dプリンターで作成したという。部品数が数百万点ともいわれる航空機開発の中で、最も難しいとされるのが
チタン部品の試作。中国は3Dプリンターの導入で、このチタン部品の開発期間を劇的に短縮することに成功した
わけだ。
 巨額の軍事費投入が前提にあるが「リバースエンジニアリングを使えば、簡単に複製が作れますよ」。
大手機械メーカー担当者も明かす。もともと産業分野で使われ出した開発手法で、競合製品を分解し、
どこにどのような部品を使っているかを解析、最終的に「模倣」する。他国から何らかの方法で得た最新兵器を分解、
試作が難しかった部品を3Dプリンターでコピーする。3Dプリンターが中国の軍需産業を劇的に変えたといっていい。

http://www.nikkei.com/content/pic/20130919/96958A9C9381959FE3EAE2E0808DE3EAE2EBE0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXBZO5985643018092013000001-PN1-14.jpg
中国が開発を進めているステルス戦闘機=ロイター

 もともと軍需産業の世界では「特許」という概念はなく、競合国同士で模倣に模倣を重ねて発展してきた。
中国からすれば「模倣は当然、批判されるいわれはない」となるだろう。問題は軍需の世界でも、
パワーバランスが大きく変化しつつあるということだ。
26名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 18:02:16.98 ID:4pSdu8RD
【医療】英国で実現。3Dプリントで作る「リアルな身体パーツ」[13/11/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385482762/

---------------

2013/12/23
精密模型で住宅完売 3Dプリンターの活用広がる
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64445950R21C13A2TJE000/
 樹脂などの原料で立体的な造形物を製造する3次元(3D)プリンターを巧みに活用する中堅・中小企業が
増えている。これまで多かった樹脂部品の試作だけでなく、住宅や印刷などの業界でも精密な模型を作って
顧客にアピールし販売増につなげるケースも出ている。3D ...

3Dプリンターの精密模型で住宅完売(日経)
http://ameblo.jp/welkana/entry-11734534240.html

2013/12/31
三菱商事、北米で日本製高性能3Dプリンター販売
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD270MH_Q3A231C1TJC000/
  三菱商事は1月から、北米で金型や金属部品などを製造できる日本製の3次元(3D)プリンターの販売を始める。
産業機械メーカーの松浦機械製作所(福井市)が開発した高性能機を、現地の航空機や医療機器などの
大手メーカーに売り込む。初年度に北米で10社以上への納入を狙う。
 松浦機械の3Dプリンターは「金属積層造形装置」と呼ばれており、金属粉をレーザーで焼き固めて複雑な形状の
金型や金属部品などを作ることができ…


今日の日経産業新聞から
2013年12月27日付 《日経産業新聞》
2013/12/26 22:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2602O_W3A221C1000000/
愛知産業、3Dプリンター関連参入 まず専用粉末

 産業機械の輸入販売などを手掛ける愛知産業(東京・品川)は金属用3次元(3D)プリンター関連事業に参入する。
材料の専用粉末を発売。粒子が球状でサイズがそろっているのが特長で製作物の精度が高まる。
日本では金属用3Dプリンターの普及は進んでいないが、海外では航空機などの部品製造で使われる。
今後はプリンター本体の取り扱いも視野に市場を開拓する。

[自動車・機械面]
27名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 18:17:59.35 ID:wo/hNhIR
>>23
どっちかっていうとワンオフ(1個のみ)の品の製作向きか
28名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 19:22:47.01 ID:X6z1JM9Z
http://www.i-guazu.co.jp/3d_modelers/common/casestudy_pj04.pdf

こういうレース用エンジンとか。
29名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 19:37:20.47 ID:c/kV2J1v
先にAESA積んだ、マトモなタイフーントランシェ3を飛ばせよ。
30名無しさん:2014/01/07(火) 20:15:43.86 ID:jhUTiL1c
今までの加工法では生産出来なかったような形状でも作れるんだよな

例えばホラ貝みたいな形や中空のもの。
31名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 20:39:07.58 ID:11obeHUJ
>>29
海峡渡ってダッソーからラファールの最新型の図面持って帰って3Dプリンターで作るんですね、わかります。
32名刺は切らしておりまして:2014/01/08(水) 04:18:28.28 ID:kuuXkBiG
>>16
なにそのマイティジャック
33名刺は切らしておりまして:2014/01/08(水) 09:38:45.66 ID:FtPgezBK
>>5
74式戦車や、73式装甲車の、代用スペアパーツを3Dプリンタで作って
強度試験をやってみたらどうかな

強度が要求スペックを満たせば、「共食い整備」で
足を食われて動けない装甲車や戦車がなくなるだろ
34名刺は切らしておりまして:2014/01/08(水) 15:01:38.29 ID:OkQ8q6uR
【半導体】インテル(Intel)、動き模写する3Dカメラ開発 ウエアラブル端末のさらに先へ[14/01/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1389151003/
半導体世界最大手の米インテルは1月6日、ノート型パソコンやタブレット端末に取り付ける
最新型の3D(3次元)対応カメラを開発したと発表した。
今年後半には米デルや日本のNECなど計7社がこのカメラを搭載した製品を発売するが、
これらの製品は人間の体や指先の動きを3D対応カメラが捉(とら)えて画面上で立体模写し、
手や指を動かすことでパソコンの操作やゲームができるという。
(中略)

■身ぶりでゲーム
英BBC放送や米科学技術誌MITテクノロジー・レビューなどによると、この技術は従来の
2Dカメラに3Dカメラの奥行きを加えたもので、SF映画の世界を凌駕(りょうが)する機能を
誇る。
マウスを使わず、画面の前で指を動かすだけでパソコン操作ができるのは当たり前。
造形物を作る手まねで画面に実際の造形物ができあがり、そのデータを3Dプリンターに
入力すれば同じ造形物も製造できる。
また、身ぶり手ぶりでピンボールや戦闘ゲームも。動画撮影や3Dならではの顔認証も可能で、
米マイクロソフトとともにテレビ電話「スカイプ」の技術を用いたリアルな3Dテレビ会議の
技術も構築した。この技術が普及すれば、将来、家電からリモコンが、自宅から鍵が
必要なくなりそうだ。
35名刺は切らしておりまして:2014/01/08(水) 15:41:00.04 ID:omrhmIIN
食べ物の出力が可能な3Dプリンター「ChefJet」が2014年の後半にリリース予定
http://gigazine.net/news/20140108-chefjet-3d-printer-candy/
NASAから資金援助を得て、食べ物を作り出す3Dプリンターの開発が行われていましたが、
これよりも一足早く食べ物の出力が可能な3Dプリンター「ChefJet」が登場しました。
水・砂糖・フレーバー・着色料を投入することで、さまざまな形・色・風味のキャンディや
砂糖菓子を作ることができます。


これがChefJetで、リアルタイムでゆっくりと砂糖菓子を作ることができます。
http://i.gzn.jp/img/2014/01/08/chefjet-3d-printer-candy/01.jpg
ChefJetが出力するものにつけられる色は白色か黒色のみ。ただし、複数の異なるフレーバーの
砂糖菓子を出力可能です。
http://i.gzn.jp/img/2014/01/08/chefjet-3d-printer-candy/02.jpg
こんなに複雑な形や柄の砂糖菓子も作成できてしまいます。
ChefJetの価格は5000ドル(約52万円)を想定しているとのことです。
http://i.gzn.jp/img/2014/01/08/chefjet-3d-printer-candy/03.jpg

そしてこちらがChefJet Pro。ChefJetよりも大きく中に2人か3人ぐらい入れそう。
http://i.gzn.jp/img/2014/01/08/chefjet-3d-printer-candy/04.jpg
作成可能な形はChefJetと同じですが、ChefJet Proでは出力するものに色をつけることが可能なので、
写真のようなカラフルなキャンディを作ることもできます。
http://i.gzn.jp/img/2014/01/08/chefjet-3d-printer-candy/05.jpg
http://i.gzn.jp/img/2014/01/08/chefjet-3d-printer-candy/07.jpg
こちらのChefJet Proの価格は1万ドル(約104万円)近くになる予定。3D Systemsの代表は、
「ChefJet Proならば、結婚式のウエディングケーキに置かれている砂糖菓子のような
新郎新婦の顔や服を細かく表現したものを作ることも可能です」とコメントしています。
なお、これらの3Dフードプリンターは2014年の後半に発売される予定とのことです。
36名刺は切らしておりまして:2014/01/08(水) 21:42:29.44 ID:tmhoOswJ
【厳選】 日本人イケメン、ハンサム画像まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=121528
【魅惑の島】 ギリシャ | サントリーニ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=131255
【ロシア】 サハリン(旧・樺太)最大の街ユジノサハリンスク(旧・豊原市)の風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=119295
【ロシア】 極東の街ウラジオストクの風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=98288
【ロシア】 首都モスクワの風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=69255
【イラン】 テレビでは流れない首都テヘランの風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=142798
【北朝鮮】 首都平壌の風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=152176
【韓国】 日本からの玄関口、釜山の風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=130854
【韓国】 首都ソウルの風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=129500
37名刺は切らしておりまして:2014/01/08(水) 21:56:44.50 ID:b4h9hqrX
20〜50万くらいで既に売ってるなwwww
買ってみようかなwww
38名刺は切らしておりまして:2014/01/08(水) 22:37:13.45 ID:3ALJEf4P
さほど精度のいらない試作品を製作してるような企業は軒並み潰れるわな。
高精度を作れる技術力のある企業は安泰。
39名刺は切らしておりまして:2014/01/09(木) 19:49:19.41 ID:lerQAKS8
最終的にAGEシステムだな。
あれは生産工学の究極の夢だ。
40名刺は切らしておりまして:2014/01/09(木) 20:41:58.95 ID:hPAWQfC/
日本メーカーで本格的に3Dプリンターに取り組んでいるのって、何処があるのだろう?
41叩く人:2014/01/09(木) 22:06:11.83 ID:+h448G3M
日本のATD-Xの開発スピードが上がりそうだな
データ持ってかれたらアウトだけど
42名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 19:42:48.68 ID:BoTs7G6y
【モノづくり】米欧が先行する3Dプリンター、国産機開発で巻き返し--経産省、日産など12者に開発委託 [05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369780325/
【技術】金属の3Dプリンター、官民で開発へ…米を追撃[13/08/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376623023/

【電機】パナソニック、家電量産に『3Dプリンター』活用へ--部品の金型を製造、生産コスト3割削減 [06/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371340979/
【モノづくり】富士通、「製造受託」に参入--3Dプリンター使った試作品から電子機器量産まで幅広く [10/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382532653/
43名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 21:24:49.17 ID:aNaM5FLB
【PC関連】3Dスキャナー「Matterform Scanner」が6万円台でオンライン予約受付中[14/01/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1389340315/
44名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 14:20:44.05 ID:dIPlt7k4
空母内に材料と3Dプリンター設置して「生産」すればすごいことになるな
45名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 15:00:11.43 ID:lCD+zHcI
3Dプリンターの医療用分野での活用に期待
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/07/245/
3次元のデータを元に立体物を複製することができる3Dプリンターを活用し、患者本人の皮膚細胞などから
採取した細胞の塊から動脈を作製する技術を、佐賀大学と東京のバイオベンチャー企業が共同で開発した
ことが分かった。
開発したのは、佐賀大大学院工学系研究科の中山功一教授(先端融合工学)と2010年設立の再生医療
バイオベンチャー企業「サイフューズ」。
3Dプリンターでの血管作製技術の確立は国内初。基本特許は各国に出願済みで、すでに日本、米国、中国、
シンガポールで権利を取得した。
人工透析などで多く使われる樹脂製の人工血管は、体内で菌の感染を拡大させる恐れのあることが課題だったが、
患者本人の細胞からできた人工血管は自己免疫が働きやすく、抗感染性に優れているとみられていることから、
人工透析や心臓の冠動脈バイパス手術の移植などに使用しようと、佐賀大医学部で動物への移植実験を
進めている。臨床試験(治験)などを経て、2018年の実用化を目指す。
46名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 04:06:34.30 ID:oCQWwW2b
これでウリたちも部品が作れるニダ
47名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 17:17:53.86 ID:j552T7pe
経産省、「新ものづくり研究会」を開催---3Dプリンタの可能性や製造業の変化を議論
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131015/309147/
 経済産業省は2013年10月15日、「新ものづくり研究会」の第1回会合を開催した。

プロセス/プロダクトに加え産業自体も変化
 事務局が用意した資料では、議論のポイントを大きく2つに分類する。第1が「ものづくりの革新」、
第2が「製造業のあり方・社会のあり方の変容可能性」だ。

 一方、製造業のあり方・社会のあり方の変容可能性に関しては、前述のプロセス/プロダクトにおける革新
だけでなく産業自体が変容していく領域がどのような分野(業種や市場など)かを、まずは議論のポイントとする。
その上で、(I)デジタル化とネットワーク化を活用したバリューチェーンの高度化、(II)オープンネットワークの
活用加速と新たな主体の製造業への参入、(III)社会のあり方の変容、という3つの変化が生じていると予測する。
 (I)においては、[A]「自前主義」や「大量生産」「価格競争」などからの転換を含めた、大小製造業の
ビジネスモデル転換の必要性、[B]そこで求められる人材、を主な議論のポイントとする。(II)においては、
[C]商品企画段階からユーザーを積極的に取り込むことで社会ニーズにマッチし、高付加価値な商品を生み出す
商品開発のオープン化と、それを活性化させる知的財産などの環境整備、[D]上記周辺で発達が見込める
関連サービスと、日本における中小製造業の集積が果たす役割、[E]製造業を活性化させる新規参入をどう
促進させるか、が議論のポイントだ。


3Dプリンタ活用議論 日本のものづくりに危機感 経産省
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/17/news043.html
この日の会合では「3Dプリンターによって素人が簡単に製造業に参入し、価格競争が
激化する可能性がある。いかに付加価値を付けるかが重要になる」などといった意見が出た。

大企業での安定志向を崩せるか?3Dプリンタが日本のベンチャーに与える影響とは
http://newsphere.jp/business/20131204-2/
 経産省は14年度予算要求で3Dプリンタ開発の支援事業として45億円を計上した。
 ただ、世界的にみると、3Dプリンタ市場における日本のシェアはわずか0.3%に過ぎない。一方アメリカが75%、
ドイツが15%を占めている。
 米コンサルタント会社ウォーラーズ・アソシエイトは、3Dプリントや関連サービスの世界市場は、2021年までに
今の5倍以上の110億ドルに成長すると予測している。今後世界的にさらなる発展を遂げることが見込まれる。

 今年初め、安倍政権は景気の底上げを図る一環として、中小企業のための補助金制度を創設。これまでで
全企業の77%が適用。申請企業数は、4月は15件、6月は2302件と急増している。
 家庭用3Dプリンタ製造のオープンキューブの坂口信貴社長は、「3Dプリンタは日本の「ものづくり」精神を
復活させたい人の胸を打った」「真の価値は、これが将来新しいベンチャーにつながること」と語ったという。
その他、「まず政府が、ベンチャーが繁栄する経済をつくる必要がある」という、昨年3Dプリンタ事業を立ち上げた
キャノン出身者のコメントなどをロイターは掲載した。
48名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 17:19:09.01 ID:j552T7pe
経産省、世界最高水準の金属粉末造形用3Dプリンタ開発を実施へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131219/323714/
経済産業省は、日本の製造業の国際的な競争力向上を図るために、2014年度(平成26年度)から始める
大型研究開発プログラムとして「三次元造形技術を核としたものづくり革命」プログラムを実施する準備を進め、
現在、中身を詰めている最中だ。


初等教育から3Dプリンタ/人材育成に必要性指摘/新ものづくり研
https://www.kensetsunews.com/?p=23342
 骨子案では、今後求められる取り組みの一つとして人材育成・技術伝承を掲げ、3Dプリンターを初等教育段階
で活用することの必要性を指摘した。小中学校の教育で3D−CADや3Dプリンターを使うことで、3次元での
ものづくりに触れてもらうことが重要とした。
 また、高等専門学校や大学では「情報と製造技術」と「デザインと製造技術」の「ハイブリッド人材」の育成を
求めている。
 製造業、建築分野とも「構造設計、材料系の人材と意匠設計の人材がバラバラになっていることが課題」と指摘。
今後は構造、意匠、材料を同時に使いこなせる人材が求められるとした。
 技術の伝承では、ものづくり技術の伝承を現場だけでなく、設計開発部門にもノウハウを移転する必要がある
とした。こうした取り組みを進めることで、企業組織のあり方の見直しが進むとしている。

 3Dプリンターは、自動車や医療機器、産業機械などの分野で導入が進んでいる。現在の世界市場でみた場合、
建築分野のシェアは4%に過ぎないものの、建築分野で3Dプリンターの導入・活用が広がる可能性は大きい
とみられている。


高性能3Dプリンターの開発を支援へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140111/k10014423461000.html
「3Dプリンター」の開発や実用化では、アメリカやドイツなどの企業が先行していますが、経済産業省は来年度
予算案に40億円の事業費を計上し、国産プリンターの開発を支援していくことにしています。
具体的には、ことし夏までに、開発に取り組む中小メーカーなどを集めた団体を作り、3Dプリンターに欠かせない
高精度のレーザー照射技術や複雑な動きを制御するソフトウエアの開発などを委託します。
経済産業省ではこの団体を軸に開発を進め、5年後をめどに、今の欧米メーカーの装置より作業スピードで
10倍速く、精度を5倍に高めることで、本格的な需要の拡大が見込まれる自動車や航空機の部品向けの
高性能プリンターの開発を目指すことにしています。
49名刺は切らしておりまして:2014/01/30(木) 06:26:03.82 ID:2e1Um8s8
記念日の私、フィギュアに
3D印刷機活用、手軽にカフェで
2014/1/28付
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO65960520X20C14A1TJG000/
 3次元(3D)プリンターを使ったフィギュア(人形)の製作サービスを利用する人が増えている。
ものづくりカフェなどが提供し、料金は1体当たり数千円から。結婚や入学などの記念に、使う例が多い。
家庭用の3Dプリンターは使い方が難しく、価格も高い。写真とは違った形で手軽に思い出を残せることから、
新サービスの利用者は今後広がりそうだ。…

2014/1/28
3Dプリンターで食べられる器 慶大など、米粉使用
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2800X_Y4A120C1MM0000/
 慶応義塾大学と工業品設計のSHC設計(神奈川県茅ケ崎市)などは、米粉を材料に食べられる食器が作れる
3次元(3D)プリンターを共同開発した。紙コップや紙皿の代わりに使い省資源につなげるほか、赤ちゃん向けの
玩具製造などの需要を見込む。家電メーカーに呼びかけて商品化を目指す。部品製造での利用が中心だった
3Dプリンターの用途が広がりそうだ。
 開発した「キッチン3Dプリンター」は片栗粉などを混ぜた米粉をノ…

歴代試作車を3Dデータ無料公開 ホンダ
NSXコンセプトなど、家庭で模型作り可能に
2014/1/29付
http://www.nikkei.com/article/DGXDASDD280H8_Y4A120C1TJ2000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140129/96958A9693819696E0EAE29AEA8DE0EAE2E3E0E2E3E68698E0E2E2E2-DSXDZO6603377029012014TJ2000-PB1-5.jpg
 ホンダは28日、歴代試作車の外観デザインの3Dデータを無料で公開したと発表した。専用サイトから
ダウンロードすれば、印刷するように立体物をつくれる家庭用3Dプリンターなどで、樹脂製などの試作車の
模型を作製できる=写真。ファン作りの一環としている。
 専用サイトは同日開設した。1994年から2013年のモーターショーで展示したスポーツ車「NSXコンセプト」など
5車種が取り込める。
 家庭用の3Dプリンターは国内外の製造会社が発売している。価格は20万円前後と手にしやすくなっているため、
データ公開を決めた。

ホンダ、3Dプリンタで歴代コンセプトカーを造れるデータを公開
Tech-On!
2014年01月28日 
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20140128/381625/
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20140128/381625/NSX_3D.jpg
図1 NSX Conceptの3次元データ
50名刺は切らしておりまして:2014/01/30(木) 06:26:35.30 ID:2e1Um8s8
2014/1/29
「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元し確認
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2902G_Z20C14A1000000/?dg=1
http://www.nikkei.com/content/pic/20140129/96958A9C93819A91E0EBE2E0958DE0EBE2E3E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXBZO6604610029012014000001-PB1-6.jpg
3Dプリンターで作ったレプリカの実験で、背面の文様が反射光に浮き出る「魔鏡」だとわかった三角縁神獣鏡(29日、京都市東山区の京都国立博物館)

 3次元(3D)プリンターを使って「卑弥呼の鏡」との説がある古代の青銅鏡「三角縁神獣鏡」の精巧な
金属製レプリカを製作したところ、壁に投影した反射光の中に鏡の背面に刻んだ文様が浮かび上がる「魔鏡」
と呼ばれる現象がおきることが分かり、調査した京都国立博物館の村上隆学芸部長が29日発表した。

 レプリカは、愛知県犬山市の東之宮古墳から完全な形で出土した鏡2面(直径はそれぞれ約24センチ、約21センチ)
を復元したもの。三角縁神獣鏡の平均的な組成と同じ比率の銅、スズ、鉛の金属粉を材料にレーザー積層造形法
で製作した。

三角縁神獣鏡に「魔鏡現象」 最新技術で判明
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140129/k10014866311000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140129/K10048663111_1401291928_1401291944_01.jpg
51名刺は切らしておりまして:2014/01/30(木) 07:06:56.49 ID:AOGsXkDU
戦闘機に限らず輸送艦の内部で部品製造出来れば、既存の戦略攻撃から自由になるな
52名刺は切らしておりまして
その部品がなくても飛行しますよね?