【化学】「石油化学」は時代遅れ?新しい業界名称考えて[14/01/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ希志あいのφ ★
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20140105-OYT1T00565.htm?from=ylist

「石油化学」に代わる新しい名前をつけて――。
化学メーカーなどが、石油化学業界という用語は実態とズレ始めているとして、
新しい名称を公募している。

プラスチックや合成繊維、合成ゴムなどの化学製品はこれまで、大半が石油から
精製されるナフサを原料に作られてきた。
ただ、近年は北米で採掘が拡大しているシェールガスのほか、
石炭や藻類などからも化学製品が生産されるようになっている。
一方で、ナフサをさらに精製したエチレンの国内生産量は、中国などとの競争に
押され、ピークだった2007年の774万トンから、12年は615万トンまで
減少している。
石油化学という言葉を使い続けると、衰退産業のように見られかねない
という危機感から、新しい化学産業の名前を掲げてイメージアップを狙う。

募集する名前は20文字以内。
2月末まで一般公募し、4月に決定する。
石油化学工業協会のホームページ(http://www.jpca.or.jp)から申し込む。
新しい名前は、企業の広報や採用活動などで活用することを検討する。

-以上です-
2名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:26:15.90 ID:cU6mWhwZ
化石燃料消費組合
3名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:27:24.96 ID:2RMIvkRJ
石油の錬金術師
4名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:29:17.40 ID:DYH6SFPT
斜陽☆産業
5名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:31:47.14 ID:sCRxvKR/
Petrochemical を訳したんだから 石油化学しかないんじゃない

あとは 有機化学産業くらいだろう
6名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:33:30.02 ID:5brufTCo
一等30万じゃ安いな
7名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:35:13.41 ID:vBKziOmU
練成術
8名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:35:26.78 ID:b5lMCq0+
シェール化学
9名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:36:20.24 ID:14RAu6nm
創科学
10名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:36:26.71 ID:dbGp0G2U
ナフサ
11名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:37:41.09 ID:2RMIvkRJ
ケミストリー
12名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:42:39.89 ID:MB+/suhW
いしあぶら☆ばけがく
13名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:43:36.85 ID:WCA5lmkS
マジシャンズ サークル
14名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:43:38.56 ID:K3GdOmUg
炭素化学でいいんじゃない(´・ω・`)?
15名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:46:15.48 ID:+/ojhOMS
科学石油
16名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:47:06.88 ID:KM6Hoa+s
炭素と水素からは、絶対に逃れられないから
CH化学業界でいいじゃん
17名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:48:48.63 ID:lrlKF0uk
石油バケ学
18名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:54:57.42 ID:2qEzgTNz
>>16
それを有機と呼ぶのでは?
19名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:56:26.83 ID:dayzjyXu
炭化水素の匠
20名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:56:56.67 ID:PerQiw+n
PCは電気計算機
21名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:57:55.12 ID:T7IO1SYG
>>2
それは電力会社と自動車会社だろ
22名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:58:23.78 ID:htTo1HFv
石シ由イヒ学
23名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:58:31.37 ID:z96LVwAL
進撃の脂肪酸
24名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:59:01.85 ID:T7IO1SYG
亀&鎖化学
25名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 10:59:22.61 ID:Fm0FsV1p
炭水化学
26名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 11:13:10.24 ID:fGTgyCVi
石油利権魔術
27名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 11:18:18.27 ID:bsnimCV9
新しく考えなくても「有機化学工業」って呼び方が既にあるんだから、それでいいだろ。
28エラ通信:2014/01/06(月) 11:18:37.51 ID:sUY5NPN6
一昔前のセンスだったら、
化学的価値を総合的に創造する。
CWSC

だけど、ひねりが足りない。


総合練成でいいんでない?
29名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 11:19:19.36 ID:xkNBvD6O
彼女のアソコが石油臭い
なんかの病気かな?
30名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 11:20:12.71 ID:rjNFU29P
石油遊び業界
31名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 11:29:16.69 ID:ZfoK/34R
放火後クラブ
32名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 11:36:21.72 ID:dwaQZYqc
時代時代で変遷していくんだから,総合化学でいいんじゃない?
33名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 11:39:49.30 ID:hWy3TL5E
>>1
もともと石油化学だった専攻もその名前でなくなって何年たつやら
34名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 11:44:28.58 ID:dky4vctK
有機高分子化学でいいだろ
35名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 11:52:56.17 ID:A43S5NHP
石炭化学
さらに斜陽臭くなった
36名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 11:55:59.32 ID:Mfhs0MJj
ミラバケッソでええやん
37名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 11:56:13.21 ID:ubhxR9SP
変わった名前にすれば中身が変わるのか?
変な方向に進んでいくばかりだと思うけどな。
38名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:02:19.61 ID:LQxFbyV+
とりあえず擬人化萌えで媚びろ
39名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:03:21.08 ID:C/svKTwR
> 募集する名前は20文字以内
ラノベっぽい長い名前でもいいのかw
40名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:09:27.15 ID:oc6oSSe2
石油化学は石油化学なんだから別に変えなくていいだろ
41名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:13:07.78 ID:kS78LYM1
有機化学って言えば健康的だと思ってくれるお馬鹿さんもいるだろう
42名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:14:31.74 ID:C/svKTwR
せきゆか!
43名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:15:41.56 ID:kCL6scoP
せきゆだ!
44名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:19:07.22 ID:iR/zesOo
 
 有機化学でいいんじゃない?

 それともC1化学とかどーよ(w

---------------------
石油化学は 物凄いヒット商品がうまれつつあるよ

 有機薄膜太陽電池!
 =========
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110614/220775/?rt=nocnt

 樹脂フィルムロールに壁紙を印刷するみたいにして製造できるから

 量産能率がシリコンガラス太陽電池の10倍!


 しかも土方2人でロールを山林伐採跡地の 高さ1.5mの切り株とかに
 固縛して設置できるから 

 施工能率もシリコンガラス屋根上ソーラーの数十倍!


太陽がとうとう 火力と競争可能になるかもしれない
================================

火力を置き換えるには、ヤンバダムなど治水ダムの上流を伐採して
霞ヶ浦サイズのメガソーラーを30-50箇所作らねばならんが

インド・ブラジル・メキシコ・アラブなどへの輸出も考えると

物凄い市場規模だぞ!

ナフサは減税してでも、有機薄膜太陽電池工場は日本に誘致しろ!
=======================================


 
 
 
45名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:19:14.72 ID:AIQoML7W
炭酸水化学
46名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:22:30.18 ID:2cGsQAn9
資源化学かなぁ。
47名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:23:54.06 ID:k01bIA/h
漢字じゃダサいよな
48名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:24:04.98 ID:kS78LYM1
化石資源化学とすると余計に斜陽っぽいな
生物資源化学だと農学みたい
49名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:24:19.80 ID:Y6u0EPRx
炭水化学
50名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:25:08.46 ID:iR/zesOo
あと 人造石油 合成化学!

石油は 石炭や ガスより 乱掘されて枯渇が最も進んでいるのに

中国インドの自動車普及で 石油が足りない!

だから シェル シェブロンは

石炭液化・ガス液化に踏み切っている

 これからは 人造石油合成化学が 巨大市場になるんじゃない?

 自動車は電池で走らせられるかもだが

 ジェット機は 石油を化学合成するしかない!
51名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:27:30.61 ID:A13TDsKc
どこでも石油
52名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:28:13.97 ID:4VT2Y1lf
エネルギー化学
53名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:28:51.60 ID:C/svKTwR
「あの日見た有機物の原料を僕はまだ知らない」(20文字)
54名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:30:33.19 ID:79E5gMxL
グローバルウォーミング
55名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:31:44.44 ID:2K0OT3rZ
背脂
56名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:49:01.79 ID:0gOA+6VK
「石油化学」は時代遅れだから「化学石油」で・・・
57名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:52:57.43 ID:KhceWjzg
石油社会学
58名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 12:54:24.57 ID:2JBzgWd8
なんだか驚異の藻とかで生成される油は重油相当であり、
そこからナフサも灯油も軽油もガソリンもとれるらしい。
だから現在の精製プラントがそのまま使えるという。
もう少し待てば、時代遅れどころか最先の有望分野になるから
焦らず待て。
59名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 13:01:36.26 ID:lrlKF0uk
石シ由イヒ学
60名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 13:03:35.62 ID:GRLhDk9n
そう言えば、北海道の苫小牧東部開発って、
第二の四日市にするという国策で始まったらしいね
地元、北海道からは、もうそういう時代じゃない、
これからは自動車産業、ハイテク関連の企業誘致を目指したい
との要望だったのに、国は頑として聞き入れずに、
結局巨額な負債になってしまったという
ボクらが生まれるずっと前の話だから、
何十年も前から、もう時代遅れだったんだ
61名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 13:16:46.49 ID:9N0a1cci
有機化学でいいだろあほか
62名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 13:17:00.82 ID:ZfoK/34R
ガソリン値上げ隊
63名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 14:39:38.63 ID:LzxWh/6n
ユカ
64名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 16:12:01.81 ID:1668hRQ9
続石油化学
65名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 17:43:42.28 ID:os3pqh+Q
>>60
オイルショックで重化学は皆扱けたからな
でも後にいすゞ工場誘致したら対米輸出自主規制で
お荷物工場に成り下がり今ではエンジン生産だけになったし
何れにせよ結果的に一緒だったな
66名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 17:55:19.66 ID:os3pqh+Q
>>50
すでに米軍は陸海空すべての車両の
天然ガス由来の石化燃料への一本化
へ向かってるよ
67名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 18:36:22.78 ID:iR/zesOo
あと、石油化学の有望分野

海水淡水化膜!

世界的に、人口増加して、乾燥地を灌漑して農地にして
食料を増産しなくちゃならないのだが

海水を蒸発させて淡水化するよりも
塩分のイオンが通過できない微小な穴が開いた樹脂膜に水をいれて
圧力かけて真水を染み出させたほうが低消費エネルギーで
海水淡水化できるんだよ

しかもメガソーラーや風力でも海水真水化プラントは動かせるから
膨大な半乾燥地を海水真水化で農地にできる

その海水淡水化膜も化学製品
-------
壁が光る 樹脂が光る 有機ELとか
----------
自動車の樹脂による製造=電気自動車の航続性能向上とか
---------
人類のエネルギーを1000年賄いうる
海水ウランの吸着材とか
-------------
化学は斜陽産業なんかじゃなく

巨大需要の見込める商品だらけだよ
----
包装材料なんかは紙に譲るべきだけどね
68名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 18:43:40.91 ID:pQRsPX/C
萌え系のはないのか…
69名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 20:45:44.55 ID:F0AXiK4O
>>67
遠からず韓国に抜かされる
70名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 21:47:34.81 ID:dzIe2hfI
【エネルギー】藻から作る石油、世界で巨額投資始まる [09/11/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1259260793/
【化学】天然ガスから石油製品製造に成功 新潟の研究施設が独自のGTL技術確立[12/01/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327717343/

【繊維】世界で戦える日本の炭素繊維技術 海外勢追い上げも「そう簡単に追いつかれない」[12/12/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1354751612/
【繊維】東レ、1千億円投じて韓米の2社買収へ--韓国の水処理大手と、炭素繊維世界3位の米会社 [09/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380325430/

【繊維】石油に頼らず鋼鉄より強い「夢の繊維」 人工クモ糸の量産を可能に…山形のVB、ドレスを展示 [05/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369396939/
【経済】鋼鉄より強く、ナイロンよりしなやか…世界初、クモの糸を人工合成、慶大発ベンチャー企業、量産できれば「数兆円規模の産業に」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1388769313/

【電池】積水化学工業、曲がる大容量リチウム電池を来年にも出荷−茨城に設備[13/12/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386353037/
【化学】東ソー、リチウムイオン電池の破裂・燃焼を防ぐ新素材開発--2014年度から販売 [02/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361584852/
【化学工業】東ソー、1月からポリエチレン値上げ[13/12/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387236406/

【技術】排ガスから一酸化炭素回収、京大 超微細な穴で捕捉[13/12/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386886829/
【材料】排ガスから一酸化炭素回収、超微細な穴で捕捉/京都大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1386903028/

【化学】化学はニッポンを見放した 主要メーカーが国内生産を次々と撤退、縮小 [13/02/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360413589/
【化学】「シェールガス革命」を支える日本企業の奮闘 [10/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382837253/


今日の日経産業新聞から
2014年1月1日付 《日経産業新聞》
2013/12/31 22:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250M5_X21C13A2000000/
エチレン設備、停止の連鎖 再編、川下に波及?

 2014年は日本の化学産業にとって節目となりそうだ。三菱ケミカルホールディングス傘下の三菱化学は5月、
茨城県のエチレン生産設備1基を停止する。化学コンビナートの中核施設の停止は13年ぶり。14年以降は
3年連続で1基ずつ止まる。基礎原料エチレンの拠点再編が川下の化学製品に波及し、日本の化学産業全体が
変革期に入る可能性もある。

[素材・エネルギー面]


駆けるかスーパー技術 夢の繊維開発

 今年はうま年。国内景気が回復局面にあるなか、革新的な先端技術が生み出され、普及するかもしれない。
炭素繊維に次ぐ夢の素材、ハイブリッド車(HV)の新技術、そして進化の続くネット技術――。この年、駆け出す
スーパー技術は何だ。

[News Edge面]
71名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 22:37:29.12 ID:1F3oqYSi
英語の表現を変えられなければ、意味なし。
72名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 23:03:26.90 ID:46BiOMmG
モノポリー産業!
73名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 23:11:11.31 ID:rjFnll1B
・英語をそのままカタカナ
・長ったらしい漢字
・「親しみやすいイメージ」でひらがな
・漢字でダジャレっぽくした造語

大体こんなところか
今の日本人のネーミングセンスには何も期待できない
74名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 23:13:13.61 ID:cBB6EfLB
大麻にシフト汁
75名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 23:18:12.20 ID:1FKdiWIv
ポーションとかどう?
76名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 02:26:55.18 ID:tHXHyHjF
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
77名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 02:29:20.62 ID:rkkhBA8f
カーボケミスト
78名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 02:44:34.80 ID:/hKGgEWZ
じゃあ化学で
79名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 02:52:49.33 ID:9ellv2pz
「毒物産業」
でいいんじゃね?

人間が飲めるものを作ってるわけじゃなし
80名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 02:52:56.97 ID:AltVceRj
マテリアル山師
81名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 03:02:20.55 ID:Nu3mFLcZ
かえってわかりにくくなったりして
 
 インチキくさいケミカル屋
83名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 03:16:39.89 ID:dUN+MX8U
白人至上主義
84名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 03:17:01.07 ID:Selsd029
シェールガスでコスト構造が変わって業界再編てのが真実でしょ?

>>29
微生物が酢酸エチルとか作ってるんだと思うw
85名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 03:50:36.25 ID:slZ4Wbg3
有機化学
86名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 05:23:12.89 ID:5zNoM4/J
油ばかり売りやがって
87名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 08:16:31.84 ID:bd+4ipIB
アースマテリアル
88名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 12:32:51.98 ID:UgU8sv30
アブラ―でいいよ
89名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 12:41:14.29 ID:LLI1tt7D
三菱三井住友石油科学
90名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 13:04:28.55 ID:rkkhBA8f
石油錬金術で
91名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 13:11:22.12 ID:wf3Ctg+K
>>90
ワロス

石油ぬるぽ化学はどうよ?
92名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 21:33:54.66 ID:L1uhYSP1
萌え萌え水商売で
93名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 22:26:45.20 ID:JkLok14K
とある化学の超重合
94名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 22:38:53.36 ID:9j+6yQcx
とある化学の三井住友
95名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 22:40:30.13 ID:oHw0fyUo
 地下深くに眠れる 太古の力よ 
 我が精錬の術をもって 今新たに生まれ変わらん
 燃える水よ 燃える蒸気よ そして海の翠の力よ
 この巨大変換生成装置に入りて そして出でよ アクア・ディ・ファイエル・プルス・ウルトラ

こんなんでいいんじゃね
96名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 23:31:26.75 ID:Fxp0GPXe
>>16
CHという呼び方なら既にそういうのがある(石油は関係ない)
てかでかい分野だし
97名刺は切らしておりまして:2014/01/08(水) 00:58:27.78 ID:k3Tp4MQL
有機化学。
樹脂的化学。
非金属化学。
98名刺は切らしておりまして:2014/01/08(水) 09:50:39.20 ID:ZYEYd7o6
有機原材料工学
99名刺は切らしておりまして:2014/01/08(水) 09:54:56.54 ID:AwWcw9GF
バルクケミカル
100名刺は切らしておりまして:2014/01/08(水) 10:06:09.89 ID:nimOXxrt
毎度ながらつまらんこと気にするな
101名刺は切らしておりまして:2014/01/08(水) 21:42:07.07 ID:KP+zAS7l
ちんぽこ番長
102名刺は切らしておりまして:2014/01/09(木) 10:43:01.65 ID:E4I0YAmZ
Hydrocarbon engineering
103名刺は切らしておりまして:2014/01/09(木) 11:02:48.87 ID:BfR19zMF
燃えるお兄さん
104名刺は切らしておりまして:2014/01/09(木) 11:05:08.18 ID:IVvZrsAw
ここも怪しい企業がつけるような最先端ぽいネーミングになっちゃのか。
105名刺は切らしておりまして:2014/01/09(木) 11:10:18.17 ID:UC1T+4WA
化成
イヒ
106名刺は切らしておりまして:2014/01/09(木) 14:44:21.25 ID:i1vpGQoC
ストーンオイル化学
107名刺は切らしておりまして:2014/01/09(木) 16:33:44.90 ID:wZYv3Ycl
>>106
ワロタ
108名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 19:38:45.41 ID:bCfsNGa0
【科学】ミドリムシで下水処理 東大キャンパスで実験 東大発ベンチャーと東京都 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328722625/
【環境】ミドリムシからジェット燃料 ユーグレナ、実用化へ環境関連事業に注力 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357516084/
【材料】ミドリムシを主原料とするバイオプラスチックを開発/産業技術総合研究所など 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1357732134/

【エネルギー】バイオマス生産性に優れ、油脂含有率の高いミドリムシ株の培養に成功 排水を浄化しながらバイオ燃料を生産
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1370748533/
109名刺は切らしておりまして:2014/01/16(木) 20:16:47.42 ID:6fffnN9h
【化学】太陽光と水で基礎化学品を作る 経産省と化学会の研究開発プロジェクト始動
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1356401807/
【エネルギー】人工光合成の研究加速 実用化へ日本が先陣 資源・温暖化で脚光
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1359024036/


2014/01/15
【技術】植物の光合成に匹敵する人工光合成に目処…2段階のエネルギー移動で光を効率よく捕集する分子システムを初めて開発/東工大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1389778011/
東京工業大学理工学研究科の石谷治教授と
豊田中央研究所の稲垣伸二シニアフェローの共同研究チームが、
2段階のエネルギー移動で光を効率よく捕集する分子システムを初めて開発した。
太陽エネルギーを高効率で化学エネルギーに変換する植物の光合成に匹敵する
人工光合成の実現につながる成果。Chemical Science に論文が掲載される。

光を吸収する有機分子を多量かつ規則正しく配置した壁で構成される
多孔質材料のメソポーラス有機シリカ(PMO)に金属錯体を導入することにより、
400個を超える有機分子が吸収した光エネルギーを集めた。
まず5つの金属錯体が集め、最終的に一つの分子に集約することができた。
110名刺は切らしておりまして:2014/01/16(木) 20:27:48.22 ID:qD0sPfp9
臭水舎密
111名刺は切らしておりまして
独BASFの研究開発費は約2500億円。売上高に占める比率はわずか2.2%で米デュポンやダウ・ケミカル、
日本の化学大手をも下回ります。それを補うのが他社との柔軟な技術提携。
1面連載「世界No.1企業 独BASF」最終回で企業規模を選ばない提携戦略を紹介します。【24日付予告】
http://twitter.com/intent/user?screen_name=nikkei_bizdaily

2014/01/22 日経産業新聞
化学メーカー独BASF(上)「統合生産」掲げる巨人、売上高・利益10年で2.4倍(世界No1企業)

世界最大の化学メーカー、独BASFが規模拡大の道をまい進している。ライバルが「選択と集中」を進めるなか、
上流から下流までをフルカバーする自前路線を堅持。売上高、利益は過去10年で2・4倍に増えた。
機動的な研究開発で常に事業領域の新陳代謝を繰り返しながら、独自動車メーカーなどの輸出競争力向上を
裏から支える黒子役として存在感を高めている。

2014/01/23
化学メーカー独BASF(中)合弁巧みアジア攻勢、成功モデル現地に移植(世界No1企業)

2014/01/24
化学メーカー独BASF(下)絶えず再編、大胆変身、技術提携、柔軟に活用(世界No1企業)
http://mbiz.nikkei.jp/sp/column/list.aspx?id=87


2013年12月06日
連載:あの業界のグローバルランキング
化学業界の世界ランキング:ダントツの独BASF、三菱ケミカルや東レはどう立ち向かう?
http://www.sbbit.jp/article/cont1/27177
本連載では、さまざまな業界を俯瞰すべく、世界のトップ企業をランキング形式で紹介する。第2回は「化学業界」。
一般にはなじみが薄いかもしれないが、取り扱うものは洋服の原材料や自動車・電気機器の部品材料まで
非常に幅広い。日本の化学企業は、三菱ケミカルホールディングスや住友化学、東レ、旭化成などが挙げられる。
これら日本勢は世界で見るとどのくらいの位置にいるのだろうか。