【半導体】新型メモリー量産で先行 東芝と韓国ハイニックス 容量10倍、16年度にも [14/01/01]
これ、本当に大容量品が量産されたら、コンピュータの革命だからなー。
今まではディスクからRAMに読み込んだプログラムを実行していたけど、その必要がなくなる。
常にすべてのデータがRAMの上で永続化される夢の世界が来るで。
ディスク読み込み型じゃなくて
バックエンドでディスクにバックアップ自動化だけされるようになるのかな
容量単価自体は半導体よりも磁気ディスクのほうがまだまだ安いし
メモリーってのは、1社しか作っていないものは
どこも買ってくれない。
新型メモリーであればなおさらで複数の会社と
組んで、自分のメモリーを普及させないと
性能で勝っていようが普及しない。
マズゴミがハイニックスとの連携だけを強調して
ミスリードしてるが、他とも連携してアライアンス
作るだろ普通に。
だからフラッシュの時もサムスンくんだね
スマホの先に照準、クアルコム、モバイル用MPU、車・スマートTVに、
インテル、ウエアラブル搭載、新型半導体を発表
2014/01/14文字数:1323, [新聞記事] 日経産業新
韓国企業と組む必要はない。
パートナーは他国にもある。
在日が居るのか?
225 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 00:05:28.53 ID:Buqhm+4P
じゃあ韓国以外にメモリ開発を大々的にやってるところどこだよ
226 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 00:23:31.42 ID:8cU1RQ4f
歴史問題と経済は関係ないとかマジで思ってる?グローバルとか言って民族主
義の塊と提携するんですか
227 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 07:00:55.44 ID:sU2dDApp
228 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 12:15:17.04 ID:WctDlANm
どうせならサムスンと提携すればよかったのに
>>214 2014/1/19付
(シリーズ検証 半導体興亡史)(3)苦闘11年 マネー敗戦 エルピーダ坂本社長の奔走 巨額投資、カベ高く
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO65528100Y4A110C1TY8000/ 日本勢が輝いた1990年代半ば以前と以降で、半導体の競争ルールが大きく変わった。半導体の微細化が
急速に進み、新鋭工場をつくるための投資額が400億〜500億円レベルから1000億円超に跳ね上がったのだ。
バブルの後始末に追われた日本企業は巨額の投資に対応できず…
2014/1/19付
ルネサスの挫折 伊藤・初代社長に聞く 営業利益目標 低すぎた
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO65528170Y4A110C1TY8000/ 2013年3月期まで8期連続で最終赤字だったルネサスエレクトロニクス。同年9月末に約1300億円を出資した
政府系ファンド傘下に入った。ルネサスの前身は日立製作所と三菱電機のシステムLSI(大規模集積回路)事業
を統合したルネサステクノロジ。03年の発足時、世界で戦えるシステムLSIメーカーと期待された同社はどこで
つまずいたのか。日立出身で初代社長を務めた伊藤達氏に聞いた。
――統合を決断したきっか…
2014/1/18
「超」高信頼をうたうメモリー、ルネサスが開発
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1705A_X10C14A1000000/ ルネサス エレクトロニクスは、SRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリー)の経年劣化による不良の
抑制技術を開発し、第6回 国際カーエレクトロニクス技術展(2014年1月15日〜17日、東京ビッグサイト)で紹介した。
車載向けなど、10年を超える使用が見込まれるシステムLSIに応用する。
開発した技術は、NBTIと呼ばれるPMOSトランジスターの劣化などによってSRAMの不良率が経年で高まる現象を
回避するもの。この現象は製造時に良品のSRAMにも生じる。従来は、10年といった経年変化を見込んだマージン
で設計していたため、動作速度や消費電力の最適化ができていなかった。また設計で見込んだ期間以上使うと、
突然不具合が発生するという問題もあった。
2013/10/30 日経産業新聞
半導体設計に特化英アーム(上)スマホ時代支える黒子(世界No1企業)
http://b3.spline.tv/xoxo/?thread=4634&command=REPLY&id=4634 スマートフォン(スマホ)の急速な普及など、IT(情報技術)機器の進化には高性能な半導体が欠かせない。
英アーム・ホールディングスはCPU(中央演算処理装置)の設計に特化し、スマホ向けでは9割の世界シェア
を握る半導体業界の黒子ともいえる存在だ。モバイル向けで培った低コスト、省電力などのノウハウを武器に、
サーバーなどに事業領域を広げ、半導体最大手の米インテルとのつばぜり合いも激しくなってきた。
「デスクトップパソコン並みの性能を実現した」――。米アップルが9月下旬に発売した「iPhone5s」の
ハード面の最大のトピックスはスマホ初の64ビットCPUを搭載したことだ。発表会の席上、フィル・シラー
上級副社長が紹介した最新CPU「A7」は「アームアーキテクチャー(基本設計)」を採用している。
韓国・サムスン電子なども、来年にはアーム設計のCPUを搭載した64ビット対応機を発売することを
目指しており、最先端スマホでも牙城は揺るぎそうにない。
米クアルコムの「スナップドラゴン」、米エヌビディアの「テグラ」など、モバイル時代の主要CPUがアーム陣営だ。
米ケンブリッジに本拠を構えるアームが担うのはあくまで最上流の設計のみで、メモリー制御やグラフィックス
などの各種機能を統合し、SoC(システム・オン・チップ)に仕上げるのは各半導体メーカーの役割だ。
ただ、気がつけば、iPhone、アンドロイド端末の両陣営ともアームに頼っており、パソコンにおける
「インテル・インサイド」を思わせる状況になっている。
米テキサス州オースティン。半導体産業が集積し、その地形から「シリコンヒルズ」とも呼ばれる地域で、
そのインテルとアームが開発競争を繰り広げている。
2013/10/31
半導体設計に特化英アーム(中)車向け、ルネサスと開拓(世界No1企業)
2013/11/01
半導体設計に特化英アーム(下)「縁の下」徹し輪広げる(世界No1企業)
http://mbiz.nikkei.jp/sp/column/list.aspx?id=87
233 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 20:11:51.01 ID:NYitYler
今、少し円安に振れても日本は大幅な貿易赤字国に転落した。でも経常黒字は年間を通じてまだ黒字を維持している。
今後、日本は投資と技術革新で生きるべき。
今後、国、銀行、大企業は海外に資源権益獲得、インフラ構築、工場建設で投資し、その上がりで国を栄えさせられる。
また、工場設備、インフラ設備をひも付きで輸出も出来る。
そして今後のキーの部品を輸出とインフラ・工場設備維持のメンテナンス需要もある。
また、その上がりで最先端の技術革新に投資するべき。
アメリカは技術革新に軍事技術として莫大な金を投じている。
米国は、その技術の一つインターネットやGPSを民間に開放し、IT産業で米国は大躍進をとげた。
日本は財政処置で国内に半導体・ディスプレイ・携帯・蓄電池のマザー工場を最低限維持すべき。国外へ移転すれば技術流出が懸念される工場も支援が必要。
これは国内で技術革新を維持するのに必要。これは核兵器を持たない平和国家日本の安全保障の担保。
国内に技術革新を維持するすれば、その波及効果は半導体製造装置・工作機械・各種製造装置・部品・素材産業に及ぶ。財政の乗数効果は抜群。
韓国は一度破綻したハイニックスを財政で支援して再生させている。米国は破綻したGMを再上場させた。日本のエルピーダのように外資売却と雲泥の差。
日本の銀行にはバブル崩壊後の不良債権に対して公的資金注入後、長年のゼロ金利で救済している。不良債権は100兆円だったとの話もある。
リーマンショック後、米国の保険AIGグループは米国政府から莫大な金で救済されている。
今後、日本の大幅な貿易赤字を考慮すると今後、円に対して大幅な韓国・台湾の通貨安は理論的にありえない。財政支援は損にならない。
財政処置と同時にまだ多くの金融資産持つ日本は、官民ファンドをつくり、それらで半導体・ディスプレイ・モバイル・蓄電池技術の再起を図るべき。
>>233 でもそうして熟成した技術を中韓アメリカが盗んでいくんだよね
まずスパイ狩りから始めないと
236 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 20:46:11.37 ID:2rovI7RW
ルネサスエレクトロニクスは更なるリストラと更に成果主義の賃金体系で賃下げするとか。
これでは、マルハニチロの非正規雇用者による農薬混入テロのようなモラルの低下によるジリ貧が更に起きかねない。
問題は、日立、三菱、NECの少量生産の凄く赤字を出しやすい部分が全部ルネサスに来たという事なんですかね?
少量生産でも日本の製造業の為、手抜き的仕事はやって来なかったのでどうしても赤字になる訳ですかね。
日立、三菱、NECの半導体部門が合併したのを今後、二つの分割し、片方に赤字部分を全部集めて、「日本半導体公社」に出来ないですかね。
リストラ・賃下げばかりではモラルの低下でますますジリ貧になる。
「日本半導体公社」を造り、日本の製造業のノウハウを国内に残すとして財政支援とか。
身軽になれば強い部門は設備投資出来るようになる。
アメリカは軍需産業に莫大な金を使っている。60兆円
日本も製造業の安全保障の為、ノウハウ流出防止策で少々の財政支援はありと思う。
>>234 そういう幻想を抱いて技術の公開を拒んだ日本のSHも潰れたね
最後世界のだれも採用してくれずARMにとってかわられた
ルネサンスの破たんの顛末だな
公開してライセンスで稼げばいい。SHは完全に戦略ミスというか経営者がバカだったのか?
>>238 MIPSという存在があるのに
スマホに採用されたのがARM
MIPSは20年前から64bit化を果たしてるのに
今、ARMの64bit化がいろいろな分野で注目を集めてる
公開すれば成功するというものでもない
ARMはただ運が良かっただけ
Intelだって8088がIBM-PCに採用されてなかったなら
あんな巨大企業にはなってない
>>240 運だけじゃないよ
スマホにと言うけれど、その前身になったPDAにはMIPSやSH3が随分と採用されていたんだぜ…(遠い目)
当時のARMはまだARM7TDMI時代で遅かったから…
でも、SH4のPDA含むモバイル機採用が遅れてたトコに、StrongARMが入りこみ性能でひっくり返されてそれっきり……
はじめてARMのコードを弄ったのはADVANCED GAMEBOYだった
その頃全盛を極めてた初代PlaystationはMIPSのR3000だった
諸行無常やなぁ
ARM64bitのできがいいのでSHはもうダメだろうな
(Science&Tech.フラッシュ)宇宙で半導体の新材料試作
■宇宙航空研究開発機構 重力の影響をほとんど受けない宇宙空間を使い、半導体向けの新材料を試作した。
次世代の半導体材料として期待を集めるシリ…続き
朝刊(2014/1/28付)382文字
247 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 21:49:23.79 ID:eXfP91Z1
民間交流は別
>>240 無知すぎるね。ARMは追加された16ビットコードが使いやすくて
メモリ容量をコンパクトに出来た。
MIPSは、ガチでインテルと戦う方面にいって、だから負けたというだけのこと
249 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/30(木) 15:46:53.96 ID:/jgvo8sU
250 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/01(土) 19:17:33.42 ID:NeXDsvXl
>>248 thumbってほとんど普及しなかったと聞いたが。違うの?
251 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/02(日) 17:13:34.89 ID:FwAG/sjo
>>250 どこで聞いたんだ?何も考えずにコード書いてコンパイルすれば
自然とthumbにされる あえてthumbを使わないという選択をする理由が無い
252 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/02(日) 18:46:15.07 ID:Qye28oFw
俺が知ってるMRAMはFreescaleから分化したEverspinが作った
ショボイ容量で糞高いヤツだったのにいつのまにそんなに進化したんだ?
つうか一般用途で磁石で壊れるデバイスを使って大丈夫なのかと。
253 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/02(日) 19:10:45.74 ID:QNXHev80
東芝の株が急落してたが、上がっちゃうのかな
>>253 読んだ。東北大やっぱすげーね。
>>255 HDDは磁石位は大丈夫だろ。ケースもしっかりしてるし。
MRAMは普通のチップ形状だから気をつけなきゃいけないはず。
257 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/02(日) 19:49:24.85 ID:s7omsZFB
>>251 それはCortex-Mで使うコンパイラでthumb2の話
電機/ソニー買収決定でも続くルネサス鶴岡の視界不良
◆ ルネサスエレクトロニクス鶴岡工場、稼働率、ソニー
週刊東洋経済(2014/02/08), 頁:24
>>258 お前の反論は頓珍漢、と言うかバカすぎ。話の流れを最初から追っていけば
thumb2を別物として考える理由は全くない。普段から他人と会話咬み合わないタイプだろお前
コミュ症自覚しろよな
>>261 ふ〜ん
Cortex-M以前の奴使った経験が無いんだね…
263 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/03(月) 16:25:44.17 ID:k4pRukqV
>>262 全然日本語として噛み合ってない。完全コミュ症決定のキチガイ。
264 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/03(月) 16:45:17.98 ID:LWzPHgzw
はい、ARMの話はそこまで
MRAMのスレッドです
自作板のものだが、一昔前はOCメモリと言えばハイニックスだった
エルピーダ→ハイニックス
つまり、エルピはマイクロンと手を組んで、東芝はハイニと手を組んだ
サムソン?
なぜかレビューだけはいいんだよね、レビューだけは・・・
エルピハイパー!カンバーック!
>>266 今の自作板がお前みたいなバカしかいないのがよく分かるな。
ショップに売ってるDRAM見てわかるのはモジュールメーカーの質であって
チップ製造はまた別問題。モジュールメーカーに流れる前に選別がかかって
良いチップは、メーカー品になるし選別落ちの粗悪なチップはノーブランドの
B級品として売られるだけのこと。