【カメラ】デジカメ各社が挑むフルサイズ覇権の行方…ソニーが「α7R」投入、高画質の大型センサーを搭載した機種が続々と登場[12/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸星カーくんφ ★
 スマートフォンの普及で、市場縮小が続くデジタルカメラ市場。メーカーは差別化のため、画質のよい高級コンパクトデジカメや
小型・軽量のミラーレス一眼の品ぞろえを強化している。

 中でも、最近大きな流れになっているのが、「フルサイズ」と名付けられた36ミリメートル×24ミリメートルの大型イメージセンサーを
搭載した超高級機の低価格化だ。銀塩の35ミリフィルムと同等サイズのため、フルサイズと呼ばれる。従来のフルサイズ搭載機は
プロ向けで、本体のみで30万円以上していたが、一般の消費者でも買いやすい価格帯の製品が続々と登場している。

 その筆頭が、11月に発売されたソニーの「α7R」とその普及モデル「α7」だ。α7は14万円。ミラーレス一眼で初めて、フルサイズ
センサーを搭載し、一眼レフの上位機にも劣らない画質と小型・軽量化を実現した。

 イメージセンサーは、いわば電子の目。センサーが大きくなれば、それだけ多くの光の情報をとらえられ、画質がよくなる。ただし、
フルサイズは一枚のシリコンウエハから製造できる数が少ないうえ、製造の過程でゴミが付着しやすくなるなど歩留まりが悪く、コスト
が高いのがネックだった。

 ソニーが低価格にできたのは、自社でセンサーから一貫して製造していることが大きい。実は、大型センサーを製造しているのは、
ソニー、キヤノン、東芝、ルネサスエレクトロニクスといった日本メーカーがほとんどだ。特にソニーは、スマホ向けなども含めた
イメージセンサーの外販で世界シェアトップを誇る。一眼カメラのライバルであるニコンも大口の顧客だ。高度な製造技術を持ち、
自社で大量生産することによって、コストダウンできる強みがある。

■レンズの種類に差

 一眼市場の中でも、フルサイズ機はキヤノンとニコンが寡占している。「ソニーは挑戦者の立場。2強がやっていないことをどんどん
やる」と、石塚茂樹デジタルイメージング事業本部長は意気込む。

 対するキヤノンやニコンは、フルサイズを搭載した一眼レフの普及モデルに力を入れている。ニコンは昨年9月、他社に先駆けて、
20万円を切った「D600」を発売。キヤノンも追随し、同年11月に同じ価格帯の「EOS 6D」を投入した。

 ただ、フルサイズミラーレスを投入してきたソニーに、キヤノンやニコンが追随する様子は今のところない。

 その理由は、画質のもう一つのカギを握るレンズにある。現行のフルサイズ用交換レンズの種類を比べると、キヤノンは54種、
ニコンが58種。ソニーはフルサイズミラーレス専用レンズを新たに開発しなければならず、来年3月でも5種にすぎない。キヤノンと
ニコンは一眼レフでデジカメの利益の大半を稼いでおり、新たにレンズを開発してまでフルサイズミラーレスを投入する必要性を
感じていないのだ。

 しかし、ミラーレス化によりカメラボディを小さくした点が、ソニーの新しさ。この提案がユーザーに受け入れられればキヤノン、
ニコンも放ってはおけないだろう。「フルサイズ普及機」の戦いは、まだ始まったばかりだ。

(週刊東洋経済2013年12月16日号核心リポート05)

ソース(東洋経済オンライン) http://toyokeizai.net/articles/-/26406
写真=ソニーのα7R
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/-/img_ea14ac0a0b4724b88d6ef279d27ede1559518.jpg
2名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 00:53:54.94 ID:ad6Qnbyc
画質もさりながら、ちっさいカメラ作ってくれよ。
盗撮が絶対バレないぐらいの小さなカメラ。高精細度のビデオならもっと良いけど。
3名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 00:57:19.14 ID:mWl2yXea
デジカメ自体終わりました
じゃないの?
マニア向けを価格競争したらジリ貧
4名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:00:03.50 ID:4tDwfKBO
ペンタックスはまだか
5名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:00:54.37 ID:Uv3T29YB
集積化・小型化が宿命であるはずの、コンシューマエレクトロニクスで、
フルサイズのデジタルカメラが、何処まで受け入れられるか。
6名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:05:48.96 ID:p4XACNdQ
フルサイズのミラーレスに小型化なんか期待してない
マウントアダプター用の母艦として使ってみたいだけ。
7名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:06:27.62 ID:Lt0QilvY
どうせ売れないよ
画質はR1で完成してる
8名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:07:03.22 ID:Yadu1NcU
お前らメーカーの仕事は、スマホに取られた客を如何に
取り戻すかだろ なんとかしろよ
やっぱりカメラだわと、世界に思わせろ
9名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:09:07.28 ID:XmpWPcQm
>>4
ペンタは645Dがあるから無理せずAPS-Cで勝負するんでは。
ついこの間K-3出したばっかだし。

ってかミノルタ時代からのα使いとしては正直今のαはねぇ・・・・・・
とも思ってたりするのでサブで使ってたペンタに軸足を移そうかと何となく思案してたり。
(或いは中古が入れ食いのニコンで揃え直すのも手か)
10名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:09:10.42 ID:mpyxBcmn
確かにフルサイズの一眼は撮っていて楽しい。
しかし、社会人には写真を撮りに行く時間が無い。
宝の持ち腐れ状態だ。
彼女にはカメラにお金を使うなと言われるしw
11名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:10:32.00 ID:qL4HD2tY
嫁の手のサイズでフルサイズだとα7が丁度よかった
ニコンで検討してたけど女の手にはデカいね
12名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:11:12.48 ID:TxbV9+br
いずれフルサイズ超えるCCDが出てくるか
13名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:13:12.45 ID:CUrbdD4f
グーグルグラスに一眼画質をつけろよな

でかくてもいいから
14名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:14:23.73 ID:h32PruWW
>>12
とっくに出てる
15名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:16:32.90 ID:p4XACNdQ
>>12
サイズのことか?中判とかならすでにある。
16名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:21:00.67 ID:RgGk8GXE
レンズの小型化が難しい。
17名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:23:20.28 ID:6lnAvYFJ
ペンタ俺のFAリミテッド3本を目覚めさせてくれよん(´・ω・`)
18名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:26:29.94 ID:js4Vtejo
>12
プロ用にマミヤ645とかの後ろにつける645サイズなら出てるよ

ハッセルのやつなら\3,864,000(税込み)消費税上がる前にいかが?
19名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:33:24.60 ID:N6bGymiY
センサーが大きいということはレンズも大きいわけで、
本体だけ小型になっても、あまり意味がないのでは。
セカンド機、予備機としてバッグの隅に入れておくのは良いけど。

一眼レフだとAPS-Cはセンサーのコストを犠牲にした妥協の産物かもしれないけど、
小型軽量が売りのミラーレスは、APS-Cサイズが一つの完成形だと思うな。
20名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:36:44.36 ID:wGC09P5D
>>2
つHDR-AS30VR
21名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:49:39.29 ID:p4XACNdQ
>>18
アマチュアなら普通にペンタの645Dでいいだろ
なんでわざわざ割高なデジバック出すんだよ。
22名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:50:30.04 ID:XVYLxdhM
>>5
ところがびっくり、欧米や中国ではデカくてゴテゴテした偉そうなのが好まれてて
軽量小型のミラーレスカメラはシェアが全然伸びてない

ソニーは軽量小型のミラーレスNEXがあるのに、海外では一眼スタイルのα3000を出していたりする
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/166/166508/
23名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 02:59:48.05 ID:ESWpOEAa
3万円位で
APS〜35oセンサーで
レンズは開放F2.8−4 28-35o
サイズは写ルンです並 光学ファインダー付で
起動0.3秒
レリーズタイムラグ0.05秒以下
バッテリーは500枚位は余裕で撮れる感じのを頼む
24名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 03:23:16.13 ID:C0mRHBTx
APS-Cでレンズの小さいシステムって何よ?
25名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 04:13:10.58 ID:WJ13DfRe
> 一般の消費者でも買いやすい価格帯の製品が続々と登場している
>その筆頭が、11月に発売されたソニーの「α7R」とその普及モデル「α7」だ
>α7は14万円。


はたして14万円が「一般の消費者でも買いやすい価格」か?
しかもレンズ入れていくらだよ
この記者の頭が狂ってるとしか思えない

だいたいフルサイズじゃなきゃ撮れない写真なんてない
フルサイズガーって言ってる奴の写真もれなくゴミ
26名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 04:46:36.24 ID:OuvSGfuv
こういうのいいからアクションカムに力入れてくれ
27名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 07:22:32.23 ID:pIzDAIjn
プロでも無い限りフルサイズセンサーなんて無意味。
ほとんどの奴はカタログスペック信奉者で、能書きを言うだけの為に買う。
ダイナミックレンジ、ノイズとかの単語を言い合いたいだけで、撮った写真でそれを生かす能力は無い。
実際にそのセンサーの性能を生かしきれる奴なんていない、写真はド下手。
撮った写真を見るとスマホと変わらん。

そこがマニアと言われる所以、キヤノンとニコンはプロが買うので高価で高性能のカメラ、レンズ群を出してもそれなりに売れるが、
ソニーみたいなオモチャメーカーが出しても、能書きマニアが買うだけ、数量が少なすぎる。
28名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 07:36:31.12 ID:p9bK0KkU
>>27
そんなら自動車なんて年間大勢の被害者と加害者を出してるクズおもちゃメーカーですね
29名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 07:48:46.24 ID:xa6Er832
>>27
そうたよなぁ、星の撮影ですらAPSだもんな
30名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 07:55:26.98 ID:eX0mMUo4
でも、金持ち爺さんが大喜びで買うのはニコンのDfなんですけどね
31名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 07:58:28.08 ID:/Vy2QjR3
>>25
東洋経済が想定してる読者に低所得者層は入ってませんので…
32名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 08:36:22.24 ID:6LejRiAP
中判カメラバック安くならんかな。
33名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 09:07:07.77 ID:WJmopeLJ
>>31
確かにww
34名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 09:10:30.08 ID:L1rD+tz7
>フルサイズミラーレスを投入してきたソニーに、キヤノンやニコンが追随する様子は今のところない。
そりゃデジ一眼にフルサイズすでにあるし
なんでミラーレスにしてレンズ資産捨てる必要がある?レンズとボディのバランス悪いし
さすが机上の分類だけで話作ってる3流雑誌記者
35名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 09:24:20.77 ID:Jq8YShuS
既に今更感しかない・・。
36名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 09:32:31.94 ID:CAf4QfrG
超高画質のカメラで隣の家の鉢植えの花だとか近所のぬこだ
とか自分の部屋から見える殺風景だとかばかり撮っていて
虚しくならない?
37名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 09:41:35.72 ID:qL4HD2tY
>>30
背面に液晶モニタがついてる、所詮デジカメでしかないものに
なんでそこまでレトロ感を求めるんだろうと
38名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 10:17:57.42 ID:1Vf1PzC4
>>8
同意!
39名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 10:44:41.82 ID:ESWpOEAa
>>37
あれ背面モニター不要だよな
その分奥行も減らせるのに
撮った写真を確認したいのなら
スマフォに転送できるようにすれば良いのに
レトロデザインで背面液晶むき出し+ボタン沢山は萎える
40名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 10:45:30.89 ID:WJ13DfRe
>>31
あくまで「一般の消費者」であって
読者の所得水準関係とか全然関係ないけど頭大丈夫?
41名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 10:58:49.73 ID:7mPQ973E
1.5コマ/秒の高速連写か
42名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 11:15:10.24 ID:K3iyfRHi
フルサイズとは8X10
43名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 12:04:34.59 ID:l0Qkn5Ub
フルサイズの利点は画質というのもあるけど、APS-Cで中途半端な焦点距離のオンボロレンズを有効活用できるとこじゃないかな

PENTAXでフルサイズ出たら50mmレンズが大人気になりそう
44名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 12:39:28.27 ID:XJKjL/bl
ビューファインダなんかイラネ
45名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 13:51:13.80 ID:aG7PX1sU
税金で開発した偵察衛星の技術を小出しにしてカネ儲けw
46名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 13:58:35.70 ID:3Tq+/mA9
「ミラーレス」って聞いた時凄い技術で今まで必要だったミラーとやらを不要にしたのかと思ったけど
調べたら要するにコンパクトにゴツい交換レンズ付けただけやん
47名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 14:15:44.46 ID:g9Es/QUw
高齢化でコンシューマ用フルサイズ機は廃れるかと思ったが
まだまだ需要はあるんだな。

年寄りはやたら重厚な一眼持ってるけど、ああいう層こそミラーレス等の軽量機が向いていると思うんだけどな
48名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 14:58:35.45 ID:XOE1yK5F
>>47
安い機材だと◯◯さんに自慢できん!が購入動機だから安物に用はない。
49名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 15:15:37.43 ID:ERLLxK7a
センサでかいとピントが薄くなるんだよね。
で、ピンぼけ量産。
絞るとブレるし。
50名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 15:39:20.23 ID:GzS3Jbqc
>>49
だから大口径でFの明るいレンズが
活躍するんじゃないか
51名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 18:11:55.69 ID:ERLLxK7a
>>50
そこに大口径ってのは関係あるの?
52名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 18:19:29.62 ID:GzS3Jbqc
>>51
口径が大きくならないと
F値を小さく(明るく)できない
53名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 18:26:13.70 ID:IjxaPTDa
沈胴ズームのフルサイズコンパクトって永遠に出ないのかな
35-70mm/F4-11みたなレンズでもいいんだが
54名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 18:27:54.29 ID:LTd/TkZF
レンズ沢山出してるキヤノンとニコンを何処まで追えるかって話
55名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 18:34:01.19 ID:GmfEed95
>>1
俺のMZ3(200万画素)より良い写真とれるの?
56名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 18:55:36.96 ID:cEqXKjfA
>>52
結局絞ってピント面稼ぐなら大口径レンズイラネってことじゃね?
57名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 19:06:51.84 ID:Wl1NnZVz
>56
まあ明るいとピント合照精度が高くなるってのはあるかも
58名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 19:07:49.55 ID:G/YhrfYg
>>50
その通りだね。今日もEOS-1DXと1DMkIVにEF135F2LとEF70-200F2.8LIIを交互に取り替えて撮ってたけど
やっぱりEOS-1DXとEF135F2Lの組み合わせではボケ味が1DMkIVとの組み合わせよりいい。
まあそういう事でフルサイズに大口径レンズの組み合わせだとボディとレンズのバランスなんかも考慮しないと
いけない。軽いボディに重いレンズは疲れると思う。
59名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 19:08:10.74 ID:ffj49D5K
3眼レフとか出そう
ボトムズの顔みたいな奴とか
60名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 19:12:41.34 ID:e+T1DMrK
動画や写真の隅にさりげなく映っているものを見るのが好きなのに
ボケだらけのキモい写真だらけでつまらん
61名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 19:30:00.68 ID:Kh9RjmuY
フルサイズは八つ切りとかに引き延ばさない限り必要ないだろ。
モニターだけで見るなら別にどれでもいい
62名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 19:32:26.34 ID:7s/hrWYe
>>61
フィルムの頃のレンズをそのままの感じで使いたいとか?
63名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 19:33:19.49 ID:M+VA8MXk
キヤノンもシネマばっかりじゃなくてたまにはスチルも開発してほしいわ
64名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 19:39:27.25 ID:Cw9ZGnwB
名前をソニーα7からミノルタα7にした方が
60歳以上の受けは良い・・・・・多分
中に入れるメモリーカードはさくらカラーブランドにすればみんな涙を流すに違いない
そういう人しか買わないでしょう、どうせ
65名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 19:57:43.79 ID:8PqfdENN
フォーサーズ、マイクロフォーサーズがデジタルの標準
それが基本
66名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 20:00:27.22 ID:Wl1NnZVz
>65
ボケが欲しいときはどうなんの?F1.0とかになんの?
67名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 20:26:19.75 ID:N6eHlQzr
>>66
ノクトン 17.5mm/F0.95
ノクトン 25mm/F0.95
ノクチクロン 42.5mm/F1.2
KIPON 40mm/F0.85
68名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 20:30:00.26 ID:fxGTzL5V
【カメラ/モバイル】ソニーのレンズカメラ『QX10/QX100』、10月25日国内発売--推定価格は2万5千円、5万5千円 [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378975126/
【カメラ】ソニー、世界初の「35mmフルサイズイメージセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズを発売 [10/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381911181/
【カメラ】キヤノン、ニコンの牙城狙うソニーの快進撃[13/11/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383735465/

【モバイル】「カメラからスマホを再定義する」――“ソニーの全てを注ぎ込んだ”「Xperia Z1」国内初公開 [13/09/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379179117/
【カメラ】サムスンやアップルに“倍返し”できるか?…唯一真似できない技術、ソニーが“進化形”カメラ技術で反撃開始[10/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380645431/

【光学機器】ソニー、大ヒットは黒子役−アップルやサムスンのスマホに電子の目COMSイメージセンサ[13/08/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378275016/

【カメラ】オリンパス、デジタル一眼レフから撤退へ…ミラーレスへ特化 [09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378820487/
【カメラ】デジカメ、冬の時代…ミラーレス一眼も海外では不人気[13/12/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386218833/

【電気機器】悲願のディスプレイに参入 ソニーの牙城狙うキヤノンの捲土重来 (DIAMONDonline)[13/12/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386126348/
69名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 20:40:40.11 ID:stAR+JfA
ISO6400でも画像が荒れないフルサイズはうらやましい。
俺のフォーサーズなんかISO800でもめっちゃ汚い。
70名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 21:02:58.73 ID:aoZV3umU
>>69
FoveonなんてAPS-CなのにISO400がリミットだ。
71名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 21:39:45.58 ID:zU2kEpwd
>>59
三番目のレンズは何に使うんですか?
72名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 22:27:44.43 ID:Tf5TuRez
デカくなるだけやん。
73名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 23:57:18.50 ID:FfoDxmn5
10万以上にシロウトが手を出そうとするとき、
レンズ自社開発している会社に信頼感を感じてしまうのはしょうがないっか。
ただソニーの新開発センサには超スロー映像や超高感度に旨みがあるらしいから、
この方向から侵食してゆくのは間違いない。
侵食というか、ブルーオーシャンだな。
74名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:02:09.65 ID:NaNSbXzv
>>40
君にとっては低所得者層が一般の消費者なんだろうね
君にとってはね
75名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:07:49.92 ID:QgGxeuaJ
キヤノンがつき
ニコンがこねしフルサイズ
座りしままに食らうペ(ry
76名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:19:31.66 ID:u4RnG89l
35mmのデジカメを最初に売っていたのはうろ覚えでコダックだったと思っていたのだけれど
調べたら京セラなんだな
デジカメ業界は先行者に厳しいな。後方で体力を温存していたほうがいいらしい
77名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:25:39.39 ID:LCPqFTFF
センサーサイズ大きければレンズも大きくなるから、
ミラーレスでなくていいように思うんだよな
あと、Eマウントはフランジバックが短いから、光学的にレンズ設計が苦しくなるんじゃないかね
結局、良いレンズはバックフォーカス長いほうが有利とかなりそうだよ
78名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:27:23.46 ID:QgGxeuaJ
>>77
フランジバックが短いとなぜバックフォーカスを短くしないといけないんだ?
デジカメ板でもその手の発言が多いが、短く出来るであって短くしなければならないわけじゃないんだぜ。
79名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:28:35.64 ID:n1TxZ6cx
先行者云々というより一眼で尚且つ
満足いくレンズラインアップが揃ってないと勝負にすらならないから。
コンデジでいくら高機能なもの出しても一眼ほど売上につながらない。
80名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:31:43.29 ID:IznDVjOO
>67
やっぱりそうなるんだw、25mmが標準レンズ?定価95000円!

ニコンの50mmF1.8でいいわ実売2万切ってるし
81名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:33:01.38 ID:T/1wsOGw
正直、APS-Cで十分だろ
そして、結局レンズですわ
82名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:35:57.87 ID:IznDVjOO
>75
ペトリだな、間違いない
83名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:36:08.08 ID:cWe4vTVc
もうLUMIXでいいんじゃね?
84名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:36:12.67 ID:LCPqFTFF
>>78
えーと、二つ反論

1)
レンズ設計が難しくなるといっているわけで、バックフォーカスを短くしなければならないとはいってない
フランジバックを短くしても、レンズ側を無駄に全長を長くしてバックフォーカスを長くすることは可能だが、
それだとレンズ側で無駄なスペースを確保することになる。
そうするとレンズが無意味にでかくなるからレンズを小さく設計しようとすると、光学的に無理が出るのでは?と言う話

2)
バックフォーカス短いままでも構わないけど、短いとテレセン性が問題になる
テレセン性を保とうとするとバックフォーカスを長くしなければならないわけだが、
短いまま解決しようとすると後玉を大きくしなければならなくなる
しかし、それは光学的に非常に精密な加工や設計が必要なるし、
価格を安くするには後玉が小さいほうがいいけど、それだとやっぱりテレセン性が問題になるので、
光学的に設計が苦しくなる
85名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:41:36.80 ID:GaSPsVKD
最近のソニーはオーディオは絶好調だけど、カメラはどうなるものか。
86名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:44:56.34 ID:VjSNdYfv
意味ないのに
喜んで買うやつがいるんだな
87名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:48:39.01 ID:s7oD88D7
でも普通の中判フィルムを使う普通のプロ用カメラのほうが画質いいんでしょ?
88名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 00:52:16.26 ID:I0S/bXMw
>>87
そりゃ中判の方がいいだろうけど
中判じゃ持ち歩くにはちょっと大きい事が多い
中判のフィルムもあるけどね
89名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 01:00:46.01 ID:B0JF+DPk
今、服屋のネットショップでバイトしている
室内で撮ると、柄物の服が黄色くくすんで写る
画像ソフトで一枚一枚、補正するのが面倒でたまらない
アマゾンとかに出している店の写真はなんであんなに綺麗なんだ
90名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 01:05:43.48 ID:I0S/bXMw
>>89
フラッシュを使う&色温度をちゃんと調整する
室内照明の色にも気を付ける(肉眼で白だと思っても写真だと白じゃない事は多い)
91名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 01:05:51.37 ID:IznDVjOO
>87
解像度に関してはフルサイズデジタルの方が上の気がします、特にD800Eとかだと
発色は好みかと。

比較するにはどこかでフィルムをデジタル化するか、あるいはラボマンにゆだねて
プリントするしかないのですが、そこでの作業で変わってしまうので客観的に比較するのは
難しいんじゃないでしょうか
92名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 01:10:45.14 ID:LRrNyRfN
難しい光学機器の理屈ヌキで、一般だとAFの速度がほしくて一眼を買ってる。
だからAFの速度が遅いミラーレス一眼がイマイチ言われるのはそこだと思うよ。

ちなみに、ファインダーの接眼部をボディー後方に伸長させるエクステンダーとか、
L字型の筒をとりつけて、顕微鏡を覗くような姿勢で撮影できるアングルファインダーとかを
つけると撮影姿勢の窮屈感がなくなるよ!
93名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 01:15:23.17 ID:LCPqFTFF
>>92
AF速度と連写性能ならNikon1一押しかな

最近はイメージセンサーにAF用のセンサー埋め込んでるから
ミラーレスでも速くはなってきている
Nikon1は専用設計だからAFの速度はフルサイズ一眼レフ並だしね
同じ専用設計のEOSMがなんで、あまりAF速度が速くないのがが少し謎
94名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 01:22:47.34 ID:LRrNyRfN
>>93
それね多分だけど、画像エンジン周りの設計だと思うよ。
AF自体は多分変わらないけど、その後の連写で体感レベルで違うのは、
画像エンジンをモジュール単体で設計してないEXPEEDなる手法が
ニコンにあるからだと思ってる。

…ってすまん。仕事のカメラがCanonで具体的には知らない;;
95名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 01:27:05.42 ID:LCPqFTFF
>>94
いやAFそのものがかなり違うね
AF-Cの追従性がまったく違う。
EXPEEDを採用するエントリークラスの一眼レフと比較しても速いよ
96名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 01:32:12.24 ID:LRrNyRfN
>>95
そうなんだ。今度ギャラがはいたら、Nikon1買ってみるよ。
1現場3万もらえればホクホクなレベルの仕事なので、スナップが多いんだ。
場所日よってはミラー音が気になる現場もあるので、
ためしにNikon1を候補に入れてみる。
97名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 01:44:22.28 ID:LCPqFTFF
>>96
わざわざ2chのレスを真に受けて購入することないよw
まずは、店頭で歩いている人にAF-Cでテストしてみるといいと思うよ
ただ、機種によってはポストビュー切れない機種があるので注意が必要ね
98名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 02:08:58.57 ID:O0Aol7jp
これ買うわ、踊ってみた投稿してみる
99名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 08:28:47.33 ID:QgGxeuaJ
>>84
テレセントリックにするらバックフォーカスが長くなければならないと言う時点で嘘なんだがね。
100名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 09:21:22.31 ID:lphC6qp2
>>50
被写界深度が薄くなってピンぼけの原因に
101名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 09:30:57.66 ID:kHkg524R
>>100
ピントがシビアになるが
大口径で分解能が上がる事とファインダーが明るくなるので
非常にシャープな像で確認できる
同時にアウトフォーカスも確認できるから
より被写体を浮き上がらせることができる
102名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 10:42:00.37 ID:M1951Qjz
大口径でFが明るい
頭痛が痛い状態だな
103名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 10:53:17.00 ID:kHkg524R
>>102
大口径でもF値が暗いものもあるだろ
104名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 11:07:38.19 ID:M1951Qjz
暗かったら大口径とは言わんでしょ
105名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 11:08:09.28 ID:rCB4Hs9v
>>104
え?
106名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 11:14:53.51 ID:M1951Qjz
レンズ径がデカくても暗いレンズはあるけど、
大口径と言ったら明るいレンズのことでしょう。
107名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 11:17:04.58 ID:rCB4Hs9v
>>106
え?
108名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 11:20:47.16 ID:6oWVI7hY
絶対的か相対的かで変わるだろ
109名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 11:30:24.45 ID:w7E1k0GC
デジカメ売り場全然人がいないね
110名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 13:01:52.24 ID:I0S/bXMw
>>106
35mmF2 105mmF4
口径が大きいのはどっち?
111名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 15:19:37.86 ID:/uKqrfxW
FEレンズたっか
112名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 15:23:31.40 ID:GhgklNPJ
>>34
記事にそう書いてあるじゃん。文盲?w
113名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 15:59:52.10 ID:6fCVrvwE
これだけ新型を投入してもミラーレスのシェアは頭打ちだし
春には増税もあって春以降は高額商品が売れなくなるし
ミラーレスに社運を賭けているメーカーは大変だよね
114名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 16:01:47.43 ID:1vfw42/7
DF店で触ってきた

まだまだ余計な機能が多すぎだね
家に帰って普段使ってるF2触って惚れ直したわ
115名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 17:05:57.47 ID:hfct5xzp
フルサイズってフィルムのレンズそのまま使えたりせんの?
理論上は可能な気がするけど
116名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 17:23:00.77 ID:rs5U7dGp
>>18
EOSDCS1の1/3くらいか
117名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 18:10:04.94 ID:H9iqQiQl
>>115
ミラーレス式なら大抵使える
APS-Cでも使える
各種アダプターも中国がガンガン作ってる
118名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 18:24:36.93 ID:LCPqFTFF
>>99
短いまま解決したいのなら、後玉でかくする必要があるから、
バカ高くなるし設計も難しくなると書いてあるだろう?
119名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 18:28:29.56 ID:lphC6qp2
>>115
各社のオールドレンズ使いたいならソニーが一番いい
nikonは最低、canonもかなり微妙
120名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 18:56:26.77 ID:9FUHsq1u
>>119
理由は
121名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 20:00:49.52 ID:2ucbp41B
>>118
同じだよ。
バックフォーカス長いほうが、明るくした時に後玉がデカくなる
122名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 20:18:11.48 ID:1wMAbNHx
>>52
明るくて被写界深度が深いレンズって作れるの?
123名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 20:39:36.40 ID:LCPqFTFF
>>121
なんでだよw
124名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 21:40:48.06 ID:9FUHsq1u
>>122
同じF値・同じ口径なら被写界深度は同じ
125名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 01:19:03.57 ID:1TZC1YcK
>>122
広角レンズなら
比較的深くは出来る
126名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 07:38:43.57 ID:OveIPMk/
>>122
大口径レンズでもパンフォーカスで撮ったら何とかなるんじゃない?(適当)
127名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 09:23:34.06 ID:X1xQPxhu
あとは富士フイルムが中判サイズの大型センサー搭載の(ry
それも小型・安価で…
ニコンやキヤノンと違い夢と希望は持てる
128名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 01:53:37.14 ID:0kPH00tc
>>123
F値の意味わかってたらわかるはずだが
129名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 20:40:38.02 ID:YlaA72TU
>>128
それ前玉の話だろ
130名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 21:02:10.71 ID:JlYgqtde
 フィルムカメラに入れて使うフィルム型のデジタルセンサーが、まだ銀塩の
カメラがたくさん使われていたころにアイデアとして出されていたけど
α7って、アダプターを介して過去に出された、いろんな会社のレンズが
フルサイズセンサーで使えるから、それを別な形で実現したものみたいだよねえ。
雑多なマウントのレンズをいろいろ抱えてるので、これはありがたいよ。
CONTAX Gとか、N、FDなんかもそのままの焦点距離で使えるものな。
131名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 21:13:45.08 ID:yFF+kkCc
オーディオブームの時の30センチウーハーみたいなものだな一般人には不要なものにメーカーがスペック競争を始める
132名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 23:11:04.57 ID:umAPiZXT
ソニーが覇権取ったらデジ一眼レフ終わるw

そもそも、覇権なんてのは報道用途をニコキヤノから奪わないと無理でしょ。
そして8mmビデオ、MDみたいになるw
133名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 23:23:41.13 ID:ibag/p5n
アマチュアにフルサイズなんて必要か。
画質の良し悪しなんて、写真の腕とは関係ないしな。
134名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 23:35:52.40 ID:0Gnu6P2K
ソニーはお下がりのAマウントなんか廃止して自分とこで立ち上げたEマウントに絞りたいんだろうな
135名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 23:36:29.15 ID:t+7Jbf7w
フルサイズなんて被写界深度の浅さと
超高解像度か超高感度が必要な場合意外不要
画質とシステム全体のサイズを考えると
フォーサーズ〜APSで十分
136名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 23:43:34.74 ID:W0vpSbIs
>>133
アマチュアが買うからコストダウンできるんじゃん
137名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 00:42:37.87 ID:vlQnWspP
>アマチュアにフルサイズなんて必要か。
実用的には不要だろうけど、カメラ店で比べてみれば、ファインダーの見えとかシャッターの感じとかは素人にも差があるのは分かるね。
重すぎ、デカすぎなんで、俺は買う金はあるけど買わないが。
138名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 08:10:33.40 ID:8qkqfV+P
貧乏だけど、買った。幼児撮影するから高感度強いフルサイズでもいいかなと。大きさもAPSCの一眼レフと変わらないし。年収700万のパパにはちょっと高い買い物だが、後悔はしていない。
嫁もグリップ小さくて持ちやすいって喜んでるよ
139名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 08:15:13.24 ID:O9iZs5Cu
>>138
年収700万で貧乏?
140名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 10:18:07.03 ID:ZC424ARR
>>129
ばかだな
最後のレンズから撮像面に来る光の円錐のことなんだよ
141名刺は切らしておりまして:2013/12/22(日) 22:43:50.81 ID:7DM7G6+t
映像関係やってるけど普段は普通に携帯で撮ってる。
シャッターチャンスが重要。
142名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 10:16:15.45 ID:j5AAUgSt
Df 大勝、αは1ラウンドKO負け
その位の勝負だな。おまけにαにはマウント部に
構造上の瑕疵が疑われる始末。
143名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 14:29:49.39 ID:vWivMYXA
>>141
シャッターチャンス重視なら、パンフォーカス撮影がお勧め。

感度はISO400設定で、広角単焦点レンズ使用。
絞り優先モードにして、F8まで絞り込む。
ピント合わせはMFモードにして、被写界深度標で無限遠から
2メートルまでピントが合うようにフォーカスリングを調整し、
粘着テープで固定する。
(なお、最近のAFレンズは被写界深度表示が手抜きされているが、
取説にはちゃんと載っている。)

昭和の撮影技術だが、AFがピントを探してうろうろしている間に、
もう撮影終了している。
ぼけ味を楽しむような写真には不向き。
144名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 15:11:25.01 ID:TMIa5QYj
フルサイズを1度使うとAPSCには戻れない
フル買った時にAPSと2台体制だとか考えてたけど
後者の出番無くて結局売り払った。
145名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 16:58:07.53 ID:UVQXzg/n
それよりもプロカメラマンでもないのにデジタル一眼なんて大げさな
カメラを構える事自体が恥ずかしくてできない。使ってる人は自己陶酔
してるの?
146名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 17:05:02.07 ID:mnJ08ULK
>>142
α7:開始から一気に攻めまくって快勝
Df:開始早々供給が滞ってギブアップ

これが現実。残念だったね。
147名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 18:47:28.79 ID:TMIa5QYj
>145
ちっちゃいカメラの画質が気に入らないだけです。
周りの目なんて気にしてません。まあ、自己満ですが。
148名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 22:01:10.44 ID:hCfSluwX
>>144
ウチもD300×2にD700を追加して、気がついたらD700×2になってて、D300よりも(ファインダーが暗くなるのを我慢すれば)
テレコンを使った方が画質は良かったから、D300は人にあげてしまった。

でも、D400が出たら買ってみるつもり。

>>145
なんで、そんなに自意識過剰なの?
誰もあなたのやってることなんか気にしてないのに。
149名刺は切らしておりまして:2013/12/24(火) 08:48:08.84 ID:5ZUyiB1C
αはマウントが歪んで浮き上がるみたいね
メーカーに問い合わせると「仕様です」との話
防塵防滴は維持できるのかね?
150名刺は切らしておりまして:2013/12/24(火) 13:08:45.98 ID:XHSWVr5S
覇権取ってもプロ向け商売出来ないと
撤退するのがソニーだもんな。
でもどうせプロなら使い潰すから良いのかねw
151名刺は切らしておりまして:2013/12/24(火) 13:18:19.29 ID:udTLsOEf
せっかくのセンサーも入れ物がミラーレスというだけでおもちゃだな
152名刺は切らしておりまして:2013/12/24(火) 13:32:49.41 ID:nGYy9mLZ
せっかくのちんこも使わなきゃただのおもちゃって事でしょうか
153名刺は切らしておりまして:2013/12/24(火) 20:56:00.04 ID:JReev+5x
>>152
小便は?
154名刺は切らしておりまして:2013/12/25(水) 01:02:25.22 ID:N6H/+BOF
>>141
説得力あるレスだ。
ちなみに俺の幾つもある“この一枚”は全てコンデジで撮影したものばかり。
一眼など普段から携帯できないしw
なお所有するコンデジは画像素子が大きいほかにRAW保存が必須条件になってる。

本当に撮りたい一枚ほど気まぐれな被写体は無い
一眼では難しい。
狙って撮るなら一眼だが我がライフスタイルではそれ程無い。
155名刺は切らしておりまして:2013/12/25(水) 01:04:40.38 ID:qY308yqA
カメラに望遠レンズだと。お前ら逮捕
156名刺は切らしておりまして:2013/12/25(水) 01:33:16.75 ID:PhiQ9eOe
【画像あり】小6の妹の友達、おっぱいが凄くデカい。頼み込んでヌードを撮らせてもらった

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1383897479/
157名刺は切らしておりまして:2013/12/25(水) 11:48:38.01 ID:DJzrU3R1
ソニーは分かってないね。フルサイズはなるべく高価でメカメカしいのが
いいんだよ。買い手は金余りの中高年。部屋の中でいじり甲斐のあるのがいい、持ち出すのはもっと小型のカメラかスマホカメラ。たまに外に持ってく目的は「凄いカメラですね」と言ってもらうため、ソニーでは今一。
158名刺は切らしておりまして:2013/12/25(水) 16:28:20.78 ID:nbZWyv7K
>>157
Nikonと同じアプローチするのならNikonを買えばいいわけだ。消費者としては違うことをしてくれるから意味がある。
選択肢が色々ある中から好きなものを買えばよろしい。
159名刺は切らしておりまして:2013/12/25(水) 17:03:46.19 ID:r+TB+C2t
>>157
そういうユーザー向けのα900が終了した時点で御察し下さい
あれで数少ないコニミノ信者を道連れに心中したんだから
まあα7が御気に召さなきゃα99買ってねって事で(ry
160名刺は切らしておりまして:2013/12/26(木) 17:44:37.01 ID:doNA9pMc
【カメラ】特許侵害への当てつけか!? ニコンとシグマで冷戦勃発 (DIAMONDonline)[13/12/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388033923/
161名刺は切らしておりまして:2013/12/29(日) 21:37:39.22 ID:iwdKLoI4
ペンタックス消える前にフルサイズ一眼を・・
162名刺は切らしておりまして:2013/12/29(日) 22:54:12.75 ID:Dn6WH0XY
リコー体制になって、赤字に目をつぶってでも出す可能性は高くなっただろ
163名刺は切らしておりまして:2013/12/30(月) 02:02:05.63 ID:vhYVOHYi
>>161
120サイズ画像素子搭載カメラ出してるメーカーなら135サイズ画像素子搭載一眼デジカメは無理に出さなくてもいい
むしろソニーのように135サイズ画像素子コンデジを出して欲しいね
164名刺は切らしておりまして:2013/12/30(月) 05:12:30.13 ID:qbXS1pEu
初めて一眼を持とうと思うけど、ミラーレスのオススメどれ?
用途は子供をきれいに撮りたいだけ
(背景をぼかして、被写体に焦点あったような写真を撮りたい)
一眼系はほとんどさわったことない
165名刺は切らしておりまして:2013/12/30(月) 05:28:16.45 ID:3IS/E2F9
フルサイズに小さいレンズ作れないじゃん
まずは辺りのブレークスルー達成しろよ
166名刺は切らしておりまして:2014/01/02(木) 17:08:37.30 ID:PLy25/W2
雨降りの時に傘差して一眼はきついなw
やっぱり大型画像素子搭載コンデジがいいわ
167名刺は切らしておりまして:2014/01/02(木) 17:26:26.24 ID:9vqf1BG8
>>144
俺もそうだ。結局フルのサブはフルになった
168名刺は切らしておりまして:2014/01/02(木) 18:01:32.64 ID:RWlVmuLX
>>164
子供は動き回るから合焦スピードの早い機種を店員に聞け。
あと、頻繁に持ち歩くだろうから、ボディサイズも考慮に入れる。

パナソニック・オリンパスペン・キャノンイオスM2あたりかな。
169名刺は切らしておりまして:2014/01/02(木) 18:13:17.36 ID:+NYRxan8
センサーの四つ角がマウント口径ぎりぎりのシステムで、まともなレンズが設計できるわけがない。
この規格では、周辺光量や解像力でまともな交換レンズは出てこないものと予想される。

フォーサーズ(マイクロを除く)がなんだかんだと良質なレンズを設計できたのは、そこに圧倒的な
余裕があったからなんだよね。
170名刺は切らしておりまして:2014/01/05(日) 01:52:46.68 ID:dimDtBF9
ペンタのQの画質をもうちょい上げてくれんかのう
171名刺は切らしておりまして:2014/01/05(日) 04:44:00.19 ID:eXlR/yEl
>>22
いまはフィルム感度が高くて
ISO6400ぐらいか
F4もあれば十分とれる
天体写真も 手持ちパチリとやれば結構うつる
172名刺は切らしておりまして:2014/01/05(日) 16:02:27.98 ID:3wMxim5m
子どもやペットを撮るなら
光学ファインダがいいと思うけどね
EOS KISS X7 とか
173名刺は切らしておりまして:2014/01/05(日) 16:05:45.82 ID:sTIUrU+p
α7のシャッター音は何なの?
NEX7はあんなに酷い音しないのに。
174名刺は切らしておりまして:2014/01/05(日) 18:29:16.51 ID:jPZdG++w
>>173
移動距離も速度も1.5倍だからね。
音が大きくなるのはしょうがない。
175名刺は切らしておりまして:2014/01/05(日) 20:40:29.28 ID:JKK9x8SF
>>170

面積比は
フルサイズ 100 のとき
APS-C 42
m4/3 26
1/1.7型 5
1/2.3型 3
176名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 17:50:41.61 ID:tqX3CHki
【カメラ】ニコン、フラッグシップ機「D4S」を開発発表[14/01/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1389071990/
177名刺は切らしておりまして
>>157 いっぽうスナップ屋は
条件が厳しい時でも高isoで余裕を持てるという理由で大センサーを使うのであった