【経済政策】住宅ローン「フラット35」、頭金なしで全額借りることが可能に…政府 [12/11]
1 :
きのこ記者φ ★:
政府は10日、長期固定金利型の住宅ローン「フラット35」について、
2014年度末までの期間限定で、頭金なしで購入費用の全額を借りられるようにする方針を決めた。
年明けからの実施を視野に、13年度補正予算案と14年度予算案に必要額を盛り込む。
来年4月の消費税増税を控え、不動産業界からマンションなど住宅の駆け込み需要の反動減を
抑制する対策を求める声が強まっていた。
フラット35は現在、物件額の9割まで融資できることになっている。
リーマン・ショック後の不況を受けた政府の経済対策として、09年6月から12年3月まで
10割に引き上げられたことがある。
ただ、貸し倒れが増加する懸念もあるため、10割の融資を受ける場合は、
過去の収入や職業などに関する審査を厳しくし、金利も上乗せする。
http://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20131211-3.html
2 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:25:09.79 ID:Ik7t/nfu
サブプ・・・
金利上乗せしたら意味ないじゃん
4 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:26:02.19 ID:5ZJ8X3OD
(´・ω・`) 先の状況見えない状態で、長期間の借金は危険w
5 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:26:05.41 ID:tFORbRlg
>>1 田舎で土地が安かったり、親が地面持ってるなら
小さい家建てればいいよ。
一人暮らし用の住宅の需要あがりそうだなあ。
ガレージつきで、ペットも買えたり、
女を引っ張り込めたら楽しいぞw
6 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:27:21.33 ID:tFORbRlg
>>4 お前の様に住むところが無くてもやっていける
奴にはいいのかも知れんけど、
普通の人には住む所は必要。
7 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:27:27.96 ID:tmkxID6P
アパート建てるか迷ってるんだが辞めるべきか
8 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:27:49.45 ID:9MHPSHJh
借金漬けにするつもりかよ、血も涙もねえな
9 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:29:40.48 ID:atbuhWyI
無茶しやがってぇ
10 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:30:40.85 ID:ST6UPup6
フラット何とかって、繰り上げ返済にペナルティなかったっけ。
11 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:32:05.43 ID:5ZJ8X3OD
>>6 (´・ω・`) 意味不明w
お前、纏まった頭金にできる位の貯金も無いのかよ?
>>8 今後土地あまりで東京以外は地価なんて上がらないのにな
たった1割の頭金なんてあっても無くても同じようなもんだろ
14 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:33:15.20 ID:DofA1V35
賃貸の方が便利だけど。
年代に応じて場所も広さも選べる。
年寄りになったら、特老施設に入ったほうが幸せだし。
終身雇用で右肩上がりの時代でもあるまいし
10年以内に払い終えられない買い物なんかしたらあかんわな
買えない人に、買わせたらアメリカのサブプライムみたいになるぞ
頭金を払えないような奴が家を買うこと自体おかしい
とりあえずローン組ませて金利回収したあと家ごと取り上げる制度だろもう
18 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:34:54.38 ID:Mc6YFNhW
インフレになれば、借金も相対的に減るって考えなんだろ
そんなルールがあったのか
20 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:36:51.13 ID:/SZkaTXc
うまく使えばいい制度
でも
これを使う奴はバカが多いから
かなり心配w
住宅ローンか、良くもあり悪くもあるな。
まず保険を完全にできれば35年ローンも怖くないけど
人生35年安泰ってまず無いから。
22 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:38:07.46 ID:RXA4m9jd
サブプライムですね
35年働いたことがない人間ばっかりなのに。
賃貸払ってるつもりで戸建ローン払うのもいいね。
払えなくなったら売ればいいだけだし、いつまでも執着する物でもない
10割ってことは、今まで何も貯金できてなかったってことだろ。
そんな奴に金貸して大丈夫なのかよ。
金貸しも大変なんやね
27 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:44:44.14 ID:RXA4m9jd
>>24 大抵の場合売却価格がローン残高を下回って残るのは債務だけになるんですけどね
そもそもポートフォリオの半分以上を住宅が占めるのはやばい
どういう状況でも
28 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:44:43.62 ID:HD+Ul1pS
>>1、サブプライムwwwwwwwwwwwww
過去の収入や職業調べたら分かりそうなもんだけど。
そう、なんで貯めてなかったの?ってw
>>24 残高以下でしか売れない
残りのローンは低利では借りれない
結論=詰み
>>24 >賃貸払ってるつもりで戸建ローン払うのもいいね。
>払えなくなったら売ればいいだけだし、いつまでも執着する物でもない
不良資産の買い手があるといいね
33 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:46:47.23 ID:FONwTdpN
デフレなのに ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>24 ローンがチャラになるぐらいの値段で売却できればそれもありだけどな……
終わりの始まり
36 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:49:48.57 ID:ZvTGRFja
痛+じゃないのか?
37 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:50:10.83 ID:RXA4m9jd
アメリカの場合担保は住宅だったけど
日本の場合担保は個人の支払能力です。
だからアメリカみたいに家を手放して終わりとならないのが特徴です。
サブプライムローンのリスクは貸し手が持つけど
フラット35のリスクは借り手に大部分が残りますwwwwwwww
サブププププ
39 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 22:58:46.39 ID:HD+Ul1pS
住宅公庫のひどさ知らんのか?
低額返済やってて期限来たから止めます・・まさにその時はバブル崩壊でリストラ
返済未納者続出。
競売で持ち家売っても多額の借金が残り悲惨な状態の中、それでもデフレ不況で
持ち家手放す人が絶えない。
家手放した最悪の状態が広がった末に低額返済延長、わかるやろ?
政権になんの経済センスも無いのは!!
そう怒るなよ
政権を馬鹿にしすぎ
どうなるかわかっててやるんだよ
安倍ちゃんGJだね
41 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:02:41.76 ID:0MJ/Op9I
期間工ですが貸してくれますか?
42 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:02:46.23 ID:HD+Ul1pS
新築は売れんで?
競売住宅が余ってるし東京でも空き地が目立ってんねやろ
ばかかよw
43 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:03:45.19 ID:XOObNUTa
これアカンやつや
44 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:03:55.08 ID:vNvRsHZY
さぶふらっとかあ
こないだ銀行員を名乗る馬鹿がローンを組んで家を買うことはリスクヘッジだとか意味不明なことをほざいてた
ただ、貸し倒れが増加する懸念もあるため、10割の融資を受ける場合は、
過去の収入や職業などに関する審査を厳しくし、金利も上乗せする。
鶏と卵
>>40 この政権の間は金回り良くなるだろうけど、反動で倍返しやで
49 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:08:19.65 ID:HD+Ul1pS
先の時代に財産残そうとしてもどんな災難にみまわれるかわからん状態で
ローン払うのと借りるのと割が同じならどっちが安定してると思う?
50 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:08:44.05 ID:+gZDKE/F BE:682679243-2BP(0)
アメリカで似たのがあったよねwwww
>>46 いや、あながち間違いではない
「ローンを組んで家を買うことは(融資する銀行側にとっては)リスクヘッジだ」って事だろ?w
52 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:10:42.18 ID:IDRQwZbQ
住宅ローンで必要な費用として、「印紙代」、「融資事務手数料」、「抵当権設定登記費用」、
「抵当権設定登記手数料」、「住宅ローン保証料」、「団体信用生命保険料」、
「火災保険料・地震保険料」、フラット35を使用する場合は「物件検査手数料」などの費用が必要となります
修繕積立基金 (新築マンション)
53 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:12:14.30 ID:ZNBptaBu
ここまで来たら日本最後のバブルをブチ上げようぜ!
日経4万円以上にしようや。
>金利も上乗せする。
すなわち全額借りれば損をするって事だな
55 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:14:06.56 ID:BJ7nUvD+
こりゃ団信あがるだろ
>>49 家は財産ではなくて負債
大規模賃貸を何棟も持つなら別だが
現金でいいんじゃね、残すなら
預貯金じゃなくて現金な
57 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:17:07.21 ID:OJDXRdo7
これで住宅ローンでしか買えない奴と
組まないで買える層との差が益々広がる
58 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:18:07.17 ID:HD+Ul1pS
>>54 それが問題なんだよw
どうせ行き着く先は自己破産でサブプライム・・。
59 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:19:51.77 ID:XJ9tF157
基本的に日本の不動産買っちゃ駄目だぞ。
日銀がREITを介して買い支えているような代物だからな。
つまり、金払ってまで買う価値はほぼ無いってことだ。
固定資産税も取られるし。
60 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:23:29.98 ID:RXA4m9jd
>>56 銀行が潰れて預金引き出せなくなるリスクより現金を盗まれるリスクの方が高いだろ
可能性の低いリスクに対して大げさに騒ぐのは良くない
またやるの
結果でてるよね
>>47 こんな審査通る奴は頭金なしで家買ったりしないw
これでもかというくらい正規雇用を潰しておいてw
ローンしてまで家買おうなんて奴が増えるわけないじゃん
64 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:26:36.69 ID:NGGX2BrP
頭金も貯められないやつに買わせるとか
はめ込みかよ
今後確実にわかっていることは・・・
人口減少が加速し、若者比率が急速に少なくなるのだよ・・・
そして、最大多数で土地建物所有のほとんどを占めている団塊世代が死を迎えることには・・・・
66 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:27:40.98 ID:XYN8rxzP
住宅ローンなんか組むもんじゃないよ。
自殺へのプロローグでしかない。
あーこれはバブル起こす気まんまんだな・・・
「世紀の空売り」読んで勉強してバクチ打とうかしらん
68 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:28:58.56 ID:5/siMamT
これからの時代でローンで家を買うのは本当にバカのすること
69 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:29:38.75 ID:UbfmHLXV
>>58 やっぱりそうなるよな
サブプライムローン問題の二の舞いになりそうな悪寒 ((((;゚Д゚)))
70 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:30:07.95 ID:RXA4m9jd
土地を相続してそこに簡素な家を建てるので十分だなぁ
60歳ぐらいであとそこから動かなくても一生生きられる頃でいいや
71 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:30:46.03 ID:HubqglMU
普通に現金(500万以下)で買える中古物件買って自分でチンタラリホームして死ぬまでゆっくり造作を楽しむわw
ローン組む位なら死ぬよw
>>67 バブルは参加者がいないと起きない
博打には寺銭がいる
今の現役世代で安定的収入を得ている者は極めて少数
結論=バブルは起きようがない
日本人は住宅として家を建築するし、投資対象として家を買うのは少ないだろ
中古物件でも、そこそこ築年が少なければ新築と同じで、間違いなく売れる
決して不良資産ではない。
35年ローンを怖がらず、支払いが出来なくなった時点で売ればいい。賃貸と
何も変わらないんだから。
74 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:31:18.79 ID:NGGX2BrP
住宅ローンは銀行にとって最も利回りがいい資金運用だからな
貧乏人ほど余計に金をはらわなきゃならないって現実を見せ付けてる制度
よし早速証券化して売りさばこう
頭金なしのフルローンで金利上乗せって、完全にサブプライムじゃねえか。
まさにバブル起こして逃げ切りっていう戦略だな。
ま、これが”国民が選んだ選択”ってやつだ。
高めのフラット金利とか笑える
>74
ゼロで借りて3で又貸しするだけの簡単なお仕事です。
>>73 >中古物件でも、そこそこ築年が少なければ新築と同じで、間違いなく売れる
アホ丸出しというか、サブプライムの手先か。
日本人は異常に新物にこだわるから中古価格が安いんだよ。
車も家も一緒。
>>60 >
>>56 >銀行が潰れて預金引き出せなくなるリスクより現金を盗まれるリスクの方が高いだろ
>可能性の低いリスクに対して大げさに騒ぐのは良くない
残すならって話
残さないなら長期国債
銀行潰れるとか預金封鎖のリスクの話なんかしてないよ
分散投資がとかリスクヘッジがとかと別の話
81 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:36:43.24 ID:IuSaXmZf
故人の口座から預金引き出すってめんどうそうだな
死亡証明書(?)とかあるん?
>>63 そういうやつに金貸まくって家を建てさせまくったのがアメリカのサブプライムだよ。
そのバブルが崩壊して金が余りまくってるから、今度は日本で起こそうってのがこの計画
バブル起こしてうまくはめ込んで大儲けして逃げ切ろうって作戦。
ま、起こることはわかってるんだから、あとはそれを利用してどう儲けるかって話だよ。
84 :
123:2013/12/11(水) 23:39:11.45 ID:+4df1v5W
>>51 フラット=固定金利
払えるなら金利上がった場合に備えたヘッジは間違ってない
時給870円の警備員だけど、マンション購入できる?
資産&負債としてみると持ち家はどうしようもないゴミだけど
生命保険として見れば割と優秀なヘッジ商品だとは思う
>>84 金利の上昇分>不動産価値の低下 が必ず成り立つという保証がない以上、リスクヘッジになってないよ。
特に日本はこれから人口減少時代になって、(都心部の立地の良い場所以外)急激に不動産価値は低下すると
予想されるんだから、逆にいま不動産を買うことはリスクテークにしかなっていない。
>>5 いろんな女を引っ張り込み、その後のリスクを考えるとレオパレスが一番。
頭金も貯められないなんて…で終わってる奴は”親からの援助”で
結婚式や住宅購入がやっと出来ていた連中が相当数いることが頭から抜けている。
90 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:45:03.40 ID:NGGX2BrP
日本はローン払えなくなって物件手放したらチャラって制度じゃないしな
借家住まいで家賃払いながら、ローンの残り(数百万)をしょぼしょぼ返す生活がずっと続く
嫁に逃げられた、家族崩壊も当たり前
家族のためにあえて単身で狭いぼろアパートに住みながら
借金を返そうとがんばってる人間は幸せなほうじゃないかな
自分の親か嫁の親の援助が受けられるやつは、こうなるまえに親がなんとかしてやってるしな
91 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:45:40.74 ID:AgKBGRt4
祖父母、両親ともに資産ゼロの自分は完全な負組
92 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:47:48.70 ID:XJ9tF157
>>90 本格的に行き詰ったやつは団信を利用するんじゃないか?
八大疾病特約とかあるから癌になってローンチャラみたいな。
そんな都合良く癌になれるかは分らんが。
>>91 資産ゼロは負債ゼロでもある
健康な身体さえあれば人は何処でも生きていける
94 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:54:47.69 ID:XJ9tF157
>>93 俺も自由主義者なせいか、資産も負債もない人間が一番完璧だと思う。
キャッシュフローだけで生計が成り立ってるということだから、
それはつまり“自由”だってことだろ?
過去の収入がそこそこあるのに頭金が用意できてないのは
むしろ高リスクだろ
96 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:55:20.25 ID:IAof5mmX
借りてトンズラするアル
借りてトンズラするニダ
97 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/11(水) 23:56:00.12 ID:l2bNkY34
弁護士さんがローン払えなくなった人の話してた。
頭金無い人が多いって。
金額的なことより見通しの甘い人が多いのだろう。
>>94 健康な体という資産が棄損したらどうするの?
ふらっと35年もローン組めるかよw
オーバーローンもおけ?
101 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:00:30.75 ID:29NXF+Yd
>>92東日本限定で高確率でなれますが、きちんと病院に行き抗癌剤治療や手術をしましょう。
食べて応援も忘れずに
放置すると亡くなりにくくなります。
102 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:05:31.12 ID:CnwYiXGw
売買代金全額にに火災保険に登記費用も全部ブッ込み、
更に新しい家には50インチ壁掛けテレビも欲しいし掃除はルンバにやらせたいので
その分を売買代金に上乗せしてあとで工務店にバックしてもらうのさ、
全部まとめて支払い楽々35年ローンで夢のマイホームゲット!!
4年後その家が競売に出ましたとさ。
頭金を支払わせることで、高リスク者を排除することができるんだがな。
ほんとアホだなサブプライムローンも金も信用もない底辺にゆるゆる審査で貸しまくってたじゃん
頭金も用意できんやつなんかええかげんな人間に決まってる
105 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:07:47.65 ID:xcDpDnmt
ちょっと前のニュースで国の政策でサブプライムローンみたいなことやるって言ってたような。
家の資産価値が下がらないようにするとか何とか…
金利は変わらないけど、総額はお高いんでしょ?
イイとこ選んで、値上がったら繰り上げ返済すんでしょ。
集中とバブル期待なんでしょ?
仮に3000万35年フルローンでも月々支払い10万そこそこだろ
賃貸とどっこいどっこいだ。どっち転んでも家賃は生じるんだよ。
>>7 入ってくる金の範囲で借入返済が賄えるから、程度の意識で
やる気ならやめといたほうが良い。
出て行く金は、@返済額、A固定資産税、B修繕維持費の他に
C入金額-(@-元金部分)に対する税金がある。
田舎だから土地があるってだけでアパート経営に乗り出した奴が
知り合いに大勢いるけど、全員、例外なく大失敗している。
109 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:14:28.38 ID:C6g1IU8X
俺の姪は一人っ子、従妹もいないから場合によっては三軒(親、父方、母方)の
家を相続することになる。
最も昔と違って不動産価値はそんなにないだろうな、辛うじて横浜の家は相続時にも
それなりの価値はまだ残ってそうだけど。
110 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:14:41.49 ID:nxzgE1UE
>>98 健康状態って本人が健康だと判断すれば健康だってことが大半だからな。
例えば坐骨神経痛なんかがそうだと思う。
本人がわーわー騒げば病気なんだけど、本人が「この程度はオケ」と言えば健康だし。
112 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:17:58.72 ID:rZph7OuB
>>92 がんになったって1/2は死なないしなぁ
早めに早期胃癌にでもなって、借金棒引き
治療成功して健康とかいいな
113 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:19:21.15 ID:ysORlAso
一人っ子はいいな 親の資産丸ごと戴けるなんて
>>110 働けなくなったら福祉で食わしてやらなきゃいけないのに、偉そうに言ってる奴いるなって話
元本なしの35年かあ
70ちかいのに大丈夫かなあ?
116 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:27:41.68 ID:E/fQvQZ4
35年もあれば、そのうちハイパーインフレが来る。
つまり、借金を棒引きにできるぞ!
117 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:29:49.60 ID:qfTn031E
200万ほどの諸経費は現金だから、
頭金0ではないわな。
フラットは、証券化されたものを買ってる機関投資家が金利上昇で将来むちゃくちゃ損失出すんじゃないの?
家を買う側はフラットを使う人より、全額変動金利の家賃並み返済してる層が地獄に堕ちるのが先でしょw
担保は何なんだ、信用されるものがないのに
金を貸してもらえるなんて話はありえない
きっとだまされてるぞ
35年の人生は厳しいな、山あり谷ありで決してフラットではないだろう
121 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:34:11.66 ID:1aXD2KiG
全額現金で払うから関係ない
ローン使わないと中古すら買えない
社会の底辺は乙ですなwww
122 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:35:10.00 ID:DZXzrSGd
冷静に考えると35年間のローンてエグいよね。地獄だね。長期すぎるw
人生の半分が借金返納w
やめとけw
123 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:36:06.16 ID:qfTn031E
現金で払えてもローン控除があるから10年はローン組むだろw
>>123 変動金利の最低金利より高利で資産運用できる自信があるなら
借りた方が得だな。
金利が上昇した瞬間に繰り上げで全額返済すればいいんだから、
比較的リスクは少ないし。
125 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:40:21.63 ID:qfTn031E
>>124 変動金利は5年ごとの金利変更だからね。
上がり傾向なら繰り上げで一括返済すりゃいい。
126 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:41:18.35 ID:nxzgE1UE
いや、重要な問題として住宅ローンが棒引きになったところで、
日本には固定資産税があるからな。
日本の徴税概念は19世紀の世界で止まってるから、
庶民が不動産を所有することは相当なリスクになると思うよ。
買うなら終焉しつつある今の日本が終わって、
新しい日本が始まってからだと思う。
建売業者vs賃貸業者
128 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:43:28.91 ID:puHuwXd+
トルシエが↓
借りた金の金利を返済をするためには、詐欺をやってでも稼がなくてはな
なんかこの手のローンの話になると35年かけて返すこと前提で、アホだのなんだの言う奴がいるが、普通は繰り上げして長くとも20年位で返すだろ。
131 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:48:31.53 ID:xg4Q+uKw
>>12 東京以外じゃないと思う。
代表例として、新幹線で1時間以内、在来線で2時間以内の通勤圏の地方都市として
宇都宮(新幹線で50分、在来線で100分)を見てみたんだが、
http://suumo.jp/chintai/tochigi/sc_utsunomiya/ 人口52万のここで、15000件の賃貸空室だよ。
もう既に膨大な空き物件が出てている。
つまり土地は余っているってこと。
信じられないだろうが、東京だって、間もなく土地余りになる。
つーか、通勤1時間ぐらいのところから都心への買い替えがこの数年のトレンドなのは知ってるだろうけど、
山手線の内側でもない限り地価は下落する可能性大だよ。
山手線の内側でも条件の悪い土地は値下がりすると思っていて良い。
あのさ、景気がどうこうじゃなくて、人口ってのは増え続けて初めて地価を支えられるんだよ。
減らなくても増えなくなったら地価は下がる。
買う人がいなくなるから。
今がその状態で間もなく人口が減り始めるから、地方じゃ地価が暴落するし、
都内都心でも緩やかに地価は下がり始める。
132 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:48:59.07 ID:qfTn031E
結婚も出来ないヒキニートにその発想はないからw
133 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:50:07.96 ID:sj89z5aM
これから25年や35年ローン組むやつは
10年後、15年後に元本がどれだけ返済されてどれだけ残ってるのか
詳しくシュミレーションしてもらうことだな
134 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:54:06.72 ID:nxzgE1UE
>>133 まあ、おそらく住宅ローンって金利を気にして組むものじゃないんだと思うよ。
マンションの販売会社に聞いても資金計画だけ見れば大半の人のプランは有り得ない水準らしい。
貸す方も借りる方もアホすぎるという内容だとか。
>>130 だから住宅買うのに頭金も用意できないやつが
繰り上げ返済なんてできるわけないだろうって話。1をちゃんと読んだ?
もちろん中には給料急上昇で返せるやつもいるだろうが、
こんな馬鹿なフルローンなんてサブプライムで競売一直線だよ。
136 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:54:37.03 ID:xg4Q+uKw
>>123 それは無知ってものだ。
実は日本の場合、銀行預金の利子と銀行ローンの利子がかけ離れていて、
ローンの所得控除なんてあってないようなもの。
利払いの方が遥かに多いんだよ。
だから現金持ってるなら控除なんかして貰うより払っちまった方が得なんだよ。
繰上げ返済があるのは救いだよ、景気のいいときに余分に払えば
実質20年くらいのローンで済む
ただ頭金なしで家が持てるなら皆やるべし、家があってこその家庭だ
賃貸であちこち移転するより地域に馴染んで人生を過ごしたほうがいい
同じ金払っても賃貸は永遠に他人のものだが、持ち家はいずれ自分の物になる
138 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 00:57:20.55 ID:qfTn031E
>>136 最大400万円のローン控除があってないような物?
>>136 おひおひ住宅ローン減税を知らんのか?
ローン残高の1%がまるまる所得税から減額されるんだよ。
だからちゃんと所得税払ってる人間は、現金あってもわざとローン残高つけといたほうが得って話。
今の変動の金利は1%割ってるからな
大家に死ぬまで貢ぎ続けるより35年ローンで家買ったほうがいいわな
141 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:00:30.26 ID:xg4Q+uKw
>>138 なんか都合良く数字見てないか?
400万くれるわけじゃないぞww
142 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:01:48.92 ID:NOU8NKPf
2012年11月 野田政権 終
1ドル 80.7920
日経平均 9,446.01
2013年11月
1ドル 99.7883(▲18.9963) 123.5126% ?
日経平均 15,661.87(6215.86) 165.8040% ○
2012年 実質GDP
円 4,069,689.47
USD 46,706.72
2013年 実質GDP(推計)
円 4,157,949.25(88,259.78) 102.1687% ××
USD 39,321.19(▲7,385.53) 84.1874% ××
2012年実質GDP 1ドル99.7883換算
円 4,660,783.37(591,093.9) 114.5243%
原発再開できずに実質賃金はむしろ減少している
143 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:02:11.48 ID:qfTn031E
>>141 >400万くれるわけじゃないぞww
kwsk説明よろしく。
>>131 東京って言ったら、港区あたりが前提
山手線の内側でも広め物件に人気が変化中なのよね
145 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:02:57.37 ID:xg4Q+uKw
>>139 所得税ってなんだか知ってる?
メリットあるのは都心の高額物件買う高所得者だけだよ。
地域になじむw
まだ農耕民族時代の記憶が抜けないのかw
147 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:04:58.63 ID:nxzgE1UE
>>138 残念ながら400万とか500万とか、その時のMAXで控除を受けられるのは
億円以上のローンを組んでるような人だけだよ。
3000万前後の普通のローンを組んでるような人は100万〜200万も控除されれば御の字かと。
10年返済ならローンは1000万円未満のような人が大半だろうし、
その程度の人に住宅ローン控除など無いに等しい。
148 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:05:00.53 ID:qfTn031E
>>145 地方都市で年収600でローン控除満額頂けますがw
149 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:08:16.11 ID:xg4Q+uKw
>>144 不動産関係詳しくないのだが、やはりそう言うデータがもうあるのか。
つーか、不動産屋はそう言うこと知ってて出さないんだよな。
「マンション売れ行き好調!」とかさ、嘘ばっかりww
都心なら大丈夫だろうって、山手線の内側の猫の額買ったら泣くに泣けないよなww
150 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:08:33.26 ID:qfTn031E
>>147 むっち無知だなw
住民税控除が増えたから、年収450くらいで3000万円の物件なら満額貰えるだろ。
151 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:09:39.10 ID:p4UGgEeX
23で新卒就職と同時にフラット35を組んだとしても返済が終わるのは58、、、
新卒1年目では決して貸さないだろうから+5年で28で借りたら63で完済
金利云々以前の問題だろ、、、
152 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:10:16.61 ID:qfTn031E
biz板にマイホームも持てないヒキニートがいるみたいだなw
サブプライムの教訓はどこに行きましたか。
何年後日本のサブプライムははじけるのかな。
>>3 それでも欲しいやつは飛びつくだろう。
過去の実績さえ良ければいいんだから。
そんなもの何の保障にもならない時代だから住宅だって売れないのに。
本当にバカだねえ。
>>145、147
なにか勘違いしてないか?
123からの流れで言ってるのは、
それなりの金融資産があって、4,5千万くらいの物件でも現金で買えるんだけど
現金ですぐに買っちゃうのか、それともわざとローンにして減税分をゲットするのかって話だぞ?
当然、その程度の所得があることは前提条件だよ。
>10年返済ならローンは1000万円未満のような人が大半だろうし
だからちゃんと読めよ・・・
フラットでローン組むような人達は繰り上げとか全く考えてなさそう
156 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:13:11.90 ID:xg4Q+uKw
>>148 お前所得税いくら払ってるんだよww
手取り=賃金-(所得税+地方税+年金+健康保険料+・・・)だよ。
157 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:13:17.66 ID:UiA41ltc
ほんと自民党て無茶苦茶だな。。
最近こいつら日本を潰そうとしてるとしか思えない政策ばっかり
日本にサブプライムローンみたいなもん導入してどうしようってんだw
非正規増やしてこんなの導入とかw
ほんと金ばら撒いてバブル作るしか脳がないんだなあ。。
今抱えている負債をどこかに押し付けないと、経済が回らないんだよ
動脈硬化始まっているから
そろそろ最期の徒花
>>7 少子高齢化で新規に建てるのは愚の骨頂だろ。
安い中古でも買ってリフォームして外観だけ良くして安く貸した方が良いとは思わないか。
利回りだってその方がお得だろう。
そもそも今は当方の復興に資材やら人員を取られて建築関係は割高なんじゃないの。
借家じゃダメなんですかねぇ
162 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:15:54.33 ID:qfTn031E
>>151 その5年間で家賃いくら払うんだよw
金利どころの話じゃないだろ。
変動で35年3000万借りて年間18万円ほどの金利。
18万円で家賃に換算すると月1.5万円の賃貸だぞ。
そんな犬小屋借りるくらいならローン組んで広い家に住んで、
しかも所得税住民是減税もらうわw
163 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:16:41.62 ID:qfTn031E
>>161 いろいろ制約があるから済みにくいって言えば住みにくい。
ただ、ローン地獄になるより何万倍もマシ。
天国と地獄ほどの違いがある。
>>157 というより世界中金融緩和しまくって金あまりまくってるから、
その流れる先を作る必要があるってこと、んで白羽の矢がたったのが日本版サブプライムてわけさ。
でもこういうことを国民が望んで自民党に投票したわけだろ?
参院選の時には既に異次元緩和はやってたわけだし。
だからこれでいいんだよ
フラットでフルローン組むしかないやつは手を出さない方が良かろう
貧乏人が見栄張ると、ナマポが増える
167 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:19:45.92 ID:xg4Q+uKw
>>157 そう悪く取らなくても良いと思うよ。
消費税の反動減どうすんのと言われてじゃあフラット35の頭金なしでって言ったまでで、
実際には審査厳しく、金利上乗せ。
こんなの悪徳不動産屋でもない限り客に勧める奴はいないと思う。
168 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:20:19.07 ID:NOU8NKPf
いくら輸血パックがたくさんあるからといって許容量超えたら死ぬ
169 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:21:33.13 ID:Tbh+7bZk
フラットだのローンだの耳障りのいい単語だけど、借金は借金なだけ。国民総ブラック化計画の一環。
170 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:22:00.36 ID:xg4Q+uKw
>>163 で、君は年間400万も所得税取られてるの?
>>165 日本のローンはノンリコースローンじゃないから返せなくなるとサブプライム問題どころの騒ぎじゃなくなるだろうな。
借家は自分の家族構成、経済状況によって柔軟に住み替えられる。
持ち家は終の住みかになる。
お金は・・・持ち家のほうがかかるが
自分の家がある人生 プライスレス! か?
173 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:23:13.35 ID:qfTn031E
>>166 優良中古物件増えていいじゃんw
家買って手放す奴は、賃貸でも追い出される奴でしょ。
むかしサラ金問題って社会問題になったけどその二の舞に成るだろうな。
一家心中とかが連日のように報道される。
175 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:24:38.90 ID:qfTn031E
>>170 まず、ローン減税勉強してこい。
ヒキニートさんw
>>149 東京の場合、地下鉄の駅毎の不動産収益率もどこかで見れるはず
ちょい昔は水天宮前が10%だったか
資産価値を保ちたいなら収益率5%は必要なんじゃないかなと
177 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:28:58.79 ID:qfTn031E
>>174 お前の親御さんが自分で買った持ち家なら、
今よりもっと高金利で短期のリスクの高い住宅ローンを組んで家を買っていたんだよw
178 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:29:53.44 ID:nxzgE1UE
>>150 満額200万程度までの時代に買えば、たしかに「満額貰える」だろうな。
しかし住宅ローン控除は5年周期なわけで、
満額200万の年に買ってる段階で情報弱者なわけで。
10年もしたら箱にはなんの価値もなくなるからなぁ
この国の一戸建てとマンションは別物に考えないといかんよ
180 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:33:51.96 ID:nxzgE1UE
>>176 日本でも東京都中央区だけが別格なのよ。
地価ランキングのせいで港区や千代田区、あるいは地方の高級住宅街が注目されるけど、
地価が変動しないという点では東京都中央区が別格というか聖域と化してる。
江戸時代からの古い土地で権利が複雑だからだろうね。
同じ理由で次点は千代田区神田神保町あたりだと思うわ。
あの辺りも権利が複雑すぎて地上げ不可能と言われているよね。
>>171 外資がノンリコから手を引いたのはいつだったけか
その時に日本の不動産は終わったと思った
182 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:34:31.04 ID:xg4Q+uKw
>>175 君、地方在住って言ったけど、そのローン地方銀行で組んでない?
地方銀行に取っては、融資先がないので住宅ローンってのはドル箱だからね。
平気で嘘をつくんだよ。
だから所得控除より利払いの方が多くなるってのを言葉巧みに誤魔化すの。
プライム7クラスのモデルルーム行ってご覧。
ちゃんと現金払いの方が得ですって本当のこと教えてくれるからw
>>177 おれの親父は婿養子で、本家が60年ほど前にキャッシュで家造ったんだよ。
金利とか借金とかは無縁の世界に生きてたよ。
184 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:40:19.34 ID:nxzgE1UE
どうもこのスレは住宅ローン控除が100〜500万円で5年周期ということすら知らずに
住宅ローン組んじゃった人が多いっぽいなw
まあ、住宅ローンを組む人というのはそういう人たちなのだろうけど。
地獄行きだよ、大半は。
>>180 千代田区の3億ションあたりはいいかもね
物件の希少性あるし
186 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:44:06.44 ID:xg4Q+uKw
>>179 2つに分けるのは間違ってると思う。
確かに地方の箱は10年経てば何の価値もなくなるが、
一戸建てだって地面だけの価値しかなくなるのは同じ。
だけど都心の好条件の箱は建て替えも含めてちゃんと修繕してれば価値は下がらない。
3つまたは4つに分けて考える方が良いと思う。
つーか、地価下落がそれだけ深刻になりつつあり、価値観が変わり始めてる感じ。
>>177 インフレヘッジには不動産が鉄板でしてな
神話時代の話
>>182 だから収入に対する所得税と今の住宅ローン金利と住宅ローン減税(ローン残高の1%)の関係をちゃんと計算しろ
せいぜい中学・高校レベルの問題だから。
それができないなら中学の算数・数学からやりなおしたほうがいい。
>>184 だから住宅ローン減税の話は、すでにローンなんか払える現金があって
現金ですぐ払ってしまうか、それともローン組んだ方が得かって話なの。
数千万から億ぐらいの金融資産がある人の話なの? 理解できてる?
189 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 02:06:24.18 ID:nxzgE1UE
>>187 インフレヘッジはあくまで不動産資産の話だろ。
住宅ローンはインフレ来ると悲惨だぞw
ロシアで旧ソ連の支配階級が誰も生き残ってない理由がそれだからな。
国家が崩壊するってんで支配階級が全力でローン組んで不動産を買い漁ったところに
インフレがやって来てローンの返済が滞るわ、不動産市場は機能停止して処分できないわで、
海賊版ビデオなどで儲けた新興ヤクザ連中に買い叩かれて最終的にケツの毛まで抜かれて寒空に放り出された。
190 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 02:10:17.14 ID:nxzgE1UE
現在の日本国家が2025年問題で崩壊危機に直面しているのはご存知だろうけど、
ソ連崩壊を教訓にするなら、今の日本の状況下で住宅ローンなんて組むのは馬鹿だよ。
2020年代の後半から2030年代前半にかけて、
二束三文で手放さざる得ない馬鹿チンが続出する予定なのに。
191 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 02:18:41.53 ID:sj89z5aM
昔は5%とか6%の金利でも地価は右肩上がりだったから返済行き詰まっても
家を売ってローンを清算してなおかつちょっと手元に残ったりしてリスタートできたんだけど
今は家を売ってローン清算しようとしたらかなりの追い金払うケースがほとんどだ
今から買うやつは無理してでもいい場所、広めの土地にしとくべし
192 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 02:22:01.01 ID:BC+fJwjh
頭金はないです。
タマキンしか無いです。
サブプライムで懲りてないのか
こいつら・・・
194 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 02:26:50.49 ID:2sDpss8N
>>188 リーマン所得450万くらいだと、たとえ控除が少なく課税の多い単身世帯
でも、基礎控除と給与所得控除に健康保険と年金を差し引いた課税所得は
200万かそこらで、所得税(国税)に地方税を合算しても、100万には届か
ないだろ。
ローン減税って、マイナス分が所得として還付されるとでも言うのか?
マンションなんか中古になったら売ってもローンだけ残るからねw
危なすぎるわ、土地代がタダみたいな田舎の建て買えだけに限定すべきw
>>189 だからさ、収益率下がったらダメなの
資金調達コスト上がったらそれも考慮してよ
借金してレバかけるなら慎重にだね
ロシアみたいに買い手も全滅したら、当然終る
ストックもメチャクチャになったし
日本の神話時代は何でも上がってたのよ
ジャンクマーケットとは別に考えないと
>>189 え、住宅ローンって基本的にインフレ下での政策じゃないの?w
土地代が上がり続けることが前提でローン貸すんだから、それが出来ないから
超長期に変更し続けたのがデフレ期w
>>191 だねー
持ち家政策もあったし銀行がアホみたいに資金供給してた。その次は住専。仕事もいっぱいあったし、ローン返せないとか考える必要無かったね
バブルになったんで資金供給止める政策にした結果、資産が不良債権になりましたとさ
サブプライムもさ、上手く回ってりゃ景気良いよね。
ちょっと多めに貸し倒れ見積もっときゃいいじゃん。
中国が陰ってるから、日本でバブル始めるよーって声かけりゃ、世界中から金集まるでしょ。
200 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 02:54:14.50 ID:xxBqPcn7
>>151 ローンは長く借りて早く返すのが基本
繰り上げ返済前提だ
202 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 03:08:24.28 ID:yUXEAuUT
固定金利で35年って半端ないけど、政府がケツ持ちか
変動金利は基本的に金持ちの余裕ある人向けの住宅ローンらしいね
今買うの?バカでしょ!
204 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 03:22:05.01 ID:YSljBvBl
サブプライムローンとの違いは
というかいままでで、もう家のローン破産しちゃっている人が多いのに
頭金も用意できない無計画な奴にまでローン組ませて家買わせようとかメチャクチャだな。
これから日本中空き家だらけになるんだし新築じゃ資金繰り間に合わない奴には
有り余る中古住宅買わせときゃいいんだよ
206 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 03:30:25.88 ID:n/bVwoam
つい最近(リーマンショックまでだったか)
まで頭金0でOKだったじゃない
それを復活させただけだろ
207 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 03:35:16.63 ID:n/bVwoam
>>177 70年代とかはインフレで不動産右上がり
終身雇用、給与もそれ以上に右上がりだったんで
10年程度で返しおえることができた
仮に返済できなくても売れば完済できたしね
ところがそのまま行っておけばウハウハだったんだが
バブル時代に買い替えちゃって思いっきり高値で掴んで
その後バブル崩壊
担保割れでどうしようもなくなったってだけで
住宅関連業界もリフォームをメインに切り替えればいいのに、
リフォームのほうがちょっとしたことでも割高感が、
こっちのほうがもっと競争するようになると安く便利になるのにw
210 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 03:41:23.32 ID:n/bVwoam
>>205 中古は景気対策にならないから
政府も乗り気じゃなくて今まではローン組めなかった
極端な話、即金で買うしか方法はなかった
だから普通は新築を買わざるを得なかったわけで
新築も買えないのは当然賃貸が多かったんだけど
満額ローンや審査基準を緩めたり、減税などをして
本来買ってはいけない層に買わせてきた
それがリーマンショックで一気に厳しくなったんだが
それを緩めてもとに戻そうということ
少子化や晩婚化が進めば、土地も余るし
中古の住宅も余る
これからどんどん、安価な中古住宅が
市場にあふれるようになる。
212 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 03:43:55.15 ID:n/bVwoam
>>208 リーマン前の数年間は
年収300万でも派遣でも買えてたからな
彼らどうなったんだろ
213 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 03:44:19.87 ID:bN/fkPk4
日本版サブプライムローン
これは将来必ず問題になるよ
住宅購入の頭金すら貯めることができない人間が
数十年間に渡って滞りなく返済を続けていけるわけないだろう。
214 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 03:46:14.53 ID:n/bVwoam
>>201 公庫も貸出債権を証券化して投信にはめはめすりゃいいわ
と思ってんじゃねえかなw
215 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 03:59:44.22 ID:LtaE9MsT
景気対策に貧乏人に家を建てさせよう(懲りない)
人を切りやすくして雇用を流動化させ給与所得を不安定化させようって政権なのに
過大な負債背負い込ませるとか自殺街道まっしぐらじゃね?
首相、借りられても返せません・・
>>216 政府やマスコミのいうことにいちいち踊らされてたら身が持たんw
子供手当てで習い事増やした親とかw
219 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 04:58:50.34 ID:jAytr6pk
220 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 05:27:07.87 ID:Sf8Xa+DB
住専と同じ道をたどるな
グンマーに戸建ての家は在るけど、近くの、スーパー、病院、本屋、デパート、も閉店ラッシュ、イオンも24時間営業辞めた、・・・・・・・これから益々無くなるんだろうな。
固定資産税が高いから新築はしたくない。
222 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 05:36:35.11 ID:6EaR1mPC
サブプライム。
223 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 05:45:13.53 ID:i0jmGHO3
>来年4月の消費税増税を控え、不動産業界からマンションなど住宅の駆け込み需要の反動減を
>抑制する対策を求める声が強まっていた。
そもそも、長引く不況で駆け込み需要すら起きてないから、駆け込み需要をあてにしてた新築がだ
ぶついてて大変なんだろうな
サブプライム。
225 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 06:19:18.61 ID:SZYimazD
>>1,100,200,300,400,500,600,700,800,900,991
---嫌韓は世界の常識--- 世界で嫌われ嘲笑されてるwww
1.アルゼンチンで追放したい民族第一位に選ばれたことがある。 実際に追放
2.タイでは韓国に絶対に行くなと報道
3.メキシコでは共存できない民族と報道
4.モンゴルでは反韓感情が急激に高まっている
5.フィリピン当局が自国女性に韓国人警戒令」を出したことがある
6.アメリカ政府は1999年、韓国人によるレイプ注意警告を公式に出した
7.経済協力開発機構(OECD)加盟国で初めて「自由言論弾圧監視対象国」に指定
8.台湾人とは犬猿の仲。台湾のタクシーや店ではNo Koreanのステッカーがいたる所に貼ってある
9.小泉首相がサミットの席上で「韓国もG7に入れてはどうだろう」と言った所
「ナイスジョーク」として爆笑されたのは有名な事実
10.フランスの某女優は「韓国人は嘘吐きばかりで嫌いだ」と発言
11.ロシア人ダンサーからは「韓国は地獄だった」と苦情
12.スイスでは「韓国人を見たら犯罪者と思え」と報道
13.カンボジア、韓国人男性との結婚を禁止→New
14.EUからは「韓国は世界最大の偽造品輸出国」と批判
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1371448587/594 モバゲーDeNAの南場ババァチョン確定。東南西北はチョン多いらしいww
早く潰れろ!糞詐欺会社!
【駿引退】韓国記者「韓国のファンにひとこと」宮崎「金払って見ろクソチョン」
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1378444927/
226 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 06:24:11.75 ID:i0jmGHO3
>ただ、貸し倒れが増加する懸念もあるため、10割の融資を受ける場合は、
>過去の収入や職業などに関する審査を厳しくし、
「フリーターこそ終身雇用」wwwww
>金利も上乗せする。
完全にサブプライムだな
227 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 06:59:35.22 ID:eb7HYx5c
誰が回収するんだろうな。
不良債権よ、こんにちは。
頭金なし だと、名義貸し詐欺に 狙われやすくて、たまらないのに。
知らね!
日銀のアホみたいな金融緩和は
2015年で終了するんだっけ?
若い公務員夫婦に向いてるよ。
231 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 07:27:15.26 ID:DI3vefex
リコースローンとノンリコースローンの違いぐらい知っとけよ。
サブプライム問題はノンリコースローンだったから生じたことだ。
233 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 07:32:04.01 ID:DI3vefex
>>7 好立地なら建ててもいいと思うぞ。
田舎ならやめとけ。空室率50%以上になるから。
234 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 07:33:03.17 ID:i0jmGHO3
頭金も出せないような奴にとっては、自己破産しちまえばノンリコとか関係ないから
235 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 07:36:59.59 ID:fakbSYti
国民の借金漬け
金貸しはボロ儲けか
>>234 アホか?
ノンリコなら自己破産する必要がない。
ノンリコは質屋と一緒。
利息は付かず代金を均等に35年分割で払えるならいいけどね
それでも無理したらすぐ詰むけど
239 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 07:48:30.61 ID:Zjy/RRkL
住宅はリボ払いできんのかな?w
240 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 07:51:03.62 ID:a9aM07ih
>>1 サブプライム問題と一緒・・・ 味噌に糞を混ぜるなよ
サブプライム問題は借りた貧乏人が原因と思ってる奴は、マジでローンを利用しない方がいい。
242 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 07:55:02.96 ID:O6j64/U5
これ、今問題になってる奨学金の滞納と同じじゃねーかw
返せなくても国が補償するから問題無しでジャブジャブ貸して
建設業界潤すのが目的だろw
そして借主は返せないので破産、家は二束三文で銀行の手に
奨学金は学生犠牲にした学校支援で、これは借主犠牲にした建設業界支援だわ
両方とも焦げ付いた金は税金で補填だから損するのは国民だ、得するのは業界だ
増税するから安倍はやるだろうとは思ってたがホントにやりやがったw
なんちゃって奨学金もそうだがそうやって借主犠牲にして業界支援するのはやめろ
>>1 全額ローン利用する輩とか終わってるだろ…
頭金を半分すら用意できない輩が必死に購入とか阿呆の極みだわな
なんぼ審査を厳しくしてもそんなローンを利用する時点で言わずもがなだろ
貧困相手のビジネスなんか先が見えてるわ
日本でも、ノンリコだったらチャレンジしたくなる馬鹿いるだろうな。
245 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:01:46.24 ID:6gaqjwhm
3000万円借りて9万円返済、元金はその内の6万円。儲かるよなぁ。
頭来て、さっさと繰り上げ返済したけど。
借金が嫌なので、車は現金一括購入、次は住宅を買おうとアベノミクスで4000万円まで貯めたけど、
この程度では首都圏だと不便な郊外の猫の額の一軒家か、狭くて薄暗いマンションしか買えないよな。
なんかこのまま賃貸生活でもいいような気がしてきた。
>>243 株が上がっているのに頭金に使うとか
馬鹿丸出しだな
>>245 最近はそんなに利息が安いの?
元利均等返済だと当初は返済金額の半分以上が利息でしよ?9万返済したら元金が3万減って利息が6万みたいな。
249 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:15:33.86 ID:l0pc5fJT
>>246 REITや株に投資して配当を家賃に充てるのが吉。
流動性の高い資産で運用しておいた方がいいね。
1億ぐらい貯めて、4000万の住宅を買うならいいんだけど。
これサブプライム問題みたいになる可能性ってないのかね
2030年代の年金原資枯渇と相まってなんか起りそうな気がすんだけど
251 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:19:37.55 ID:n/cwvC7+
破産手続きなんて20万でできるから
日本も別にチャラにするのはハードル低いんだけどね
地方の場合は賃料とローン額が釣り合うから
さっさと組んだ奴の勝ち
・破産申告する。
・質屋にブランド品を持っていく。
この2つが同値に見えるのかwww
253 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:24:18.33 ID:n/cwvC7+
人の資産に金を払うよりリスクをとるでしょ
首都圏で教育費10万、ローン25万では買わないけどな
254 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:27:12.99 ID:kZyaGHE0
ギャンブルやがなこれ
255 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:30:10.38 ID:O6j64/U5
こんなサブプラ紛いな事するなら最初から消費税上げなきゃ良いのにw
ホントにルーピーだわな安倍はさ
日本の場合は中古が異様に安いから
サブプライムを上回る悲劇が待ってそうだな
257 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:34:30.51 ID:z42LN0M3
フラット35ショックで、日本経済破綻ってならなければいいけど…
258 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:40:25.46 ID:Tbh+7bZk
おもしれぇな、次はフラット40でその次はフラット45かい?
259 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:40:48.64 ID:mUdhln/G
住宅は借りないで現金で買うのがいいよ。
5000万くらいためてそこそこの住宅を選べばいい。
現金一括だと結構値引きもしてくれるよ。
260 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:42:05.26 ID:NOU8NKPf
対策を求められたからアリバイで提示しただけと思う
本来の目的(駆け込み需要の反動減対策)を達成する方法なんてあったら不景気になってない
261 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:42:38.22 ID:DhA+2dL9
アホだろ 金がないのに金貸すって時点で
親からまとまった金相続できる宛があった連中は1200万だかの非課税の贈与枠利用して
既に売買契約してるだろうし後はもう金無い連中まで不動産投機に駆り出さないとあかんのか
263 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:46:02.09 ID:NOU8NKPf
>>261 こんな国で本当に貸すと思えない
俺 「2000万預けるから2000万借して。危なくなったら預金で払う」
銀行 「信用がないのでアウト」
俺 「」
264 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:47:25.03 ID:i0jmGHO3
>>236 頭金も出せないような奴のほとんどは資産なんかないから自己破産しても何の損もないって
簡単な話もわからんって、お前馬鹿なの?
>ノンリコは質屋と一緒。
質屋から借りた金で質草買うのかよwwwwwwwwwwww
265 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:48:35.08 ID:n/cwvC7+
>>142 野田政権末期は自民圧勝予測
自民の日銀法改正宣言と円安方向に動いた後な
>ただ、貸し倒れが増加する懸念もあるため、10割の融資を受ける場合は、
>過去の収入や職業などに関する審査を厳しくし、金利も上乗せする。
恐ろしいシステムだな・・・借りたら死ぬだろw
267 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:50:33.75 ID:l0pc5fJT
>>263 これマジであるんだよな。
株専業で億もってても数千万の借り入れができない。
結局、公務員とか職業による信用の方がでかい。
合理的な判断ができねぇのは金融機関としてどうかしてる。
>>264 質屋のシステムを半分しか分かってない。
サブプライムみたいに時限式で突然支払額が変わる事は無いからまだマシな方かも。
>>263 銀行側は別に変じゃないと思うのだが・・・
271 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:57:39.36 ID:URjhikG3
これはいいシステムだろ。
どこの銀行も基準が一律の方がおかしい。
借りたらいかんだの破綻だの人の心配してるバカってなんなの?ww
272 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:57:45.93 ID:wH4+Qxz8
俺の兄がバブルの末期に一戸建ての中古を買った。東京まで(当時は)1.5〜2時間で6千万
頭金が3000万ぐらいだったか、退職の前に払い終えたので退職金はまるまる残る。
それにしても田舎の中古で6千万だからな、恐ろしい時代だった。
273 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 08:58:44.29 ID:n/cwvC7+
>>269 日本のバブルで問題になったのはステップアップローンだからね
名前の通り金利上昇型、破産手続きが100−200万と言われてた
>>271 アホに住宅買わせる手段としてはいい方法だと思うよ。
275 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:03:22.60 ID:c4/O9dym
よくわからんのだが、修身雇用がほぼなくなって買える人間が減ってるのに、
不動産価格ってなんで落ちないの?
276 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:04:20.98 ID:eN3G8uQZ
サブプライム持ち出す奴って馬鹿なの?
277 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:09:53.42 ID:Aztlo5Z8
最近からだの調子が悪いと言ったら
嫁が家買う話ししてくる。
俺が死んだらローンチャラだとか、頭金入れると損とか言う。
別れたい。
まさにローン地獄
280 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:13:13.84 ID:l0pc5fJT
>>275 需給の結果。買う奴いなければ自然と下がる。売れる値段までね。
立地によっては海外勢が新たな買い手として登場してる。
281 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:14:01.64 ID:NOU8NKPf
>>270 では国債の原資とは何なのか教えて欲しい
日本はどこまで国債を発行できるのか?
個人が利用できる枠としては本当に優秀
しかも超低金利時代
利用しないのはもったいない
283 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:18:38.97 ID:l0pc5fJT
>>281 国有資産と日本国としての徴税権。企業・国民に今後どれだけ税金として徴税できるか。
それを現在価値としてDCF法で計算すれば大枠はでるんじゃね?
284 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:21:38.97 ID:2h8Yn/dH
非正規向けの住宅ローンを作らないと需要は増えないだろうに
頭金なしって、支払う金利だけで凄い額になるぞ。
286 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:24:58.61 ID:FYQzrN+d
>>8 > 借金漬けにするつもりかよ、血も涙もねえな
養分にするだけだ。ATMがわり。
288 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:25:50.31 ID:NOU8NKPf
>>283 なるほど
増税するってことはそういうことだよな
預金封鎖が検討されてからもう15年経つが債務比率は増すばかりだ
>>284 住宅ローンを使う層と年金で生活できない層って被ってそうだが
利息付を借りたら老後預金貯められそうにないんじゃないのか?
現役世代よりも恵まれた年金を受給してる世代でさえ
既に日本で生活できず東南アジアに引っ越してるのいるじゃない
>>286 それじゃ急に2000万必要になったら死ぬじゃない
289 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:28:41.16 ID:8Bt/zlHY
頭金の無い奴って生活設計が出来てない奴らだから
途中でローンが払えなくなり家を取られるだけ
特定機密法が発動される事案だな
>>97 > 頭金無い人が多いって。
頭悪い人が多いの間違いじゃね?
292 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:30:53.57 ID:S37kHG4X
>>281 インフレで困るまでに決まってんだろそんなもんwwwwwwwww
ここ、どんだけレベル低いんだよwwwwwwww
土建屋自民
294 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:31:29.66 ID:l0pc5fJT
貧困層でも倹約につとめて、賃貸でコツコツ生きる人間と、
ローンで不動産買って、何かあれば自己破産→生活保護・・の二極化になりそう。
後者の方が精神的に図太くて生命力がありそうなんだよな。
295 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:33:04.03 ID:S37kHG4X
他人の老後の心配までせんせええわwwwww
マーチしか入れんかったバカサラリーマンの分際でwwwwwwwwwwww
296 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:33:27.32 ID:hxutx3X0
公務員と上場企業社員しか貸さねえんだろ
298 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:36:23.06 ID:lkxQ//d4
貧困で倹約して賃貸でも、何かあれば生活保護だからなwww
ここの馬鹿のうち何人かは、「ローンしてなくても毎月家賃払わなくちゃいかん」」が完全に抜けてるだろw
たしかに審査に通らないなら意味ない
年収350万あれば3500万35年まで無条件で貸すべき
300 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:39:25.02 ID:mLsrzyBM
301 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:43:03.41 ID:l0pc5fJT
>>298 資産の流動性が確保される賃貸の方が自己破産しにくい。
資産の流動性、破産のリスクを考慮にいれないとな。
302 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:44:20.36 ID:hxutx3X0
>>298 この馬鹿は家はローンでしか買えないとでも思ってんのか
固定資産税も知らないんだろうな」
サブプライムローン
304 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:50:18.11 ID:BsKha4L8
>>300 それは君らお得意の道徳論ってもんだなw
清貧の思想が好きだな君らはw
マーチの経済の先生は朝日読者なんだろうなぁ(爆
しかし、経済的には万損買ってカネ動かした奴の方がエライ!
305 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:51:43.09 ID:n/cwvC7+
破産=生保じゃないぞw
首都圏と違って第二第三の人生なんて
幾らでも居るから数ヶ月か一年くらいで復帰してるぞ
ちほうは何でもハードルが低い
子供は野放し、嫁のパート代で家が建つ
306 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:52:45.85 ID:i0jmGHO3
>>268 それだけ?もうちょっとまともな言い訳してみろよwww
307 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:53:29.82 ID:BsKha4L8
>>302 もう一度人のカキコミを読んで、話の流を把握したまえ。
いつも思うんだが、ビジ板住人ってなんでそんなに頭悪いの?w
たしかに今賃貸に住んでる人は家や土地を持つと固定資産税がかかるなんて考えてないだろうな
毎年結構な負担になる
309 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 09:58:51.91 ID:c4/O9dym
>>280 じつはさ、5年ぐらい空き地で不動産屋が売りにだしてる土地があるんだけど、
一向に下がる気配がないとこことが、あってすごい不思議なのよ。
登記簿とって確認したんだけど、ちゃんと道路に面してるしから、
銀行の融資も問題なさそうなんだけど、まったく値段が落ちない。
>>302 ローンで自宅(投棄目的の賃貸除く)買うと控除が受けれるからな。
自宅の購入目的なら現金をもっていても「家買う=ローン」は間違いではない。
平成18年築の物件3000万で分譲賃貸15万
新築時に35年ローンで買って修繕積立金込み月10万
311 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:00:15.67 ID:c4/O9dym
312 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:00:27.12 ID:n/bVwoam
>>309 値段下げてまで売る気がないか
買い手が現れず放置プレーになってるか
313 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:00:39.71 ID:1RbQkFec
>>309 売主が、すぐにお金が必要ではないって事じゃあねえ ?
314 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:03:31.26 ID:n/cwvC7+
金利だけ気になるよな
異常な金利安で2%切ったりしてたのが
若年層の住宅購入を支えてたから
315 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:03:57.82 ID:1RbQkFec
>>309 うちの近所で120坪の土地が売りに出されたけど買い手なし
しばらくしたら業者が買って、20坪の建売6棟に分割して、それぞれ6000万で売り出したらあっという間に完売。
高くても買う人間がいるから、土地の値段が下がらないw
316 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:04:27.47 ID:c4/O9dym
>>313 あ、登記簿みたら不動産屋の名前だっから、
帳簿では資産計上してるから値段を下げて売れないのかね。
すまん。アレコレ聞いてて申し訳なかったんだが、
なんか勝手に整理できた(笑)
317 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:06:00.51 ID:l0pc5fJT
>>310 1億ぐらいの金融資産があればキャッシュで購入。
それ以下であればREITや株で廻して分配金で家賃支払いに当てる。
当然、賃貸15万は不相応なのでそれ以下の水準の賃貸に住む。
318 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:09:20.73 ID:MVD3itO/
ネラはネガティブだから住宅購入には不向きだよな
結婚もリスクばかり気になって恋愛も子づくりも不可能
人口減で家の値段が下がるのは確かだが
給料は増えるからな
つれて物価が上がるから相対的には
人口減は影響は少ない
あくまで個人の視点だけどね
320 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:13:13.89 ID:A3bRpDE2
ローン組んで家買うやつはバカ
老後の住み処を考えるなら
人口減で中古住宅、中古マンションが増えるからそれを待った方が得
322 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:15:46.07 ID:FYQzrN+d
>>321 まぁ一理あるけど独身でしょ?
嫁や子供が出来たらそうはいかないよ
>>189 インフレになれば借金返済は楽に成るだろ。
親から家もらえばよくね?
土地いくつかもらったけど評価額1億とか絵空事だよ
人生生きて80年だよ
そのうち人生を謳歌できるのは何年よ
金が貯まるのまってたら人生終わっちゃうぞ
嫁や子供と良い家に住んで豊かな生活を享受すべき
そうしろとお国が救いの手をさしのべてくれてるわけさ
327 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:21:17.05 ID:MVD3itO/
ティッシュに射精してる内に人生が終わってそうなレスだらけで
さすがに笑えたわ
妻帯者が嫁の圧力で家やマンション買うのって
ダンナが死んだら支払いしなくてよくなるからでしょ
嫌な話だな
329 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:24:07.27 ID:rYLnIAfw
1.対象は金利上乗せされても10割借りる「?」な人達
2.審査を厳格に
なんだかなあ
不動産屋と土建屋のステマが激しいですねw
嫁もらえばわかるけど新築に異常にこだわる
新築なんていらないと思うけど嫁の親が結局金出す
>>328 嫁が死んでも支払いなくならないのか。
それ不公平だな。
333 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:24:40.13 ID:Z3gdm1P4
子供が少ない時代だからね、下手したら相続人一人に被相続人5人とか十分あり得る。
そういう相続財産が貰えそうな奴とそうでない奴は年収が同じでも実質的な収入の差は大きい。
334 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:26:16.60 ID:n/bVwoam
>>331 新築以外に
英会話教室と首都圏だと中学受験な
335 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:26:17.53 ID:lDAXTGcd
頭金がなければその分利息が嵩むだけだろう
これは政府による詐欺だ
日本では、担保が取られても借金は無くならない。
唯一借金を無くす方法は、死ね、ということ。
ローン組むときほぼ強制で保険に入らされるからね。
家族の為に、リストラされた人は元気に死んでください。
それが政府の意向であり、美しい国の正体です
妻子抱えた旦那が死んでしまえば団信で残りのローンってチャラになるんでしょ?
>>334 付属にはいればエスカレーターでいけるからw金さえ払えば
国立狙わせてだめでも付属にいけるのはリスクヘッジとして当然だわな
英語やるなら最初っから日本語捨てさせないとお話にならないから正直日本人としてきついわ
そもそも貧乏人に金貸してどうするの?政府が空家買い取って貸してヤレヨ
是非うちの土地屋敷買い取ってください。正直住まない家はゴミ
あと15年くらいすると4軒に1軒空き家の時代へ突入するらしいけど
何故に未だに新築ばかり買わせようとするんだろうな
343 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:45:23.70 ID:Z3gdm1P4
空き家がどんどん増えている地方都市の古い住宅地(いやゆる造成の住宅団地ではない)に
に住んでいるが、ちょうど今、珍しく空き地に新築と古い家のリフォームで新しい住人が増えそうだ。
空き家問題も日本人の求める住環境(広さ)が米並に大きくなるから無問題
そういうわけで今買うにしてもミニ開発の狭小戸建てだけはおすすめできない
国土交通省もスラム化を懸念してるよ(※都心部を除く)
345 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:50:21.36 ID:JVJJM/mW
やっと道徳の先生がいなくなったなw
>>318 >>322 >>326 あたりが賢いわw
真面目な顔して偉い先生のインチキ統計データに洗脳されて、子供にはムダ金がかかるとかいう理由で子供も作らず、カネ貯めて老人になってから中古マンション買ってもしょうがないわw
346 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:51:59.75 ID:JVJJM/mW
>政府が空家買い取って貸してヤレヨ
お前ら骨の髄から国家社会主義が好きなんだなww
不動産屋と土建屋のステマが激しいですね。
>>341 不動産屋とか建設業界が許すわけ無いだろ。
>>346 GDPの半分以上が政府支出なのに資本主義といえるのか。
350 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 10:57:39.74 ID:e1jmPTnR
こんな嵌め込みにひっかかるやつがまだいるのか?
>>346 アメリカは低所得者向けの住宅にしたりすると
結構補助金がでるんだぜ。資本主義なのになw
35年ローンとか今のご時世で組めねーよw
まぁ固定金利なら今組んどくのも有りと思うけど変動金利は無い
353 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 11:06:44.21 ID:JVJJM/mW
>>349 おいおい、ケインズ政策は資本主義だぞ・・・
お前はヒャッハーの世界と思ってるのか?w
>>351 政府が買い取るのと民間に補助金出すのは全然違うだろww
前者は完全なデフレ推進、後者はインフレ推進。
こんな簡単なことぐらいちょっとは自分で考えろwww
増税後に不動産と土建屋もエコポイントが終わった後の電気屋のようになればいいのにw
355 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 11:10:30.02 ID:JVJJM/mW
>>352 変動金利でも当分は上がらんわw
完全にアベノミクスを妨害してる精力が与党内や日銀・財務省内にいるからな。
そもそもの大前提である2%目標すら撤回寸前になってる・・・
>>353 買い取ったりもしてるから、衣食住は保障してやらんとだめだよ
人口が減る。日本は減らしたいのか知らんがw
357 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 11:12:21.36 ID:JVJJM/mW
鉄骨もセメントもどんどん値上がりしてるぞ!
建築ラッシュで作業員が足りなくなってるから、今に人件費が暴騰する・・・
建築費が倍々に上がって逝くぞ!
358 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 11:13:41.97 ID:JVJJM/mW
>>356 福祉という意味では賛成だ(^^/
ナマポ廃止して衣食住現物支給で行け!
359 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 11:15:01.12 ID:JVJJM/mW
首都圏マンション値上がりしてるぞ!
3大都市圏建築ラッシュや!
どえらい景気や!
来年から痴呆にも波及するぞ!
頭金10%も作れない貧乏人が家を買うとか無謀だろ。
それ自体が審査みたいなもんじゃん。これはダメだな。
地方でも空き家問題が深刻になってきてるが
業界の圧力があるのか自治体もマスコミもあまり大きく取り上げない
NPOみたいなのが扱ってるくらい
362 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 11:45:43.30 ID:6gaqjwhm
親子2世代で返済。下手したら3世代。
まぁ一戸建てなら土地は残る。建物より地下の方が高いし。なんとかなるだろ。
増税前に散々煽っておいてこんな事ぐらいでどの層が買うんだよ?w
>>363 阿部ノミクスで株価も上がっています、そしてアメリカの景気も良くなっています。
これからは景気が良くなる一方なので低金利の今が住宅を買うチャンスですよ。
365 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 11:53:37.16 ID:Heb9zsoT
これから不動産価格も家賃もどんどん上がるのに、この低金利でも買わない奴って正直言って馬鹿だわw
馬鹿は多分10年後の頂点で掴むハメになるだろうなw
366 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 11:54:36.80 ID:6gaqjwhm
アメリカは払えないと不動産取られるだけで返済不要ときいたけど これは凄いな。
367 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 11:56:11.47 ID:Heb9zsoT
>>366 いやその分単に金利に乗ってるだけだよw
アメリカの金利だとサブプラ層とかなら10%は逝くだろw
368 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 11:56:55.42 ID:mFxULLtO
>>366 そっちがいいなら、住宅ローン金利は10%超えるがいいか?
>>364 景気が良くなる一方って、またまたご冗談をw
370 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 11:58:34.48 ID:6gaqjwhm
日本も選択できるといいかも。
371 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 11:58:49.79 ID:lABrRWqU
>>366 でも、そうなるとホームレスで住所も無くなるので会社もクビだよ。
>>366 車をローンで購入して払えなくなったら車取られてさらにローンも払わされるのが普通なのか。
>>369 信じられないのも無理はない。
日本は、バブル崩壊以降低成長の時代が長く続いてデフレ経済に苦しんだ。
しかしそのデフレが終わったとはっきり認識できるようになってからローンを組もうとしてもすでにインフレが始まって金利も高くなってしまうんだよ。
住宅のような数千万円の長期のローンは1%の違いで返済額は何百万円も変わってしまう。
そうした意味で今は数十年に1度のチャンスなんだよ。
>>331 ただ、中古ってエリア人気のところだと
新築が得だし、
ダダ下がりの買ってもそのエリア魅力がないとこだろ
何を重視にもよるけど
>>373 景気が良くなってローンの金利が今一番安いとしても今までのような中流層が益々居なくなっていくだろうから増税後にもこのまま勢いが続くとはとても思えない。
インフレにするというんだから、良いローンじゃね? サブプラにはならんよ。 インフレターゲットが上手く行けばだが、、、
377 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 12:24:16.16 ID:qpRIyfe6
だらだら家賃払いながら貯金するよりさっさとローン組んだほうがいいんじゃね?
実家に寄生してる連中は羨ましいぜ
>>375 勢いは衰えるだろうけど売れない時期は
物件も動かないからロクなのがない
いい学区とかいい土地とか何か希望の条件ある場合は
流動性高い今は高かろうが絶好の機会なんたよ
特にこだわりの条件なきゃ安いの買えばいい
親から財産相続できないなら
最初はやっすい家を一括で買えばいいじゃねーの
仕事したら食う寝るだけだしな。
金貯まったら家つぶしてその土地で555万の家立ててを15年ごとに乗りつぶす
サブプライムローンの時と同じだな
マンションを買って住むだけならそいつが破産して終わりだが
金儲け目的の不動産投資でこれをやると金融危機に繋がる
381 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 12:33:18.14 ID:rP0fuSiq
これってダレ得?
>>375 例えばアメリカはシェールガス革命とかでエネルギー輸出国になろうとしてる。
これは原油価格の下落を促し、景気にプラスに働く。
日本の中流層がいなくなったのは政治の怠慢が原因だから今後修正される可能性が高いと思うよ。
>>383 景気が良くなっても中流層は増えないよ、派遣の期限無しも決めた事だし数パーセントの勝ち組と負け組にはっきりと別れていく方向に向かっているよ。
385 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 12:41:08.02 ID:Sf8Xa+DB
頭金が無いと膨大な利子を払うことになる
35年後に日本円が今の価値を維持できるかが謎だw
これから不動産バブルを起こそうとしてるってことでいいのかな?
記事の最後の一文にもあるけど、審査を厳しく厳格にするならが前提条件だろうな
制度上は頭金0で借りられるだけで、満額貸出し審査に合格する人は逆に条件が厳しいだろう
不動産、土建、弁護士ほこほこトラップローン
トルシエを呼べ
>>383 景気と国民生活は連動しない
わかり易い例が、いざなみ景気
米国のシェールガス革命は、製造業の米国内回帰
輸出国である日本(国民)にとっては、好ましくない状況
メーカーには影響ないけれどね
米国に工場を移すだけだから
391 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 13:45:41.06 ID:rpEFLdI5
>>385 政府・日銀が「維持させません!」って宣言しちゃってるんだぜ?
問題は10分の1になるのか1マン分の1になるのかってことぐらいだろ・・・
どこが謎なんだよワラ
>ただ、貸し倒れが増加する懸念もあるため、10割の融資を受ける場合は、
>過去の収入や職業などに関する審査を厳しくし、金利も上乗せする。
頭金すら用意できないバカが↑の条件通る訳ねーだろ・・・
サブプライム
>>273 >
>>269 > 日本のバブルで問題になったのはステップアップローンだからね
> 名前の通り金利上昇型、
ステップアップローンという名前であれば良かったのだが、
「ゆとりローン」という名前で売ってた。
当初10年間の返済額を低くして、「ゆとりローン」だけど、元金はほとんど減ってない。おまけに10年後には金利が上がる契約。
10年たったら日本社会はバブル崩壊、土地神話も崩壊で、ローン残高が住宅の現在価値を上回るオーバーローン。結局、ローンを払えなくなって、自己破産。
396 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 14:15:52.13 ID:wPBJNRlM
罠だ。
397 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 14:17:54.62 ID:lfspc2xt
借りた金1.5倍以上にして返さなきゃいけないんだろ?
馬鹿じゃね
>>247 その滑稽なレスは笑わすためにわざとなんだろ?
経済の知識が微塵でもあればそんなレスは絶対に出ないものな(笑
こえーな。
>>1 貯蓄なし頭金も出せないのに金貸すなんて対象は公務員くらいだろ。
401 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 14:35:25.53 ID:7z2SnnJp
定年まで会社に残れる可能性は少ない。300万円時代を冷静にしよう
こんな誰も引っ掛からないような経済政策では不動産屋も増税後は電気屋みたいになると思う
403 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 15:33:06.57 ID:NA43AhwD
>>397 それは一面的な見方だなw
返す時には貨幣価値10分の1になってたんだぜ?
>>403 そこまで行くと、金利も上がるから、大して意味なくね?
固定型でも、長期金利が上がれば金利が上がるんだから
>>404 法律で金利上昇の上限が決められてるづらよ
貨幣価値1/10になったらタダで家手にい入れたようなもんだね
さぁ
>>405 そうなんだ
すると、ファニーメイのようになるのかな?
なんで?
金融機関も現在の超低金利で超低コストで住宅ローンのお金を調達できるわけでしょ
>>407 そうか
金融機関の資金調達だけ、未来の金利で考えてた
教えてくれて、ありがとうー
409 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 16:00:08.69 ID:NA43AhwD
わかりゃあいいんだわかりゃあ
さあ、早く物件探しを始めよう(´・ω・`)
410 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 16:05:30.50 ID:Mg2l3iL6
>>7 なんで、借金して苦労して人の家の手当てしたらなあかんねん?www
411 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 16:06:34.71 ID:snQAwogF
サブプライムローンじゃんw
こりゃあ社会問題化するぞ
412 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 16:07:12.65 ID:Mg2l3iL6
>>247 と思ってた、3000万溶かした俺様が通りますよwww
413 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 16:11:10.68 ID:Mg2l3iL6
>>263 うちの親父の定期預金1000万担保で、弟は1000万借りたよw
親父の定期の金利が0.1%で、弟の借入金利は0.2%www
まぁ、金融機関は付き合いのある農協だけどね。
終身雇用の時代ならともかく、今35年ローンを組む奴の気が知れん。
415 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 16:40:56.02 ID:cHZrwJAF
2から3年、超絶バブルにしよぜ。
かつてのバブルみたいにさあ。
こんなのに引っかかる奴は
遅かれ早かれ破産するだろ。
バブル、バイル、バブル。
>>414 3年前に30年ローンを組んだ俺がきましたよ。
417 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 17:00:47.29 ID:6POUlgHh
ユダヤの犬アベノ見クスで国家破綻へまっしぐら
日本人はアメリカの投資会社の為の奴隷に過ぎない
バブル末期に出来た住宅地で引っ越す人増えた
リノベーションされて売られてるわ
近所の百姓も土地手放して最近建設ラッシュでスーパーも出来てありがたい
車無いと厳しい田舎だけど
増税前だからなのか自民政権で建設業が息吹き返して来たのかどっちだろう
資材置き場とか事務所とか至る所でトリモロスのポスター見る
>>395 ゆとりローンで金利安いのは5年じゃなかった?
酷い罠だったな。
頭金も貯められない様な奴は、買っちゃいかん罠。
>>414 基本的に借金の借入期間は長めに借りるのは当たり前だよ
潰れた山一証券の連中や都銀リストラされた連中が
ことごとくマイホームローン地獄で家を手放したのを見ると
こんな話には乗れません
422 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 17:22:50.97 ID:cHZrwJAF
昔は住宅ローンは20年だったんだよな。
しかも金利5%とか。
それでも返せちゃったんだよなあ。
35年ローンて昔の2世帯ローンだ。
35年の間に中小企業なら倒産やリストラは必ずあると思うがな。
まあ、先のことはこのさえ置いといて
日本最後のバブル祭り始めようや。
もう始まってるか。
もっと国民を借金漬けにして景気良くいこう!
>>422 長期で借りて、返せる時に繰上げ返済して期間短縮するのがセオリーだよ。
424 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 17:29:50.67 ID:QH1N9TO7
>>422 そうだ。それでいい
/\
\ |
∩∩ ぼ く ら の 春 は こ れ か ら だ ! V∩
(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、童貞 /~⌒ ⌒ /
| |ー、 / ̄| //`i ヒキ /
| 中卒 | |ニート / (ミ ミ) | |
| | | | / \ | |
| | ) / /\ \| ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
| | | / /| / レ \`ー ' | | /
>>2 ああ、まったく同じことを思った
真面目にこの国の官僚は未来計画をアメリカと同じにしているのではないだろうか
426 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 17:34:26.27 ID:g3BWBeBG
後半のつけが厳しくなるだけ。バカが借りるんだろうな。
427 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 17:37:24.76 ID:6+g25ac9
サブプラなんて全然違うやんw
なんでこうデフレから抜けるか抜けんかって時にバブルだのサブプラだのネクラなこと言い出す奴ばっかりなのかねぇ・・・
審査ちゃんとやるわけだろ?
頭金無しなんて当たり前だ!
審査を甘くすればサブプライムローン
審査を厳しくすれば何の意味もなし
>>427 審査をしっかりやったとしても、20年後、30年後の返済を担保できる審査なんてできるはずがないよ。
>>267 >
>>263 >これマジであるんだよな。
>株専業で億もってても数千万の借り入れができない。
>結局、公務員とか職業による信用の方がでかい。
>合理的な判断ができねぇのは金融機関としてどうかしてる。
株担保でかしてくれるとこいくらでもあるねん
>>338 >
>>334 >付属にはいればエスカレーターでいけるからw金さえ払えば
>国立狙わせてだめでも付属にいけるのはリスクヘッジとして当然だわな
>英語やるなら最初っから日本語捨てさせないとお話にならないから正直日本人としてきついわ
就活でつむパターン
コネでおkってか
影でクスクスされる厚顔無恥
そのうち人生つむパターン
432 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 18:21:21.33 ID:HJn+Qjux
経営者「8時間分の給料で、12時間ぐらい働いてもらいたい。」
従業員「冗談じゃない!」
経営者「安い給料でブーブー文句を言わせないために鎖で縛り付けたい」
ドラえもん「住宅ローンの鎖!」
ドラえもん「これは、35年縛り上げる力があるんだ」
経営者「じゃぁ それで」w
一生かけて返すくらいの借金負わせてから、働かせるのは人身売買の伝統だな。
434 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 18:32:22.39 ID:ufelf43D
日本版サブプライムキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!
B層は僕の餌になってください(≧▽≦)おながいします(≧▽≦)
>>357 >鉄骨もセメントもどんどん値上がりしてるぞ!
>建築ラッシュで作業員が足りなくなってるから、今に人件費が暴騰する・・・
>建築費が倍々に上がって逝くぞ!
震災バブル
436 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 18:37:23.10 ID:TUxUhEuN
デフレなんだからマイナス金利にしろ。
そうすれば借りる。
>>414 現金で買えるとしてもローンは組むのが賢い
返済期間は35年でまったく問題ない
ローンを組めば
1.贈与など痛くも無い腹をさぐられない
2.超低金利で融資が受けられる
3.住宅ローン減税で税控除が受けられるので節税になる
10年経って住宅ローン減税が切れたら
買い換えるもよし(また10年節税できる)
一括返済するもよし
借金地獄にさせる気かよ。
借りた金は返さないぞ。踏み倒してやる。
これって出稼ぎ外国人とか
文字読めて喋れる程度の人口を増やそうとしてるよね
中間層狩りが日本にも輸入か・・・
440 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 18:51:08.27 ID:HJn+Qjux
>>437 リストラされたら、一気に人生終了じゃんw
齢43で、両親の資産がほとんどない俺でもフラット35って利用できるのか?
442 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 19:28:29.67 ID:FRiY0OeY
奴隷商人や悪徳カルトの手口そのままになってきたな。
443 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 19:37:18.31 ID:qCPu7goh
逆に70歳くらいで金あるのにフラット35を使って
死んだ後はシラネってパターンはないか?
>>392 公務員やってた人とか年収1000万円あったような人しか無理なんだろうな。
445 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 19:43:53.23 ID:vGANNz9W
>>436 だから、金利そのままでインフレにすれば同じことなんだよなw
何度言ってもわからないのがデフレ脳w
446 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 19:44:37.90 ID:e85jvKSr
ハイレバ危ないお(´・ω・`)
>>445 マイナス金利にしたらインフレが止められなくなるんじゃないかな。
借りれば借りるほど儲かるっておかしいだろう。
448 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 19:50:39.03 ID:vGANNz9W
>>446 勝負だろ?人生で初めて訪れたインフレのチャンスに何言ってるんだよw
ハイレバ全力勝負しなよ!!
韓国 「もうダメニダ・・・」
修造 「ちょっとまって、今・・・何て言った? おい韓国!今何ていった!?『もうだめ!?』」
修造 「もうダメとか言ってる間はずっとダメなんだよ!」
修造 「考えろよ!もっと考えろよ!」
韓国 「もうドルないニダ・・・」
修造 「無い事無い、無いなんて事は無い!どこかにあるはず、探そうよ!」
韓国 「・・・国民年金の米国債・・・」
修造 「ほらあるじゃない! ほらみろ!あるじゃないか!」
韓国 「売るニダ・・・」
修造 「そうだ売れ!」
韓国 「売る二ダ!!!!」
修造 「もっと!」
韓国 「売るニダ!!!!!!!!!」
修造 「はい死んだ!君ん所の経済死んだ!」
>>448 失われた20年だから30代半ばより若い人たちはインフレの良さを経験してないんだな。
反面デメリットもあるけど。
両方経験した感想では、適度なインフレが望ましいんだろうな。
しかし、バブル崩壊して金融危機の際はネットでも今現在行ってる調整インフレをやれって意見ばかりだったんだよな。
日銀総裁をはじめとした現場の人はそうした大衆よりもバカだったって事なんだろうね。
450 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 19:58:10.10 ID:b9EytaTi
>>443 さすがに年寄りやニートには金貸さないだろ。
頭金はないが公務員とか一部上場企業の社員とか
回収可能な人間が対象だろうな。
国歌公務員宿舎の家賃値上げニュースとセットか。
しかも幹部クラスのみ家賃2倍ってことは
ピンポイントで狙いに来てるなw
452 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 20:00:26.14 ID:vGANNz9W
>>449 まさにバー南紀の政策を20年前の日本dえ一般大衆が提案してたってことだなw
レベル高いじゃねーか・・・
>>452 上がバカでも大衆に飛びぬけた人がいるから何とか成ってるんだろうな。
454 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 20:10:25.59 ID:M75RPx4R
日本の不動産バブルで唯一売り越し(=儲け)たのが一般庶民。
法人はみんな最後に大ヤラレでババ掴みw
455 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 20:18:38.59 ID:5znyO9cF
国民総借金計画
456 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 20:19:18.47 ID:O0lL+WjO
そう言えば俺の親戚がバブル前に大阪府の八尾?だったかな、初めて小さな家を建てたのだけど、
土地が右肩上がりで上がる時代、その家を売って奈良に家を建てた。それからバブルが来て、
その家も売って三重に家を建てた。だんだん立派な家になって行ったんだけど通勤時間も、どんどん
伸びって行った。それって得したんだろうか?と傍目に思っていた。
457 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 20:24:58.80 ID:M75RPx4R
>>456 生活の質と言う観点では損だなぁ(´・ω・`)
ただ「儲かった儲かった」って楽しんだなら、ある意味勝ちw
儲けて引退して海外とか田舎に引っ込んだとかなら名実ともに圧勝なんだが・・・
458 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 20:25:37.03 ID:b1BOhMWm
政府がこういう政策を取ると必ずバブルと自己破産が起こる
過去の住宅拡販政策を検証してみろよ・・・ボケ安倍メ
>>308 おまえ固定資産税払ったことないだろ。賃貸に住んでるような奴の買える不動産の固定資産税なんて管理費以下だよ。
>>440 リストラされようがなんだろうが家賃5万6万は
払うだろ?
でかい買い物で全額借金とか無理ゲー過ぎるだろw
金貯めろよって話だよ。この制度は計算出来ないバカの
貸し倒れがどんどん増える
サブプライムローン問題みたいなことが起きるぞ
>>461 問題が表面化することにはこれに関わった人たちは引退してるから関係ない。
463 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 21:01:04.82 ID:B/nEcHID
中高年層が多いこのご時世、なぜ70歳未満に限定するのだろう。
一番の金持ちは70歳以上なのに。
子供が家を離れて大きな家は不似合い、転居のニーズが一番多いのに。
かれらの新居のニーズをあおればもっと経済活性が生まれるだろうに。
>子供が家を離れて大きな家は不似合い、転居のニーズが一番多いのに。
現金で買えよw
自営業でも組めるローンの方が先だろ
466 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 21:40:28.12 ID:ojOWDY4Z
日本版アメリカの
サブプライム
頭金無しで35年とか、数年後に自分が無職や病気になった時どうすんのよ?
10年位は物件売っても借金しか残らん。あまりにハイリスク過ぎる。
せめて初期の頭金として20%位は払っとかんと、いざという時に無一文どころか借金背負う羽目に。
469 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 21:59:59.35 ID:1pHSlZvQ
逆に、今の若い人にローンを組ませないで
賃貸住宅への移行を進めるべきだよね?
今の若い人は、いつリストラされるか分らないし、
35年ローンの支払いなんて無理じゃないかと思うけどな?
アメリカの場合は住宅を手放したらそこでローンが終わりだけど
日本の場合は住宅を手放してもローンは終わりじゃないよね?
持ち家政策を見直したり、ローンについて見直しをするべきだと思うよ。
まあ、自民なんて国のことより自分の財布の事しか考えて無いからな
>>447 >
>>445 >マイナス金利にしたらインフレが止められなくなるんじゃないかな。
>借りれば借りるほど儲かるっておかしいだろう。
マイナス金利になったことあるの知らんのか
こんな危ない通貨握ってられるかって押し付けあった結果、マイナスになったんよ
472 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 22:07:12.41 ID:zuHsA1Sd
>>468 死んだらチャラにできる保険に加入するわけで。
「戦いに敗れるとはこういうことだーッ!!!」
ドッカーン
473 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 22:11:28.96 ID:4qd4Rnub
>>470 銀行が住宅ローンを貸し付けているのも
不良債権した物件を日銀に購入させるという手もあるからね。
その負担は国民へ。
こんな事ばっかりやっているから日本経済がおかしくなる。
474 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 22:13:03.04 ID:MPN3AX4K
新たな自殺装置か
>>472 頭金無し、団信加入無しで家族もろとも爆死というシナリオで
よし!頭金貯めてるあの客に情報売り込んでみよう!
○×判断するには丁度いい機会だ
と、ハウスメーカー営業は思うのであった
478 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 22:41:05.50 ID:O4xPxdoI
日本版サブプライムローン
>>469 公的住宅の居住年齢上限を作ればいいだけだよ。
今はジジババが公営住宅を占領してしまって、若い人が居住機会を減らされてる。
ジジババを追い出せば、ムリなローンとか組まなくて社会がうまく回る。
若い人が都市部で労働を得るなどプラス面も大きい。
最初から弾けさせることが前提だろう
「まともに精査をしないのなら」
本当に精査をするなら、ここで心配されるような貧乏人には
こんな方法では貸さない
>>479 無理しなくてもうすぐスカスカになるから。
地方住まいなら賃貸より、リフォーム住宅購入がいいと思う。
482 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 23:06:27.36 ID:qfTn031E
土地と建物でリバースモーゲージ出来るな。
>>482 >土地と建物でリバースモーゲージ出来るな。
スター銀行がヘビロテ宣伝やって久しいな
>>481 リフォーム住宅の資産価値は0にする方向に持っていったほうがいいと思うけどね。
地震対策を考えたとき、リフォーム住宅はかなり障害。
広い土地に建っているわけじゃないからのリフォーム住宅が多いからね。都市部の場合は。
485 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 23:31:15.43 ID:2Hdiqm+U
これで貸し込んだ後に固定資産税を上げて殺すという手口じゃないかな
繰上げ返済すれば余裕だな
487 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 00:06:23.34 ID:/DW11yqJ
事業への投資など利益を生む対象への借り入れに対する利払いならいざしらず、
なんの利益も生まない個人の消費財をローンで買うとかアホ過ぎ。
不動産も投資対象だけど、日本の不動産価格は先々下がるの確定してるので、
短期売買以外は投資ですらない
既に地方の中古は発展途上国とあまり変わらない価格で供給過剰は明らかだな
>>7 住宅地に土地持ってるならコインパーキングにすればいいよ
掃除が面倒らしいけど自動販売機も置けばもっと利益がある
あとは近所を散歩して違法駐車を警察に通報すれ利用者増える
あーそんな生活がしたい
>>489 駐車場は税金がな
地上げ待ちに使うくらい
反動を抑制って、今が駆け込みでバブってるだけじゃん。
繰上げ返済できる奴は、それなりの収入があり
まともな計算ができる奴なら頭金を用意して買う
結局、この方法でしか家を買うことができない奴が
ここに集まるから間違いなくサブプライム
493 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 00:26:53.33 ID:1mk+cRe2
>>479 俺は公的住宅はもっと今より増やすべきだと思うけどな。
あと、自治体の公営住宅やUR団地の建物はリフォームや建直し
支援を国がするべきだよ。
あと、公営住宅は中産階級まで入れるようにするべきだね。
年齢制限する必要はないと思うよ。
外観を地味にして部屋の中を今風の設備の公営住宅にすれば
若い人も入ってくるよ。
494 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 00:29:35.77 ID:SmOzyOBr
>>493 URは既に13兆円の負債を抱えていますwwww
国が支援、、、もう止めてくださいwwww
自民党政府サラ金経営に乗り出すの巻
所得が上がらず、雇用も安定しない非正規雇用が
増えてるのに、もう誰も不動産なんて購入しないよ。
(少子高齢化で、親からもらえば済む場合も多いし)
498 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 00:31:41.82 ID:V6aVOo5U
公団は減らしていくよ。
赤字垂れ流しだからね。
ゆとりローンの破綻率は、凄まじかったらしいね
500 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 00:40:40.82 ID:V6aVOo5U
しかし、サラリーマンの年収は減り、退職金は減り、税金は増えてるのに
ハウスメーカー価格や地価は高止まりってのがなあ。
あまりにも住宅が高すぎるんだよな。
まあ、借金背負った奴は頑張れ。
501 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 00:45:42.97 ID:SmOzyOBr
>>493 URはアップグレードとか無印とかと手を組んでそういうのやってる・・・・大赤字www
502 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 00:54:55.12 ID:uPzeJOiN
おっさんだが、借金無いと気楽なもんだわ。
独身で女の見栄に付き合わされなくて助かったわwww
503 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 00:56:43.90 ID:/Iqb9iBj
アベノミクスが裏目ってぜんぜんGDPが増えないから
禁じ手サブプライムローンってこと?
504 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 01:05:45.91 ID:6S9Bxbdl
>>494>>497>>498>>501 俺は公団は国民の資産で日本人のための赤字は別に
問題ないと思っているよ。
土建に使うぐらいなら公営住宅の建直し支援をしても
良いと思うけどね。
右肩上がりの時代は終わっているし、
年収が300万とか、年収が下がっている時代だけど
この先もURや公営住宅の存続は必要だと思うよ。
俺はURの賃貸部門は再国営化するべきだと思うけどね。
年収が下がっているのだから、まともな賃貸に借りることが
出来ないのが予想できるし、正社員でも年収が低いと言うことで
民間の賃貸が借りることが出来ないことが予想できるよ。
民間の賃貸住宅は金のない人には貸さないのが普通の行動だと思うし
民間だから金のない人に家主が「努力」して安くして貸す
と言うことは皆無だと思うよ。
民間の活力を信用しすぎるよ。
506 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 01:07:46.97 ID:6S9Bxbdl
>>499 そうなの?
マスコミでは報道しなかったけど
実態はどうなのかな?
507 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 01:10:11.13 ID:SmOzyOBr
>>504 まともな賃借が出来ない理由は・・・・その公営住宅が回っていないからなんだよ。
公営住宅をジジババが占領して市場に出さない。
見かけ上の設定額は公営住宅は高い。
(ただしジジババの低所得者はその高い額ではなく、低価格で借りられる。)
その高い家賃を基準に民間が値段を決めるので「民間は値下げ合戦をしなくていい」状態になってる。
君の理想の反対を作り出しているのが公営住宅なんだよwwwwwwwww。
508 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 01:11:05.39 ID:9CHXWIZa
>>506 サンプロとか特集組んでただろ。
あと、フラットの10割は今回が初めてじゃないからなw
中断していたのを再開した感じだ
>504
公立保育園とかと同じで、その手の補助ってのは
”入れた”人間と”入れなかった”人間の得られるものの差がでかすぎるんだよ。
そういう一部の人間だけが突出して得する仕組みってのを公益でやるのはやめた方がいい。
あと心配しなくてもこれからどんどん賃貸は貸し手が飽和していくので
価格も下がるし貸さないってことはなくなるよ。
510 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 01:32:25.69 ID:g4qEO+KT
511 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 01:57:51.83 ID:dg9yfpeJ
親の協力を得て実家マンションの隣の部屋買った。
安古マンションだが立地鬼で何より住み慣れてるので大満足。
もともと海外志向で転職を繰り返し海外と日本をフラフラ出入りしてるのもあって
でかい借金とかとてもじゃないけどする気にはならんわ。
てか、この時代に頭金ゼロでン千万の借金って逆に剛毅だよなーって思うわw
512 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 03:52:14.39 ID:g4qEO+KT
>>507の直接の理由としては
「生存権」とそれに付帯する「居住権」の権利が
何よりも大きいことに起因するよな。
何度見ても
>>504は教科書のまま理想が行われると信じてる童貞だわ
>>511 それで賢いと思うわ。1つの方法だね。あとは災害リスクくらいか?
俺は実家マンション+一戸建て+賃貸の3軸だけど。
最低限住むところを確保するのは大事だし、身の丈に合わない借金はやばいと思う。
つーか、あれだけ間近でサブプライムの破綻を見てるのに、頭金無しのアホローンに入るやついるのかなあ?
514 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 06:30:28.03 ID:KfFf6FxX
うわー、根暗な道徳論ばっかり・・・
ビジ板住人って低学歴だけじゃなく人生自体悲惨な奴らなんだなww
「身の丈に合った」とかこんなの経済論議じゃないやんw
>>514 正しいでしょ。
サブプライムローンに飛びつかないのは。
516 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 06:36:03.86 ID:KfFf6FxX
>>515 だから、人のことはほっとけってw
正しいかどうかは10年20年後見ないとわからんわそんなもんw
517 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 06:39:17.00 ID:hSOxVzot
お前ら、ビジネス板なんだから、道徳じゃなくて経済を語れよ・・・
ビジ板=ネグラ人間の巣窟
これだけはよくわかったw
じゃあのノ
三年で消滅政権だから
貰えるもんふんだくったら
野となれ山となれ!
>>419 ゆとりローン(ゆとり返済)は当初の5年間(時期によっては10年間)の返済金額を低めに設定して、見かけの負担を軽くして、ゆとりの期間が終わったら、ゆとり期間の分も含めてガッツリ返済額が増える仕組み。
しかも当初10年は低めの金利だけど、その後は金利が上がる契約。
>>499、
>>506、
>>508 ゆとり期間中は夫婦二人でも、ゆとり期間中に子供が産まれ、クルマのローンも追加され、、、、
返済できなくなる人が多くて当然ですね。
安倍のミクス(アホのミクスチャー)で、頭金ゼロの次の手は、ゆとりローンですね。
520 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 08:58:26.38 ID:yzuEgbTA
サブプライムとは違うと思うんだが・・・。
そりゃ銀行が潰れれば大問題になると思うけどさ。
担保は取れるわけだし。
基本個人の問題でしょ。
社会不安は増すかもしれないけど大問題にはならないだろ。
521 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 09:57:50.19 ID:8Epm8pjF
おいおい、ここはネクラトピアか?
なんでお前らのようなゴミサラリーマンが人様の借金の心配してんだ?
ヒマなんだろwww
払えないときは担保の住宅取り上げて終わりならいいよ
523 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 10:03:09.34 ID:8bE+UrIm
>>522 何度も既出だが、それは金利に上乗せしてるだけだからw
525 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 10:26:30.36 ID:fLq8i9Of
ゆとり返済の反対バージョン作ったら面白いのにね
最初の5〜10年位が厳しい(月に15マソとか)だけど乗り切ると月7マソ以下とかになるバージョン
日本人的には後で楽する為に今厳しい方が向いてるハズ
>>525 > ゆとり返済の反対バージョン作ったら面白いのにね
> 最初の5〜10年位が厳しい(月に15マソとか)だけど乗り切ると月7マソ以下とかになるバージョン
> 日本人的には後で楽する為に今厳しい方が向いてるハズ
最初から十分に返済できる金額にしておいて、余裕ができれば繰り上げ返済。
527 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 10:41:59.83 ID:8iJKBq1x
ゆとりローンって、右肩上がりで給与が上がると言うことが前提だったからな
だから返済額が増えても生活が苦しくならないという想定。
今、冷静に考えると「頭がおかしいんじゃないか?」というレベルの話。
賃貸でも住環境の良いのは高いからねぇ
やっぱ買えるなら買った方がいい
ほんとありがてぇ
530 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 11:01:17.90 ID:1mg30Q9I
>>529 家、買ったら生活範囲が固定されてしまう
首都圏20kmぐらいならいいが
転勤とかあったらどうすんの?
しかも地方だと、工場閉鎖とかあると
家に縛られて、引っ越しできない
住むところってのは、働くところがあって
初めて住み続けられる
労働者階級は家を買えない時代が来るか
過去の収入や職業などに関する審査を厳しくしたら
頭金用意できないような奴はどっちみち通らないと思うのだが
収入少ないか浪費家のどっちかでしょ
533 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 11:10:08.34 ID:cJ33ulg6
>>530 普通に単身赴任じゃねーの?
メガバンクや全国に支店があるような会社に勤めてる人結構付き合いあるけど
結婚してる人はほとんどマイホーム持ってるぞ
>>532 そういう今まではギリギリで通らなかった人たちにどんどんローン組ませて
家を買わせて焦げついたら国が補填
不動産関連は儲かる っていう筋書きじゃないのかな
535 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 11:22:33.56 ID:8iJKBq1x
>>533 そもそも、そういう人は収入が多いし転勤が前提の家購入だから
もともと家を購入してもよい層の人々。
536 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 11:30:00.86 ID:NdqBkioi
>ゆとり返済の反対バージョン作ったら面白いのにね
> 最初の5〜10年位が厳しい(月に15マソとか)だけど乗り切ると月7マソ以下とかになるバージョン
> 日本人的には後で楽する為に今厳しい方が向いてるハズ
だから、それがすなわちリフレ政策だって何度言ったらww
これ書いてる同じ人間がデフレマンセー派だったりするから、頭悪い奴って笑えるわw
現金の1.5倍で家買うなんて。なんてお金持ちなんでしょう
538 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 11:35:30.53 ID:NdqBkioi
>>536 結局道徳論ですべてを判断するから間違えるんだよなw
高橋是清の政策なんて現代なら頭カチカチの奴らのヒステリックな道徳論に押されて絶対できなかっただろうなw
539 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 11:36:45.76 ID:NdqBkioi
>>536 ま、デフレが永遠に続くと思っときなよw
540 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 12:07:49.46 ID:NdqBkioi
ここの清廉潔白な低知能貧乏道徳厨なんて、政府日銀が本気でインフレ誘導したら簡単にチン黙やなw
>>530 インフレになれば家賃相場があがって住み替えでききなくなるよ
同じ場所に住み続ければ家賃供託である程度は戦えるけど・・
やっぱ買った方がよくね?
住宅なんか増税後に買わなくなるんだからもっとデフレになるなw
お前らそれだけ経済に詳しいなら、さぞ稼いでるんだろうな
>>541 >
>>530 > インフレになれば家賃相場があがって住み替えでききなくなるよ
将来、インフレを想定するのであれば、みんな固定金利で借りるはずだけど、変動金利で住宅ローンを組むのが主流。
>>525 > ゆとり返済の反対バージョン作ったら面白いのにね
> 最初の5〜10年位が厳しい(月に15マソとか)だけど乗り切ると月7マソ以下とかになるバージョン
繰り上げ返済でも良いけど、元金均等でローンを組めば、最初は支払金額が大きくて、だんだん減っていく。
>>7 自己資金で賄えるなら立地次第で強気になるべき
547 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 16:36:40.77 ID:yzL7mZb/
政府・日銀は家賃相場が上がり出すまで強烈に追加緩和して逝け!
だらだらせんと徹底的にやれや!
もうフラット60とかでもいいんじゃね
どうせ最後まで払えないんだし
親子孫3代ローンで豪邸ゲットだぜ
550 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 18:21:15.54 ID:2iMD1moX
>>548 はあ?
住宅ローンなんてそもそも完済する奴の方が少数派なんだぜ?
何言ってんだよww
>>549 いいから、馬鹿はツイッターでもしとけよw
551 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 18:25:12.59 ID:aOIeyjdJ
土地って、もう何十年も同じ価格帯なんか?
553 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 19:05:00.89 ID:EpARDSS3
確実に言えることは
金持ち・・・一生賃貸でも家を買っても問題なし
貧乏人・・・一生賃貸でも、家を買っても地獄
アホがサブプライムとか言ってるけど。
公務員狙ったローンっだっつのw
まあ、まさかこのスレに公務員はいないと思うけどw
貧乏人も買っておくべき
最後のチャンスです
556 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 19:20:22.62 ID:AKuw3RbJ
一生賃貸の方がマシだ
今日なんて不動産業者が活き活きして井戸端会議してたわw
ゆとりローンで死屍累々だったのを思い出すな
またローン残ったまま家売る連中が出てくるんか
少子化で生まれてくる人口より死んでいく人口の方が多くて、家が余るのに
頭金無しで住宅ローンを組むなんて、アホか。
>>558 日本全体で考えれば、おっしゃるとおり。
でも実際には住みたい地域は都心に偏ってる。
560 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 21:26:17.43 ID:AJDEDQoE
障害者であることを隠してローン借りてマンション買った奴がいるけど、万一の時、団信とか降りるもんなのかな
団信は引き受け条件緩和型(高血圧とかでも薬を飲んで数値が安定していればOKみたいな)も
あって、きちんと申告したり検査を受けてパスすれば良いが、隠しているのはダメだな。
家を購入した瞬間、住宅価格の20%程度の負債を抱えて数年間生きる事になる。
その間に何あったら破産か死ぬしかないな。
563 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 22:11:51.79 ID:9CHXWIZa
>>563 だから家しかり車しかり、20%位は頭金溜めて買うべきなんだよね。
頭金無しのフルローンとか、命綱無しの綱渡りやってるようなもんだ。
565 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 22:29:09.54 ID:ktyvIa+8
自己資金6-7割と言われてた時代もあったんだけどね
単に住宅ローンがなかった時代だったけど
サブプライムかよwww
住宅ローン減税も、固定金利で借りていたら、支払う金利の方が減税額より多くなるよね。
変動金利なら、金利の安い今のうちなら、減税額の方が多いかも知れないが。
>>520 そうそう、これはただ焦げ付いたら担保権を実行されて、個人が破産するか路頭に迷うだけの話。
サブプライム問題の本質は、本来リスクの高いはずのサブプライム債権を証券化し、
さらにそれを組み合わせて、格付けの高い金融証券に仕立て上げるというようなインチキ錬金術をしていたので、
リスクが本来のサブプライム債権の規模をはるかに超える物に増幅されてしまったこと。
570 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 22:36:29.48 ID:Ds6lgL2f
>>567 固定金利は高い金利のことで、安い金利のことを変動金利というと誤解しているような。
573 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 23:18:45.94 ID:bdFMTjLu
それよりも購入額1億の上限引き上げろよ。東京じゃろくな家買えないから
574 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 23:22:10.21 ID:9CHXWIZa
>>566 サブプラは変動
フラットは固定
意味分かってる?
575 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 23:26:04.10 ID:ikK6exmp
今なら迷いなく変動だな
固定は金をドブに捨てるようなもんだろ
問題が顕在化するころには政権の中の人かわってるしなw
>>568 担保割れしてなきゃいいがな
無理クリ買い手作ってる状況で、その買い手もいなくなった時、誰が買うの?
579 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 00:48:24.39 ID:UsRqdBsk
20年後には4軒に1軒が空き家になるというのに
これ以上建ててどうすんだ
580 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 01:52:47.80 ID:I/n5wZ+p
その場しのぎの経済対策35
アホノミクスやんけ
>>328 女が家買いたがるのもう一つあって独身時代にためた金は男のものだから
離婚や男が死んだ時のために貯金を頭金で急いで使わせるってのもある。
初めて聴いた時そんな極悪人がいるのかよと思ったがかなり多いから
気を付けろよ。
583 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 03:04:08.73 ID:pptT21uS
これからの日本は家が買えない層が多くなるのだから
国民に借金をさせる政策は辞めるべきだよね?
584 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 03:19:00.41 ID:+0NAmqtZ
金利1%で借りて買った家を、年利8%ぐらいで人に貸すのが最強
人口減れば住宅も安くなるんじゃね
586 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 03:28:44.83 ID:mwlnlPAO
日本で不動産持つのはリスクでしかないと思ってるんで
賃貸に住み続けたいんだけど安普請なんだよな
587 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 03:48:17.53 ID:D+3E20y4
後の日本版サブプライムローンである・・
(ちなみにアメリカンのサブプライムローンは、ノンリコースローンと言って最悪家を手放せば借金はチャラになったが、
これはあくまで家を売っても残債が残るから、より悲惨なことになろうだろうなぁ)
588 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 04:06:36.66 ID:1xWrvGIK
>>587 わくわくしてくる
ひっかかる馬鹿は一定数いるんだろうか
多いのかな?少ないのかな?
589 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 04:36:26.59 ID:I/n5wZ+p
590 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 05:56:01.57 ID:1xWrvGIK
591 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 07:28:09.13 ID:TF4ll6Fl
>>578 債権を証券化したらサブプライムなのw
じゃ国債も社債はどーなんの?
592 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 07:44:10.45 ID:0luHcml1
年期明けまで35年かい?生かさず殺さずの滅私奉公頑張れや。
>>591 国債が“bond”(これは保証の意味を含む)であるのに対し、公債は“debt”(借金、債務)である
リスク回避で賃貸に住むっていざちゅーときには3LDKマンションから4畳半一間に引っ越すつーこと?
そんなの無理ゲーな可能性のために毎月住宅ローンの1.5倍もの家賃払い続けるのは・・・
住宅バブルにならんのか
でも何十年も家賃を払ったら、家が帰るぐらいの
金額になっているんだよね。
それを捨ててでも引っ越す可能性がないわけじゃないからと
賃貸を選ぶのがはたして正解なんだろうか……
597 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 09:23:50.94 ID:+po4UD0F
相変わらず、底値を脱したかどうかさえ怪しい時点で「バブル」だの10割融資はサブプライムだの根暗人間大集合だなココはw
そんなんだから負け組になったんだぞ?お前らwww
これからも負け続けて楽しいか?w
598 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 09:26:41.99 ID:1xWrvGIK
>>596 最終防衛ラインとしての持ち家ありきで賃貸だろう。
599 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 09:35:40.16 ID:IyKmUhpy
25年間金利だけでいくら払うか考えると
600 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 09:41:54.44 ID:04KOwYry
今の人達は良いよね〜
俺がマイホームを建てたときは住宅金融公庫だったが
今のような制度はなかった
今でも4%の利率で返済中
給料はここ10年上がらず、切り替えすらできない現状では悔しい
601 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 10:03:27.68 ID:Xs6Ds5+n
>25年間金利だけでいくら払うか考えると
で、家賃払うことは考えないw
>>573 > それよりも購入額1億の上限引き上げろよ。東京じゃろくな家買えないから
フラット35の購入金額の上限1億円は消費税込みだものね。
消費税引き上げをきっかけに上限をあげた方が、貸し出しは伸びそう。
東京の都心のまともな物件って、たいてい1億円を超えてるし。
603 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 10:55:15.01 ID:HXvgTZN3
マイホームすら買えない自分を、
買わない理由をあげつらって誤魔化しても、
お前の将来が明るくなるわけじゃないよ。
ほら、10年前も同じ様な事があったでしょ。
結婚なんて人生の墓場とかみんなでレスしてたよね。
でも、そいつらも結婚をし、子育て中でスレもたったりするよね。
気が付いたらお前だけ一人ボッチ。
周りはお前のレスを見てこう思ってるよ。
「頑張れ…」って。
604 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 11:15:43.13 ID:difyGJ1C
605 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 11:17:28.20 ID:oPcjjbDN
>>596 30年も住んだら、新築でもボロボロだろ
そんでリフォーム
606 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 11:19:53.59 ID:difyGJ1C
ここで家買うことを必死で馬鹿にしてる奴って子供いないだろw
子供いたら、広めの部屋である程度自然環境もあって学区が良いとか考えるから、条件合う賃貸物件なんてまずないんだよな。しかも新築まで条件に入れるとw
ある低程度郊外でいい学校の近くの広めの新築戸建の賃貸物件がたまたま空室になってるなんてありえないだろw
607 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 12:08:14.98 ID:TjPZ7Vrs
単純に、どっちが良いかなんて出ないだけなんだけどな
なんせ30年だ
不確定要素が多すぎる
スマフォ用でこんなMMORPG作ったら面白そう
武器とか防具とか家も高すぎるからローンで買うの、んで一生懸命モンスターと戦ってお金返すけど、支払えなくなったらゲームオーバー
税金やらローン控除やらも取り入れるの。
子供のころから、こんなゲームやってたら、ローンの仕組みやお金の大切さ理解するんじゃね。
大学の費用とか親から当たり前だと思ってお金の面倒見てもらってた子供は、心入れ替えて真面目に勉強してくれそう。
お金の心配は現実だけにしたいもんだがw
まだ買い時ではないよ
ベースに少子高齢化の問題もあるが
今は空家が増加してるが、これが全部売りとしてまだ出てないからな
611 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 13:32:39.30 ID:oPcjjbDN
>>606 そう言われて買っちゃったの?
30年間1度もリストラの危機が訪れないと
30年間1度も大地震が来ないと(地震保険で全損はなかなか認定でないよ)
30年間1度も大洪水が起きないと
30年間ボーナスが出続けると
30年間給料の減額が無いと(ずーっと今と同じか、それ以上もらえると)
転勤でも単身赴任で頑張ると(単身赴任は金かかるよ)
30年ローン返し終わったら今度はリフォーム!?
子供がいるうちは7万−9万ぐらいのちょっと手狭な賃貸で
子供が巣立ってから、中古の戸建てがいいだろ
30年後ローン返し終わったボロボロの元新築
より
30年後10年落ちの中古戸建の方が20年分お得
612 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 13:36:20.24 ID:PaHpY2P0
30年家賃払い続けてきたら大した貯金もできないんですけどね
>>611 中古住宅を買う場合、15年落ちがベターだよ。経済的にはね。
12〜14年程度を境として、値段が急速に落ちるから。
40年後に築40年のボロ住宅と、築20年の住宅もオーナーが売却するときの価格はさほど変わらない。
ここも結構住宅の面倒なポイントだよね。
>>611 団塊ジュニアの世代までだったら家を買うのが得策だったが、今の30前後で家を買うのはかなり微妙だよな
よく、自分に何かあったときに団信があればとは言うが、生活環境ががらっと変わっても今の家に住み続けられるかと言えば、厳しい物はある。
615 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 13:56:09.17 ID:NeqENFhR
>子供がいるうちは7万−9万ぐらいのちょっと手狭な賃貸で
>子供が巣立ってから、中古の戸建てがいいだろ
それって人生終わってるけど、それがいい奴はそうすりゃいいだろw
他の奴はもっと楽しい人生があるんだから、そんな敗北者の価値観を押し付けちゃだめだよw
家を買ったから必死に働くんだよ
そして、死ぬ前につまらなかった人生に後悔するんだ
617 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 14:17:47.96 ID:oPcjjbDN
>>615 ローンで住宅買っているのに
勝者とは笑わせるw
このご時世に
30年リストラされず
30年ボーナスが出続け
30年給料が下がらない
東大卒のエリートですら「追出し部屋」に入れられるのに
失業したら、家に固定されて身動き取れないじゃん
618 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 14:35:39.56 ID:wBrKoRET
>>611 関東だと、7〜9万円の賃貸って本当に狭くてボロい家だよ。
俺は賃貸派だけど、家賃15万円のとこに住んでる。
ちなみに別荘も賃貸だぜ。
620 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 14:45:43.49 ID:PaHpY2P0
「失業したら」を前提にして話をするなら賃貸の場合は
大家に追い出されちゃうんじゃないかと思うんですけどw
621 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 14:47:19.28 ID:b9pShzyf
てか、家1件買えない時点で人生終わってるだろ。
もう少し稼げるように努力しな、と言いたいわ。
622 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 14:47:47.23 ID:IgLum/RE
はい?
624 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 14:59:42.63 ID:oPcjjbDN
>>620 実家に戻るか、家賃を最低まで下げればいいじゃん
>>621 会社がいつまでも面倒見てくれると思っているの?
「追出し部屋」に入っている人は、ローンで身動きできない人だけだろ
通信教育の電話勧誘とか罵声浴びながらやるんだろ
625 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:01:08.30 ID:PaHpY2P0
>>624 ならば家買って失業したら売り飛ばして実家に戻るか最低家賃の賃貸に引っ越せばいいだけでは?
626 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:09:47.08 ID:oPcjjbDN
>>625 まさか、信用保証会社が全てを返済してくれると思ってるの?
http://allabout.co.jp/gm/gc/10299/2/ やむをえない理由で住宅ローンの返済ができなくなると、
住宅ローンを貸した金融機関が連帯保証人である信用保証会社に肩代わり(代位弁済)を請求することになるので、
信用保証会社は金融機関に代わって、住宅ローンを返済できない人に返済を迫ることになります。
このように、多くの人が多額の保証料を支払うので、
保証料は返済できなくなったときに助けてくれるための保証というイメージを持っていますが大きな誤りです。
627 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:10:26.05 ID:Q4OfvNnd
賃貸なら経費で落せるぞ?
お前ら何言ってんだよw
628 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:10:43.82 ID:wBrKoRET
>>619 普通のリーマン、家賃補助はあるけど。
関東で家族がいたら、それくらい出さないとまともな家には住めないと思う。
629 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:12:52.16 ID:PaHpY2P0
630 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:13:09.30 ID:Q4OfvNnd
>>616 賃貸でも必死で働くが?
おまエラは家賃いらないとこに住んでるのか?
>>624 実家に戻ればいいって...
こういう人と家族持ちの人じゃ全然議論にならないよ、別の次元だから。
632 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:14:50.16 ID:oPcjjbDN
>>629 多くの場合は、借金が残るんだよね
それで、チャラになると思ってるの?
633 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:15:00.77 ID:Q4OfvNnd
そもそも住宅買った奴はローン月額15万で賃貸は7〜8万なんて条件では比較にもならんやんww
>>620 普通は再就職するだろう
ただ再就職で前職と同等の賃金を貰えるケースは少ないし
家のある地域で仕事が見つかる保証もない
635 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:17:25.39 ID:PaHpY2P0
>>632 >多くの場合は借金が残る
どこの統計データを基にそういうこと言ってます?
636 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:19:05.52 ID:Q4OfvNnd
>>611 子供がいるうちは手狭なアパートで子供独立したら戸建てとか、完全に無駄だろwww
子供がいるからこそいい環境とか広めの家が必要で、庭で花植えたり犬飼ったりするわけだろ?
じじばばなんて便利な駅前の狭いアパートでいいわw
637 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:21:39.23 ID:Q4OfvNnd
>40年後に築40年のボロ住宅と、築20年の住宅もオーナーが売却するときの価格はさほど変わらない
ひでぇなこれもw
それは20年前くらいの話なw
>多くの場合は借金が残る
弁護士だけど、経験上そうだね。
639 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:22:40.38 ID:PaHpY2P0
>>636 >じじばばなんて便利な駅前の狭いアパートでいいわw
そうだね
注文一戸建てを一括払いで買って5年経過したけど、老人になったら
都心のど真ん中の便利なマンションでいいなと思ってるよ
元気に動けるうちは一戸建てが最高だけど
>子供がいるうちは7万−9万ぐらいのちょっと手狭な賃貸で
>子供が巣立ってから、中古の戸建てがいいだろ
ココだけの話、純粋に経済的に見れば県/市営住宅が最強
ただし住民の層は最悪
641 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:28:01.18 ID:qfpWVH7/
メガバンクへ行った同級生が、住宅ローンの仕事高い家も一杯見てきたけど、所詮帰って寝れたらええねん。
と、見も蓋もない現実的なこと言ってたわww
642 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:29:30.32 ID:Q4OfvNnd
>>638 まさか、ここでビンボくせぇ話を得意げに語ってる奴が弁護士センセイなの?
センセイのは何番のレスよ?w
643 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:30:21.19 ID:6y0MBPq2
フラッと立ち寄って
家が買える!
644 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:33:16.99 ID:PaHpY2P0
>>638 そりゃ「弁護士に相談にいかなきゃならないような状態になったやつ」限定の話だから当然だわなw
645 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:35:01.93 ID:TjPZ7Vrs
>>644 そういう人は、任意整理なり破産なりをする状態にするのが弁護士の仕事なので
>>638の経験と実務が異なるのは、、、この際気にしないで置くことにしませんか。
そもそも35年で返そうというのが間違い。
最悪が35年で、繰り上げ返済使って10〜15年くらいで完済を目指すべき
647 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:42:32.56 ID:PaHpY2P0
30年間家賃を払い続けて3000万を大家にプレゼントしつつ
4000万の家を建てるために貯金をする
10年ぐらい住んで死ぬ
住居費に7000万出して、30年の賃貸生活
4000万で家建てて、30年後に1000万ぐらいかけて手直しして
10年ぐらい住んで死ぬ
住居費に5000万出して、0年の賃貸生活
どっちがいいかな?
まあローン金利まで考慮するとあれだけどね
実際には35年ローンとか言いつつ、相続やら何やらで繰り上げ返済するようなのばかり
648 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:45:54.32 ID:zpzsMMnG
35年ローンで家買うなんてバカバカしいわ。
普通に考えりゃわかるだろ。
649 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:47:15.74 ID:0kt5TXrS
夫婦で毎日セクースしてても、子供部屋には物音一つ聞こえない構造にする事が持家のメリット。
賃貸じゃ、ラブホテル代が掛かってしょうがない。
お前ら40代のセクースを舐めるなよ。年に130回はやるんだからな。
子供2人と夫婦だと最低でも3LDKはいるしな
まさかレオパレスちゅーわけにはいかん
651 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 15:53:53.73 ID:b9pShzyf
>>624 私が言いたいのは家1件位、現金一括で買いなさいと言うこと。
652 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 16:07:14.17 ID:IgLum/RE
金持ってても武蔵小杉の9000万の物件とかに手出しちゃうからやっぱり借金が残る
>そういう人は、任意整理なり破産なりをする状態にするのが弁護士の仕事なので
>>638の経験と実務が異なるのは、、、この際気にしないで置くことにしませんか。
バカか・・借金が残るから破産させるんだろ。
ちなみに、不動産もって破産させると管財事件になるから、
同時廃止にするために任売すんのよ。
654 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 16:12:38.88 ID:TjPZ7Vrs
>>653 すいませんね。あなたの発言の稚拙なところをつこんっじゃって。
弁護士さんですものね、それくらいはしってますよね。
経験上借金が残るなんていわないですよね。整理したり破産させたりしますよね。
借金が残るなんて途中経過の発言をしませんよね。ごめんなさい。
あなたの発言が稚拙だっただけですよね。そういうところ突っ込んじゃった僕が悪いんです。すいませんwwwwww
655 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 16:12:45.88 ID:oPcjjbDN
破産すると二度とローン組めないから
一生賃貸だね
>>654 顧問料・相談料払わないやつに1から懇切丁寧に話す気はないんでね。
>>655 そうだね。
>>651 親の力に頼らず自立して生きるリーマンがどうやったらそんな金貯めれるのよw
貯めるころにはジジイになるがね
35年ローン組もうとしてる時点でダメだと気づけ、公務員でも完済厳しいだろ
659 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 16:38:42.61 ID:PaHpY2P0
年数の問題じゃないよ
例えば月5万とかならフリーターでも完済できるだろう
そもそもフリーター相手には融資下りないだろうけどもw
身の程知らずなローンじゃなけりゃ大丈夫だろうよ
俺は銀行に金利を払うのが惜しかったんでローン組まなかったけど
これからも災害が増えるからね・・・
災害後、家を建てるとしても生活費を頭金にはつぎ込めない
仕事さえあれば、生活を再建するためにも借金で家を持つことも考える必要ある
賃貸住宅も災害で崩壊すれば無いに等しい
今までは仮設住宅や公共住宅でなんとかやりくりしていたが大都市圏で災害が起こると供給できない
個人の資産を利用して復興していくのは必要だと思う
ただ、若い人は無理に家を持つことはやめたほうがいい
人生の折り返し年齢ぐらいで考えることをお勧めする
現代は生まれた土地や今生活している土地で老後まで住める保証はない
まさかの弁護士さん登場!
ここを弁護士さんへの質問スレにしようw
662 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 16:50:27.34 ID:oPcjjbDN
騙されて35年ローン組まされちゃった人が必死すぎる
ソーラーとかも付けちゃったんだろwww
草が何本あっても足りんわ
663 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 16:58:09.77 ID:AvE5ek1P
664 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 17:17:53.05 ID:gLyaihmF
現金一括がローンよりトクとかいう、経済をまったく理解してない珍理論振りかざす奴とか、家買うことを擁護してる奴は全員ローン組まされた奴と思い込んであさっての方向に煽ってる奴などが乱入するから、わけがわからんスレになるんだよなw
665 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 17:20:03.74 ID:K8B1bkkI
国民が住宅ローンを銀行から借り
銀行が国債買うって寸法だわな
しかし、
これって大丈夫なのか
>>600 > 今でも4%の利率で返済中
何で借り換えできないの?
10年以上前から固定2%台、変動1%前後だったから返済額が大きく違ってたんじゃない。
住宅ローンを借りて感じたのは、借りた次の月から返済するのでなく、
1年後からの返済にできないのかなーとことだった。
667 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 17:25:56.06 ID:K8B1bkkI
こういうのって借りて
病気になたりリストラされたりしたら
どうなんの?
やっぱ嫁やら娘に売春させる系?
668 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 17:35:39.41 ID:fKmQuUvA
>>665 そんなこと言い出したら、マン札なんてただの紙切れだぞwww
>>666 サブプラローンはそんな感じだろ。
で、初回返済しないww
>>667 いちいち気にしてたら鬱になるぞw
669 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 17:39:24.31 ID:PaHpY2P0
670 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 17:40:21.41 ID:K8B1bkkI
>>620 借金が残るじゃん
家なんか売っても金にならん
671 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 17:43:17.99 ID:PaHpY2P0
>>670 >家なんか売っても金にならん
え、じゃあお前の実家とか俺が頼んだらタダでもらえちゃったりするの?
672 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 17:45:18.27 ID:oPcjjbDN
このご時世に
35年リストラされず
35年ボーナスが出続け
35年給料が下がらない
技能職+国家資格があればいいけど
工場とか事務とかは35年間給料が下がらない
なんて無理だろ
673 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 17:49:07.52 ID:PaHpY2P0
ここ最近都心部の不動産が確実に上がりつつある状況とか
まったく気にしたこともないんだろうなあ
身の程知らずのローンを組んだら破綻するってだけの話で
そういうローンを平気で組むやつは賃貸でも破綻するよ
賃貸か、分譲か、が問題なんじゃない
674 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 17:51:06.28 ID:mvcLsnOm
>>672 弁護士資格ぐらい取って財務省あたりに就職すりゃいいだろw
675 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 17:54:00.57 ID:K8B1bkkI
>>671 例えば1000万で買っても
200万でしか売れないわけじゃん
中古は知らんけど
676 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 17:57:48.73 ID:PaHpY2P0
>>675 い・・・1000万で「何を」買うの?
ちょっとびっくりしてんだけど
「いつ」200万で売るのかもわからないし
「中古は知らんけど」の意味もわからない
もうちょっと日本語勉強してきたほうが・・・
677 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:00:17.41 ID:K8B1bkkI
>>676 新築で買うだろ
日本の場合、買った瞬間
価値が1/10ぐらいまで下がるってこと
中古は
そもそも最初から安いから下落幅が少ない可能性あるからってこと
678 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:06:59.10 ID:1xWrvGIK
1000万円で買える家ってどんなの?土地付き?地方ではそんなの売ってるの?
>>673 同感だね
計算が出来るやつは破綻しないが
計算できない奴は破綻する
ただそれだけの話
680 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:12:06.58 ID:1xWrvGIK
681 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:12:26.44 ID:PaHpY2P0
>>677 いや・・・え?
新築を1000万で買う??
ごめん、えっ?
えーっと・・・え?
わかんない。ごめん。わかんないわお前の言ってること
1000万・・・バーツ?
>>678 いや無理だよいくら地方だって1000万で新築とか
682 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:15:49.19 ID:K8B1bkkI
>>681 値段は例えばの話だろーーーーーー
なんなんのよ
>>680 そう、震災が怖いから買ったのもあるな
構造計算はきっちりしてもらった
中古や安賃貸で死にたくない
684 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:18:31.49 ID:oPcjjbDN
>>683 浦安に買ったんだろ
いくら構造計算しても無理だからw
685 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:18:40.21 ID:1xWrvGIK
経験でしか語らんけど、新築一戸建て総床120平米庭付きで、
地方だと土地500〜1000万に建物が1500〜3000万くらいじゃないの。
合計2000〜4000万円くらい。俺が建てたのそれくらい。
高級住宅街なら土地3000〜5000万に建物3000〜1億とか。
都内のマンションは8000〜1億円からでしょ。契約しかけたことはあるわ。
だが、都内は地震来るし、賃貸でOK、平米55で家賃17万くらい。
都内の不動産が何%か上がってるのは知ってるし五輪効果もあるんだろうが、
地震リスクがある土地はノーサンキュー。
686 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:21:01.41 ID:1xWrvGIK
>>683 都内で震災が来たら一戸建てはいくら震災対応しても崩壊あるいは火災に"巻き込まれる"おそれがある。
と思って、江戸時代の土地から調べて元河川を全て避け、大手の作った高額マンションを購入検討してたが、
原発崩壊ワロタ→都内は賃貸でOK→西日本に一戸建て建てる NEW!!
>>685 >>682 仮にもBiz板なんだから、具体的な数字が大事だろ、アホ
687 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:21:57.11 ID:oPcjjbDN
>>685 日本に住んでいる以上、どこでも地震が起きるわw
東日本大震災なんて、起きるまで分からなかったじゃん
だから100%ローンは アレほど 不良債権になりやすいって言ってるのにスタートしやがった、知らね!
単に
自己資金も貯められない奴が買うから危うい とか
100%だと 3000万で買った住宅が 買った瞬間に2600万程度の中古の価値になるから担保価値が不足する
ってだけじゃないんだよ。
100%借入が出来る、自己資金ゼロって話は住宅ローンに限らず
「名義貸し」や「とばし」とか 本来 買う意思の無い奴が、表向き名義人を装い、不動産屋もグルでスキームを組む
詐欺や転貸借のツールに使われ易いんだよ。
あのオリコの件から派生して判った、みずほのヤクザ絡みの中古車ローンも金融目的の詐欺事件だった。
一流企業に勤めてて 本人は財務力もある者が表に立ち
信用がない奴、破産した奴、外国人など借入れが難しい奴 のために 無知にも善意で代わりに借りてやる とか多い、手数料は取るみたいだが。
最終的には回収できても、メチャクチャ揉めて、ドロドロの裁判になり 解決まで時間も掛かる。連帯保証人の件と同様にトラブる。
或いは、最初から 別の家族が住むために家を買い 賃貸に出す。で その実際 住む奴が住宅ローン払い続ける とか。
途中で返済がコケる事も多く、トラブルの種をまく様なもの。
やはり自己資金 頭金を全く出さないで
価値の高い物が手に入り、多額の金が動く っていう事案は
ワルが「悪用できるかも」と考える温床。
689 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:24:55.54 ID:1xWrvGIK
>>687 絶体絶命都市でネタにされるくらい地震来るって言われてて、
2だか3だかは東日本大震災がテーマだっただろw
アイレムが地震の専門家と相談してまで作ったゲームだが、ゲームごときでも予想されてた。
関東大震災2は30年以内に来るって言われてるし、来るんじゃね?
俺は過去を2000年さかのぼっても地震が来てない地域に一戸建て建てた上で、各地に必要次第で賃貸借りてる。
都内で買おうと思ったマンションも被災したことない場所だけど、問題はインフラとか原発とかだね。
まあ、今の放射線はそこまで気にする値ではないけど、今後どうなるかわからんし、都内はなんだかんだで民度低いし。
>>684 エスパーか?関西だよw
住む土地を買うには徹底的にリサーチするのは当たり前
安全性第一、家族を守るためだ
投資用物件じゃあるまいし
691 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:27:28.02 ID:1xWrvGIK
>>672 >>技能職+国家資格があればいいけど
まさに俺はソレだな。
692 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:27:41.59 ID:oPcjjbDN
>>689 東日本大震災は1000年周期らしい
お前が買ったところは2000年周期だからもうじき来るよ
693 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:30:42.44 ID:oPcjjbDN
>>691 おー
同業者かも
技能や資格は、破産しても持っていかれない最終武器だからね
694 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:31:25.48 ID:1xWrvGIK
>>692 2000年以上さかのぼってもたぶん地震が無いくらい。断層の欠片もない。
第一さ、地震で壊れる物件なんて、今どき建てられないよ?問題は地震後のインフラ崩壊と火災。
いくら自分が金かけても、周りの住宅街にゴミ物件があれば、そこから出火して巻き込まれるから。
でさー、東日本大震災の次は、関東大震災と東南海大震災だろ。
東日本大震災は既に終わった話で、関東大震災は次の30年以内の話。
695 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:31:58.40 ID:1xWrvGIK
>>693 キモいんでNGしますね。お前のレス、煽りしかしてないじゃん。
696 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:33:20.04 ID:N9zPAwpz
フルローンで水戸に家買うか
>>682 あまりにもひどすぎてお話になんないわ
ちょっと面白かったけど
コレに懲りたら知らんジャンルの話でしたり顔でレスすんのは程ほどにしとけよ
>>685 ちょっと土地代の要素が低い気がするけどまあ大体そんなかな
個人的には土地と建物の金額比率は1:1が妥当かなと持ってるわ
高い土地に安い家ってのの方が後々はいいと思うが
698 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:34:46.65 ID:pBIJugfa
これは日本版サブプライムローンだな
ようするに短期的に見た目の景気を良くしようという方法で
将来返せなくなるやつが激増するくらいあらかじめわかってて
売り逃げしようという作戦
そのうち債権を証券化しだすよ
グローバル資本主義はどこかでバブルがおこってないとすぐに行き詰まる
次は日本のターンなんだろ
699 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:37:45.24 ID:1xWrvGIK
>>697 地震に安全な、て意味だと、それほど都心じゃなくてもいいから、土地代は意外と安くなったりするんだよね。
下の高級住宅街ってのは、俺の親類の話。
とりえあず、今後の時代がよくわからんから衣食住くらいは確保しとかんとなぁ。
次は農業関係何か欲しいわ。
>>698 たぶんそうだよね。皆わかってる。
わかってないやつが破滅するのに巻き込まれないように、かな。
700 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:39:49.60 ID:PaHpY2P0
地震って言うけど現在の家って過剰すぎるぐらいだからな
東日本大震災のちょっと後に静岡で震度6強の地震があったけど
住宅全壊ゼロ
阪神大震災が震度7な
701 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:41:42.42 ID:oPcjjbDN
>>695 ばれたw
ちなみに俺はインフラ・設備系ね
あんまり大したもの持ってないけど
二種電気工事士
危険物乙全類
基本情報処理技術者
移動式クレーン運転士 5t以上
クレーン・デリック運転士 5t以上
高圧ガス製造保安責任者 乙種化学
二級ボイラー技士
高所作業車運転者
玉掛
大型自動車
牽引
大型特殊自動車
702 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:42:27.84 ID:1xWrvGIK
地震が怖いのは、地震による二次災害だよ。阪神大震災は火災でオワタだろ。東日本は津波と原発でオワタ。
関東大震災は火災が懸念されてる。津波は湾岸くらいかねえ?
でも、23区のほとんどは古い川の上に道路を作ったキチガイ都市だからやばいかもね。
都内でも災害可能性が高い地域は木造建築の集合している地域で、その周辺も問題。
他の地域を見てるとさ、都内は古い物件が多すぎだよ。経済が回ってるから、
古い物件の住民が破滅してないんよ。地方だと腐れ物件の住民は破綻して空き地になったりしてるから。
703 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:43:48.91 ID:1xWrvGIK
そして震度6強は何も心配してないわ。カスレベルの地震じゃん。
問題は震度7〜8
関東大震災の予測震度って8前後でしょ。
個人が年利1%代で借金できるのは住宅ローンだけじゃね?
しかも枠が1億もある
利用しないのは馬鹿でしょ
705 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:49:38.93 ID:jZ2JBW6k
安部政権の時だけ景気がよければいい!みたいな政策だな
>>689 >俺は過去を2000年さかのぼっても地震が来てない地域に一戸建て建てた上で、各地に必要次第で賃貸借りてる。
神戸は地震無いって言われてたんだけどね
>>700 築90年の老舗店舗でも耐震補強してたから阪神大震災に耐えた
やってない築30年は全壊
震度8だとどうなるか、知らんがな・・・
関東は密集しすぎて火災が心配されるが、そもそも中古なら耐震補強は必須
火災が来る前に死ぬのはごめんだろうよ
708 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 18:58:18.51 ID:n6d08C3O
どうせ年収とか審査ガッチリだろ
自営にも優しいローン作ってくれよ
本当アメリカの20年後が日本だっけ
真似ばかり
>>703 いやー震度6強は結構なもんだろう
まあ俺んとこは地震に強いが売り文句のアレだけど
震度6強ぐらいは耐えると思う
つーか地震予知なんてオカルトみたいなもんだからなあ
大地震が来るって何十年も言われてる地域だけど、そんなこと言ってるうちに
阪神大震災は来るわ東日本大震災は来るわ・・・・
まあ極力シンプルな形で、でか過ぎる家はやめる
あとは保険でカバーするぐらいしかないわ
それ以上考えても仕方ないと思ってる
>>707 そういや俺の親戚が昔からの金持ちで、バカでかい日本家屋で
築100年以上の木造なんだけどあれ大丈夫なのかねえ・・・
711 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 19:21:04.82 ID:CfxAYLaM
キャッシュで買えばいいじゃない
見栄張らずに生活すれば貯まるものだ
ブランドものなんて庶民が持たなくてよろしい
小さくてもキャッシュで持ち家あれば老後はなんとかなる
震度は7までしかありませんよw
つまり震度7の強さは青天井。
713 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 19:42:24.16 ID:1xWrvGIK
>>710 無知なのか馬鹿なのか知らんが震度5-6で倒壊するような家は今時建築基準を満たせないだろ。
で、震度7は震度6の二乗、震度8は震度7の二乗だろ。俺はそんなリスク背負う気は起こらないわ。
>>657>>704 即金で買えないものを買うのはアホだよ。
714 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 19:44:11.45 ID:1xWrvGIK
>>706 どちらにせよ、実家x2、一戸建て、賃貸x2
これだけあれば、どこかが生き残るだろ。あとは被災直後に死なないように準備固めておくだけ。
準備自体は1度終われば十分なんだから先に済ませておいたほうがいいわな。
>>712 にしても、震度6と7では全然違うわな。
だよな 30年ローンだと総額だいたい1.5倍くらい払うことになるのかな
そうすると20年親と同居して貯めていけばローン無しで家が買える
716 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 19:56:11.82 ID:PaHpY2P0
>>713 えー?
震度6強だと耐震等級3でもどうなるかは未知だってのを知らないの?
知らないだけならいいけど、無意味無根拠に他人をバカにするのは感心しねえな
717 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 20:00:07.96 ID:1xWrvGIK
元はといえば関東大震災/東南海大震災の予測の話だから、震度6で考えるのはアホじゃろ
住宅ローンは自己破産しても消えない
時効の援用でも消えない
本当の奴隷しばりの借金
覚悟して借りろよ
719 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 20:56:10.15 ID:ltz+AkJh
住宅ローン減税があるから、払えても目一杯借りた方が得なんだよ
年収の5倍借りて、減税の切れる10年後に無理のない額を繰り上げ返済し、逆に月々の支払い額を減らす
ローンの対象者が亡くなった場合はチャラになるから、無理に全額返済する必要なし
これがベスト
720 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 21:06:10.47 ID:PvTgDh+r
固定資産税を払う必要があるよな?
そこまで考えると新築を買うのは損だと思うけどどうよ?
721 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 21:10:03.29 ID:CfxAYLaM
固定資産税高すぎ
不動産取得税高すぎ
この国は税金が高すぎ
722 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 21:17:09.87 ID:xAMOPwKV
地震対策なら日本国内でいくつも不動産持ってても意味ない
最低限沖縄か海外
723 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 21:23:02.94 ID:PaHpY2P0
>>720 築30年のボロ屋と新築の固定資産税の話なら別だけど
普通は考慮に値するような差にはならないだろうね
724 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 21:41:01.66 ID:TjPZ7Vrs
>>661 マジレスすると、破産したからといって住宅ローンが一生組めないなんてのは、都市伝説。
弁護士さんが、そんな都市伝説を信じているすごい状態。
725 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 22:25:22.06 ID:qfpWVH7/
>>724 車のローンですら通らないというのにww
>>725 余裕で通りますよ。
君の友達のバンカーってどういう信用調査をしているんだい?
銀行のルールを知っていれば、そんな都市伝説にだまれるバンカーや弁護士はいないwww
727 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 22:52:30.64 ID:3ffSKriv
728 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 23:06:27.81 ID:AWZs9FmN
1000万で買ったら売るとき200万になる、親と20年同居すりゃキャッシュで買える、安いアパートに住め、etc...
どう見ても「比較対照」というか「フェア」の概念が無い馬鹿民族にしか見えんwww
>>728 資本主義におけるフェアを語ってもらおうか
730 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 23:10:57.67 ID:AWZs9FmN
>即金で買えないものを買うのはアホだよ。
つまり、20年分の家賃を前払いできない賃貸に住むのはアホってことだなw
あんたの個人的信条を人に押し付けるのはやめときなよw
731 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 23:12:20.49 ID:AWZs9FmN
>>729 なんだそのトンチンカンな珍レスは?w
寝るわバァイ
733 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 23:20:57.45 ID:ramKc8b4
ケータイ代を滞納したらブラックに入ってた
735 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 23:51:36.19 ID:1xWrvGIK
つーかさ、いまどき家を資産と思ってるやつらがいることが驚きなんだが。
これから人口減少時代で土地も建物も価格は(都市圏中央部を除いて)下落してくんだから
家なんて資産でもなんでもない、30−40年で償却する消耗品だ。
そのうえで、30-40年を賃貸で過ごすのがいいのか、ローンを組んで家を買うかどっちがリスクが高いか、得かってだけだろ。
んなものは各個人で全然違うって話。
一番の問題が年数だと思うけどな。
35年前の自分が今の自分や今の社会を想像できていたか?
つまりそういうことだ!
738 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 00:29:54.62 ID:WO6Xpe3d
>>736 ローンを組むと途中で辞めることが出来ないから
30年ぐらい賃貸で生活して、金を貯めて退職金で家を買う・・・。
と言うのが今の老人のスタイルだったよね?
しかし、今は家を買うことが出来ない層が増えているから
ローンを組ませること自体問題だと思うよ。
30年後はどうなっているのか分らないし。
739 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 00:34:15.39 ID:O+u16NOw
失業したら貸したらええんちゃう?
自分はもっと安いとこ借りて
>>739 駅近マンションならともかく辺鄙なところの中古の一軒家の家賃なんて
ローン支払いに比べれば全然低い。つーか借り手を見つけることがそもそも難しい。
741 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 00:50:38.42 ID:njkOQFvs
日本もノンリコースローンにしろよ
欠陥マンション問題とか福島の被災者二重ローン問題とか
ほかの債権と比べると住宅ローン債権は守られすぎで銀行に有利すぎだろ
742 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:01:46.94 ID:O+u16NOw
>>740 安いとこを借りて、「家賃収入+差分」 を支払いに回すんだろ
借り手がいるかいないかなんて場所と物件によるし
全可能性否定とかして思考停止すんのよくないよ
>742
だから容易に借りてがつくような駅近とか学区がいいとかの物件ならいいけど、そういうところはそもそも高い。
逆にそうじゃない条件のところを買って、安易にだめなら貸せばいいとか考えると競売行きだよってこと。
744 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:21:10.03 ID:roaTTH67
駄目なら貸したらいいってのは、なんで借金して人の家の世話せんとあかんねん?と先に気づかないと駄目www
745 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:21:32.52 ID:O+u16NOw
>>743 じゃ「そういうところを買った方がいいね」
で終わりだね
746 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:27:27.41 ID:e0f6riJs
>>23 35年働いた後に借りる奴もなかなかいないぞ
747 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:33:16.22 ID:e0f6riJs
>>37 日本はアメリカのサブプライムとは違うんだよな
アメリカは家のカギを渡せば借金チャラ、その分の損失は世界中が被った
日本は個人に残債が残る
身の丈知らずにデカイ家建てて後に出て行った奴らとか2〜3年前は多かったなあ
そこらじゅうに売り出し中の看板が立ってた
3000万から2700万とか、半年も売れないと300万くらい下がったりしてた
748 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:34:17.94 ID:O+u16NOw
>>1 日本版、サブプライムローン・・・・・・・・・・・・・
日本版、サブプライムローン・・・・・・・・・・・・・
日本版、サブプライムローン・・・・・・・・・・・・・
日本版、サブプライムローン・・・・・・・・・・・・・
日本版、サブプライムローン・・・・・・・・・・・・・
日本版、サブプライムローン・・・・・・・・・・・・・
日本版、サブプライムローン・・・・・・・・・・・・・
日本版、サブプライムローン・・・・・・・・・・・・・
日本版、サブプライムローン・・・・・・・・・・・・・
750 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 04:03:32.48 ID:NOWi7koy
751 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 04:19:42.60 ID:O+u16NOw
>>750 「税金」って具体的じゃないなあ
固定資産税のこと?
「年間」で20万以下程度だろそんなもん
震災リスクをそこまで深刻に考えてるんならお前は買わなきゃいいんじゃないかと
賃貸マンションが崩れても知らんけども
サブプラは変動+オプションの組み合わせで、サブプラ層に月額支払いを安く提示してた
それを証券化して全世界にバラまいた
ここまで理解しとかないと、知ったかぶりで恥かくよ
753 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 06:21:37.07 ID:6dHvHA50
>>739 そんなことするくらいなら売ったほうがいいよ。
つか、買うかどうかを左右する一番の問題は転勤、転職に伴う転居リスクだろ。
市役所勤務とかなら転勤もないだろうから買ってもリスクないが、
全国、全世界に展開している企業だとどうしても転勤のリスクが付きまとう。
まあ、それでも昔の人はそれでも家を買ってたんだけど・・・
754 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 06:50:20.51 ID:l8oOw0j0
>>747 都内通勤圏の某県内にあるかつてのニュータウンなんかではバブル後の売り出し
で4千万円の物件が今では1千万円を切る中古が出てる。そこに住む、ニュー・
ファミリー向けに建てられた小学校も既に廃校。ローンの返済が済んだ後、資産
価値のない家と寂れた町に死ぬまで住むことになる訳だ。
755 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 07:37:13.87 ID:NOWi7koy
>>751 建て替えも修繕もしないんだ、お前の一戸建てボロっちそうだなあ
756 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 07:42:39.99 ID:4B8aNuvB
失業リスクや病気、転職を考えるなら
買わない方がいい
老後引退してから買った方がいい
安いの一括で
757 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 09:30:17.77 ID:CZ7ZA7wX
>>756 だから、老後なんて安い老人アパートでいいんだよ。
住居を考える必要があるのは子育て期間中だけ。
自分の意見述べたいなら子育て期間中の話をしろ。
758 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 09:33:11.83 ID:CZ7ZA7wX
病気・失業リスク考えるなら、そもそも賃貸でも払うの無理だろw
親が死ぬまで居候すればいい。
ハナから就職せずナマポ貰え!
家やマンション貸して稼ぐのも結構大変だからなあ
あちこち修繕してくれってうるさいしそうした費用は結構高額
固定資産税はこっち持ちだし
管理会社に任せたら家賃収入のほとんどを持ってかれるし
なによりめんどくさい
カネ無くても買えってことか
こえええ
761 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 12:36:57.54 ID:9vKThXgY
>>757 老人に部屋を貸してくれる大家さんはいないぞ。
バブルとかの景気の良い時代じゃないのだから
もう、家を買わせる政策なんて辞めて良いんじゃないかと。
家を買わせたら余計に景気が悪くなるよ、
儲るのは住宅関連だけだね。
海外でもローンで家を買わせる政策をしている国はあるのかな?
762 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 12:48:06.53 ID:e0f6riJs
>>760 奴隷化政策みたいなもんだよ
家のローンで縛りつけられたら、もう働くしかねえんだもの
ニートなんて言ってられんよ
自己破産したら家は没収、クルマや他の資産も没収、社会的信用も無くなる
走行10万キロオーバーの無価値に等しいクルマくらいは所有を認められるらしいけどさ
あえてクルマのローン組んで自分の甘えを律する奴とかいるけど、家はキツイなあ
目先の夢に踊らされて30年先まで考えてないんだろうな
763 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 12:51:55.79 ID:O+u16NOw
>>755 失業してひいひい言いながら共働きでローン返済してるようなのが
ローン中に呑気にリフォームとか言ってられると思うの?
そうなったら最低限の修繕のみになるだろ常識的に考えて
バカだなあ
>>747 ノンリコースローンだから金利高いんじゃない。
日本ではあと資産価値があがった分を借金して消費するような習慣はないからね。
765 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 12:56:40.39 ID:9vKThXgY
どう考えてもアベはバカだと思うよ。
例えば今でも田中角栄みたいな人が生きていたら、
こういう政策はしていなかったと思うけどな。
766 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 12:58:15.12 ID:h0qWIRjm
35年ローンとか奴隷契約じゃん
人生、家のローンで終わり
大手電機ですら【リストラの嵐】【追出し部屋】なるものが
10年前に考えられたであろうか!?
10年前、エネループを発表した三洋電機が消えて無くなることを誰が予想しただろうか?
>>757 田舎だと1000万以下の中古住宅が普通にある。
定年で通勤の必要ないならなにも都会で安いぼろアパートに住む必要はない。
>>767 老齢になると行政サービスへ依存することが増える。
田舎に住むというのはそういうサービスが薄くなり、自立型生活を強要されるということ。
770 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 13:02:24.29 ID:O+u16NOw
老人になってから田舎に住むとかただの罰ゲームだろう
郊外の住宅地に家建ててもう支払いも終わってるけど、老後は都心の便利なマンションがいいなあと思ってるよ
最近は郊外でも便利になった方だけどな
>>768 それはどう物件を選ぶかだなあ。
例えば病院へ徒歩5分とか。
田舎の病院ってのは結構トンデモな場所に立ってるんだよな。
772 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 13:05:21.87 ID:h0qWIRjm
>>770 80、90歳でも自分で車、運転しないとね
車が無いと生活できないは高齢になるほど辛くなる
80、90歳の体験やったけど目は見えないし体も重石で動かなかったw
>>770 そら金があれば好きにすりゃいいよ。
月島でも中目黒でも金にまかせて悠々自適な老後をおくればよい。
774 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 13:10:02.27 ID:NOWi7koy
>>771 そういう病院は今どんどん破綻して消滅して減少してるよ
775 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 13:10:07.27 ID:e0f6riJs
>>771 山とは言い難いが丘の上とかな
斜度10%の坂を登った先にあったりして
専用のバスや自家用車で行くしかない
776 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 13:11:11.08 ID:NOWi7koy
>>763>>770を合わせてみると、都会でボロボロの家に住みローンを払う生活なのか。
見せしめみたいな人生だな
いっとくけど、都会でボロアパートに住んでる老人なんて粗大ゴミ扱いだよ。
絵にかいたような悲惨な老後だ。
778 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 13:16:29.62 ID:9vKThXgY
賃貸住宅を安くする政策をして欲しいね
779 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 13:17:01.33 ID:O+u16NOw
>>772 絶対そんな年齢でクルマ運転するの無理だわ
できたとしても事故確率高すぎ
せめて60代ぐらいまでかなあ
その頃には通販や自動運転が発達して郊外でも
もっと便利になってるかもしれんけどねえ
>>773 その時にゃ今の家を売って、足りなきゃ他の資産も売れば
都心のマンションを買う金と維持費ぐらいは平気だよ
夫婦2人だけなら50m2もあれば充分すぎる
>>776 もしかしてめっちゃ頭悪い・・・?
>>763は例で、
>>770は自分の話だけど
780 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 13:19:31.06 ID:mQ7eq3jO
住専
>>778 賃貸相場ってのは不動産相場ほど変動しないのだよね、面白いことに。
20年位前とそう変わってない。
782 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 13:23:50.81 ID:nHg6b0Jm
>>779 永住型で55mm平米未満クラスのマンションって売ってるか?
投機型ばっかりだと思うが
783 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 13:26:08.53 ID:e0f6riJs
自立した社会人も、足腰立たない老人も
道義的には等しく人である
このロジックが実生活における歪みを生み出す
人の本音は
>>777だろう
体の不自由な老人など負債、リスク、無価値である
社会的には体の不自由な老人など社会人と等しい存在とは言えない
そのような考えの下に老人を切り捨てた社会がかつての姥捨山だな
しかし現代の年寄りにはもうひとつの付加価値がある、所有資産だ
ぶっちゃけ老後の年寄りの価値はひとつは健康、もうひとつは資産だと言える
けどそれも70まで、70越えたら資産だけが年寄りの価値だろう
年寄りは金を貯めすぎなんだから使って市場に金を還流しろ、とか若い奴らは言うけど
年寄りの絶対的な身寄りって金だけなんだよ
家族が慕ってくれるなら幸せだ
784 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 13:30:28.54 ID:O+u16NOw
>>782 自分がジジイになるころにどうなってるかはまったくわかんないね
そのマンションはまだ建設されてないだろうしなw
まあ無駄に広いよねファミリーマンションって
その時にジャストサイズの50m2程度がなけりゃもうちょい広いところにするだけだな
785 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 13:34:26.53 ID:9vKThXgY
>>781 給料下がる、税金が上がるのに
家賃が下がらないというのは変だよね?
税金が上がるとかだったら、その対局で賃貸の家賃を下げる政策を
するべきなのに、今の政治家ってそんなことが理解できないバカが多いよ。
>>785 でも具体的に言って、家賃相場を行政がいじるのって難しくないか?
家賃補助出せばオーナーは家賃あげるぜ?
公営住宅増やして賃貸市場を供給過多にしてしまうというのならあるけど、
莫大な金がかかるし景気にもよくないような。
>>785 物価変動が少ないってことは逆に見れば優等生でもあるしな
賃貸物件もローンで買ってればローン終わるまではそう簡単には下げれんだろうし
家主みんなが現金だけでやってるわけではないだろうし
そもそも、雇用の流動性を高める政策と
持ち家を買わせる政策が相反してるから
上手くいくわけがない
790 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 14:03:28.65 ID:9vKThXgY
>>786 >公営住宅増やして賃貸市場を供給過多にしてしまうというのならあるけど、
俺はこの政策がいいと思うよ。
今の公営住宅やUR団地を今風の設備にして建直し支援や
URの賃貸部門を国営化して今より敷地と戸数を増やしても良いと思うよ。
URや公営団地に人が入らないのは今の風の設備じゃないからだよ。
そして、赤字でも良いから激安の家賃で貸して
中産階級まで入れて日本人のための住宅にするべきだよ、
日本人のための赤字なら問題ないと思うね。
>莫大な金がかかるし景気にもよくないような。
そうかな?景気については分らないけど、社会治安の安定に繋がると思うよ。
民間の賃貸に店子が入らないのは管理者や家主の努力不足だし
アイデア不足だよ。
過去の小泉が言う「民業圧迫」とか言っていたけど
この言葉で思考停止する人もいたけど
民業を解放しすぎたら逆に悪くなるよな?
それとURは販売部門と賃貸部門は分離して別組織にするべきだね。
>>788 そう。賃貸経営は資産運用の優等生。
株やら債権やらで少々儲けたら賃貸経営に回せってのが鉄則。
>>788 賃貸経営やるときは借金してはいけないというのも鉄則だな。
>>莫大な金がかかるし景気にもよくないような。
>そうかな?景気については分らないけど、社会治安の安定に繋がると思うよ。
安全な投資と思われていたのが安全でなくなるんだ。
新規に賃貸を経営しようと思うオーナーも少なくなるし、
だからアパート作るような中小規模の建設業社の受注も減るだろうし
賃貸用不動産の価値が下落して不良債権化するし、
下手にいじるとトリッガーになっていろいろ景気が悪化するかもしれない危険な賭けだよ。
それよか賃金の方をなんとかした方がいい。
794 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 15:05:47.49 ID:nHg6b0Jm
>>790 その理想は崩壊しているよ。
URは10兆円を超える負債で、潰すことすらできないゾンビになってしまった。
しかも公営住宅が高めの賃貸料金を設定するから、そこが相場基準点になる。
地域の民間住宅オーナーにとって、公営住宅は価格を吊り上げてくれるいいお客様だよね。
795 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 17:46:21.22 ID:ZOJzXCCV
ここで話が噛みあってない最大の原因は、ローンは毎月払わなくちゃいけないことは理解されてるけど、賃貸の奴が毎月払わなくちゃいけないことは無視されてる点だなw
失業や病気で払えなくなるのは同じなんだよw
氏んだらむしろローンのヤシの方が家族は助かる(爆笑
796 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 19:40:13.19 ID:NOWi7koy
797 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 19:41:15.04 ID:NOWi7koy
>>794 >>公営住宅は価格を吊り上げてくれる
>>URは10兆円を超える負債で、潰すことすらできないゾンビ
最初からそれが目的だったんだろう。
798 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 19:44:25.36 ID:a8z8hWXV
ここまでドサット35無し
800 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 19:53:46.13 ID:NOWi7koy
>>798 民間の家賃はそもそもこの10年あんまり下がってないよ
賃金が下がっても下がらなかったものが、賃金が上がったら上がると?
801 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 19:55:06.62 ID:bqULP7Bq
公務員ぐらいしか借りれないだろ
802 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 19:56:44.87 ID:O+u16NOw
803 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 19:57:37.13 ID:a8z8hWXV
>>800 >賃金が下がっても下がらなかったものが、賃金が上がったら上がると?
俺は家賃は上がると考えている。
民間の賃貸を信じている人って頭がオカシイのではないかと思うよ。
人間の性善説を信じているような感覚に見える。
民間の賃貸は「利益の追求」なのだから
儲らないことはやらないんだよ。
804 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 19:58:26.50 ID:k8A345l3
>>11 >(´・ω・`) 意味不明w
>
> お前、纏まった頭金にできる位の貯金も無いのかよ?
足りない分はローンなんだろ?
805 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:00:07.37 ID:a8z8hWXV
ローンの他に固定資産税も払うけど
合わせるといくらになるんだ?
若いときは賃貸に住んで金を貯めることが必要だけど、
そのためにも激安の家賃にする政策を国策でする必要があるよ
806 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:00:17.51 ID:NOWi7koy
>>803 まあ上位の物件は上がるかもしれんが、それって全体の1%だよ。
借り手が少なくて空室率に泣いてるようなところは下がっていくだろう。
人口減ってるんだから。
>>802 俺はID:1xWrvGIKで
>>685>>714なんだが、
お前の言ってることは「一戸建てをローンすること」を薦めてる時点で頭おかしいと思うよw
>>742>>745の時点で頭おかしいけど、その後のレスもほとんどキチガイ
807 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:01:46.32 ID:NOWi7koy
>>804 まあ、ローンする場合は、最初に決めた返済期間より、早く返済しちゃうと得だと聞いたことがある。
1億円の物件のとき、即金で買うと税金かなんかが損だったんじゃなかったっけ?
3000万円前金にして、残りの7000万円を35年ローンにしておいて、最初の10年で返すように設計しておく
みたいなのが得だと周りに言われたことがある。
808 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:02:47.54 ID:NOWi7koy
>>805 まあ、若い奴らは今後の日本だとほとんどが絶望的な感じになるだろうから
衣食住くらいは確保してやってほしいけど、国の政策では絶対それはやらないだろう。
809 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:05:52.21 ID:a8z8hWXV
>>806 人口が減るのなら
賃貸の事業自体を辞めてしまう家主も出てくるよな?
その場合は適正な戸数になって、家賃が上がると思うけどね。
810 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:13:01.75 ID:O+u16NOw
>>806 >「一戸建てをローンすること」を薦めてる時点で頭おかしい
こりゃだめだ・・・処置なしだわお前
オレはもう支払いし終わってるけど、家買うやつでローンでしか買えないやつもたくさん
いるだろうに。そういうやつらが月10万以下程度のローンを組んで家を買うとかだったら
最悪の事態に陥っても共働きでもすりゃどうにかなるだろうし、別に好きにすればって
言ってんだけど
811 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:21:49.68 ID:NOWi7koy
>>810 お前は頭おかしいよ。
俺は買える立場から見てるが、それでも今の庶民は平均年収250万やそこらだろ。
まともに住めるって言えば3000万円以上はかかるし、ローン組むのは自滅に近いわな
>>809 既にアホみたいにマンション立ちまくってるし、あれらは30年以上は持つからねえ
それに賃貸でも新築は埋まるけど、新築も数年したら皆また違う新築に移るからねえ
812 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:24:15.57 ID:YvyPJZyr
あと10年もして団塊の世代が片付いたら、日本中ゴーストタウンだらけになるってのに。
ああ、中国人やら移民を受け入れるからいいってか?
自分たちだけは安全地帯に居ると思ってやがるよな。政治家や官僚や経団連の爺共はよ。
移民にブヒ殺されりゃいいのに
813 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:25:06.04 ID:4B8aNuvB
賃貸が正解だよ
自然災害、リストラ、不倫離婚、
転勤、SMプレイ、いじめ、隣家トラブル
ありとあらゆる状況に柔軟に対応できる
それに職場近くに借りれば
通勤ラッシュからFREE
で退職後やすい家でも買えばいい
田舎でもいいしな
814 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:26:26.76 ID:NOWi7koy
>>812 移民政策の下地のために必死だよなぁってのは、各種政策からビシビシ伝わってくるよね
>>813 収入次第だが、多くの人は賃貸が正解だと思う。俺は持ち家x3+賃貸x2で分散させてるけど、
平均的な人間がやるようなことじゃないだろ
815 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:29:20.86 ID:tozWulQg
払えなくなったら物納というのが一番いい制度だと思うんだが、
なぜやらないんだろう…
816 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:31:08.63 ID:O+u16NOw
>>811 お前さぁ>748読んだ?
ローンの支払い、だいたいが月々10万程度だってさ
給料が「上がらない前提」としてたとえ平均年収250万だとしても
共働きに出て世帯年収350万にして120万がローン返済
余裕とはとても言えんが、まあなんとかなるだろレベル
ローン払ってるうちに親が死んで何かを相続したりすることもあるだろうしな
そもそも35年トロトロと返済せずに大抵は繰り上げ返済しまくるって話だけど
それ以前に、お前が勝手に設定してる年収250万で家が欲しいはちょい身の程
知らずじゃねえのと思うけどな
817 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:31:27.71 ID:NOWi7koy
NG透明で見えんわー
こりゃやばい、、、
820 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:39:40.44 ID:O+u16NOw
>>813 平均年収250万で昇給ないまま退職まで行っちゃったとした場合
家賃を払い続けて、いくら貯金できるかねえ
821 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 21:37:48.45 ID:4B8aNuvB
>>820 うーむ
そういう人これから多いだろうな
年金も出ないし
貯金もないか
アパートはおそらく人口減少で借りて市場になるから借りれるはずだがな
仕事がないとな
おそらくだが、
60とかで働けない人は多くでて
お金がない人は日本人の性格からいって
自殺するはず
これから60前後の自殺が大量にでる
国として終わりだな日本は
822 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 21:41:03.76 ID:a8z8hWXV
>>821 >アパートはおそらく人口減少で借りて市場になるから借りれるはずだがな
俺はこの意見には理解できないな。
店子が入ら無い場合、持ち主がそのまま放置すると言うことなのかな?
人口減少になったら賃貸を辞める持ち主が出てきてもおかしくないよな?
823 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:05:32.71 ID:h0qWIRjm
>>820 >平均年収250万で昇給ないまま
>家賃を払い続けて
家なんて買えないじゃん
家賃を払い続けるしかないけど
そもそも、家買ったら転職なんてできないし
このご時世、リストラやボーナスカットが35年無いと考える方がおかしい
824 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:08:32.88 ID:NOWi7koy
>>823 いや、平均年収250万なんだから家なんか買えないやつらばかりだとかなんだか
勝手な想定をしてたのが
>>811にいたからね
家買ったら転職できないってことはないでしょw
選択肢は狭くなるだろうけどね
リストラに遭遇したらたとえ賃貸であっても家賃の支払いもどうするの?ってことになるよ
ボーナスはローン支払いの想定に入れない人が多いんじゃないかな今は
827 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:21:34.44 ID:4B8aNuvB
>>826 リストラされたら実家に行くとかできるじゃん
賃貸なら
そうすればゼロから出発できる
持ち家リストラなら借金じゃん
828 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:21:56.38 ID:h0qWIRjm
>>825 単身赴任は金かかるよ。
電気・ガス・水道・NHK 1人でも2万ぐらいいく
あと通信費 7G制限のスマホじゃ話にならないからwimax追加契約
あと食費、帰って作る気力なんてないし後片付けも面倒だから
コンビニか牛丼
会社の補助が幾ら出るか知らんが、
会社の補助が出てもマイナスになってもプラスになることはないから
>>826 職探しにも家に縛られて精々30kmでしか探せないけど
賃貸なら、全国どこへでも行ける。
全然違うよ
829 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:25:18.62 ID:OJr14gkb
はよ弾けろおいしいライム!
830 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:29:26.21 ID:O+u16NOw
>>827 実家のない人はどうすんのw
>>828 リストラに遭ったら全国に職探しねえ・・・
それなら普通に持ち家売ればいいと思うよ
ていうか二人とも「売る」という概念が抜け落ちてるのはなんで?
831 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:31:21.27 ID:a8z8hWXV
>>830 家を売ったら二束三文になる可能性もあるし
不動産屋に騙される可能性もあるよな?
ローンも残るし
832 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:31:37.27 ID:h0qWIRjm
>>830 売っても、残債が残るだろ
信用保証協会が残り払って
その払った分を協会が取立てに来るんだよ
チャラになると思ってるの?
833 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:32:31.83 ID:a8z8hWXV
834 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:40:23.45 ID:SVKYFjJ4
>>37 貸し手がリスクを負わないから、米国のような住宅ローンからの金融危機は起こる可能性は低い。日本でサブプライム危機の再現を心配してる奴は認識を改めた方がいい。
杞憂だから。
835 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:41:42.84 ID:O+u16NOw
>>831 そりゃ新築後何年して破綻するかによって全然違うわな
不動産屋に騙される可能性てw
>>832 売って残債が残るかどうかは、そりゃモノ、モノつーか場所によるよ
土地が上がってりゃ清算できるどころか売却益出たりな
>>833 残念
すでに家持ってるよ
2人とも賃貸には家賃がかかるってことも忘れてない?
あと、リストラに遭ったとしても月10万ぐらいのローン支払いは
何とかするぐらいのことはしないと、賃貸で生活し続けることだって危ういよ
賃貸に住み続けた挙句、家を持つということは
大家を儲けさせてあげた挙句、自分の家を持つということだからな
ま、ローンを払う場合は銀行を儲けさせてあげることになるけども
836 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:45:01.00 ID:FijY8xBe
賃貸だと固定資産税はかからないから得とか言ってるアホが多いしな。
>>830 不動産屋か建築業者の回しものでしょ。
消費税増税前の駆け込み需要を狙ってたらあんまり市場が動かないみたいで
その割には建築コストは上がってるし、結構大変みたいだからね、あの業界は。
来年くらいにはバタバタ倒産が出るんじゃないかな。
838 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:48:19.18 ID:h0qWIRjm
>>835 買った物件が値上がりして、負債を上回るのはほぼ不可能だよ
土地だけなら、あんまり価値が変わらないけど
上物(家)は住んだ瞬間に値下がりして、
20年ぐらいで500万以下の価値になる
30年でほぼ0円
月10万ぐらいのローンはいついかなる時でも払わないといけない
賃貸なら自分か嫁の実家に戻れるし、
県営・市営住宅にも入れる
839 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:48:27.57 ID:Y/fgM4iJ
俺のおじさん現金一括で買うと貯めた金で50で家建てて
5年後死んじゃった。
若いうち買うか一生買わないかの2択だと思う。
840 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:49:10.99 ID:SVKYFjJ4
どっちが得か損でなく、リスクが違うだけと思う。
自分の住宅以外の資産が低リスクなら住宅ではリスク取ったらいいんでないか?
841 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:52:15.41 ID:h0qWIRjm
>>836 家賃として、大家に徴収されてるんだけどね
どちらかと云うと修繕費を考えなくていい事と
古くなったら、引っ越しして新い物件に何時でも移れる
さすがに30年住めばボロボロだし
30年1度も修理しないのは無理だと思うがね
>835
だから家なんて消耗品で資産でもなんでもないってこと。
30年賃貸に住んで、老後に便のいい駅近マンションに引っ越すのと
30年ローンを払って、その後売り払って便のいい駅近マンションに引っ越すのと
計算してどっちが得かなってことさ。それは場所や個人の事情で違うでしょ。
忘れてならないのは、4000万の家を買うのに、1000万自己資金用意して3000万のローンを組んだとしても払うのは4000万
自己資金なしで4000万フルローンだと、5000万以上払うことになる。
1000万ぐらいは金利で飛ぶってことさ。
あなたが言うように、大家が儲かるか銀行が儲かるかだけの話。
あと、30年持家に住むなら、修繕で7〜800万、固定資産税と火災保険で数百万はかかるからな。
843 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:55:43.89 ID:SAmzg7m3
罪作りなことを
>>836 そうじゃなくて、賃貸の部屋料と月々のローン支払いだけを比較して
ローンの方が安いって言ってる馬鹿がいるってことだろ。
賃貸(部屋代+管理費)vs持家(ローン支払い+修繕費+固定資産税+地震等の災害リスク)
を比較してどっちがいいかって話だからな
住居費にいくら割り当てられるかなんて相場は大体収入の1/3だって決まってんだから
月10万を払うためには世帯月収で30万もらってこなきゃならん
それを「リストラされたらオレには無理だ」と思うんならまず一戸建ては除外になるわな
「じゃあ月10万じゃなくて月5万で買えるところに・・・」ってハードルを下げて
分譲中古マンションとか、そういうところに落ち着いていくわけで
「月5万でもリストラされることを考えたら無理」って言うなら
それはもはや「賃貸か買うかどっちがいい?」
という選択できる立場にすら立ってないってことだよ
>>838 だから「土地が上がってりゃ」って書いたじゃん
上モノの話に限定すると
例えば2000万で建てた上モノがお前の言うとおり20年後に500万になったとしよう
20年間を1500万円で住んだことになる
計算すると、月6.25万だな
新築から20年の一戸建てに6.25万円で住んだと思ったらどうだ?
別に高くないだろ?
土地の値段は下落しなかったとしてな
まあ、実際にはそれに+固定資産税払ってきた筈だけどな
今の時代に一般人が家を買うのは自殺と同義じゃないの?
847 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:59:13.91 ID:ooVu6o15
新築ではなくもう人口が減ってるから、中古市場がはやる税制にすべき。
848 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 23:02:38.47 ID:h0qWIRjm
>>845 1500万円分の金利はどこに行ったの?
>>845 現金で買えばその計算だが、ローンで買ったら金利分損してるだろ。
あと土地の売買は手数料と税金も馬鹿にならないし、あと固定資産税だけでなく修繕費用も掛かっている。
>新築から20年の一戸建てに6.25万円で住んだと思ったらどうだ
という計算にはならないから。
算数ができないかわいそうな人なのか、だまそうという詐欺師なのかしらないが。
850 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 23:07:06.07 ID:h0qWIRjm
>>845 何度も云うようだけど
35年間づーと払い続けるんだよ
3ヶ月滞納するとout
人生終了
851 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 23:10:15.89 ID:t2m5yavZ
852 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 23:13:20.59 ID:FaOBGUeU
馬鹿としか言いようがないな
貴重な生涯をローンに捧げてムダにするのか
賃貸で十分、家を買っても価値なんてあるまいに
>>845 あと家は30-40年たつと資産じゃなくて下手すりゃ負債だからな
1500万土地2000万家で買ったとして3-40年後に売ろうと思ったら、
古家を解体して150万くらいかかるから。
奇跡的に土地の値段が変わらないとして(馬鹿じゃなきゃ理解できると思うが、今後の日本の人口減少社会で
山の手の内側とかの一等地でもない限り土地の値段なんて上がらん)
売値が1350万。このくらいの額なら税金は免除されるが、手数料がだいたい3%で40万くらい。
手元にのこるのはせいぜい1300万くらいってことさ。
3500万で家を買って、500万頭金でもローン3000万だと支払が4000万くらい
4500万+修繕と固定資産税で1000万で5500万-1300万=4200万/40年/12か月=月8.75万くらい
と考えるとまあ、持家もそんなに悪くない。あくまでこの値段で家が買えてちゃんと返せるという条件ならってことだけどな。
ようするに転職やリストラ(による住む場所が変わるリスク)をどう考えるかだよ。
>>852 んなことはない。
ローンも賃貸も家を住むのにかかるコストをどう分担するかって手段でしかない。
ただリスクをあまりにも無いように宣伝したりするやからが多すぎるってだけ
>>853 勝手に話をすり替えるなよ。
上モノの価値ならなんで、
”新築から20年の一戸建てに6.25万円で住んだと思ったらどうだ?”
なんて話になるんだ。詐欺師はいいから帰れよ。
856 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 23:21:43.83 ID:O+u16NOw
ていうかお前らって家を建てることとか分譲マンションのことだとかって現実的に考えてるぐらいの年齢なの?
いくらこれから少子化になっても買うことを諦めるやつばかりになるんなら大家業が捗ることになるが・・・
>>856 >いくらこれから少子化になっても買うことを諦めるやつばかりになるんなら大家業が捗ることになるが・・・
って本気で考えてるのか?
厨房もいいとこだな・・・・
今後の日本は2極化してて
少子化ってことは子供一人→そのまま親の家を相続ってケースが増えるんだよ。
金がなければそれをちまちま修繕して住むだけの話。下手すりゃ結婚して夫婦二人で家2軒(それぞれの実家から相続)とか余裕であるからな。
逆に金がない奴らは、シェアハウスや違法すれすれの格安アパートに住むことになる。
大家業っていうがほとんど利ざやのとれない話だがな(滞納とかも多いし)。それでも儲かると思えばやってみれば?
858 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 23:28:59.39 ID:O+u16NOw
>>854 まあ家にもよるが、30〜40年はきつい
そりゃ土地値だわな
だがそんだけ長く住めばだいぶメリットあるわな
リストラとか転職の心配するんじゃなくて長期ローンは利息分
どんどん損するだけだから破綻しない支払いレベルでさっさと返済しろ
ってことのが大事だろう
859 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 23:35:14.47 ID:O+u16NOw
>>857 すでにもう駐車場やってるけどな
固定資産税の足しにしかならんけど
大家業が儲かるわけないなんて常識だろw
あまりにもお前らが「賃貸賃貸」って言ってるからだよ
俺は親の建てた家に住むケースじゃなくて、親が死んでから親の建てた
家をぶっつぶして新築を建てるってケースが増えると思うけどな
サブプライムくるのか!
田舎はますます景気が冷え込みそうなのたが
おまいら、結局、持ち家VS賃貸の話しか出来ないのな
ちょっとだけ書いておくと、賃貸の貸し手が大規模な場合、スケールメリットがあるんよ
これに触れる奴が誰もいない
持ち家ってのは要するに、自分の不動産を自分に貸しているってこと
マイクロ不動産屋なわけ
個人の一戸建てでは修繕すらまともな競争出来ないだろ
ま、年齢層上がった店子には貸したくないんで、かりたくても契約出来ないリスクはあるでしょうな
その時は、安いごみ物件でしのいだら、いいんじゃないかな
30年落ちのローン払い終ったごみ物件なんかごろごろあるし
それくらい買えるでしょ
30年も働いてたら
>大家業が儲かるわけないなんて常識だろw
そーゆーことにしておかないとなっ
借金まみれで相続税なんか払えませーんって常識人だよなっ
863 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 00:09:44.49 ID:bcKRz0FP
864 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 00:11:21.00 ID:bcKRz0FP
>>857 そうだな。二極化するから、お前の言うことのほうが正しい
余裕で払える人はどうでもいいんだけど結局貧乏人に無理なローン組ませて
どうするんだよってことだよ
しかしすべての貧乏人に死ぬことで払い終わるローンを組ませてそれが
日本の好景気になるなら良いという考えの人もいるのかな。
30年も毎月五万円以上も払うのって鬱にならんか?
ちょっとおかしい
867 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 00:20:50.41 ID:bcKRz0FP
持ち家に関しては、親世代から受け継ぐ可能性のほうが高いんだよな
少子化で兄弟が多い家も減ったし、親世代は持ち家信仰だったし
そうなると持ち家+賃貸って感じのやつが一番安全だと思うけどな。
868 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 00:21:49.87 ID:NdImoCPM
持ち家否定はほとんど田舎出身者だからな。
地方に不動産では、未来はないのは間違ってない。
869 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 00:27:02.28 ID:bcKRz0FP
まあ、都会と田舎、富裕層と底辺層、二極化をそれぞれ話さず
持ち家だ、賃貸だ、と言うのはアホの営業だよな
870 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 00:38:08.73 ID:zP+IOeyx
キャッシュで買えないものは身の丈に合ってないってこと。
無理すんなまじで。
871 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 00:44:07.83 ID:0zLUqgWR
それより良い老人ホームに入りたいよ
あと40年とか先の話だが
872 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 00:56:10.76 ID:EWiuxiJp
マンションは買ったら9割方損するわ
873 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 00:57:01.10 ID:bcKRz0FP
都心部+環境がないマンションはゴミだわなぁ。終身住むなら損でもないが
>>871 わたみんとかに食い物にされて追い出されるよ
35年もの長丁場だ。生命保険なんかにもちゃんと高いやつ入っとけよ!
とりあえずおまいら家買えよ。損はしないって!
876 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 04:15:50.96 ID:bcKRz0FP
>>875 奴隷商人か臓器商人か武器商人みたいなセリフだなw
877 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 07:40:58.53 ID:Hy0TVr/c
>>866 賃貸は30年どころか50〜60年?死ぬまで毎月5万以上払い続けるわけなんだが
それはもったいなくないのか?
分譲マンションの修繕一時金地獄を意図的に無視するのはなんで?
879 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 07:58:05.41 ID:Hy0TVr/c
>>878 毎月の管理費修繕積立金に修繕費も含まれるから追加で払うことは
よほど管理が破綻したマンションでしかありえない
うちも数年前に大規模修繕したが追加じゃ1円も払ってない
880 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 08:21:52.32 ID:6l8EVxnV
終身雇用崩壊に逆行した政策だ
881 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 08:26:23.96 ID:3rBSp7tJ
審査に通らなきゃ意味ない。
派遣だらけで無理だろw
882 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 08:28:27.77 ID:Z6H4WxHq
ここの議論がかみ合わない原因は、「ローン組まない」って選択した場合「家賃を払う」って条件が抜け落ちてること。
35年間払う vs 払わない
そりゃ払わない方がいいわwww
あと、ほとんどの奴は子育てのために買うのに、「老人になってから買え」とか言い出す奴なw
あげくのはては「ローンするより親と同居のほうがトク」とか、話にならん・・・
883 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 08:43:24.52 ID:bcKRz0FP
>>882 賃貸しながら、最終的には親の持ち家もらうんじゃね?
子供なんて1.5人も生まれてないんだから一人っ子ばっかりだろ
3LDK60m2家賃19万だったけど買ったらローン月10万になったよV(○⌒∇⌒○)
885 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 09:05:10.65 ID:6l8EVxnV
ふらっと借りたらアカンで
これが安倍さんが選挙前に言っていた飴で買わせるということか
明らかに罠だろ。。
887 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 10:00:45.13 ID:9XgS9yn1
>>883 なんで親の家貰うような奴に真面目にローン組んでる奴があーだこーだ言われなきゃなんないんだよw
あと、子育てに1人っ子2人っ子とか関係ないしw
あと、借金は駄目だとか身の丈に合ったとか延々道徳論ぶってる奴もどっか逝ってほしい
888 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 10:11:16.73 ID:yMto5nzC
大家は儲かるでしょw
すごい豪邸だらけの街にいるけどだいたい不動産業やってる人ばかりだよ
あと35年まるまるローンを払い続ける人は少ない
だいたい繰り上げて返済してるね
889 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 12:36:49.69 ID:28mXMwc3
大体、35年ローンなんか
バブル時代でも組んでないよ
アホじゃないの
危険すぎる
890 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 12:38:49.00 ID:J7Tz1nGx
>>889 バブル期と今とどっちが安全なんだよw
35年はアホだとかそーゆー「僕の勘」はもういいから。
891 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 12:52:33.11 ID:J7Tz1nGx
しゃっきんはわるいことです
892 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 12:53:11.71 ID:bcKRz0FP
>>888 普通は繰り上げ返済だけど、そういうのが出来ない人は借りちゃダメだと思う
893 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 12:53:32.34 ID:J7Tz1nGx
ローン組むより親の家に居候したほうがお得だよwwwwwwwww
894 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 12:53:53.40 ID:bcKRz0FP
>>887みたいな考えだと、まともな子供は育たないだろうな
895 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 12:58:02.52 ID:J7Tz1nGx
ぼくわ、家わかわないほうがいいとおもいます。
なぜなら、まい月お金お払わなきゃならないからです。
買わなかったら、お金わ払わなくてすみます。
ぼくってあったまいい!!
896 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:05:02.14 ID:x8ctdPVm
マイホームの良さってのは、賃貸と違いライフスタイルに合わせて内外装を好きにカスタマイズできるところ。
汚しても自分の責任で済むし、暮らしていて気が軽いわ。
897 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:05:44.24 ID:Gm+R0zS5
>>882 買えないやつが理由づけしてるだけだからな
家いらない車いらないとか
898 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:07:17.41 ID:J7Tz1nGx
彼女いらない学歴いらないも入るだろw
899 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:09:32.81 ID:28mXMwc3
>>897 まあ
そうだわな
家なんな一括で買えばいいんだよ
買えんなら賃貸でいい
借金しなきゃ買えないって事は
買う力がないんだよ
借金は悪
900 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:13:39.54 ID:/cqlz5U4
借金という要因がことを複雑にしてる。
一端借金を抜きにして考えるとすっきりする。
ただ、単純に保有と賃貸では資産の分明らかに保有が有利。
なので、借金なしで住宅を保有することと、住宅と同等の資産を持ちつつ、賃貸にするのとで比較で考えると話がすっきりするし、どっちが良いか明確に分かりやすくなるだろう。
901 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:15:54.15 ID:d+qAbsiw
そうだな。
家は現金で買うべきであって賃貸とか馬鹿らしい
賃貸じゃなきゃ住めないって事は生きる力が無いんだよ
借家は悪
902 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:17:44.50 ID:bcKRz0FP
>>900 いや、違うだろ。
都心部か地方か、収入がいくらか、親が持ち家を持っているかどうか
などが重要で、「買うべき層」は既に持ってるか買ってるし、「買うべきではない層」は買うべきではない。
>>1の「頭金無し」のローンは、「買うべきではない層」に買わせるネタだから、サブ・・・
それに、サブプライムとの違いは、家を手放しても負債が残るって点だろ。
903 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:22:10.33 ID:28mXMwc3
>>901 賃貸でも立派に生きてるじゃん
みなさん
問題なんは貧乏人なのに不動産に騙されて長期ローン組まされる人だろ
多額の借金でリストラやらのトラブルで
対応できず自殺まで追い込まれている
こういう人が死ななくていいように
家を買うバカを減らさないとダメなんだよ
同一地域に居住し続ける場合で持家と賃貸を比較すれば、
居住面積や設備グレード等のコストパフォーマンスは、明らかに持家のほうが上。
初期費用が高く、維持管理リスクがあるくらい。
905 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:24:34.80 ID:WDpz23Zg
906 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:25:02.79 ID:28mXMwc3
大体、今時
家買うなんか金持ち以外ならバカじゃん
危険すぎる
買わせたのは不動産屋と銀行だけじゃん
借金させて儲けたいんだよ
連中は
907 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:25:09.53 ID:bcKRz0FP
>>904 その同一地域が「地方」か「都心」かで全然別の話になるでしょ
>>907 都心なら持家1億2千万、賃貸月30万が
地方なら持家4千万、賃貸月10万に置き換わるくらいなんじゃない?
統計とったわけじゃないけどね
909 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:36:55.24 ID:0XON9bdb
住宅ローン組んでも立派に生きてるじゃん
賃貸の奴は自殺に追い込まれてるぞ?
こういう人が氏ななくていいように景気を良くして建設作業員などの仕事をふやさないとダメなんだよ
それには買えなかった人にもローンで家を買ってもらう政策をしないといけない
910 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:39:51.43 ID:bcKRz0FP
>>908 地方の場合は、今後の資産価値の目減りの加速が問題だから、買わないほうがいいし、
東海地方から東京にかけては必ず地震が来るから買わないほうがいいと思うよ。
>>909 正気の沙汰じゃない話だけど、それは
>>1で実現されてるじゃん。前金無しのキチガイローン
維持できなくて、手放すのも多いからな〜
借りられても、返済できるかは
別問題〜
912 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:40:27.10 ID:0XON9bdb
>>908 1億2千万の戸建て、30万で借りれるのか?
都心はいいなあw
俺のあたりだと月30万なら5戸ぐらいつながったヤツだよ。ガレージも雨ざらしw
913 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:47:53.96 ID:WTfsFl4p
家賃払えなくて手放す奴も多いからな〜
借りられても払っていけるかは
別問題〜
914 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 13:51:26.68 ID:yJ8xTWV6
地方なら月8万円も出せば戸建てが借りられるぞ。
都内だと20u程度のワンルームだがなw
地方でも、主要駅から徒歩圏内なら借り手もある
戸建て賃貸は物件が少ないから、条件が合えばサクっと決まる
不人気地区・アレな学区・駅からバス便、とかは無理だが
そういうところはそもそも安い
916 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 14:22:30.95 ID:JKkjC+Cy
失業して職探しをする場合、家に縛られて選択肢が
かなり絞られてしまう。
条件悪くても、家から通えるから・・・
給料安くても、家から通えるから・・・
アルバイトでも、家から通えるから・・・
スーパーブラックでも、家から通えるから・・・
仕事がある大都市圏ならまだしも、田舎で35年ローンは無謀すぎる
地元の工場がなくなれば、あっという間に寂れるし、土地も二束三文になる
>>890 >バブル期と今とどっちが安全なんだよw
バブルの時代
1億の家土地担保にすると、1億2000万は貸してくれる、次に1億2000万円の家土地を担保にすると、
あとはもうわかるよな
最後にババつかんだ奴がアボンしただけ
918 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 15:09:18.56 ID:poLinraF
>>917 そりゃギャンブルし易かったってだけで、「アボン」のリスクは超高いじゃねーかw
同じ博打打つなら今の方がはるかに低リスクだわ。
実際、プロは一気に攻勢に出てるしw
もう新築、新車の時代じゃないと思うんだけどね
メンテナンスで儲ける産業が育ってもいいと思うんだが
未だにボロ儲けを狙う大企業優先政策
920 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 15:38:13.58 ID:cXnvVxiw
35年もたったら、家の方が無価値になってて。先にバブルはじけるかも
921 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 16:16:38.66 ID:Hy0TVr/c
結局、家のローンも組めないような底辺がああだらこうだら言い訳三昧のスレになってしまったな
いつものパターンだ
922 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 16:29:48.18 ID:YyazXtty
923 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 18:15:30.57 ID:28mXMwc3
>>921 見栄はって戸建て買って
リストラされて首吊りしてる人がどれだけいるんだよ?w
924 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 18:23:30.12 ID:jrc6sTAo
>>923 賃貸住まいでつってる奴の方が多いだろうなぁ・・
結局バランス感覚が重要だよね
上手い借金もあれば下手な借金もある
926 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 18:42:18.90 ID:bcKRz0FP
>>921>>922 いや、いつもミスリードばっかりだろ。
地方と都心の資産価値の違いも、収入格差も、全く考慮しないアホがレスしてるばかりだし。
>>925 3000万円くらいなら3〜4年、最低でも10年以内に繰り上げ返済できるやつじゃないとダメだと思うわ。
つーか、繰り上げ返済前提じゃないと無理だってば。10年先は見通せるけど、30年の見通しはないわ。
927 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 18:49:49.74 ID:oJ6RHzF0
どう見ても日本版サブプライムですw
928 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 18:55:57.76 ID:Fe0xN1d+
>>926 30年後の見通しも無いのに賃貸したり現金で家買ったりするのかよ?
あほかw
929 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 18:59:35.12 ID:bcKRz0FP
>>928 一人っ子ばっかりなのに実家の持ち家もないような人は、間違いなく貧困層だし、
最終的に生活保護になるんじゃないの。ローンどころじゃないと思う。
一人っ子同士が結婚したら、その時点で持ち家2つにはなるよね。相続税を考えるほうが大事じゃないの。
930 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 19:00:51.41 ID:bcKRz0FP
まあ、どういう立ち位置にしてもさ、不動産って、本当に良い物件は、
知り合い同士の間とか、親類同士の間で回ってるから、市場に出ることはないよ。
他人が売りたい物件は、他人にとって要らない物件なんよ。
人脈がない人は不動産を買わない方がいい。
932 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 19:02:25.59 ID:E6h0z4GJ
そんな
>>930 千鳥ヶ淵のマンションは総戸数が75戸で、50戸ぐらいが非分譲。普通の人が買えたのは20戸強だった。
あれは都下としては最高の立地でしたね。
934 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 19:07:48.14 ID:bcKRz0FP
>>933 情報が出る前には売り切れとかだからねえ。
例えば目黒区あたりで出てる安いマンションとかはリーマンをハメコミするためだけの物件だったりするしなー。
1億円以上とか3億円クラスの物件でも投資物件以上の意味がないものも多い。中国みたいだよな。
本当に良い物件は知り合いあるいは親類で独占だよ。良い位置は特にね。
余り物にローンして涙目人生とか、マジ奴隷だと思う。
建物は、建てたその日から価値が下がる
都心の土地なら、価値は残る
マンションは、完済しても
修繕積み立て費、管理費、永久に金食い虫
来年の消費税増税による景気の冷え込みを、
しのごうったって無理でしょ。
雇用不安あるし、長期ローンなんて組めるのは
公務員くらいのもんだろ。少子高齢化で
日本は人口減少社会なんだから住宅需要は
見込めない。
>>933 あれなー
ちと微妙
安定収益出るんかな
>>934 基本同意だが、交通網の変化によって、ガチガチの古い土地が一気に殺されるケースもあるんで、先読み必要
コネでズルするのに慣れると、逆襲されることもあり得る
939 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 19:30:12.43 ID:BoEaAYzr
広尾ガーデンヒルズとかちっとも下がんない物件もあるし
千鳥が淵は収益は出ないけど下がらない系でしょう。
>>935 建てたその日から価値が下がるのではなく、本来の価値に販売経費を上乗せして売ってる。
もともと買値だけの価値は無い。
941 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 19:47:48.19 ID:bcKRz0FP
>>939 頭金無しで家を買おうとする層が、よく調べることが出来るわけ無いだろう
>>940 だよね、知り合い経由で家を薦められたら本当の値段がすぐわかるんだけどさ。
>>937 高速道路が近いのと、非分譲戸数が多いのと、墓が近いので買わなかったけど、実際に現地に行ってみて、千鳥ヶ淵の閑静さに驚いた。
千鳥ヶ淵墓園というけど、全然、墓らしくない。
買っておけばよかったと後悔してます。
>>939 >広尾ガーデンヒルズとかちっとも下がんない物件もあるし
>千鳥が淵は収益は出ないけど下がらない系でしょう。
広尾のも千鳥ヶ淵のも所有欲を満たすタイプで、実際に住んで見ると、どーってことない不便な所だったりする感じ
広尾の方は良く知ってるけど、実際ボロい
収益産まない資産は持っていてもしょうがないってタイプなので、そこは気になる
他の考えを否定するわけではないが、人気無くなった時のリスクは高いかもしれん
容積率とか空中なんとかみたいに過密化させる方向にあることは間違いないので、ちょっとした空き地に最新の大型物件作られて、人気順位落ちるのは考えてしまう
結局、マスゾーンが借りやすく駅近って偏りになってしまうんだよな、難しい
944 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 19:59:47.84 ID:bcKRz0FP
フラット35と全然関係ないセレブな連中が何のためにこのスレへw
946 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 20:16:10.92 ID:BoEaAYzr
>>943 うむ東京のど真ん中に不便さを求める変な層がいる。
麻布十番に地下鉄が来たとき大反対した層とか
947 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 20:16:15.44 ID:bcKRz0FP
>>945 総金融資産1億円レベルとかだったら、フラット35の繰り上げ返済について考慮する場合はあるでしょ
金利上得だから、フラット35で契約しておいて、3年から10年で返しちゃうとかね。
それとは別に
>>1は日本版サブプライムだから、どのくらい破滅するやつが出てくるのか把握したくなったりもする
>>944 あのあたりから、お堀に沿っての道は昼でも静かですね。
>>945 全戸、一億円超えだったから、フラット35で借りられませんね。
>>946 いわゆる高級住宅街にステータスを感じる人達はいるよね
1つは代々住んでた人
もう1つは成金のお上りさん
後者の人口が増えるかどうかってことかな
950 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 21:45:31.22 ID:28mXMwc3
わかった。
家買う派はさ、賃貸は恥ずかしいって思ってんだよ。
頭の中は、持ち家=リッチ
賃貸=貧乏人、貧乏人はバカで恥ずかしい
そう思ってる
だから、意地でも買うわけだ
バカみたいw
見栄はってさ。貧乏なのに金持ちぶるをほうがよっぽどみっともないってw
951 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 21:51:41.97 ID:tTSitB3N
>>949 じゃあどこに住むんだよって話だw
地盤もよくて便利で環境もいいから昔から高級住宅地になったって話だわ。
六ヒルに住む奴はステータスを求めてるのかもしれんが、田園調布に住む奴は底が気に入ったから住んでるんだよ。
同じく、カローラみたいな小さいベンツ買う奴はステータスを求めてるんだろうが、レクサス買う奴は品質が気に入って買ってるだけ。
952 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 21:59:02.69 ID:FM3czjNt
>>1見えるぞ 馬鹿一家がしょぼい建て売りフルローンで買って破産する姿が
953 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 22:05:48.30 ID:tTSitB3N
954 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 22:21:53.19 ID:JKkjC+Cy
35年間給料が下がらず
っていう考えでローン組むんだろ
そんなの、無理だからw
955 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 22:22:35.44 ID:rWLbsIQg
956 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 22:37:21.45 ID:3rURofh8
日本版サブプライムローンのはじまりはじまりぃ〜
借金払えなくなったバカファミリーを、拳銃もった警官が家から追い出したりするのか?
バカ一家が見ているその前で自家用車が差し押さえられてレッカーされたり?
歴史は繰り返すとは言うが、つい先日アメリカで起きたばかりの悲劇(喜劇?)が今度は俺達の目の前で展開されるんだせ?
胸熱だなwww
957 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 22:42:10.23 ID:Hy0TVr/c
首都圏駅近くだが持ち家は断然得だよ
中古3年のマンション買って15年たつけど買った時と現在の価格はほとんど変化なし
今売ってもほとんど損が出ない
つまり15年分の家賃分儲かった計算
固定資産税あるといってもたかが知れてるし住宅ローン減税で余裕で相殺できてる
田舎のリゾートマンションとか買うと悲惨な目に会うようだけど
首都圏でマンション需要が常にあるところだと値崩れしないよ
ちなみにうちの街は日本で一番人口増加率が多い街のひとつ
>>957 そんな条件のところはもう出てこないから
959 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 22:50:28.85 ID:X78NVDEJ
みんな住む場所、年齢、家族構成が違うから噛み合う訳ないよね。
20代で独身の時は家を買うなんて考えもしなかったけど、結婚して子供が生まれてってなってくるとマイホームも欲しくなってくるよね。
>>951 >
>>949 >じゃあどこに住むんだよって話だw
どこに住むかは人それぞれの考えでいいと思うけどな
正解とかはないので
ただし、収益資産として考えるばあい、優劣はあるよね
環境ってのが基準が曖昧なので、一概に言えないけど、高級住宅街=環境がいいとは思わないな
どういう状況かにもよるし
子供の学校が近いとかで人気の場合もあるし、独身者に人気の所もあったりする
六本木ヒルズとかは、そこに住んでるローカル仲間に意味を見出す人もいるんだろうな
1つの考え方として平均的な層の実利で考えるというのはある
都内の場合、車移動は運転手雇える場合(全部タクシーも含む)以外は不利なので、駅近は人気となる
駅近と言っても徒歩1分(80m)で絞ると物件は限られる(実際には徒歩5分でもいいかと)
次に駅前の商業施設に何があるか
24時間営業は当然として、多種多様にあるかどうか
この時点で、いわゆる高級住宅街は外れる
そして、最寄り駅からのリーチがどの程度あるか
乗り換え1回で行ける所が多いか少ないか
自分で車移動するって人は、独身者ならいいけど、実際の比較では徒歩2分で商業施設には負けるので、娯楽用途やステータス以外のメリットがいまいち
子供の通学(普通は車使えない)どうするのってのもある
運転手雇える場合は、閑静な所に鉄骨庭付きとかがいいんじゃないかな
駐車スペースは3台あればいいかと(自分+α+来客)
駄文失礼
961 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 23:04:33.16 ID:RxpNXMHt
同じグレードの物件なら賃貸なんかより買ったほうが金利含めてもよっぽどお得。
>>957 >ちなみにうちの街は日本で一番人口増加率が多い街のひとつ
人口増加はとても重要だけど、もしも海の近くならリスキーだよ
江戸川近辺、豊洲近辺とかだったらば、ご注意を
これあれだろ毎月金利分だけ払えば永遠に借りたままでいられるやつ。
自分の金が増えたみたいに錯覚するよな。
>>958 京都の中心部が異常に高止まりしてる。
京都市が条例で高さを制限してしまったから、上に延びられない。
965 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 23:42:07.09 ID:bcKRz0FP
>>957 周辺レスを見て、嘘レス考えるの必死って感じだな、お前w
>>946 アメリカの白人の発想としては、公共交通機関が便利になると、車も持てない貧乏人が来るようになり、治安が悪化する。
967 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 23:52:34.10 ID:Hy0TVr/c
>>965 おやおやローンも組めない貧乏人の嫉妬ですかw
968 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 23:55:18.10 ID:bcKRz0FP
>>967 ローン組むなら繰り上げ返済で10年以内に返済できるくらいの試算じゃないとダメだよって書いたら
ローン組めないってことに脳内変換されるの?総資産より上の借金はしちゃダメだとも思うよ。
あとはまあ、即金で買えるのが大事だと思うし、
>>930>>934だよ。
本当に良い物件は情報が出る前に売り切れる。もっと良い物件は知り合いと親類で回る。
残り物に頭金無しの35年ローンは、完全に頭おかしいって何度も言っただけ。
親の土地に上物だけそこそこの値段で建てたけど
なんか都会は大変だな・・・
970 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 00:06:00.99 ID:bcKRz0FP
都心だと1億円が最低レベルで、それでもハズレを引くからねえ。
都心なのに5000万円以下の資産価値皆無な物件を低賃金の人間に売りつけようとしてるから酷いって思うわけ。
地方もこれから大変だと思うけどな。税金とか平均年収とか見てても、
政治が地方を殺す気マンマンすぎるよ。4-5大都市の都心レベルじゃないと生活大変そう。
971 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 01:47:27.43 ID:p0ixY7Qb
ところで都心ってどのへんからなん?
環七の内側ぐらい?
環七近辺だと8000万で普通に買えるんじゃないかな
中古で6000万とか
ファミリー向けマンションの話だが
山手線の不人気駅徒歩10分の投資向けの狭いワンルームなら、古いのが1000万とかもあるよ
都心の定義は知らん
というか、文脈で変わる
973 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 02:26:56.25 ID:/RRolE6A
住むなら中古で買うのも手だろうね
ただ、この手のスレが建つと、妙に新築させたがるIDが複数わくんだよな
建築業界の下っ端が洗脳されてんのかねえ
女は新築一戸建て欲しがるからね
いざという時の保険かと
現物押さえてればマイナスにはならんし、ローンは夫が払えばいいって考えかもね
>>971 都心でも不便なところは困る。地下鉄の駅から徒歩5分、せいぜい10分以内。
20年後ローン残債も少なくなりインフレも進んで返済余裕になったAさん
いっぽう賃貸にこだわったあげく家賃相場の上昇で引越できずゴキブリだらけの倒壊寸前アパートにくらすBさん
Aさんが余裕のできた家計でハワイの正月をすごす時、Bさんはひっそりと首を吊るのであった
978 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 13:41:17.86 ID:thqF24bS
都心なんて高杉だろ
一般的なサラリーマンじゃ無理
都心は芸能人やスポーツ選手、IT社長にでも任せておけばいい
一般人ならやっぱり郊外だね。食料品とかの物価も都心に比べてだいぶ安い
武蔵野線の内側くらいまでなら電車で20分もあれば都心に出られるよ
年収500万程度の庶民はせいぜい2500万以内に抑えないとまじでローン地獄にはまる
月々の返済は手取りの1/3以内にしてね
家庭持ちなら子供の教育費とか家族旅行とか外食とかいろいろかかるしね
家族との思い出をいっぱい作っておかないと将来後悔するよ
979 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 16:11:10.46 ID:fql1YXcj
>>977 ここ2〜30年ぐらいは逆だったんだよな・・・
で、1990年時点で成人に達してなかった奴はインフレを全然知らないしその可能性すら想像もできない・・・
今やそんな奴が国民の半数に達してるだろ・・・
ここから強烈なインフレが始まったらみんな慌てふためくと思うぞw
>>979 特に変動金利で住宅ローンを組んでる奴は慌てるだろう。
981 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 16:21:51.28 ID:fql1YXcj
>>980 また優等生発言かいっ
心配するな。前回も金利を上げてきたのはバブル最終局面だ。
そんな品行方正な清貧思想の奴が得する世の中だけはこれからも無いからw
>>981 ごめん。痛いところを突いちゃったみたい。
リスク分散できていれば、変動金利の住宅ローンでも良いよ。
983 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 16:36:45.38 ID:Yo28ZamL
>>974 子供もできるし落ち着きたいってのもあるし
学校とか付き合いとかもある
984 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 16:42:52.22 ID:oszG8kBJ
すでにいろんな方面でインフレ傾向を感じるわ
985 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 16:47:11.56 ID:d78k1P7M
賃貸派は歳をとって無職になっても家賃払えると思ってるのか。
ローンは有限だが、家賃は死ぬまでかかるぞ。
986 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 16:57:00.03 ID:ikF8xw0w
>>982 だから、朝日新聞に載ってることは起きないって言ってるだろ・・
実際、あれだけ書かれてたハイパーインフレも国の借金で経済破綻も起きてないだろ?
金利が上がるのバブってから。
朝日新聞に「不動産は永遠に騰がり続ける!」とか書かれてからだからw
頭金分は無利子にしてくないと
あかんでしょ
988 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 17:24:17.34 ID:mh/HnRuu
>>984 世界的にはデフレに進んでるんだよ
日本だけインフレなんて無理
そのうち、デフレに戻る
989 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 17:24:29.38 ID:/RRolE6A
>>986 アカヒのアホは気にしないとしても、
リーマンなりサブプライムは破綻する10年前からヤバイって言われてて
金融板や市況板でも、いつ来るかと言われてたよ。
市況でサブプラの5年前くらいに騒いでて、騒いだ5年後に破綻したって感じ。
日本でのハイパーインフレなりデフォルトなり、何らかの経済破綻は来ると思うよ。
対応策としては新円切替とかデノミだけど、かつて通った道ではあるし。
通貨に振り回されるのではなく実質が大事な時代だよ。
990 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 17:25:26.10 ID:/RRolE6A
>>988 常に通貨は相対的なものなのだから、どう転がるのかは、各国の思惑次第だし、
そもそも資源の変動次第だろう。皆デフレだからデフレとか完全に脳停止の意見
>>986 起きるかもしれないことは、ヘッジしておく方が賢い。
ヘッジなしで予測が外れたら悲惨。
992 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 17:56:43.96 ID:3eBzCxhA BE:1845123293-2BP(200)
ドサット35
993 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 17:58:27.70 ID:mh/HnRuu
>>990 自分で云ってるじゃん
先の事はわからない
わからないけど、
>>990は未来の収入を当てにしてローンを組んでるんだよw
994 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 18:20:01.18 ID:/RRolE6A
>>993 長期ローンを長期で返そうと思ってるやつはアホだよ
普通は繰り上げ返済10年以内
995 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 18:43:08.22 ID:fmlwV1s4
>>991 ヘッジってあんた、意味も分からず言ってるだろwww
デフレヘッジならあんたの言わんとすることだろうが、インフレヘッジならローンしてでも住む家確保しとくことだよ。
デフレの日本しか知らない奴でも、ちょっと頭良かったら気づくことなんだよなw
明治大学文学部卒のおばさんエコノミストとやらが「年金は安全な銀行預金で運用するべき」とか言ってたのと同じで、それはあくまでもデフレが続くと仮定した場合限定の話なんだよね・・・
と言っても理解できないのがお前ら明大卒の愉快な仲間たちなんだよなw
996 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 18:47:17.59 ID:fmlwV1s4
>>993 賃貸の奴は、将来の収入が(資産)インフレ率に勝つことを当てにして賃貸選んでるんだよねw
と言っても理解できないのが、おまエラ愉快なMARCH卒どもだw
997 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 18:54:56.16 ID:fmlwV1s4
>>988 おいおい、基本的なこと聞くが、政府日銀が「円を刷りまくる」宣言してんだぜ?
それでデフレが続くなら、それは「困る」ことなのか?w
刷りまくっても貨幣価値騰がる(=デフレ)なら、無限に刷って無税国家且つ国民一人当たり年間1億円のベーシックマネーを配ることさえ可能になるんだぜ?
おまエラ、ちょっとはもの考えて書き込めよwww
998 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 18:55:36.39 ID:wpvpqeET
学歴を活かして稼ぐことが出来ないから今でも賃貸に住んでるのが ID:fmlwV1s4 なんだよなw
999 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 18:58:42.75 ID:fmlwV1s4
俺か?
良くわかったなw
俺は自分の法人契約の賃貸だ。月額80マンなw
知ってる奴は知ってるだろうが、家賃半額までは確実に損金で落ちる。
1000 :
名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 18:59:20.15 ID:HX7TiT1N
久々の1000ゲット
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。