【医療】英国で実現。3Dプリントで作る「リアルな身体パーツ」[13/11/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
耳、鼻、または唇などに外傷を受け、その部分を補いたいという人たちは現在、
アーティストたちが制作し彩色した人工部位(補装具)を得るために、5,000ドル以上を支払う必要がある。
これは、損傷を受けた身体部分から型をつくり、数カ月に及ぶ複数回の調整セッションが必要とされる、苦痛を伴うプロセスだ。

英国シェフィールドにあるデザインコンサルティング企業Fripp Design社は、
3Dプリンターとスキャナー技術を採用することで、このプロセスを現代化している。

同社のシステムでは、3Dデータは写真測量法によって苦痛なく獲得される。
写真測量法とは、複数のカメラで撮影された画像を使用し、
それらを編集可能なCADモデルへとつなぎ合わせる技術だ。
完璧にフィットする補装具を実現するために、これらのファイルに対し、MRIデータおよびCTスキャンとの相互参照が行われる。

その後デジタル彫刻家たちが、年齢に合った自然な印象をもたらすために、
このデータと、損傷を修正する身体部分の一連の3Dモデルを使用しながら、
毛穴、母斑、シワ等を仮想モデルに加える。
ほかの組織に完璧に適合するよう、写真によって捉えられた肌の色がシミュレーションでオーヴァーレイされる。
例えば耳の装具の場合は、残っている耳を参照したり、親族の耳を参照したりして、できるだけリアルな出来上がりを目指す。

デジタル作業によるワークフローを活用しながら、数時間内に成形が完了し、
数日内に3Dプリントが出来上がる(以下の動画では成形プロセスが紹介されている)。

http://wired.jp/2013/11/21/dont-like-your-face-3-d-print-a-new-one/

http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/11/ear-nose-01-660x539.jpg
2名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 01:22:22.24 ID:XPLKmW6e
夢の時代だな
3名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 01:47:27.49 ID:Jrjh7z5o
イギリスでは第一次世界大戦における兵士の損傷部位補正技術からの伝統芸。
4名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 01:53:40.07 ID:wLVwuzaL
2015年にはだいぶ世の中変わってんなコリャ
5名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 01:55:45.29 ID:nWqfuuZR
よくSF映画の未来都市で高層ビルが乱立してるのあるだろ






あれ、3Dプリンターの技術が発展したら可能になる











大工なんていらない
ナノカーボンの資材ぶちこんでプログラム走らせてほっとけば一週間で高層ビルが完成してる
6名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 01:56:55.23 ID:Y96AB9vk
脳細胞は作れないでしょ
7名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 02:10:16.44 ID:HUmMSwLz
ん?
オチンチン入れられるん?
8名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 02:57:20.37 ID:9X9VE0gQ
まいんちゃんの3Dデータくれ
9名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 03:00:33.88 ID:UPB2zuIK
>>8

今の?それとも少し前の?
10名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 03:34:09.05 ID:ZAoypZP1
二年くらい前の
11名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 03:39:30.99 ID:gw3wyTYp
ていうか アペミクさんや レンxネル の マネキンとか

デバートに置いてみたら?
12名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 03:44:34.72 ID:gw3wyTYp
>>1読んだけど

中国との戦争が迫ってるし、防衛省で導入するべきじゃね?(w

おれも、手足失ったら
傷痍軍人年金と、無料支給の義手 義足は欲しい

 しかしTPPとか見てると「バカ大将のせいで」
 「また戦死じゃなく餓死させられそう」だけどな
13名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 04:02:09.42 ID:Tg4lY7zK
女の子に付き合わなくていいですからあなたの3Dデータください。こちらでシリコンは用意します。
ペコリーノってやる時代がきたということだな。
14名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 05:47:18.77 ID:dVzZKLot
じゃああなたのも下さいって言われるから準備しとけよ。
15名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 05:52:06.84 ID:VNGA6OeB
あー、じゃあ今が旬のアイドルとか全身スキャンしてデータ保存しといて、
年取って人気なくなったら若かりし頃のスキャンデータ売れば大儲けだな
・・・まいんちゃんはあきらメロン
16名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 05:56:29.50 ID:ysdFWJTu
>>5
全長3キロの宇宙戦艦をどうやって造るんだろうかと思ったが
そうやって作るっぽいなー。

25メートルの3Dプリンタがあればできそう。
17名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 07:48:30.57 ID:EqfYc2tK
>>16
いま研究されているのは、
でかいプリンターではなく、自走式のプリンタ。

つまり、建設現場を、ソフトクリームマシンみたいなのが走り回って
あちこち作っていく感じ。
18名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 07:49:26.93 ID:AC9JRMkd
>>3
「映像の世紀」第2集のエンディングで出てきたね
19名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 08:03:09.56 ID:CoJs5vMW
で、今のはどっちのパズなの?
20名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 08:12:23.95 ID:e8/GpTxp
そのうち食い物も3Dプリントするんだろ。
さいころステーキとか。
21名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 08:21:42.66 ID:9/tXzw6d
でもやっぱり血の通った本物のほうがいいよね。
http://forum.xcitefun.net/files/mouse_ear_111.jpg
22名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 08:23:08.86 ID:CYjoTczO
耳や鼻の落とし物とか増えるのかな?
電車に置き忘れたとか
23名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 08:25:55.79 ID:AC9JRMkd
>>2
ゴーゴリの短編「鼻」みたいにパンの中から出てきたり
24名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 08:37:07.60 ID:bp0xMuSh
レプリケーターだスタトレだwwwwww
25名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 11:09:17.80 ID:4n3mD8Nu
加藤鷹の指を、、、
26名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 11:12:50.35 ID:VHTJZCRw
グロ注意警報
27名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 13:41:45.59 ID:OQERPntR
【福祉】シリコーン製の"精巧な人工ボディー"で人生後押し [09/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315407943/
http://www.logsoku.com/r/bizplus/1315407943/

【画像】人工ボディー 新たな体に魂を吹き込む
http://www.logsoku.com/r/news/1379866442/
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1379866442/
28名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 13:43:49.17 ID:OQERPntR
29名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 13:45:59.80 ID:puGJXrGL
あの人の本物データをディルトに!
30名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 14:01:41.72 ID:lkuD595P
てか、こないだテレビで、
内蔵を3Dプリンターで作ってたぞ。実用として。
手術前に患者にあわせて、練習するとかなんとか。
あっちの方がすごくね。
31名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 14:14:19.63 ID:vLSxJ0Mv
>>17
防災対策どーすんの?
32名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 15:21:03.35 ID:EqfYc2tK
>>31
一体構造だから、強度はあるよ。
今はまだ素材の研究が進んでいる最中だけど、そのうち、
すごい強度を持った建築が可能になるんじゃないのかなと思う。
21世紀は印刷の時代らしいから
なんでも印刷で解決できるようになる
33名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 15:36:56.10 ID:CKpwpdzz
いくらでも複製作れる印鑑って意味なくね?
34名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 15:42:41.18 ID:EqfYc2tK
>>33
実際今の印鑑って手彫りじゃなくて、ほとんどはレーザー加工だし
複製作り放題だわな。
まあ、あんまり印鑑の意味がなくなってきたってことで
いまじゃ行政文書でも印鑑じゃなくてサインOKになってきたものね
35名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 15:48:26.54 ID:3Eh5z4pk
スミソニアン博物館、収蔵品の3D プリンタ用データを無償配布。マンモスの複製も可能に
http://japanese.engadget.com/2013/11/15/3d/
http://hss-prod.hss.aol.com/hss/storage/adam/443b61166bcadea40586e1f08bedffa8/smithsonian-x-3d.jpg
http://hss-prod.hss.aol.com/hss/storage/adam/aa255b26cd16e5b1eb0dbdc39f34924a/penncharter.jpg

By Takuro Matsukawa posted 2013年11月15日 17時19分

米スミソニアン博物館の運営するサイトSmithsonian X 3D が、収蔵品の3D データを公開しました。
データはウェブブラウ
ザ上で閲覧できるほか、無償でダウンロードできるため、3D プリンタを使用して複製することも可能です。
今のところ公開されているデータは、マンモスの骨格やエイブラハム・リンカーンのライフマスク、
ライト兄弟の飛行機ライトフライヤー号など。データ形式はSTL。ダウンロードにはユーザー登録が必要です。
なおデータの用途は、非営利の個人かつ教育目的に限定しています。詳細な規約はリンク先Terms of Use へ。

Smithsonian X 3D は同館のデジタル化プログラムの一環で、約1億3700万個の収蔵物すべてをスキャンして
3D データ化することが目的です

Smithsonian X 3D
http://www.3d.si.edu/
http://www.3d.si.edu/explorer?modelid=27
Smithsonian X 3D - Overview
http://www.youtube.com/watch?v=TcjO_VY5lcI
36名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 15:55:15.25 ID:3Eh5z4pk
【医療】熟練技能が必要だった原型製作が簡単に、価格も5〜6割安--デンタス(徳島)、歯形の「3Dスキャナー」発売 [02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360508765/
【医療】3Dプリンターを使って患者にぴったり合った形状の人工骨を作る治療法を開発 頸椎椎間板ヘルニアで症状改善/京都大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1376142174/

3Dプリンタが救う「顔面」 欠落埋める「人工骨」来年にも実用化へ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/16/news033.html

【技術】ES細胞含むインクで立体物の「印刷」に成功、臓器作製に一歩前進/米国
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360126738/
【話題/医療】スコットランドの研究者、3Dプリンターを用いた人間のES細胞積み重ねに成功 [02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361066182/

【中国】移植可能な人体組織の3Dプリンター、大学の科学者が開発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376148407/
【韓国医療】3Dプリンターで製造した人体組織、移植に初成功[11/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1385112960/

【英国】3Dプリンターで銃部品作製か、警察が押収[13/10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1382707953/
37名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 15:59:29.56 ID:3Eh5z4pk
【モノづくり】米欧が先行する3Dプリンター、国産機開発で巻き返し--経産省、日産など12者に開発委託 [05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369780325/
【技術】金属の3Dプリンター、官民で開発へ…米を追撃[13/08/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376623023/
【行政】3Dプリンターのものづくり活用で研究会 経産省[13/10/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381801711/

【経営戦略】パナソニックが3Dプリンター本格導入 デジタル家電試作、コスト大幅削減[13/08/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375937279/
【モノづくり】富士通、「製造受託」に参入--3Dプリンター使った試作品から電子機器量産まで幅広く [10/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382532653/
【モノづくり】3Dプリンタ、7割が「活用検討なし」--近畿・福井の中堅企業1万社調査 [10/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382523543/

[FT]英ロールス・ロイス、航空部品を3D印刷で生産
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV14002_U3A111C1000000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20131114/96958A9C93819584E3E6E2E2E08DE3E6E3E3E0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXBZO6255819014112013000001-PB1-5.jpg

焦点:航空産業に新時代、受注拡大で製造現場に変革
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95I02B20130619

---------------
【ホビー】"3Dプリンタ"と"3Dスキャナー"を用いてフィギュアを作成できる日本初のスタジオ、青山にオープン [06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/137152770
【メイカーズ革命】『3Dプリンター』の"組立キット"発売--岡田商店 [06/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371009712/
【モノづくり】"世界最安"の3Dプリンター「Buccaneer」、3万4700円で国内予約販売を開始 [10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382685014/
38名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 18:31:49.87 ID:m/BG+VS0
細胞を積層化してって方じゃないんだな
なんかそんなのも研究やってたはずだが
39名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 19:33:04.18 ID:vLSxJ0Mv
>>32
なるほどー
あ、でも内装はさすがに手作業よね?
40名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 20:11:11.09 ID:nLdeBUz+
もう、こんな事が出来る時代なんだなw
41名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 22:36:31.86 ID:wgD7XLQc
おまえらの好きなチンチンやオッパイやオメコやオナホの話は無しか。
42名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 00:32:36.08 ID:TjRMSCwn
おっぱいみせろよ。
乳癌とかで切除した人を助けるためであって嫌らしい目的ではないから
おっぱいみせろよ。

本物っぽいか確かめるからおっぱいよこせよ。
43名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 01:12:06.75 ID:QI+ArDhM
歯は安くならないねぇ。

セラミックス削り出しとかだと10万とか。
安い3万ので済ませたけど。

3Dプリンタとか、小型NCとか、3Dスキャナとか、昔に比べ桁違いに安くなってんだから、
がんばって歯も安く作れる方法考えてよ。
44名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 11:57:43.18 ID:Q9wPOPjC
材料費がバカ高いんだけどな。
あと、液体を入れると100%漏れる。
45名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:53:02.42 ID:2NDcGCuK
>>43
CerecというCAD/CAM Systemでセラミックの歯を作るんだが一式で1500万するんだ。
だから10万くらいにしないとペイしない。
46名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 19:08:08.73 ID:Bjj/5X8D
メイテック、個人の「メイカーズ」向け情報サイト公開
2013/9/18 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK17046_X10C13A9000000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20130918/96958A9C93819499E3E5E2E6E48DE3E5E2EBE0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXZZO5981373017092013000000-PB1-4.jpg
「fabcross」のWebページのイメージ

 技術者派遣のメイテックは、技術者志望の学生や技術者など向けに、個人によるものづくりに関する情報や
会員同士のコミュニケーションの場を提供するWebサイト「fabcross(ファブクロス)」を2013年10月1日に公開する。
近年、低価格の3Dプリンターや3Dスキャナーなどの普及が進んでいることから、自宅でものづくりを実践する
個人「メイカーズ」が今後、増えていくと言われる。同社は、そうしたメイカーズを目指す学生や技術者に対して、
最新情報や交流の場を提供する。
 運営会社は、同社子会社のall engineer.jp(東京)。Webサイトには、ものづくりに関するニュース記事、
3Dプリンターやレーザカッターなどの使い方を紹介する企画記事、実際にものづくりに挑戦する個人やエンジニア
のインタビュー記事、全国のファブ(個人がものづくりのために利用できる施設)一覧などを順次掲載していく。
 サイト内には、会員同士が交流を図れるコミュニティー機能を設ける予定だ。オンラインだけではなく実際に会って
交流を深められるイベントや交流会も開催する。
 公開前にfabcrossの情報を提供しているWebサイトにアクセスして自身のメールアドレスを登録すると、
サイトオープンの通知を受け取ることができる。
 メイテックは3年後までにfabcrossの会員を10万人に増やしたいとしている。
47名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 19:10:32.04 ID:Bjj/5X8D
3Dスキャナー利用し無人で施工 作業コストを25%減
2013/10/30 23:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3001J_Q3A031C1000000/
 清水建設は3Dスキャナーなどを用いて建機を遠隔操作する「3D無人化施工支援システム」を開発した。
2次元カメラに依存する従来の無人化施工システムに比べると、作業コストを25%程度減らせる。
放射能汚染土壌の貯蔵施設など、放射線量が高い空間での利用を想定している。

「お手軽」3Dスキャナー続々、ハンディータイプも
2013/11/28 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2500J_V21C13A1000000/
 自力で好みのフィギュア(人形)を作れることなどから、安価になってきた3D(3次元)プリンターが注目を
集めている。だが、出力用の3Dデータをどう作るかが大きな課題だ。素人には、高度な3Dデータ作成ソフトは
敷居が高い。そこで、数万円から10数万円で買える機器も登場するなど、3Dスキャナー市場が急速に
立ち上がりつつある。
 3Dプリンターはいまや、ヤマダ電機などの家電量販店でも購入できるほど一般化してき…
48名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 19:34:45.30 ID:6jx65Vh4
>>46-47
なんだかよくわからないけど運営に報告しときますね
49名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 17:41:43.85 ID:9xatJ8tk
2013/12/12
医療でも3Dプリンター 人工骨をカスタムメイド 13年の注目技術6位
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0300H_T01C13A2000000/
■既存の人工骨の欠点克服
 3Dプリンターの技術は医療分野にも応用されている。東京大学と医療材料の開発を手がけるベンチャー企業
のネクスト21(文京区)が共同開発したのは、先天性の小顎症やがん切除、交通事故などの外傷によって、
顔面の骨が欠けてしまった人に移植する、カスタムメイド人工骨だ。
 この人工骨の作り方は、まず患者の顔の骨をコンピューター断層撮影装置(CT)でスキャンし、
欠損部の3Dモデルを構築(写真1)。そのデータを特殊な3Dプリンターに取り込み、リン酸カルシウム
などからなる骨の前駆体の粉末に硬化液を吹きつけて成型する、というものだ(写真2)。

http://www.nikkei.com/content/pic/20131212/96958A9C93819499E2E1E2E29A8DE2E1E3E0E0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXZZO6351961003122013000000-PN1-6.png
[左]写真1 欠損部の3Dモデル
[右]写真2 骨の前駆体の粉末に硬化液を吹きつけて成型

 この人工骨が優れているのは、誤差1mm以内で欠損部にぴったりはまる上、支持性が高い点。
既存の人工骨には、欠損部に合うように成型できるが支持性が弱く、術後に変形しやすい「ペーストタイプ」と、
頑丈だが精密な成型ができず、異物と見なされて術後に皮膚から露出してしまうこともある「焼結タイプ」の
2種類がある。3Dプリンターによる、カスタムメイド人工骨は、両者の欠点を克服した。

(以下略
50名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 03:28:51.77 ID:UEPQ0DQv
2013/12/14付
3Dものづくり、個人で気軽に 設計図データをネットで共有
販売は代行サイトで
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO64065260T11C13A2TJ2000/
 3D(3次元)プリンターを個人でも気軽に利用できる環境が整ってきた。設計図に当たる3Dデータの作成には
専門のソフトウエアを使う必要があるが、データを自由にダウンロードして使えるサイトや簡単に自分でデータを
加工できるソフトが登場。個人が作った製品をEC(電子商取引)サイトで販売するサービスも始まった。
「誰でもメーカー」の世界が近づいている。
 岩手県に住む30代男性は今年5月、個人向け3Dプリンター…

2013/12/14付
プリンター、低価格に 家電量販店で10万円台
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO64065320T11C13A2TJ2000/
 実は、3Dプリンターでモノを作る技術は20年以上も前からある。それが個人にまで普及し始めた背景には
プリンターや造形に使う素材の低価格化がある。
 現在販売されている低価格プリンターのほとんどは樹脂を溶かしてどろりとした液体状にしてノズルから
押し出す方式のものだ。一筆書きの要領で樹脂を積み重ねていく。主要な特許が切れたことで様々な
メーカーが参入している。
 大手メーカーでは米3Dシステムズが個人向け「…
51名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 20:14:25.88 ID:J/4gw7TY
【電機】EMS世界最大手の鴻海精密工業、中国でのスマホ事業でシャープと関係解消、「2014年は継続しない」…両社の関係にすき間風[11/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385012404/
52名刺は切らしておりまして
>>17
そんなのもう古い。これからはスプリンクラー型だ。数カ所に設置して一斉にぷしゅぷしゅ。不整地でも水面をまたいでも自由自在。