【経済】米国の雇用が急回復?投資家は構造変化を見ておくべき [13/11/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1焙煎特派員φ ★
 米労働省は11月8日、10月の雇用統計を発表した。
 それによると、非農業部門雇用者数は前月比20万4000人の増加で予想を大きく上回った。
 併せて8、9月の雇用者数も上方修正され、米国の雇用情勢の改善が印象づけられた。
 7〜9月期の国内総生産(GDP)成長率も、年率換算で前期比2.8%の増加となった。

 10月前半には、米議会の混乱で政府機関が一部閉鎖となり、
 この負の影響がさまざまに予想されていただけに、市場関係者の中には安心感が広がっている。
 連邦準備理事会(FRB)による金融緩和の縮小(出口)も、またもささやかれるようになった。

 だが、ちょっと待ってほしい。果たしてそうなのだろうか。

 ■「出口」は早くはない
 ついこの間、政府機関の閉鎖問題が華やかな頃、市場関係者は「出口は来年」との観測が支配的だった。
 それからわずか半月、雇用統計の結果が良好だったからといって、まさに「手の平返し」のような論評は、いかにも見苦しい。

 中長期的に見れば、「出口」は当然である。
 だが筆者は、大方の観測とは異なり、FRBの「出口」は早くはないと思う。
 その根拠は、今回の結果を受けてのバーナンキ議長、イエレン次期議長のコメントが慎重姿勢に終始していることだ。
 アナリストの一部にも、「(今回の統計には)やや怪しい内容が多く含まれている」といった見解があるようだ。

 つまり、バーナンキ議長らは、現在の米国の景気回復が、資産価格上昇や住宅金利の低下といった
 金融緩和の「効果」によるところが大きく、必ずしも自律的なものとは見ていないということを意味している。

 景気が自律的なものではない以上、それを支えている金融緩和を縮小することはありえない。
 FRB議長も、議会に任命される公職である。あとになって、「景気を冷え込ませた」との責任追及は受けたくない。
 景気の自律回復が確かなものだと確信を持てない限り、「出口」に踏み込むはずはないのである。

 ■投資家は大局を見失うべきではない
 もうひとつ、現在の世界経済の本質的姿を見ておくことが必要だ。

 グリーンスパン前FRB議長は、その著書の中で、
 2008年のリーマン・ショックに至った住宅バブルのようなバブルは「避けがたい」という趣旨のことを述べている。

 世界にはマネー、ドルがあふれている。リーマン・ショック後の金融緩和で、マネーはさらに増え、「カネ余り」となった。
 カネが余っているのだから、それを使って、世界のどこかでバブルが起きるのは避けられない。
 現在の世界経済は、そのような必然性を組み込んでしまっているのだ。

 だから、グリーンスパン氏は「バブルを避ける」ことではなく、
 バブルが破裂した際の「セーフティネットを整える」ことが必要だと力説している。
 これは、「好き嫌い」の問題ではなく、現実なのだという。
 「出口」は必要だとしても、この構造自身を変えるのは簡単ではないし、ほとんど不可能だ。

 そう考えれば、FRBが金融緩和をできる限り続け、株高を演出することは必然的ということになる。
 投資家にとって必要なのは、目先のデータの変化に惑わされず、こうした大局を理解しておくことなのではないだろうか。

 ITライフハック 2013年11月15日17時00分
 http://news.livedoor.com/article/detail/8256197/
2名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:12:56.63 ID:b08S/dGm
ドル上がるなw
3名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:14:13.44 ID:NohlF5PG
だかちょっと待って欲しい
チョンにはキムチよりもトンスルをあげた方が喜ばれる
4名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:16:24.82 ID:97zgXlAr
ベンチャーセーフティーネットとはなんだったのか
5名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:29:28.97 ID:H/xqT1s1
アメリカ凄いな〜回帰してるもんな〜エライ
6名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:34:56.61 ID:MJ4mrWGG
アマゾンの臨時雇用7万人との噂
7名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:35:18.12 ID:K/M+A57e
カネ余りでも自分のところには一銭もきてない
8名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:35:54.27 ID:uajz9Z7r
シャブ中は、廃人になるまで打ち続けるよ
9名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:39:11.09 ID:RsfAh/r7
>だが、ちょっと待ってほしい。

おい、このフレーズはやめろおよw
10名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:40:57.22 ID:o0io0hws
これで大丈夫!

って、素人や年金が買い向かうところが天井だな
いつものこと
11名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:41:41.60 ID:5jGoP4yy
こういう時は、ゴールドマン・サックスの意見を聞くべき
12名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:46:11.48 ID:FGsk/a3B
つまり、どういうわけなんです?
13名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:49:45.57 ID:PHLseSwr
だが、ちょっと待ってほしい。
雇用が回復すれば金融緩和を縮小せざるを得なくなり、
ウォール街が困るから、そういう数字は出させない。
14名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:49:49.91 ID:9O4SUkRW
余った金がほとんど政府の借金に回ってるわけだが
これで金利が上がり始めたら政府は死ぬしかないからなw

金融緩和の出口=政府の破綻

アメリカも日本もマジでどーする気なんだろうね
15名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:49:57.94 ID:qZhxypHh
>「出口」は必要だとしても、この構造自身を変えるのは簡単ではないし、ほとんど不可能だ。

 そう考えれば、FRBが金融緩和をできる限り続け、株高を演出することは必然的ということになる。



責任のある大国がいうことじゃない
16名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:50:38.33 ID:nCyqhpL5
>12
日経も史上最高値を超えるって事
17名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:53:28.73 ID:bOmZ4gIU
回復、回復って、いつなったら回復すんねん?
18名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 18:04:14.70 ID:w4iWStMg
今までの米の経済指標で雇用部門だけが、不安材料だった。
それが払拭されれば、暫くは出口のない金融緩和で大丈夫。FRBの
ドル安誘導も、この要因でドルは円、ユーロに対して、逆に上がり
ここ暫くはダウと連動する日経の反発も期待出来る。
そして大納会までの株価16千円から17千円も現実味を帯びてきた。
19名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 18:05:31.43 ID:td4QRNvu
米国は、株資産持ってる人多いから、その人たちが消費すれば景気は良くなる
貧乏人も多いけど、もともと景気に無関係
20名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 18:14:55.48 ID:w4iWStMg
>>16
日経の史上最高値は39千台で絶対無理。
5月22日の日経15628円の年初来高値は更新するでしょう
21名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 18:15:31.60 ID:jziYE8MR
よさそうな話が出てきたら売り時だよね
月曜日一時撤退するかな
22名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 18:22:10.11 ID:VVIgp0W9
騰落れしおが気になる
23名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 18:30:23.95 ID:PkzgUzjd
今のインフレ基準なら金融緩和を縮小する
必要性もないのでは?
24名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 18:30:59.85 ID:dyXI9ePn
明日さっそく売ります
25名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 18:33:26.75 ID:EG4nsWOt
日本からむしりとった金で一息ついただけ
26名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 18:49:27.51 ID:uDsFD5sz
>>21
年内に金融緩和縮小の噂が流れただけで米国株は大幅下落でドル高
金融緩和縮小を実際にやりゃ確実に落ちるだろうし
大丈夫なんて思ってるバカは少数でしょ。株は上がらないよ

日本は金融緩和継続は確実、アメリカは金融緩和縮小をいつやるかが焦点
買うとしたら米公社債投信とかじゃないの?
27名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 18:53:46.19 ID:vX98E//H
まあ、ようするに、来年11月の中間選挙まで、金融緩和を続けるということ。
28名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 19:01:16.80 ID:nLv7qBnd
お金はお札(紙)だろ。兌換紙幣ではない。
そうなるとアメリカが量的緩和して日本もしてユーロ圏もして・・・中国は元々デタラメだし
そうなるとみんなが量的緩和するから結局は同じになるわけだ。
ただ、隣のバカな国のような貧乏な国は量的緩和したらオワンコだけど、中国の属国に戻ればいいだけだろ
29叩く人:2013/11/17(日) 19:04:05.94 ID:OQv6hL+e
>>9
朝日新聞ソースかと思った
30名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 19:29:33.54 ID:w4iWStMg
>>25
デフォルト、デフォルトと不安を煽り
際限のない金融緩和とドル安誘導の利ザヤで
利払い分を稼いだり、金利抑制や債務猶予の禁じ手で
、世界から実質的に金をむしりとったのは事実。
基軸通貨を持つ米国は、やっぱり凄い。
31名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 20:32:01.90 ID:iMSbDQUw
今、日本でも対GDP比で戦時中と同じくらい赤字国債があるのだが、
永遠に返済できないと思っていた借金が、戦後数年でほぼ解消された。
なんでかというと物価が約200倍のハイパーインフレになったから。
資産があるとか、国内で引き受けているとか言っても最終的にやばく
なったら国はこういう手を使うという事を覚えておいた方が良い。
32名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 20:44:39.55 ID:DpIwEeb/
>>31
と言うか現状もうやろうとしとるがね
インフレターゲットってそういうこと
まあ今の金額の借金なんてインフレ税以外では絶対返済不可能なんだし
今から少しでもインフレにしておかないと支えられなくなった時のショックが半端じゃなくなるけど
33名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 20:52:24.05 ID:I2LhSGKe
1.02倍と200倍じゃあ、どえらい違いだと思うがね
まぁ日本人の現状の預金残高の状況で1.02倍インフレするって、とてつもない好景気・消費加速になるわけだが
34名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 20:55:43.60 ID:I2LhSGKe
超好景気は当然失業率と賃金に跳ね返るわけだが、問題は出生率にどう跳ね返すのかっていうのがなぁ
富国強兵の最後のなごりが戦後ベビーブームで、ああいう極限状態を今の時代にどう作るか
35名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 21:03:32.59 ID:J7Hc8DSa
戦後と今とじゃストックされてる資産が違うだろ アホか
36名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 21:06:01.13 ID:2MvZ3TCx
5月から7月の間に持ち株売り払って今は持たざるリスクをモロに受けているけど、
今更買わねえぞ。十分儲けたしな。
37名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 21:28:12.38 ID:Rne4USih
1月に出る12月の雇用統計は、絶好の数字が出るだろう
38名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 21:50:35.80 ID:3HmQOwOa
時給の安い仕事だけww
単に金がなくなっただけだよ ウオール街詐欺師の
39名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 22:16:00.69 ID:IPGEDlkG
グリーンスパンは大きくて潰せないのは、大き過ぎるからだと言っている。メガバンクは大き過ぎるのだ
40名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 22:20:03.04 ID:DpIwEeb/
経済回すにはにはカネの流動が必須で
銀行を下手に潰すとその流動性が一気に失われてしまうからしょうがないんよ
モラルハザードが起こるから潰すのが正しいんだって喚く奴もいるけど
結局アメリカも日本もバブル崩壊したら、銀行を救済しなければならないところまで追い詰められた
41名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 22:24:55.21 ID:2MvZ3TCx
今までは金融緩和をして景気が回復したら引き締めて行き、景気が悪くなるという感じだったが、
今回はブレーキを踏むのを大分遅らせるという事だろ。その結末はどうなるんだろうな。
42名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 22:30:39.44 ID:J7Hc8DSa
銀行を潰すことができない時点で資本主義は破綻してる
43名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 22:33:20.61 ID:C2zqxeMl
政府部門が閉鎖していたんだから、そもそも雇用統計の数字が信用できないだろw
44名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 22:53:31.85 ID:TpMgvCGm
12月中旬くらいまて゜上がりそう。
で、増税前に売るということで、その後例年より早く萎みそう。
45名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 23:19:00.06 ID:ZjwYYAGH
永久に金融緩和をすれば死ぬまでハッピー
46名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 23:34:16.86 ID:BRT6CvPW
虫銀が資本家のインサイダーに・・・
政治はインサイダーカルトの宣教師と化し
違う意味でのブロック経済再来?
47名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 23:46:29.42 ID:NGhfDsQP
>>35
日本はフロー型だから
48名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 23:48:27.15 ID:NGhfDsQP
>>39
でも、再編はあるよね

【銀行】メガバンクの3行頭取、「反社」への融資認める。 社外取締役、買収、担保提供…反社取引の完全遮断の難しさ、次々に訴え[11/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384439137/

UFJの時と同じ空気になってきた
しかも3行共に
49名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 01:29:54.59 ID:ui5+/Nqc
雇用統計に逆張りしてぶっこいた奴らが必死だな
50名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 01:43:44.96 ID:DUmcqK1+
つまり今の株価はバブルだって言いたいわけか。
名目の何割かはインフレの影響で帳消しのはずだけどな。
実質、インフレ、バブル、それぞれの比率によるな。
51名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 02:29:31.46 ID:c6U2qUOc
またアメリカのチートかよ
雇用回復する目処もないのにサンキスギビング前だからって消費煽りすぎだろ
52名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 02:32:18.35 ID:wmPZE7Fk
ダメリカの雇用は回復してる、失業率の数字が良くならないのは
仕事を諦めていた連中まで職を求め始めているから
とっくに緩和を止めるレベルでしょ
53名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 04:53:52.65 ID:j0ukPJov
20兆ドル借金してこの程度の雇用w
馬鹿丸出しだな〜

マジでどうするんだ?返すなんて絶対無理だろ?
54名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 05:05:47.37 ID:ltSm2D1u
超絶寄り天井
阿鼻叫喚の暴落
からのルート型
チャートを予想
55名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 05:37:54.20 ID:1XOYSJUT
来年2月に来るデフォルト危機が最大のヤマ場となります
56名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 06:01:33.64 ID:MEL8SeS7
オバマの支持率がよくないから雇用がよくなったっていってるだけじゃね?
57名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 07:54:05.16 ID:Ii9yTrKK
金融緩和だと金余りは富裕層にしか起きない。
(富裕層は金を使わない。)

中間層に行き渡らせるためには、財政出動が必要。
58名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 07:59:10.48 ID:zpSM4aP2
>>31
ちょっと土地買ってくるわ・・・
59名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 08:31:53.99 ID:1mgGP34E
米国の当局はやはり歴史から学んでいるな
60名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 09:40:55.12 ID:+e0AQn0Y
景気の自律回復w
そんなのは存在しないのに
61名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 14:20:52.21 ID:aQUntQ1a
さすがに、今日は利確にはしってる。
62名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 14:34:59.15 ID:tpiJjACd
> だが、ちょっと待ってほしい。

で、ふいた
63名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 15:18:14.25 ID:jwI1BvFt
セーフティーネットって何?
64名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 15:31:55.82 ID:dufPdqrK
求職者も減ってるだろ
65名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 07:59:56.29 ID:BUoh9S8B
失業率が回復しても、需要が回復しないだろ。

職につけても以前と同じ給料が貰えるわけじゃない。
66名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 12:19:50.31 ID:NqJQ+1dk
そういえば冬物の服が気になるころだが
67名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 18:53:32.90 ID:fw65cJcM
経済ってのは信用第一 失うのは1日でも取り戻すのは10年だ
68名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 22:29:13.25 ID:8fXFm/nl
その国家経済の信用も相対比較での点数付けでしかないよねー
69名刺は切らしておりまして:2013/11/20(水) 01:24:03.89 ID:jkd9xf22
諺で言うでしょ ネコは一度熱い目に会ったら二度とストープに乗らないとか
信用ってのはそういう事 数字だの評判だのじゃないんだよ
70名刺は切らしておりまして:2013/11/20(水) 03:42:54.01 ID:cu/n0Gf6
年収5万ドル6万ドル稼いでた中流層がリーマンショックで無職になって
長期失業者になってた彼らがパートタイマーとして年収2万ドルの労働者になるだけでも
失業率って改善するから数はともかく雇用の質はあまりよくないんじゃないかな?
71名刺は切らしておりまして:2013/11/20(水) 03:53:33.53 ID:QGXQ5/01
そうね
72マスゴミ:2013/11/20(水) 04:03:21.91 ID:Q5YzWK4Q
米国の指標も支那と同じで信用がなくなってきたな。
少しうごいたことで乱交下させて儲けを抜くつもりらしい。
米国は投資家を市場からおいだして堅実な経営を企業がするようにならなければ
全く信用できないよ。騙し合い詐欺の掛け合いだからね。ハゲタカどもには
資金を出資するものが制約を設けるべきだ。
73名刺は切らしておりまして:2013/11/21(木) 00:26:04.70 ID:jYgEiApL
10月はアメリカの卒業、入社シーズン。
雇用が増えるのは当たり前。
これ、アホ以外は誰でも知ってるキホン中のキホンだろ?
74名刺は切らしておりまして:2013/11/21(木) 00:28:10.72 ID:k9s5CTOp
>>63
アメリカでは毎年GDPの5%、70兆円以上の寄付金が
協会やNPO、NGOに寄付されている
その経済活動により、例えば無料のホームヘルパーを
ひとり暮らしの高齢者のもとに派遣したり、

経済的に困ってる人たちに、食料や医療の補助をしている
これがアメリカのセーフティネットだ
とにかく助けを求めてる人には積極的に手を差し伸べるということ
75名刺は切らしておりまして:2013/11/21(木) 21:10:30.61 ID:XecvdU46
土地買うなら今のうちですよ
76名刺は切らしておりまして:2013/11/22(金) 00:40:33.92 ID:qGxjC6Ja
良く分からんのだが…
アメリカが金融緩和縮小すると$高ダウ安で円安だから日本株上がる?
ダウ安での損を埋めようと日本株売られて下がる?←円高の時は
この下がるパターンだった気するが
77名刺は切らしておりまして:2013/11/22(金) 01:28:51.73 ID:cgwnr476
お前ら俺が日本のキング牧師ジュニアだ

労働市場の二重構造つまり正規・非正規の構造は、現代のカースト制度である。


解雇規制を緩和して、カースト制度をぶっ潰そう!
78名刺は切らしておりまして:2013/11/22(金) 06:33:09.70 ID:tz4PU7zF
アベノミクスで日本の富を取っていったからだろ?
79名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 13:06:38.88 ID:jGvKBwif
ルーズソックス流行らせたやつは天才だと思う
が、大部分は「それが可愛いか、おしゃれか」なんて考えて履いていなかった
周りが履いているから履く
それが典型的な日本人の考え方
それができない人は排除するし、企業も採用しない
80名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 14:25:31.71 ID:75iFiW/t
アメリカは新卒4月一斉入社なんてバカな事やらないからな。
81名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 14:28:37.51 ID:QAicRRdl
フードクーポン受給者が増加する景気回復ってなによ。
雇用されててもフードクポーンもらわなやっていけないっとどうよ。
米国よーわからん。
82名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 14:30:08.79 ID:HwTEBmRm
食料自給率の高い国はフードスタンプ発行できていいな
日本の場合の食料は、海外からの輸入のサービス業だもんな
83名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 14:47:59.15 ID:s5Rp2k7U
雇用増えたけど非正規やバイトも増えたってパターンだろ
小泉のときのごまかしと同じ
84名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 15:42:13.17 ID:YrJUIdHD
緩和やめろよもう
85名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 15:45:58.84 ID:QAicRRdl
国民皆保険やってもオバマの支持率は落ちてくしなあ、米国民の生活は苦しくなってるのだろう。
86名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 16:12:35.77 ID:ZkPzHOfw
メガバンクよりデカい、ゆうちょ銀行w メイン事業は国債を買うこと。
尤も、国債を買わなくなったら政府の金繰りが悪くなって、おまいらの親が年金受け取れなくなるなw
ミイラ年金してる奴らもミイラになれる日は何時だ?!
87名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:02:15.22 ID:Q83pSEkz
>>42
降り方分からないのに木登りしてるようなもんだよね。

学者連中をぶっ殺した権力者の気持ちがちょっとだけ分かる気がする。
88名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 13:13:16.05 ID:5ae3Mk68
貧富の差が拡大してるのか
89名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 01:06:23.05 ID:1xjkuwP1
>>80
Criticisms of Shushoku Katsudo
Shushoku Katsudo is a rigid system of recruitment. Those who don't
fit into the system face difficulty finding employment. There are
several common student complaints with the process.

1. Incentive to study
Students are hired to a company (not a position). This means that
university students have little incentive to study. If you're
enrolled in computer science you might end up as an accountant.
So why bother learning?

2. Exclusion of Japanese who study abroad
Japanese students who study abroad find it difficult to participate
in shushoku katsudo. In the past, Japanese graduates of top schools
(including Harvard and Oxford) couldn't find employment in Japan
because they couldn't participate in the process.

3. Insistence on fresh graduates
Students who don't find a job need to stay in university for an
extra year to participate in shushoku katsudo again. Otherwise,
they're branded as "previously graduated" and find it difficult to
find an employer.

4. Exclusion of graduate students
Shushoku katsudo is geared towards undergraduates. Graduate students
complain that companies aren't interested in applicants with a
Master's or PhD.

5. Fairness
Some employers have a special relationship with certain schools.
In such cases, the employer may hire exclusively from one or two
schools year after year.

6. Qualifications
After the hiring process, Japanese companies sometimes assign
employees to positions for which they are underqualified. For
example, some companies make employees engineers who have never
studied engineering.

7. Recession graduates are out of luck
Students who graduate in a bad year (recession) find it difficult
to find a job. These students may never find a full time position.
Highly qualified candidates may end up in a lifelong cycle of
temporary employment simply because they graduated in a bad year.

http://www.japan-talk.com/jt/new/new-graduate-recruiting-in-Japan
90名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 16:09:28.47 ID:1xjkuwP1
日本は新卒一括採用をなくして、エントリーレベルポジションは、アルバイトを
採用してそこで成果を上げた人間を正社員に上げるようなやり方をとったほうがいいだろう。
もちろん一流企業のアルバイトの審査は難しくするが、いつでも切れるんだから
そんなに審査に時間をかける必要も無い、
91名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 16:35:41.11 ID:1xjkuwP1
イイね! 新卒一括採用制度 - 東猴 史紘
http://blogos.com/article/74839/
92名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 16:38:28.12 ID:v6//MPuy
>>90

そんなことしたら勉強しか取り柄がない人たちが行くところなくなってしまうじゃないか。
93名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 16:41:49.61 ID:1xjkuwP1
ネット仲間集結、雇用是正へデモ

「勤労感謝の日」の23日、広島市内で多様な働き方を訴えるデモ行進が
あり、交流サイトの「フェイスブック」などで集まった20〜40歳代の
若者たちが新卒一括採用の廃止などを求めた。

広島市南区の会社員袴田達也さん(36)が、仲間と主催する読書会の
フェイスブックやツイッターなどで参加者を募った。

最初に行われた勉強会では、新卒一括採用の弊害や、非正規雇用と正規雇用
の格差の問題などが議論され、「同一労働同一賃金の徹底が必要」
「出産する女性も仕事を続けられる社会を」などの意見が出された。

その後、参加者は「まともな仕事と人間らしい生活を」などと書いたボード
などを掲げて、中区の本通りなどをデモ行進。参加した南区の会社員
福田浩之さん(40)は「伝統的な年功序列型賃金は評価できる点も
あるが、現代に合った雇用制度をもっと考える必要がある」と話した。

(2013年11月24日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20131123-OYT8T00940.htm
94名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 16:51:13.56 ID:WmpDfvG+
来週の雇用統計は祭りか。
95名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 16:55:49.30 ID:FQBwmEmL
つまり、未来永劫、低金利は継続する、と言うことか。
ありがたいことだ。
とりあえず、私がローンを返し終わるまでは続けて欲しい。
96名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 16:56:00.05 ID:1xjkuwP1
武田薬品の次期トップはなぜ外国人なのか
属性を問わずリーダーとしての資質のみで人選
http://toyokeizai.net/articles/-/25314
97名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 17:02:42.32 ID:mNUAPO6D
シェールガス様様的な?
98名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 18:04:35.60 ID:6Centzxx
みんな2月に経済危機(財政の崖2、欧州危機)が来るって言ってるのが気になる。
99名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 03:03:04.69 ID:ME8mPlvE
>>98
今来たら日本経済は終わる。なんとか持ちこたえてほしい。
100名刺は切らしておりまして
>>90
なんで働いてる人間やこれから社会に出る人間の足を引っ張る提案ばかりが出てくるんだ!?