【カメラ】キヤノン、ニコンの牙城狙うソニーの快進撃[13/11/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鏡泊湖ρ ★
■キヤノン、ニコンの牙城狙うソニーカメラ事業の快進撃

α7シリーズを発表するソニーの石塚茂樹・業務執行役員SVPデジタルイメージング事業本部本部長
Photo by Ryosuke Shimizu
http://diamond.jp/mwimgs/c/c/-/img_ccc1062bfe21e62e0fa8d8a89063b95a81074.jpg

ソニーが10月16日に発売した新商品「α7R」と「α7」がその“刺客”だ。
レンズが交換可能なミラーレスと呼ばれるジャンルのカメラで、特徴は、他社では大きなボディに
搭載している大型の受像センサーを、およそ400グラムの小型ボディに搭載した点にある。

この1年ほど、ソニーのデジタルカメラはカメラファンをうならせるものばかりだった。

その起点は2012年6月に発売した「RX100」というコンパクトデジカメだ。
同機種もボディは小型ながら比較的大型のセンサーを搭載し、カメラ雑誌の批評や
インターネットの口コミサイトなどでは、圧倒的な高評価をもって迎えられた。

RX100のみならず、以降も発売するカメラやレンズは、長期間品薄状態が続くことが多かった。
ソニーといえば、近年、エレクトロニクス事業が失速し、ブランド力も低下しかけていただけに、
カメラファンは「ソニー、どうしちゃったの?」と驚いていたのだ。

実際、価格下落の激しいデジカメ分野で、RX100とその後継機や20万円近い高級機種「RX1」は価格維持で健闘している。
(続く

ダイヤモンドonline 2013.11.06(水)
http://diamond.jp/articles/-/43884

※依頼がありました◆ビジネス+スレッド作成依頼スレ★117◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381762460/221
2鏡泊湖ρ ★:2013/11/06(水) 19:58:28.80 ID:???
>>1 の続き)
▽プロ向けサポートを充実
カメラファンからの高評価を受けて、いよいよソニーが本格進出しようとしている分野がある。

α7Rの発表に際して、ソニーがひっそりと行ったある告知。そこには、14年4月にもプロカメラマン向けの
プロサポートを開始するとうたっていた。つまり、プロ向けの市場を狙うというわけだ。

現在、プロカメラマン向けのカメラといえば、キヤノンとニコンがほぼ市場を独占している。
特に報道やスポーツの現場では、2社以外のカメラを探すのは困難だ。

これまでキヤノン、ニコンが支持を受けてきたのは、もちろんカメラとレンズの性能が高いということもあるが、
同時にプロ向けのサポートの厚さにあった。

全国にいくつもある専用窓口に加え、迅速な修理対応、代替機の貸し出しなど、一定の条件をクリアして
プロ登録したユーザーには、両社は手厚いサービスを準備してきた。いくらよい製品を作っても、
サポートがしっかりしていなければ、プロは不安でメインの機材としては使用できないのである。

そこでソニーは、高性能なα7シリーズの発売に合わせてプロサポートを整え、いよいよプロ市場に本格進出しようというわけだ。

事実、デジタルカメラ事業を担当する幹部に、キヤノン、ニコンが抱えるプロ市場を切り崩していく
狙いがあるのかと問うと、「ある」と言い切った。

この1年間に登場したような、誰も思いつかないあっと驚く商品、かつてのソニーが身上としたような
高付加価値の製品を、カメラの分野で今後も生み出していく──。それが、ソニーが高価格帯や
プロ向けのカメラで勝つための条件ではないか。そして、それは日本のカメラメーカーが生き残るすべでもある。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 清水量介)
-了-
3名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 19:58:59.97 ID:Ag3xlQOK
痩せのデカ魔羅w
4名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:03:58.58 ID:y1iZxXu/
ガジョーン
5名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:04:14.86 ID:HiwWcV5o
内戦やってる場合かよw

世界戦争やれや!
6名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:04:55.99 ID:W1CcPmVz
報道ならニコン 
スポーツならキヤノン 
人物ならペンタックス
昆虫ならオリンパス
神社仏閣ならミノルタ


 
7名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:05:42.66 ID:VOs3Sl/p
ろくなレンズがないのにプロサービスとかアホだろ
8!ninja:2013/11/06(水) 20:07:50.56 ID:x+3Q1AP5
.
 国内メーカーが世界のメーカーだからなぁ。
 喰い合いだろうね。
9名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:07:56.57 ID:g3KjOoW0
タイマーの性能だけは最高なんだがな。
10名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:08:04.50 ID:ExcO5Wy5
NEXはコンデジ以下
11名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:08:34.51 ID:oxbCqk+k
【投資】ソニー「投機的」寸前--米ムーディーズ、「格下げ」検討 [11/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383351246/
12名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:09:35.78 ID:aTey0UVc
ニコンのレンズ使えるソニーのボディーが出るなら買いたいと俺も思う・・・
13医療関係者α ◆NZ37PS49CBFr :2013/11/06(水) 20:10:51.66 ID:bzmgiOfP
大本営発表

本当に売れてるならこんな書き方はしないw
14名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:10:52.95 ID:fGnMM/Uf
怪進撃
15名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:11:02.35 ID:VzdGSW6+
ペンタックスユーザーのおいらには関係ない話であった・・・ (´・ω・`)
16名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:11:25.99 ID:N0NVwjSO
一眼のソニーシェアって5%前後でしょ。

ニコン・キヤノンで8割の市場でどうやって頑張る。
17名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:11:52.51 ID:MyQfYWoT
ミノルタがな…
18名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:14:07.05 ID:TekNIwka
一眼はレンズ一体で価値がある
ソニーレンズってどんだけのシェアだよw
19名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:16:38.79 ID:ih5Q1Kwx
昔から使ってたミノルタのレンズを使いたくてソニーのαシリーズを使ってる。一眼のほうも頑張って欲しい。
20名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:16:45.97 ID:CTkJLXty
カールツァイスレンズをどこまで引っ張ってこれるかで変わると思う
ドイツの光学系持ってこられたらニコン・キャノンもうかうかできない
21名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:17:03.68 ID:nXe+lqyb
>キヤノン、ニコンの牙城

いやいやいや・・・
キヤノン、ニコンなんて斜陽企業の代表格だろ。

10年後存在するかすら怪しいと思うが。
ここ20年で主力商品であるステッパー市場が壊滅してるじゃん。

デジカメ市場もスマフォブームで刈り取られちゃってるしさ。
22名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:17:01.18 ID:MVecVT+Z
富士に撤退して欲しくないんだがパッとしないんだよなあ
23名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:17:07.19 ID:TM8pO8iy
キヤノンを一番叩いていたのは民主党
キヤノンの技術が一番欲しいのはサムスン
24名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:17:41.81 ID:O/oW1Jwe
プロにタダでバラ撒き?
25名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:18:34.90 ID:pjo0Cvgu
ただし株価は右肩下がり
26!ninja:2013/11/06(水) 20:19:11.45 ID:FDHjGQ93
α7はいいコンセプトと武器を持ってるんだけど、一点だけ残念な点が。
Eマウントのマウント径が小さすぎてフルサイズセンサーにケラレが出ること。
しかもそれをボディ内補正してること。
なんでこんな凄いコンセプトのカメラをそんなつまらないことで台無しにするのか分らん。
Eマウントレンズなんてすべて犠牲にしてもいいから新マウントで出すべきだった。
そうすればキヤノニコも真っ青なカメラが登場したかもしれないのに。

>>15>>16
なんでこんなもの出すのか分からない?
小型フルサイズ機でフランジバックの短いレンズ交換式カメラということは、
専用のアダプタがあればキヤノンやニコンやペンタのレンズが使えるってこと。
しかもフルサイズセンサーでね。
必ずあと数年もすればこういうカメラがメインストリームになってくよ。
27名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:22:45.68 ID:9ZZYE9Ov
>>26
VG900でけられたなんて聞いたこと無いけど、どんな感じになるの?
28名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:23:16.99 ID:AHCCHI9z
ニコンってデジカメ用レンズなんてほんとに作ってるの?
29名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:24:16.24 ID:FA6zaW+z
>>21
え? ニコン、ステッパー駄目なの?

今でも絶好調かと思ってたけど、どこが持ってったの?
IC作るにゃ必要だろ?
30名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:24:27.85 ID:ghWP1J7n
まったくカメラ知らないんだけど、ソニーでもキヤノンやニコンの
レンズって使えるの?そもそもその二社のレンズの互換性ってあるの?
31名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:25:08.96 ID:CTkJLXty
あと報道のニコンはともかく
キャノン使ってる商業カメラマン連中が
必ず純正のキャノンレンズ使ってるかといえば
案外トキナーとか使ってたりするし
Lレンズ並みの高品質レンズが若干安かったり
明るくてズーム比の使い勝手がちょうどいいのが純正Lレンズでなかったり
今から高級一眼手にするならC-MOSの出来も考えるとソニーはバカに出来ない
32名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:26:30.81 ID:N7+Qdxs5
ソニーのデジカメはなんであんなに起動が遅いの
33名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:26:33.45 ID:Mx91pNT+
カメラ業界なんて大した資本のビジネスじゃないからなw 大資本が本気でつぶしに
かかったらひとたまりもないだろw
34!ninja:2013/11/06(水) 20:27:15.96 ID:FDHjGQ93
>>27
http://digicame-info.com/2013/10/77raps-c2.html
画像はないけど参考までに。
35名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:29:15.52 ID:nXe+lqyb
>>29
今はステッパーと言えばASML(カールツァイス)だよ。
世界シェア80%程度かな?最先端機器ではほぼ100%のシェアかと。

今どきキヤノンとかニコンのステッパーとかどこの町工場だよw

>>30
現状はその手のニーズに応えているのはシグマのマウント交換サービス対応レンズだけかと。
いわゆる純正レンズはマウント交換不可なので資産とは呼べない。
36名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:30:04.03 ID:W1CcPmVz
デジカメはイメージセンサーを自前で開発できるキヤノンとソニーとフジしか生き残れないかもな
37名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:32:09.46 ID:nXe+lqyb
>>36
>デジカメはイメージセンサーを自前で開発できる

超絶画質と誉れ高いフォビオン・センサーを擁するシグマを忘れているかと。
38名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:32:29.56 ID:VuU4k/L+
>>28
ニコンだけだぞ。レンズを原料加工から製品完成まで全て自社で造ってるのは。
39名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:32:49.63 ID:W1CcPmVz
>>28
末期のコニミノはタムロンにレンズ作らせてたからソニーの安物のキットレンズは多分そう
ビデオカメラのレンズもタムロン製だし
40名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:33:10.49 ID:9ZZYE9Ov
>>34
何の問題があるのかさっぱり分からないのですが
APS-C用のレンズでけられるの当然のような
41名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:34:45.14 ID:sxY18cpU
>>40
なんか新しいαでオールドレンズつけてもケラレルとかという
本当か嘘かわからないような情報を垂れ流している人がいるんよ。
ソースも怪しいから話半分に聞いといたほうがいい。
42名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:35:05.56 ID:6Dug/9RS
>>33
?
43名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:35:42.63 ID:MyQfYWoT
オリンパスと提携をした際に、オリンパスに一眼を作るなと刺した噂がある。
また、同時にαのレンズブランドにカールツァイスに加えてオリンパスズイコーが入る噂も流れてた


>>36
機種は限られるがニコンも作ってる
44名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:36:32.94 ID:MVecVT+Z
フルサイズミラーレス一眼は本体が薄くできるミラーレスの利点が逆にレンズが大きくなる
フルサイズの欠点で持った時のバランスが悪いう欠点になってる気がする

まるでレンズにおまけがついてるようないびつなバランスがキモイ
45名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:36:53.12 ID:Xwy3oQvk
 ミラーレスで高級機を狙っているのはいいけど、
プロ使用を狙うのは難しいと思う・・・。
 先ず光学式ファインダーが無いと、暗い被写体を見たりピントを
掴むのが難しいのではないかな〜。
  
46名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:37:10.16 ID:TQwCWCTO
富士フィルムとかも作ってなかったか
スマフォ用の小型ならいろんな会社が作ってたような
47名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:38:21.95 ID:0FkgMymf
大型センサー積んだ小型カメラって光学ズームが小さいのはなんで?
コンデジ用のは光学10倍なんか当たり前やのに
48名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:38:37.17 ID:TQwCWCTO
ソニーは話題になるカメラ出してるけど
フジとかも

売れたカメラってーとやっぱニコキャノなんよな
49名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:38:43.21 ID:8YkzTGNy
ソニーは同じ一眼レフって土台では勝負が出来ないから
フルサイズミラーレスやレンズカメラを開発したんだろ
要は新しい市場を作りたいんだ
ソニーがニコンやキャノンの真似をしても勝負は出来ないが
ニコンやキャノンはそもそもソニーの真似すら出来ないからな
戦略としては正しいと思う
50名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:39:37.41 ID:asGii3Kl
>>38
ソニーも作ってる。
α7デジタルってまだ売ってるのか?
51名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:39:56.31 ID:Rd0m7zSo
>>31
その方って、50以上の人でしょ?
デジタルになってから、例えばRAW現像の収差補正で、
純正じゃないと対応してないとかあるし、何とも言えないんだよな。
52名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:40:45.25 ID:TQwCWCTO
>>49
他社が真似できないなら今頃ミラーレスで寡占ですわな
コア技術一杯持ってるのはそうなんだが
53名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:41:50.90 ID:NCS+PHvS
>>39
ヒント:長野
54名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:42:26.08 ID:rNQCAHpQ
ニコンやキヤノンのレンズ資産を破格値で下取りでもしないと、
乗り換えさせるのは無理じゃ
55名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:42:38.89 ID:ghWP1J7n
>>35
Thanks
56名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:44:39.02 ID:W1CcPmVz
テフノン、オオサワ、サン、キロン、トップマン、ソリゴール
57名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:46:38.89 ID:vNIINzmm
ソニーはとにかくハイスペックで押してくるな
嫌いじゃない
58名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:46:44.86 ID:CU1V3gJe
RX100は撮像素子をデカイの使っただけじゃねぇか
ぜんぜんコンパクトでも軽くも無い
59名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:47:00.13 ID:XruaU/LF
EVFとか別にいらないかな
逆ガリレオ式で頼むわ(´・ω・`)
60名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:47:06.92 ID:HFVwXfZj
カメラ需要は縮小一方
共倒れ必至
61名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:49:48.63 ID:TQwCWCTO
カメラはなくなるかもしれないが
撮影が無くなることはない
もっと日常に溶け込むはず

そういう意味ではソニーのポジションはキャノニコより良いかも
62名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:52:09.40 ID:FobPVDu+
α7に興味あるけど、ミラーレスで
プロユースにも耐ええる代物なの?
63名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:52:27.15 ID:pkmbaRuO
一眼レフにSONYのロゴはやめてくれ。
かっこわるすぎ。www
64名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:53:48.40 ID:5yEafWXm
肝心の一眼レフ需要が欧米中心に縮小しまくっている気がするのだが。
向こうのボリュームゾーンはもうスマホイヤッフォウウウウヒーハーになっちまっている気がする。
いくらなんでもニコキヤノ共に計画に大きく及ばないなんてことは不景気とはいえ今までなかった。
ソニーがそこに参戦するとか泥舟にしか感じないのだが。
65名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:54:03.86 ID:sNpJ3Xrw
>>35
ASMLは半導体ステッパー専門なので
液晶ステッパーはニコンがごっそり持って行ってるんですが?
しかも大型化に伴ってどんどん高額になってる
66名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:00:22.83 ID:WeYZ1Ysz
ソニーじゃなくてミノルタの手柄だろ
67名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:00:51.75 ID:A+j4yRfw
>>47
そりゃレンズがデカくなるからだろ
68名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:01:41.74 ID:nXHuN3zh
いまさらプロサービス始められてもなぁ…
69名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:02:02.52 ID:CTkJLXty
一番割を食うのはハッセルとかマミヤOPのRZといったスタジオ撮り用の中判カメラだろ
70名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:05:15.20 ID:eeXoqcdb
>>66
サンヨーみたいな例もある訳だから
きちんとミノルタの技術を生かしたソニーの見識は誉めるべき
71名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:07:16.18 ID:fciLaFr9
α7てミノルタの名機と被ったのかよ
72名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:08:00.83 ID:A30nwM8f
いうほど崩せてないだろ
ただソニーのセンサーはすごいね
ニコンにおろしてるけどCanon負けまくってる
73名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:08:23.28 ID:lZl42GMB
市場を荒らすだけだと思う。
74名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:09:48.42 ID:fciLaFr9
ペンタがんばれ
75!ninja:2013/11/06(水) 21:11:53.73 ID:FDHjGQ93
>>66
ミノルタのカメラ部門がソニーになってから何年経つと思ってるんだ?
そもそもなんでミノルタは身売りするようになったんだ?ソニーはミノルタの何が欲しくて買ったんだ?
元来、ソニーのデジカメ部門や動画カメラ部門は昔からめちゃめちゃ優秀。
ソニーの技術や発想力があり、そこにミノルタのスチルカメラの光学技術が活きたと見るべき。
76名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:12:35.26 ID:8YkzTGNy
>>62
プロユースって何を求めてるの?
耐久性なら気持ち程度の防塵、防水はついてるし
プロ向けのアフターサービスも開始するらしい
正直動体、望遠面は弱いけど、その分ポートレート、スナップ
では十分な性能と軽さが武器になる
nexサイコーって使ってるプロがいるぐらいだし
自分の用途にハマればプロ、アマ関係なく誰でも使えるやろ
77名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:12:44.64 ID:W1CcPmVz
タイマー発動が怖くて買えません(´・ω・`)
78名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:13:43.97 ID:MprVIF1D
>>58
センサーサイズの割に小さい筐体だけではなくて
面倒なレンズキャップの要らないレンズバリア仕様とか、
充電器持ち歩かないでもUSB経由で充電可能とか
痒い所をバランス良く満たしてくれたからね
ソニーだけあって動画も綺麗に撮れるし
79!ninja:2013/11/06(水) 21:18:38.49 ID:FDHjGQ93
理解せず叩いてるのが多くて驚く。
まぁ一眼レフ持ってないか、持ってても機械に詳しくないんだろうな。
ソニーはNEX発売当時、キヤノンやニコンに対して、
全社の交換レンズが使えるようなカメラが作りたいとか言って嫌がられたんだよなw
でも今回、フルサイズセンサーを載せたことで一気にその可能性が広がった。
おいそれとやってくれはしないだろうが、キヤノンやニコンやその他のメーカーが協力して
AFも対応するEマウントアダプタの開発をしたら面白いだろうなぁ。
80名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:19:54.44 ID:W1NF93gs
確かに最近頑張ってるよな
81名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:21:25.85 ID:YadXHVPT
>>74
クルマは日産、バイクはカワサキ、カメラはペンタやで
82名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:24:11.43 ID:/2IrSper
>>1の記事に何故かアップルや任天堂の信者が反応してソニーを叩くスレはここですか?
83名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:24:52.22 ID:1+JzhVUa
>>62

ライカマウントレンズを使って風景なら。
84名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:27:03.99 ID:k5m6JVT3
RX10がいいねSONY
85名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:28:28.60 ID:1+JzhVUa
正直FEレンズが全然無いからcやNが慌てるような状態じゃない。

サブカメラとしてのニーズはあるから標準ズームのいいやつが出れば面白いと思う。
傘下に入れたオリンパスに作らせればいいのを作ると思うけどね。
86名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:29:36.88 ID:wHSy7vz4
良いカメラではあるが牙城を崩れるレベルではないな。
所詮個人レベルでプロは無理だし。
87名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:30:20.72 ID:8YkzTGNy
最近だとソニーのα7とペンタのk-3がいい感じ
両方とも挑戦的なモデルだし価格とのバランスもグッド
88名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:30:53.87 ID:VOuK7KM5
ソニーのカメラ、なんとなく安物の携帯ラジオのイメージだ
カメラはやはりキャノン、ニコンでないと
89名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:34:12.15 ID:1+JzhVUa
さくっとaマウント捨てちゃったほうがいいよ。

ポートレート用お散歩カメラとして8514が無いと駄目だし。

>>88

1dx以外のキヤノンちかごろダメダメだよ。
だからみんなこれにefレンズ付けて撮りたいと思ってる。
90名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:36:57.77 ID:XpaN5XVt
こういうのってカメラ1台でニコンとかキャノンとかその他メーカーのレンズ使えるように出来ないものなの?
91名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:37:51.70 ID:1+JzhVUa
>>90

これがそういうカメラ。
だから話題になってる。
92名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:38:58.26 ID:8YkzTGNy
>>79
結局突き詰めるとそこだよね
正直マウントが乱立しすぎw
無理だと分かってても統一規格には憧れるわ
まぁα7が出てライカ等のオールドレンズユーザーが歓喜しているの
容易に理解できるw
93名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:40:00.00 ID:ShheuPst
>>16
コンデジ市場がスマホに押されて激減中なので一眼に食い込むしか無いのだ
94名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:40:13.24 ID:9bbwr4Yu
>>90
マウントアダプタで可能。ただし電気接点が無いタイプが多いのでオートフォーカスが出来ない。
95名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:40:18.07 ID:iBq7lr47
ソニーと言っても中身はミノルタだろ?
96名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:42:50.82 ID:XruaU/LF
オートボーイデジタル作れよ(´・ω・`)
97名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:43:47.60 ID:oJbR6PQa
動画のビデオカメラと言えば、昔からソニーが圧倒的に強かったよね。
業務用カメラもソニーが圧倒的だし。
ソニーはフィルムカメラに興味が無かっただけで、デジカメだったら自信があったのだろう。
デジカメが主流になった時点で、ソニーが強くなるのは必然だったと言える。
98名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:43:58.42 ID:1+JzhVUa
efマウントのアダプタはafできる奴があるから。

CANONの塗り絵じゃないソニーセンサーで気に入ったefレンズで撮れるので注目してる。
99名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:45:13.98 ID:H+dIMJvB
円安でも赤字出してる会社が何言ってるんだか
ミラーレスは日本でしか売れていないんだから
カメラ部門は本当にヤバイぞ。
100名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:46:15.33 ID:mh2Ojiow
>>5
これが世界戦争
101名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:47:58.30 ID:TT5hpydn
ニコンはネトウヨ
102名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:49:47.24 ID:1+JzhVUa
とりあえずライカレンズが使えるって強烈な武器があるから
風景プロには使うやつがでてくるんじゃないかな。

>>99
ミラーレスってぶっちゃけオリンパス製のしか競争力なかったし。
103名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:50:50.28 ID:HFVwXfZj
カメラ事業なんかキヤノンにでも売り払って
早く撤退しろよ
104名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:51:12.59 ID:ig6mVBky
ミラーレスならオリンパス
105名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:52:07.05 ID:tfrb4Qzl
アルファ7を買うんだったら同じソニーの「DSC-RX10」のほうがいいな。お得感がある。

レンズ交換しないで35mm-200mm F値2.8通しってほとんど夢のようなカメラ。
これさえあれば、なんにもいらないじゃんって感じのカメラ。
106名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:57:13.43 ID:tfrb4Qzl
訂正 24mm-200mmだった。もっと広角だった。すげえ。
107名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:57:49.45 ID:tTHSJBfR
でもお高いんでしょう?
108名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:02:55.86 ID:1+JzhVUa
>>107
フルサイズとしては破格に安い。
ボディだけなら134000円
ニコン用マウントアダプタつけてウルトロン40mmつけよう。
109名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:03:09.35 ID:nZI5r55/
あきらめるのが吉
110名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:03:36.55 ID:caSpO7Sj
対応フルサイズレンズが全然ないけどこいつは売れるだろな

D800とX-E1使ってるけど、Xのシステム全部売っぱらって買おうか考えてる
初代でこのサイズと驚異的な安さはさすがソニーと思うわ
111名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:04:02.47 ID:j1KU/ti7
ダイヤモンドは経済誌を装った東スポだからな
112名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:04:20.36 ID:oC1k3LsS
>>82 その他の信者も参ります
113名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:06:00.28 ID:XXirWK2M
>>105
800gもあるのはどうかと…
114名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:07:34.36 ID:HFZt6COv
ソニー、カメラ部門はソニーミノルタって名前にしないか? ミノルタの名前を復活させろよ
115名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:09:34.32 ID:tfrb4Qzl
>>113
一体型だから仕方が無い。望遠レンズや広角レンズを持ち歩かなくていいのは魅力。
あらゆるシーンに対応できる。200mm望遠でF2.8って信じられない。
116名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:09:55.80 ID:VuU4k/L+
>>107
ボディーはともかくレンズがかなり高い。レンズ含めると他より金がかかる
117名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:12:44.52 ID:3nnV8o1e
>>115
キヤノンの70-200mmF2.8で1.5kgだからな。
本体kissでも合計2kg超えるしwww
118名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:13:24.26 ID:nIjMInpe
>>105
レンズ交換式は、特殊なレンズとか、古いマニアックなのを使いたい人
向けだから。DSC-RX10だと以下が無理で、マニアは、そういうの多く使う。

50/1.0とか85/1.4や1.2で背景がボケボケ、
12mm魚眼で世界グルグル、12-24広角ズーム、800mm〜で野鳥。
シフトでインテリア撮影アオリで不可能な被写界ピン合せ

あとは古いライカ用レンズだな。
119名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:17:29.16 ID:fciLaFr9
>>76
プロユース=無料貸し出し
120名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:17:35.08 ID:w2Vpii8O
αってもともとソニーのブランドじゃなかったよね?
121名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:17:57.64 ID:s8/qCpwQ
122名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:18:22.47 ID:nIjMInpe
>>105
まあ、でも休日のスナップには便利だな。
通勤カバンに入れて常に持ち歩くならRX100だし、カメラに興味なくても、
旅行などで、そこそこ記念写真が撮れるのはRX10だな。
123名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:19:48.44 ID:P6JhNDgh
「会社が大きく傾いたとしても、カメラ事業から撤退することは有り得ない」という信頼を得ないことには、
ソニーに乗り換えるプロはあまり増えないんじゃないかなぁ。
124名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:20:54.85 ID:iBq7lr47
ニコン信者・・・カチッと構図を決めて撮る硬派
キャノン信者・・・行き当たりバッタリで撮る

昔からこんなイメージがある。
ちなみにオイラは永年キャノン党。
125名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:22:50.64 ID:B+8bXMX9
>>122
RX-100はいいよなー。あれ一つで、一眼持ち歩く必要がほぼなくなる。
126名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:23:12.14 ID:YzYHKI1O
一時期15%以上あったAマウントのシェアを
Kマウント以下にしちまったSONYが快進撃?
127名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:25:38.60 ID:nIjMInpe
>>123

スレの>>1を読む限り、殆どプロユースとは関係がない機種。だから牙城は崩せないだろう。
誰かも書いているが、少なくともキャノン、ニコンの牙城はレンズ交換式であって
ソニーはレンズがない。ならばフランジ・バックを短くしてマウント・アダプターが
充実しているかと言えば、それはサード・パーティで保証対象外。

あとソニーは出し惜しみが露骨に判る。トヨタ的な部分がある。
RX100が24mmから始まっていないところとか、NEXに明るいポートレ・レンズがないとかね。
結局フルデジ一に誘導されるわけだが、そうなると俄然、ニコンとキャノンが・・・
128名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:29:09.32 ID:nIjMInpe
>>125
他のコンデジを完全に抹殺するとすれば、RX100の後継機が
ワイ端24mm〜になった時だと思う。
129名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:29:41.63 ID:MN0z/C5w
最近のソニーは、カメラ、オーディオ、スマホと良いモノを作ってる。
やっぱり、落ちるところまで落ちないと本気にならないんだな。
手遅れ感があるけど…
130名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:29:55.40 ID:fciLaFr9
>>113
400g以上のカメラに用はない
131名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:30:16.68 ID:QifMMZ8J
>>126
フォーサーズ同様、最終的にはAはEに飲み込まれんじゃね?
α7は価格は魅力だが、カッコ悪すぎ。
NEX-5N持ちの俺は、NEX-5ライクな外観のフルサイズを希望。
132名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:32:07.58 ID:aYDPaneG
Eはバックフォーカスが短いから、光学的に設計が難しいんじゃないかな
133名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:34:58.93 ID:nIjMInpe
>>124
逆だよ。ニコンは報道向け(最近は特に屋内スポーツ)でやって来た
から、構図重視よりも動体向け。あと調光がいい。取材用なので堅牢。
色は、黄褐色がかかるが新聞や週刊誌向けなので、あんまり気にされない。

キャノンは、どちらかと言えば、赤が朱色になる以外は色が綺麗なので、
ポートレや風景で好まれてきた。だから構図重視の人はキャノンが多い。
堅牢さでもF5以降はニコンに劣るし、D3以降は報道はニコン系。
134名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:38:07.82 ID:nIjMInpe
>>131
NEXの良いところは、APSセンサーで、そこそこ写り
フランジバックが短いからマウント互換遊びの趣味が出来るところ。
本来は軽いレンズで機動性を持たせるのが良いが、そこをソニーが
怠っているため、オリンパ(センサーが劣るPEN)を崩せずにいる。
135名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:39:45.70 ID:a9qx2HMC
ステマ糞企業倒産しろ
136!ninja:2013/11/06(水) 22:41:23.62 ID:FDHjGQ93
>>127
基本的にソニーが取り込みたいのはプロじゃない。
特にα7のターゲットは入門機や4/3からステップアップを望む層や、
オールドレンズをフルサイズセンサーで撮りたいと望む層が中心。
マウント問題を解消することが出来れば一気に面白い機種になり得ると思うけどね。
実質、小型ミラーレス機で2.4Mのフルサイズセンサーなんて他のメーカーより半歩先行ってると思うし。
キヤノニコの牙城が崩せるかと言われれば無理だと思うが、
これを期にもしかしたら交換式レンズカメラ界は面白いことになるんじゃないかと期待はさせてくれる。
キヤノニコが乗り気になってくれたらいいんだろうけど、それこそ無理かなぁ。
137名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:43:33.33 ID:mVuwvDdL
m4/3使ってるけどあんまり魅力は感じない
Eマウントで2.8通しズーム出してみろよwどんだけ大きくなるのか見てみたい
138名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:46:58.69 ID:fjWhGKpo
富士のX-E2が出たら安くなったX-E1買う予定
139名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:50:59.58 ID:JtqZXC7g
>>128
すでにそのコンデジニーズはスマフォが食い尽くしただろ・・・
RX100はコンデジキラーじゃなくて何とかしてスマフォに喰われないように逃げてるの。

お分かり?
140名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:52:08.58 ID:nIjMInpe
>>136
>マウント問題を解消することが出来れば一気に面白い機種になり得ると思うけどね。
実質、小型ミラーレス機で2.4Mのフルサイズセンサーなんて他のメーカーより半歩先行ってると思うし。

同意。あと半歩先も判る。連射合成ね。夜間手持ちとか。
ただソニーって各ボタンの割り振りがまだ駄目だね。
141名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:54:31.60 ID:aYDPaneG
Eは本体が小さくでるのがメリットだと思うけど、フランジバックが短すぎて、
結果的にレンズを長くしてバックフォーカスを得る方向になると思うな
そしたら、Eマウントは結局光学的に無理をするか、レンズがでかくなるかで
メリットは消えてしまうと思う

キャノンもフランジバック長同じだから失敗したと思ってるんじゃないかな
ニコンはもう少し長めのフランジバックでミラーレスを出すと思うな
142名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:54:51.71 ID:nIjMInpe
>>139

あなたのレスの意味が>>1との関連においてわからない。
センサーサイズが大きめのコンデジならキャノンにもニコンにもあるから。
143名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:57:28.44 ID:nIjMInpe
>>141

そうそう。そこなんだよ。フルサイズなんて、結果的に工学的に
レンズが鈍重なんだよな。だからソニーは、ミラーレスではNEXを
頑張れば良いのに、NEXについては出し惜しみ、手抜きが感じられる。
144名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:58:58.14 ID:U4Gysgqt
>>81
その流れだと
クルマはスバル、バイクはカワサキ、カメラはペンタじゃね?

ってスバル&ペンタユーザーの俺が言ってみる
145名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:59:02.83 ID:JtqZXC7g
>>142
俺にはお前の頓珍漢なレスが分らんw
誰か分かる人いる?
146名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:02:00.10 ID:nIjMInpe
>>117
ニコ・キャノの70-200が思いのは対応センサーサイズがRX-10とは違うから。
1インチ専用にすれば、ずっと小さく軽く出来るよ。
147名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:06:20.71 ID:Nh0Oz6KA
マウントいらないな
レンズがカメラなんだから
148名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:09:38.45 ID:aYDPaneG
レンズ一体型のコンデジは駆逐されて、結果ミラーレス一眼に落ち着くだろうな
その結果、成功するのはNikon1だと思うね
1インチのレンズ一体型では、望遠は難しいからね
149名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:11:36.40 ID:7cZp0XgT
なんかさー、ニコンのほうが玄人っぽいから俺はニコンにしたんだ。
ほんとはどっちでもよかったんだよ。
150名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:14:40.15 ID:Eb3aKnIk
>>148
ニコン1は面白い機種だと思うけど
RX100とRX10に完全に挟まれてしまって大丈夫なのだろうか
151名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:15:02.25 ID:dhbwEN0z
お前らほんとにカメラの知識は豊富だな
肝心の写真は3流なのに
152名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:16:43.23 ID:aYDPaneG
>>150
連写性能とAF性能が比較にならないからね
あとはスポーツ用途で、軽い水泳ぐらいが可能の防滴、防水タイプもある
レンズは資産として残せて、本体だけ買い換えるのことができるのが最大のメリットだ
153名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:17:50.58 ID:fjWhGKpo
世界のデジタルカメラ市場シェア(2012年)
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323670304578637430072910720.html

1,Canon------23%
2,Nikon-------21%
3,Sony-------15%
4,Samsung-----9%
5,Fujifilm-------8%
Others------24%
154名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:18:35.20 ID:pWL1UmZC
プロのニーズにはスペックだけじゃ足りないからね.
このカメラでどれだけ稼げるかが基準

プロでキャノン,ニコン以外を使ってる人は
スポンサードされているから
155名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:25:05.31 ID:9UONyV3O
ニコンきゃのんの壁は熱いが
保守的なユーザーが多いカメラファンもソニーの野心的な商品展開は驚いてるのは間違いない
それに刺激されてニコキャノがどう動くか、、さて
156名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:30:27.56 ID:/uNEXv1u
スマホは高級機の代わりができないからな
157名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:33:55.71 ID:MprVIF1D
>>145
このスレは>>1を読めば分かるようにスマホに駆逐されるような
廉価コンデジは対象ではない
RX100がもうちょっとワイドだったら他の所謂高級コンデジを
駆逐するねって話に、スマホがコンデジを駆逐したんだと
空気を読めない人がいるので生暖かく見守ってる

って意味だと思うよw
158名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:35:01.64 ID:UiZDJvfd
ソニーはレンズの種類が弱くない?
ミノルタ関係でロッコールレンズも出来ればよいのに
159名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:37:58.85 ID:JtqZXC7g
>>150
結論から言うと所謂「ニコ爺」しか買ってない。
つか、スマフォ革命で一番打撃を受けてるのがほぼカメラ専業のキヤノニコなわけで。

面白いのは同じくカメラ・レンズ専業のシグマが順調なのよね。
スマフォのカメラと競合しない特殊なイメージセンサーを買収したり、
純正を上回る超高性能レンズを投入するなどして「デジカメはオワコン」
と言われる市場環境の中でニッチなニーズを掴んで順調に成長している。

シグマが新興市場に株式を上場してたら絶対仕込んでたのにw
160名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:38:03.97 ID:tTHSJBfR
RX100WとかRX100Lみたいに焦点距離が違うバージョン出せばいいのに。
レンズ取り替えるよりカメラごと取り替えた方が楽だし便利だろ。
161名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:41:33.09 ID:aYDPaneG
>>159
んなわけない。2012年で一番売れたミラーレスはNikon1なのに
162名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:43:12.61 ID:lNujNc+7
高価格カメラを買うならやっぱりニコンかキヤノンを選ぶ。
ソニーのカメラも良いんだけど、ドイツとかの外国企業のレンズを持ってきてるのが嫌だわ。
深刻な不況だし、日本メーカー製のレンズを買ってやりたい。
163名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:45:58.16 ID:JtqZXC7g
>>162
ん?
ソニーのカールツァイスブランドレンズは日本製じゃないか?

おそらくコシナだろ。
以前はシグマもやっていたらしいが、今のシグマは前述のとおり自社ブランド自体にバリューがあるからな。
164名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:47:00.61 ID:B+8bXMX9
>>160
DPシリーズか
165名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:51:20.18 ID:YkwmL44f
放送機器に続いて写真の世界でもソニーが制覇することになると凄いな
166名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:52:22.60 ID:aYDPaneG
>>162
ソニーの問題はEVFとEマウントだろうなあ
OVFの欠点を補うぐらいまでいけばいいと思うんだが
Eマウントについては、俺は懐疑的だから、かなり優秀なレンズが出てこない限りソニーは難しいなと考えてしまう
ツァイスがでてきても、予想通り大きなレンズばっかりだし、
設計は日本だろうけど、ツァイスのブランドがむしろ安売りされているような感じもするな
167名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:53:20.55 ID:JtqZXC7g
>>160
それ、シグマじゃん。

ミラーレスブームとか言われてるけど、
画質を求めるなら固定式の専用レンズじゃ無きゃ駄目である事実を仕掛け人たちは言わないw

レンズ交換式って時点で画質面は妥協を求められるのよね。
その辺を真面目に考えてレンズ交換式詐欺に手を出さないのがシグマとリコーかな。
まあ、リコーはペンタックス吸収したからQがあるけどリコーブランドでは絶対やらないよね。
168名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:53:26.01 ID:mxf9XFcg
レンズ固定式はいいけれど同じ位のミラーレスに比べて高かったり
焦点距離と本体の組み合わせが好みにあわなかったりするから
しばらくはミラーレスの需要があるんだろうな
169名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:53:25.17 ID:slK2UTd+
>>62
一眼レフでオートフォーカス使う奴らには、ミラーなんざいらん。
あの機構だけで無意味に金が掛かりまくる。
ファインダー用(主ミラー)とオートフォーカス用(サブミラー)のミラー組み込まなならんし、
こいつらの角度調整がいる。
ファインダーのペンタダハプリズム調整、位相差センサー位置調整。もいる。
そして、光を上下に分割してる分だけ、でかく、重くなる。地味だがミラーも重い。
その主サブミラー動かすのは、細い一本のバネしかない(ここは会社によって違うかも。サブ用バネはもっと細い)。
位相差センサーは画像センサーにぶち込めるけど、サブミラーの無い会社が無いから、
おそらく、何らかの事情でこの形状にしかならないのだろう(多くはフィルム時代組への気遣いかな?)。

ミラー接着と検査工程、ミラーを本体に付けるのと調整工程、プリズム調整工程抜くだけで、
4〜5人分位の人件費が浮かせるし、その分「失敗しちゃったw」の損傷費が無くなるって訳だ。
だからこそ、パナが目を付けた市場なんだよね(どこいったんだろう?)。
ゴツイのは要らないけど、その分画質方向に金使ってくれる方が良いって場合、ミラーレスの方が絶対良い。
同じ値段なら、間違いなく別の部分に部品や技術に金使えるのだから。
高速移動中のものを自分でピント合わせつつ、流し撮りとかする時、オートより手動が早い人(プロ)には、
一眼レフでなきゃ、現状ではチャンスに間に合わない。

ソニーなら、ミラーレスの情報応答速度を上げる自信があるんじゃないか?
現時点において、ミラー・ファインダー周りは分かってる人以外、要らない物体だよ。
余計な光が入らないよう、一眼レフ用ファインダーに遮光アクセ付けたがる位にね。

あと、どこの会社でもこの手の組付け職人技術の持ち主は、パートのおばちゃんだったりする。
あの動きはターミネーターでも絶対無理な、正確性・高速性を持っている。
しかし、パートだけに誰より仕事も速く休まなくとも、ボーナスは3万円と言う凄さである。
正直、世の中何か間違っているはず。
170名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:54:44.64 ID:8L40HNeX
>>6
バランスなら東京電力
低域量感なら中部電力
高音ヌケなら関西電力
透明感なら中国電力
中低音深遠ならJ-POWER
171名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:56:23.25 ID:X7RAhfeN
カメラはあんま詳しくないが
周りがニコン多かったんで、F90からニコン使い続けてるな〜
172名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:57:08.53 ID:5yEafWXm
ニコ1が好調なのは中国だけだろう。中国製なのにw
それ以外は閑古鳥。中途半端なんだよ。
会社自身ミラーレスカメラへの需要が期待外れだったいうとるしね。
173名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:58:57.22 ID:ScjXuFOR
いい加減、この板で、ダイヤモンド記事でスレ立てすんな。
価値の無い広告記事ばっかり。
174名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:59:38.31 ID:MprVIF1D
>>167
SD1「...。」
GXR Mount「...。」
175名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 23:59:54.12 ID:fjWhGKpo
ニコワンのV1とV2はバランスがよくできてて、撮ってて楽しいカメラだと思うよ
スペック競争では負けちゃうけどね
176名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:01:49.96 ID:JtqZXC7g
>>166
その辺も情勢変わって来てると思う。

というのも前述のとおり、フルサイズ以下のデジカメ向けレンズではすでにシグマが最高峰だし、
それに併せてシグマではレンズマウント交換サービスも開始されたのね。
つまり、システムをEFマウント(キヤノン)からFマウント(ニコン)に移行しても、
対応するシグマレンズに関しては新システムへ移行可能。

つまり、レンズ資産を中心にボディやシステムは時代の変化に応じて更新するという理想形が
シグマレンズを中核についに完成されつつある。

キヤノニコが詰んだのは何もスマフォショックのせいだけじゃないのよ。
360度すでに詰んでいて、後は過去の遺産でどこまで食い繋げるかって状況に入ってる。
177名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:02:30.25 ID:aYDPaneG
>>169
位相差センサーのイメージセンサーへの取り込みなんてnikon1でもうやってるよ
AF速度はフルサイズ並
デジタル専用設計とAF専用設計のレンズはさすがにすごいなという感じ
178名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:04:52.13 ID:mxf9XFcg
順調じゃなくて博打でしょ
SD1とかDP3とか
179名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:06:36.88 ID:oUisPdTU
>>133

女性撮るならキャノン
お○んこ撮るならニコン

子ども撮るならフジ
ポートレート撮るならキャノン
死体撮るならニコン
180名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:08:06.11 ID:qNvrB8M3
実際のところ、レンズではf2.8/400mm、f4.0/600mm、f5.6/800mmが揃わないと使い物にならない
キヤノンは >>89 の言うとおり1D系以外はちょっと微妙
181名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:09:39.73 ID:5PVsrmIy
>>179
警察鑑識はなぜかペンタが多い。
182名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:10:40.82 ID:QKWufIkC
>>176
そのシステムは有料だし、光学的に設計が難しいかどうかとはまったく関係ないよね
いくらシグマでもテレセン性やバックフォーカスの短さによる光学設計の難しさは克服できんでしょ
所詮悪いなりのレンズしか設計できないと思うな
183名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:13:20.38 ID:gvRp40PK
この記事って株価暴落を糊塗する為に書いてる記事だよなあ。

カメラは全く快進撃してないもん。
184名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:19:19.76 ID:DIPpIfCv
>>183
快進撃というより、ソニーのカメラ部門の“再編”についてのニュースだと思う。
昨年RX100が大成功を収めて、RX100は機体に小さく記載されているとおり、
“サイバーショット”のチームが主管なんだけど、実際にはαやNEXのチームも開発に協力した。

つまり、ソニーは斜陽のカメラ部門の統合を進めていて、
その中で>>1のような新しい取組みも始めますよという話かと。

このα7もどう見たってNEXとの折り合いが付かない商品だけど、
実はソニー社内ではすでにα、NEXといった垣根が存在しないんだと思う。
185名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:22:23.06 ID:/h4W6xge
ズームを省略して明るい単焦点レンズを積んだRX100があったら欲しいな。
50mmでも35mmでもいいけど。
186名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:27:08.74 ID:p5oD8/9T
>>181
これの日の丸を桜の代紋に変えたら警察にぴったりだと思う

http://leicarumors.com/2013/10/22/one-of-a-kind-custom-white-leica-m-camera-spotted-in-japan.aspx/
187名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:28:42.94 ID:tqrCopTO
俺、スマホでイイや。
188名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:29:05.10 ID:QKWufIkC
>>185
単焦点じゃマーケティング的に難しいんじゃないかな
素人も取り込むような感じにしないといけないから、どうしてもズームになってしまう
同じ1インチなら18.5mm f/1.8の単焦点がNikon1にあるし
189名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:29:31.05 ID:DIPpIfCv
>>185
それ、多分いらない。
というのもRX100はコンデジだから近づく分にはどこまでも寄れるのよ。
それはつまりF1.8のワイド端を使って標準画角の構図も撮れるということ。

厳密にはパースが異なるけど、大口径を欲してるということは背景はボカすんでしょ?
上記のやり方で十分妥協できるのではないかと。
190名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:30:02.47 ID:664gBw9I
ソニーにしては買収で手に入れた割にかなり大事にしてるからなw
アイワとかひどい扱いで涙目だったしな
191名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:31:35.83 ID:DTYW6ldH
>>177
ずいぶん前にパナや富士がやってるけど。
自分が言いたいのは、ミラーに拘らない撮影に関しては、
もうミラーレス状態にして、いっそサブミラー捨ててしまえって事だよ。
ミラー一枚なら、高いハーフミラーなんて要らないし、
工数も減るし、価格も落とせる。余計な部品が無いだけ精度も上がる。
その方が買う人にとってはありがたいだろうと思う。消費者としてはね。
192名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:34:38.86 ID:XDHZYeRz
rx100は確かに魅力的だった
193名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:35:16.44 ID:YQEuSYNr
>>189 どこからつっこんでいいものやら
194名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:36:18.68 ID:UzeWaTMr
>>47
あとで編集する時にデカくすりゃ(トリミング)いいのよ

iPhoneとかでもトリミングで無理矢理でかくできるだろ?
この差がコンパクトデジカメと一眼レフの違い
同じデジカメと言われても違う世界、素人を拒むとも言えるが
195名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:37:59.33 ID:gvRp40PK
新たに抱えたオリンパスのカメラとの折り合いのつけ方が
今のソニーには大きな課題だし。

作っても赤字のコンデジの処分とか。

良い話だけ摘めば世の中は優良企業だらけになる
196名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:38:21.10 ID:QKWufIkC
>>191
EVFに遅延があったりするからOVFで必要なところまで追いついてないってことだよ
EVFに関しては電池の問題もあるしね

あとAPS-Cサイズのいまの一眼レフなら、実際にはそんなにサイズは気にならないと思うんだよね
とにかく小さいサイズを欲しいという人もいると思うんだが、
そういう既成概念というか固定観念を捨ててAPS-C一眼レフを試してみて欲しいと思うな
197名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:48:20.55 ID:z3felCwu
EVFは炎天下もやばい。
198名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:50:03.74 ID:DR8CqXHM
>>195 部分的な話だと
一番軽い客層が写ルンです→コンデジ→スマホと移ったから「カメラの客が減った」というのも事実だし
それは趣味のカメラと一緒に出来ないというのも事実だし
ソニーはセンサーやNEXやRX100やフルサイズがあって勢いあるほうなのも事実だし
199名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:51:10.92 ID:3Rd2K1I1
ミノルタの遺産がんがれ!超がんがれ!!
200名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 01:00:59.98 ID:LnWnBs6R
ミノルタはもうカメラ作ってないんだな。
サンプル写真とか見たら色彩が好みだったので残念だわ。
201名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 01:04:40.68 ID:lnFmy9FL
カメラを作るのを止めてイメージセンサーの企業になればいい。

これが正解。
202名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 01:07:45.16 ID:01vtL6zy
ソニーだけではないのだよ。
そこにミノルタのDNAがあってこそ。
そして松下がサンヨーの社員を駆逐したようにソニーがミノルタを扱わなかったことが大きい。
α一号機の開発は、東京のソニーが大阪のミノルタにわざわざ出向して技術者に敬意を払う形で共同開発した船出が
現在のαの意思杖になっていると感じます。
203名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 01:08:03.43 ID:QKWufIkC
ソニーはaps-cは16Mセンサーまでは優秀だったけど、
それ以上は他のメーカにおいつかれちゃってるからね
204名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 01:11:39.45 ID:3Rd2K1I1
今はチノンやマミヤや京セラ、ゼンザブロニカも木っ端だったのか・・・
205名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 01:21:31.88 ID:H24VZ8H4
>>47
レンズ大きくしないと暗いし
そもそも光学的にセンサー全体に光を届けられないから

センサーの対角線が
35oフルサイズはおよそ8/3インチ
APSは2インチ程度
それに対してコンパクト高倍率コンデジは2/2.3インチや1/3インチしかない
その差がレンズの大きさの違い
206名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 01:21:52.04 ID:7FUlGyEP
ヤシカが使いいいよ
207名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 01:28:55.30 ID:XqNb/eX9
そんな事よりフルサイズに光学ファインダー復活させろや
208名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 01:31:50.62 ID:3Rd2K1I1
ペンタはリコーに拾われたが、オリンパスはどうなるかのう
フジもイメージセンサー屋に成っちまうのかな
209名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 01:48:06.82 ID:DIPpIfCv
>>208
>フジもイメージセンサー屋に成っちまうのかな

フジノンレンズが糞すぎるからなw

あと画像処理エンジンも単体でパッケージ化できる気が。

パナと共同で多層センサー発表してたけど、
サンプルをあまり見せないとこを見るとフォビオンには到底及ばない代物臭いな。

フォビオンも画像処理エンジンの熟成にこそコストが掛かってるし、
デジカメの肝はそっちなんじゃないかと。
210名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 02:41:18.34 ID:MI2JbbwG
>>6
オリンパスもミノルタもソニー配下
211名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 02:42:31.27 ID:Eo8fGFXk
ロッコールレンズはもう出さないのかな?
212名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 03:06:55.79 ID:O3hJjgs1
今年度上半期の決算は前年度比で利益が半減してるけどね。
コンデジがスマホに食われて、一眼重視にならざるを得ないのは
ある意味、必然とも言えるけど。

パソコンも出荷台数が前年比25%近く縮小してるし、
スマホは好調みたいだけど、その影で泣いてる部門もあると。
213名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 03:09:06.93 ID:58A9yauP
>>212
スマホも減ってやじゃん
214名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 03:10:41.72 ID:MI2JbbwG
>>212
スマホも頭打ちだよ
というかスマホはサムスンとアップル以外死んでるだろ
215名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 03:12:31.13 ID:sEFo590N
クソニーカメラなんか買う馬鹿居るのか? 撮影中にタイマー作動しそうw
216名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 03:19:21.43 ID:ov99mfmX
>> クソニーカメラなんか買う馬鹿居るのか? 撮影中にタイマー作動しそうw

とかなんか言いながら、スマートフォンからデジカメまでソニー製センサで撮ってんだろうw
217名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 03:25:15.76 ID:sfIrCiKS
ソニーをありがたがって買うやつってチョンやチャンコロでしょ?
218名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 03:30:45.70 ID:DUicaCqv
>>208 イメージセンサからほぼ撤退してるぞ。
研究開発は何とかやってるけど、製品レベルは東芝に丸投げ。
もしくはソニーから買う。
219名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 03:37:04.06 ID:sma2F+6j
ニコンはレンズだけは一流
220名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 03:42:02.46 ID:QDgd3Qss
デジカメなんて所詮ニッチな市場。
しかもプロ用()

なんのプロかよ。
221名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 04:35:46.03 ID:utPqadaJ
プロのカメラマンなら、照明の色かぶりぐらい修正してだしてほしい。
なんでみんな無頓着なんだろ。
222名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 07:44:17.67 ID:+URQugKR
>>221
サーセン。雰囲気かあじだと思っちゃってて。
223名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 07:54:20.18 ID:lnFmy9FL
カメラがどうの言う前にソニーそのものが終わってるからな。
224名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 08:10:42.33 ID:+Nh6GIhy
テレビと同じで
カメラもそのうちキヤノン、ニコン、ソニーまとめてサムスンとかに駆逐されちゃうんでしょ
225名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 08:19:02.73 ID:utPqadaJ
>>222
やっぱりそうなのか。しってたんだね。
たしかに現場のTVスタジオで撮ったんだろうなという雰囲気はでてる場合はあるけど、、、。

でも、ある週刊誌で工場内部の写真がもろに蛍光灯かぶりのがあってひどいと思った。
226名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 08:25:15.93 ID:C38N6cXL
>>224
プロユースがあるからCANONニコンは絶対。
必要な信頼性が3桁ぐらい違う。
227名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 08:26:25.19 ID:pVGfciCk
>>225
カメラマンなしで取材した人が撮ったんじゃね?
228名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 08:34:21.72 ID:OplaNnDx
>>225
いや実際今のカメラは優秀だからホワイトバランスの調整とかオートのままだったり、色かぶりなんかも
フィルムの頃ならフィルターワークで調整してたモノも後処理(PCで)何とかなっちゃうでしょ?
そうなると『あとであとで』ってなっちゃう事も在るんだよね。
あと意図的に残す場合もたまにあるよ。カメラマンの意向でなくてね。
229名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 09:18:19.63 ID:B6liGSQK
三馬鹿が何だって?
230名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 09:30:25.35 ID:4FFia79B
>>105
DSC-RX10いいね
古い人間だからニコン、キャノンの一眼レフしか興味なかったけど
ミラーレス一眼レフがこれからの主流になりそうな気配だし
後発ソニーはこういう路線で成功するかも
231名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 09:42:38.30 ID:R2KPCJtz
もうスマフォに食われてるだろ
232名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 09:43:37.23 ID:58A9yauP
そのスマホも下火になりつつあるけどなww
233名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 10:02:09.96 ID:Bzrs+WNZ
>>217
×ソニー
○サムスン
234名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 11:44:57.84 ID:ZDfIdtLR
先の伸びがあまり望めないし3位しか狙えない市場(スマホ、デジカメ)で頑張る
もともとトップだったビデオは、下がアクションカム、上はREDとかに侵食されてる
メーカーとしてのソニーはマゾなの?
235名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 12:03:18.50 ID:GYukTpfU
最高と評された光学ファインダーを、一機種限りで捨てた時点でプロ向けは終了。
報道、スポーツ系、ポートレートでは使い物にならない。

まあ、コンデジの代わりにNEXを買うプロはいるが、
後はノンビリ撮影すら風景カメラマンくらいだな、ソニーのカメラを買うプロなんて。
236名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 12:07:27.32 ID:El57idNR
ソニータイマー内蔵でしょ
おれは怖くて買いないかなぁ
237名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 13:03:10.65 ID:urF/SEub
コンデジやミラーレスはソニー、レフはニコンを使ってる。
普段撮りやレジャーには動画性能に優れるソニーでいいが、
本気撮りには、老舗メーカーのカメラでないと、気分が乗らない。
238名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 13:03:48.05 ID:Exzmmaab
>>193
後ろからお願いします!
239名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 13:41:44.61 ID:uS9lNYnf
α7シリーズのシャッター耐久性をメールしたけど
公表できないと返事来た。

こんなカメラでプロ向けサービスか?www
240名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 13:43:59.54 ID:g7cKrWgn
>>239
プロなら予備もう一台買うから問題なかんべ?
241名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 13:45:36.69 ID:ZDfIdtLR
>>239
>そこには、14年4月にもプロカメラマン向けのプロサポートを開始すると

α7は価格的にもα77やNEX-7のラインで、ソニー自身もプロ向けなんて言ってない
4月までにα99以上の価格帯で何か発表すると考えるのが妥当
242ミラーレスに関しては:2013/11/07(木) 13:50:00.96 ID:hIThMrgn
去年から今年にかけて、地方新聞社とか小さい出版社とかで
OM-DやGH-3をまとめ購入したところが数社あったそうで
新聞社の場合、いちいちカメラマン頼むと結構なコストになるので
小さな囲み記事とかインタビューとかだと、記者にすべて撮らせて完結させよう
ということみたい(スポーツとかはプロの人に頼む)
そんな形で、業務用(一応「プロ用」か?)に使われる事例がぽつぽつ出てきているとは聞く
花の図鑑の撮影請け負ってるプロ写真家で、パナ機使って撮っている人もいるよね

ミラーレスの立ち上がりがいまいちだと言う欧州でも、上の2機種が出たあたりから
独立系のフォトジャーナリストなどの間で評価が高まってきていて、オリンパスが
「プロ用」みたいなことを言い出してるのも、そういう市場に食い込むチャンスがある
と踏んでるからだと
幸いなことに、C&Nは食い合いを恐れてか高機能ミラーレスなかなか出してこないので

知り合いのカメラ業界ライター氏談
243名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 13:58:24.02 ID:8Dw8I4WE
>>242
今は撮れてりゃいいってレベルでOKだからね。

逆に言えばいわゆるプロ機種はますます尖鋭化(多画素、大撮像面、高速撮影)してくるだろうから、
そっちはキヤノン・ニコンには叶わない。

あとは単純に客のニーズとして
尖鋭化してるメーカーブランドがほしいのか、そうじゃないのかってだけだな。
ソニーはそうじゃないって思ってるってことかな。
244名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 14:58:46.40 ID:IvqYHN3i
Nikonが迷走し始めてね?
D4と同等の性能でクラシックモデルのやつ30万とかでだしてるし・・・
245名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 15:11:02.78 ID:DR8CqXHM
>>244 中身は大体D600でバッテリーとか古いレンズが使えるとか割と実用的な差があるなら
値段下がってもそれより高くなるだろうから
初値でDFが25万、D610が20万なら妥当では
246名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 15:12:04.21 ID:zLlM8vQl
>>244
そんな暇あるなら、別の機種作れって社内でも言われたらしい。
その通りだ、D300の後継機作れって。
247名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 15:24:51.16 ID:pkQyV3Q6
なんでソニー叩いてんの?
自分の好きなメーカー持ち上げればいいことなのに。
言えないような恥ずかしいメーカーなの?
248名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 15:27:43.28 ID:JVc9bidM
ソニーってまだ戦ってたんだ
249名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 15:38:39.03 ID:3Y/bl14Z
>>244
センサーはD4と同じだけど、AFモジュールとかの性能はD600クラス。
デジイチ用センサーの適用先を増やして、トータルでのコストダウンも狙っているんじゃないかな。上手くいってるかはさておき。
APS-Cセンサーを載せたコンデジも出してたし。
250名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 17:21:42.17 ID:zP5zrDaM
>>246
今更APS-Cのハイエンド機なんて商売にならないくらい極一部のヲタしか買わないだろ
いいからD7100使っとけ
251名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 17:46:29.27 ID:BjZZdxGC
【モバイル】「カメラからスマホを再定義する」――“ソニーの全てを注ぎ込んだ”「Xperia Z1」国内初公開 [13/09/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379179117/
【カメラ】サムスンやアップルに“倍返し”できるか?…唯一真似できない技術、ソニーが“進化形”カメラ技術で反撃開始[10/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380645431/
【カメラ/モバイル】ソニーのレンズカメラ『QX10/QX100』、10月25日国内発売--推定価格は2万5千円、5万5千円 [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378975126/

【カメラ】ソニー「はじめに顧客ありき」でなく「はじめに技術ありき」--大前研一氏 (NEWSポストセブン)[13/10/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381372997/
252名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 19:41:50.91 ID:z3felCwu
>>250
なんで、よりによってヤっちまったなーなD7100なんだよw
253名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 19:44:49.84 ID:TnyDz1I3
ソニー復活し始めてるな
254名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 20:00:58.69 ID:/Apgg2hw
放送局カメラビデオはほとんどソニー
報道デジカメが全てソニーになってもおかしくない
255名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 20:04:45.52 ID:58A9yauP
この間イベント会場で見たNHKの人Panasonicだったぞ
256名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 20:43:41.29 ID:QKWufIkC
>>242
地方新聞社や出版社なら、今はそれが普通だよ
みんな記者がニコンやキヤノンのAPS-C機を持って撮影してる
なんで、わざわざ新しくシステムを揃える必要なんてないので、
マイクロフォーサーズを選択する必要無いって感じだけどね

花の図鑑とかならマクロだろうから、余計にマイクロフォーサーズはあり得ないと思うな
何かの間違いじゃないかな?
背景をぼかすのにセンサーサイズが大きいほうが有利だし、
マクロレンズなんかはニコン、キヤノンなどにはやはり適わない
257名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 20:44:01.56 ID:QFEWN338

国際宇宙ステーションで
テストされてるのは
キヤノンの4Kカメラ

若田さん頑張って
258名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 20:55:37.66 ID:2FqWDdGu
RX100はレスポンス激遅でシャッターチャンス逃しまくるぞ。
風景とか撮る分には悪くない。
259名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 21:32:46.95 ID:z3felCwu
>>256
図鑑なら被写界深度と画角(形の忠実さ)の折り合いじゃないの。
マイクロ4/3はありだと思うけどね。写真も小さいし。過剰なボケも要らないし。
260名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 21:34:16.40 ID:C38N6cXL
オリンパスの60mmマクロは綺麗にぼけるよ。
261名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 21:46:32.67 ID:QKWufIkC
>>259
センサーサイズが小さければ、それだけボケが少ないから表現力が狭まるじゃん
ボケは過剰とか過剰ではないとかではなく、必要なときに必要なボケが得られないという
機能的、表現的な制限があることが問題なんだよ

で、今度は逆に絞りを絞ろうとすると、センサーサイズが小さく解像度が高ければ、
被写界深度を得ようとすると今度はそれだけ小絞りボケすることになる
こちらは機能的や表現的な制限どころではなく、解像感が失われるという確実な損失
262名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 21:56:11.73 ID:m5hbN4mp
俺はレンズ交換が面倒だから、今度オリンパスから出る「スタイラス1」という
のがいいと思ってる。重量も450g程度 F2.8で28mm-300mm 価格も7万前後。
263名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 21:59:01.75 ID:r8BI29lT
デジカメの解像度が高くなりすぎて、普通の人はスマホ程度で満足してしまっている

高級機は趣味の世界なので今さらソニー(笑)とかない
八方ふさがりだね
264名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 21:59:14.67 ID:GOElK2MB
快進撃て円安の下駄はかしてもカメラも赤字だったようだが
265名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:01:42.06 ID:z3felCwu
>>261
ブレ=シャッタースピードの事考えてないでしょ。
266名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:04:45.61 ID:rc7ONAKX
>>263
デジカメなどのカメラの特許で商売をすれば問題ない
マイクロソフトはライバルのアンドロイドOSが売れまくるのを快く思っていないが
利用される特許で年間2,000億円近い利益を上げている

これが賢く生き残る道の王道だ
267名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:05:22.56 ID:QKWufIkC
>>265
センサーサイズが大きいほうが高感度性能が高いからSSも高くできるじゃん
268名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:11:31.38 ID:z3felCwu
>>267
例えば、撮影距離50cmで
50mmf2.8で得られる被写界深度を100mmレンズで得る為には
絞りがいくらになるか計算してみな。
269名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:16:25.98 ID:QKWufIkC
>>268
フルサイズ機ならf/11だな。それがどうした?
270名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:17:39.27 ID:z3felCwu
そこまで計算できるなら解るだろ。何段違う。
271名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:23:58.13 ID:LpwPMr7S
レンズスタイルカメラは失敗だけどな
272名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:25:22.13 ID:QKWufIkC
>>269
フルサイズ機50mm f/2.8の画角と被写界深度が欲しければ、、
50mm f/2.8で撮影すれば良い。わざわざ100mmレンズで撮影する意図がわからん
273名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:25:57.87 ID:8aNPKLtE
>>271
大人気でauショップですら売り切れてるけどな
274名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:30:15.66 ID:z3felCwu
>>272
4/3は焦点距離換算2倍だろ。
同じ画角でのフルと4/3の差だよ。
275名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:33:57.12 ID:pq9mBP+t
そして、ソニーはサムスンに喰われるという法則発動
276名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:36:20.02 ID:OVDlvbeL
シャッター切った時の感触はニコン一桁が最高に良い
277名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:37:56.11 ID:QKWufIkC
>>274
だったら、フルサイズに50mm f/2.8を着用して、中央クロップすればいい同じことだろ?

ちなみに、いまちゃんと計算したらf/11は間違いだった。
m43で換算50mm f/2.8はaps-cでf/4、フルでf/5.6で
たった数段の差だから、センサーサイズの大きさによる高感度性能の高さのほうが勝るね
278名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:44:17.50 ID:Xzzr877n
>>271
品薄で入荷待ち状態ですぜ
279名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:51:02.74 ID:WKOXrPz+
頭打ちが懸念されてるカメラ市場にいまさら注力って
経営陣の経営センス超ダサくね?
280名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:55:23.14 ID:Cv5v2VKU
僕はそれでもニコンが好きだ
281名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:56:18.90 ID:6M074gr/
トップが勝手に頭打ちしてるだけに見えるのだ…
282名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 23:00:35.28 ID:V19Gxj1Y
本格一眼よりピンボケや手ぶれに強いのはコンデジ、
失敗リスクと高画質の妥協点つまり最適サイズは1インチセンサーだ。

ソニーとニコンが1インチセンサーに目を付けたのは間違っていなかったが、
ソニーは1インチセンサーコンデジRX100を大成功させたのに対し、ニコンの1インチセンサーミラーレス一眼Nikon1は大失敗。

この事実は今後の成功のカギはミラーレス一眼ではなく高画質コンデジであることを示唆している。
283名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 23:12:51.04 ID:QlMP3E5/
>>20
中身Gレンズなソニーツァイスじゃん
284名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 23:15:55.80 ID:DW1UTM81
ソニーってゆーかコニカミノルタね
285名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:15:40.21 ID:VC9wNJjk
果たしてα7ってプロ用なのか?
286名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:22:16.07 ID:2kw36Nvv
>>282
販売数だとnikon1のほうが売れてるんじゃないっけ?
287名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:38:04.08 ID:vxThzEcg
>>256
記録写真屋、地方紙・タウン誌の取材レベルならAPSサイズだわな。

フルサイズだと機材重量が倍で、交換レンズ入れると、5-10kgで二人じゃないと動きにくい。
ちょっとした取材記者や記録屋だと、一人でインタビューや録音しつつ、撮影も兼ねたりするので、
APSでズームが一番。

フォーサーズだと動体追従AFがニコ・キャノに勝る機材がなく、ボケも苦手で
家族旅行や散歩カメラレベル。(特に有料でスポーツとボケが必要な写真屋
としては使えない)

ということでニコ・キャノAPSクラスになるんだわな。
288名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:40:47.84 ID:RS80J08t
>>286
販売数ではそうだけど評価が天と地だからな。
RX100は究極のコンデジ、nikon1は中途半端なミラーレス機という評価かと。
289名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:46:51.76 ID:vxThzEcg
>>288
機材に500万以上かけてきたアマチュアとしては中堅の俺でも
RX100は究極のコンデジ、ということが実感できた。
290名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:49:32.24 ID:2kw36Nvv
>>288
評価がいいから販売数が多いんじゃないのかな?
それにnikon1 j1は2012年に最も売れたミラーレスだし、中途半端というのは違う気がする。
その評価は何か恣意的に曲げられているきがするな
究極のコンデジでもレンズ交換型には叶わない感じかな

あと、nikon1は中途半端ではないと思うよ
位相差AFによるAFの速さ、連写の速さはもちろんのこと、
換算18mmから300mmまでの画角が揃っているし、防水、防じんのAW1まである
コントラストAFで望遠域もカバーしていないrx100のほうが中途半端と感じるね
291名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 01:05:13.90 ID:RS80J08t
>>290
そんな単純なもんじゃないと思うぞw

nikon1は所謂売れ筋を意識した商品だけど、
RX100は手のひらサイズのサイバーショットで7万円という、
普通は到底売れそうにない設定の商品。

なのに蓋を開けてみれば見てのとおり絶賛の嵐。
RX100はほんとにこれだけで何でも出来ちゃうからな。
交換レンズだの無意味で鬱陶しい集金装置ギミックも付いてないし、
こんなの出しちゃ駄目だろレベル。
292名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 01:07:55.69 ID:PJWmQRFE
ニコンはまじめだから一眼を脅かすミラーレスは作らないんだよ
つか、2万2000円で売ってたV1(俺調べ)とRX100と比べられてもな
俺だって買えたらRX100欲しいよ。
お手ごろになったらAW1買うけど^^
293名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 01:13:24.46 ID:jpAoVePl
花の図鑑に必要な表現って
一輪の花の手前と奥でディテールが消えないくらい、そして背景とは分離できる程度の被写界深度だから
マイクロフォーサーズで足りるね
294名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 01:15:18.05 ID:CSvOIzWJ
V1はいいカメラだって言ってるだろ
安い、軽い、画質そこそこだがわりといい、反応いい、
それらのバランスがよく取れてるから撮ってて楽しい「いいカメラ」
V2はデザインまで良くなってる
295名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 01:24:55.99 ID:FYrbVDUx
広角機能目的でまだデジカメ買い換える罠
どこがお勧めだよ?
ちなみに今はソニー(すごい使いやすい)とオリンパス(幻の糞機)使ってる
昔はニコンの一眼レフでマクロレンズ愛好してた。
最近ちょっと広角が欲しい。
296名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 01:25:50.43 ID:2kw36Nvv
>>291
もはや、諸手を挙げすぎて絶賛かどうかすら怪しいとすら感じている
297名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 01:28:36.84 ID:RS80J08t
どうもこのところニコン自体が良くないと思う。

nikon1も他社ミラーレスと比較して良いとこが無いし、
RX100を丸パクりしたつもりのCoolPixAもデキが悪い。
D600は良さそうだったが自爆。で、Dfという奇形児。

他のメーカーも特に元気があるわけでは無いが、
ニコンはやることなすこと全て失敗してる印象がある。
298名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 01:33:19.89 ID:2kw36Nvv
あー、やっぱりただのアンチかw
それなら、安心して攻撃的にレスできそうだw

ちなみにCOOLPIXAがパクったというのなら、それはRX1のほうだろ?
1インチセンサーのコンデジなんて、わざわざパクらないよ
普通に、Nikon1のほうが優秀だしね

ソニーもEマウントをフルサイズ化して大丈夫?
バックフォーカスが短くて光学的にかなり無理してるんじゃない?
たぶんまともなレンズはでてこないと思うし。
299名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 01:39:34.22 ID:jpAoVePl
>RX100を丸パクりしたつもりのCoolPixAもデキが悪い
全てのコンデジはEXILIMのパクリっていうくらいざっくりした範囲だな
300名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 01:40:23.47 ID:RS80J08t
アンチ?

どう見ても今のニコンの駄目さ加減はフジと互角だと思うが・・・
まあ、信者にとっては周囲はすべてアンチなのだろうけど、
このスレでも浮いちゃってることに気付いて頂きたい。

こんなとこで油売ってないでちゃんとした商品開発しましょうよと、ニコンさん。と。

ちなみに自分が勢い感じるカメラ・レンズメーカーはソニーとシグマだな。
Mフォーサーズ陣営は無難な家電路線だし、リコーは新型GXRが守りに入っているようなら↓へ。
301名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 01:47:41.93 ID:2kw36Nvv
>>300
スレ的には、お前のアンチぶりが際だって異色だと思うよ

ソニーはEマウントで失敗したし、もうダメだと思うね
結局、バックフォーカスを保つためにレンズの全長を長くするしか無理
光学的に無理があるから、良いレンズはでてこないだろう
302名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 01:50:18.60 ID:jpAoVePl
わざとやってるのかってくらいに色々間違ってた人か
303名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 04:08:24.47 ID:4rMGiDvt
どうせデジカメ部門も大した利益出てないんだろ。
304名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 06:47:37.10 ID:fiycJyoF
ニコンマウントで出せば世界中で爆発的に売れるのに 

もうミノルタとか忘れろよ
305名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 08:03:10.23 ID:YItqq6Mg
全然詳しくないけどクソかさばる一眼持ち歩くのなんてライト層には拷問だし、周りにアッピルする3ヶ月くらいが関の山
いいとこついてるだろ、売れるよ
306名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 08:35:21.13 ID:iz7/FE9J
エントリー機ミラーレスと一眼レフで迷ったけど
同じ値段ならファインダーがアッたほうがお得だと思ったから一眼レフ買ったよ
307名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 09:09:22.14 ID:7vZ3pSr0
1万円と100万円のCDプレーヤーの音質の差が聞き分けられないように、
デジカメも2万円だせば実用レベルでは十分な高画質。
それ以上は特殊な機能にお金を払うことになる。つまり趣味の世界。
308名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 09:25:41.35 ID:dSi55oY6
>>307
2万ではないなぁ・・・4万だな。
309名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 09:27:51.05 ID:Z/s+dy9D
>>307
さすがに2万と10万では、素人でも簡単に区別が付くと思うお(´・ω・`)
310名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 09:34:17.55 ID:dSi55oY6
4万のミラーレス(PENTAXのQ7とかオリンパスのpm2)までくればそれなりに使える。
2万の豆粒センサーだとさすがにできる事が限られる。

巧い奴が撮ったミラーレスの写真>下手くそが撮ったD800の写真
311名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 09:37:04.46 ID:iz7/FE9J
今の2万のコンデジより
昔買った1万の京セラのフィルムカメラの方が綺麗に撮れる
312名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 09:44:59.70 ID:eNTUBgJ9
クオリアだったっけ?ソニーがやっていた高級ブランド。
40万円くらいのコンパクトデジカメも売っていたけど、
3年くらいで事業ごと辞めちゃったヤツ。
ああいうスタンスだとプロは安心して乗り換えられないから
きちんと事業の永続性を明言してほしいね。
313名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 09:46:20.13 ID:0jjcNEMM
もうサイバーショット4台めだけど必ず3年以内に壊れる。
本当、ソニータイマーすげーよ。
でも買うんだなwwwサイバーショットをwww
314名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 09:55:47.49 ID:0omiQy+q
>>5

ホントそう思う。
315名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 10:03:49.48 ID:gdeqXgrF
嘘つけバカ ろくなレンズないだろ
316名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 10:09:54.61 ID:/11RfBQj
サードポイントとこじれて映画やゲームの部門が切り売りされそうなんだって?
317名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 10:14:40.26 ID:ww5Ql94V
手抜きでも売れるキヤノンを懲らしめて下さい
318名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 10:42:29.73 ID:JOsm2lNO
RX100は4万円切ったら買いだな
319名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 10:55:11.73 ID:YJGm/zwL
マウントをコロコロ変えるメーカーがプロに支持されるわけがない
320名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 11:03:15.85 ID:2ZNL0god
>>319
性懲りもなくプロ大好きなオリンパか
321名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 11:16:58.27 ID:OaHbUpHm
ソニーのデジカメって何故かホモのイメージが有るんだよね
なんでだろ
322名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 11:17:36.48 ID:T7lg3Pgs
>>310
Q7はコンデジ画質だよ。ちょっといいコンデジってレベル。

つーか、リコーはGXの後継機出してくれよ・・・
GXRやMX-1じゃないんだよ・・・
323名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 11:40:52.64 ID:r82eBi2R
シグマのお陰でレンズの選択枠が多少あるけど
シグマのぞいたら無駄に糞高いツァイスしか使えるレンズが無いという
324名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 13:02:00.46 ID:6jEpt2A/
ニコンがレンズ交換式カメラ販売を下方修正、今期2度目
http://jp.reuters.com/article/idJPTYE9A604S20131107

マジで今からこの市場に特攻するって意味がわからん
ミラーレスがーとか言っても、もうほとんど市場拡大しないだろ
325名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 13:06:40.62 ID:+33Ukpkc
突き詰めていくとミラーレスって一眼とコンデジの悪いところ取りになっていきそう
326名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 13:13:20.56 ID:N9YJKLgq
なぜミノルタにはできなかったの

ソニーとの違いはどこ?
327名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 13:51:05.19 ID:jpAoVePl
>>324 α7はある程度売れると思う
いままで誰もがフルサイズにしなかった理由は主に値段だし
328名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 13:59:08.95 ID:qHLCktVm
家電オーディオですらSONYを買わないのに
なんでSONYのカメラを買わんとならんの

あほか
329名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 14:12:16.80 ID:C+NLPpUU
>>327
レンズはクソ高いのに?
330名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 14:23:31.01 ID:iz7/FE9J
FEレンズで50mmf1.8無いのか(´・ω・`)
331名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 15:15:59.92 ID:k4tVYRT3
ミラーレスと一眼は結局メリットとデメリットが相反するから、併用することになる。
332名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 15:30:32.66 ID:dSi55oY6
>>329
フルサイズ用じゃなければ高くない。
333名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 16:01:05.75 ID:2hsvEbvX
ソニーは新しい市場を開拓しろよ
キャノンとニコンで世界抑えてるんだから、ゴリ押しして体力消耗させるな
334名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 16:26:38.17 ID:6ODIZ8XM
キスデジで何の不満もない
ボディもレンズも中古が溢れてる
それより高いコンデジとかミラーレスとかニッチすぎる
スマホで十分満足してるのに
335名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 16:41:50.79 ID:QWV/FLGm
EVFって時点で動きもの全滅、キヤノンの61点AFに比べてもおもちゃ。
動画はシネマに使用されちぇるキヤノンに比べておもちゃレベル。
ヘボいカメラだな。誰が使うんだ?

>>332
APSも明るいレンズは高いし、単焦点が殆どない。
明るいレンズ使ってもボケはAPSのF2.8=フルサイズのF4にしかならない。
フルサイズなら24-70F2.81本でカバーできるとこを
結果的に単焦点が必要になり割高。有利なのは自動トリミングぐらい。
336名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 16:44:21.17 ID:dSi55oY6
>>335

efレンズをたくさん持っててCANONの塗り絵がイヤになった奴。
337名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 17:42:42.19 ID:GQT/2Tod
頑丈で精度が高く高速なAF、
使える防塵防滴性能のカメラレンズを出して
充実したプロサービスを提供してくれたら乗り換えても良いよ。
338名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 17:49:36.76 ID:nsTA9ODp
>>337
プロなの?
339名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 18:07:18.75 ID:kssOcNo0
>>335 デジイチ全体に言えるけどただセンサーサイズなりの写りが欲しかっただけで
動きもの殆どやらない人も結構いるからな
340名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 21:11:29.56 ID:jpAoVePl
>>5
日本は内戦で潰し合って世界へ1対10の戦いを仕掛けボコボコにやられるM国家だから仕方ない
341名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 21:21:53.27 ID:zkM8ANyB
>>335
動きのそれ程無い物を撮影するのなら
EVFの方がむしろ有利だ
342名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 22:05:16.43 ID:v/fD5Xwe
「ソニーの快進撃」ってことなので、とりあえず、直近の四半期決算を見てみたんだが…

【イメージング・プロダクツ&ソリューション分野】(デジカメ、ビデオカメラ、放送用機器など)……23億円の赤字
【ゲーム分野】(ゲーム機およびゲームソフト)……8億円の赤字
【モバイル・プロダクツ&コミュニケーション分野】(ケータイやPCなど)……9億円の赤字
【ホームエンタテインメント&サウンド分野】(テレビやオーディオ)……121億円の赤字
【デバイス分野】(デジカメのイメージセンサー、電池、記録メディアなど)……119億円の黒字!
【映画分野】(映画制作、テレビ番組制作など)……178億円の赤字
【音楽分野】(音楽制作、音楽出版、アニメーション制作・販売など)……97億円の黒字!
【金融分野】(生保、損保、銀行業)……392億円の黒字!!!

これを見る限り、まずは何よりも「金融業」、次いで「イメージセンサーの外販」、そして「音楽」って感じだな。
343名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 22:24:12.82 ID:KY8b/Y4U
フイルムカメラの頃はミノルタのAF一眼ばかり使ってたけど
今はニコキャノアンチ以外あえて選ぶ必要ないよな
344名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 22:29:48.28 ID:MlmhdHh1
決算ひどくてなんで快進撃なの?
345名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 22:31:38.96 ID:ouREmTfv
フジの裾野に桜咲く
アサヒの中でニコンと笑った
君の微笑みキャノンと
この恋ミノルタ
みのライカ
思わずハッセル正直ものの
コダックさん
筋肉痛にはオリンパス
あれっ
346名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 22:45:07.61 ID:VIdkhQF7
プロがソニーのカメラなんか仕事で使うかよwww
347名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 22:58:05.60 ID:oseZSL0N
>>344
戦時記事はこれが普通。
348名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 22:58:08.32 ID:wjWVQpxk
>>338
それで飯は食ってる
349名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 23:18:50.57 ID:Q4RpcaEU
ミノルタレンズ持ちだったって理由でソニー使ってるわ
今となってはミノルタレンズ処分しちゃってるけど
350名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 00:17:51.59 ID:N6edanhi
>>298
確かnikon1はaptinaの1インチでしょ。
aptinaもapscサイズ作っているけどメジャーどこで採用しているの
聞いたことない
rx10はBSIでソニー製だから一般的な評価は上で優秀だよね。
aptinaだから安く作れるのだろうけど

優秀と言ってもlowlight性能は精々4/3程度だから
f2.8の通しと言ってもフルサイズのf5.6程度の光量しか集められない
351名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 00:18:56.54 ID:iWaa05Aa
なんか笑えるのはプロだったら一眼以外使うなとか失笑みたいなこと言う奴が多いこと

じゃあプロで写真提供するときに、一切加工しないで提出する気なのか?
もちろん加工は相手側がやってくれるかもしれないが、人物にしろ物にしろ必ずフォトショは必然だろ
フォtショも何も使わずアホみたいに載せるやつがいるかよwフリーペーパーかよw
すなわち加工が前提となればありのまま写す必要はまるでない、要は魅力的に写せるか、手を加えやすいかが主題になるのだ
352名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 03:08:50.31 ID:RosoMNGG
>>346
テレビはソニーばっかじゃんw
353名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 05:35:24.41 ID:JlGqp5kO
>>352
こないだスカイツリーでやってたアニ玉祭プレイベントでは
ネットラジオでイベントの模様を生放送する文化放送と
ニュース映像を撮影するテレ玉及びテレ東の取材班が持参してたカメラは
いずれもソニーのHDCAMだったな。

テレ玉とテレ東のはBETACAM後継の肩に担ぐタイプの大型機で
文化放送のは大学の映研とか地方のCATV局が自主制作に用いるような
ハンディカムタイプの小型機だった。
354名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 05:59:02.56 ID:JlGqp5kO
>>353訂正
当時現地で撮影した画像を見直してみたら
文化放送が持ち込んでたのはNXCAMって別規格機種だった。

勘違いスマソ。
355名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:10:15.53 ID:zgAfSuY4
ソニーに必要なのは、快進撃よりも改心。
356名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 19:18:38.59 ID:BaY0HWH4
>>301
> 結局、バックフォーカスを保つためにレンズの全長を長くするしか無理

ここの意味がわからん
レンズ全長は長い方が有利だろうが、なんで敢えてバックフォーカスを長くしなきゃいけないんだ?
357名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 19:29:25.58 ID:Y+QR73/T
>>65
金額シェアでAMSLがぶっちぎり立ったような。
キヤノン ニコンは、性能はいいけど汎用性が低いので、コスパ悪いとか言われたんじゃなかったっけ?
358名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 01:48:38.10 ID:bW9hvyby
>>324
ニコンはキヤノンにシェア食われてる。ミドルのフルサイズ機で失敗
した感がある。D800は良いカメラだけど、D600は酷かった。不具合を
対応せずにD610なんて苦し紛れの機種出しちゃうし。w
スペックで劣る6Dに完敗。5D3も当初は悪評が凄かったが、万能機として
の使い勝手の良さで根強い人気で価格も下がらず。機能アップファーム
が無償提供もされてる。更に動画のハッキングファーム
で高額なシネマクオリティの出力が可能になり、大騒ぎに・・・
D800は風景などには良いんだけど、やはりユーザーが高画素を使いこなせて
ない感じ。動画はニコンには荷が重すぎた感あり。
APS機のD7100出して巻き返し!と思ったが、出だしだけで不調。
Dfなんて企画倒れなカメラ出して、ニコンファンからも失笑。w
キヤノンはキスが堅調なのも大きい。
359名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 07:07:19.81 ID:CaozzSdZ
>>355
ワロタ
ホントにそう思う
360名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 21:24:40.08 ID:QpE+Nuwu
α7RはD800Eより高画質らしいからな。
361名刺は切らしておりまして:2013/11/15(金) 14:36:02.08 ID:hB9Wm27k
>>358
キヤノンも下方修正で前年割れの見通し

想定上回る勢いで縮むデジカメ市場 一眼レフ2強、思惑外れ苦戦
http://www.sankeibiz.jp/business/news/131115/bsb1311150600001-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/131115/bsb1311150600001-n2.htm
>深刻なのは、拡大が続いていた一眼レフなどのレンズ交換式カメラにもブレーキがかかっていることだ。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/131115/bsb1311150600001-n3.htm
>コンパクトカメラの不振をレンズ交換式で補うという思惑もはずれた格好で、各社ともてこ入れが必要になっている。
362名刺は切らしておりまして:2013/11/15(金) 14:44:32.34 ID:NaWFEffz
>>1
いやいや、観光地での撮影見ているとノートパッドや携帯、携帯ゲーム機で
撮影する人が増えてるのが分かる。とりあえずそのときのショットが記録で
きればいいやって人がほとんど。デジイチ構えて写真撮るなんてもう少数派。
このうちどこが10年後にも存続しているかすら分からないよ。
363名刺は切らしておりまして:2013/11/15(金) 14:55:59.51 ID:YLsxWR2p
>>351
>要は魅力的に写せるか、手を加えやすいかが主題になるのだ
つまり持ち運べる中版、ペンタックス645D最強と。
364名刺は切らしておりまして:2013/11/15(金) 16:07:16.53 ID:EXQerBLD
まあ今日本の電気メーカーでSONYくらいだよ
果敢にチャレンジしてるイメージあるのは
スマホもそうだし結果はついてこないけどさ
日立だっけ鉄道事業で果敢に挑戦してイギリスで販路開拓したの
日立ってそんなに悪くないでしょ
挑戦してる企業はひょっとしたらという可能性はあるから
幸い金融業がいいわけだしその間に何でもいいから花開いてほしいわ
365名刺は切らしておりまして:2013/11/15(金) 20:50:42.17 ID:cysKaWFK
>>364
そうだね、介護事業にも進出するしねw
366名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 15:50:20.44 ID:584Z8xmu
一時期熱心だったサムスンが一眼を諦めたのは市場の縮小を予想してたのかもね。
367名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 18:54:41.13 ID:41eUOmD/
単にアナログ技術が修得できなかっただけじゃないか?
368名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 19:03:40.12 ID:FVq6js2l
>>144
へ、へんたいだー
369名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 19:27:24.38 ID:0Z7I3Ez7
>>144
俺も車はスバル、カメラはペンタだが、バイクはスズキだった。
370名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 20:31:48.62 ID:YknBiGMN
俺は車はスバル。カメラはオリンパス。バイクは乗らない。
371名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 21:19:21.24 ID:56TR6tNp
このカメラってマウントアダプターつけてフルサイズマルチマウントカメラになるんだろ。
他社の脅威どころか他社のレンズばかり売れるんじゃね?
AFも普通に動いてレンズ内手ぶれ補正付きのキヤノンレンズとかピッタリじゃん。
372名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 22:13:11.69 ID:AE5D3I5e
>>371
周辺減光がどうのこうの。

とは言え、俺もミノルタのMDマウントレンズあるからフルサイズミラーレスが出たのは良いこと。
373名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 00:37:58.09 ID:bVu1v53c
他社のレンズしか売れないってことはソニーはレンズで利益が稼げないのに
本体安くして目先の興味を引いたもののお先真っ暗ってことだと思うんだが
374名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 07:27:06.98 ID:ngU8rSMS
海外メーカーと戦えばいいのに、なんで国内メーカー同士で共食いするの?
ソニーってマジで糞邪魔なだけだな。
375名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 13:54:27.43 ID:YiiVH8jt
>>373
海外ってライカ位しかないだろ
あとEMS専業メーカーや中判かミニチュアかトイカメラかフィルム
376名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 14:59:14.21 ID:xImxq3GZ
ソニーは、日本メーカーが市場を握ってる分野に進出して、勝つために海外メーカーと組んで技術を国外に流出させたあげく、市場を海外勢にとられて自分も撤退とかやって迷惑をかけるだけのくそ企業。
377名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 21:40:50.17 ID:WNOJa5wL
昔のレンズをフルサイズセンサーのカメラで使いたいという層には福音だな。
なんで他社は出さないの?
378名刺は切らしておりまして:2013/11/20(水) 11:19:11.17 ID:IMWrZPKp
>>377
出すとエントリー向けのaps-c機が売れなくなるから。
379名刺は切らしておりまして:2013/11/20(水) 11:20:28.57 ID:Kb9G6yEu
1年1ヶ月で壊れるゴミ
380名刺は切らしておりまして:2013/11/20(水) 11:55:05.69 ID:PUSqyydc
>>377
ソニーはレンズ資産無いからな
本体(センサー)売れれば良いって考えなんでしょ
381名刺は切らしておりまして:2013/11/20(水) 12:48:45.08 ID:NGdXBUaW
>>380
ミノルタ
382名刺は切らしておりまして:2013/11/20(水) 20:50:00.24 ID:lzJ2JQNE
α7いいわ。
383名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 08:43:50.72 ID:p2YY1M72
改心劇
384名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 13:41:45.48 ID:MFK1UNIm
センサー画質を謳っているけど、あのコンパクトなシステムでは
レンズの性能を上げようがないよね。

結局、モノ・マガジンとか読んで製品選びをしちゃうような薄い層が
多かったってことなんだろうな。
385名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 13:56:56.94 ID:J90UEBS6
α7はマウント径が小さいだけでレンズはいくらでも大きく出来るよ
今現在小さいレンズしか出してないのはマーケティングにそぐわないという判断
386名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 17:47:46.53 ID:0YwAAapb
レンズは付け替えれるけど、センサーは出来ないからな

...あ、リコーに付け替えれるのあったかw
387名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 22:11:19.72 ID:9j1FZG9d
>>386
GXRなら生産終了して今は店頭在庫しかないよ。

コンセプトは面白かったんだけどね。
388名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 13:04:34.03 ID:smPhhF8+
【電気機器】悲願のディスプレイに参入 ソニーの牙城狙うキヤノンの捲土重来 (DIAMONDonline)[13/12/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386126348/
389名刺は切らしておりまして
【カメラ】デジカメ、冬の時代…ミラーレス一眼も海外では不人気[13/12/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386218833/