【住宅/行政】中古戸建ての評価手法見直しで「500兆円の富」創出--住宅市場で始まる「構造改革」 [11/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
3000万円で購入した築20年の中古住宅が15年後、築35年になっても3000万円前後で売れる。
もしこれが実現した場合、住宅を購入するということは貯蓄をしているのと同じ。まさに
資産形成をしているということになる。自宅の資産価値を原資として、住み替えも容易になる。

■家の「事実上の価値」測る

住宅市場ではこれから、画期的な構造改革が始まる。中古一戸建ての評価手法を、国が根本的に
見直そうとしているのだ。これまでのように20〜25年で建物の価値をゼロとみなす慣行を改め、
30年、40年と築年数が経過しても、一定の住宅についてはしかるべき評価が行われる市場を
創ろうという試みである。「築年数にかかわらず、実際上の価値を測ろう」ということだ。

米国では住宅投資に見合うだけの資産額が蓄積しており、この資産額はいうまでもなく国民の
ものだ。

ひるがえってわが国では、投資累計を500兆円下回るストックしか積みあがっていない。
文字通り500兆円をドブに捨てた格好だ。しかし実際には再生・再評価できる中古住宅が
山のようにある。

ではその「実際上の価値」は、どうやって算出するのか。国交省が参考にするアメリカでは、
この実際上の価値を「残存経済的耐用年数(Remaining Economic life)」を割り出すことに
よって算出している。以下の図をご覧いただきたい。

http://www.nikkei.com/content/pic/20131102/96958A9C9F819499E0E6E2E29B8DE0E6E3E2E0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXZZO6155041024102013000000-PB1-21.jpg

「1.物理的耐用年数(physical life)」の少し手前に「2.経済的耐用年数(economic life)」がある。
この経済的耐用年数は一般的な木造住宅で60年程度になる見込みだが、建物のコンディション
などについてアプレイザー(評価員)が把握し「3.現実の築年数(actual age)」に対する
「4.事実上の築年数(effective age)」を決定する。そうすると「残存経済的耐用年数(Remaining
Economic life)」が出てくる。これが「事実上の価値」の基礎となる。

日本ではホームインスペクターなどの専門家が建物のコンディションを把握、その報告書を
踏まえて不動産鑑定士が評価を行うといった流れになるのかもしれない。

■築20年より価値ある築40年も

木造住宅の経済的耐用年数を60年と決めた場合、例えば築30年の中古住宅なら「残存経済的
耐用年数30年であるものの、この住宅は事実上築20年だ。したがって残存経済的耐用年数は
40年である」というふうに考えるわけだ。こうした査定手法が一般的になると、築20年で
建物の質が良くない中古住宅より、築40年で質の良いものの方が、評価が高くなる可能性が
出てくる。

マンションの場合は「管理の質」も指標化する必要がある。現実問題として、建物の寿命は
もちろん、修繕にかけるコストや、住んでいての快適性にいたるまで、マンション管理組合
の運営状態がもたらす影響は計り知れない。

しかし現状の中古マンション売買の現場では、マンション管理組合について動向を把握する
のは容易ではない。事前に把握できるのは、重要事項説明書に記載することになっている
「大規模修繕の有無とその予定」「修繕積立金の額」くらいのもの。(※続く)

http://www.nikkei.com/money/features/73.aspx?g=DGXNMSFK2400I_24102013000000
2ライトスタッフ◎φ ★:2013/11/02(土) 20:43:15.64 ID:???
>>1の続き

本来は管理組合の議事録などを閲覧できればよいのだが「所有者(管理組合員)にしか
見せられない」といった対応のマンションがいまだに多いのが実情。マンションの管理状態
について公覧や第三者評価を義務付けるくらいのことをしなければ、適切な評価はおぼつか
ないだろう。

この点については、情報がどのように扱われるのかまだ明確になっていないが、おそらく
情報公開されているマンションについては高い評価をつけ、そうでないものは大幅な減点を
するなどの調整を行うものとみられる。アメリカでは長期修繕計画をはじめとする管理組合
の運営状況について、買い主はもちろんのこと、住宅ローンを出す金融機関もチェックを行う。

■金融的に高い評価を得る中古住宅とは

ところで、こうした情報を使って中古住宅の評価を行うのは誰か。

不動産仲介の担当者が高く評価するから不動産価格が変わるわけではない。言うまでもなく、
買い主が評価するからにほかならないのだが、それはとりも直さず「金融機関に高く評価
される」ことが条件となる。

ほとんどの買い主が住宅ローンを組んで中古住宅を購入するのだから、金融機関から高く
評価される中古住宅ならより低金利で、長い期間の住宅ローンを借りることができ、結果
として高い価格で売ることができる。さらに、この流れを受けて不動産仲介担当が評価を
するという順番だ。

では、どんな中古住宅なら高く評価されることになるのか。次稿で説明する。

◎執筆者/長嶋修(不動産コンサルタント)
1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社「さくら事務所
http://sakurajimusyo.com/)」を設立、現会長。「第三者性を堅持した個人向け不
動産コンサルタント」の第一人者。国土交通省・経済産業省などの委員を歴任し、
2008年4月、ホームインスペクション(住宅診断)の普及・公認資格制度を整えるため、
NPO法人日本ホームインスペクターズ協会(http://www.jshi.org/)を設立し、
初代理事長に就任。『マイホームはこうして選びなさい』(ダイヤモンド社)
『「マイホームの常識」にだまされるな!』(朝日新聞出版)など、著書多数。
3名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:49:23.48 ID:bF38z845
全文を読んだわけじゃないが、固定資産税の増額を予定しているように聞こえる。
4名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:51:12.09 ID:6vpbHb6n
胡散臭いなw
錬金術くさい。
5名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:52:02.24 ID:CpOv/8Vc
耐用年数が長くなれば
固定資産税も上がるかも
6医療関係者α ◆NZ37PS49CBFr :2013/11/02(土) 20:52:19.13 ID:zoitrmcu
サブプライムローンの営業員のやり口。
日本を完全に滅ぼす気ですね
7名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:52:31.20 ID:PtcLNc6l
>>3 あたまのわるいわしでもそうおもた
8名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:54:11.77 ID:YNbgBrPa
増税増税また増税
9名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:55:50.10 ID:CsOrcad+
胡散臭せえw
アベになってからこんなんばっかり
てか今国のやること何一つ信用してないですw
そもそも住宅は相対にしろ今すでに信用できる価格で売買されてるのにどうやって無理くり値段上げる気だ?
ほんと嘘くさいことばっかしやがるな
10名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:55:57.82 ID:wPVmYPlT
賢い選択は賃貸まで読んだ
11名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:56:03.77 ID:DP46kbzC
要するに官製バブルか?w
12名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:56:08.81 ID:53ZFgXmM
また詐欺記事か
13名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:56:46.70 ID:7/pagxIa
あのさ、家買う庶民は家が欲しいんじゃね?
バブルじゃあるまいし転売したいわけじゃないよね。

するといつまでも価値が下がらないことにしたら
固定資産税が下がらなくて辛いし
相続する時に評価額が高くなって
家を手放すことになるよね。

で、家を手放す時はそこ高い評価額で買ってくれるやつがいないんだろ?
14名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:57:26.43 ID:4QZEfHZw
固定資産税取りたいだけだよね
15名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:57:59.04 ID:nNnvAL4u
>国土交通省・経済産業省などの委員を歴任し、
ここでもう回し者確定じゃねえかw
そもそも日本の中古住宅が安くなるのは、日常的に襲ってくる災害に耐えられないことと
新品の住宅が欲しいという日本人のニーズに起因してんのにそこを無視して物事が成り立つわけがない。

どうせこのジジーがいうのは駅前とか新道路や施設建設に近いとかむちゃくちゃ限定される地域での評価見直しだろ?
救えもしない地方が上がるとは口が裂けても言えないはずだが
16名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:59:29.27 ID:5NwNQ1yY
>>11
資産価値が上がるっていうが今ですら実勢価格と路線価に幅があるのにな
実質増税だけで終了って事になりそう
 
17名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:02:21.36 ID:6Q7y1coq
>>13
評価額上がるのはいいことやんと思ったが
>>13の書き込みで考え変わった
たしかに99%の家持は転売せんわな
18名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:07:14.64 ID:9Ym6ODCv
なにこのサブプライムw
アメリカで破たんしたのに騙されるのか?
日経新聞w
19名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:08:41.64 ID:utkp4rOY BE:820054962-2BP(200)
少子高齢化を知らん奴か

あるいは、知っているなら詐欺師
20名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:14:43.48 ID:3CXnZlvn
アメリカ人はバカだからまんまと騙されたけど、
日本人は騙されないだろ。
寒暖差大きいし湿気多いから家傷みやすいし。
21名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:15:12.85 ID:nD2w/z1J
中古戸建ての価値が上がるよ〜買わなきゃ損だよ〜

2年後 

そんなこと言いましたっけ?ウフフ
22名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:16:53.81 ID:M0PCgBLU
大地震が来るといわれているのにオンボロが立ち並ぶ東京や大阪
23名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:17:08.13 ID:xl3H9mj0
安倍になってから、株で負け越しだ。詩に他意。
24名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:20:00.64 ID:K+nL7Rio
減価償却を無くして税金ほしいんですね
わかります
25名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:20:05.79 ID:5NwNQ1yY
>>22
大震災が来て更地にならんと区画整理も進まないだろ?w
所有者不明の場合には、国が短期間で強制収用出来るように法改正もするようだしな
26名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:22:22.80 ID:PXtft+NM
新築・新車新興こそが日本経済の要
中古なんかに価値置いたらトヨタが怒るぞw
27名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:22:49.25 ID:oZFxCHuw
建物の価値が無くなり土地代だけで中古住宅を購入できるから
非正規にも手が出せていたのに、最近じゃ、築30年以上なのに
1500万円以上したりする。ぼった栗バーと一緒。
28名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:23:16.18 ID:A0sU9red
築40年の住宅の固定資産税を上げるのか・・

築40年の住宅を
30歳で買って、90歳まで生きたら、
 築100年ってか・・・
無理だ 

築40年の住宅の建て替え用に税制優遇すべき

税金上がったら建替えがむずかしくなる
29名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:27:12.12 ID:D43b340w
で、その値段で誰かが買うと思うの? ただの増税なんでしょ?
30名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:27:53.24 ID:6smZy0ZD
中古が新築と同じ価値なら、中古買うヤツは居なくなるんで新築需要がちょっと増えるんじゃないか?
で、今まで中古買ってた位の層は一生賃貸生活になるだけだろ。
あと空家率急増とか、家を出る時は家を壊さなきゃ土地の買い手が付かなくなるとか。
31名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:28:56.71 ID:wUzJatNW
はい、固定資産税増税。アホでもわかる
32名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:29:26.93 ID:Q+I29B4H
減価償却認めないで税収増を計ろうって話か
33名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:30:55.85 ID:WsY4ylnH
固定資産税上げるのは賛成。
不動産持ってる老人から万遍なく取れる。世代間格差の是正には適切だろうし。
相続税も改正して老人が「何かあった時のために」とか言って死ぬまで銀行に貯めこんでる現金を吐き出させろ。
34名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:32:31.74 ID:vpAmi12a
アメリカは街並みがちゃんと形成されてるから家というよりその地域のその土地に価値が出るんだよ
日本は産業偏重で景観法も甘すぎだし価値が出る訳ないよ。せいぜい駅から徒歩○分の比較レベル
35名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:33:24.97 ID:5lmUUqSL
>>1
必死杉w
固定資産税をゼロにするとか、1Kも控除対象にするとか考えようよ。

借金1000兆円の国で法外な金額の不動産なんか買って一体どうすんだと。
金コインでも買ってるほうが余程マシだろ。
36名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:34:12.87 ID:xXVSkAy+
>3000万円で購入した築20年の中古住宅が15年後、
>築35年になっても3000万円前後で売れる。

それなら新築買うだろJK
37名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:39:24.14 ID:d4Hb3r4E
ぐえええ 中古買おうと思ったらこれだよ・・・
やめれー
38名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:42:12.34 ID:mR7YMeKo
ヨーロッパの人が、収入の割りに1ケ月のバカンスとか贅沢できるのは、石の家に住んでるからなんだよな
先祖が手に入れれば、その子孫は家賃もローンも支払わず、収入を全部消費に回せるわけで

日本人は木の家に住んでるから、一生奴隷なわけ
39名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:42:35.34 ID:5lmUUqSL
>>36
そもそもインフレ増税政策下の日本では、
35年後なら倍の7000万円で売れなきゃ大損かと。

今の日本で不動産を買って良いのは現金一括で買える者だけだよ。

インフレ増税政策を進めてるってことは固定資産税だってそのうち増税なんだろうし。
40名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:43:50.83 ID:0ELYcBRF
すでに失敗している他国のやり口を猿真似か
41名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:48:29.33 ID:9Ym6ODCv
突っ込みどころ満載のステマ記事を載せちゃう日本経済新聞てw
42名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:49:14.47 ID:ffmotGdJ
評価額変えたところで、流通価格はそんなに上がらないんじゃないか?
43名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:50:03.71 ID:A0sU9red
公務員の数を減らせば、景気が良くなると思う

築古の家をかったけどさ・・ 
固定資産税が安いけど、それ以上に新築ではかからない修理費がかかるんだぞ

ドアが壊れたり、トイレが詰まったり、雨漏りしたり・・
外装はおいといても、内装のランニングコストは上がる。
風呂キッチン排水管、コンセント、壁紙、階段などなど 痛んだら修理費が掛かる

それを知ってたら、同じ値段なら新しい家の方がいい
44名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:50:07.41 ID:PRFXlexo
さっきNHKでリストラや定年を迎えた中高年の番組を観ていたが
63歳のジジイが住宅ローン80歳まで払わないとって言ってた

今でさえ無茶なローンを組ませているのに
45名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:51:18.10 ID:eQwc2AGO
在日が戦後占拠して不正に奪い取った一等地から土地建物没収しろよ
よっぽど経済効果あるだろ
46名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:56:36.46 ID:xXVSkAy+
というかいくら評価機関が3000万の価値があるって評価しても
3000万で買ってくれる人間がいないなら無意味だろ

評価額吊り上げられて固定資産税や相続税搾り取られる
未来しか見えんわ
47名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:56:41.30 ID:5lmUUqSL
>>44
ほんと、貸す方も借りる方も悪いよな。

何とかして住宅ローンという制度を廃止できないのか?
あれがあるから住宅価格が適正価格にならないんだろ。
48名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:56:43.21 ID:12r8TP7v
こんな胡散臭いことを本気で考えてる奴いるんだな 詐欺師と紙一重だね
49名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:57:36.41 ID:qt2nFoPF
公民の数を減らしたり、給与を下げる必要は無い
公務員の貯蓄禁止で金は廻る!
50名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:58:14.40 ID:Hex5qIxz
実際に家を買うのは国民じゃないか
どれくらいの価値があるかを勝手に国が決めて、
その価値に応じた税金を徴収するとか、ヤクザか

不動産の世界じゃ国がつけた評価額なんて最初からあってないもんなんだし
その前提でこっちはやりくりしてるんだ
冗談じゃない、やめてくれ、勝手なことするな
51名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:00:55.08 ID:PXgzZxXg
固定資産税を上げる計画が出回っている
52名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:04:51.39 ID:qwagfZHb
床下腐ってるっつーの
53名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:05:21.10 ID:5lmUUqSL
>>50
だから、今の日本で不動産持つなんて「ここに獲物がいます。」と挙手するようなもんだっつのに。
目先の欲に勝てない馬鹿からはブン盗っちゃって良いと思うわ。

その証拠に国家公務員の連中なんて絶対、不動産を買わないからな。
その辺はやはり地方公務員と違って優秀と言うか。
54名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:06:05.68 ID:5NwNQ1yY
木造だと築30年以上維持するのは難しいだろうな
55名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:07:57.90 ID:lAijmyyF
確かに今の新築の安っぽい建て売り住宅よりも
昔の日本家屋の方が価値があるよな
知り合いに建築業者がいるが自分は絶対住まない位の家を作ってるらしいよ
簡単に言えば現場監督が見逃す所で手抜きをしている。
56名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:09:01.87 ID:xXVSkAy+
>>53
全不動産に波及するんだから賃貸なら無問題ってわけじゃないと思うけど
57名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:09:27.05 ID:98uacLRz
お上は20年かそこらで木造の上物はほぼ無価値で無課税状態になるのが気に入らないようだな。
アベノミクスで一時的に地価に底入れ感あるけど特需終わったら人口減少に合わせてまた地価沈んで
底なし沼のように固定資産税での徴収額が減少しちゃうしな
58名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:12:14.66 ID:hIQD1nQz
>>46
相続税評価額の半分以下でも売れなかった。
田舎の不動産なんてゴミ同然。
59名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:13:02.19 ID:bZhSQaxJ
神戸の異人館なんか古くても価値は相当ある
60名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:13:44.63 ID:5NwNQ1yY
>>59
維持費で死んでるがなw
61名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:18:06.85 ID:VJBS1Klh
評価額を引き上げたとして、
万一物納するときは、
その値段で引き取ってくれるんだろうか?w
62名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:18:34.58 ID:8hjX42nY
良い物件悪い物件を見分けることはお上には不可能だ。

だから一律悪い物件の価格で査定されている。

経年劣化をプラスにできるなんてのは、

「そもそもの需要がきわめて旺盛だからなんでも逆手にとって売れる」だけだからな。

そもそもの需要がないような地域に、経年劣化した物件なんてゴミだから。捨て賃つけろ。
63名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:22:57.81 ID:OUh7Pl/0
不動産業界なんて、嘘でできあがってるようなもん。
新しいシステムができるなら、それは不動産業界の儲けるためのもの。
保証制度しかり、保険しかり。

他の業界では、欠陥や不具合があれば、メーカーが当然責任を負うのに、
不動産業界は、なぜか購入者が金だすしくみばかり。
で、新しい制度ができても、欠陥住宅も嘘もなくならない。
64名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:28:02.59 ID:bMFYfDOI
>>13
給料が新興国並みに下がるから手放す人増える

官僚のお友達のハイエナ不動産が安く買い叩く

残存価値を高く見積もれるから転売有利

なん?
65名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:28:12.92 ID:PRFXlexo
>>55

建売だったら今も昔も施工はひどいよ
古くて価値があるのは注文建築だろうね

それでもこんな事実もあるからな

親が自宅を新築するに際して
設計と施工管理を知り合いの設計士に頼み
設計士と関係のある建築屋が安く請け負った

絶対その金額では建たないのに請け負ったから
設計士が施工管理を厳しくしたら

案の定基礎工事の段階から
設計と違う安い材料を使っていた

屋根まで上がる直前だったが基礎工事から全部やり直しをさせた
しばらくしたら建築屋は倒産してしまったよ
66名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:30:17.11 ID:0ma3sDe7
買う人=必要とする世代に金があれば売れるだろう

が、今と今後の若い世代にそんな余裕があるだろうか
売れなければ、いくら3000万の価値があるっていっても
ゴミと同じ
手段としてはローンで強制搾取か?
67名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:31:34.73 ID:O/eXPqv2
>>3で終わってた
68名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:36:26.07 ID:98uacLRz
今年入ってから非正規でも何とか手が出せる上物の価値0円の築20年程度の物件蒸発してしまった気がする。
検索してもあとは大規模リフォーム・建て替え不可避の築40年50年とかの土地付き廃屋ばかりだわ
69名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:38:12.23 ID:1pDF/DnC
近所の優良地を定点観測してるけど
中古戸建てでは売れず
更地にしても売れず
けど強気の価格設定は変わらずッて感じかな

中古住宅市場は活性化したほうが良いに決まってるんだけど
関係業者全体にクズが多く自浄作用もないし相当うまいシステムを作らないと無理だろ
他の商品が価値を高めようとしている横で価値の無いものを作り続けたツケは大きいよ
70名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:39:42.10 ID:PXgzZxXg
俺は2年前に築20年を800万で買った、良い中古物件なんて溢れていたけどな
71名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:47:34.93 ID:w4Jd7SBx
非正規が40%にのぼって
結婚できない 子供作れない奴が増えていく以上


日本は遅かれ早かれ滅亡
移民のもと 都合のよい日本が構築されるんだから

どうしようもないだろ
72名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:54:38.41 ID:w4Jd7SBx
>>46



ああああ
本当の事言っちゃ・・・・


orz
73名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:54:51.43 ID:5lmUUqSL
しかし、不動産所有欲ってのは面白いな。

あれほど警告されて実際>>1のとおり固定資産税増税気運なのに
貧乏なくせして何十年もローンを組んで買おうとする馬鹿がいる。
(地獄ローンを組めることを喜ぶ連中までいる)

言いたかないけど、たしかにこいつら狩り易いと思うわ。
こういうアホからはどんどん獲っちゃって良いと思う。
74名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:54:53.95 ID:A0sU9red
>>70

何県?

ちなみに俺は2年前の800万を3000万に運用して増やした
75名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 23:05:35.38 ID:98uacLRz
住むにはとりあえず深刻な問題はないのにほとんど土地値で買えるから築20年程度の物件には
低所得者から一定のニーズがあったのにいよいよ貧乏人は生涯賃貸暮らしから抜け出せなくなるな
76名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 23:10:41.93 ID:9YK2k76N
100年ローン組めるのか?

それなら良いんじゃね。
77名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 23:35:21.18 ID:z2JzgK4z
胡散臭いこと始めたら注意
78名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 23:44:44.23 ID:3CXnZlvn
家を買うのはいいけどさ、
3000万の家を買うのにローン組んだら年数にもよるけど
総支払い5000万くらいでしょ?
それが最高にアホらしいよね。
3000万の価値しか無い物に5000万も支払うなんて信じられない。
79名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 23:44:49.41 ID:/y94bNBo
税金取りたいのか
許せん
80名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 23:51:06.50 ID:0eZ7eOCO
建築技術の進歩やコスト削減が進めば、リフォームよりも建て替えた方が安くなるかもね。
解体〜建て替えまでの仮住まいの課題はあるが短期間で済むかも。
81名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 23:54:36.89 ID:vYhDnHM7
日本版サブプライムだなw
しかも新しい評価額で固定資産税も取るんだろ?w
82名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 00:02:56.15 ID:wziXgyQj
金持ちの資産保全ならまだ分かるが、庶民が数十年ローンで行政の集金マシーンを買うのだからな。
パッと見は住宅だから騙されちゃうのも分るけど、そこは少し冷静になって考えないと。
83名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 00:15:02.31 ID:ocp2+TxJ
殆ど読んでいないが、相続税増税とタイミングが良すぎるこの提案。
固定資産税と併せてボッタくる気しかないだろ。
84名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 00:30:55.75 ID:wziXgyQj
>>83
まあ、構造改革とは別の話として今日の日本政府に税収が必要なことは明らかだから、
ちょっとした欺瞞で馬鹿が騙されて住宅を購入してくれるなら喜ばしいことかと。

何かミラクルが起こってすごく得をする可能性もゼロでは無いだろうから、
宝くじだと思って買うのも有りだろうし。

むしろ、貧困層は余禄の大半を宝くじやギャンブルに浪費しているらしいから、
中古住宅でも買った方が少しはマシという考え方もできる。
85名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 00:44:43.05 ID:Gt+/3y25
金融緩和の金の引き受け手を国内の不動産に向かわせたいんだろ
住宅金融公庫の自己資金の制限緩和とかもそうだし借り手増やしたいんだろ
86名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 01:01:54.27 ID:wziXgyQj
>>85
そんな小手先の政策ではな。

日本の構造デフレは社会保障の公的負担が大きすぎることなのだから、
ここにメスを入れない限りどうにもならんと思うわ。

そこは政治家が国民を説得せにゃならんところなのに、
どうもこの国の政治家は寝技みたいなことばかりに走る。

日本国民ってのはそこまで馬鹿なんかな?
否、とくに現政権は岸の孫だから「祖父の政策は間違っていました。」とは言いにくいんだろ。
87名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 01:21:33.60 ID:HDQTIlhK
マンションより品質の悪い戸建てを
どうやって価値が維持できるのか

100年持つ家ならメンテ次第で
20年物より40年物の方がいいとかいうのはあるけどさ
それもいまどき中々手に入らないぶっとい柱を入れてて
基礎がしっかりしてる場合に限るけどな
土地の値段が上がったから建物含めた値段が上がるとかいう
詐欺手法は辞めてねw
88名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 01:22:33.88 ID:HDQTIlhK
そういや土地の評価方法を取引事例法から
収益還元法に変えた詐欺があったな
89名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 01:28:15.64 ID:HDQTIlhK
マンションは立地が良くて管理がしっかりしてるマンションは
値落ちし難いけどな
てか管理状況よりも、立地がいいのに近隣に競合マンションが建たず
建ってもしょぼいマンションばっかで中古で売りに出しても
需要があるから、あまり値落ちしてないような気がする

不動産は需給バランスで決まるから
管理ももちろん大事だが、需要がないところに価値は生まれんよw
90名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 01:36:34.64 ID:RXz3MJWe
家屋の固定資産税

木造の標準的な一戸建て家屋の初年度の評価額は実際の新築価格の80%(すでに20%引き)。
そして18年経つと初年度評価額の20%になり、それ以降は20%で据え置き。
実際の民間査定では20年で0だけどね。
91名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 01:36:37.92 ID:fjdxar0s
日本ではほぼ無理ですな 新しい詐欺の手法かもしれない
92名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 01:43:44.44 ID:+lhY5nlr
石作りで何世代も住めるヨーロッパとは
富の貯蓄が楽なのかも名
93名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 01:51:38.62 ID:6xxZ56yS
鑑定価格詐欺でもするのか
94名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 02:30:58.19 ID:HDQTIlhK
>>90
固定資産評価額は
土地も建物も大体時価の7掛けだろ
土地なんか小規模宅地特例とか
もろもろ減額されて4割程度だよ
95名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 02:37:51.69 ID:wziXgyQj
>>94
今後はそうは行かんと思うぞ。
負債1000兆円だからな。何とか理由つけて固定資産税を課税して来るだろ。

当然の話だ。
国家公務員の連中が銀行などが必死で資金を押し貸ししようとしても
絶対に不動産を取得しない事実からも分る。

今後の日本では住宅ってのは「住居に見せ掛けた集金装置」に過ぎないからな。
こんなもん買う奴は普通にアホだ。
96名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 03:06:03.80 ID:kdiPoaqq
いい加減、エネルギーパス導入しろよ 遅れすぎ
97名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 04:59:47.67 ID:sxemasXI
インフレになるんだから25年後は新築が6000万になるって事だろ
98名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 05:08:23.94 ID:bc92iONC
中古を高く売るのは今でも自由
ただし誰も買わないだけ、価格は市場が決める
99名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 05:09:45.64 ID:WumFpNQ3
少子高齢化の時代に築30年の中古住宅を新築と同じ価格で誰が買ってくれるんだ?w
100名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 05:13:41.31 ID:ndGG0fL6
人口減少と高齢社会の時代に家が売れるとか幻想もいいところだろ。
101名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 05:31:59.91 ID:ndGG0fL6
不動産のインフレが見込めないのだからUR賃貸にでも住んでいた方が得。

人の数以上は家は売れない。
102名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 05:50:47.83 ID:g7AV0w/K
校区内にボロアパートとか、市営住宅、団地、URがあるだけで
資産価値が落ちる。

新興住宅地には、家賃10万円以下の物件は建てれないようにしうて欲しいわ。
103名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 05:56:09.71 ID:ndGG0fL6
>>102
そんなことよりも駅まで10分以内でないと話にならん。

政令指定都市以外の住宅なんてゴミ。
104名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:03:32.51 ID:g7AV0w/K
>>103
政令指定都市とか、庭でBBQできない、素振りできない、
家庭菜園できない、ガレージ2つ持てない、スポーツ環境がゴミ、
室外犬飼えないで、意外とショボい。

駅近いと、35年ローンすら組めない賃貸の貧乏人ばっかで治安が悪い。
105名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:11:36.24 ID:ndGG0fL6
>>104
地方の不動産なんて、売ろうとしても本当に売れないじゃん。wwww
売れない物には値段はつかない。

都市の駅の近くならば収益性が約束されいるから還元価格で必ず売れる。

不動産ってのは収益性(貸して金が稼げる)から値段がつくのであって
賃貸や駐車場の需要がないような場所の不動産なんて価値はないんだよ。
106名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:17:20.07 ID:ndGG0fL6
自動車が10台置けて、1台につき年間24万円、合計240万円の収益が出ますよ。
5000万円で買いませんか? 

こうやって不動産は価格形成される。

収益性のないようなロケーションの家なんて経済的価値がつきようがない。
 
107名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:20:46.81 ID:g7AV0w/K
>>105
一人暮らしならそれでいいのでは?
うちは多趣味・子育て世代なので、貧民街とか、鉄道インフラは興味ない。

新興住宅地に35年ローン組めるってことは、
資産も年収も年金も退職金も完備してる職業だから、
投資は株式投資ぐらいで十分なんだよね。
108名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:22:39.09 ID:OYvEWQmy
固定資産税が上がったら東京から逃げ出すぞ
109名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:26:56.32 ID:ndGG0fL6
>>107
資産価値の話で、そりゃ違いますよって指摘しただけ。

URや公共住宅なんて資産価値には余り影響しませんよってこと。
経済的な価値を形成するのは収益性。
110名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:28:08.56 ID:WumFpNQ3
>>107
自分の生活の充実ぶりをアピールしたいみたいだけど、本当に充実してる人は
便所の落書きでくだまかないよ。
111名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:38:51.02 ID:MKVt12Bm
永遠に固定資産税が下がることはないってことか
112名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:43:17.38 ID:ndGG0fL6
不動産価格を支えるは1にも2にも人口だから
人口減少が決定してる日本で住宅価値は上がりようがない。
これから値上がりするのは商業地の要素が加味されるところか
超高級住宅街。

不動産価格も二極化は避けられない。
113名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:44:34.66 ID:g7AV0w/K
>>112
そこで移民政策と郵貯50年ローンですよ。
114名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:50:17.57 ID:ndGG0fL6
貸せない不動産なんて単なる金食い虫だからな。
115名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:55:48.06 ID:hd82lmwj
だいぶ前なんだが 築30年ぐらいの
ボロマンション住んでる友人がいて
建物の寿命はなんねぐらいなんですかね?
おれが 「200年かな、」友人「ぐぬぬ」
となった。
116名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:55:54.21 ID:7R6c1ouh
>>3で終了。
117名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:56:05.35 ID:fIh++Zm0
>>52
床下だけじゃなくて柱も屋根も腐ってるだろうね。
118名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:58:33.42 ID:hd82lmwj
建物は固定資産じゃないだろ?
119名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 06:58:44.96 ID:fIh++Zm0
日本の場合は地震が来ればどんな建物でも理論上壊れないことはないからな。
今の基準でも地震が来れば逃げる間だけ壊れないように設計されているに過ぎないから。
どんな地震にも耐えれる建物なんかコストが高杉て作れない。
120名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 07:00:04.82 ID:ndGG0fL6
米国は土地部分はタダ同然だから、どうしても建物の評価になる。
日本は逆だから、建物まで減価しないとなると税金ばかりが高くなる。w

実は郊外の住宅地の土地部分の価値なんてないに等しいんだけどね。
121名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 07:05:46.90 ID:hd82lmwj
>>103
自動車通勤のひとは
駅からの距離はまったく関係ないんだが

まあ実際は田舎だとむしろ駅近が がら空き
122名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 07:07:55.78 ID:7NF8/4u0
よし、俺が新築の倍でこうたる
123名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 07:11:32.14 ID:ndGG0fL6
>>121
その手の個別事例を出したらキリがないけどな。
田舎だと駅前でさえ価値がないところあるからな。
だから政令指定都市って書いた。
124名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 07:11:41.69 ID:c9y+2EYP
市場価格より評価額が高かったら、どんどん売っちゃう奴が出て不動産価格が下がるだけだろ

特に相続税の場合、相続の前に売ればいいんだから
125名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 07:17:50.66 ID:ndGG0fL6
マスゴミはあまり報道しないけど売りたくても家が売れないって日本中で発生してる
126名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 07:20:01.62 ID:wrqmUMiJ
結局日本の住宅事情は
どうすればいいのかな?

長持ちさせるために石造りの住宅を推奨するとか?
127名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 07:26:50.39 ID:ndGG0fL6
家が余るようになれば価値があるのは建物部分だけになるのは当然。

自宅のすぐ近くの築浅中古住宅を買った田舎の親戚がいるけど、
その理由が今の家を建て直すよりも安かったから。

ローカル線とはいえど駅から数百メートルでも土地は無価値同然。
128名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 07:29:44.41 ID:QLBmjUCu
役人様
「建物の評価方法代わったんで、建物の税金は35年経っても普通にとりますから」

結局、税金欲しいだけ
129名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 07:31:22.37 ID:hd82lmwj
URの廃屋もなんとかならないかしら
130名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 07:33:45.57 ID:ndGG0fL6
URはロケの良いところはきっちりと管理してるから
廃屋みたいになっているとしたら、そういうロケってことなわけで・・・・・
131名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 07:38:38.01 ID:EXeKOyCk
生涯で二億稼ぐのが難しくなる時代に
マイホームなんていらないだろ
集団生活が一番
132名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 07:46:18.06 ID:g7AV0w/K
>>131
親世代の遺産でマイホームを買う時代。
地方の公務員だと家を2〜3軒持ってて、
親の信用で家を買ってる。

遺産相続でも3000万円程度だと、相続税かからない。
133名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 09:32:47.29 ID:oXogel94
>>34
殺風景なところも多いけどな
良い場所は確かに良いが
134名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 10:50:27.29 ID:gkX+mQdo
>>33
世代間格差の是正なら金融資産へ課税した方がいいです。
金融資産は不動産に比べて若年者より高齢者に保有されている傾向が強いから。
135名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 10:53:07.16 ID:IEN5oN2L
新築住宅で第3者機関に住宅評価をしてもらえる統一基準があるらしいけど
そういう最新の評価基準をどのくらい守れてるかで評価額が変わるようにしてほしい

同じメーカーで同じ年に家を建てた2つの家が
建物が古くなってリフォームや建て替えを検討する築年数になって
大規模なリフォームをした家と同じ築年数でリフォームしていない家がこの基準だと同一価格になってしまう
136名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 11:33:38.77 ID:+GtYplbN
>>113
移民とか言う奴いるけどアホ?

移民でコツコツ稼いでも普通に変えるようになるのは数十年後か次の世代
キャッシュで家をかって住宅需要を支えられるぐらいのやつなら、そもそも日本に来るような困窮したやつではあるまいし
ただでさえ競争が激しい人気物件に煽りを入れるだけ、つまり少子化そのもので住宅が売れない地方では意味がない
ああ、あなたは地方住宅信者でしたっけ?地方で朽ち果ててる住宅にわざわざ不便承知で移民が来てくれるといいですね
閉鎖的な環境に呆れて逃げ出すのがオチだよ
137名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 12:53:56.65 ID:yHfkQQS/
家を買うような奴らには、懲罰的な課税でいいよ。
138名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 13:12:53.65 ID:K60BFPZa
田舎に建物を現金で建ててテレワークで働くのが一番いいかも。
でっかい冷凍庫買っておけば週一の買い出しでオケ。
家庭菜園やれば新鮮で安全な野菜も食べられる。
139名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 14:10:42.84 ID:q0OtH9Lj
実施して税の評価額基準だけ上がって取引価格はそのままだったりしてな
140名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 14:13:03.02 ID:mNyZ/r60
>中古一戸建ての評価手法を、国が根本的に 見直そうとしているのだ。
>これまでのように20〜25年で建物の価値をゼロとみなす慣行を改め、
>30年、40年と築年数が経過しても、一定の住宅については
>しかるべき評価が行われる市場を 創ろうという試みである。

なんでこの国の馬鹿官僚は「市場をコントロールできる」と考えるのか
141名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:09:07.84 ID:4ANhuKhK
これから人口が急激に減少していくのは止められない北関東ですら人口の維持が出来ない、日本海側はもっと悲惨な状態、無理だろうね今からでは。
142名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:36:00.21 ID:FCC8HSOD
販売価格を隠蔽するような業界の言うことなんて聞かなくていいよ
143名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 16:07:28.54 ID:vvU/46Fe
>>33
>>134

「何かあった時のため」が「不本意に長生きしてしまった時のため」っつーのが現実だから、年寄りから取り上げりゃいいかっつーとそれまた問題。

20年や30年なんてあっという間に経つ。
自分が不本意に長生きしてしまったとき、家や虎の子の金融資産に懲罰的な課税がなされる時を想像してみても、その方法が良いと思う?

段階的に富裕層を狙って、とか無理よ。
役人は乏しい乏しい想像力で理不尽な施策をあっとう間に実行に移す。

難病 370万 でぐぐってみ。
370万しか年収がない難病持ち世帯に年間53万!の自己負担を課すなんてことを平気でやろうとしてる。

極貧民以外はみんな富裕層扱いされて、身ぐるみ剥がされるのが目に見えてる。

とはいえ全ての問題は長生きにともなう医療費介護費、特効薬はないわなあ。
俺65になったら死んでいいからみんなもそうしようぜ。
60になったら喫煙を義務づけ。サンマは焦げてから喰うように立法w
144名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 16:10:18.73 ID:h618t5aY
【コラム】マンション管理は油断すると利権化する 管理費・修繕積立金の使途チェックを [13/10/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382784759/
145名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 16:15:51.47 ID:h618t5aY
2012/03/19
【建築】東京湾北部地震 首都「震度7」で、老朽建物84%以上全壊も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332123141/
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120309-493417-1-L.jpg
 都心部を震度7の地震が襲った場合、最も懸念されるのは建物の損壊だ。

 同会議は、阪神大震災など過去3回の大地震での被害から、現行の耐震基準を満たす
木造建物がどのくらい全壊するかの目安を算出している。震度6強だと全壊率は1%以上
だが、震度7に達すると16%以上になる。

 耐震基準は1981年の建築基準法改正で厳しくなっており、それより古い建物の全壊率は
高くなる。62〜81年の建物は震度6強で10%以上、震度7では65%以上が全壊する。
特に老朽化した61年以前の建物は、震度7で84%以上が全壊する。
146名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 16:16:52.27 ID:h618t5aY
『実大木造家屋引き倒し』公開実験のお知らせ - 京都大学 防災研究所
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/contents/event_text/20131010.pdf

実物大の木造家屋で倒壊実験 耐震補強の効果を検証 京大防災研
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131028/wlf13102820060012-n1.htm
 京都大防災研究所(京都府宇治市)は28日、大阪府木材連合会と共同開発した耐震補強工法の効果を
検証するため、実験用に建設した実物大の木造家屋をワイヤで引き倒し、耐震補強の前後で強度を比較
する実験を始めた。
 この日は、耐震補強を施していない木造2階建て家屋を使って実験。2階の床の部分につないだワイヤを
クレーン車で水平に引っ張り、変形の程度などを調べた。最大で震度6弱程度に相当する2・6トンの力を
加えると倒壊した。
 11月には、1階の一部屋だけに耐震補強を施した家屋で同様の実験を行い、結果を比較する。
 今回、実験で効果を確認する耐震補強法は「壁柱(かべはしら)工法」と呼ばれ、部屋の壁のかわりに
角材を並べ、角材同士をボルトで固定する。地震の揺れに対して角材同士が動き、全体として柔軟に変形
するため、エネルギーを受け流す仕組み。角材には間伐材を使用し、資源を有効活用する。
 これまでの実験で阪神大震災と同程度の揺れに耐えるとの結果が出ており、大阪府内などで実際の住宅
に施工した例もあるという。


70年代家屋 震度6倒壊  来月「耐震壁」で比較
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20131028-OYT8T01601.htm
 建築基準法改正前の1970年代に建てられた木造2階建ての家屋を再現してクレーンで引っ張り、
倒壊の様子を調べる大がかりな実験が28日、京都大防災研究所(宇治市)で行われた。11月には、
1階の1室を耐震化した同様の家屋で実験し、倒れ方の違いを比較。地震の際に命を守る部屋を作り出す
「1室補強工法」の実現可能性を探る。(今津博文)
 同法の耐震規定は81年に強化されたが、国内にはそれ以前に建てられた家屋が多く、大地震で倒壊の
危険があると指摘されている。
 ただ、住宅の耐震化は費用と時間がかかるため、防災研は大阪府木材連合会と共同で、1階の1室に
限って壁を補強する工法の導入を検討。実現すれば、工期の短縮とコストの軽減を図りながら、室内の
安全性を高められると期待されている。
 実験では70年代と同じ工法で、木造2階建て延べ約60平方メートルの家屋を、大学構内に建築。2階の
床の位置にワイヤを取り付け、水平方向に力を加えて変形の仕方を調べる作業を繰り返した。途中、震度6弱
の揺れに相当する2・6トンの力で引っ張ると、音を立てて1階が傾き、さらに震度5強にあたる2トンの力を
加えると一気に倒壊。2階部分も地面にたたき付けられた。
 11月29日には同じ家屋を建て、間伐材の角材9本を並べて耐震壁を造る新工法で、1階部分の6畳間1室
を補強。同様の実験で倒れ方の違いを比較する。
 実験した川瀬博教授(地震工学)は「70年代の木造家屋は屋根が軽く、壁にも筋交いが入っているが、
限界を超える力がかかると一気に壊れやすいのが弱点」と指摘し、「変形しても、すぐには崩壊しないような
耐震補強が必要」と語った
147名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 16:16:58.92 ID:JA/IaDzG
固定資産税を実質値上げするための布石か?
固定資産税が実質上がれば不動産の期待収益は下がるから
不動産価格に対しては確実にマイナスインパクトになるな。
148名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 16:21:14.90 ID:iZZmcES2
>>147
固定資産税は上げないだろ
減免措置を無くす方向じゃないか?
土地と同じく建物に掛かる税金を永遠に絞り取るためかとw
149名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 16:37:12.04 ID:9Ut5yhP9
中古売りのボロやに住んでるが、安いおかげで固定資産税格安で済んでる。
150名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 19:57:42.65 ID:bHRPqTKD
政府 「この家は資産価値が高いから、固定資産税アップな。木造住宅も、築50年経っても税金な」
151名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 20:07:22.26 ID:g7AV0w/K
>>150
税収の25%は固定資産税だから、
安くならんだろうな
152名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 20:11:47.56 ID:gkX+mQdo
>>143
例えば、年1%資産税で全く資産運用しなくても30年後に現貯蓄の74%が残ります。
実際には、資産運用益や年金も得られるし、金融資産が減っていく程に税負担が軽くなっていきます。
個人金融純資産1100兆円に年1%課税するだけで年11兆円の安定税収が得られます。
153名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 20:59:46.71 ID:hd82lmwj
>>134
金融資産よりも金融取引税だろうな
為替なんかで0.1%かけただけで
税収なんかばく大になるだろな
154名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 21:28:13.58 ID:eBM1CAFY
築年数の経った居宅から税金搾り取りたいのなら、帰属家賃課税なんかも本気で言い出しそうだな
155名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 21:51:40.57 ID:gkX+mQdo
>>153
金融取引税もいいけれど、消費や投資へのインセティブにならないでしょう。
金融資産税は消費や投資へのインセティブになります。
156名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 21:53:56.52 ID:+Bd4iVw2
>>3
たぶんそうなんだろう
157名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 22:57:05.42 ID:Y3jKQAYr
たしかになんか財務省が新たな金づる掴む為の前ふりのようにも見えるな。

しかし、中古住宅をみんながもっと買うようになるのはいいことだよ。

東京での暮らしが一向に良くならないのも、各世代が相も変わらず新築物件を所有しようとするから。

戦後70年が経とうというのにだ。

これが中古物件で住むんなら生涯可処分所得は劇的に向上する。(筈。)

もっと極端な例として親の家を引継いだ東京在住者(地方出身2世か3世)を見てみよ。

東京の高所得を得ながら家賃負担からはほぼ解放されているから生活水準が数段アップしている。
158名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 23:00:13.60 ID:ZZD3z0m/
売買取引は、評価額は無関係。
売主と買主の条件が折り合ったところが売買価格。
もちろん、取引事例からの相場はあるが、鑑定評価が上がったからと言って売買価格が上がるわけがねーだろ!

これは、単に税金を増やす手法だ。
評価が高ければ固定資産税も上がる。
単にそれだけの話。

これはひどすぎる。
159名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 23:01:23.30 ID:ZZD3z0m/
>>149
アホ?
購入価格は固定資産税の額と無関係。
安く買おうが高く買おうが、税額は同じ。
160名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 23:48:53.97 ID:c9KSjG7e
市場で自由に価格が決められているのに国が口を挟むなよ
戦時中の価格統制でもしようとしてるのか
それとも固定資産税をもっと盗りたいからか
161名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 23:50:12.10 ID:c9KSjG7e
>>3
既に書かれてたかw
162名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 23:54:10.19 ID:9Cb9pZo8
アメリカは古い家ほど人気がある。
歴史が無い若い国だからみんな歴史コンプレックスがあって、
「開拓時代の一軒家?まあなんてロマンチック」なんて具合で価値が上がる。

日本は高温多湿だから耐久性に関しては条件が厳しいしね。
200年前の古民家なんてロマンチックどころじゃない。立て直さない限り住めない。
163名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 23:54:52.32 ID:HDQTIlhK
>>158
需給バランスで決まるんだけど相場ってのがあってな 
それが公示地価だったりする
その公示地価もその年の取引事例を集めて集計しただけだけどね
それがベースになって売主と買主の折り合いの値段で決まるから
だからあまりかけ離れた値段にはならない
164名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 00:17:25.16 ID:dmdmcRE8
俺の町内は10件20件の売り家が塩漬けになってる
相場で売ろうとしたら中古でも5000万なるからちょっとやそっとでは売れない
そこで考えたのか1軒を潰して3500万弱の2軒のペンシル3階建てにして
売り出してる、するとあっという間に売れてしまう。
ニコイチならぬイチニコの3階建てペンシルハウスが増殖中。

この現象は俺のところだけじゃないと思うんだよね。
165名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 00:50:19.08 ID:NOrsDeTj
>>164
大きな地震が来たら倒壊する
都市型3階建て住宅でつか
無理やり一階部分を駐車場にしてるからな
壁で補強しなきゃならないのに
166名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 00:50:34.20 ID:M/Q2Ubhw
これは住んでない物件持ってるオーナーは安くしてでも手放したくなるよな
築30年で固定資産税の維持費が頭を悩ますぞ
更地しか売れなくなる
167名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 00:55:50.86 ID:NOrsDeTj
>>166
戸建ては20年超えたら
建物の価値はほぼ0計算になる
168名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 01:08:00.62 ID:FLU4LVx4
>>164
オフィスならできるだけ1フロアが広いのがよいけど
住宅やマンションのばあいは部屋に窓がほしいから
ペンシル型のほうでもよいかも
169名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 01:09:27.44 ID:02QoCyaM
マンションって今だマイホームという気はしないのだが、
少数派かね
170名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 01:12:22.19 ID:+znwfaAr
>>167
35年ローン組める層は、建て替え、リフォームとか、
余裕でできる中流家庭以上ばっかだぞ。

マイホーム購入から20年だと、親の遺産が入ってきて資産億超えとか、
20%ぐらいはいるだろ。
信用がある職業ってことは、たいてい家柄もいいんだぜ。
171名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 01:40:46.70 ID:FA4xUiKQ
今のままでも市場価格が付いている。
それを釣り上げて売るとは詐欺的行為だな。
172名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 01:40:56.03 ID:QIfXabnd
そのうち何が何でも国民から金巻き上げようと自分の家を自分に貸す帰属家賃の考え方持ちだして
課税してきそうだな・・・
173名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 01:51:48.33 ID:sm14CZOq
今の制度じゃ家は資産にならんよ。
車と同じで金食い虫。
買って(建てて)も金掛かる、持つだけで金が掛かる
売っても金が掛かる。
資産形成になんかならんよ。w
税制はじめ各種制度変えなきゃ始まらん。
174名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 02:22:00.81 ID:/Z7LPgpU
叔母の隣の家は両隣が空家、片方の家は取り壊されて更地になったけど
雑草が生い茂って、パソコンやテレビの不法投棄のゴミ捨て場
もう一方の家も庭は雑草だらけ門扉も柵も錆びでボロボロのお化け屋敷。

東武東上線とは言っても駅から300メートルの物件でこれだから。
地方の不動産など推して知るべしか?
175名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 02:32:12.27 ID:PspPNha3
アメリカ、省庁連携により住宅の健全性向上を推進する行動戦略を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29313&oversea=1

国際エネルギー機関、「北欧エネルギー技術展望」で北欧諸国の2050年までの炭素中立は実現可能と分析]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29263&oversea=1

アメリカ環境保護庁、再生可能燃料識別番号の品質保証制度を提案]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29265&oversea=1

イギリス、アイルランドからの再生可能エネルギー輸入を視野にエネルギー協力の覚書締結へ]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29217&oversea=1

ドイツ グリーンエコノミーを重点にした第4回独中環境フォーラムが開催へ]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29215&oversea=1

ドイツ 2011年の温室効果ガス排出量は脱原発にも関わらず前年比2.9%減]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29169&oversea=1

イギリス、アブダビ・サステナビリティ週間に、UAEと再生可能エネルギーへの投資促進を議論]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29166&oversea=1

ドイツ 中国との再生可能エネルギー拡張を目指すパートナーシップを締結]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29118&oversea=1

イギリス、「湿地バイオマスからバイオエネルギー」助成対象プロジェクトを発表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29116&oversea=1

ドイツ 再生可能エネルギー電力の発電源証明登記簿を開始]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29114&oversea=1

イギリス、大気汚染に取り組む36自治体に200万ポンドを助成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29072&oversea=1

アメリカエネルギー省、地熱エネルギー資源の情報サイトを支援]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29073&oversea=1

イギリス、2011-2012年で再生可能エネルギーが大きく拡大]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29070&oversea=1

EU 再生可能エネルギー実証プロジェクト23件に12億ユーロの助成を決定]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29062&oversea=1

ドイツ 再生可能エネルギー熱消費は既に10%を達成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29063&oversea=1

2011年のエネルギーシフトの進捗状況をまとめた報告書を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29064&oversea=1

イギリス公共政策研究所(IPPR)、新政策ECOは不十分と指摘]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29009&oversea=1

デンマーク、建物のエネルギー効率向上等で中国と協力]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29010&oversea=1

イギリスエネルギー・気候変動省、2012年第3四半期のエネルギー統計を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29013&oversea=1

ドイツ エコラベル「ブルーエンジェル」に新製品グループ「オフィス」、「家電」、「建物技術」を追加]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29004&oversea=1
176名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 02:32:50.41 ID:PspPNha3
イギリス、気候変動協定の更新でエネルギー効率改善目標を2020年まで延長]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29770&oversea=1

アメリカ環境保護庁、ガソリン中の硫黄分に関する新規制案を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29766&oversea=1

アメリカエネルギー省、クリーンエネルギー製造部門強化へ
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29713&oversea=1

アメリカ環境保護庁、新規発電所の水銀等の排出規制を強化]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29768&oversea=1

イギリス、再生可能電力に対する最終投資決定支援プログラムを公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29595&oversea=1

アメリカ環境保護庁、2012年のエネルギースター認定建物の多い都市トップ25を発表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29592&oversea=1

ドイツ エネルギー効率分野の企業と海外大学との提携を進めるプロジェクトを開始]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29597&oversea=1

オランダ環境評価庁、経済グリーン化への条件を分析した政策研究を発表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29545&oversea=1

発電部門の脱炭素目標は光熱費上昇につながらない、イギリスのシンクタンクが分析を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29546&oversea=1

スウェーデン、建物・住宅のエネルギー効率のため新規研究プログラムを開始]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29493&oversea=1

ドイツ 2012年温室効果ガス排出量は前年比で上昇したものの京都議定書目標値は達成見込み]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29490&oversea=1

ドイツ 国内のエネルギー効率向上への前進を示す報告書を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29421&oversea=1

ドイツ 北海の電力系統拡張計画を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29425&oversea=1

アメリカエネルギー省、建物のエネルギー効率向上への取組に新メンバーが参加]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29423&oversea=1

カナダ、エネルギー効率向上へのモデルを広げる地域プロジェクトを助成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29377&oversea=1

EU 2011年のエネルギー消費統計を公表。EU加盟国27ヶ国のエネルギー依存度は54%]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29375&oversea=1

ドイツ インドとのエネルギー政策の協働強化へ]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29376&oversea=1

ドイツ 2022年までのエネルギーシステム転換に向けたロードマップを公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29366&oversea=1

ドイツ 連邦内閣が省エネルギー法及び省エネルギー政令改正案を承認]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29317&oversea=1
177名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 02:33:24.75 ID:B3P1b7ES
固定資産税が欲しいんだろうな
昔日本の土地全体を値上げさせてバブル引き起こしたみたいに
机上の価値を無理矢理作り上げる
178名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 02:33:41.45 ID:PspPNha3
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ エネルギーシフト先進国10ヶ国が参加するイニシアティブを設立]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30203&oversea=1

アメリカエネルギー省(DOE)は、商業・産業用建物のエネルギー効率を2020年までに20%以上高めることを目指す「ベター・ビルディング・チャレンジ」
EICネット[海外環境ニュース - アメリカエネルギー省、ベタービルディング・チャレンジ1年目は順調と発表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30135&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - イギリス、洋上風力発電産業促進のための官民会合を開催]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30081&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ モロッコに建設の世界最大の太陽光発電所を支援]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30019&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - アメリカエネルギー省、生徒が家庭や学校で省エネルギーを学ぶコンペティションの登録受付を開始]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30014&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - EU グリーンインフラ活用促進を目指す戦略を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30012&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - イギリス、社会住宅事業者の再生可能熱システム導入に600万ポンドを助成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29952&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ 図書館利用者向けに省エネルギーパッケージを提供]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29950&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ エネルギーシフトが順調に進行中であることを公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29897&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - 国連環境計画、環境配慮型の都市インフラ整備が、持続可能な経済成長をもたらすとの報告書を発表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29874&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - アメリカエネルギー省、バイオ燃料研究センターへの資金拠出延長を発表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29814&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ バルト海沿岸諸国評議会会合が開催、環境保全対策への投資活性化に向けて議論]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29773&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ 新助成重点「製造段階における材料効率」を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29774&oversea=1
179名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 02:35:49.11 ID:hwnpH8Hb
土地は天皇に返さないと行けないから土地は国の物(行政)
都道府県に返す
180名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 02:46:44.06 ID:+znwfaAr
資産としての戸建てだと、国道沿い、再開発候補地、観光地ぐらいだな。
最近だと、イオンモールの近所の物件は値上がりしてるらしい。
181名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 02:56:47.71 ID:IlsFz++T
何言ってんだ?
182名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 03:14:47.89 ID:mNd5Tsz6
>>6
そんなかんじ
バブル呼んで、不動産業で日本人から資産引っぺがしてウマーしてやれって?
あと、相続税徴収狙いがリンクしてるかなー
おぞましー
183名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 06:16:47.00 ID:jXwfabzs
3000万円で購入した築20年の中古住宅が15年後、築35年になっても3000万円前後で売れる。

>築20年と築35年で同価格の価値
誰が古い方買うんだよw
184名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 07:01:50.42 ID:iPkGGMdD
固定資産税なんて適当だよ
俺なんか隣よりなぜか高い
隣は大手で建てた 4000万
俺は地元の工務店 だから瓦で柱も太いでも半額 2000万
でも固定資産税はほとんど変わらない
185名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 07:34:13.26 ID:lCf/tYDS
>>184
なんだ、自慢かよ。
186名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 07:50:12.65 ID:/ik2FgwO
>>78
借金の仕組みしらないのか?収入の先取りをして30年早くマイホーム体験するための手数料が2000万なんだけど。

そこまで価値がないと思う奴は賃貸にするし、ケチはちゃんと一括で買う。

携帯を分割で買ったり、クレジットのリボ払いしてれば分かりそうだけどさ?
187名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 07:54:24.61 ID:/ik2FgwO
>>184
登記しなおしたら安くなる場合がある。
居住床面積を少なくするように申請しなおす。

大きく減額するには柱や壁を減らす必要あったりするけど、デカイ家ほど効果は高い。つか、設計の段階で工夫するもんだけど。

住み続ける以上、建物の税法上の価値は下がった方が嬉しいんだな。
188名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 08:15:48.03 ID:MfvJwSep
税金だけ高くなって実際に売れる値段は変わらないというオチ
189名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 08:16:53.13 ID:G7qCgsRX
サブプライムそのもので騙す気満々だが、日本人は米国人より少しは賢いから
誰もこんな手には乗らないだろ。
190名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 08:18:56.81 ID:ylAZocdB
これ導入したら固定資産税率を下げるだろうな。
191名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 08:19:42.69 ID:cXznhMOj
日本を更地にするつもりなのか。
192名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 08:29:43.73 ID:F+QYaOeL
要するに、固定資産税を上げたいってことだろ。
まあ頑張ってくれ
193名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 08:36:09.01 ID:/ik2FgwO
コスパ崇拝の若者に買わせたいなら

固定資産税の透明化、簡略化>土地の公示地価と面積だけで計算し建物に課税しない。

大手メーカーに長期修繕保証の義務化

建築デザイン基準の緩和、景観にコストかけたくないだろう。

リスク分散のために複数銀行同時ローンの許可推進。固定、変動をそれぞれ一番安い銀行でミックス。

で色々と分かりやすくしてあげないと不安症だから20代は買うまい。
194名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 08:45:11.61 ID:xovtoGC3
これで、固定資産税、相続税が大幅増できるな。
不動産取引の実体は10年超の家に価値はない。
195名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 08:57:16.12 ID:Ue9Jtp70
>>38
地震の度に積み直し。一生石を積むだけの生涯になっちまう。賽の河原かよ。おれは木の家で十分だ。
196名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 10:07:06.19 ID:Qhf2dlDb
>>55
なにそのイカサマ業者、ていうか貴方がその業者関係者?

昔の在来日本家屋が価値があるなんてどんだけ無知だよ
197名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 11:06:46.64 ID:LGSO9iTO
>>73
年をとるといい賃貸が借りれないからみんな買ってたの。
これからは変わると思うけど・・
198名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 11:33:13.09 ID:6C0pQhv1
値段が高くて間取りが古い不便な家を買うくらいなら
土地買ってモデルハウス建てるよ
人口減って空き家が増えてるのに買い手市場の今、価値なんて上がるかw
199名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 11:47:22.24 ID:xUsIuGtA
土地は人が済むから価値が出る
土地の価格は一人いれば無理やりにでも決まる
人間は二人(男女)いないと絶対に増えない

こういう前提があるのに値段が増えるとかアホやろうな
そんなに増えるのならそこはそもそも値上がりして競争がある土地なんや
ブスが年齢とって余計に衰えたのにいきなりモテるようになるか、普通に考えろ、三流めが>>1
200名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 15:56:57.43 ID:Igv8V+mY
カネ持ち外人に中古住宅買ってもらえばええやん
201名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 16:09:54.83 ID:/k72HWCr
どうしても見直しなら支那朝鮮人が買った水源地の評価額を
1平方メートル1000兆円って評価すればいい
202名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:27:28.95 ID:FYrbVDUx
地震が来ない上に石造りで数百年持つ欧米と
日本の木造家屋比べるとかキチガイだろ。
だったら純和風の萱葺きの方が100年持つじゃん。バーカバーカ

固定資産税上げたいだけじゃん。
203名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 01:00:39.09 ID:TQ7HH38c
>>200
日本に来る外国人の半数以上は三国人だぞ。
204名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 01:37:43.12 ID:N2K5XfHo
こんなことやるなら固定資産税の税率をあげた方がわかりやすいし素直だよ。
205名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 19:01:14.26 ID:MAqkoW7D
新築が増えないと死ぬ業界が圧力かけるだろ
こんなの頭でっかちの連中の作文だよw
206名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 07:19:51.07 ID:qCptGu2L
45日で建つ家に耐久性期待してもね?
マンソンだってちうごくのかたやちうとうの方にお手伝い戴いて作っているよ。
壁張りなんて柄合わせしなきゃなんないのに、合わせる事すら知らない。
ダンボールの襖にダンボールの扉。客は気付かない。
207名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:02:22.53 ID:Er+LSkVF
エネルギーサービス会社(ESCO)産業が成長、アメリカエネルギー省が報告]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=31032&oversea=1

ドイツ 街灯改修プロジェクトに2万ユーロを拠出]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30974&oversea=1

イギリス、グリーンディール制度で住宅の省エネ化が促進と報告]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30971&oversea=1

イギリス、「グリーン・オープンホーム」ネットワークを立ち上げ]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30938&oversea=1

国際エネルギー機関(IEA)、エネルギー効率の向上は燃料節約や温室効果ガス排出削減以外の利益にもつながると指摘]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30895&oversea=1

ドイツ 住宅現場でのエネルギーコンサルティング1000件に250ユーロずつ助成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30888&oversea=1

ドイツ ゼロエネルギーハウス庁舎が完成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30853&oversea=1

イギリス、新規建物の光熱費を大幅に削減する新エネルギー基準を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30654&oversea=1

国際エネルギー機関、2050年の持続可能な建物のための戦略を提案]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30414&oversea=1

アメリカエネルギー省、次世代省エネ照明のコスト削減プロジェクトに1000万ドルを助成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30266&oversea=1

アメリカエネルギー省、ベタービルディング・チャレンジ1年目は順調と発表]
商業・産業用建物のエネルギー効率を2020年までに20%以上高めることを目指す「ベター・ビルディング・チャレンジ」
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30135&oversea=1

アメリカエネルギー省、生徒が家庭や学校で省エネルギーを学ぶコンペティションの登録受付を開始]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30014&oversea=1
208名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:03:07.29 ID:Er+LSkVF
イギリス、社会住宅事業者の再生可能熱システム導入に600万ポンドを助成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29952&oversea=1

アメリカ環境保護庁、住宅の鉛リスクに注意を呼びかけ]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29653&oversea=1

ドイツ エネルギー効率分野の企業と海外大学との提携を進めるプロジェクトを開始]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29597&oversea=1

アメリカ環境保護庁、2012年のエネルギースター認定建物の多い都市トップ25を発表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29592&oversea=1

スウェーデン、建物・住宅のエネルギー効率のため新規研究プログラムを開始]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29493&oversea=1

アメリカエネルギー省、建物のエネルギー効率向上への取組に新メンバーが参加]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29423&oversea=1

カナダ、エネルギー効率向上へのモデルを広げる地域プロジェクトを助成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29377&oversea=1

ドイツ 連邦内閣が省エネルギー法及び省エネルギー政令改正案を承認]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29317&oversea=1

アメリカ、省庁連携により住宅の健全性向上を推進する行動戦略を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29313&oversea=1

カナダ、地域社会の意識啓発を通じ環境保全を図る市民プロジェクトに7万ドル超を助成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29214&oversea=1
209名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:05:26.89 ID:6tI2CK2/
日本の住宅とアメリカの住宅じゃ、作りが違うんだが・・
210名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:09:18.72 ID:6KZE0nqi
300万くらいでそれなりの家が一軒建てばいいんだけどね
211名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:13:43.03 ID:BdwiY9IU
これを政府が本気でやるなら
政府が音頭をとって住設機器の規格を統一しないと無理だぞ
日本の建物が短期間に無価値になってしまうのは必要な箇所だけ修繕して
住み続けるよりも解体して建替えた方が安上がりだから
自分は外国に9年間住んでたが、日本の住宅は構造自体は他の先進国の建物
と比較しても引けをとらない
問題は窓枠にしろドアにしろシステムキッチンにしろトイレのタンクにしろ
20年以上経過したものが壊れると補修部品が入手不可能で全交換するしか
なくなることだ
数百円の補修部品が手に入らずに数十万円かかる全交換になってしまう
これは同じメーカーの機器でも不必要に定期的に規格変更をしているからだ
欧州だと50年前の窓枠だろうとトイレのタンクのパッキンだろうと
規格が統一されてるからメーカーがどこだろうと自分でホームセンターで
必要な部品だけ買ってきて交換すれば良いだけ
212名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:28:26.97 ID:SMgN8Zpi
日本のボロ住宅の寿命は30年なんだから
これは偽装詐欺だろ
RC外内W断熱の固定資産税を安くしろよ
213名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:32:40.27 ID:BdwiY9IU
あと一応は使えるが見栄えが悪くなってしまうとか
例えばバスルームのシャワーのホースが劣化して
ホースを交換しようと思っても新しいホースと古いホースではフックの
規格が同じメーカーでも定期的に変えてくる
だからフックも交換しなければならなくなるのだが
メーカーのフックの穴の位置をわざと定期的に変えてくる
穴の位置が同じなら使用者がドライバーを使って自分で交換できるが
穴の位置を不必要に変えてくるのでドリルで穴をあけたりアンカーを
打ち込んだりしなければならず業者に頼まなければならなくしてある
しかも業者に頼んだところで穴の位置が違うので前の穴を埋めただけになり
見栄えが悪くなる

本来こういうのは全てのメーカーで統一すべきものだ
214名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:35:48.64 ID:BdwiY9IU
>>212
日本の建物は構造自体は他の先進国よりも良いよ。
パリの建物とか日本人の感覚からすれば8割以上が「即建替え」が必要なレベル。
215名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:36:46.40 ID:6KZE0nqi
>>213
うち築50年近いけど
新築時のフックがそのまま使えてるよ。
216名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:40:58.63 ID:stkrtp5C
日本は欠陥住宅が多いから無理だね、業者が責任を負わないし
217名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:41:37.09 ID:BdwiY9IU
>>215
ホースは50年前のものではないはずだから
ホースとフックの規格が合ってないと思う
だからシャワーの向きが固定できないとかの不都合があるはず
まあ使えることは使えるだろうが
218名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:46:07.46 ID:6KZE0nqi
>>217
ホースに付属してくるフックだって別に固定できるわけではないし・・・
219名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:48:47.39 ID:vIgGIC9I
>>169
それは安物だからだよw
立地にもよるが2億ぐらいするタワーならいつでも買い手はつくし、タイミングによっては値上がりさせて売ることも可能。
220名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:50:52.53 ID:vIgGIC9I
>>212
それは安物だからだよw
最近のはそれほどぼろくないし痛まない。
上物だけで1億ぐらいする物件なら余裕で60年は住める。
221名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:51:24.32 ID:BdwiY9IU
>>218
付属フックだと普通に止まるだろ
水圧上げると向きが変わるなんてことはないはず
222名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:53:29.49 ID:FP2z4z8w
あんな地震あったのにタワーマンション買う奴って、情弱以外の何者でもないな。
そういう奴がいないと不動産屋も儲からないからなー。
223名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 13:12:38.96 ID:Frtz8qKK
>>163
公示地価が取引事例の集計?
なにいってんの?
アホか?
めでてーな、お前。

それは建前で、実際はいろんな思惑が入ってんだよ。
単なる集計ではない。

だから、公示地価の方が相場より遥かに高いなんてことが多いんだよ。
224名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 13:15:57.02 ID:Frtz8qKK
>>163
第一、取引価格なんて表に出ねーよ?
どうやって集計するんだよ。
笑える。

あれはね、不動産鑑定士が調べてるんだけど、本当の取引価格なんてんは教えてもらえないから、何となく想像してるんだよ。
不動産会社にリサーチして、なんとなくで聞き出してる。
真の取引価格は出ないから。

だから高めなんだよ。

あとは、裁判や銀行査定の鑑定評価は高いんだけど、それも考慮。
公示地価なんてそんなもんだ。

無知もいいところだね、キミ
225名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 13:18:45.71 ID:atlpjPMK
去年建物価値400万円で築30年wの中古住宅買ったんだが、いきなり跳ね上がって税金高くなるってこと無いよな?
226名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 13:20:13.28 ID:LuvZ2ROU
思うんだけどさ、不動産取引での株式取引で言う「馴れ合い売買」って禁止されてないじゃない?
だから、不動産市場の価格操作って極めて容易だと思うんだけどどうかな?

株式取引でそれやると逮捕されちゃうんだけどねwww
227名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 13:22:02.15 ID:Frtz8qKK
>>184
バカじゃね?

購入価格じゃない。
役所の評価。

床面積、外壁や屋根の素材。
照明器具の数やエアコンの数。
それ以外の設備とかね。

そういう要素で評価されるんだよ。

キミの方が高いのは、そういう要素が隣よりも上なんだろ。
設備評価は金額じゃなくて数だから。
チェック項目の数が多ければ、評価は上がる。

極端な話、10坪で高級素材やデザインで一億円かけた家よりも、20坪で550万のアイダ設計の家の方が固定資産税は高いよ。
228名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 13:24:12.17 ID:ux+i0dz7
これ、単に税金かけたいだけちゃうかwww
229名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 13:26:10.85 ID:ux+i0dz7
これで借家が最強になるな
いまでも新築、築浅しか使ってないしw
230名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 13:27:37.57 ID:atlpjPMK
>>229
家賃上がるんじゃね?w
231名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 13:30:23.75 ID:UjMOkovB
家賃値上げに同意しないでそのまま住んでればいい、家賃受け取り拒否されたら法務局へ供託
232名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 13:34:36.32 ID:ux+i0dz7
>>230
それはないだろ
いまでも築年数経ってるやつは入居者が激減する状況だぞ
それが30年とかの評価が変わったぐらいでどうこうなるはずない
持ち家で老後も安泰とか思ってた奴が慌てるぐらいだよ
233名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 13:40:10.10 ID:ku72OKO0
>>1
>3000万円で購入した築20年の中古住宅が15年後、築35年になっても3000万円前後で売れる。

前提が間違えてるから、その後がまるで無駄なんだがw
234名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 14:08:25.07 ID:s8U/XGiL
インフレ率を2%程度になるようにすればたいして下がらなくなる。
235名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 14:14:43.09 ID:u0oketS1
アメリカ
金に困ったら 家を売る

家 → 貯金とおなじ
だから 高く売れるように
家の修理を一生懸命やる

日本 → 税制を変える
236名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 15:07:44.62 ID:Xs0yqgJF
とんでもない悪巧みだなw
@固定資産税が上がる。
Aビル等に適応すると減価償却が無くなるwので、法人税が上がる。
237名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 15:17:35.59 ID:7ECTObNg
これ始まったら、築古マニアの大家あぼーん続出なんじゃねーの?
238名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 15:21:31.79 ID:Xs0yqgJF
あ、相続税も上がるなw
239名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 15:36:11.77 ID:iWaa05Aa
>>232
だな、耐震基準が以前のままの昭和建築はどんなにしたっていい目で見てもらえない
リフォーム?300万程度の補強で耐震度が新基準に匹敵するなんて素晴らしい出来ですね、だからなw

家賃いきなり上げていくのは不法行為だし、そのせいで悪評になってどんだけダメージくらうのやら。都心部の大人気住宅以外はそんな暴挙できんよw
賃貸が年が経てばなくなっていくとか管理人が有利になるとか思ってるようだが
その前に根本たる土地の値段がさがってただのどうしようもない金食い虫になるよ
で何のメリットもなく税金払い続けるか、土地を手放すか、さらにちゃんとした物件を立てて賃貸価格を維持するかを迫られるわけだ
240名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 15:50:35.60 ID:6KZE0nqi
>>221
いや、ギアみたいに噛み込んでるわけじゃないから純正フックでも水圧変えたらねじれるよ
樹脂と樹脂の摩擦で喰ってるわけだから、経年でもダメになるし
ホース捻じれば1秒で解決するんだからあんまり気にしないでもいんじゃね?
(うちの50年前のやつはなんかサビない金属を使ってるわ)
241名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 15:55:24.34 ID:BdwiY9IU
>>240
>樹脂と樹脂の摩擦で喰ってるわけだから、経年でもダメになるし
だから経年劣化したホースを新品に交換しようとしても
規格が変わっていてフックごと変えるはめになるんだよ
242名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 15:56:08.82 ID:6KZE0nqi
>>235
家の修理をいくらマメに行ったところで、日本の家は築年数が古くなったら価値なしだ。
メンテしないで使い捨てでいいと思うよ。
古い家、実際使いにくいもん。 建て替えるのが面倒だし金かかるから
騙し騙し使ってるだけ、どうせ地震来たらもう使えないんだし。
数百万円かけて耐震補強するのは、地震で潰れて死んじゃったり
家から出れなくなってもたもたしてる間に火が出て焼け死んじゃうのが嫌だから。
243名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 15:56:26.65 ID:1wiCsN7+
>家賃いきなり上げていくのは不法行為だし、そのせいで悪評になってどんだけダメージくらうのやら。

不法行為以前に、借り主が家賃値上げに同意しなかったらいくら家賃値上げと言い張った所で無理だよ。
借地借家法って法律で、値上げに同意しなくてもそのまま住めばいい事になってる。

その手の強欲な悪徳大家や悪徳不動産屋から借主が守られている素敵な法律。
でも定期借家契約は無理だぞ自動更新できないから、一般的な賃貸借契約の場合な。

っていうか、築年数の経過した賃貸物件なんて見向きもされないと思うね。
部屋余ってるのにバンバン新築建てまくってるし、借主は選び放題。

新築や築浅物件ですら、ゼロゼロだのフリーレント付く時代だよw
244名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 15:56:48.45 ID:6KZE0nqi
>>241
別に気にしなけりゃいいんじゃないの?
245名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:01:01.27 ID:BdwiY9IU
>>241
経年劣化で水圧で向きが変わるわ
ホースにカビが生えて汚くなるわ
でホース交換しようとすると
>>213 ということになるんだよ

だからシャワーホースやフックの規格は全メーカー共通のものとして
フックの穴の位置も何種類かの全メーカー共通の規格に
政府が音頭をとって統一すべきなんだよ
246名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:04:59.57 ID:6KZE0nqi
>>245
カビが生えたら洗えばいいんじゃないの?
そんなにホースが回るのが嫌ならビニールテープでも巻いとけば回らなくなるだろう
247名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:22:42.60 ID:BdwiY9IU
>>246
そういうのが気にならない人なら
フックの穴の位置が違ったら自分でドリルで穴を開けて
前の穴はパテでも詰めておけばよいじゃないか
248名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:26:02.64 ID:BdwiY9IU
>>246
ヨーロッパだとこういう規格は統一されてるから
ホースだけ交換、フックだけ交換なんかも
たとえメーカーが倒産してても問題なくできる
穴の位置が同じのフックも簡単に手に入る
249名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:26:41.65 ID:6KZE0nqi
>>247
タイルにドリルなんてめんどくさいじゃん。
そもそもフック変えるりゆうもないし
250名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:29:42.23 ID:6KZE0nqi
>>248
されてないよ、ヨーロッパなんてまさにバラバラ
日本の水栓金具だって輸出されるんだから
251名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:29:44.67 ID:BdwiY9IU
>>249
たとえば水栓を新品のサーモシャワーを交換する場合も
新品の付属ホースは外して元から付いてたカビの生えてテープでとめたホースを使うのか?
252名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:31:21.91 ID:BdwiY9IU
>>250
自分は9年間ヨーロッパに住んでて
ヨーロッパで何度もシャワーホース交換したことがあるが
穴が同じ位置のフックは簡単に見つかったよ
253名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:33:30.30 ID:6KZE0nqi
>>252
たまたまじゃね?

>>251
普通に新品のホースを使えばいいじゃん。
254名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:35:00.80 ID:BdwiY9IU
>>246
そもそも政府が音頭をとって10種類程度の穴の位置に
規格を統一すれば良いだけなのに
なぜそれをするのをそんなに嫌がるのか理解に苦しむ
工務店関係者か?
255名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:36:48.65 ID:BdwiY9IU
>>251
新品のホースと古いフックでは規格が違うんだよ。
だからそれをしようとすると
>>213 ということになる
256名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:39:56.55 ID:6KZE0nqi
>>254
工務店関係者なら穴の位置の規格にはうるさいだろ。
タイルに穴を開けるのも、塞ぐのもめんどうだよ。
タイル数枚だけ交換なんてのもものすごく大変だし、色合わせが不可能。

だいたい穴の位置が10種類もないだろうよ。
257名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:41:06.96 ID:6KZE0nqi
まあ正直な話、穴の位置が違うならフックの方加工する方が楽だろうよ
258名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:42:13.50 ID:BdwiY9IU
>>254
アホか。
同じメーカーで同じ時期の製品なら穴の位置は同じだよ。
10年以上経過してから機器を取り替えようとすると
同じメーカーでも規格を頻繁に変えてるからユーザーが自分で交換できなくしてある
んだよ。工務店は仕事が増えて儲かる。
259名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:45:31.49 ID:BdwiY9IU
>>257
だから穴の位置が同じ製品が数十年後でも簡単に入手できれば
ユーザーがドライバーで簡単に交換できるだろ。
なぜ規格の統一をものすごく嫌がるんだ?
260名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:48:35.67 ID:BdwiY9IU
ヨーロッパなら60年前の木製の手回し式シャッターでも簡単に交換できる。
日本だと20年前のサッシの部品が壊れただけで補修部品が手に入らず
サッシの枠から全交換するしかなくなる可能性が高い。
261名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:59:02.91 ID:6KZE0nqi
>>259
水回りで10年使ったネジをプラスネジで素人が外せるとも思えんが。
裏がブロックだったりタイルだったり鉄板だったりとややこしい素材だらけだし。

>>260
そりゃ規格としてある程度大量生産されてたからだろ。
日本だってサッシの部品なんかは数十年程度じゃ無くならない
汎用の部品があるしな。 いざとなりゃ加工や特注で何とでもなる部類なのに
規格がありませんですぐお手上げになっちゃうのはあまりにもお粗末では?
262名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:01:23.47 ID:BdwiY9IU
>>260
うちは築25年だがすでに保守部品は入手できない
メーカーに設計図が残ってるから生産してもらうことは可能だが
最低ロットは500個くらいからだ
263名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:02:02.83 ID:Xs0yqgJF
大家さんスレと化しているなw
264名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:04:46.91 ID:36zQrWcL
土地値で買えたぞ!なんて築古一戸建てを賃貸目的で買った大家には(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
ものの話だろうが、察してやれwww
265名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:06:43.19 ID:BdwiY9IU
ユーザーからみれば規格の統一はありがたいことだしデメリットなんて
考えられないのにそれを徹底的に嫌がるのは工務店関係者としか考えられない。
266名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:14:04.60 ID:BdwiY9IU
>>242
>家の修理をいくらマメに行ったところで、日本の家は築年数が古くなったら価値なしだ。
>メンテしないで使い捨てでいいと思うよ。
全く同感。日本の建物に金をかけるのは損だ。
それなら30年サイクルくらいで建替える方が良いしトータルでお金もかからない。
補修する場合も30年住めれば良いことを常に頭においてやること。
267名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:20:36.80 ID:6KZE0nqi
>>265
規格を統一したら、それとずれた製品の保守部品の生産はいずれ止まってしまう。
同じメーカーのものを使い続けてるのに、部品供給が止まってしまっては話にならん。
268名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:25:19.91 ID:6KZE0nqi
http://i.imgur.com/Zvjqapt.jpg
http://i.imgur.com/Z0uZOLi.jpg
http://i.imgur.com/qFvQ4KB.jpg


なんかシャワーフックにご執心だから真面目にみてみたが、新しいのも古いのもかわらんがな。
269名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:31:15.28 ID:XJdReL2i
評価を見直すのは構わんが、これから少子高齢化で生産人口の減少が
急カーブを描き出すタイミングだから家が余ることには変わりないぞ
270名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:33:27.55 ID:6KZE0nqi
まあ余るのは田舎からだからなぁ
都会は当分先でしょ
271名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:48:10.24 ID:qTpA6MrP
日本は湿気が多いから作って壊しの方がいいんじゃね。
無駄に土地の価格を維持しないで下げるべき。
272名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:51:14.74 ID:dcS+fgwN
固定資産税を全廃しろよ
馬鹿高いんだよう
273名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 18:36:00.63 ID:BdwiY9IU
>>267
>規格を統一したら、それとずれた製品の保守部品の生産はいずれ止まってしまう。
うちは水周りはかTOTOばかりだが10年サイクルくらいで意味も無く規格を変えてくるから
古い補修部品は手に入らないことに変わりはないよ。
ていうか、手に入らなくするためにわざと規格を変えてくるんだよ。
メーカーにとってメリットがあるとは思えないが工務店の要望なんだろ。
あと住設機器の定価が極端に高いのも工務店の要望だと思う。
例えば賃貸向けの小型ガス給湯器の定価は10万円くらいだが
工務店の仕入れ値は1万5000円くらい。個人が工務店で見積もりを取ると
機器代2割引で8万  工事代金 5万  古い機器の処分費用、消費税 で15万くらいの
見積もりを出してくる

個人でもネットオークションで買えば2万円以下で買える
3万円くらいで工事だけしてくれる人に頼めば計5万で取替え可能
274名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 18:50:24.48 ID:YxID2YSV
>>273
うちは東洋陶器のロゴが入った水栓があるが、部品には困らない、
変にハイグレードの物を選ぶからそういう無様なことになるんだろ。
275名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 19:52:45.51 ID:67XJjxNc
家を持つ人が少なくなるな。
276名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 01:26:25.48 ID:qcTHlXYV
中古住宅が高値で売れると言うことなの?
277名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 02:48:58.41 ID:mIdyLD+3
>>213
マンションやプレハブでもそのマンションプレハブ仕様だったりして
ホームセンターなどの量産品が合わなかったりする場合がある

特にマンションにつけてある外国製キッチンは要注意
部品一つ交換するだけで10万とか笑えん話がw
278名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 02:51:43.97 ID:mIdyLD+3
住宅設備って工事しないとつけれないようにしてるからな
工務店が大得意様だから工務店が儲かるように
工事をしないとダメなように作ってある

2階部分のサッシ替えたとき外からつけるようになってるから
足場を組まないと付けれないとか
あんなもん内側から付けれるように作っとけよ
279名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 03:47:50.69 ID:BWvb5Y1h
足場くまなくても外から窓にアクセスできるような家にしないのが良くないわけで。
外から雨が降ってくるのに内側から窓はめてたら水入ってくるだろ
280名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 04:00:31.39 ID:qHqqpcJm
固定資産税評価をあげたいだけやないか
281名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 05:58:57.59 ID:6W5XqgW2
>>280
ズバリそれだね。
282名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 06:20:46.38 ID:DGTNWULa
わかったつもりの素人騙せて最高ジャン
良くご存知ですね〜ここから騙しの始まり
お前らは所詮素人
283名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 15:44:50.76 ID:TAtCFsZ5
築30年過ぎ建て替え必要のボロボロ木造を金出して買いたいか?
更地買うだろ
284名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 15:55:24.75 ID:vJk+z/TD
そこで不労所得を夢見るサラリーマン大家の出番ですよ
285名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 15:59:33.99 ID:98sJ4Ys6
古い家が高値で売れたりするのかな?
286名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 16:14:46.99 ID:TCnsQwmu
在来工法の木造は駄目
20年で建て替えるように作ってある
式年遷宮と同じ
高湿高温の日本に適した方法

だけど、エアコンで湿度温度をコントロールできる今は、状況が異なる
欧米のような、厚い壁・狭い窓で、放っておいても構造が数百年持つ家なら、資産価値は減るどころか、増やすことも可能
287名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 16:48:54.45 ID:CnQPXmUB
>>284
会社組織に属していながら、大企業が参入しない理由を考えないのは間抜けだと思うの…
手仕舞いから逆算せずにいきなり脱サラしてラーメン屋とあんま変わらんよね
288名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 17:00:53.75 ID:WPu/Ttg8
最初の3行読んで、俺も同じこと思ったわw>>3
289名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 17:02:54.59 ID:8Lmqlis+
またトンキンの馬鹿が余計なこと思いついたのか
290名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 17:13:38.50 ID:oaTnVhV4
>>285
税金だけ高いボロい家を買いたいと思うか?
291名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 17:32:40.44 ID:iwuB13Ec
日本は地震あるからなあ。
これは買う側が決めることだし
恐らく一極集中で潤ってる東京以外ダメだと思う。

地方の土地なんて二束三文だよ
292名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 17:40:37.46 ID:J+T7kA34
アメリカの建築業界では職人組合がしっかりしていて
例えば職人も技術力でランク付けされていて
作った職人のランクで建築物の評価も変わってくるらしい。
当然転売する時はその格付けが重要になる
ヨーロッパもたぶんそうだと思うよ。職人の腕に対しては厳しいチェックがある

でも日本みたいに談合や賄賂、根回しやコネなんてのが建築業界の文化になってると
ランク付けなんてまともにできないだろうなと思う
つまり永遠に中古住宅を信用できない
293名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 17:42:48.41 ID:Y7lp3vEP
>>292
現場で働いてる連中がDQNなら会社やってるのもそういう連中だったりブラックだったり
294名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 17:51:31.96 ID:RUJfxLPK
中古と新築の値段が変わらんなら新築立てるわ
結果中古は安くなる

中古住宅市場は上がらず、評価資産だけ高くなって固定資産税が上がる

・・・むしろ住宅市場は潰れそうだな
金があっても賃貸の方がお得になっちまいそう
295名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 17:53:02.99 ID:BWvb5Y1h
>>286
問題は基礎とか骨格の方だから正直なところ通気性の悪い
断熱性の高い住宅の資産価値は微妙。 断熱材だらけでシロアリとか出てもわかりにくいし。
だいたい今の一般家庭みたいにひさしの出てないスタイルは
どうしてもコーキングで持たせる作りになっちゃうから、長期間は耐えられない。
296名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 18:03:16.79 ID:PA9KSFch
日本の家は木造やからな
仕様も持って30年やな
297名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 18:05:49.88 ID:W6gUghAb
あw これやっちゃダメなやつw
298名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 18:07:08.53 ID:MoVQutop
富ってなんだろう?
減ったり増えたり、単なる気の持ちようなのか
299名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 18:09:54.40 ID:DnemwzWZ
あー
これがあるからかぁ。
最近、中古住宅で3年前にも売りに出してたものが、1000万ぐらい高くなって売りに出してた。
3年前より高くして売れるわけないと思っていたけど、こんな風に予定されているからなんだな。って今わかった。
300名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 18:10:52.48 ID:3g23MXkx
税金かw
301名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 18:12:53.28 ID:BWvb5Y1h
>>299
値引き前提なんじゃね?

基本的に中古住宅の値段なんて土地の値段だよ。
302名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 18:18:03.80 ID:a2aILv86
高温多湿の日本じゃ、25年で床が抜けたり壁が崩れたりするな。
303名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 18:23:51.09 ID:6Tg1EK5q
固定資産税を上げたいなら軽減税率をなんとかすればいいのに
304名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 18:24:48.03 ID:BWvb5Y1h
そんなもんだね、補修すればいいだけの話だけど
結局のところ建替までの時間稼ぎだから大きく金をかける理由はなくなる
305名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 18:46:50.48 ID:rzgZ+9GU
中古戸建ての評価手法見直しで「500兆円の富」?

役人の給料維持のため?
306名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 18:48:00.06 ID:14SGfxAl
日本の兎小屋住宅や醜い団地は観光立国目指す国としてはにはふさわしく無い。
307名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 18:52:15.96 ID:Vsjh5R+4
ボロ屋放置の空き家への課税強化の方が先じゃないの?
治安悪化とか色んな事が生じているんだろ。
308名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 21:26:49.05 ID:Y7lp3vEP
更地と空家の固定資産税を逆にしたらどうか
309名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 02:42:00.14 ID:MSJAqIju
築15年のニュータウンの一軒家に住んでいるけど
高く売れるのかな?
310名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 02:43:15.17 ID:To4Zinfc
>>309
20年経つと建物の価値は0だよ
311名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 06:12:27.67 ID:10JUqeIT
15年だと1500万円ぐらいかな。
近くに有名私立があったり、イオンモールがあれば2500万円でも売れる。
市営、ボロアパート、平屋がある校区だと貧民街扱いされて、
一軒家でも買い手がいないよ。
312名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 07:40:11.28 ID:5L1HZNa0
二階建てより平屋のほうがらくじゃね?
313名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 08:09:53.96 ID:10JUqeIT
>>312
地方じゃ、平屋×6が一つの敷地内にあったりする貧民向け謎物件がある。
田舎の農家の平屋みたいなのじゃない。
314名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 10:01:16.66 ID:BmpqewFd
>>299
今時、都内一等地なら数年で買値より5000マンぐらい高く売れてる家ざらにあるぜ?
315名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 10:03:41.43 ID:BmpqewFd
>>296
ツーバイフォーで全館空調なら50年もつだろうな
316名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 10:20:37.45 ID:vALek5si
評価基準を変えて担保価値を上げたら100%ローンとか組ませることができるようになるぞw
結構、収入は充分なのに頭金が無くて買うの断念してるサラリーマン多いからなw
317名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 10:28:05.32 ID:ebO40pla
>>313
贅沢な使い方でうらやましい
318名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 10:28:54.22 ID:ebO40pla
>>315
保温保湿されるからシロアリが怖いな
319名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 10:37:25.17 ID:Rxz9wR4D
>>318
建材に体に悪〜い農薬しみこませてあるから大丈夫!!
320名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 11:00:48.80 ID:OV/5L8rT
おまえらにゃ縁のない話だろw
321名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 11:02:52.28 ID:/lnfWQ8g
>>320
そりゃお前だけだろw
もう来るなよw
322名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 11:25:42.59 ID:z6F7Y6Cb
物納案件が増えて、にっちもさっちもいかなくなる未来がみえる
323名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 11:29:34.01 ID:SOuxjsXG
よっぽどの物件なら分かるけどやっぱり新築がいいんだよなぁ…
324名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 12:05:22.69 ID:xrAIbRT8
>>323
よっぽどの物件欲しい奴が中古買ってるわけだが?w
都内一等地のちゃんとした施工の戸建てなんてサラリーマンじゃ絶対新築無理だからなw
325名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 12:33:05.64 ID:nf22rAZY
首都直下地震で建て直しなので見直さなくていいです
マンションは立替か修繕で住民同士が揉めるので
金の無い人以外はそのままです
326名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 12:42:14.34 ID:10JUqeIT
>>324
たいがい親の金で建てるだろ。
親が公務員同士とか最強だぜ。

1000万円×2は、贈与税かからないし。
だから、中流家庭同士で結婚するんだよ。
327名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 12:49:56.18 ID:V6ldJumd
よっぽどの物件って2000マンではとてもとてもwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
328名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 13:04:00.51 ID:YqUGGH6i
500兆円()

その500兆の商品を一体何処の誰が買ってくれるんだ?
害人か?
ホント皮算用が好きだな
329名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 13:30:07.60 ID:V6ldJumd
>>328
日本人だが?
どこの国でもやってることだよw
つうか、これが資本主義ってだけの話。
330名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 13:31:17.04 ID:10JUqeIT
>>327
自分のらの貯金+2000万円の贈与+ローンだよ。
頭金+ローンは普通だろ。
331名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 13:35:11.69 ID:V6ldJumd
>>330
それは普通の物件だろw
その話はまあいいよw
332名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 13:51:27.13 ID:dy5CSlEt
中古市場が冷え込むだけかと
新築? 予算がないから中古探ししているわけで
333名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 14:09:58.85 ID:YqUGGH6i
>>329
皮算用見てるとサブプライム思い出すんだがな
何の進歩もしてないように見えてしまう
334名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 14:31:02.94 ID:V6ldJumd
>>333
サブプライムも発想としては悪くないよw
リスクを証券化して他人に丸投げっていう詐欺的手法が良くなかったが・・・
それでも住宅価格を上げ続ければ成り立つ話。
ここは政府日銀が頑張って経済の王道たるインフレで中央突破すべき。
335名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 14:31:57.18 ID:h02gFrRD
固定資産税増やそうとしてるだけだろ。
実際の売買にゃそんなん関係ないしな。
俺が頑張って建てた注文住宅を離婚で売ったとき、
たった4年半しか住んでないのに上物は880万評価だった。2780万だったんだぜ上物。
336名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 14:32:23.56 ID:V6ldJumd
安倍内閣はスクラムをまっすぐ押し込むべき!
337名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 14:34:12.22 ID:V6ldJumd
>>335
値切られ過ぎだよwww
今の時代、マトモな建築なら5年程度じゃほとんど値段落ちないぞ?
338名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 14:36:17.37 ID:10JUqeIT
築5年以内の中古物件で探してもらえばいいんだな。
つーか、ほとんど不動産屋のもうけになりそう。
339名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 14:55:47.87 ID:R4fi+Xu+
日本国民が踏んだり蹴ったりやられっぱなしの23年はもう終わった!!
行けるとこまで行け!
とにかくインフレにして、株価・住宅価格を上げ続けるんだ!
それだけで内閣支持率は沸騰。
340名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 15:38:42.27 ID:zhNrj2/p
日本の場合、建てた後に住人が自分で修理するって文化が無い
記事で読んだがアメリカの場合はかなりの高収入者(年収20万$クラス)
でも年間のうち何週間かは住居の修理に勤しむ

それも壁塗るとか棚作るってレベルじゃ無くて風呂場キッチン全面改修とか
リフォームレベルをやるのが普通らしい。記事では州政府判事の偉い人だったが
建物メンテすれば資産価値上がるから当然って文化が根付いてる
341名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 15:53:17.16 ID:SbcCxaD0
アメリカは家具付きですぐ住める状態で売るから、収入や家族構成の変化に合わせて、家を売り買いするって聞いたよ。
転勤したり、子供できたり、子供が独立したり、リストラされたりで、収入と必要に見合った家に移る。
日本でそれが出来ないのは、売り手市場の意識が強いからで、買い手市場に移行すれば1のような話になってくる。んで、住宅の空き部屋率は11%だっけか。タガが外れたように増えてるんだよな。
経済が成熟する中で、色んな業界が買い手市場に移行したけど、不動産はまだ。そろそろ準備しなさいよって話だろ、これは。
342名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 16:13:22.29 ID:pouIC/jp
>>341
まあそれも政府がインチキも交えながら全力で住宅価格を支えてくれるって信頼感があるから可能なんだよな・・・
日本の場合、逆だからな・・・
343名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 16:22:45.79 ID:pouIC/jp
年率2%のインフレに持ち込めれば簡単に成功する話やな。
500兆の富ぐらいすぐやw
344名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 16:27:26.84 ID:SbcCxaD0
鳴り物入りで作った長期優良住宅だけど、このままいけば20年で資産価値は0になるし、そうなったら失敗政策だわな。
リフォームの現場で働いてるけど、40、50年前の一番酷いと言われる時代の住宅でも、手を入れればちゃんと住めるし、補強もできる。きっかり20年前の住宅も同じ。
工夫して流通に載せるべきで、実際にそういう動きはあるし、制度も追いついてきている。
今のインスペクションの基準だと、長期優良しか通らないので、政策として無価値なんだけど、そうなりそうで嫌だな。
345名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 17:20:46.73 ID:YSC1BX7h
>>299
>>340
利便性が高まって土地の値段が上がったから
高く売れただけ

建物はいくら購入当時より価値を高めても
償却計算に則っ取った値段になるからな
20年で資産価値は0
車も購入後いくらオプションをつけて付加価値を高めても
その分は0なのと同じ
346名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 17:31:11.00 ID:6/El6mKL
>>345
完全な間違い。っつうか素人だなw
家の値段はその物件の程度次第。
高くても買いたい奴がいれば高く売れる。
347名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 18:53:48.56 ID:trrcPLT0
まあ、政府に住宅価格を上げようって意思が見られるってだけでも今までの20年間と大違いだわw
今までは朝日あたりに先導されて「不動産を下げるのが正義で庶民の味方」ってスタンスだったからなw
348名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 19:04:18.59 ID:HzPYD42o
相場が上がり切ったところで橋本龍太郎の出番だな
349名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 20:38:20.83 ID:spuAFo4t
>>344
リフォームのコストはらうほうがバカバカしい。
50年前の家に坪何万かけたら新築同様になるんだよ

既存不適格で取り壊せないとかじゃなきゃやらんだろ
350名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 00:32:37.23 ID:mWANJTvZ
>>349
いくらもかからんよ。
坪20万も掛ければ内装は一通りキレイになる。改装に掛けた代金は次に手放す時には無価値になるが、買った時と同様に建物の価値は0のまま、値段が付くのは土地だけになる。
じゃあ改装するのが勿体無いかと言うと、そうでは無い。新築に比べて評価額の下落が小さいから。購入と改装に使った金額から売却するときの金額を引いた、住んでる間に失われた建物の価値は、築年数50年経った住宅の方が小さい。
ただ、立地が良くないとそんなに簡単に買い手が付かないけどな。
351名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 01:08:00.74 ID:ga/0KqLI
>>350
坪20万もかけたら新築の半分以上になるじゃん。
しかもただの内装だろ、 壁紙張替えてサッシ取り替えました、
システムキッチンと便所風呂あたりが新しくなりました程度で家の梁やら柱やら土台やらは
なにもかわらない。 それだったらなんもやらんほうがマシだわな。
壊れたところだけ適当に直しとけばいいじゃん。
352名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 01:13:08.89 ID:x+EMTnyu
観光地と国道沿いだと値下がりしないよ。
朝鮮学校付近とか、団地が多いエリアは、ゴミ物件化するよね。
353名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 01:34:08.52 ID:kIoV7Ugh
>>131
うん、皆で体育館に住もうか
354名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 01:44:22.62 ID:jWGTwkbH
>>351
諸般事情で自宅を購入したんだが、新築の建築費用って坪30万程度だもんな。

例えばだけど基礎というかベースとなるものが、
開東閣みたいなリフォームしまくる価値のある建物ならいいけど、
まぁマッチ箱のような漏れの家には不要だよな。
355名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 01:50:43.49 ID:JscVVtPj
ゴミに値札つけるだけじゃん
356名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 01:57:02.15 ID:ga/0KqLI
っていうか、家で大事なのは基礎とか家の本体である柱とか梁だろ。
屋根や壁なんてのは正直かぶせてあるだけだし・・・

基礎にヒビが入ってたり、 シロアリが居るか以前いたかしてフカフカの木材だったりするところに
壁紙やらなんやらで見た目だけ小奇麗にしたって意味ねえよ。
今週その築50年の家の耐震補強の見積もりに来てもらうけど
これだって横浜市が補助金200万円も出してくれるから
追加工事にそれほど金がかからんようならやってみようってだけで・・・
地震があったあとも住み続けようってコンセプトじゃないんだよね。
地震があった時に家が崩れて死にましたとか、家から出れないでもたもたしてるうちに
火が出てギギギとかなるのが嫌だからやらんのであって。
追加100万とか200万で死なないなら安いもんだからな。

でも500とか言われたら何もせんわ。 気休めに日曜大工で柱に金具でもつけるよ。
357名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 07:37:49.59 ID:ZJruWi0I
>>355
建売とかはゴミだなw
しかし、お前らとは接点の無いエリアにあるデキのいい家は50年住めるからなw
つうか、実際住んでるしww
50年住める家なら築20年の時点で値段があって当然だわ。
3000万で無理クリ建てた家とは差別化が必要って話w
358名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 08:21:57.41 ID:OmZShVOk
あるわけないじゃん、
値段がつかなくなっても30年やそこらはかるくすめるわ
359名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 08:51:27.39 ID:JafOMTiu
>>358
まあ、お前らの家は10年落ちたら値段つかないよw
中古に値段付くのは、お前らには無縁な都内のまともなエリアの話ねw
360名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 08:53:19.36 ID:JafOMTiu
上の方で「よっぽどの物件」の話してんのに自分語りで3000マンの物件の話始めちゃうお粗末なオツムでは、一生まともな家には住めんわw
ははは・・・
361名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 08:56:30.12 ID:baAtCmoZ
>>357
現状では価値0と十把一絡げに扱われるので、インスペクションの制度が出来た。これは中古住宅を一定の基準で調査し、流通に載せる際の性能を証明するのにも使える。本来は新築の引き渡し時点で瑕疵がないか調査するものらしいが。
建売が20年後ゴミになると、俺も疑っている。床のベニヤ板が変形して取替え必要になるけど、外せないんじゃないだろうか?あとドアにしろ設備機器にしろ、20年後には交換が必要な位痛んでるが、構造的に取替え工事が出来るだろうか?
362名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 09:05:36.46 ID:BxueUOWG
おまえら都内だの高級だの貧乏話してるんじゃねーよw
仕事で某首相の弟の東京別邸建て替え行ったが

築10年くらいの総ヒノキ邸宅を気に入らないからってぶっこわして建て替えたよ
上物だけで億はかたいな
新しく作った家の地下は金庫室が10畳はあったな
363名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 09:13:42.01 ID:PH4LyfXl
昔の日本家屋って建て替えが前提だろ?
ツーバイフォーは自分で修理しながら100年住むための物。
発想が違う。
ツーバイなら30年たっても値段付いて当たり前。
364名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 09:16:30.73 ID:oo+QQU3Y
>>337
最初は土地そのまま、上物1800万円で出してたのよ。
でも全然売れない。駅徒歩9分の物件が。で、段階的に下げて
ようやくそこで買い手が付いた。売るのに11ヵ月かかったぞ。
売り急いでなければじっくり待ったんだが……
365名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 09:26:54.89 ID:1e7pyld7
戸建ての賃貸マーケットも整備してよ。
マンションは分譲も賃貸も選べるけど、戸建ては現状で買うしか
選択肢がない。戸建てを借りる(貸す)という選択肢と戸建ての
中古マーケットは車の両輪。
366名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 09:27:04.69 ID:vV2i0ZIw
>>363
プレハブは10年ごとにハウスメーカーの言いなりで
修理して30,40年もたてば
もう一軒建つというくらいの費用をかけてだな
50年100年持つと言ってんだよw
367名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 09:27:37.34 ID:GJEC+x5D
なんか変なバブル始めようとしてるな。
新築が3000万で中古も3000万なら新築買うっての。
368名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 09:30:47.74 ID:vV2i0ZIw
戸建ても基礎柱がしっかりしてるかがすべて
外壁瓦あと住宅設備など内装関係はいくらでも替えが効くけど
基礎柱だけはどうしようもないから

欠陥住宅で柱や土台が浮いてる家が多いからなw
369名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 09:34:52.06 ID:YVuNpsSG
>>364
俺がついこの間売った奴は3年前1億8千で買ったのが2億3千で売れたぞ?
もうちょっと粘れw
370名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 09:36:22.41 ID:vV2i0ZIw
>>351
>システムキッチンと便所風呂あたりが新しくなりました程度で家の梁やら柱やら土台やらは なにもかわらない

ビフォーアフターを思い出したw
リフォームするにしても雨漏り跡とか必ずあるから
その部分を補修してからじゃないと意味がないのに
内装部分だけ張り替えて綺麗になりましたとか
水回りは土台が腐ってたりするから大変
その部分の工事がかかんだよ
そこの肝心な部分を直さずに
「これだけの値段でできまっせ」ってのは詐欺同然だし
意味がない
371名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 09:38:57.06 ID:vV2i0ZIw
>>369
一般の戸建てだと20年もたてば上物は0だが
新しい間は多少なりとも値段が付くけどね
高級物件は値段が付かないよ
というのは、買い手が少ないのと
買ったやつがそのまま住まず立て替えるからね

まだマンションの方がマシ
それとて高級マンションの方が同じ年数でも寝落ちが激しい
372名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 09:42:48.18 ID:04GGolYC
錬金術みたいな話だな
373名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 09:45:34.94 ID:vV2i0ZIw
新築もマンションだらけから
そろそろ戸建てにシフトした方がいいけどね
上物が安くないと手が出せないんだよね
374名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 09:52:43.11 ID:baAtCmoZ
>>370
よくある誤解だからここで解いておこうと思う。
基礎の作り替えは出来ないけど、補強は出来る。柱の入れ替えは、全箇所は立て替えた方が早いからやらないけど、痛んだ箇所だけならできる。割と簡単。土台も梁も同じ。
そういう工事も含めての耐震補強は普通にされていて、平均額は190万あたり。最寄りの市役所に相談するといい。そういう補強すれば、震度7で倒壊しないと説明される。
昔の工法は屋根瓦や土壁を全部取り去らないと補強も修復も出来なかったが、それじゃ話にならないので、簡便に補強できる方法が考案されていて、値段はそんなに高くない。
375名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 10:02:33.32 ID:AG/nphYE
どうせ偽装表示すんだろ。
376名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 10:09:13.58 ID:baAtCmoZ
マンションは10年で値段が6割になるんだっけ。立地とスケルトンとインフィルの3つに大雑把に分けた時に、インフィルだけ高い高級マンションは、年数でごっそり価値を落とすな。風呂とか流し台ってどんなに言葉を飾っても、所詮耐久消費財だしな。
377名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 10:21:47.71 ID:baAtCmoZ
上の世代では偽装は当たり前だった。だが、その末路はどうだったか?建築不動産がここまで低迷した原因ではないか。
国土が狭く人がひしめき合って、土地を持つ事が特権を持つ事かのように扱われた時代が、過ぎて行くのを感じてないか?
売り手本位から買い手本位に市場が移行すれば、偽装に対する意識も変わる。
百貨店のように大手の社長が会見開いて謝罪するとか、今のこの業界では考えられないが、いずれ変わる。きっかけは姉歯が作った。
378名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 10:22:56.68 ID:NARuEsQh
バブルの前触れ
379名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 10:31:46.28 ID:3SA9KqFV
まあ、天下のトーキョーなんだから、せめて香港や新嘉坡の値段超えてからだろうな、バブルうんぬんはw
380名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 10:50:41.57 ID:bUwNg4Gk
結果的に、廃屋が減るような気がする
空き地でも固定資産税が変わらないのなら、廃屋は撤去されるだろ
381名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 10:54:08.36 ID:e1v/DEmd
新築と中古、同じ家が同じ値段で売られてたら、確実に新築を買う。
382名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 10:56:17.77 ID:bUwNg4Gk
>>352
山や里山まで宅地化されている地方の、里の土地も安泰
山や里山の住人が、里に移住するから、里の土地は下がらない
383名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 11:04:21.72 ID:NnSiWD1B
海外で中古に値段がつくのは、それがちゃんと造られたもの、メンテナンスがされているものという証だから

今の日本じゃ柱が駄目になるから、30年もしたらリフォームしないと危ない
384名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 11:14:20.45 ID:Q18LHXQA
土地のよしあしに限らず物件が価格崩壊するケースすらあるのによく安心できるな

となりがゴミ屋敷や非常識な人間だったら?外国人がたむろしていたら?
地震で直撃喰らわなくても液状化は日常茶飯事の日本で上物の評価額上げて何とか税収確保とかキチがやる行為
385名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 12:08:54.18 ID:rYHioVC3
>>359
それ土地の値段だろ
386名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 12:11:23.26 ID:KxvbiZtW
>>380
同じ家がたつかわからんのだから壊さんだろ
387名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 12:41:10.50 ID:baAtCmoZ
空き地は固定資産税高いよ?
住宅用地の特例ってのがあって、家が建ってれば固定資産税は6分の1(200平方M以下)か3分の1(200平方Mより上)になる。
廃屋がそのままにされる訳は、普通に考えてその方がトクだから。
388名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 13:01:10.44 ID:EgB6HZNt
>新築と中古、同じ家が同じ値段で売られてたら、確実に新築を買う


それ無いからww
10年後上物が同じ値段なら、その時にはインフレで新築の値段は上がってる。
389名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 13:03:28.53 ID:EgB6HZNt
>>385
いいから、築10年で3億ぐらいの物件検索して上物タダかどうか営業マンに尋ねてみなよw
それが土地の値段かどうかわかるだろw
390名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 13:29:41.61 ID:bx/a0Z9j
>>389
3億の中古住宅だと建物がどんなに新しくても解体して新築が普通だから
実質土地の価格で間違いない

個人が条件の良い土地を更地で買うのは難しい
更地で買おうとすると業者から「建築条件付土地」で買うことになる
取得から5年以内に土地で儲けて売るとほとんど税金にとられるから
土地では儲けを出さずに建物で儲ける手法
391名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 13:35:43.17 ID:baAtCmoZ
>>389
それスレ違い
1にあるように3000万の何処にでもあるような価格帯の物件の話題だから。
余る程何処にでもあって、質も性能も大差が無くて、所得水準の低下に伴って需要が急減して、故に価値0査定されているものを、どうやって正しい価値判断で流通に載せようかという話を続けています。
392名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 13:35:58.66 ID:x+EMTnyu
公示地価とグーグルマップから面積を測れるサイトで、
土地代と建物の代金は分かるよ。
393名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 13:42:56.92 ID:baAtCmoZ
>>390
それ不動産屋の両手仲介+建築費ピンハネ商法だろ。一件の物件からそこまで吸い上げないと経営が成り立たないか?
片手仲介だけでも食べていける位に物件数の多い大手に、駆逐されつつあるよね?
394名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 14:32:57.15 ID:q9Q6W5hG
>>390
それは君が想像する世界ねw
現実世界はまた別だからw
395名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 14:36:45.63 ID:q9Q6W5hG
>>391
そうね。3千万のウワモノにも高額物件のように「すぐ住めるから」って理由で値段が付くようになれば、住宅業界も盛り上がるな。
今までは売り手が足元見られて値切られてしまってたから。
インフレになってくれば話は割と簡単なんだが・・・
396名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 14:41:40.13 ID:bx/a0Z9j
>>395
現在でも土地の安い地方で新しくて立派な建物なら
建物にもまあまあの評価は付くよ

ただし中古が3億もする土地の坪単価が300万とかする地域だと
建物がどんなに新しくても無価値
3億も住宅に払うような人は他人が使っていたお古の家なんかには住まない
397名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 14:43:31.01 ID:mZPc7xV/
ウイークエンドQuiz:

「窓ガラス」は電気料金に関係がある? (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/08/news144.html

a. 15%減 b. 25%減 c. 45%減 d.65%減
398名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 14:44:03.90 ID:q9Q6W5hG
>>396
妄想はいいから・・・
お前らどんだけしつこいんだよwww
馬鹿?わら
399名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 14:50:15.21 ID:bx/a0Z9j
>>398
自分は10年くらい前から東五反田五丁目という超高級住宅街の外れにマンション持ってるので
住宅街の中を通るんだが、築10年程度の戸建でも解体して建替えが非常に多い。
持ち主が自分で建てた家ならそんな短期間で建替えるはずもなく、中古として手放された
住宅を新たに買った人が建替えてると思う。
400名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 15:20:34.21 ID:x+EMTnyu
五反田が超高級住宅街?デリヘル街だろ?
ANNでナイナイの岡村が良く話題にしてるから、
そっち方面の需要で賃料上がりそう。
401名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 15:22:53.65 ID:kIoV7Ugh
>>387
その、おかしな法律なんとかなんないの?
古い物そのままのほうが固定資産税が安いとか、
景観の問題もあるし
危険、動物が住むし
なにしろ危ない
402名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 15:37:15.63 ID:/KyKwMjX
ちょ、ちょっと待って!
もしかして、これで固定資産税高くなるとかだったら、嫌だな。。
403名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 15:40:13.38 ID:yPDyjgl2
固定資産税の評値を決めるのが、不動産鑑定士になると思われるので
士業としては弁護士より稼ぎになるって記事ですね
404名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 15:42:52.48 ID:/KyKwMjX
>>401>>387それ、本当におかしいよね。
特に都市部は、廃屋より空き地の方の税金安くして、災害緩衝地にすべきだよ
都市整備も進めやすい。
廃屋なんて、犯罪の温床になりかねない。
405名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 15:46:34.29 ID:baAtCmoZ
>>401
良い方の施策だと思うな、住む所に払う税金が安くなる訳だし。住まなくなったら流通に流してお金に替えて欲しい。
406名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 15:52:02.89 ID:qnHooQSC
日本の住宅で築35年で上物の値段なんか付くのか?
407名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 15:53:36.72 ID:yPDyjgl2
>>406
不動産鑑定士も現地調査を徹底できない
がゆえに、宅建とか適当にとった写真屋があんやくする
コンピュータもある昨今は酷いことになっている

あれ?三階建てが二階建てに?とか
408名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 15:55:41.88 ID:baAtCmoZ
>>403
現状の不動産鑑定士は土地の価値は出すけど、建物の価値は測れない資格だよ。
建築の知識ないし、個別の建物の状態を価格に反映させられず、20年過ぎたら一律0判定してるよ。
409名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 15:56:51.66 ID:yPDyjgl2
>>408
てか、じいさま経営が多いんじゃね
410名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 16:04:25.02 ID:UXDG80bO
中古住宅の価格と固定資産税が高くなりそう
411名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:42:18.34 ID:yGivvpbL
>>396
あんた、結構トシだろw
それはバブル期頃までの常識ねww
90年代っつうか95年ぐらい以降はまた違う常識があるんだよ。
412名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:54:41.15 ID:O+bjA89n
>築10年程度の戸建でも解体して建替えが非常に多い


ぼくの観察日記おつw
もういいわw
413名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:59:20.38 ID:sJmBgpuo
新築と変わらない値段の築40年の家なんて誰が買うんだ
414名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 18:33:01.38 ID:3woT5tp4
>>413
まず、資本主義貨幣経済の仕組みを理解しろ!
資本主義ではインフレがデフォだ。
40年後に同等のモノを新築すれば値段は10倍かかるだけの話だ。
単にそれだけww
それが世界の常識。
お前が生きてきたこの日本の23年間だけが異常だっただけの話だ・・・
415名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 18:37:18.80 ID:z3B+AHqt
>>3
結局そこだよな、これ
416名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 19:22:40.54 ID:vV2i0ZIw
>>374
簡単な補修で済むレベルなら問題ない
ま、大半はそれで済むんだけど
耐震は 」やら 「 の金具で止めて補強するだからな
あんなものはクロスなどの張り替えと変わらん

水回りは根本から直していかないとまた漏れるから
その調査と修理方法をどこまでしていくかによって
工事代金が大きく変わってくる
表面的でいいのならコーキング剤ぬっときゃいいんだけど
またいずれそこから漏れたりするからな
417名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 19:27:25.33 ID:vV2i0ZIw
>>376
マンションは一日でも住めば7掛けだよ
不動産屋に売却依頼して広告に載る値段は新築と変わらんけど
実売の値段は7掛け程度になる
その後、10年目くらいまでは6-7掛け程度で推移して
値落ちはあまりない
20年超えたような物件では立地と管理状況で
4−6割と差が出る
戸建てのように上物は0に近くなるってことはない
418名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 19:29:28.98 ID:vV2i0ZIw
>>480
その土地の値段も
不動産屋から取引事例集めて
ゴニョゴニョだからあんまし意味がないというかw
419名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 19:34:41.05 ID:vV2i0ZIw
>>401
別におかしくはない
上物が住居建物があれば土地の部分は一定の条件のもと
1/6になるだけで、事業用建物や上物がないとそのままかかってくる
というだけで

上物に居住用建物があれば
その建物にも固定資産税がかかってくるから
土地部分の軽減がないと凄い額になるしね
420名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 19:56:07.26 ID:EE7HitU1
俺のうんこIと言っても買うの?
421名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 20:00:48.82 ID:ga/0KqLI
うちの近くのマンションが築40年とかそれくらいだけど
まだ一室一千万円くらいついてるな
422名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 22:45:53.89 ID:vV2i0ZIw
>>421
マンションは郊外や田舎の需要のないようなマンションを除いて
新築時3000万くらいのものでも最低1000万は値段が付く
築40年になると耐久性の問題や年寄りだらけとかになって
スラム、幽霊マンションになってるとこも多いだろうけど
30年程度ならで1000万は付くところが結構ある
それも立地次第だけどね 需要があるから値段が付くんだよ
郊外や田舎のマンションだと需要がないから
20年物でも1000万切ったりね
423名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 22:49:14.17 ID:vV2i0ZIw
値段が付くと言っても現在の話で
既に供給過剰だしこれから動向が変わってくるから
売るに売れないマンションだらけになって
立て替えしかないということは予想できる
田舎や郊外だと既にそうなって500万程度で投げ売りしてるけど
売れないとか 都市部でもそうなっていくだろうね
まだ値段付くだけマシ 
マンション買う時は人気地区か駅前物件を買いませう
424名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 22:56:31.49 ID:MD7MDa/q
固定資産税を長期的に取るための詐欺だなw
今までの商習慣がすぐに変わるわけもなく25年超えた家なんて売ろうと思っても価値がない
425名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 23:01:06.57 ID:MD7MDa/q
>>422
例えば資産価値のなくなる25年前の物件で3000万だったとする
バブル全盛期の地方で土地は狭い、上モノは修繕してなければボロボロ
こんなのが1000万つくわけがない
同じ大きさの土地に新築で上モノ建てても1300万程度
実際は土地の価値しかないよ
426名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 23:29:40.25 ID:vV2i0ZIw
>>425
マンションの話な

戸建ては20年で上物の値段は0扱い
土地値だけになる 

まだ解体費用が引かれんだけマシかなw
427名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 23:35:16.99 ID:MD7MDa/q
>>426
>戸建ては20年で上物の値段は0扱い
>土地値だけになる 

これはないな
例えば3000万で買って20年として10年で一度外壁塗装入れてれば
土地値+上モノ0万〜400万(あくまで状態によるが)くらいにはなると思うけどな
築20年で解体費用とかよほどな使い方だよw
428名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 23:40:54.99 ID:ga/0KqLI
>>427
外壁塗装なんて50万とかその程度だろ
そんなもんで家の評価が影響するとも思えんが。
429名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 00:23:05.36 ID:toTWQtuA
>>427
戸建ては業者が買ったりするのが多い
そこに住むわけじゃなくて解体して新しいものを建てて売るから
「土地値だけでヨロ」ってことになるんだよ

仮にそこに住みたいというやつが購入するにしても
上物は固定資産評価額さえもつかないのが現実
430名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 00:27:42.46 ID:Cbd6i4HW
>>429
業者に売るなら土地値もつかんよw
リフォームして売る前提だから

>仮にそこに住みたいというやつが購入するにしても
それは不動産屋選びが悪いんだろうな
何度も言うが20年で上モノが無価値とかどんな使い方してんだよっていうボロボロの家だけ
普通に使ってりゃそれなりに上乗せできる
431名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 00:38:07.11 ID:toTWQtuA
>>430
リフォームして売る業者なんてほとんどない
更地にして売ったり、建て替えて売るのが多い
だから土地値でってなる
解体費用まで要求は出来ないな
そこまで要求すると売ってくれないよw

そこに住むやつが買うにしても
大規模リフォームして住むのが大半だから
売る方も上物を0近くにしないと売れないんだよ
いくら立派な建物であっても値段はほとんどつかないのが現実
432名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 00:50:19.32 ID:7yfWBDtv
>>427
市場の殆どの住宅は20年でポンだよ
耐用年数騙ってるハウスメーカーの家なんてもっと酷い事ザラ
433名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 00:54:34.61 ID:No6va+E1
だから、20年建った家なんて正直なところ金だして買うようなもんじゃないだろ。
シロアリとかいてもおかしくないんだし。
簡単なリフォームでそれなりに住めそうな感じだったら住むかもしれないけど。
いつ取り壊して建替するはめになるかわかんないものに金は出せないよ。
(解体費用かんがえたら、評価額ゼロどころかマイナスじゃね?
それがゼロになるわけだから、多少はましなのかもしれないけど。

20年管理しなかった家と20年ちゃんと管理してた家、それほど変わりねえよ。
管理って言っても外壁塗装にクロスの張替え程度だろ。
そんなんやってもやらんでもいっしょ。
434名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 01:29:43.07 ID:Cbd6i4HW
なんか実際の市場理解してない奴が妄想で書き込むスレになってるな
築20年で家に値段つかないとかそれは不動産屋に直接売るときの買値叩きの口上
仲介で土地値だけなんていう不動産屋は普通いない
435名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 01:31:48.36 ID:7yfWBDtv
>>433
シロアリとか今時何言ってんだw
有名どころほど薬品漬けの安物材木使って瑕疵担保責任逃れるのなんて随分昔から当り前
その代り木本来の強度は当然無い
少し前に住友林業が壁工法なんだけどデタラメな施工山ほどやってたの明るみになったけど立ち消えしたわな
436名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 01:38:34.39 ID:7yfWBDtv
>>434
中古戸建てはハコ代が幾許か乗るけどあくまで猶予のある売り手の場合限定だよ
買い換えの下物とかだと新たな融資条件にもよるけど、
ハナからブッこいた値段は付けさせないし売る側も身の程知ってる

市場に出回ってる物は様々な条件重なった結果なのよ
437名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 01:42:59.07 ID:toTWQtuA
>>434
だからついても数百万程度だろ
そこで買い手が土地代だけなら買うって話になって
その分差し引かれるから0に近くなるんだよ
438名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 01:47:19.77 ID:toTWQtuA
戸建てって基礎の部分に問題があるのが多くて
外から判断のしようがないからね
リフォームしてまで住もうと思うやつは少ないわけ
仮にリフォームするにしてもいくらかかるか分からないし
事前に概算で見積もってもらっても相当かかる
購入後リフォームしようと
ふたを開けてみて土台がクチャぐちゃだったら目も当られないから
買い手はそこら辺を見極めて慎重に検討する
値引き交渉材料にも使うから結果ほぼ値段が付かないってことになる
439名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 01:49:25.05 ID:toTWQtuA
戸建てじゃないけど収益物件はきっちり値段が付くけどね
収益還元法で査定するから土地値+建物値以上の値段が
付くからかなり割高 
440名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 08:37:14.36 ID:17UPyl+7
>戸建ては業者が買ったりするのが多い
>そこに住むわけじゃなくて解体して新しいものを建てて売るから
>「土地値だけでヨロ」ってことになるんだよ

お前なぁ・・
RCとかどんだけ解体費用かかると思ってんだよ・・
何が土地値だよw
シッタカおつ!ここの年寄り馬鹿素人のシッタカおつすぎるwww
441名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 11:20:30.21 ID:Cbd6i4HW
築25年のバブル物件
・ 土地が小さい
・ 建物もバブル期の粗製乱造
・ 耐震基準だけは一応満たしてる
・ 手入れのしていない建物は腐りだしてる

売る場合
・ 土地の値段
・ 建物は手入れが行き届いていて内装もそれなりに綺麗なら値がつく


まぁ買値の1/8くらいが相場だろうね
442名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 11:43:07.86 ID:zut9WQxD
>>400
>五反田が超高級住宅街?デリヘル街だろ?
そこはすごい高級住宅街ですよ。皇后陛下の実家があった場所で
今は区立の公園になっていますから一度行ってみれば
ものすごい高級住宅街だということが一目でわかります。
443名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 13:19:26.42 ID:kqQIK3xM
西野カナCD-R焼きチェック終了。これからSuperfly
あとスキマスイッチと秦基博。最近はベスト盤しか借りてないな
CDは最初のチェック以降は聴かず、AACエンコードしてカーステで聴くのが殆どだが
444443:2013/11/17(日) 13:22:34.99 ID:kqQIK3xM
壮大に誤爆ったw


30年住んで購入価格+維持費−時価が同等物件の同期間の家賃を上回っていればいいのだが、
大体ファミリー用の物件が出回ってないから、教育費のかかる世帯が家を買って今ヒーヒー
言っているのだろう。DINKSだと広い物件要らないから、賃貸でもよくて益々カネが貯まる
445名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 13:42:03.53 ID:aSA5GV5B
少子化が急速に進んでんのに10年、20年後に不動産価値が上がるなんて考えられない・・・
446名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 14:12:45.69 ID:eFVoyECw
移民政策と留学生で空室対策するでしょ。
不動産持ちにとっては、別に日本人じゃなくてもいい。
447名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 14:30:29.57 ID:fXhMpOxT
梅雨、台風があり雨量の多い土地柄に地震もある日本に向いてない。
どう考えても固定資産税と相続税の増収を狙った政府のたくらみとしか思えん。
448名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:45:14.99 ID:Lx8zMHu0
>>3
全文読むまでもなくこれ
449名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 01:45:14.68 ID:ZdLH7bSQ
課税標準なんて内示がある数字に鑑定士が書くだけだからな
450名刺は切らしておりまして:2013/11/20(水) 08:31:42.76 ID:7O+FGcpB
>>448
税制上の価値と実際の価値って別物だし市場は実際には実物の個別評価で動いてるんだけどね
はっきり言って>>3の言うとおりただの増税
451名刺は切らしておりまして:2013/11/20(水) 08:45:59.98 ID:g8foML7o
人生一度切りだからな!

住みたい家で若いうちから良い思いするることも良い選択の一つ。
452名刺は切らしておりまして:2013/11/24(日) 13:11:37.78 ID:dkltojmX
家買わなくなるんじゃね?
453名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 11:26:05.52 ID:ODwTQS9T
都心に土地買ってキャンピンカーパーキング作る。週末は郊外のオートキャンプ場に。

災害にも強いしいんじゃないか?
454名刺は切らしておりまして
>>453
建物代とそれに掛かる固定資産税が要らないってだけで、
不便な生活延々と続くのが良いなら好きにすればw