【車/税制】総務省の有識者検討会、軽自動車税の「増税」を提言--自動車業界の反発必至 [10/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
総務省の有識者検討会(座長・神野直彦東大名誉教授)は31日、自動車関係地方税の
見直し案をまとめた。自動車取得税廃止に伴う減収分を、自動車税と軽自動車税の増税で
一定程度補うことが柱。同省は年末の税制改正作業で詳細を詰める方針だが、軽自動車は
大幅増税となる可能性もあるため、自動車業界の反発で調整は難航が予想される。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013103100806
2名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:09:34.72 ID:NM8XvW6S
有識者って怪しすぎ
3名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:09:47.18 ID:FzjY0WfH
儲かりまくってうなるほど金持ってる自動車業界も
政治工作へたやな〜
4名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:11:14.88 ID:Az8pDF7A
車関係はトータルで税金取り過ぎ

自転車と犬に課税しろ
自転車は免許もだ、小学生以下は無免許OK
5名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:11:54.73 ID:Yp4SkR5/
そもそも自動車税高いだろ怒アホ  車に税金かけすぎだ糞
6名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:12:50.90 ID:wrBr1k7h
>>2
専門家や学識経験者も信用出来ない怪しい奴ばかりだぞ。
7名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:13:52.06 ID:dqAt23sa
有識者()
8名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:14:49.90 ID:SAhDEBPv
X 有識者
○ 無責任(有識?)者
9名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:15:24.86 ID:Nnn6nM28
アメリカが廃止しろと要求してるからな
10卍3286卍ss:2013/10/31(木) 18:17:29.46 ID:hYoCQ7CR
>>1
アホ! 天下り先の 独立行政法人などの廃止や整理が先だろ!
自分達は身を切らず 國民にばかり負担を押し付ける行為はもうヤメロ!
11名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:18:44.66 ID:Md9J0u30
昔みたく軽は20馬力くらいに規制すれば良いんだよ
12名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:18:51.21 ID:9Zii73zL
N箱みたいな重くて高いのが税金優遇されているのは
普通に納得いかないだろう。
13名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:19:55.25 ID:8EL1vQX+
昔は軽自動車は単車並だったから税金も安かったけど今は違う。

昔は自動二輪免許のおまけの軽免許で軽自動車が乗れた。

税金は二万円程度が妥当だろ。
14名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:20:24.30 ID:6HsKYaht
軽の税金が安いのか他が高すぎるのか・・。
税が同じになったら俺も軽やめるから早く結論出してくれ。
買い替え時期に来てるんで。
15名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:22:52.47 ID:l686RuqP
もはや軽自動車というジャンルは不要なのだが、
どのような税制になろうとも軽自動車の規格は残るんだろうね。
それで食ってる人達がいるし。
16名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:23:11.89 ID:8EL1vQX+
軽自動車は単に税金が安いだけではなく、車検費用、保険料、タイヤとか、通行料とあらゆるものが安い。
税金が突出して安過ぎたね。
17名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:23:47.64 ID:Fb54dX0+
同時に自転車への課税も考えてみようぜ ってか課税しろ!
一つの車両だろ 
18名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:24:57.14 ID:JPKmOV+x
アメリカの命令だからいずれ廃止は不可避だろう。
反対側のガス抜きで有識者会議とか開いてるだけ。
19名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:25:19.29 ID:7U9obOt9
自民に入れた奴からとれよ

それに軽が安いんじゃない
普通車が高杉なの!
20名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:27:14.80 ID:7U9obOt9
>>16
アメリカの車検いくらか知ってる?
日本がなんでも税金が高いの
若者がしっかりしてくれればいいのに
すっかり洗脳されてる
それがゆとり教育

お前35歳以下だろ
ゆとりだろ?
21名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:27:18.02 ID:r3R6evs+
バイクの時代が来るのか〜?
22名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:28:24.29 ID:tDCj6ABI
「新・自動車税」で一本化すればいいのに…
税制面から、軽規格は関係なくなったことにすれば、TPPの準備にもなる
23名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:28:45.21 ID:Fb54dX0+
高速道、国道でチョロチョロと邪魔だから倍増でもいいよ 増税歓迎
24名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:29:47.83 ID:l686RuqP
>>17
そうなるとラジオの所有者からも受信料を取れそうで我々としては嬉しい。
25名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:30:11.36 ID:tDCj6ABI
>>1の文面だと、「自動車税も増税した上で、高い方に統一する」と読めるんだけど…
いっそのこと、「自動車所有税」『運転免許所有税」とでもしたらいいんじゃ?
26名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:30:56.18 ID:kD2DjPYK
朗報だね(ニッコリ
27名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:31:01.17 ID:87cSUDIJ
結論ありきの有識者集めてさも外部からお墨付きを演出
NHK報道まで全部脚本
28名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:31:04.79 ID:svb3EbSO
消費税  → 海外に比べて安すぎるので増税します
自動車税 → 軽が安すぎるので増税します

国民 「海外と比べて安い税は減税するのでしょうか?」
官僚 「今日耳日曜」
29名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:32:05.47 ID:EMo6d5Jv
ねじれ国会作る気かよ
30名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:34:04.52 ID:l686RuqP
てゆーか国の借金が物凄く多いんだから、国民の側が増税を求めるべきだろう?
31名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:48:41.65 ID:Md9J0u30
俺なんか1600ccに45000円も払ってんのに軽自動車ふざけんなだよ
馬力で課税しろよ
1馬力/300円くらいが妥当だろ
32名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:51:15.33 ID:zn6vNtlf
走行距離や使用燃料数に応じて課税するのが一番理解を得られるんじゃないのか
33名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:51:58.42 ID:8fyjODL7
>>30
政府負債は100%自国通貨建てだから基本的には永遠にロールオーバーし続けてりゃいい。
返済する必要ないし、事実、世界の国で政府債務を税金使って減らした国なんか数えるほどしかない。
いざとなったら、必要な分だけ日銀に買いオペさせればいい。
日銀保有分の国債については利払い、返済が実質チャラになる。

通貨の信認がー、インフレがー、とか言う奴が居るが、
異次元緩和と称して既に実質的な政府債務が減額するほどの買いオペをしてるにも関わらず、
1%未満のゴミみたいなインフレ率にしかならない現在の状況で心配することじゃない。
34名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:52:02.10 ID:malnYmrJ
軽自動車取得税は自治体に
まんま入るから自治体は大歓迎だろ
35名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:55:41.78 ID:8EL1vQX+
軽自動車税は、市町村が徴収している。
だったら市町村ナンバープレートを発行すべきだろ?
管轄がおかしすぎる。
36名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:55:51.44 ID:mDap8ujW
馬力課税だと10馬力くらいの車とか出てきて楽しそう
37名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:58:50.71 ID:8fyjODL7
日本の国土条件からして小型の車を優遇する税制なのはある程度は当たり前だと思うが、
税率や規格などが現状のままでいいかという事に関しては確かに議論の余地はあると思う。

ただ、一つだけ言えるのは、税率にせよ何にせよ変えるなら「段階的に、時間を使って」じゃないと駄目ってこと。
10〜20年計画ぐらいでやるべき。
38名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 18:59:09.72 ID:GUqAvaOU
俺もタイトルだけで記事を読んでいなかったが軽だけでなく普通車も増税しろと言っているんだね。
39名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 19:01:34.77 ID:55Drt9Sf
馬力でいいな、排気量は今時意味ない
後は燃費か?ガソリン税に一本化でも構わんが
40名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 19:01:46.57 ID:Pt159AKp
悪質増税だな
41名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 19:03:09.72 ID:0dEfTIWH
財務省ってすげーな
42名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 19:10:20.76 ID:HCU3utWP
神野先生元気そうでなにより
43名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 19:19:42.67 ID:/G3JCwSp
貧乏人を狙い撃ちしてんじゃねーよ
44名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 19:27:13.31 ID:K+NVgITe
原付バイクは増税するなよ!

 増税するなら原1の30km制限を45km以上に引き上げろ! 
 普通4輪免許で原2を運転できるよう要件拡大しろ!

 
45名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 19:29:15.51 ID:2i8iTaC0
取るときは、平等に。
使うときは、不平等に。
いい加減にしろよ、官僚
46名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 19:42:16.73 ID:OIVCPTh1
時の総理に同意見かつ官僚の幇間
それが有識者とか、ないよな?
47名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 19:47:45.92 ID:P7/KWGIA
軽自動車もターボ付けるとむちゃくちゃに燃費食うからエコじゃないよね
存在意義がないから
ターボは禁止にしたほうがいいと思う
48名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 20:10:40.36 ID:6+kTbKc2
もともと何のための取得税廃止なんだっけ。
自動車税で補うことが必要なんだったら取得税廃止を撤回すれば
良いだけでは・・
49名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 20:39:36.66 ID:l8hgGvdU
>>48
普通車まで増税となると、単に増税したいだけに思える
50名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 20:48:34.95 ID:zNDnVrCz
軽自動車税が安すぎというのもあるが、普通車が高すぎる。
それと13年超えが割増というのも卑怯。

普通車を安くし、割増もなくして、軽を1万くらいで良いと思う。2000ccあたりで3万、3000ccあたりで4万で良い
51名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 20:54:09.09 ID:NHPTl2xA
軽自動車が今の三倍になったら当然軽自動車の2倍以上の重量を誇る普通車は税金4倍だよな
官公庁で持ってる奴全部そうしろな
当然の話だがエコ云々関係なしでプリウスの重量税も当然4倍にしろや
そうせんと金ある所から引っ張れんだろ?なあ?貧乏役人ども
52名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 21:03:27.91 ID:UG6TvXQj
>>20
お前アメリカの車検費用知ってるのかよ
すげぇな
参考までに教えてくれ
53名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 21:08:21.64 ID:pVQpDSZc
てゆーか、自動車税と重量税は全廃して炭素税に一本化すべき。
54名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 21:12:20.63 ID:pVQpDSZc
>>20
アメリカの医療費についても教えてくれ。

右手の強いアメリカに負ける日本は最悪
左手の強い欧州に負ける日本最悪
ゆえに日本は最低の国というのは左翼の日本批判の常套手段
両手合わせた力では日本の方が強くても彼らは日本は最悪と言い続ける。

それと同じで車検制度だけ特出しで切り出したところでどっちが良い悪いなんて
普通は言えんわなw
55名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 21:24:30.09 ID:7U9obOt9
>>52
ないよ
知らないバカゆとり世代
車ももってないくせにwwwwwww
買えないのか
ゆとり世代だからwwwwwwwww
>>54
医療費?ググれよ
車検の話!なんでゆとり世代ってアホなの
話をすり替える
なんで?なんで?犯罪ばかりやってる世代だからしねばwwwwwwwwwwwwwwwwwww
56名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 21:34:47.30 ID:mH4Ks29T
いまさら自動車取得税廃止って
コロコロ変えんなよ
57ブサヨ:2013/10/31(木) 21:35:18.44 ID:8d8DHRRQ
軽自動車の税金が上がったとしても、軽自動車から普通自動車に乗り換えるはずもなし…。
58名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 21:37:06.28 ID:CGIyXwPE
@
軽自動車税の見直し
車両の基本性能の保持に必要な最小限の規格として定められ軽自動車について、小型自動車と比較した場合、
登録制度の違いによる財産上の価値の違いや検査制度の違いは残るが、価格面で接近していること、道路損傷負担金的性格から見た場合でも、
車両重量にも大きな差異がなくなってきていることなど、その差異が縮まっている現状にあり、排気量や燃費等、環境損傷負担金的性格から考えた場合でも、
両者の間にはかつてほど大きな差異は認められないと考えられる。
その上で、さらに下記のような点を考慮に入れれば、排気量及び規格に応じて定められている軽自動車税の負担水準の適正化を検討すべきである

2000cc未満クラスの自動車税が39,500円、1500cc未満クラスの自動車税が34,500円、1000cc未満クラスの自動車税が
29,500円と5,000円刻みであるのに対し、軽自動車(660cc、自家用乗用)の税率が7,200円と1000cc未満クラスと2万円以上の格差があるのは、
軽自動車の特殊性を考慮したとしても、バランスを欠いていると考えられること

軽自動車税の規格の拡充が数度にわたり行われているが、その一方で、定額課税である軽自動車税の税率が、物価の動向等にかかわらず、据え置かれていること。

地方団体からは、軽自動車税については、軽自動車の大型化・高性能化及び自動車税との負担の均衡等を考慮し、税率を引き上げること等の要望が出されていること。

地方部の財政が厳しいいくつかの市町村では、軽自動車税を制限税率限度である標準税率の1.5倍で課していること。

かねてより、全米自動車政策評議会、欧州自動車工業会から、軽自動車への優遇措置の廃止や見直しが求められていること
http://www.soumu.go.jp/main_content/000257632.pdf
59名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 21:38:19.90 ID:xayM+K/d
有識者=人間の屑
まぁ〜名誉欲の一つだな
結論出てる事をだらだら演技するだけの存在
60名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 21:38:45.90 ID:/L+c0kku
増税する代わりに、軽の規格を660ccから1000ccに上げてくれよ。
今のクソ重い軽自動車に660ccじゃ、走らねーわ燃費悪いわでいいとこ無しだよ。
61名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 21:44:23.30 ID:UVyt2Qa4
日本の道路や駐車場事情では、軽が最適
昔と違って、軽の性能は大幅に向上してるからね

普通車は、日本ではオーバー・スペックなんだよ
その性能を十分に発揮できる場面は、日本の道路では殆どあり得ない
62名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 21:48:14.88 ID:ye3YJC71
軽の海外輸出を視野で考えると、排気量アップの見返りが妥当なのかなっと。
63名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 21:50:03.11 ID:UG6TvXQj
>>55
俺が聞いているのは車検費用だよ
アメリカの車検いくらか知ってる?って聞いてたから
知ってるのかと
64名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 21:55:59.95 ID:kyXt/iPQ
軽は現行税額を維持
ただし電気駆動に限ること
65名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 22:03:04.78 ID:D483socB
>>21
バイクも軽自動車税だから上がると思う
66名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 22:03:46.63 ID:D483socB
>>48
自動車業界からの要望
67名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 22:18:17.90 ID:bEQk1rmq
10年後、今の軽自動車市場は海外製の激安電気自動車に押さえられて
国産自動車メーカーは相変わらず売れないとボヤいていると予想
68名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 22:24:57.92 ID:zb4lSUPt
医療費を削って、道路作れ
69名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 22:27:34.81 ID:f82g4U+1
高速料金も重量税も自動車税も、みんな無くして
揮発油税に一本化してはどうか、という議論はあるよ

シンプルに「燃費の悪い奴、たくさん道路を使った奴がカネ払う」というシステム
税金=ガソリン消費量だから
理論上のカタログ燃費など何の意味もなくなるわけだ

道路管理も、高速公団に国道管理に県道事務所とか天下り先がゴロゴロあるのを1本化
みんなまとめて「道路管理局」
ここでも毎年数百億円のコストが浮く
70名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 22:31:14.70 ID:s0y7OeSu
>総務省の有識者検討会

知恵遅れの集まりなのか?
71名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 22:32:24.16 ID:A7zrmRhJ
どーせデキレースでしょ?
反発は形だけで裏じゃ新規格の要望を取引のネタにして終わらせるのが見え見え

税金上がっちゃったけど軽自動車の規格が新しくなったからきにしないでね
って話しになって終わり
72名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 22:50:00.26 ID:UitXZfVD
だから天下りと役人の贅沢の為に
お布施増額させられるんだよ
73名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 22:57:37.81 ID:vZnfdvSI
総務省の有識者検討会に呼ばれる有識者=総務省の意向に沿う提言をする人たち

超小型モビリティの規格検討が始まった時点で、
軽自動車税の引き上げは決まってたようなものだけどな。

これも全部、官僚による出来レースなんだよ。
後はいつものように自民党が国民をだますだけの段階に入ってる。
74名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 22:59:34.00 ID:H44+ou+f
総務省何年か前も似たような有識者メンバーだったような
あの時は財務省が門前払い
今回も財務省が軽自動車を守ってくれるよ
この件安部は関係ないよ 言ってるのは総務省単独
がんばれ財務省
75名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 23:00:23.70 ID:WUzj31s3
軽のような欠陥規格を推進し続けるのもな〜。
国民の足として1000cc以下は年1万位にすればいい。
76名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 23:06:22.65 ID:H44+ou+f
大丈夫 物価上昇目標2%を達成したい安部がこの話聞いたら反対するよ
まだ下層での話だから安部はこの件について発言すらしないけど
軽が売れなくなったら国内の失業者が増えて2%が確実に無理だし下手したらマイナスでまたデフレに
77名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 23:37:57.49 ID:NHPTl2xA
>>58
重量の差異は大有りだろ
何処の660ccが1t超えるような重さだ?
何処が無くなってんだ?
お前の毛根が無くなってるだけだろ禿
78名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 23:39:01.29 ID:NHPTl2xA
>>63
雨には車検制度自体がないんだよ
こんなしょっちゅう車検車検言ってるのは日本くらいだったハズ
79名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 23:49:38.66 ID:nVcd/WAq
1500cc未満の普通乗用車を減税しようって発想になんでならないのか役人の正気を疑う。
80名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 00:01:39.92 ID:D483socB
>>79
地方税を減らさずに取得税とエコカー減税分の税収を増やすことが目的だから
81名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 00:20:30.83 ID:3GsgM31W
>>78
日本人は自己責任とは程遠い国民性だからなあ。
どんな事故や故障が起きようとも自己責任と割り切れる
強さを身に付けない限り、規制による安全性の確保が必要だよ。
82名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 00:21:11.20 ID:sKCXlBTq
1,500ccエンジンでも過給すれば車重2,000kgまでカバーできる。
83名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 00:27:24.52 ID:j7Q9E2hf
あのね
軽乗ったことなくバカにしてるお方
ゴルフとウィシュあるんだけど
タントを買ったのよ
そんで二週間ぐらいタント乗ってたら
上の二台はハンドルが重くて苦痛になったわ
確かにパワーはないがタントいいよ
兎に角視界も広いし小回り聞くし
運転し易い乗り降り最高し易い
タントカスタムが欲しくなった
今の軽はトータルで普通車より数段いい
84名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 01:46:15.64 ID:YxzNMnXP
俺はタントよりハイエースの方が全然いいよ。いろいろ積めるし。
85名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 03:44:28.90 ID:raks3a6K
>>1
運転手つきのセンチュリーやらに乗っている奴らに軽所有者の気持ちがわかるわけがない。
86名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 05:37:50.21 ID:qtTG8LfR
財務省の御用学者の集まりはこんなもの。
87名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 08:00:56.73 ID:DF2aQNHl
早く世界基準の軽自動車の税率に合わせろよw
アメ車が飛ぶ様に売れるぞw
88名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 09:22:11.34 ID:QCudAhPy
環境を言い訳にするなら鉄道とバスは消費税非課税にすべきだろう

地方の財政が厳しいのは交付税を削ったせい
消費税をたっぷり上げてホクホク顔のくせにまだ搾り足りないのか?

>>12
本当の奴隷だなお前は
89名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 17:53:54.98 ID:1Cf56MLe
3リッターディーゼルターボのハイエース
自動車税年間8000円
2タンクで廃天ぷら油でもはしる
天ぷら油はスーパーや学校給食からタダでもらえる

俺勝ち組w
90名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 18:02:15.24 ID:Giz4rB+l
 
普通に考えれば道路を傷めるダンプ・大型トラックの税金が安すぎる
91名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 22:06:52.83 ID:BI9SYlnK
タント、N-BOX、ムーヴ、ワゴンR

これらは普通のコンパクトより広くて、しかも最近はCVTの登場でNAでも十分走るようになった。

軽じゃないと困る人だけではなく、お金に余裕のある人まで節税対策で軽自動車に乗る人が増えた。

軽でも恥かしくないという風潮が広まり、普通車を十分維持できる人まで、軽自動車にシフトしてきている。

軽自動車でオプションとか付けて200万。こんなの買って乗る人に税の優遇する必要性は皆無。
きちんと税金を払わせるべき。

もはや、目を付けられても仕方ない。


でも、軽トラや軽バンなどの商用タイプは、従来どおり\4000のままなら、
本当に軽が必要な田舎などでは、生活の足として今までどおり機能する。

軽乗用車の\7000を大きく上げれば、普通車を維持できる層だけを排除でき、きちんと課税できると思う。
92名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 23:47:03.55 ID:3GsgM31W
自動車税や重量税など車関係の税金を全廃して炭素税に一本化すればいい。
あと軽自動車枠や小型車枠、普通車枠なども全廃

そうすれば自然と用途に適した排気量と車格に収束していくハズ
より燃費の良い車の登場を促すことにもなるしさ。
93名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 00:52:28.31 ID:QUaznYFC
>>92

賛成

どつちが高いか安いかではなく分類していること自体おかしい
ガソリン税だけでいいでしょ
94名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 01:06:40.76 ID:tNLo7vP4
>>92
高級車に乗るような人は用途別に車持ってるし距離走らないから、そこから取れなくなったぶん庶民や運送業界が払うことになるじゃん
95名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 07:26:34.53 ID:PhKVuzXb
>>89
>2タンクで廃天ぷら油でもはしる
>天ぷら油はスーパーや学校給食からタダでもらえる

>俺勝ち組w
メチルエステル化してグリセリンを除去しないとエンジンを壊すよ。
96名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 07:48:03.28 ID:hwoLiaVZ
>>79
むしろ役人に減税を期待する人の正気を疑うわ。
97名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 09:27:26.28 ID:D4g0X3Ho
せめて車検の間隔をプラス1年あける様なサプライズはないものかね。
98名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 09:52:07.27 ID:Ef3/yfU8
ふざけるな!
軽の税金こそ適正、ただでさえ普通車の税金なんぞぼったくりなのに
さらに搾り取る気か
99名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 10:03:57.52 ID:98bRJuU8
この検討会議のメンバーって東京在住じゃないだろうな?
100名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 19:21:14.71 ID:xRz3bwBE
スズキ会長「軽自動車よりダイヤモンドのような高級品に税金をかけたほうがいい」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1383378519/
101名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 19:29:58.98 ID:g3SmbT40
A「総理の諮問機関で“復興構想会議”っていうのがありますね」
A「有識者16人入ってるんですね。で、この復興構想会議で閣議決定が行われているんですね。この閣議決定の中に、こんな一文が入ってくるんですよ」


     “会議の庶務は、内閣官房において処理する”


A「大竹さん、この“庶務”ってどういう意味だと思いますか」
大竹まこと「庶務ってあのフジテレビのショムニの庶務でしょ。お茶汲んでたりするあれでしょ。」
たけし「オジキ、こいつの指詰めてやってください」
一同「(笑)」
A「霞ヶ関の“庶務”とは、会議の進行・検討内容を左右できるんですよ。」
一同「えっ?!」
A「全部取り仕切る。」
たけし「じゃあ議長みたいなものになっちゃうんですか」
A「ですから例えば書類を用意したりこういう方向で会議をしますというようなことをぜ〜んぶ庶務がやる」
阿川「え、じゃ会議始まる前に全部コントロールしてるってことですか」
A「方向性は見えてるわけです」
阿川「じゃ結論はもう...」
たけし「有識者16人とか言ったってこれがある限り何も役に立たないと」
A「あやつり人形です」
T「有識者選ぶのも、庶務。会議の日取りを設定するのも庶務。それと会議にどんなペーパーを用意するかも庶務。」
阿川「省庁に審議会ってありますよね、あれがもう本当に先に決まってて...」
T「どの省庁にも審議会があったりナントカ委員会ってあるでしょ。それはみんなこのね、“庶務”って書いてある」

A「(“省益”官僚は)スケジュール管理もやるんですね。(諮問会議の)日程調整する時に、都合の悪い連中は外して都合の良い連中が集まるようなスケジュール管理も“省益”官僚はやると。」
102名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 19:32:10.75 ID:g3SmbT40
経済産業省大臣官房付 古賀茂明「我々(改革派)はその審議会に改革派の学者を入れたりってことをやるんですよ。」
古賀「それでたくさん連れてくるじゃないですか。ところが電力なんかの世界だとわ〜っと根回しされると、改革派だった人たちがどんどん寝返っていっちゃうんですよ」
阿川佐和子「オセロみたいになっちゃう?改革派だったはずなのに。いつの間にか。」
古賀「そう」
厚生労働省医系技官K「だって学者は結局研究費をもらえなければ、研究できませんから。その研究費の分配っていうのは官僚が握ってるわけですから」
103名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 19:38:29.19 ID:g3SmbT40
気がついたら、日本は公務員による独裁国家になってた。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1334240158/
104名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 19:43:02.72 ID:GJTmljpG
>>81
必要ないよ
メンテナンスは自己責任で行うことって自動車購入する時に念書にサインさせればいいだけ
出来ない奴は乗っちゃダメってのと目安は大体二年に一回って推奨するだけで勝手に納得して行く奴は行く
その分故障車は多くなると思うがそれは自己責任ってことで支払いさせるべき話
俺も高速でガス欠になった時には警察にそう言われた。
105名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:59:25.90 ID:KDXuabrN
>>104
高速でガス欠ですか、語るに落ちる、ここのレベルが知れました。
106名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 19:59:59.37 ID:gRhomKsG
【経済】公務員の税金無駄遣い、5千億円超え 優秀すぎる?会計検査院が明らかに
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383562326/

★公務員の税金無駄遣い、5千億円超え
優秀すぎる?会計検査院が明らかに
2013年11月03日 18:00

公務員の税金の使い方に“目を光らす”機関である「会計検査院」。同院の調査によると、今年も不可思議な事例は後を絶たないようだ。

一向に改まらない無駄遣い。個人であれば自業自得だが、国民が納めた税金を扱う公務員ともなれば、ことは重大だ。
今年もお目付役の「会計検査院」では、数々の不可解な事例を指摘し、是正を促す。

公務員の不適切な税金の使い方をチェックする会計検査院は、国の行政機関のひとつだ。しかしその位置付けは外部の調査機関となり、
国会、内閣、裁判所の三権のいずれにも属さない。また対象は、全ての国家機関となり、不正があれば内閣を通じて国会へ検査報告が
提出される。

ついうっかりとミスをおかす公務員が多いのか、会計検査院の能力が優秀過ぎるのかはさておき、実際に指摘される金額も少なくない。
2011年度の件数は513件、総額は5,296億742万円に上った。

最近発表された数ある検査結果のなかから、「映像」関連を例に見てみたい。
107名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 20:45:01.84 ID:zjtXqfo+
■若者党(仮称)で日本社会を変える4■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1383543493/l50
<若者党(仮称)の政策案>
【世代間の不公平を無くすための政策】
・世代別医療保険制度運営の実施 
・高額年金受給者への年金支給額削減
・消費税税率据え置き 
・所得税配偶者控除及び扶養控除の復活
【財源確保のための増税政策】
・物品税の復活
・所得税の最高税率引き上げ
・法人税増税(無駄な支出の削減及び法人税以外の増税で充分な財源が確保できない場合に実施)
108名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 20:48:08.62 ID:zjtXqfo+
■若者党(仮称)で日本社会を変える4■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1383543493/l50
<若者党(仮称)の政策案>
【日本国民が安心して生活していける社会を構築するための政策】
・特別永住外国人への参政権付与反対
・人権侵害救済法案(人権擁護法案)反対
・国籍法を厳格化(DNA証明必須等)するために再改正する
・外国人が日本へ帰化するための要件を厳格化する
・移民受入政策反対
・不法滞在外国人及び不法就労外国人の取り締まり強化
・中国人観光客向けビザ発給要件の厳格化
・総合特区制度創設反対
・中央集権体制維持(道州制導入反対)
・環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加反対
109名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 20:54:10.40 ID:pgBgOeYb
>>105
高速でガス欠って相当な池沼だよな(´・ω・`)
1108月15日に生まれて@9月15日に恋をした[壁]・ω・´)チラッ:2013/11/04(月) 21:06:08.04 ID:naDq8DZr
>>1
>総務省の有識者検討会、軽自動車税の「増税」を提言

(´・ω・`)この時点で詰んでるっしょ…然しここ迄馬鹿な役人が仕切ってる日本って不幸だよなぁー
まぁ〜役人を抑えられる政治家を選ば無い国民の責任でもあるんだろうけどw

このままだとマジでアメリカの要望通りに増税されそうだな。
111名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 21:12:45.86 ID:Y9noq34A
普通車を2倍にすれば軽乗る奴増えるだろうから
地方は増収するだろうね
112名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 21:19:43.95 ID:9NuZG3zh
地方公務員の厚遇の結果、地方経済のほうがまず破綻するよ。
113名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:22:44.08 ID:LdX7TOii
地方は土地も下がるし人口は減るし
人が減れば一人当たりの税金は高くなる
仕事がなくなる
軽すら安く維持できないならなおのこと
これから仕事を頑張って子供を育てようという人は田舎を嫌がる

農家も簡単にはできなくなるしね
114名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:21:56.08 ID:UI/T99U+
TPP日本完敗…日本車へは20年間「関税」、軽自動車は廃止へ
http://gendai.net/articles/view/news/145704
115名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:27:24.22 ID:koAJv9U7
>>109
そう言われてもな
眠くてガソリンの残量確認忘れててそのまま乗ったら10k先までスタンド無し
気が付いた時には手遅れって状態だからな
毎日1000km移動とか俺は渡り鳥かよトラック運転手でもないぞホント
116名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:32:41.43 ID:O+SrJkNV
軽自動車の高速道利用料金は普通車の倍額をとれ。
普通車の利用者が増して安全かつスムーズになる。
117名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:34:51.72 ID:TWjQQd3E
>>114
日本人って何やってもダメだなw
118名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:38:57.48 ID:b5kNp3em
【悲報】 10月の自動車販売ランキング  トップ10はすべて軽自動車とハイブリッド車
engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1383807840/

日本市場はこんな有様だしなw
119名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:44:51.06 ID:8/svafT7
>>115
そんなに眠いのに高速のるなよ。
ガス欠ですんで良かったくらいだ。下手したら他人を巻き込んで死亡事故だぞ。

なんか根本的なところで間違っている。
120名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:48:08.29 ID:8/svafT7
>>114
別に日本車のシェアが上がる訳じゃないし。
関税0なんて日本にはどうでもいいような気がするよ。
欧州とか南米、韓国とかだとアメリカから輸出する方が
日本から輸出するよりも関税安いから日本に工場が戻る事は無いだろうし。
121名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 04:15:11.22 ID:Y3JtEGjg
取得価額に応じた課税でどう?

贅沢軽と生活必需軽とハッキリ分けて

80〜90万あたりをラインにして
122名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 08:29:48.46 ID:NUq8/UlC
もうすぐ自民と公明による税制調査会が始まって
そこで総務省の出す案の各党の考えがはっきりするが
地方票の重要さを知る各党や各議員が軽自動車の増税に応じるとは思えない
それに反対議員いっぱいで国会で確実に増税できる状況じゃ無いからTPPの交渉カードにも使えない
123名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 14:56:29.96 ID:86frHJvI
軽自動車税 年7,200円→24,500円程度まで増税か 原付も
http://www.soumu.go.jp/main_content/000257632.pdf
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383236447/

車が無いと生活できない〜
田舎者脂肪

1人1台
4台あれば98,000/年

さらに1.5lが2台79,000/年

合計177,000/年

さらにガソリン150円/l
どん!

駅前に、家買ってよかった

日本では、自動車は生活必需品では無いからね。

贅沢品です。

「車が無いと生活できない」は贅沢病。

たっぷりと、税金払えや!!!
124名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 14:59:21.11 ID:e5ChxV+w
NHKNEWSで自民党税制調査会は反対する方向で調整するとのことだが
125名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 15:00:47.31 ID:86frHJvI
>124
別にいいけど、農産品も軽自動車もTPPカード切れませんね〜
どうしましょうか!?
126名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 21:34:37.54 ID:btrOC8Wg
>>106(中略)

また、“仏つくって魂入れず”状態だったのが文化庁と、独立行政法人 日本芸術文化振興会(東京都千代田区)。両者は2003年より、
文化芸術振興基本法にもとづき、映画製作団体に最高で5,000万円の補助金や助成金を支出していた。ただし助成金や補助金には、
完成した映画の一般公開後5年間で収入があれば、経費を差し引いた一定額を納付する条件が付帯していた。ところが会計検査院が、
2007年から2011年の198件、総額36億9,896万円を検査したところ、条件である納付件数は0件。一方で助成金や補助金を使って制作
された映画には、最高で16億円の収入があった。0円の理由は簡単で、具体的な納付額の算定や納付の方法が決められておらず、
映画製作団体が払おうにも払えない状況が続いていたためだ。文化庁では、早急に対策を講じるという。

「消費税率など、増税の話も結構だが、こちらの改善も」。そんな声も聞こえてきそうだが、公務員にとっては馬耳東風か。
今年も会計検査院からは、新たな怪しげな税金の使い方が公にされている。
http://moneyzine.jp/article/detail/209368
127名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 21:43:41.21 ID:rioxMF5e
>「CO2排出量を課税標準に入れるというのは、ヨーロッパでは既に標準化
されているが、日本だとまだその方法が確立されていないので、環境性能を
反映させようとする場合、燃費を用いざるを得ないのではないか。」

CO2基準と燃費基準はまったく同じことも知らずに自動車関係税制のあり方を
検討してる大バカ委員たち↓

神野会長、鎌田委員、熊野委員、小山委員、中村委員、大塚委員、
柏木委員、小西委員、佐藤委員、勢一委員、諸富委員、宗田委員、
鈴木委員

http://www.soumu.go.jp/main_content/000257632.pdf
128名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 21:50:02.40 ID:MfnavCwN
軽自動車税が年間25000円だったら、みんな普通車買うよw
あんな狭い軽なんてみんな乗りたくないよ。
高速怖いし。
129名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 22:00:12.15 ID:rioxMF5e
25000円にはならないが15000円以上になる。軽商用車は普通商用車
とのバランスから4000円に固定するしかないのでタントやN-Boxは
4ナンバーが中心となる。

軽乗用を上げるのではなく普通車の商用・営業車を上げ
5ナンバー乗用車を下げるのが本来である。
130名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 22:14:02.47 ID:Qr4r32hB
アベノミクスで地方に住む人の生活コスト上げてどうするの、金が足りないんだったら公務員改革やればいい。自民党に投票するとすぐこれだ。
131名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 22:14:09.09 ID:BRmyGQkK
軽と原付一種は無くせ!
いつまでガラパゴスやってるんだよ
132名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 22:26:23.97 ID:rioxMF5e
パチンコ禁止にすればパチンコ中毒患者は200万円健全消費に上向く
総額20兆円もの経済効果
消費税全廃も可能
133名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 22:30:23.80 ID:VffaRfVp
>>131
なんでガラパゴスが悪いの?
134名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 23:09:52.58 ID:rioxMF5e
背高軽だけじゃないく5ナンバーから4ナンバーに移行する人が増える
135名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 23:18:24.23 ID:J31u0Xyf
有識者っつうか利権者だわな
自動車関係は特に
136名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 23:27:05.08 ID:rioxMF5e
>>135
利権者でも有識者でもない
小銭がほしい無能力者
137名刺は切らしておりまして:2013/11/15(金) 04:09:38.32 ID:7yr4xzyp
支持率の高い時の増税ならアホでもできる

次の選挙をミトケヨ
138名刺は切らしておりまして:2013/11/16(土) 07:30:55.51 ID:m+lDHoNX
軽自動車税増税賛成!
そのかわり、軽自動車税を自動車税に統合し、
さらに地方税から国税へ変更!

地方税として収入が減る分は、地方交付金としておろす。
都道府県税、市区町村税のどちらもな。

国民全員に消費税8%などという面倒な計算を押し付けるのだから
国はそのぐらいの手間余裕だろ。
139名刺は切らしておりまして:2013/11/16(土) 09:25:34.97 ID:rk0zZC4l
不合理な根拠なき自動車税・軽自動車税の撤廃こそが根本的な問題の解決法。

重量税や揮発油税を残したまま、車重や燃費を理由に軽自動車税増税は不合理。
車体価格を根拠にするのも不合理。それでは自動車税が動産税的な意味になる。
自動車税・軽自動車税が財産というなら、価値がほぼゼロになる10年目の税は
ゼロになるような課税に変更するべき。車関係の税を根本的に整理するのが先決。

つまり重量税と揮発遊説が存在している現状では、自動車税・軽自動車税自体の
合理性も徴収根拠もない。従って、公平も不公平もない不合理な税ということ。

それから自動車税・軽自動車税は地方税。つまり各自治体で徴収額を決められる。
それにも関わらず知事会が国に増税を要請したなら、地方の独立性の自己否定。
こんなことを要請する都道府県などの地方分権や自治権の拡大を支援できない。
140名刺は切らしておりまして:2013/11/16(土) 09:37:21.28 ID:9RdpOO7H
軽自動車に買い換えるつもりだったけど様子見かな
今の車を割り増し自動車税を払っても乗り続けるか
141名刺は切らしておりまして:2013/11/16(土) 09:45:47.15 ID:rk0zZC4l
今乗ってる車を大切にする。まっ、それも一法でしょうね。
アベノミクスを成功させるには、国民の覚悟と積極的な消費活動の協力が必要。
この状況で消費者の頭から冷水を浴びせては消費マインドは冷める一方。
個人消費が落ち込んだ現状をさらに悪化させるだけ。自民は同じ間違いを二度犯した。
アベノミクスを応援してきたが、失敗するのではないかという心配が確信に変わった。
142名刺は切らしておりまして:2013/11/16(土) 09:48:18.32 ID:OWhPQVdz
車に税金かかりすぎだから取得税下げたのに、自動車税あげたら、本末転倒。バカか。
バランス取りたいなら、普通自動車の自動車税下げろ、ボケ。
143名刺は切らしておりまして:2013/11/16(土) 09:53:21.55 ID:rk0zZC4l
>>142
いいえ違います。139に書いた通り根拠無き自動車税・軽自動車税は廃止です。
後は重量税と揮発油税等を見直して、合理的に整理するべきです。
地方税は、今回の知事会の対応で分かるように地方分権や自立する気が地方にないので、
交付金の割合を増やして、国から別の形で交付金をもらえば良いのです。
自立心のない地方は、国の意向に完璧に沿った運営だけしてれば良い。
144名刺は切らしておりまして:2013/11/16(土) 10:53:30.16 ID:aUW4OKrx
普通自動車税が高すぎるという意見が全く出ないという糞っぷり
ガソリンには2重課税したままだし、ボッタクリどころか詐欺レベル

もうそれなら軽の自動車税20000くらいにして世の中がどう変動するのか見てみたいわw
145名刺は切らしておりまして:2013/11/16(土) 13:45:21.39 ID:+OmBTJYc
普通4ナンバーが売れるだけ
146名刺は切らしておりまして:2013/11/16(土) 15:01:46.42 ID:5hEH1USb
いびつでカッコ悪い車をどんどん作って買わせる。
地球環境は二の次。
馬鹿すぎる。

いい車を長く乗りたい。
147名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 19:12:24.68 ID:wYrShkzB
【政治】国家公務員給与、引き下げ措置終了を正式決定 約3000億円減額されてきた国家公務員給与が、2014年度からは元に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384511048/
148名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 20:41:50.98 ID:oQqnBXuv
退職した公務員の年金に年一兆六千億円もの巨額の税金が投入されています
公務員の退職金が三千万円から七千万円、民間の退職金五百万円
大半がボランティア、パート程度の仕事をして、必要のない仕事を作り出し
仕事する振りして、私達国民が信託した権限を巧妙に利用して私達のお金を掠め取っています
一方で国金がありません増税しないと社会保障ができませんと
ウソ、インチキ、ペテンを言って私達を脅迫しています
このままでは私達国民はこの大泥棒に食い殺され手しまいます
149名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 20:59:54.52 ID:3qlCQg7R
トラック・商用車・営業車・軽自動車・バイク
に較べて
小型普通乗用車の税金が不当に高すぎるのが実態

前者を引上て
後者を下げる
150名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 21:08:24.20 ID:1qKPLog0
総務省の有識者検討会は知恵遅れの集まりなの?
151名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 21:13:01.55 ID:DML9UGif
この有識者って、まさか東京在住で軽に乗ってないとかじゃないだろうな?
152名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 21:50:45.36 ID:xElN2u+a
軽商用5000円、軽乗用10000円
普通乗用車は排気量×20円(2000cc×20円=40000円)で良い
1000〜1500cc等の小排気量なら現行より相当安くなるから
エンジンの小排気量化がもっと早く進むと思うぞ

2000cc以上の排気量の自動車は趣味的な部分が大きいし
排ガス排出量が多くて燃費も悪いから大幅増税していい。
153名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 21:59:54.03 ID:hoWyxTZM
排気量の大きい高級車が売れないと利益なんて出ないのに
154名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 22:06:32.35 ID:XzbhANQP
軽スポーツカーは
販売中止だなこれ
155名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 22:24:05.37 ID:EAfSCMRJ
税収が足らないから軽自動車の増税
CO2の排出量が多いから大排気量は増税
バランスが悪くなったから小型車も増税

こんな感じじゃなかろうか?
156名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 09:36:28.40 ID:34UWGYYR
有識者って軽自動車乗らない人の集まりだろww
157名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 10:19:57.45 ID:CP7fgXJN
>「CO2排出量を課税標準に入れるというのは、ヨーロッパでは既に標準化
されているが、日本だとまだその方法が確立されていないので、環境性能を
反映させようとする場合、燃費を用いざるを得ないのではないか。」

すでにCO2排出量から換算してJC08燃費確定してることも知らずに自動車関係
税制のあり方を 検討してる大バカ有識者たち↓

神野会長、鎌田委員、熊野委員、小山委員、中村委員、大塚委員、
柏木委員、小西委員、佐藤委員、勢一委員、諸富委員、宗田委員、
鈴木委員

http://www.soumu.go.jp/main_content/000257632.pdf
158名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 10:26:14.23 ID:Q47Cq/e/
>>156
有識者=政府に都合のいい人たち
であって、物や事情に通じてるわけではない。
アメリカの知日派とかいうのも同じ。
159名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 10:51:34.89 ID:9GN0/wOV
通信税の方が、いいと思うんだ。
回線1つあたり\100ー/1月、って感じ。
ニートも外に出て、稼ぐようになるでしょ。
160名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 12:14:25.79 ID:YHxsyCj0
トヨタは軽自動車目の敵にしてるから増税に協力してるだろ
161名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 12:34:08.85 ID:xy1wcReV
自民党は愛国政党(笑)
162名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 12:38:54.17 ID:ikzJzZ6j
歪んだ制度が生んだ歪な技術。
世界のどこにも通用しない技術。

おかしな制度のせいで、全く役に立たない無駄な技術に、労力とオカネが浪費されている現実。
163名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 17:39:40.88 ID:KAEfGLeT
>>1
税金あげるのは役人や政治屋が安泰な暮らしを維持したい為だって事をもっと認識するべきだな。
164名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 17:45:19.38 ID:6uSw0Gtl
犬と猫は課税しても良い気はする。特に犬は免許制にして、ウンコ放置は免許取り上げ。保健所逝きで
近所に一人アホ居れば道に毎日一個づつ糞が増えるんだよなぁ
165名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 18:39:42.33 ID:C6ZnM1y5
163 そのとおり
  国民から金を掠め取ることばかり考えている
  この泥棒に天罰を
166名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 19:01:49.46 ID:YCwhXnlW
>>127
ちゃんと名前も出してよ
167名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 19:11:42.38 ID:R5aPVxa7
>>162
自動車税を1cc=10円にすれば一瞬で解決するよ。
168名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 08:22:40.63 ID:wzGY+FcP
取得税や重量税は課税に根拠が無いとか二重課税とかで廃止する流れらしい
でも財務省は車の税金は下げたくないしできれば上げたいから
今回はその布石として軽の増税で流れを作ろうとしてるんじゃない

取得税廃止

代わりの財源を車の増税で確保

重量税廃止

代わりの財源を車の増税で確保

軽だけ上げるのは不公平だ

じゃあ公平に普通車も上げます
169名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 11:55:44.37 ID:YGHhNW6W
ガソリン税1本にすれば諸外国からの文句は無くなる。
170名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 12:25:33.08 ID:fQMDuyOv
A「総理の諮問機関で“復興構想会議”っていうのがありますね」
A「有識者16人入ってるんですね。で、この復興構想会議で閣議決定が行われているんですね。この閣議決定の中に、こんな一文が入ってくるんですよ」


     “会議の庶務は、内閣官房において処理する”


A「大竹さん、この“庶務”ってどういう意味だと思いますか」
大竹まこと「庶務ってあのフジテレビのショムニの庶務でしょ。お茶汲んでたりするあれでしょ。」
たけし「オジキ、こいつの指詰めてやってください」
一同「(笑)」
A「霞ヶ関の“庶務”とは、会議の進行・検討内容を左右できるんですよ。」
一同「えっ?!」
A「全部取り仕切る。」
たけし「じゃあ議長みたいなものになっちゃうんですか」
A「ですから例えば書類を用意したりこういう方向で会議をしますというようなことをぜ〜んぶ庶務がやる」
阿川佐和子「え、じゃ会議始まる前に全部コントロールしてるってことですか」
A「方向性は見えてるわけです」
阿川「じゃ結論はもう...」
たけし「有識者16人とか言ったってこれがある限り何も役に立たないと」
A「あやつり人形です」
T「有識者選ぶのも、庶務。会議の日取りを設定するのも庶務。それと会議にどんなペーパーを用意するかも庶務。」
阿川「省庁に審議会ってありますよね、あれがもう本当に先に決まってて...」
T「どの省庁にも審議会があったりナントカ委員会ってあるでしょ。それはみんなこのね、“庶務”って書いてある」

A「(“省益”官僚は)スケジュール管理もやるんですね。(諮問会議の)日程調整する時に、都合の悪い連中は外して都合の良い連中が集まるようなスケジュール管理も“省益”官僚はやると。」
171名刺は切らしておりまして:2013/11/23(土) 01:40:03.48 ID:wDfs2kG4
一般的な国家公務員(31歳本省勤務、係長)の一日

9:10 20分前に出勤。少し机を片づけつ仕事の進捗を再確認。
9:30 他課室や出先機関から来ていたメールをチェック、照会対応。
10:30 省令改正に向けて、他課室と打ち合わせ。
11:40 出先機関からの法令解釈に関する質問に電話で対応。
12:10 庁舎地下の食堂で同期と昼食。
12:55 職場に戻り、検査に関わる請負契約のため、決裁文書を作成。
14:00 外務省の担当と、外国との交渉事項について打ち合わせ。
16:00 先週の海外出張の報告書を作成。
17:30 昼に作成した決裁文書について、法規担当と打ち合わせ。
18:15 定時だが、当然帰れない。夕食を地下の食堂で済ます。
18:50 来週の会議資料を作成。
19:20 質問主意書が当たって全ての作業を中断。答弁の方向性について課長や補佐と相談。
19:30 必要な情報を集め始め、資料を作り始める。
20:45 ひとまず課長に案を見せるが、ダメ出し。
21:15 改稿して課長の了解をもらう。
21:30 総務課長の了をもらう。意外とスイスイ進んだ。
21:45 局長の了解を得られず、半分作り直し。
22:45 局長の了解をもらう。後を庶務係長に任せる。
23:00 出先機関からの照会に回答。
23:40 来週の会議資料について、事前配布が遅れることを関係者に周知して退庁。

質問主意書が当たったのに、奇跡的に電車で帰れた!ちょっとうれしい。
172名刺は切らしておりまして:2013/11/23(土) 15:04:47.49 ID:aCNhi0sf
>ガソリン税1本にすれば諸外国からの文句は無くなる

これでいいと思う
カタログデータではなく、実燃費一本勝負でメーカーも努力するようになるし
173名刺は切らしておりまして:2013/11/23(土) 15:11:46.54 ID:UcoGgwBV
有識者は軽に乗ってないというイメージだが
どうせ、お車代も出るのだろう
いくらで発言している会議に出席しているのか聞こうか
なんでそいつらを選んだのか役人にも聞こうか

本当の第三者機関を
174名刺は切らしておりまして:2013/11/23(土) 15:14:18.19 ID:aCNhi0sf
>>173 にコーヒー煎れてやってくれ
175名刺は切らしておりまして:2013/11/23(土) 23:33:45.41 ID:z4MIf6eR
普通4ナンバーが増えるって意見あるけど
年車検だよ
普通の人は選ばないよ
軽四の4ナンバーは2年車検で
この点も優遇されてるわけだけど
176名刺は切らしておりまして:2013/11/24(日) 13:43:15.34 ID:uikDncE7
>>175
???
177名刺は切らしておりまして:2013/11/24(日) 14:09:35.96 ID:bvNSQt2i
>総務省の有識者検討会

メンバーを見る限り、何とか地方税収を減らさないようにしないと臭プンプンの連中。
ムダを減らせば減収分は補えるなんて考えてもいない御用飼い犬だ。
178名刺は切らしておりまして:2013/11/24(日) 14:16:17.94 ID:GLNb3qYB
>>177
その無駄を減らせばってのは新自由主義の最たる考えだよな。

実際に無駄であるかどうかはさて置くとして、それを削減すればそれだけ民間の
収入が減って税収減、更なる無駄削減の必要というデフレスパイラルになるわけで。
つまり経済と経営を混同した考えが新自由主義なんだよな。

まあだからと言って無駄削減が必要無いとか、無駄が全くないという主張ではないので念のため。
179名刺は切らしておりまして:2013/11/24(日) 14:21:20.73 ID:sEFtri2l
有識者なんて選挙で選ばれたわけでもないのに、
なんでこんな偉そうな顔して、政策に茶々入れてくるの?
こいつら、憲法違反だろ。

政策に関与したいなら、選挙に通って、議員になってから
言えよ。
180名刺は切らしておりまして:2013/11/25(月) 13:10:50.38 ID:kcKIWXGd
「広く公平」な消費税は嘘 財界トップも増税を歓迎する理由

財政が苦しいと言いながら経団連の求めるままに法人税を減税し、国土強靱化に名を借りた公共事業に巨額を投じる計画なのだから、誰のための増税かは明白である。

ttp://s.news.mynavi.jp/news/2013/11/24/095/index.html
181名刺は切らしておりまして:2013/11/25(月) 13:36:41.97 ID:Ao//P7GC
小さい4ナンバーバンは自動車税8千円だもんな。
そりゃ2万5千円になったら軽なんて乗る意味なくなるわ。小さいし。

毎年車検になったところで、ちゃんと動いてるならランプ切れのの確認だけして自分で車検に持って行けば1時間で終わるよ。
182名刺は切らしておりまして:2013/11/25(月) 18:38:22.27 ID:P0JbAq+M
この国ではこういう話が出てきた時点でもう決定事項なのよ
あとは検討会という茶番劇やネット掲示板の工作であきらめさせるだけ
国民が賛成とか反対とかそんなことは最初から関係ない
日本人に行政とか法とかはムリだとおもうよ
183名刺は切らしておりまして:2013/11/25(月) 18:43:56.35 ID:e1ObZrXF
黒人「日本は中世だなw」
184名刺は切らしておりまして:2013/11/25(月) 18:44:24.31 ID:H7lor4aZ
軽トラとか仕事に使うのだけ
優遇しとけばいい。
185名刺は切らしておりまして:2013/11/25(月) 22:11:09.22 ID:eA/bjC5Y
公共交通機関のない地方は仕事に関係なく生活必需品だけどね。

仕事とプライベートを分けて優遇するのは間違っている。
仕事に使う車は、費用としてサービスや商品に価格を上乗せすれば受益者が負担するわけで
わざわざ優遇する必要性は皆無。

よって病院にいくのに車を使って不利益を受けたりする方がおかしい。
186名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 23:05:57.89 ID:Ew33WEIn
>>182
今日の強行採決を見ても民意など全く介在しない。
ある意味中国以下だな。
187名刺は切らしておりまして
車検そのものが
世界でも日本だけの特殊なシステム

国際基準に税制を合わせるなら
車検も車庫証明もやめるべき