【車/電力】ホンダ、ブラジルに風力発電所建設--自動車生産に必要な年間電力量を再生可能エネルギーで創出 [10/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
大手自動車メーカーのホンダは、環境対策の一環としてブラジル国内に風力発電所を
建設し、現地での自動車生産に必要な量の電力を賄うことを決め、29日、着工式を
行いました。

着工式は風力発電所を建設するブラジル南部のリオグランデドスル州で行われ、関係者や
地元の市長らおよそ100人が参加しました。建設地は、サンパウロ州にあるホンダの
自動車工場からおよそ1000キロ離れていますが、安定して風が吹く場所で、来年9月
の完成後、9基の発電機で年間およそ9万5000メガワットの発電量が見込めるという
ことです。

発電した電力は、直接工場に送るのではなく、地元の電力会社に供給する予定で、
ホンダは、間接的にブラジル国内での14万台の自動車生産に必要な電力を賄う
ことになります。

また、これにより二酸化炭素の排出量を年間およそ2200トン削減できるとしています。

総工費は日本円で45億円で、自動車メーカーが1国での自動車生産に必要な電力の
すべてを風力だけでまかなうのは、世界的にも珍しいということです。

この事業の責任者は、「ブラジルで二酸化炭素を削減するには風力発電が一番効果が出る
と分かり、初めて導入を決めた。環境保全に向けて、今後も積極的に取り組んでいきたい」
と話していました。

●ホンダエナジー カンパニーロゴ
http://www.honda.co.jp/news/2013/image/c131030.jpg

◎本田技研工業 (7267)のリリース
ブラジル自動車業界で初の風力発電拠点を着工
〜四輪車生産に必要な年間電力量を再生可能エネルギーで創出〜

http://www.honda.co.jp/news/2013/c131030a.html

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131030/k10015666551000.html
2名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:57:52.25 ID:n7Omu5cf
ふぅ…
3名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 11:04:36.61 ID:8bmEPqFP
>ブラジルで二酸化炭素を削減するには風力発電が一番効果が出る

森林伐採をやめた方が・・・・><
4名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 11:17:12.07 ID:AQG4BG6/
森林には風が必要
そのエネルギーを電気に使ってしまうと
森林が枯れる
5名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 11:17:53.31 ID:8P3NDdlE
       ____
     /     \
   /::::::::::::::::    \ _
  /::::::::::::::::       || |    もしもし、今日はちょっと風が強いんで出勤できません・・・
  |::::::::::::::::::::::::     ∩! ,ヽ _  
  \::::::::::::::::       | ー ノ
   | :::::::::::::::    | i j  ̄ ̄ ̄|
   |  :::::::::::::    ゝ__/____i
   |  ::::::::::     /      /
  (__(__   ヽ⌒⌒⌒ヽ
  /  ,_/  ___ノ    /
  `ー'  `ー'       /
6名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 11:37:05.46 ID:Qd3Y9RVm
人口抑制
7名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 12:19:42.92 ID:3t/7Ke09
カーボンオフセットのクレジット目当ての
京都議定書CDMプロジェクトかなにかだろ
どこかの本田工場のCO2排出権と相殺
8名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 12:20:07.56 ID:Bbx4zeu+
本田△
9名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 15:03:27.90 ID:oSnPbqwv
ホンダフィットEVの 使用済み電池で 風力電力を安定化させるんじゃね?

容量が90%を割り込んだら 自動車用電池としては寿命だが
重量を気にしなくていい 風力の電気ストレージに使って

使用済み自動車電池に第二の人生を与えれば
EVを高値で下取りすることができて EVの普及にプラス

工場海外移転は サテライト工場以外は賛成できないけど

ホンダは 
 重いけど、長寿命・安全性・急速充電性に優れる電池を使い
 タクシー用として80%満足できるEVに仕上げていること

 電池リサイクルし易い カーリース商法をEVに取り入れていること

 中国人・インド人がクルマに乗っても石油高騰しない
 風力とEVの組み合わせというビジョンを持っていること

 中古自動車電池+風力で 電線の来てない 世界の田舎を電化する
 という次世代ビジョンをもっていること

この4つは グッジョブとおもうね

ただEVはタクシー用で 乗用はエタノールPHVだろうけどな
10名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 15:05:59.95 ID:oSnPbqwv
てか 良く読んだら

 1000kmも離れたところで 電力会社に安定化してもらうのか(www

 ずっこけた(ww 
11名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 15:28:48.39 ID:oSnPbqwv
まあ、データー取りや
今後の風力と中古電池の実験ベースに使えるだろうから

今後に期待だな(w
12名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 15:32:18.09 ID:oSnPbqwv
おまえらなんでそんなに 風力嫌いなの?

風力は いまや 

水力に続いて 火力・原子力と競争できるところまで
コストダウンに成功した 有力な再エネだぜ?
13名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 16:20:36.21 ID:z5zsOJ0n
>>10
売るのと買うので相殺するだけやろ
14 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/30(水) 17:06:09.09 ID:qWNpRHBr
45億円の投資で一年分の電位代が賄えるのは安いのかどうなのか
15名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 18:16:29.67 ID://v39Ygc
>>14
電気代が年間10億円
5年でペイする
16名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 22:04:07.14 ID:MMKX06CB
>>12
まあ実際、太陽光より古くから実績はあって、落雷や強風対策なんかも進んだよね。
それゆえ、昔っから原発工作員のターゲットになってる。
いや、火力とかにも工作員はいるかもな。

なにしろ安い。
壊れてもすぐ撤去可能。
太陽光と違って夜昼曇り雨も関係ない。

商社とかも敵。
なにしろ風は請求書を送らない。
風力に商社の出番はない。

風力の最大のデメリットは安定とか低周波とかではない。


雇用を生まない


ことだ。
つまり、初期投資、ランニングコスト、撤去費用の全てが他の発電より安いことだ。
安いのに、それがアダとなる。
皮肉なもんだ。
17名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 22:36:24.01 ID:oSnPbqwv
いやあ 原発工作員とかは関係ないし

風力が 普及してこなかったのは

新自由主義のせいでしょ?
 アイツラは 「公共事業はオレの税金が増える」といって
 再エネは なんでも ネガキャンしまくるから

あとは円高にしたから
 春の突風も 山岳落雷も 台風も 地震も 設計想定外の
 まったいらで 偏西風しか吹かず 嵐が少ない オランダの風車が輸入されまくって
 MHIの風車が売れなかったから

 強度不足で折れたり 落雷避雷機構がなかったり
 日本に合わない 輸入風車が 風力のイメージを悪化させた
 =====================================

あとはMHIは 
 家電の太陽電池みたいに 政治家に賄賂まいて 推進しなかった


そして風力のとりえは 雇用を生むことだろ
 風力土建とかさ
   
あなたのいっているのはMHIは政治献金に熱心でなかったというだけじゃない?
18名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 22:49:16.10 ID:sPKe4dnx
>>16
最大の妨害は、系統接続拒否。
アメリカでシェールガスと並ぶくらいに風力が育った理由の一つが接続拒否させなかったこと

日本、前までの失敗は、建設費補助金をもらえるから建てて儲かるで終わり
FITで建設費補助金から、発電しないともうけれないシステムに変更
風力発電は設置が高難易度 位置 向き 風車選定

PVより、発電量は多いが洋上風力は発電単価下落の伸びしろがない  
良くて15年後  地上9円 洋上17円
19名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 22:57:10.72 ID:cHYjnIBD
>>1
>総工費は日本円で45億円
14万台の自動車生産分賄うらしいから、1台あたり3万2000円か。
20名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:00:32.94 ID:MuOWsGtb
ブラジルってアホみたいにデカイ水力発電所があって
電力は結構余り気味らしいが......
21名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:01:06.22 ID:2Mj/iwec
>>16
原発工作員というよりは政府・電力工作員じゃないかな
単価の安い分散型電源は地域独占という今の電力会社のビジネスモデルに脅威

商社は風力発電事業に参加することで儲けている
トーメン→豊通や丸紅,物産が代表格だし商事も頑張ってる
日本では電力会社に遠慮しているようだが
海外では大々的に風力によるIPP事業に出資している

風力は雇用を生む
歯車,ベアリング,ネジのような一般的な機械部品から
複合材,輸送,建築土木,気象,環境調査などで多くの人手がかかる

化石燃料のような資源を輸入せず
日本人を雇用して日本人が製造した機械で
日本国産の資源を使った発電事業が実現できる

火力と風力で同じ発電コストなら
風力の方がはるかに日本経済に貢献する
22名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:01:19.75 ID:oSnPbqwv
年間9万5000メガワットって単位がおかしいな

普通に考えて5メガワット風車x9基で45メガワットとかだから
9万5000メガワットアワーの書き間違いだとすると

95000Mwh÷9基=1基年間10555Mwh
10555÷365日÷24時間÷設備利用率20%=6メガワット

6メガワットの大型風車x24Hx365日x20%x9基=94608Mwh
結構大きい風車建てたね

20年もつとしてライフタイム発電量が
 9.5万x20年=190万Mwh=19億kwh
 45億円の投資 23億円の金利 
 補修費/維持人件費5億円として考えると

 ライフタイムコスト70億円÷ライフタイム発電量19億kwh
  3.68円/kwh ああ こりゃあ安いな

 ブラジルだと建設費が安いから 風力もコスト安だねえ

火力建てたがる奴は アホですな(w 
23名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:04:38.72 ID:2Mj/iwec
>>17
>偏西風しか吹かず
いい加減,現実を学ぼうよw

欧州の暴風で十数人が死亡、空の便など乱れる
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99S00320131029

Storm lashes northern Europe leaving at least 13 dead
http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-24705734

日本付近にも偏西風は何時も吹いているでしょ
台風が西から東に移動するのは偏西風のせいだし

欧州でも気圧配置によって晴れたり曇ったり
嵐で暴風が吹いたり雪が降ったりする
西風だけじゃなく東からも南からも北からも風は吹く
24名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:18:02.39 ID:oSnPbqwv
>>18
いや系統接続拒否は 原発利権は関係ないから(www

発送電分離したって

  送電会社はパイプライン会社と同じだから

  安定した大電力はありがたいけど
  激しく送電量がぶれて、しかも小電力じゃあ
  送電線の稼働率が低下するじゃん

  貴方が商店主でも 座席を予約占有したうえで 来たりこなかったり
  する客はいやだろう?

発送電分離したって 
  風力固定価格22円/kwhじゃあ 石油火力会社18円のほうから仕入れた
  配電会社は ユーザーの国民に安く提供できる

日本の風力適正売価は
  石油18円 ガス15円より安く  風力コスト12円より高い
  13−14,5円にすればいいのに

RPS時代は政治家が電力賄賂もらって10円
菅は  既存風力会社から賄賂もらって石油より高い22円にするから

RPSでは 日本風力開発が赤字を垂れ流し
FITでは 電力が拒否するのは あたりまえ
 
そのため日本では普及が遅れているんじゃない 
25名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:19:07.04 ID:MMKX06CB
>>21
雇用を生まないと言ったのは言い過ぎだった。

しかし、部品数、部品の高度さ=費用において、他の発電に比べて風力は格段に安い。
気象調査等においてもだ。
もちろん、太陽光同様に燃料物流費はかからないし、廃棄物処理、廃棄物物流費もかからない。

安ければ経済に貢献すると思ったら大間違いだ。
費用が安いということは人手がかからないということ。


風力は生み出す雇用が他の発電より少ない。


と言い直そう。
26名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:25:48.94 ID:oSnPbqwv
>>25
全然賛成できない

 風力は 単体で成立しない

 石炭ガス化複合発電などの「燃料節約装置」にすぎないのだから

 風力とセットで 天然ガスガス火力か 石炭ガス化ガス火力か
 高温ガス炉ガスタービン複合発電が 建設される
27名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:34:55.52 ID:2Mj/iwec
>>26
>風力とセットで 天然ガスガス火力か 石炭ガス化ガス火力か
>高温ガス炉ガスタービン複合発電が 建設される

風力とセットで火力発電所が建設される必要はない
そもそもそんな必要性もない
28名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:40:27.77 ID:MMKX06CB
>>26
http://www.jpower.co.jp/wind/win00100.html
これ全部、火力とセットで建設されたというのか?
29名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:49:05.40 ID:MMKX06CB
風力は「イバれない」というのも、非常に大きなデメリット。
高い鉄塔と落雷に耐える構造のモーターと羽があればいい。

建築物としては素材も含めて原発がものすごく高度。
流体、羽としては火力や原発のタービンの方が高度だ。
地政学としては原発、地熱、水力の方が高度。

要するに風力は「賢い人」をあまり必要としない。

だから賢い人たちに応援してもらえない。
むしろ敵視される。
そこも風力の大きなデメリットだ。
30名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:54:49.19 ID:MMKX06CB
安いしカンタンお手頃発電

自由商業主義では、政治がなんとかしなきゃ風力は普及しない。
31名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 00:04:22.48 ID:kXQb0P3m
>>1
原発ムラのイヤガラセがはじまりそ
32名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 00:09:30.69 ID:5Ban44LB
空港と航空会社問題でしかないな

空港を牛耳ってるから、ライバル企業に搭乗口を割り振らず締め出していたが
トンキン航空の原発飛行機が飛べず稼げないので
空港利用料 「売電 託送料 再エネ回避可能原価」で儲けている

>RPS時代は10円   赤字を垂れ流し
自分とこの原発飛行機が飛べないから空港利用料10円から14,5円に引き下げるから利用して
その代り、トンキン航空の石油飛行機20円を止めても儲かるから
33名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 00:10:48.50 ID:oHRfAiVS
>>27>>28
風力が止まって 電力に穴があくと

欧州だろうが 日本だろうが
配電会社/電力の 中央給電指令所 か 再エネ給電指令所が
水力でつないで 更にガスタービンを起動してバトンタッチして
風力の開けた穴を 水力(瞬発待機電源)と火力(持続待機電源)で埋めている

だから発送電分離になろうが 配電会社は 
不安定電力の 系統連携は (調整が面倒くさいから)嫌な顔をする

ただ 風力はもはや FITさえ 14.5円に引き下げれば
 めんどうくさくても 石油や ガスよりやすく
 貿易赤字を減らし
 若者が 風車建設で雇用されるのだから

社会的には 電力または 配電会社に
「風力FIT価格を 石油・ガスより安くするから
 調整をめんどうがらず風力を使って
 燃料を節約して 雇用を増やし 電気料金を下げろ」 
というべき

風力単体で成立させるなら

 頻繁な停電や 電圧低下を 許容せねばならなくなる
34名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 00:15:36.76 ID:oHRfAiVS
まあ 村とか 離島とか 工場規模なら

電気自動車の 容量低下した 中古電池 を使って
風力の不安定さを 平準化する

という方策はありうるし

ホンダはそれを見据えて 実験フィールド用で
風力を建設したのかもしれないけどね
35名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 00:18:54.16 ID:0IKeSG7M
太陽電池からは撤退なのか。
36名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 00:39:09.77 ID:z8m7v5X0
>>33
つまり、火力を”建設”する必要はないわけだ。
既存火力が出力調整しなくちゃいけないってことだろ。
それはコストがかかるとは言わない。
ただの「発電の奪い合い」だ。

消費者がトータルで見れば、火力が燃料節約して安くできるってことでもある。
火力の電力会社が風力をやればいいと思うんだが、やらないんだよなあ。
風力火力を別事業者にやらせるから問題が生じてると思うんだが。
37名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 00:43:55.33 ID:z8m7v5X0
それにしても、自動車生産にはスポット溶接やらプレスやら
結構、電力食うと思うんだが、たったの9基の風力でいけるもんなんだな。
38名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 00:47:10.32 ID:5Ban44LB
トンキン航空

原発飛行機15円  事故なしで
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BB2RY3C/

3年止めただけで、20円台
http://www.amazon.co.jp/dp/4002708802
http://www.amazon.co.jp/dp/4002708365/

144円
http://www.taro.org/policy/220121017.php
39名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 02:15:12.00 ID:EhKZUMIq
まだ反原発って大勢いるんだな

それはともかく
風力は外国はいざ知らず「日本では」北日本の日本海側くらいしかペイしない
それなのに風力が普及しないのは電力会社の嫌がらせのように宣伝しているのはどういうことなのか
40名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 03:04:31.96 ID:AWoQMb4Q
>>4
森林地帯の風を遮るって言われてたのは昔の樹の高さ程度の低い風車の頃までね
今の巨大風車だと、上空の風で発電して、低層に風を供給して植物の育成に貢献してるってデーターが取れてる
41名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 03:05:36.24 ID:5Ban44LB
Germany Hits 59% Renewable Peak, Grid Does Not Explode : Greentech Media

http://www.greentechmedia.com/articles/read/Germany-Hits-59-Renewable-Peak-Grid-Does-Not-Explode

ドイツ、再エネで6割発電を記録したってよ
42名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 03:20:38.86 ID:ciHp23ZA
だいたい原発0.1基分ぐらいか(原発1基-100万MWと想定)
原発1基で数千億なこと考えるとお安いのかね。不安定さという泣きどころはもちろんあるが。
43名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 03:30:36.71 ID:EhKZUMIq
>>41
ご愁傷様としか言いようが無いな
高くて不安定な自然エネルギー電力を強制的に買わされるドイツ国民とドイツ企業の皆さんに
44 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/10/31(木) 03:32:25.97 ID:NIlUkYOY
寧ろ逆に幸せだろ
他に別に幸福だろ
当然正反対に幸運だろ
45名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 03:48:17.76 ID:5Ban44LB
イギリス、2011-2012年で再生可能エネルギーが大きく拡大

 イギリスのエネルギー・気候変動省(DECC)は2012年12月27日、「再生可能エネルギーロードマップ」の2012年更新版を公表した。
この中で、同国は全エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの割合を2020年までに15%にするという目標に向けて大きく前進し、
その第一次中間目標達成への進捗が順調であることが示された。具体的には、2011年7月〜2012年7月に、
再生可能エネルギーの発電量と発電設備容量が、それぞれ27%、40%増加し、総発電量に占める同エネルギーの割合は現在10%超。
洋上風力発電設備容量は60%増加して2.5ギガワットに達し、太陽光発電設備容量は約5倍となった。
 また多くの再生可能エネルギー技術のコストが低下。特に太陽光発電は、コストが50%も低下したことから、
今回の更新版では主要技術として位置づけられた。DECCのエドワード・デイヴィー大臣は、国内全土で拡大する再生可能エネルギーへの投資について、
イギリスの経済成長および雇用創出に欠かせないとし、今後も積極的に同エネルギー導入拡大に取り組む姿勢を示した。
46名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 13:37:40.00 ID:lcauJ1yc
リードタイム 建設、稼働までの時間
太陽光  住宅3か月以内  メガ 1年以内
小水力 2−3年
一般水力 5年
陸上風力 5年
洋上風力 ?年
地熱 9ー13年

GTCC IGCC トリプル ガスコンバイン 10年
h ttp://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/13th/13-7.pdf
47名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 16:50:14.36 ID:2C/mjcP6
>>39
>風力は外国はいざ知らず「日本では」北日本の日本海側くらいしかペイしない
根拠のない妄言
データによる裏付けでもあるのか?
太平洋側でも銚子や下北半島や襟裳岬なんかは風が強い
ドイツあたりも陸上ではそれほど風が強いわけではない
48名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 16:53:08.75 ID:2C/mjcP6
>>42
>原発1基で数千億なこと考えるとお安いのかね。
>不安定さという泣きどころはもちろんあるが。
原発は運転中は出力が一定と言うだけで、安定しているとは言えない
需要に応じて自由に調節できてこその安定電源
故障でいつ止まるかわからないから
そのための巨大なバックアップが必要
経営的にもリスク要因でしかなくなっている
49名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 20:02:11.07 ID:SkA9KoNK
悪く無いね、良いと思う
50名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 00:07:04.95 ID:z8m7v5X0
自然Eは電力会社がやらなきゃ意味無い気がする。
自然Eで発電できてる間は火力を止めなきゃ意味が無い。
燃料節約目的で電力会社がやらなきゃ。
51名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 20:40:44.10 ID:Zx30s6Zs
>>50
電力需要<自然エネルギー  になるまでROMってろ
52名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 21:17:22.48 ID:+an+D/93
7円くらいの電気なんだろうな。
53名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 19:52:11.10 ID:MfgzaluD
>>50
風力や太陽光からの供給量と同じ分だけ
火力や水力からの供給量が減る
減る量が多ければどこかの発電所を止めることもある

風力を増やすと原発を拡大できなくなるから
電力が自分でやることはない
ディーゼルのコストが高い離島と
宣伝用の実験を除いては
54名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 19:53:46.40 ID:Ti8Sy7GK
そんなことないね

子会社にやらせてるし
55名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 20:14:10.04 ID:42WZT5Rj
ホンダは、鳴り物入りで参入した太陽電池事業から
先日、コッソリ撤退してるじゃないかw
56名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:22:56.72 ID:MfgzaluD
>>54
それは宣伝用と同じ
ユーラスはトヨタの子会社になったし
系統を開放しろとは絶対に言わない
今の電力ムラの秩序を壊さない
57名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 00:38:41.99 ID:U5SsN3qY
こういう根深い利権を壊せるのは小泉しかいないなあ。
ホント、他の国会議員は不要だ。
利権にのっかることしか考えていない。
58名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 08:37:14.01 ID:Da0+/BRT
他のメーカーもずっと前からやってる
59名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 12:23:58.95 ID:PO+DNJu0
風力は大賛成。だが小泉には注意した方がいい。郵政民営化みたいに
国を外資に売ろうとした人間だ。何をするか分からん。
60名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 12:57:09.64 ID:/8ivFY1U
ホンダだと鉄板ペラペラにして軽量化してるんだろうな
台風が来るような地域だとすぐ壊れる
ブラジルはその点安定してるんかな
61名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:05:21.53 ID:jggzqc34
台風で壊れたので学んで

翼の折り畳み式風力に進化したんだよ 日本の風力
62名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 20:34:21.24 ID:U5SsN3qY
風力は技術的には何の問題もない。
問題は蓄電だけ。
63名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 14:24:38.94 ID:t2lAB7qF
>>62
蓄電は不要
系統連系すればよいだけのこと
64名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 15:00:18.43 ID:KE9FjqsY
>>63
いや、非常時のことを考えたら蓄電技術は必要だと思うぞ。
そして技術はないよりもあったほうが色々と役に立つからね。
65名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 15:31:01.71 ID:t2lAB7qF
>>63
「非常時」って何だ?
工場に蓄電池が必要だという話と
風車の運転に蓄電池が必要だという話は全く別の話だ

ホンダの風車も工場から1000キロ離れているのに
蓄電池をどこにおいて何をしようというのか?
66名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 21:16:41.23 ID:DPMyWN+a
風車側だろうが工場側だろうがどっちでもいいが、
風車による発電は出力が安定しないから蓄電池が必要。
67名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 21:21:34.24 ID:46NZ9hOz
>>63
瞬間的な変動を平準化すんのに蓄電池が必要とかなんとか
68名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 21:28:48.67 ID:8ZttLmFO
>>66
ドイツ、スペイン、テキサス州でも蓄電池を使ってるの?
69名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 22:09:05.09 ID:DPMyWN+a
>>68
ドイツしか調べてないけど、当然なんじゃないの?
http://www.usfl.com/?p=26386
70名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 22:55:26.42 ID:oUJJWG/T
>>63
オイオイ フザケルなよ

君や左翼のような
「汚れ仕事を 他人にタダで押し付ける了見の連中」が
再エネ発電側と 配電側の紛争 ひいては
再エネ普及の遅延の原因になっているんだよ

原発だけでなく 蒸気式の石油/石炭火力も
出力調整は非常にやりにくい

風力を普及させるなら

蒸気式の石油火力/石炭火力を
@天然ガスガスタービン
A石炭ガス化ガスタービン
B高温ガス炉ガスタービン熱電併給 のどれかで
リプレースして「変動吸収力」を強化しなくちゃならんし

左翼の好きな@は円安になっても資源高騰になっても
暴騰したガスを強制引取り義務でムリヤリ買わせられキャンセルできないから
もうこれ以上 高騰リスクの大きいGTCCを建てるべきではない
------------
「公社・公団はダメだ 何でも民営化すべき」と言い出す
紅衛兵みたいな 新自由主義原理主義者の 老害毛沢東ゴリラ に
サル轡を噛ませて縛りあげて

9電力から原発と再エネを切り離して
電源開発+日本原電をコアに「日本エネルギー国産化会社」を設立して

国策の卸電力大企業で、風力と石炭ガス化ガスタービン
船舶搭載・高温ガス炉熱電併給を 建てて 

風が止まったら 
A石炭ガス化ガスタービンを動かすか
Bゴミから石油代替油を合成する化学工場の稼働率を落として
 核熱ヘリウムをガスタービン発電機に流し込んで発電して補完
って話だろ

資源保護上 石油火力に続いて 石炭火力や 天然ガス火力も
新設を規制する必要があるからな


 
71名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:07:12.47 ID:oUJJWG/T
つまり
 大きな卸電力会社を作って
  風力とガスタービン発電を一つの会社の社内でやるべき

 老人が、経営不安定で弱小な「株式会社日本風力開発」とかの
 社債に老後の虎の子を安心して投資できるわけはないし

 銀行屋が「日銀は刷って日本国債を買い取って金を返すのはやめてくれ」
 「融資先がないんだ」「大企業は借りてくれない、中小企業は危なくて貸せない」
 といっているのだから

 電源開発と日本原電をコアに、9電力から原発と再エネ部門を切り放して
 くっつけて
 「大きくて 信用度があり 再エネと石炭ガス化ガスタービンと沖合い原発に
  設備投資するために ガンガン 銀行や 老人から借りる公社」
 を作ればいいのであって

民営化原理主義バカが ガスタービン発電所もつくれないような
 老人も 銀行も 投融資したがらないような 小さな民間会社に 
 風力開発を任せたから 話がおかしくなってるんじゃね  
72名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:18:53.88 ID:oUJJWG/T
しかし アフリカとかの途上国だと

その国 最大の電力会社ですら 
風力を補完するガスタービン発電を作る資金力がない
などは ありうる話だし

送電網未整備なアフリカの田舎で風力で発電して地下水をくみ上げて
アメリカ中西部のように地下水灌漑で新農地の開拓したいとかのために

自動車用電池を 18650より、やや大きいサイズで規格化して
容量80%を割り込んで 自動車用としては使い物にならなくなった
劣化中古電池を 風力の蓄電用に転用して 当初容量の50-60%に劣化するまで
使い倒す・・という考え方もあるかもね 

円安にして 電機企業は 2社に統合集約して
送電線が来てない様なアフリカの奥地に 風車を建てて 
中古自動車電池 と 地下水くみ上げポンプ 節水灌漑農業機械や 
肥料や 家電などを リースしたり 売りつけて

バイオ油や 穀物で 代金を回収しようぜ
73名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 08:41:28.45 ID:wy/rGrvW
補助金が出るのか工場建設を許可する条件に入れられちゃったのかのどちらかだな。

まあ後者なんだろうな。
74名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 23:31:49.64 ID:6p21IIJ/
>>70
>君や左翼のような
>「汚れ仕事を 他人にタダで押し付ける了見の連中」が

 電力需要と供給のバランスは系統全体で調整する話であって
 各発電所にそれを押し付けようとするのはバカな話

>再エネ発電側と 配電側の紛争 ひいては
>再エネ普及の遅延の原因になっているんだよ

 それはあなた独自の解釈
 原子力や風力のような出力を調整できない電源は
 同じ系統上に入れる量が限定される
 そもそも風力や太陽光は原子力発電という
 税金大量投入と高い電力料金の下でのみ成り立つ
 巨大補助金産業の邪魔だからこそ
 電力会社は導入を阻止するための努力を続けてきたのであって
 出力を調整しろと言う話はそのためのこじつけに過ぎない
 原子力も石炭火力も出力を一定にするような要求はされていないのに
 再生可能エネルギーにだけそれを要求するのは過大な要求
75名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 23:42:33.06 ID:6p21IIJ/
>>68
>ドイツ、スペイン、テキサス州でも蓄電池を使ってるの?
使ってない
ただし、こういう地域では風力や太陽光が20%を超えているから
調整用電源や蓄電池を考えざるを得なくなっている
日本のように1%という桁で導入を叫ぶのは導入を阻止すること自体が目的
76名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 00:18:24.02 ID:zETvNKlS
発電することが一番で
捨電するか、揚水にながせばいいだけ
77名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 02:11:00.33 ID:zZDycv9I
>>74
公共財ジレンマって知ってるかい?

敵前逃亡すれば 逃亡した本人は保身に成功するが
戦線=公共財は 崩壊して 他の人は大迷惑する

「蒸気火力君」は シフト通りに出勤するが 休日出勤には応じない
「ガスタ君」は  シフトのほかに 休日出勤も応じる
「風力君」は   シフトの出勤日にバックレたあげく
         「バイトシフト全体の中で調整すべきだ」
         「店長は 蒸気火力兄弟の 原発君をひいきしている」
         といって 店長といつも喧嘩している

「系統全体の中で調整すべき」 なんて バイトを無断欠勤して
「バイトシフト全体の中で調整すべき」と開き直るみたいな、
店長側にとって到底呑めない屁理屈なのだから そりゃあ揉めるよ

取引というのは「互恵的」でなければ「友好的&長続き」しない
--------------
それに 配電側=店長が 原発をヒイキしているから
風力を冷遇している なーんていうのは 「脳内都市伝説」であって

発送電分離しようが「配電会社=店長」は
 シフトを無断欠勤する電源は「めんどうくさい」のは変らない

しかし、貿易赤字削減とか 埋蔵炭素資源の枯渇高騰と保護とか
そういう公益的な観点がある=大口顧客の息子だから

シフトを無断欠勤するけど 大口顧客の息子である風力と
時給が高いけど 休日出勤に応じてくれる ガスタを組み合わせるってだけだ
 
そして発送電分離しようが 配電会社にとって
 無断欠勤電力は 時給が安いか 出勤が安定化しないと
 配電側=買手にとって メリットがない

政府が 配電会社に「風力購入補助金」を支給するのは無いとは言えないが
============================================
ガスタ発電所も作れないような弱小民間会社に風力を任せても
お年寄りも 銀行も そんな弱小会社の社債は買いたがらないから

民営化原理主義者がバカだったので
国策の卸電力会社で 風力+ガスタをやったほうが「投融資を集め易い」だろう 

     
78名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 10:12:16.92 ID:ayf634Rg
>>76
>捨電するか、揚水にながせばいいだけ
揚水は蓄電池と同じなのでいいとしても
「捨電」という新技術wがどのように使われているのか教えて欲しいもんだwww
79名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 10:17:05.93 ID:ayf634Rg
>>77
風力事業者はガスタービンを設置することは検討済み
しかし風力と火力を混ぜると風力発電所として認められない

原子力も火力も突然停止することがあり
そのための予備力を電力会社は系統上に用意しているが
そのコストは全体で吸収している
再エネの場合だけ別枠で調整コストを徴収しようというのは
再エネ普及が不都合な人達の戦略
80名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 18:08:34.61 ID:zETvNKlS
3重どりでは

総括原価方式

託送料等

回避可能原価  安く買い、高く売る
81名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 19:02:47.75 ID:BlyZH0nM
自然エネルギーはどんどん活用すべきだ
82名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 16:08:45.58 ID:mZPc7xV/
ウイークエンドQuiz:

「窓ガラス」は電気料金に関係がある? (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/08/news144.html

a. 15%減 b. 25%減 c. 45%減 d.65%減
83名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 20:48:07.78 ID:U5UqZN4M
ブラジルって水力発電所由来の電力が大多数じゃなかったっけ?
水力発電所の設置に問題があるかもしれないけど、それでも

わざわざこんなことしなくても・・・実質的な再生可能エネルギーだと思うが
再生可能エネルギーって言葉になんだかだまされてないか?

単純に電力供給に不安アリって言えばいいんだと思う
84名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 22:22:04.39 ID:nQXLgM0L
>>43
いやいや、ドイツの科学力はすごいぞ。
第2次世界大戦でCTL(石炭原料の液化燃料)技術を用い、日本と違って燃料に不自由しなかった
電気自動車用電力特化は1つの方向性だね。現時点で売電価格は30円切っており、日本より高いガソリンや軽油に比べるとコスパがいい。
85名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 22:28:54.16 ID:WNAN5uOT
>>83
工場とは全く別の場所に風車を設置するのだと記事に書いてあるよねw
86名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 23:10:56.73 ID:U5UqZN4M
>>85
それがどうしたんだ?
電気なんだから送電網があれば、発電所と使用場所が隔離しているのは当たり前だぞ。
かなり意味不明、お前頭大丈夫?

お前の国だと風力発電って近所にあるのか?
かなりファンタジー国家だなおいっ
87名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 09:39:05.27 ID:7kI4rk4P
>>86
>電気なんだから送電網があれば、発電所と使用場所が隔離しているのは当たり前だぞ。
1000キロ離れた場所に風車を設置する理由が「電力供給に不安アリ」wwwって
すごい思想の持ち主と言って間違いない
88名刺は切らしておりまして:2013/11/14(木) 18:16:41.22 ID:x3E1bGsR
ケチ付けたいだけのカスはトヨタかチョンコ
89名刺は切らしておりまして:2013/11/15(金) 12:22:31.47 ID:hW1N4soF
>>88
そのとおり。>>86は異常
90名刺は切らしておりまして:2013/11/24(日) 18:03:09.79 ID:1kMdqlEe
 今、欧州、特にドイツの電力事情に劇的な変化が起こっています。ベースロードといわれる電力の、電力事業者間の取引価格、
つまり卸売り価格が大幅に低下しているのです(欧州電力取引所(EEX)のWebページ)。2008年におよそ約6.5ユーロ・セント/kWhだった価格は、
2012年には約4.3ユーロ・セント/kWhに低下。さらに、2013年6月には、3.0ユーロ・セント/kWhにまで下がりました。

より短い期間では2ユーロ・セント/kWh台、さらには負の価格、つまりタダを通り越して、「もってけドロボー!、
持って行ってくれたらお金を払う」という状況になった日もあったようです。
2013年11月15日は、5.748ユーロ・セント/kWh(EEXでは、57.48ユーロ/MWhという表記)と、やや値を戻しています。

ちなみに、3.0ユーロ・セント/kWhは日本円では、約4円/kWhに相当します。
再生可能エネルギーへの“風当り”は増す一方です

電力過剰時代へ突入、水素社会実現の後押しになるか
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131115/316588/

h ttp://www.eex.com/en/
91名刺は切らしておりまして
 今、欧州、特にドイツの電力事情に劇的な変化が起こっています。ベースロードといわれる電力の、電力事業者間の取引価格、
つまり卸売り価格が大幅に低下しているのです(欧州電力取引所(EEX)のWebページ)。2008年におよそ約6.5ユーロ・セント/kWhだった価格は、
2012年には約4.3ユーロ・セント/kWhに低下。さらに、2013年6月には、3.0ユーロ・セント/kWhにまで下がりました。

より短い期間では2ユーロ・セント/kWh台、さらには負の価格、つまりタダを通り越して、「もってけドロボー!、
持って行ってくれたらお金を払う」という状況になった日もあったようです。
2013年11月15日は、5.748ユーロ・セント/kWh(EEXでは、57.48ユーロ/MWhという表記)と、やや値を戻しています。

ちなみに、3.0ユーロ・セント/kWhは日本円では、約4円/kWhに相当します。
再生可能エネルギーへの“風当り”は増す一方です

電力過剰時代へ突入、水素社会実現の後押しになるか
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131115/316588/
h ttp://www.eex.com/en/


ドイツは10月3日、日中のピーク電力の59.1%を太陽光発電と風力発電により供給した。
国民の祝日と好気象条件が重なったのが原因で、系統網に技術的な影響は無かったものと見られるが、
電力市場の取引価格が午後2時の時点で1 kWhあたり2セントユーロ(約2.7円)にまで下落した。

このように再生可能エネルギーにより発電した電気が大量に系統網に流入した結果、同日の電力市場での取引価格は著しく下落した。
ドイツ、オーストリア、フランス、スイスに適用される取引指数ELIXは、午後2時の時点で1 kWhあたり2ユーロセント(約2.7円)と、午後6時とほぼ同等レベルに落ち込んでいる。

ドイツ、10月3日のピーク電力の約6割を太陽光発電と風力発電により供給
http://pinponcom.jp/energy/germany-hits-60-ren-peak-on-3-october/