【エネルギー】国内最大規模の「洋上風力発電」施設、長崎・五島沖に完成 [10/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
62名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 17:57:17.08 ID:X/uz85gV
>>60 
そういう定性的な話じゃなく、定量的に数字を詰めるべき

・原発50基x3200億円=当初簿価16兆円
 残存価値50% として   陸上原発の価値概算8兆円
・燃料節約 年間3兆円x20年(寿命40年の半分)60兆円 
・福島事故損害                △48兆円
 まとめると 原発残存価値  8兆円
       燃料節約利益 60兆円
       事故損害   48兆円以上

 ぶっちゃけ、
 日本国にとっては 8兆円で陸上原発全部買い取って廃炉して
 新しく ↓こういう浮体原発を建造して 320km沖合い離島に係留して
  http://en.wikipedia.org/wiki/Akademik_Lomonosov

 陸上炉8兆円損切りして 48兆円の事故損害リスクを回避しつつ
 60兆円の燃料節約利益をゲットする・・という考え方すらアリだろう

 設備残存価値8兆円は意外と屁で 事故損害48兆円以上と 
 燃料節約利得60兆円が大きいのが 定量的に把握するとわかるよ

まあ再起動するにしても 浜岡とか 東海第二とか 半径350kmの
資産価値・商権が大き過ぎる「立地を誤った爆弾原発」は国が買い取って廃止して

原発消火緊急展開部隊を創設した上で、比較的安全な奴を10-20年だけ
再起動して その間に 浮体原発を 10-15隻建造するのが
リスクと メリットを天秤にかけると 一番マシな案だと思うな
63名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 18:06:32.41 ID:X/uz85gV
それと9電力から 原子力部門・再エネ部門を切り離しで
電源開発・日本原電を核に「日本国産エネルギー社」を発足させ

9電力からは 原子力リスクを切り離したほうが
9電力の株価は上がるかもしれないと 思わないか?
64名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 22:10:34.00 ID:krlMHuuo
魚や鯨なんかの海洋動物が騒音でノイローゼにならないの?
65名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 01:59:09.27 ID:PXit2RYL
>>58
アル中の人?
66名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 02:38:24.45 ID:bRSOCPem
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
67名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 06:10:53.42 ID:sNPVGEwj
>>64
海や川で大声出しても海中には伝わらない。
68名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 06:52:32.90 ID:5PAK5IBj
>>12
どこにも原発なんて書いていないのに
なぜか発狂して原発を持ち出すネトウヨwwwwww
69名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 08:12:04.29 ID:gio+3EeX
>>49
蓄電池がいるじゃん
家庭用でも50万くらいするんじゃね?
70名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 08:18:16.10 ID:MxEshMrX
>>6
それが可能なら安全だよな
71名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 09:41:13.98 ID:6utvC1dQ
再生エネ、海外勢続々 日本に7000億円投資
買い取り制度 呼び水
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDD180FF_Y3A011C1MM8000/
7000億円の外人向け援助金(再生エネルギー)
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4557246.html
【再生エネルギー 海外勢続々 日本に7000億円投資】

一キロワットあたり37.8円というべらぼうな高値で買い取るために、世界中の企業が日本に太陽光・風力発電事業に参入してきており、総額は7000億円となっていると報じています。

日本の電力会社から我々一般国民が買っています電力料金は10円程であり、その4倍近い高値で電力会社はこれら外人から電力を買わされ、その買取費用は一般国民は払わされる仕組みになっています。

この再生エネルギーはソフトバンク等といった収益狙いの日本の会社も1兆円程の投資をするといわれており、まさに大企業・外人に一般国民のお金を使って援助していると言っても過言ではありません。

この1兆7000億円の投資額は、主に日本の銀行が融資し、その太陽光パネルは日本企業から調達したり、中国企業になるのでしょうが、かりに日本企業に半分が発注されるとなれば7000億円分が設備投資・出荷として
GDPに計上されます。

この図式は、国民の負担で、主に大企業と外人と銀行が儲けるという、とんでもない図式になっているのです
72名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 09:49:09.19 ID:IcimPe1g
>>13
甘い?宗教だからだよ、原発真理凶徒。
>>15の書き込みとか見ると、分かるだろ。反原発は異教徒で殲滅するべきが教義。
論理的なのはない。
73名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 09:53:57.38 ID:uJDQ3tb4
なんで環境省が風力発電をやっているの?
規制する側と事業する側が分かれていないと駄目だろ。
何度も何度も同じ間違いを繰り返すね、官僚はw
74名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 13:28:43.79 ID:lbsZOk2T
>>73
それ以前に、天下りを禁止しないとダメだよな

浮体風力は 浮体原子力の70倍も浮体が必要な
「浮体発電のもんじゅ・聳え立つクソ」だけど

造船会社は儲かるから、環境省を天下り賄賂で買収して
国民に高い電気を押し売りしようってわけだ

環境省は トラック業界から収賄して
汚染土を汚いまま日本全国に運ぼうとしたり

賄賂を貰うためならなりふりかまわずなのは
第二経産省といった趣だな
75名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 14:02:54.25 ID:3/iDULNp
>>61
>動かせば、どんどん核のゴミが溜まっていく一方だよ
浮体原子力なら廃棄物を詰め込んで沖合に沈めればよいだけ
廃棄物処理費も安く済ませようってわけだ
76名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 14:14:54.17 ID:MKueNqeM
>>75
沖合に沈めたあと、何年も経ったあとに放射能は漏れ出さないの?海は汚染されないの?
77名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 17:55:31.65 ID:lbsZOk2T
>>75は ネガキャン放射脳だよ

 ワンススルーで 国土にプルトニウムを垂れ流すのは 左翼政党のほうさ
 
 左翼政党が推奨するワンススルーでは

  トンネルに使用済み核燃料を保管するのだが
  核燃料の被覆管の寿命は数十年しか持たないからもう腐食しかけてるし

 トンネルだって150年したらひび割れて地下水が湧き出てくるだろうし
 プルトニウムが国土に漏れ出すだろうな
 アメリカは砂漠に作ろうとしたが 日本に砂漠はないしさ

  つまりプルトニウムが原発周辺で1マイクログラム見つかっても
  大騒ぎする左翼政党が
  数十トンのプルトニウムが混じった核燃料を国土に垂れ流すのを
  推奨しているのがワンススルーなんだよ 矛盾してるだろ?

-----------------
沖合い移転派が 主張するのは

   再処理・群分離して 
   プルトニウムやMAなど超長半減期ゴミをゴミ分別して

   プルトニウムとかは 沖合いの原子力船で燃やして
   短半減期のセシウムとかに変換してしまうってこと

   そして、原子炉の周りにセシウム棒や ストロン棒を並べて
   原子炉から洩れる中性子を浴びせると
   セシウムはレアアースに ストロンは白金族に変る

   兎に角、半減期数万年を洋上保管するのはムリだけど
   半減期30年に短縮してしまえば 洋上保管が視野にはいってくる
   ==================================

   つまり毒性の強い物質は 核分裂させたり中性子を浴びせれば
   毒性の弱い物質や 資源的なレアアース/白金族に変るから

   加工しないで垂れ流しじゃなく
    核分裂させたり、中性子を浴びせて 半減期を短縮し
    毒性を弱めて 更に海上で保管して
    福島の汚染土くらいの毒性まで低下したら
     100年もつコンクリートピットに埋めましょうということ
 
     
  
78名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 18:13:06.91 ID:lbsZOk2T
ただし、六ヶ所村周辺は 短半減期の核種で汚れるけど
半減期の例外的に長いヨウ素129だけは回収装置を付けるべきだろうな

つまり被覆管が 各原発で腐食して破れるか
六ヶ所村で開封されるか どっちかなんだが

ゴミ分別センターの六ヶ所村周辺が臭くなるのは避けられない
79名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 01:10:23.85 ID:sPKe4dnx
>>1
台風向けに 折り畳み式翼にしないと折れるで
80名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 01:15:08.41 ID:sPKe4dnx
使用済み核燃料の表面線量10万Sv/hr(新品の1億倍)・・4号機プールが危険なわけ
http://onodekita.sblo.jp/article/78119136.html

近寄ると 20秒で即死レベルwww
81叩く人:2013/10/30(水) 01:18:51.71 ID:8pDlWpqV
>>12
とりあえず洋上風力買取価格の値上げの話が出てるのはなんでだろうねえ
無理しなくてもいいのに
82名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 01:37:39.03 ID:sPKe4dnx
大島試算でも実績値から、一番安い再エネは水力

リードタイム建設期間が同じなら、一番買取価格を高くするべきは水力なのになw
83名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 01:38:25.97 ID:eKpMD/Cw
>>77の案実行したら中性子経済が不経済でとんでもない電力が必要になりそうなんだが
中性子は湧いて出てくるとでも思ってるんだろうな

>>81
それは広大なフロンティアに全電力の何十倍もの資源が埋れてるから
ただ広大なことが仇にも
84名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 02:11:24.59 ID:ucausgH/
【海外】「五島列島は我々の領土」韓国が突然主張★2

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1380859636/
85名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 03:03:44.79 ID:oSnPbqwv
>>83
>>77の案実行したら中性子経済が不経済でとんでもない電力が必要になりそうなんだが
>中性子は湧いて出てくるとでも思ってるんだろうな

君の意見は 原発村の守旧派の 典型意見なんだけど

>>77を良く読んでごらん
超長半減期物質は プルトニウムと MAだ

●核分裂で短半減期にする話は
 プルトニウム焼却=プルサーマル=電気は出てくる
 MA焼却=加速器駆動未臨界炉=原子炉の発生する電気の1/3くらい
               加速器に食われるが ADS1基で
               10基の軽水炉の発生するMAを焼却可能

●中性子照射で セシウムをレアアースに ストロンを白金族にする話は
 短期的には 原子炉から洩れてきてコンクリートを放射化させている
       原子炉漏出 中性子はタダであり それを照射に使う

 長期的には 核融合の実用化で中性子のコストは暴落する

それは原子力関係の改革派が 昔から主張していることだ
 
   
86名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 03:51:27.68 ID:oSnPbqwv
>>81>>83

いやあ、
「広大なフロンティアに全電力の何十倍もの資源が埋れてる」のはわかるが
 夕張炭の5倍高価なメタハイとか 陸上風力の2-3倍高価な浮体風力とか
 シリコンガラスメガソーラーとかは

 宇宙太陽光発電とか、中国で人力発電と同じで 資源量が大きくても 
 経済性が悪すぎて 量産したら 大きな国民損害を発生させる代物

しかし造船専業メーカーは 
 「国民の電気料金が 火力並コストで収まる浮体原子力」より
 「浮体風力のほうが 同じ発電量で 浮体が70倍必要だから儲かる」

造船業界の中でも 
重工系は   「浮体原子力でもいいんじゃないの?」という感じみたいだが
中小造船専業は「浮体風力のほうが工事量が多くなる」という感じに見えるな

円高で日本の造船業は
「中国が受注し 韓国がフル稼働になって あふれた工事だけ受注する
 バッファープレーヤー」になっていて
2014年以降は手持ち工事が殆どないような有様になっているから

競争力のないシリコンガラスメガソーラーが
電機業界が 政治家に賄賂積むことで 高値FITで ムリヤリ工場を回しているのを見て 

同じように
高値FITで国民の電気料金を上げながら、浮体風力で 工場を回そうとして
政治家に賄賂積んで 
「シリコンガラス太陽だけじゃなく浮体風力も高値買取の対象にしてくれ」
と陳情していたんだろ

本件には 社会民主党も絡んでいるけどね
  
87名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 04:20:09.88 ID:oSnPbqwv
日中の軍事力格差が開くほど
アメリカでは「弱小日韓に肩入れして、強大な中国を敵に回すのは損」
という米国人が 国務省を中心に増えているけど

米国内で 親日米国人が 米国民を説得する材料として
「造船大国の 日韓を 中国に引き渡したら
 カリフォルニアに 日本製の中国空母 韓国製の中国揚陸艦が
 押し寄せてきかねないから、日韓を守ったほうが米国の国益だ」
というロジックはありうるから

安保のことなど何もわかってないアホ経団連のいうような
「造船は衰退産業だから 中国に譲ってしまえ」 というのは
日本の命綱に切れ目を入れると思うし
造船は軍需産業&日米同盟のかすがいとして 維持する必要はあるだろう
(中国へのドック移転は賛成しないけど)

また 国民所得=GDP=消費+投資+輸出-輸入だから
オレの払った電気料金が、ガス火力を通じてブルネイ吸血無税国家の財源になるより
「発電船の建造」を通じて 西日本の若者の雇用に結びついて欲しい

しかし、浮体風力は 技術的に筋が悪すぎ 補助金依存思考だし
今後の 輸出商品としての将来性 造船の競争力回復に 有効とは思えない
88名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 05:10:50.97 ID:oSnPbqwv
石油価格が上がったから、最近の高速コンテナ船の
ライフタイムコストは
70%くらい燃料費であって、船の減価償却費の割合は減少している

だから、日本船の燃料コストが半分ならば 中国船の2倍の船価でも
国際競争力を持つだろう
円安にするのは大前提だけど、円安頼みで、技術的工夫をしないのでは困る

なので、「原子力船むつ」のような 政府実験商船の建造

日本製の船の燃費を安くする「石油代替燃料実験船」を、国費で建造する
======================================
しかも「沖縄逆上陸にも転用可能な仕様」で建造し予備自衛官を船員で乗せる
平時には「輸出商品をタダみたいな価格で運搬する」というのが

実質 補助金漬けの 浮体風力より 日本の造船業の競争力回復と 
空洞化食い止め、日本からの輸出振興 には有効だろう

天然ガス・石炭・ゴミ/農業廃棄物・原子力などを 燃料とする政府実験商船を
@沖縄逆上陸に使える仕様 A石油DIESELに機関換装可能な仕様で
数隻建造してみるべきではなかろうか

何、軍事転用可能といっても 
50-70tクレーン付きコンテナ船 ヘリパッド付き・床強化自動車専用船というだけで
基本的には普通の ギア付きコンテナ船・自動車専用船と同じ構造である
クレーンコンテナ船に揚陸艇や水陸両用装甲車を搭載し、自動車船で兵員輸送して
クレーンコンテナ船
 http://blogs.yahoo.co.jp/psalm146_150/40429033.html
自動車専用船
 http://www.mol.co.jp/ishin/carcarrier/past/

インド・南米への輸出商品をタダみたいな値段で運ぶ「実験船」という話なら、
経団連も文句は言うまい
89名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 05:38:25.00 ID:oSnPbqwv
防衛消費税&防衛政府紙幣の創設・防衛予算の特別会計化
・防衛消費税2%4兆円 防衛政府紙幣インフレ1%4兆円を財源に開始
・米国防総省の 中国の軍事支出推計 を 指標として その50%を維持
 中国が軍拡すれば増税/増刷  軍縮条約が成立したら減税/減刷 

・台湾では国防再建法案が 政争の具になり
 米国務省が「台湾に自主防衛の意志がないなら、米国にも台湾を守る義務はない」
 と発言する騒ぎになった 日本でも同じ事態になりかねない 
---------
SOFC燃料電池潜水艦/護衛艦の開発

 ガスエンジンで石油から 天然ガスや石炭やゴミに切り替えることはできるが
 コストさえ安くできれば 
   ガスエンジンの効率20-35%に対して 
   SOFC燃料電池の効率は60-70%に達する

 潜水艦のDieselエンジン+蓄電池を SOFC燃料電池で代替すれば
 日中往復くらいの航続なら「通常潜水艦で 原潜なみの性能は可能」

 護衛艦の巡航Dieselを SOFC燃料電池で代替すれば
 3500t75人乗り2等護衛艦で、5000t200人乗り1等護衛艦なみの長大な航続力が得られ
 インド洋での国際協力作戦の人件費/燃料が削減できるほか
 省人員の2等護衛艦なら 海自の「お古」を、人員の少ない海保で使うのも可能になる

 だから、まず軍用で SOFC燃料電池を量産して 量産で価格が下がってから
 民間商船にスピンオフして 中国造船産業に対して 燃費のよさで勝負する
 
 現在ドイツで補助金つきで JX日鉱日石で700ワットSOFC燃料電池を家庭用に
 量販しようとしているが、それとの相乗効果でSOFC燃料電池のコストを引き下げられれば

 日本の造船業の競争力回復に資するであろう 
90名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 06:37:19.78 ID:oSnPbqwv
最後に 浮体原発と 原子力BTL

1)まず、仙台/室蘭港などに
  石炭ガス化複合発電発電所・製材乾燥所・エタノール工場を建設する
  石炭灰は良好なダム建設材料になる

2)山岳高温岩体 風力資源の分布を調査。林道・送電線の敷設計画を策定して、
  治水/揚水ダム上流の山林を伐採して跡地にブルーシートを広げるように
  有機薄膜ソーラーシートを広げ、山の峰に風車を設置して 
  ダムから取水して火山の地熱で二重管高温岩体発電を行い
  太陽・地熱・風力・林業で送電線/林道/ダムを共用する

3)木材は仙台港に内航海運で輸送して、製材して火力発電廃熱で灯油を使わず乾燥して
  中国やIKEAに家具用材として売却する。

4)製材カス・津波瓦礫・ワラを原料に発電所の 夜間の廃熱ボイラ余剰蒸気を使って
  チップ蒸解してセルロースエタノールを作り、低温蒸気と エタノールを熱交換して
  蒸気を復水しつつエタを廃熱蒸留して
  エタノール製造や 製材所の木材乾燥熱を 石炭ガス化発電所の廃熱等で賄い
  ETBEにして仙台製油所・室蘭/苫小牧製油所のガソリンに混和する

◎5)セルロースエタノール700t製造で5000tの糖化粕・酒粕が出るから
   エネルギー国産化公社か 電源開発で、エタノール工場から買い取って
   沖合いの原子力船で「核熱炭焼き」して 炭焼きガスからフィッシャートロプシュ法で
   人造石油を合成して 自衛隊が人造石油をやや高値で買い取る

◎6)使用済み風車や 使用済み有機薄膜ソーラーシートは粉砕/微裁断したあと
   沖合い原子力船で 石炭/バイオ炭/再エネ廃材廃プラを 水素添加して重油で煮て
   ベルギウス法で人造石油を合成して 自衛隊が人造石油を買い取るほか
   一部は原子力船でナフサ/LPG熱分解してエチレンに変換して化学へ売却する
   ※再エネ廃材を 核熱で エチレン/石油に戻す

◎7)原子力船はできれば原潜型とし 高温ガス炉プルサーマルを2基搭載
   ガスタービン発電機 上記のゴミ油化/エチレン炉を搭載して
   ◆電力不需要時 戦時 送電ケーブル断線時は
    核熱ヘリウムを 100% ゴミ油化に使い
   ◆風力・太陽ダウンの場合
    化学プラント稼働を落として、核熱ヘリウムをガスタービン発電機に流し込んで
    原子力熱電併給で 再エネの不安定性を補う

◎8)原子炉の周囲にセシウム/ストロン貯蔵施設を設置して原子炉から洩れる
   中性子で セシウムをレアアースに ストロンを白金族にゆっくり変換

◎9)上記 14万t原子力船のほか それをメンテナンスする100万t浮きドック母船
   おおすみ級輸送艦と類似仕様の 使用済み核燃料中間保管船で
   巨大な海上清掃工場都市を構成 核のゴミを焼却し 再エネ廃材を油化リサイクルし
   エタノール工場廃物を油化/炭化して ゴミから 電気・油・バイオ炭を製造
91名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 06:48:16.66 ID:oSnPbqwv
自衛隊が「エタノール工場の廃棄物を原料に 核熱で作った 国産人造石油」
をやや高値で買うのは 軍用燃料安全保障の観点から正当化されよう

そして エタノール工場にとって 廃棄物が 「海上人造石油工場」に売れて
熱を石炭ガス化火力発電所から供給してもらえれば ガソリンや 輸入エタノールと
充分競争できる値段までコストダウンが可能で セルロースエタノールの実用化に
目処がつくであろう

経済学的には 脱輸入石油を進めて 国産電気の販売を増やして 貿易収支を改善せねばならんので 
軍用人造石油等が上がるのはある程度受忍可能だが 電気価格が上がる施策は
マクロ経済的にも イノベーション的にも 「逆噴射」になってしまうので不可である
 
92名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 13:16:13.07 ID:pejnY8vM
まず日本は離島が1800ぐらいあるんで、
そこら辺への普及が確実に見込める。

原発乞食がネガキャンしても良いものは良いということ。
93名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 18:57:34.96 ID:2Mj/iwec
洋上風車じゃなくて妄想を語るスレになってるなw
94名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 19:23:24.56 ID:pejnY8vM
今回、五島にできたのは完全に商用利用可能な規模のやつだから
もう完全に現実のもんじゃねーの。
95名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 22:14:48.23 ID:oSnPbqwv
>>92
それだと 離島の電気代は高くなってしまうじゃん(w
=================================

例えば伊豆諸島 ぺヨネーズ列岩などまで 海中送電線を引いて
無人島周辺に 浮体原発を係留すれば

八丈島や三宅島の電気代は本土並みに安くなり、安定するだろう

それに、補助金ナシでインドに売れる商品を企画すべきで
補助金漬けで 離島市場をねらって どうするんだよ
96名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 22:25:06.30 ID:oSnPbqwv
>>93
長文で書きすぎたのは悪かったが

浮体風力は 石油火力よりたかいから
 電力会社にとっても 電気利用者=国民・経団連にとってもメリットがなく
 北海道電力に拒否られて 孫の高値すぎるメガソーラー計画が瓦解したように
 なるんじゃないの?

それよか
 ガスエンジン 石炭エンジン 廃棄物エンジンなど
 石油代替エンジンの 技術実証船を 政府に建造してもらうとか

 SOFC燃料電池の AIP潜水艦を 建造してもらって

◎日本製の船の燃費を改善すること

 
◎原発の立地難問題を世界的に緩和する 浮体原発の実証船を建造してもらうこと

そのほうが 補助金頼みのニッチ市場狙いより
商売になるし、社会貢献になるだろう
 
97名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:10:04.02 ID:2Mj/iwec
>>96
>北海道電力に拒否られて 孫の高値すぎるメガソーラー計画が瓦解したように
高いから系統連系できないということではないよ
そもそも電力会社にとっては回避可能原価以上の分は再エネ賦課金として
消費者に転嫁すれば済む話だし
98名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 00:35:32.70 ID:oHRfAiVS
>>97
第一に
電力のコールセンターには再エネ賦課金への抗議の電話が
毎日ジャンジャンかかってきている
再エネ賦課金は 「事実上増税される」 末端ユーザーには、
とても評判が悪い


第二に 電力だって ガス会社と 競争をしている
関電と東電の原発比率が高かったのは
オール電化で ガスから顧客を分捕りたかったからだし

ガスもエネファームなどで逆襲している

だから電力は当初 相当FITに抵抗したが
政治家買収合戦で 電機業界や孫に負けたからFITは渋々受けたが
実際問題 北海道電力は 孫のメガソーラーを拒否した


第三にこれが一番大きいが
電力にとって不安定電力は「めんどうくさいし、リスクがある」
風力が落ちたら 穴を瞬発待機電源の水力や電池で埋め
更に持続待機電源の ガスタービン火力を起動してバトンタッチせねばならん

面倒くさくても、利鞘がかせげるならやるが
面倒くさくて 高い電力なんてオコトワリ

第四に 現在電力は 思うように値上げさせてもらえず赤字になっており
総括原価の値上げ認定は 政治家との交渉が絡むため
左翼がいうほど簡単に全部転嫁できるなら 電力会社は決算悪化していない 
99名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 00:37:34.55 ID:5Ban44LB
>>96
石炭発電、10年間の環境税はいくらなの?
100名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 00:41:20.29 ID:5Ban44LB
まず原発の発電能力の過大評価がある。
原発1基100万kWが1年間の稼働率(設備利用率)は震災前で約65%ほどで、年間の発電量は57億kW*1となり、
太陽光発電の発電量194億kWh*2なので代替する電力量は原発3.5基分*3となる*4

次に話の重点である、賦課金についても誤りがある。このままでは20年で2013年5月現在の設備認定容量1937万kWだと、
その買取総額は20年間で16兆2156億円となる。それは間違いではない。しかし、実際に課せられる賦課金は買取総額から
回避可能費用*5を引いたものになるので、その額がそのまま請求されるわけではない。
その回避可能費用は計算すると3兆8740億円となるので*6、実際に電力消費者に回される請求書の金額は20年間で12兆3389億円となる。

もちろん20年間だと12兆3389億円というのは、たしかに十分大きい金額だ。それが1世帯あたりの電気料金となると一体いくらかかるかを試算してみた。
まず年間の賦課金は6169億円となる。これを国内の総消費電力量9000億kWhで割ることにより、1kWhあたりの金額を計算すると0.685円/kWhとなる。
標準世帯だと一般的に月々約300kWhの消費という話なのでこれをかけると300kWh*0.685円/kWh=約200円となる。
つまり、1世帯あたり月々たった200円、缶ジュース2本にもならない金額で原発3基分の再生可能エネルギーでできた電力を得ることができたということになる。

今後買取価格が下がっていくことも考えるとそれで経済が立ち行かなくなるほどの電力料金が高騰することも、ドイツ並み*7になることも、考えにくいだろう。

*1:100万kW*24時間*365日*0.65=56.9億kWh
*2:1937万kW*1000kWh/kW=193.7奥kWh
*3:194億kWh/57億kWh=3.4
*4:さらに言えば記事で使っている太陽光発電の設備容量2150万kWを計算に使用するならば、その場合の電力量は3.77≒約原発4基分と言える。
*5:ようは太陽光発電が供給した結果、その分不要になった燃料費のこと
*6:回避可能原価を10円として、1937万kW*1000kWh/kW*20年*10円/kWh=3兆8740億円 となる。
*7:2013年時点で月1世帯あたり1500円ほど、10年前からFITを導入している分かかる費用がでかくなってしまっている


↑ 原発賦課金はこれの3倍なのに   隠すべきだな再エネも
101名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 00:49:55.11 ID:5Ban44LB
空港と航空会社問題でしかないな

空港を牛耳ってるから、ライバル企業に搭乗口を割り振らず締め出していたが
トンキン航空の原発飛行機が飛べず稼げないので
空港利用料 「売電 託送料 再エネ回避可能原価」で儲けている

>RPS時代は10円   赤字を垂れ流し
自分とこの原発飛行機が飛べないから空港利用料10円から14,5円に引き下げるから利用して
その代り、トンキン航空の石油飛行機20円を止めても儲かるから

トンキン航空

原発飛行機15円  事故なしで
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BB2RY3C/

3年止めただけで、20ー70円台
http://www.amazon.co.jp/dp/4002708802
http://www.amazon.co.jp/dp/4002708365/

144円
http://www.taro.org/policy/220121017.php
102名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 01:00:48.43 ID:oHRfAiVS
原発利権どうこうじゃなく

「量産すれば安くなる」 といって 高値FITをやることが
ある意味 利権政治なんですよ


そりゃあ、「人力発電機」だって
「量産すれば 量産しないよりは安くなる」

しかし、私が人力発電機 製造会社を設立して、政治家を賄賂で買収して
「環境にやさしい人力発電電力を固定価格買取り1億円/kwhで買い取る」
という政治決定を引きだして

金持ち老人に 人力発電機を売りさばき
老人達は バイトに人力発電機を漕がせて、電力会社に1億円/kwhで
電気を押し売りして

他の国民の電気料金が「人力発電賦課金」で上がったら

それは 事実上
 国民に増税して それを財源に 私のコスト競争力のない人力発電機を
 補助金漬けで売りさばくことになり

非常に不公正な 利権政治になるうえに 経済に悪影響を及ぼすでしょ?
-----------
FITとは 当初
  老人が 安心して風力発電会社の社債/信託を買えるように
  風力発電会社を 利幅が少なくても リスクの少ない
  投資適格事業にするために ドイツの銀行屋が工夫した金融商品なんだけど

  Qセルズと ドイツSPDや緑の党の腐敗癒着によって
  高値FITが始まって スペインでも太陽電池バブルとその崩壊を招いたり
  日本でもおかしなことになっている
103名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 01:02:35.41 ID:oHRfAiVS
FITは 本来 石油火力や ガス火力より高い値段に設定すべきではない
104名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 01:14:53.24 ID:5Ban44LB
批判するならオークションFITで毎年設備認定量を制限する
浮いた分は火力の効率化 断熱住宅補助金
買取価格の参考にする再エネコスト情報が不透明とか
雇用創出 稼働率なら  バイオマス > 水力 風力 > 太陽光
h ttp://jp.fujitsu.com/group/fri/report/research/2013/report-409.html

第二部  再エネ推進 産業への影響  資料 
http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf

FIT制度による負担と投資について考えるワークショップ
http://www.ustream.tv/recorded/23076206
105名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 01:45:09.57 ID:oHRfAiVS
>>104
ていうか、老朽化して退役しつつある石油火力や
高いけど出力を可変できる ガスタービン複合発電

より安くなければ、国民にとってメリットがないんですよ
----------------
太陽電池で言えば

 ガラスに一枚一枚 バッチ処理で シリコンを蒸着して 
 太陽電池作っていたら 生産能率が悪すぎて 安くできるわけはないし

 屋根上や杉伐採後の山林に、1平米数十kgのクソ重たい太陽電池を搬入して
 1日に3軒まわっても3人で1日10平米しか施工できないのでは施工費も
 安くなるわきゃない


だが、有機薄膜太陽電池で
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110614/220775/ 
 樹脂フィルムロールに塗布印刷して壁紙製造のようにして太陽電池を作り
 軽量の40mx2,5mロールを2人でブルーシートのように切り株に固縛して
 2人で1日8ロール800平米施工するなら はるかに安くできる

しかし、人力発電機みたいな シリコンガラス太陽電池を
補助金漬けで量産したからって 有機薄膜太陽電池が安くなるわけじゃない

むしろ、「太陽電池界のもんじゅ シリコンガラス太陽電池」にアホ投資してしまった
電機メーカー経営者の投資失敗を 糊塗するために 国民に増税して
補助金漬けで シリコンガラス太陽電池を 売りさばく 悪しきシステムになっており

挙句、シリコンガラス太陽電池メーカーの経営者が 有機薄膜太陽電池のメーカーに
「市況を崩すな 値下げ量販するな」と圧力をかける状態になっている

つまり太陽電池普及のためには コスト引き下げが必要なのに
FITをアテにして参入した競争力のない高コスト業者が 価格維持政策で
太陽電池の値崩れ=太陽発電のコストダウンと普及を 妨害しているありさまだ

つまり原発利権じゃなく シリコンガラス太陽電池利権と 高値FITが 
太陽電池の価格低下と 普及を妨害しているような ありさまですよ
106名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 01:56:47.86 ID:oHRfAiVS
造船業界も 
「コスト的に25円/kwhとかでも 高値FITを使えば
 売れるんじゃないか?」という 

マクドナルドの1000円バーガーや
シリコンガラス太陽電池のような
「店の都合を 客におしつけた ものづくり」じゃなくって

商売の正道である
「顧客に得のある 値頃商品を 提供して 販売を伸ばす」
方向を追求してほしい

1)石油以外の燃料で動く 燃料費が安く付く船
2)燃料消費自体を 節約できる SOFC燃料電池船
3)浮体所要量が 浮体風力の1/70で済み、石油火力/ガス火力より安くできて
  陸上原発よりは 農地をセシウム塗れにされて自殺する農民とかの不幸が少ない
  沖合い離島浮体原発とか

ユーザーの 商船ライフタイムコストや
ユーザーの 電気代が 安くなる 商品を 企画販売することを勧めます
107名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 02:25:43.70 ID:5Ban44LB
使用済み核燃料の表面線量10万Sv/hr(新品の1億倍)・・4号機プールが危険なわけ
http://onodekita.sblo.jp/article/78119136.html

フクシマからの放出放射能−核実験最盛期の全放出量さえ上回っていた
http://onodekita.sblo.jp/article/76838647.html
108名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 11:23:38.67 ID:kVW1YCQ5
いかに原発村が自然エネルギーテクノロジーの発展を妨害してきたか。
109名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 16:56:19.61 ID:2C/mjcP6
>>103
>FITは 本来 石油火力や ガス火力より高い値段に設定すべきではない
なぜ「本来」そうなのか説明してくれ
そもそも石油火力とガス火力では発電コストが違う
110名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 17:10:57.26 ID:2C/mjcP6
>>98
>電力のコールセンターには再エネ賦課金への抗議の電話が
>毎日ジャンジャンかかってきている
工作員の自作自演電話なのでは?w
電力料金に込みになっている電源開発促進税や放射性廃棄物の処理費用
電力会社社員の手厚い福利厚生費を再エネ賦課金のように目に見えるようにしたら
もっと抗議電話が増えるだろう

再エネ賦課金よりも燃料費調整の方が大きかったりしないかい?
111名刺は切らしておりまして
>>85-91
すげえバイタリティw
リテラシーだけで書いたのは悪かったが要素技術すらない以上、
核変換は妄想、画餅レベルの試算。検索したらそんなのが一杯でてきたわ
洋上風力もとらたぬではあるが画餅よりは上だ

ADSの加速器これまず作ってから考えよう、なきゃ妄想
ターゲット材これも難物。ただでさえ問題の中性子束密度が最も高い
燃料。固まりをポンと放ったような絵があるがどうやって冷やすの
被覆管。放射耐性、耐侵食、冷却
制御。中性子増倍度が予測できないらしいw
中性子増倍度がわからないので反応度が不定、
よって未臨界炉だが超臨界爆発しちゃうかもしれない、なんちゃって未臨界炉核爆弾にしかならない
他にも運用とか不定要素多し
そんなにやりたきゃもんじゅでちょっとづつ燃やしてもらえと

商船だが燃料が高けりゃ船速を運用側が落とせばいいだけの話
燃料消費率=パワーは船速比の3乗、燃料消費量は船速比の2乗
船速半分なら1/4、船速1/1.44なら燃料消費量半分、これだけ。
化石燃料の遠隔地使用では船用ディーゼル以上の経済性、信頼性のものなし。
余地があるのは蓄電池だけだろう

SOFC、1000℃の熱振動で何もせず劣化する
劣化前提なのでメンテのプロがいるところで事業用にどうぞ
SOFC単体では60%以上の効率は難しいのでCC構成で、つまり大規模発電用なら芽はある
いずれにしろ消耗品前提の生産技術とマーケティングが必要だろう

今日はこの辺でw