【電力】東電、2017年から使う「シェールガス」の購入量を当初の5割増しに--年100億円以上の燃料費節約に [10/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
東京電力は、火力発電の燃料として2017年から使う米国産のシェールガスの
購入計画を1・5倍に上積みし、年間120万トンに増やす。

コスト削減策の目玉として、12月にもまとめる新たな経営再建計画に盛り込む。
シェールガスは、現在使っている液化天然ガス(LNG)よりも3割安い。
120万トンを切り替えると、年間100億円以上の燃料費を節約できる見込みで、
電気料金の値上げ回避につなげたい考えだ。

東電はシェールガスの調達を増やす方針で、10年後の23年には1000万トンを
購入し、年間の燃料費の約5%にあたる1300億円を削減する。10年後には年間
調達量の4割をシェールガスに置き換える。

東電は、17年から米国産シェールガスを輸入する三井物産、三菱商事の両社と、
20年間にわたり年間80万トンを購入することで今年2月に基本合意しているが、
購入量をさらに40万トン増やす。年内にも両社と合意する見通しだ。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131027-OYT1T00242.htm

◎主な関連スレ
【エネルギー政策】安倍首相、「原発ゼロでは年4兆円近い国富が海外流出」と小泉元首相を批判--「ドイツは参考にならず」とも [10/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382625493/

【電力】冬の電力需給 : 北海道は節電数値目標を、関西と九州も今冬余力なし--経産省検証小委 [10/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382522473/

【電力】中部電力、来年4月に「値上げ」--家庭用5%程度、企業向けは8〜10% [10/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382759364/
2 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/10/27(日) 12:10:58.05 ID:5EKjtCcQ
.
 米国エネルギー傘下に入ると、また、見返りがいるよなぁ。
 農業を人身御供か、軍事協定か?
3名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 12:11:38.54 ID:w+7kn2uk
>>1
商社がぼったくってんじゃねぇかよ
4名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 12:16:43.36 ID:j1d7dkfY
パナマ運河も拡張されて大型LNG船が運航できるから良いことですね
ロシアみたいにサハリン2計画をなしすることがないしアメリカ最高
5名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 12:17:47.72 ID:nffOW76H
アベミクでフライホイール始動 日銀インフレ2%目標提示 一気投資の国土強靭化計画

株価上昇(しかし、利益買いの外資短期投資だから企業の社長は様子見)

2015年プライマリーバランスの正常化と消費税増税、企業減税、TPP参加、特亜包囲網によるアジアの連携 積極的外交 特亜無視、安保重視、給与UPの経団連への要請、経済特区

ソブリンリスク払拭、外資長期投資先として判断 長期投資増える 日本企業国内で活性化

原発停止によるシェールガス輸入、そのカードでTPP逆転交渉

TPPと安いシェールガスによる電力安定、発送電分離、国内企業は安定した株価を背景に積極的な国内設備投資 外資も積極的な長期投資

アメリカ日本のシェールガス輸入で国債ドルの信用復活、経済安定、QE3終了

日本はアメリカに対して強い発言力を持つ アメリカとのパートナーシップ連携のもと、アジア経済圏で強力な軍事、経済、エネルギーのイニシアチブ

東アジア共同体構想  特亜涙目
6名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 12:48:04.77 ID:QtHhizQJ
元々、投資家の金を食い潰してシェールガスは異常に値下がりしてただけで、
その後は北米天然ガス値上がり続けてるから(今年は昨年初頭の倍くらい)、これ買う時期に他所より安いとは限らない。
7名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 12:54:18.14 ID:r1nJGtUE
原発を中々再稼動させないのは、反原発がゴネてるからというよりも、
アメリカがシェールガス買わせるためか?
8名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 13:02:17.86 ID:q5dTam9D
【速報】東京電力、除染費用74億円踏み倒しへ。政府は黙認
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1382823127/
9名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 13:03:14.66 ID:1Hni2Hoz
でも値下げはしませんよー。w
10名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 13:33:48.54 ID:OhQHiRnZ
火力燃料費3・6兆円増 13年度、経産省が再試算
http://www.47news.jp/news/2013/10/post_20131008234741.html



↓ 石油発電たったの5%減
【電力】東電、2017年から使う「シェールガス」の購入量を当初の5割増しに--年100億円以上の燃料費節約に [10/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382843116/




1 火力発電のワーストミックス 燃料費4兆円増にする秘訣1 よくこれで国際競争ができるものだ 国益何それ? 13年連続 比率の改善なしwww

A 第一段階グリットパリティ 電力会社から買うより安く使える  29−26円
B 第二段階グリットパリティ  火力発電コストと並ぶ    20−5円

LNG  13円   48%    石油  20円  「 47% 」  ←「馬・鹿」高い比率    石炭5円  6%  

直近13年間  7割火力発電   なぜ改善余地があるのか?
「原子力」は高いから推進− 「高い電源を選択するほど儲かる」総括原価方式の罠    http://onodekita.sblo.jp/article/46853424.html
韓国、米国、ドイツは4割以上が石炭火力 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20130329/345761/?ST=business&P=4
総合資源エネルギー調査会 総合部会 電力需給検証小委員会(第3回)‐配付資料
資料3 燃料コスト増の影響及びその対策について (参考)原子力代替コストの諸元に用いた電力量について
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/jukyu_kensho/pdf/003_03_00.pdf
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/jukyu_kensho/003_haifu.html
原発代替火力建設に10兆円という脅し 新エネにやらせれば半額  http://onodekita.sblo.jp/article/46246459.html
11名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 13:35:20.82 ID:8lDceQzX
石炭発電の増量もお願いします。
12名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 14:28:54.04 ID:nffOW76H
もうすでに投資家も官僚も政治家も日本もアメリカも

原発利権→シェールガス利権

に変わっている
13名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 15:05:56.54 ID:OhQHiRnZ
8年後 企業は8円で 一般家庭は 17円で  自家発電消費電気が使える時代に
日本 PVFIT  予測  認定あと8年 サーチャージ30年で終わり  ドイツと同じペース
     メガソーラー  家庭                                  ドイツ
2020   8円   17円   PVFIT卒業  設置17万円/kw   第二段階グリットパリティ達成  ドイツ6円
2019  12円   20円   再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018  16円   23円
2017  20円   26円  
2016  24円   29円 メガ期間延長 13年→15年  第一段階グリットパリティ達成   FIT価格変更3か月おき
2015  28円   32円  再エネ負担月100円  住宅期間  10年→12年
2014  32円   35円 メガ期間短縮 20年→13年  3月で優遇期間終わり  FIT価格変更半年おき  マンション アパート向けPVの優遇 10−40kw
2013  36円   38円                           ドイツメガソーラー 11円   設置17万円/kw

電気代   1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気

PV FIT 太陽光 10kW以上 10kW未満 10kW未満 
一戸建て  駐車場 公園広場の屋根 20kw未満   屋根材としてのPV 所得税を免税でソフトコストを低減
マンション 公共施設  40kw未満    マンション アパート向けPVの7年間所得税免税

工場  ビルの窓 外壁パネル 100kw未満 

メガ
発電事業者  50kw未満 土地持ち日本人
発電事業者  50kw以上 外資
14名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 15:11:18.49 ID:HLkdSyXn
だからさ過酷事象の シミュレーションもしないで
イデオロギー宗教経典に しがみついているだけだろ?
オマエラは進化論否定のキリ原みたいだぞ

震災 ◎沖合い350kmの原潜型原発  船は断層で崩れません
   ×LNG火力発電        ガスタンクが破壊されて大都市が火の海

戦争 ◎沖合い350kmの原潜型原発  GPS巡航ミサイル 空襲に抗堪
   △石炭ガス化複合発電     石炭は国産可能 爆発はしないが大火災
   ×水力発電          燃料輸入不要 GPSミサイル/爆弾がダムを決壊させ大洪水 
   ××LNG火力発電       開戦劈頭にGPSミサイル/爆弾が ガスタンクに当たって大都市が(ry

財政破綻超円安
   ◎沖合い350kmの原潜型原発  プルサーマルは国産エネルギーだから問題なし
   ◎石炭ガス化発電       緩い円安なら閉鎖 超円安なら国内炭炭鉱再開
   ×LNG火力発電        LNGは超絶高騰するのに、強制引取り義務で閉鎖できず
                  ムリヤリ高いLNGを買わされて 電気料金数十倍に

中国インドの経済成長で燃料枯渇高騰
   ◎沖合い350kmの原潜型原発  プルサーマルは国産エネルギーだから問題なし
   △石炭ガス化発電       風力の補完以外は閉鎖 国内炭鉱復活で雇用発生
   ×LNG火力発電        閉鎖できない 高騰したガスを一定量強制的に買わされる

プラント事故
   △沖合い350kmの原潜型原発  万一爆発しても 本土の家や農地のセシウム塗れは回避できる
   ◎石炭ガス化発電       ガス漏洩のみが懸念材料だがLNGほど大きなタンクではない
   ○LNG火力発電        大都市に存在する巨大ガスタンクの事故は懸念材料   


LNGは 強制引取り義務があるから 経済リスクが大きく 
大都市の巨大ガスタンクのために 防災リスクも小さくない
すべての過酷事象で シミュレーションすると 最悪の成績なんだよ

成績がいいのは 沖合浮体原発とか 風力とか 石炭ガス化複合発電だな
15名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 16:13:22.14 ID:OhQHiRnZ
ドイツ国交省は、国内のあらゆる建築・住宅にかかわる統計情報を集積し、取りまとめて、年に一度年鑑を公表しています。

その年鑑には、
1.ドイツに存在する4047万戸の住宅ストックの合計延べ床面積の推移(毎年15〜20万戸の新築が追加されている)と
2.その住宅で消費される暖房用の最終エネルギー消費量が、統計されており、同時に、建物ストックに対する
3.省エネ改修を推進するための予算額(主には、低利子融資OR無利子融資の財源)

の数字も出されています。
これを見ていただければ一目瞭然ですが、すでにドイツでは住居などをはじめとする建物の数の増加を上回る勢いで、省エネが進んでいます。
具体的には2000〜2010年における10年間の省エネ改修を累計で

1兆円ばかりの予算措置で進めた結果
12兆円程度の省エネ改修工事が建設業市場に出て、毎年40万人程度の雇用を生み出し、あるいは維持しながら、
1.9兆円は19%の付加価値税でしっかりと国が自分の懐に戻し、2010年の段階では1年間で1000PJの暖房用エネルギー消費を省エネしている、ということになります。

さあ、1000PJをみなさんは、燃料費換算でいくらに計算することができますか?
ドイツの暖房用のオイルの発熱量は1リットルあたり38.4MJです。ですからおおよそ260億リットルとなりますね。
現在の暖房用オイルの価格は、1リットル0.85ユーロ程度ですから、220億ユーロの節約となります。

今は円安になり、1ユーロ≒120円ですから、
毎年ドイツ人は、建物の改修工事によって、暖房費をなんと!!!   2.6 兆円 !!!節約している計算になります。
このへんの詳しいロジックは、私の著書『キロワットアワー・イズ・マネー(kWh=¥)』に記していますから、興味のある方はそちらをご一読下さい。
とにかく、脱原子力2021年、脱化石2050年というドイツのエネルギーシフトは、50%のエネルギーは省エネによって、残りを再生可能エネルギーでというシナリオですので、この省エネの部分により注目していただければと思います。

2011年度の温室効果ガスの排出量の集計も上がって来ました。311の影響で、原発8基を一斉に廃炉にしたドイツでは、この年の温室効果ガスの排出量が増加したのではないかと言われていましたが、
3%のGDP経済成長を達成しながら、同時に2.9%のCO2の削減に成功しています。 つまり成長とエネルギー消費量がリンクしなくなったのが、今のドイツ経済の強みでもあります。
雇用効果の面でも、財政投資額 対 市場への投資額の面でも、それほど優れるとはいえない100%の公金で賄わなければならない公共インフラへの潤沢な予算の一部でも、
こうした理性的な民間建築事業への投資に振り向ければなあといつも嘆いるている今日この頃でした。

キロワットアワー・イズ・マネー エネルギーが地域通貨になる日、日本は蘇る
http://www.amazon.co.jp/dp/4861310350/

ドイツの省エネ政策の成果
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51762291.html
16名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 16:23:03.30 ID:nffOW76H
>>15
で失敗して大問題になっているドイツw
17名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 17:18:20.81 ID:HLkdSyXn
コピペにマジレスしても回答はないかもしれないが

住宅リフォームは数百万円から数千万円かかる
到底 冷暖房エネルギー節約程度では 投資回収できない

新築から変えてゆくしかないが
「そもそも マイホームどころか 結婚できない人が多いというのに」

左翼政党は ドンだけマリーアントワネットなんですか?(w

ドイツは化石燃料値上がりで
2012年には 家庭用電気料金が 2000年の3倍に暴騰してしまったし
ドイツ左翼は 私財をなげうって ドイツ国民に賠償してくれたわけでも
焼き土下座してくれたわけでもないよ

陸上原発は反対! 浮体原発にして沖合いに追い出せ!
とかいうなら 話はわかるが

メガソーラーを どういう方策で 8円/kwh にするのか 説明してください
「どうやって」がなければ どんな大ホラだって吹ける
18名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 18:40:27.25 ID:OhQHiRnZ
ニュース板は狼少年が多すぎ   家庭用電気料金が2000年の3倍とか ↓

http://eighthundredandeighttowns.typepad.com/.a/6a01156e9a3d93970c0176172a3ccd970c-pi

付加価値税等を含めたドイツとほとんど同じ電気代の日本 電気原価が世界で一番 馬 鹿高い
http://www.ustream.tv/recorded/23416334   16:00

ドイツ現地の電気代
ドイツの電気代と日本のテレビの嘘
h ttp://blogos.com/article/43081/

ドイツ電力料金の内訳
h ttp://blogos.com/article/44412/ 
h ttp://blogos.com/article/44892/


8円/kwhにする方法?

FIT 10年のみ継続 + アメリカの真似事
政府主催で太陽光発電の導入コスト削減を目的としたコンペ 賞金20億円
California Solar Initiative でコスト透明化
費用対効果の悪いHEMSもやめさせる

他にもやるべきことはたくさんある
19名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 18:45:33.29 ID:OhQHiRnZ
化石燃料の値段は約5倍になっています。

日本が1年間に輸入する化石燃料のコストが10年前には5兆円だったものが、2008年には23兆円となって貿易収支を悪化させています。

http://www.miraikan.jst.go.jp/sp/miraisekkei/html/Theme003/03_01.html


311前は輸入燃料費の4割が発電用だったが、こういう考えもあるだろうが

【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/75
20名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 18:48:31.36 ID:gwKYbZ3w
変動価格、最低購入量縛りでどんどん値上げされるんでしょ?
もう弾けてるもんね
21名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 19:39:14.74 ID:W5t7rZw0
原発の夜間出力で大政ガス精製しろよ。バカ東電
22名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 19:47:59.46 ID:w6pPDwBP
>>21
なんか口だけキチガイここに極まりって感じだな
23名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 19:53:55.98 ID:43vyPYWq
【エネルギー】シェールガス輸入最大900万トン カナダと合意[13/09/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380161609/


2013/10/25付
出光、北米シェール輸送網 カナダ社に3割出資 日本へ安定供給めざす
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDD240P1_U3A021C1TJ0000/
 出光興産は北米で石油やガスの貯蔵・輸送を手がけるカナダのペトロガスエナジー(アルバータ州)に
3割強出資する。出資額は約400億円とみられる。出光は北米産のシェールガス・オイルを日本など
アジアへ輸出する計画を進めており、ペトロガスの北米物流網を活用する。物流網を他の日本企業に
提供することも検討しており、北米産シェールガス・オイルの日本への安定供給にもつながりそうだ。…


出光興産がカナダの原油ガス大手に3分の1出資 シェールガス調達へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131025/biz13102510110003-n1.htm
 出光興産は25日、北米で原油やガスの貯蔵・輸送を手がけるカナダのペトロガスエナジー(カルガリー)の
株式の3分の1(33%強)を取得し保有すると発表した。ペトロガスの物流網を活用し、北米産シェールガス・オイル
を日本に輸出する計画。出光の出資額は約420億円。
 出光は、液化天然ガス(LNG)事業で提携しているカナダのガスパイプライン運営大手、アルタガス(カルガリー)
との折半出資会社を通じて出資する。両社の総投資額は約840億円。アルタガスの負担分を合わせ、両社で
ペトロガスの発行済み株式の3分の2(66・7%)を取得する。2014年1〜3月期に出資を完了する。
 ペトロガスの12年の売上高は約2600億円。シェールガス・オイルから生産される製品の貯蔵やトラック輸送
などを手がけている。
 出光はアルタガスと共同でカナダ産シェールガスを加工し、液化石油ガス(LPG)やLNGとして日本へ輸出する計画。
アルタガス保有のパイプラインに加え、ペトロガスへの出資で車両などによる陸送網も確保する。


2013/10/25
出光、ガス田権益の取得検討 カナダ社への出資発表
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2503G_V21C13A0EB2000/
 出光興産は25日、北米で石油やガスの貯蔵・輸送を手がけるカナダのペトロガスエナジー(アルバータ州)に
出資すると発表した。投資額は420億円で、株式持ち分は約33%。月岡隆社長は都内で記者会見を開き「


【化学】「シェールガス革命」を支える日本企業の奮闘 [10/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382837253/
24名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 20:31:38.68 ID:HLkdSyXn
>>18
あはははは 君は
「古い自民党=再分配保守の 総括原価方式を
 新しい自民党=グローバル派の 発送電分離にすると
 経団連が得して 国民が 損する」
と言う事を 知らない ようだ

ガスが値上がりするとドイツの電力会社は電気料金を引き上げようとするが
法人は 「IPS(国内炭火力)から買うぞ!/自家発するぞ!」と脅迫して
値上げに応じないから 「家庭用電気料金に 燃料値上がりのすべてのしわよせがいく」

君が 見ているのは 産業用と 家庭用の平均値なんだけど
ドイツの場合 発送電分離を導入しちゃったから
産業用はそんなに上がらず 家庭用が2012年は2000年の3倍になって
とうとう日本を追い越して
「ドイツの 家庭用電気料金は世界一イ」byシュトロハイムになっちゃったんだよ

これが「ドイツの家庭用電気料金は3倍になった」証拠な 
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html
2000年120ドル/メガワット 
2012年348ドル/メガワット

だから 発送電分離は 大口電力使用者に有利で 小口家庭なんかは不利なんだよ
特に田舎は不利。 国鉄分割民営化で 田舎の鉄道料金は跳ね上がっただろ

経団連は 左翼の電力への憎悪感情を上手く利用して騙して
発送電分離で 自分の電気料金を下げて 家庭用を上げようとしていて
バカサヨはまんまと騙されて 「総括原価方式廃止」とか言っているんだよ
バカだから(w
25名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 20:53:07.58 ID:HLkdSyXn
>>18
8円/kwhにする方法?

FIT 10年のみ継続 + アメリカの真似事
政府主催で太陽光発電の導入コスト削減を目的としたコンペ 賞金20億円
California Solar Initiative でコスト透明化
費用対効果の悪いHEMSもやめさせる
-------------------
いやあ そういう話じゃなく 技術シーズはあるのか?と言っているんだよ

コスト削減コンペをやっても 
 人力発電のコストは改善してもタカが知れているし

人力発電だって 量産すれば 量産しないよりは安くなるけど
そもそも 量産しても 石油火力より 高いものは
「もんじゅ」みたいな「聳え立つクソ」であって そんな人力発電みたいな
「両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない」ものを量産したら大損害だろ

ハッキリいって
 ガラスに一枚一枚シリコンをバッチ処理で蒸着してたら生産効率が悪くて
 安くできるわきゃねーんだよ

 屋根上にしろ、杉を伐採したあとの山林にしろ クソ重たい
 シリコンガラス太陽電池を 搬入設置するのは 人手と時間と重機リース料を食って
 設置能率も全く悪い

だから 君が
 有機薄膜太陽電池で 樹脂フィルムロールに塗布して壁紙のように高速印刷して
 太陽電池を作り
 山間地で1.5m高さに切った切り株にブルーシートのようにソーラーシートを
 展開固縛して 大面積を効率よく施工する・・・とかいうならわかる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110614/220775/?rt=nocnt

だから製造費や 施工費を 劇的に下げる「技術的な具体策」があるなら聞こうと思い
君の太陽電池に対する知識を試したんだよ しかし何も技術的な具体策なしで
8円/kwhに下げますとか 言っているレベルでは「豎子与に謀るに足らず」
26名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 21:03:19.29 ID:HLkdSyXn
まあ、上に挙げたような理由で

シリコンガラス太陽電池は 「太陽電池界のもんじゅ」だと思うが
シリコンガラス太陽電池に巨大投資をしてしまった アホ会社が
日本には3社もあってだな

しかも拙いことに、その3社は
政治家へ賄賂ばら撒いている政治力は 日本有数なうえに

はるかに安く生産できる有機薄膜太陽電池の三菱化学に
「市場を崩すな 安売りするな、 値下げは 先延ばしにしろ」
と圧力をかけてるっぽいんだよ

つまり、ボッタクリ価格のままでも 化石燃料高騰して火力が上がれば
日本国民はボッタクリ太陽電池を買わざるを得なくなるという国民の足元を見て

値下げをできるだけ先延ばしにして 高値FIT補助金漬けで
競争力のないボッタクリのまま シリコンガラス太陽電池を売ろうという
悪質な動きをしている シリコンガラス太陽電池利権こそ

太陽電池の値崩れと普及推進を妨げている連中であって
原発利権の陰謀とかではなく コスト劣位のシリコンガラス太陽電池メーカーが
値下げに抵抗して メガソーラー実用化を妨げているように見えるけどね 
27名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 21:15:10.80 ID:qFh+jPkn
>>26
太陽光はパネル価格より設置コストの人件費の問題だから関係ないって。
28名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 22:16:37.06 ID:OhQHiRnZ
>18
修正 FIT 10年間のみ設置認定継続 + アメリカの真似事

市場競争を組み込んだ制度設計でコストが下がるのは結果が出てるし 両輪のひとつ
アイフォンと同じ 海外工場で作って高く売るのは成功のセオリーだが
それでSFの動向が気になるわな

カリフォルニア州の補助制度、透明化で太陽光発電産業を自立に導く
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120307/207831/

米政府が太陽光発電の導入コスト削減を目的としたコンペを実施、賞金総額1000万ドル
http://pinponcom.jp/energy/sunshot-prize-boost-reduction-of-pv-installation-soft-cost/

住宅向け太陽光発電導入コスト削減の鍵はソフトコストか ? 米ローレンス・バークレー国立研究所が発表
http://pinponcom.jp/energy/residential-pv-installation-cost-in-germany-much-cheaper-than-us/

アメリカ、太陽光発電導入コストは引き続き下落 ? 国立研究所調べ
http://pinponcom.jp/energy/us-pv-installation-cost-continues-to-decline/  

ドイツでは穴をあけない設置で安い  日本だと台風・地震対策でコストがかさむ 
アメリカで言われてるように屋根材としてのPVを免税でさらにソフトコストが下がる

三菱ケミ、ビル窓で薄膜太陽電池の実証−1mm以下、光を透過
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131024aaap.html
25階建てのビルの場合で年間数千万円分の電力コスト削減につながる。

手作業で世界一に、ソーラーパネル最大手のサンテックパワー 中国
http://www.afpbb.com/articles/-/2865101

>>27
賢いね。太陽光発電コスト全体で言うとパネルは4割 設置メンテが6割
石油どころか石炭発電コストに迫る電源を放棄するのは賢いとは思わないね
日本よりPV2割発電量の少ない国でメガ10円を達成している意味
29名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 23:48:56.30 ID:j1/5rr/c
もうアメ公とパイプラインで結べよw地下にケーブルあるんだから可能だろ
30名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 03:57:49.91 ID:S30gVfmh
【エネルギー】シェールガス頼み燃料費削減に不安 経産省委[13/03/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362614735/
【電力】東電、従来のLNGより割安な米国産シェールガスの調達を決定 17年から年間80万トン [02/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360154254/
31名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 13:26:30.39 ID:vIIY3cxT
エネファームを設置して家で発電すれば、発電時の熱をお湯として使うことができ、送電ロスもありません。

最初にあったエネルギーの8割以上を使えるようになります。
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/energy.html


エネファーム 86%

原発  37%   ロス63%
32名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 18:26:05.31 ID:vIIY3cxT
発電単価 シェールガス発電9.1円  で今は0% ということか?


石油発電20円「 47% 」 石炭発電5円 6%  LNG発電13円 48% 

総合資源エネルギー調査会 総合部会 電力需給検証小委員会(第3回)‐配付資料
資料3 燃料コスト増の影響及びその対策について (参考)原子力代替コストの諸元に用いた電力量について
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/jukyu_kensho/pdf/003_03_00.pdf
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/jukyu_kensho/003_haifu.html
33マスゴミ:2013/10/28(月) 19:00:37.68 ID:oIAIgpP4
福島の補填費はどれほど入っているんだか?
メタンハイドレートの開発はまだか?
34名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 02:46:24.46 ID:lbsZOk2T
>>27
シリコンガラス太陽電池が 「太陽電池界のもんじゅ」であるゆえんは

ガラスに1枚1枚バッチ処理で蒸着するから 生産効率が恐ろしく悪いこと
だけじゃないんだよ

君がいう施工費でも圧倒的に不利

 土方2人のチームで 杉を伐採した跡地に
 樹脂フィルムロールに印刷した2.5mx20mの太陽電池シートを
 ブルーシートみたいに広げて、1.5m高の切り株に固縛して設置するのと

 1平米重さ数十kgもあるシリコンガラスパネルを大汗かいて搬入して
 重たいパネルを支える 鋼鉄の架台も大汗かいて搬入して
 1平米設置するのに1時間もかけているのと

 どっちが1000平米を手早く設置できると思う? 

たとえシリコンガラスの寿命が30年 有機薄膜の寿命が15年でも
   有機薄膜のほうが 設置/張替え工賃の合計は 数分の1で済むよ

シリコンガラス太陽電池は 設置する土方の施工性のことを
 全く考えていない
35名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 03:01:07.68 ID:lbsZOk2T
だから 

火力発電でいえば

  天然ガス火力が「もんじゅ」で 
  石炭ガス化複合発電が「ホープ」

   ※天然ガスは 価格が上がっても強制引き取り義務でムリヤリ買わされて
    ドイツでは家庭用電気料金が3倍にあがっちゃった

太陽電池でいえば

  シリコンガラスが    「もんじゅ」で
  有機薄膜太陽電池シートが「ホープ」 
 
   ※シリコンガラスは生産性と施工性が悪すぎる
    太陽は薄型テレビのような高級家電ではなく壁紙のように
    コモデイテイ化しないとメガソーラー時代にならない


浮体発電でいえば

  浮体風力が 「もんじゅ」で
  浮体原子力が「ホープ」
  浮体太陽は 「問題外」 

   ※面積が必要な「希薄」発電方式ほど 大量の浮体が必要
    浮体風力は 浮体原子力の70倍の浮体が必要だから、構造的に
    安くしにくい。 浮体太陽は 浮体風力より更に悪い



日本の不景気の原因の一つは
  非正規化・格差社会で 庶民が貧しくなったのに
  経営者側が マクドの1000円バーガーのように 
  ボッタクリ商品ばかり作って 結局 売れない悪循環になってる 
       
36名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 03:20:33.27 ID:lbsZOk2T
原発派 VS 反原発 とかいうのは アホの考えであって

 原発にも もんじゅ と ホープがあり
 太陽電池にも もんじゅ と ホープがあり
 火力にも   もんじゅ と ホープがある

宗教的に 強くプッシュされているものは
実は 業界のひもつきの ボッタクリ商品の もんじゅである場合がおおい

  家電の シリコンガラス太陽電池
  商社の 天然ガスガスタービン
  造船の 浮体風力
  重電の ナトリウム高速増殖炉・軽水炉


消費者にメリットがある 
ホープ技術は メーカーから見ると うまみが少ない
  
 有機薄膜ソーラーでは   電機はインバーターしか商売にできない
 石炭ガス化ガスタービンは 商社は20年長期強制引取り義務付き契約で売れない
 浮体原発では       浮体が 浮体風力の1/70で済むから造船専業に旨みが少ない
 高温ガス炉では      重電は 今までの軽水炉製造設備では作りにくい

    
そして、将棋の自分の駒を全部桂馬にしようとするのは厨房であるように
 全部 原発とか 全部火力とか 全部太陽というのは 厨房であって
 特性に応じて組み合わせねばならない 

しかも、同じ太陽だって
  溶融塩太陽熱 と 有機薄膜太陽電池は 特性がちがう

だから国民の公益を考えるなら
 色々な発電方式の 特性の違いを勉強して 相互補完の組み合わせを考えるとか
 ボッタクリ もんじゅ商品と 国民にも利益のあるホープ商品を 見分ける

などということが必要
 
37名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 01:19:41.34 ID:5Ban44LB
福島の汚染水を資源に変えてから言えよ 
38名刺は切らしておりまして
↓ 放射脳 発言集 ↓

287 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/03/11(金) 19:11:52.61 ID:BaSccyv60 [13/129]
ぶっちゃけ、今回の地震で日本の原子炉の安全性が国際的にアピールされてるのに 反原発キチ◯イシナ◯ョンは「地震で停止した!危険だ!!」とかいうキチ◯イ言いがかりをずーっと言い続けるわけ
いい加減死んで欲しいわ

307 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/03/11(金) 19:18:03.76 ID:BaSccyv60 [16/129]
しかも妄想根拠に不安煽るとか、日本人とは思えないわマジで

339 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/03/11(金) 19:24:29.62 ID:BaSccyv60 [19/129]
要求される安全性を世界で一番高い水準で、(今回も)クリアしていますが、何か不満があるんですか、おばかさん

349 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/03/11(金) 19:27:16.48 ID:BaSccyv60
おう、そもそもメルトダウンとか起こらないしな

390 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/03/11(金) 19:38:06.63 ID:BaSccyv60 [32/53]
だから沸騰水型軽水炉じゃそんなことはおきねーんだよアホ

51 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/12(土) 03:53:12.87 ID:UTt7Kfz50
またキチ◯イのデマか 炉心融解なんぞするわけねーだろw

397 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/12(土) 14:41:28.38 ID:i5ceHdFtO (携帯)
メルトダウンは起きないと何度言えばわかるのか… 無知なマスゴミと大衆によって騒ぎが加速する

451 名無しさん@涙目です。(西日本) [] 2011/03/12(土) 14:54:04.76 ID:QFgyAFlU0 [6/8] (PC)
>>446
もう制御棒降りてるし反応止まるだろ しかももう容器が圧で割れたから消防のポンプで注水してんだろ
メルトダウンすることはない

513 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/03/18(金) 08:48:22.92 ID:k7r4R0ZS0
燃料棒が溶けた?wwww制御棒が働いて核反応は既に停止してる
燃料棒に被害はない)