【自治体/IT】「予算が無い」「新OSを使いこなせない」--全国の自治体の半数以上が期限切れの『Win XP』を使い続けることに [10/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
国内のパソコンの3分の1に搭載されている米マイクロソフト社の基本ソフト(OS)
「ウィンドウズXP」のサポート期間が来年4月に終了するが、その後も全国の半数以上の
966自治体が20万台以上を使い続けることが読売新聞の調査でわかった。

サポート終了後はウイルス感染の危険が高まるなどサイバー攻撃に無防備になるが、
「危険とは思わなかった」とする自治体もあり、専門家は「セキュリティー意識が甘すぎる」
と危惧している。

アンケート調査は、47都道府県、20政令市、1722市区町村の全1789自治体を
対象に実施。全自治体の保有パソコン計約176万台の更新状況を尋ねた。

その結果、来年4月までに「ビスタ」「7」「8」などの後継OSへの更新が完了しないのは
17府県、10政令市、939市区町村で、全自治体の54%に上った。香川県や東京都港区
など203自治体では保有台数の半分以上が更新されない。更新が完了しないパソコンは
全自治体の保有台数の11%にあたる20万台以上、更新に必要な予算は150億円以上と
試算される。

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131006-178427-1-L.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20131006-OYT1T00201.htm?from=main3

◎最近の関連スレ
【PC】Windows XPのサポート期限切れ控え、PCメーカー各社が買い替え需要見込んで大幅増産体制に [09/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379208463/

【自治体/IT】山形県、2010年に全面採用した『OpenOffice』を再び『MS Office』に--書式やレイアウト崩れが多発 [09/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378292514/
2名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:15:39.37 ID:GIlgMu1f
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 こりゃあウィルス蔓延するな
      情報抜き放題になる
3名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:17:23.37 ID:uvRRvyqT
どうせXPでさえ1割も使いこなせてないだろうしな
4名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:17:44.94 ID:dEhLaVlz
2000年問題よりも深刻なんだな
5名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:19:52.41 ID:ucVSEdNE
セットアップも大変だしな
6名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:20:45.12 ID:sXyB/gr7
OSを使いこなせないって意味がわからない
専用ソフトが使いにくい・慣れないってのならわかるが
どんだけ不器用なんだよ
基本は同じだろ
7名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:20:47.03 ID:9z078BYo
まぁ公務員は情報流出の不祥事起こしたりしても、
会社が倒産するわけでもないし、給料減るわけでもないし、
解雇されるわけでもないから、
どうでもいいんだろうな
8名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:21:58.93 ID:9z078BYo
予算が無いってのは嘘だな。
じゃあなんで公務員の給料が馬鹿高いのか。
9名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:22:06.39 ID:tf16O6by
システムがXPにしか対応しない、って、XPモードじゃダメなの?
10名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:24:18.50 ID:hQc+dfDX
>>6,7
マイクロソフトのエゴに税金使う理由は無いってことだよ
引きこもってるとそんな事もわからなくなっちゃうのね
11名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:24:43.74 ID:R2YGscIn
なんで無料のLinuxにしないのか
理解不能なんだけど

料金の支払いが無い物を導入しても
間を抜いて利権にならないからかな?
そうだろうな
12名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:25:04.08 ID:TXqV82bO
危険とは思わなかった
すごい一言だね
13名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:25:11.38 ID:HZFb7uu9
全国のゆうちゃんの出番だぞ
14名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:26:34.09 ID:Yt5S7TsS
>>9
XPモードもサポート切れでしょ
15名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:27:50.35 ID:sJQTpTif
そりゃ人件費という名のゴキブリの餌代を優先してんだから金無いだろ
幾らあろうがも足りなくなるまで食い荒らすゴキブリ公務員とっとと死ねよ
16名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:27:53.49 ID:59j6g8xs
会社や役所のパソコンに限らず、世の中でXPはまだまだ現役だよ。
ATM、スーパーのレジ、などなど
17名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:28:12.52 ID:elraJ0ll
間にDMZってやつかましとけば、古いOS使ってても問題ないんじゃないの
18名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:28:23.52 ID:2fbYzrPi
ビジネスならWin2000でも充分
19名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:28:37.70 ID:qVE+MAXP
なんでたかがOSを「使いこな」さなきゃならないのw
20名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:28:50.59 ID:t9twjnk3
表沙汰になってないだけで98とか2000とかMeを使ってる自治体もあるんだろうな オンラインで
21名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:30:18.91 ID:+G0WSRzN
公務員が使うパソコンをネットにつながなきゃいけない理由は何?
LANだけでいいんじゃないの?
Webサイトを管理してる奴やメールで外部から連絡受ける部署だけ新しいのにしとけ。
22公務員:2013/10/06(日) 10:30:32.31 ID:+lcw4pi0
読売からこのアンケート調査来て、担当者とも話したけど、
読売、かなり嘘ついているぞ。おまけに担当者はバカだった。

俺の自治体ではインターネットに接続している情報系は全て更新するが、
外部と繋がっていない閉じたネットワークのシステムについては
あと1〜2年程継続使用と説明したのだが、担当者に全然知識がなくて、
上記の説明だけでも何度も何度も、繰り返し説明が必要だった。

しかし記事にはその事が書いてないし、あたかも自治体の意識が低い
みたいに書かれている。心外だ。読売でさえ、こうなのだから、
朝日とか毎日はもっと捏造が酷いんだろうな。
23名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:31:18.94 ID:TtaePEX5
>使いこなせない?
業務時間外に勉強して数日で使えるようにしとけよ
民間じゃこれくらいできて当然なんだぞ
24名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:31:37.77 ID:RnCG08PJ
システム庁でも総務省の外郭に作って
公的なシステムはここで管理させろよ
OSからアプリまで
リナックスベースの専用OSを民間につくらして
アプリも自治体がそれぞれに構築したシステムが
合併や制度変更により無駄資産になったりしないように
共通化させればいい
やってることは自治体で変わらんのだから
25名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:31:38.41 ID:3VO7zC+S
そこそこ数が残ってるとサポート切れでXP狙いの攻撃が流行しそうだ
それも自治体を集中的に狙って
26名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:32:12.77 ID:+G0WSRzN
>>22
やっぱそうだよな。
馬鹿なのは、読売の記者かwww
27名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:35:06.19 ID:eorQsJHJ
自治体とかインターネットに繋がなきゃいいんじゃね?
どうせ暇つぶしにエロ画像しか見てないんだろ?w
28名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:35:42.33 ID:cjHxG2Vy
事務用のパソコンなんか人件費に比べりゃ屁みたいなもんです
29名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:36:21.26 ID:mpfiqDU2
MSは8より7の後継に力を入れてくれ
30名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:36:40.22 ID:UdbMUALK
問題ないでしょ
何煽ってんの?
って感じだろう
31名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:37:04.20 ID:oxPatvNk
>>22
マジかよ。。
こうやって捏造記事が作られるわけか。
まあPC関連は、疎い人はほんと話が通じないから
しょうがない部分もあるけど。
32名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:37:31.83 ID:1mrfHswi
何故か使いこなせないんだよな、世代によって
スマホとかもそうだけど不思議だよな…
33名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:38:05.81 ID:8PvcMNrd
この記者、時々情報漏れハッキングとか記事にするけど、上から下まで日本にどれだけ役所が
あると思ってんだろな
ハッキングなら、アメリカの数十分の一なんじゃね
よくよってるよ、日本の役所

というか、クラッカーがあまり居ないのか
34名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:39:15.22 ID:7mhmkE5S
安物買いの銭失いってこった。
その追い銭すら無くてよ。
民活やオープン礼賛の成れの果て。
毛唐の尻馬、ここに極まれり。
35名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:40:04.54 ID:EEE4RjSQ
職場のデスクにはネットにつなげる7と、つなげないXPの2台がおいてある
36公務員:2013/10/06(日) 10:40:19.68 ID:+lcw4pi0
業務ではサーバー仮想化(VMware)とか、
クラウド化への移行、thinクライアントの導入など
困難な仕事をバリバリやっているぞ。
7が使いこなせないなんて、どこから出てきた話なのか。
なんで新聞社は公務員をアホで無能で意識が低いと決め付けたいのかね?
37名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:40:49.31 ID:sdCGtbCF
古いPCでも動いてXPと互換性が確保されているOSをMSが出せばいいのに
特にビジネスユースじゃ、基本的にXPで充分だったわけで
そういう選択肢ができるよう戦略を転換してもいいと思うんだがな
38名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:41:32.73 ID:43SivzxN
>>7
実際そーゆう感じ
漏洩しても問題ないとか言ってる
団塊はアカンわ
39名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:43:47.31 ID:btmTFeGA
OSの上で動いてるofficeとか業務ソフト使ってるのがほとんどだと思うが
なんで新OS?
40名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:44:17.78 ID:E93vMCBl
大新聞の記者はどこもそう
取材から分かったことを書くのではなく
書きたいことに沿うように取材内容を都合よく解釈して
後は「嘘は言ってません」ですっ呆ける
41名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:44:22.05 ID:Lf8DC+mg
スタンドアロンで外部機器接続不可なら使えんこともないが、
そんなもん使って何するんだ?w
42名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:44:31.48 ID:sdCGtbCF
>>22
そういう風にインターネットと繋がってる端末の数が制限されている役所は
結構多いね
おかげで担当者個人宛てにメールを出すのに苦労したことがしばしば
43名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:44:33.38 ID:YYFXeQud
公務員の低脳どもはこの程度。
住民票を出すのが最高の仕事だからなw
それすらまともにできてねえしww
44名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:45:19.89 ID:NhKndPg8
安定しすぎる給与から自宅では自分も家族も最新8orMac
45名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:45:47.72 ID:Lf8DC+mg
>>36
情報担当はそうだろうけどさ、全職場からXPを駆逐できてんの?
46名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:47:06.03 ID:M7Jr5CoE
>>22
マジすかー

新聞記者とは取材で話すけど
彼ら、ふんふんと聴くものの結論はもう偏狭な頭で決めていて
それを盛るための話を付け加えるために聴いてんのかなと思ったりするくらいだからな

嘆かわしいもんだ

閉じたネットワークなら別に構わないでしょうにね 正しい方法での経費節減で立派なことだよ。
47名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:47:47.52 ID:GIlgMu1f
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 データーはサーバーで管理されとるんだからスタンドアロンでは業務できんだろ
      社内の飲み会開催とかのドキュメント作りに使うくらいしかないわ
48名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:48:03.77 ID:UmpR9VyP
本当にUBUNTUが普及するかもしれんな
49名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:48:53.00 ID:xy1vLE3E
>>1
WIndows8が使えないといってる連中がLinuxをインストールしたり使いこなしたりできるとでも?
50名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:49:50.19 ID:sJQTpTif
>>43
え?住民票出せるの?優秀な自治体じゃん。
近くの役所だとゴキブリ公務員は奥に引きこもって嘱託のオバちゃんが対応してるぜ
マジで公営糞製造機だわゴキブリ公務員。しかも餌代が異常に高いっていう。
51名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:51:24.72 ID:UmpR9VyP
昔のLINDOWSとか操作感がXPと同じX-WINDOWをくっつけたLinuxを出せば需要があるんじゃないの?
52名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:52:09.00 ID:mfYSDYfq
XPサポート終了だけかと思ってたら、オフイス2003も終了するから、
来年の切替前には、こっちの確認もいるのね
53名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:52:12.90 ID:GIFTiRv4
学校にあるPCも同じような状態なんでしょ?
互換性確保は、国家として上位省庁で取り組むべき問題。
54名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:52:47.95 ID:Mdra5wk2
古いOSを攻撃した(された)って事例をほとんど聞かない
セキュリティの観点から更新が必須とは言えない
行政機関なんて定型処理しかしないだろうから汎用OSを使う意味は無い
55名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:52:49.99 ID:SIqYGaXx
>>29
Vista3兄弟は要らないよw あんな不良品OS

内部少し変えただけで基本一緒やん 
問題点はそのまま引きずってるし問題解決したわけでもない 
8では更に問題増やしてるしw
Vista/7/8から脱却したものを作らない限り、信用は戻らないわ

まぁ頭の能力の差がはっきりしたよな
イスラエル人>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>アングロ・サクソン白人
ってくらいにさ

もうアングロ白人の作ったOSは金輪際要らないw 問題ばかり起こすからな
56名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:53:16.12 ID:VxLcdbHS
>>11

自分でいろいろできるわけじゃないから結局どこかのサポート会社に外注するから金がかかる
おまけに役所なんて専用ソフトが山のようにあるけどそれも全部作り直し
57名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:53:22.21 ID:3Elcd/Nk
予算の積み立てもせずに、何が優秀な職員を確保するための高給なんすか?
58名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:53:46.87 ID:Eqeo6KN8
>>53
ただ今買うともれなく8だからなあ

あれはインターフェイスが酷すぎる
59名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:54:43.38 ID:KOxAd1IN
なんでもかんでもWebブラウザで使えるようにしておけよ
そしたらクライアント側はブラウザさえあればなんでもいいんだから
60名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:54:56.78 ID:Uqtjy8y6
>>45
そこで、LINDOWSですよ。
61名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:55:00.52 ID:MkfRFBcz
大して仕事してないんだから問題ない
62名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:55:15.78 ID:59j6g8xs
>>22
新聞社というのは、最初から記事を準備しておいて取材に来る。
自分の書きたい記事を取材相手から引き出す(言葉の端からでも)
おれも似たような事あったよ。
63名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:56:15.25 ID:cjHxG2Vy
>>59
それもないんだなぁ
ブラウザが一番変化が激しい
64名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:56:17.65 ID:yiQmo7wr
>>40
同意
大新聞だけではなく
マスゴミ全体がそのようであるよ
事実はアッチにおいといて
自分の言いたい事を作って言う
こんな事ではマスゴミを信用する
人はどんどん少なくなるね
そして売れなくなるよ
65名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:56:40.56 ID:1W2kUQD7
情報漏洩しても減給にすらならないんだろ公務員は
66名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:57:16.47 ID:VxLcdbHS
>>29

内部的には

winVistaはwinNT6.0で
win7はwinNT6.1
win8はwinNT6.2だ

よかったな
立派な後続だぞ
67名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:57:44.16 ID:v8xaVbXD
>予算が無い
退職金も減らしてネ!
公用車(プリウス)を新車で10台単位で買うのやめてネ!
68名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:57:48.71 ID:gFi5ICOv
>>22
公務員のセキュリティは反日職員がいる限りOS新しくしても無意味
民主党政権の公安情報漏洩事件が全てを物語ってる
当時の公安トップは韓国で反日デモを行ってた民主党女議員

なんで読売新聞はそういう根本的なリスクを記事にしないんだろね?
読売新聞の内部情報だって、グループ企業の日テレが中国国営放送の
新華社通信と提携してんだし、どうなってることか分からないぞ
69名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:58:28.06 ID:qoKWyKPx
>>56
検証してシステム再構築して職員の研修やってってのを真面目にやると
結局すげー金かかるのよね

まあオレの考えとしては役所はそれでもLinuxディストリビューションに移行したほうが
最終的にはいいんじゃねーのってのはあるけど
70名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:58:51.93 ID:msISebsh
>>11
Linuxはギークの頭が8個付いたヒドラみたいなもん
顧客のビルに入れていいのはサーバー室まで
71名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:00:01.51 ID:vDuxQCA7
Windows8を使いこなせないのは
まあわかる気もする

95/NT以来の操作環境をガラリと変えてしまったので
通常のOSバージョンアップよりも
ついて行けない人が多いんじゃないか
72名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:00:05.44 ID:DkFPHKFT
>>69
Windowsを使えない人たちがLinux使えるの?
73名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:01:39.04 ID:GX0vcWJf
OS変えないのは勝手だが
ネットワークから完全に切り離せよ

メールは専用端末でやれ
74名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:01:47.40 ID:gFi5ICOv
セキュリティのために読売新聞は携帯持ち込み禁止にしてるのかね?
公開前のインサイダー情報記事とか、PC画面を携帯写真撮られて
外に持ち出されるリスクがある

どういう対処してるのか記事にして、世間の参考になればいいのに
75名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:02:07.00 ID:GIFTiRv4
>>33
クラッカーがいないんじゃなくて、内部犯大杉で見に覚えの無い余罪を
たっぷり被るのがイヤだから手を出さないんじゃないか?

中国さんがネットバンクやキャッシュカードで銀行から45億引き出せる
なんて日本政府が太っ腹すぎ。
76名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:02:55.89 ID:GIlgMu1f
>>72
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 別にシステムをいじれというわけじゃないからな
      法律にのっとった業務の端末として作業するだけだから
      メンテはシステム管理部門がやるじゃろ
77名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:03:44.83 ID:r+cILglR
だから、役所は日本独自規格のPC98にしておけとあれほど俺が忠告していたのに無視するから
78名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:04:04.21 ID:T1Ly9TsO
>>72
使えない人にとってwindows だろうがlinux変わらん
使い方が解らないときに教えてもらえるかどうかの方が問題
79名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:04:38.04 ID:qoKWyKPx
>>72
システム考える側が環境きちんと決めたうえで
特定の仕事に使わせるってんだったら全然問題ないですお
ただ研修すげー丁寧にやらないと間違いなく死ねる
それとサポート係みたいな人も教育して作る必要あるね
80名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:04:44.89 ID:ESsKjeXN
使いこなす必要があるほどたいした仕事してないだろ
81名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:05:17.04 ID:sSGp7MxN
>>46
記者って「事実を伝える」という仕事をしてるんじゃなくて
「話を作る」一種の作家のみたいな職業らしいからな
(これは皮肉で言っているわけではない)。

人に受ける面白い文章を書くのが彼らの仕事らしい。
インタビューから得た事実は作り話の材料としか思ってないみたいだよ。
その点に全く罪悪感は持っていないどころか誇りを持っているくらいだ。

それを聞いて俺は記者という職業の人物は一切信用しないことにした。
彼らは「捏造」という自分の仕事にマジで誇りを持っている危ない狂信者だからな。
82名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:05:22.84 ID:gFi5ICOv
>>69
こないだLinuxに移行したどっかの自治体がまたWindowsに戻したとかあったぞ
結局、管理者のレベルにバラツキがある自治体レベルじゃ管理しきれないんじゃない?

国民全体の情報漏洩リスクを考えるなら、PCもOSもソフトも
国が一元管理すべきなんだろね。そのためのクラウドなんだし
83名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:06:32.40 ID:wdYdPvVk
OSのバージョンアップは、MSの取り巻き企業だけが儲かる仕組み。
役所はアプリ用と事務用マシンを使い分けろ。
ハードはたいした額じゃない。
84名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:06:51.22 ID:cjHxG2Vy
>>82
山形県がMicrosoft Officeを再導入 無料ソフトから切り替えた理由とは

ところが、2年近く運用を続ける中で互換性の問題が浮上した。
民間や国、ほかの自治体などから送付される Microsoft Officeのファイルをビューアーやオフィスソフトで閲覧すると、書式やレイアウトなどが崩れてしまう事例が多発。
手作業による細かな修正を行う頻度が予想よりも高く、Microsoft Officeを残していた共用PCを使うために順番待ちになることもあったという。

そこで解決策として検討したのが、Microsoft Officeの再導入だった。

http://www.j-cast.com/2013/09/05183085.html?p=all

定型業務ばっかりじゃないからね
85名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:07:12.81 ID:XMT5z/B1
OSというか操作系だけでもXPと共通タイプを選択できたらもうちと使いやすかろうになぁ
2000が基本NT系なのにUIは98継承って感じだったがあんな風にできるモード作れなかったのかねぇと

>>46
いちゃもんに聞こえるかもだがLANが外部に閉じたPCでもUSBメモリとかで外部と接触しちゃ駄目と徹底できるかですな
いや、うちも2000現役1台いるから他人事でないんですわ
86名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:07:19.36 ID:ICCf+R5O
>>22
身内に<丶`∀´>がいるかもしれないから、危険だよ。
87名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:08:27.20 ID:3Elcd/Nk
うちの区なんてパソコン用の派遣職員雇ってるよ。
書類受け取るまでが正職員の仕事。パソコンいじるのが派遣社員。
「おいおい、マジかよ。職員つかえねー」って言ったら
派遣の人がニヤニヤしてた
88名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:09:07.20 ID:nt546FNR
>1
そりゃそうだ。普通はそうする。
しかもどの自治体もMS提供以外のウイルスソフト入れてるわけだし。
89名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:09:54.17 ID:qs+Tb5w2
>>1
まーた馬鹿公務員のせいで個人情報漏えいとかの問題が起きて、
結局あとからシステムの更新とかする羽目になって2度手間になるんだろうな。
新PCに買い替えてたほうが安くつくという・・・
それと使い方わからないバカは首にしろ。

どうせ何をやっても馬鹿公務員の給料が減ることもなく、
無駄に使われるのは税金だけ・・・って感じなんだろ
90名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:11:01.26 ID:uHbOGMuz
いいんだが、これでセキュリティホールのせいで何かあったら自治体はちゃんと責任とれよな
Windows Vistaが発売されてからもう7年。その頃からずっと予算ないとか言ってるだろ。
91名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:11:20.48 ID:5E7fTABd
>>1
だからリナックス使っとけとあれほど
92名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:11:45.48 ID:M7Jr5CoE
>>89
お前みたいに公務員と見たら馬鹿と言いたいだけの人間も馬鹿
93名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:12:41.85 ID:w7CoU+vf
まあ、ローカルのファイルとか環境設定、専用システムの入れ替えは移行費用が凄くかかるし、
パソコン詳しくない人に対して、OS入れ替えはデメリット大きいからなあ。

予算と時間が取れないと無理だろ。
LinuxなんてWindows時代の作業効率まで戻すのに指導・運用費用が高く付きそうだし。
94名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:13:50.19 ID:xSAFJ+s2
つーかウチも民間だけど親会社のシステムのせいで
経理系のパソコンとかXPのままだからなあ
windowsはインストーラーなきゃ動くはずのソフトもPC移動できない屑OSだから
PCごと支給されてると自分ではどうしようもない
役所の実際がどうかは知らないけど変えるに変えられないってのはある
今後システム発注する時にOS依存の物を出してくるところは糞認定でおk
95公務員:2013/10/06(日) 11:14:04.42 ID:+lcw4pi0
>>45
全ての職場のXPを駆逐するに決まっているだろう。
それが俺の仕事だ。
XPの初期はどうにもならんのでシンクラに更新する。
XP後期で7にアップグレード可能なものはボリュームライセンス購入、
ネットから7のドライバ拾って、マスターPCを作成、
ノートンゴーストのマルチキャスト機能で一度に5台くらいイメージをコピーする。
1台ごとに端末名の変更とかアドレスの設定はあるが・・・
まあ、土日の丸2日あれば対応できるだろう。振替休日はもらえるが、
有給はあまっているので実質タダ働きだな。
96名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:15:06.92 ID:l+P+T20S
車と同様に維持費がかかることを知らなかった無知
97名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:16:03.80 ID:sdCGtbCF
>>85
USB潰してる役所もあったなぁ
98名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:16:15.48 ID:GIFTiRv4
>>85
>OSというか操作系だけでもXPと共通タイプを選択できたらもうちと使いやすかろうになぁ

こういう事を要求してるオサーン達が予算つけてMS買収するなり合弁会社作るなりしないで
ハコモノ作りとハコモノ維持費に浪費したから、互換性リスクを丸ごと背負う事になる。
99名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:16:36.06 ID:GIlgMu1f
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 この辺のジレンマを解決するソリューションを提案したら大儲けできそうだな
      じゃが富士通とかNECとかが許さんか
100名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:17:08.22 ID:re8dG8gT
XPまでしか対応してない古い機器もあるという
101名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:17:39.69 ID:YCTDM1IL
俺のウインドウ2000がぶっ壊れて
ウインドウ8にしたんだが
ウイン2000の方がはるかにに
良いOSだよな
 ウイン8にはアプリが全然入って無いぞ
 メモ機能も無いのに 驚き。
102名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:18:03.82 ID:53VSmp2U
>>11
雑誌か何かで得た知識からこういうことを
上の人が言い出し始めると本当に困る。
103名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:18:43.96 ID:KqkIYaNm
個人情報が漏れても誰も責任を取る必要がないからな
リース切れまでしっかり使うだろう
無責任集団、それが公務員
104名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:18:52.38 ID:kG99+Ldz
これは売り込むチャンスだろ
PC+使い方講義で自治体に売り込みかけるメーカーやIT企業いないん?
予算ないなら稟議通るまで分割してやれよ絶対回収できるんだから
105名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:19:54.21 ID:FSQG5DMf
>>1
更新が終わるだけだから気にすんな^^
106名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:21:48.27 ID:qoKWyKPx
>>84
そういった互換性の問題は最初に考えないといけないとこだね
表示のズレとかってPDFビューア違うだけでというか
Microsoft Officeのバージョン違うだけでも発生しちゃうもの
だからシステム変えるときにはちゃんと調べないといけないのよ
107名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:22:02.82 ID:xC8lASka
win8になって、「使い方が判らない!!」と叫ぶ方達のヘルプに忙殺されるんだぞ
108公務員:2013/10/06(日) 11:24:38.46 ID:+lcw4pi0
>>47
>>データーはサーバーで管理されとるんだから
>>スタンドアロンでは業務できんだろ

お前らの住民票出してるシステムはどこの自治体も
サーバーごと閉じたネットワークなんじゃー!!
情報系と基幹系という複数のネットワークを持っているの!

おまけに外部と接続している情報系であっても、
お役所は役所専用のLGWANて専用のネットワークを持ってて、
インターネットは使う必要ないの!!!
あくまで雑用の知識のためインターネットを使ってるようなもので。
何も知らないで「公務員は知障」なんて悦に入ってる○○○どもめ!
109名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:24:48.22 ID:sSGp7MxN
>>104
PCの使用方法を教える仕事ほど
不毛でリスクの高い仕事はないと言えるくらいだ。

無能で理解する意志のない職員に対して
そういうサポートをしようというのはチャンスどころか
むしろ厄介事でしかない。
110名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:25:36.85 ID:zpRJWPNH
新しいOSがどうのこうのじゃなくて
XP向けのアプリを置きかえれないんでしょ?

一個改修するだけで数千万かかるとか
作ってもらった業者が潰れて、だれも手を付けられない状態になってるとか
111名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:25:43.61 ID:iEOdQj5X
パソコン買う予算がないwとかおかしいだろwwwwwwwww
無駄なお金使いすぎだろがwwwwwwwwwwwww
金がないなら借金(国債や地方債)して買う気だろうけど…
112名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:27:58.05 ID:GIFTiRv4
>>107
そもそも導入決めてるのは上の役人だから、ヘルプデスクが必要であるワケが無い。
113名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:28:42.81 ID:qVE+MAXP
役所って月に3回くらいしかアクセスがない図書館蔵書検索システムに数億円かけたりするからなぁw
114名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:28:45.04 ID:xjzFke/A
どうせワープロぐらいしか使ってないだろ
どのOS使っても一緒なんだから、最新にして安全に使っとけ。
役所の人間としてはExcelで図や表、関数を使ったら100%使ってるぅ!
になるんだろうけどwww
115名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:29:08.70 ID:OR+/Bsx2
そしてシナチョンのサイバー攻撃で住基ネットから情報ダダ漏れ
116名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:31:54.33 ID:ViSkNYXT
これ役所だけの問題で無いだろ。
諸般の事情で古いOS使ってる大企業はゴロゴロある。
個人商店なんかのほうが身軽に切り替えできてる。
117公務員:2013/10/06(日) 11:32:56.06 ID:+lcw4pi0
ここも読売と一緒だ。
結論や言いたい事は先に決まってて、
本当のことなど何も知っていないし、知る必要もない。
「公務員は無能で税金泥棒。」
だったら自分が試験受けるか、自分の子供を公務員にさせてみるんだな。

実態は役所は躁鬱病みたいな職員が多くて
得体の知れない複雑なことをしたがるので、
むしろそれで組織やシステムがおかしくなるのだ実情だ。
職員が無能だけなら役所の仕事はなんと楽なものか。
118名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:33:28.96 ID:GIlgMu1f
>>116
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 確かにATMとか工作機械とか改札機とかきりがないわなw
119名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:33:58.51 ID:t54h/BEe
いくら給与もらってんだ?!
120とある妹 ◆FdCU8Fux7A :2013/10/06(日) 11:35:06.57 ID:AWN1Q1Xi
うぶんちゅにすればいいのに、openOfficeもできるYo
121公務員:2013/10/06(日) 11:35:55.72 ID:+lcw4pi0
>>119
42歳で手取り22.7万。
安いだろう。
多くとも残業が2万付く程度。
122名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:36:18.07 ID:GX0vcWJf
どうでもいいところの予算は使い切り
本当に必要なところに予算は付けない

まさに役所仕事
123名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:36:21.61 ID:v+AoqRQa
経理系のシステム入ってるのは、ネット接続する必要ないから、
役所内の独立したネットワークで使うんだろうな。
しかし、前々からわかってんのに、対策しないってのは、池沼並だな。
124名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:37:36.69 ID:53VSmp2U
>>121
総支給額は?
125公務員:2013/10/06(日) 11:37:45.29 ID:+lcw4pi0
>>123
だからサーバーの仮想化してるんだよ。
お前らは池沼か!
126名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:38:30.60 ID:GIFTiRv4
>>115
日本国民になりすますと、年金と投票権のオマケがついてくるからなぁ。
基礎年金番号の重複20万件w
127名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:38:54.13 ID:sSGp7MxN
>>114
ところが、ワード・エクセルですら満足に使えない情弱は多い。
そういう人が最新のOSで最新のワード・エクセルを使えと言われたら
発狂するだろうと思うよ。
128名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:39:09.44 ID:7MTdXCAd
で、穴だらけのXPで感染しまくりw
129名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:39:33.58 ID:A7iWE5Ip
スタンドアローン端末なら問題無かろう。
ただ、イントラ利用ONLYでもUSBメモリ等でウイルス拡散する恐れもあるし、
産業スパイ等の内部犯によるXPのセキュリティホールを付いた情報の抜きだしってのもあるだろうから、
いつまでもXPのままでいいって話でもないのよね…。

ただ、なんかMSは会員向けに延長サポートという名目でセキュリティパッチを有料提供する噂もあるのよね。
MSとしては海賊版XP(中韓の)を壊滅させたいだけだろうし、企業や公的機関であれば金さえ払えばサポート続けてくれそう。
130名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:39:34.71 ID:w/aiHTXS
大体WindowはOSのライセンス料が高いんだよ
しかも、バージョンが変わるごとにどんどん
劣化してるような感じ
131名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:41:20.05 ID:l+tem1Sl
役所は住基が入った系統は外とはつないでないわな
132公務員:2013/10/06(日) 11:42:21.40 ID:+lcw4pi0
だから住民基本台帳システムは
スタンドアロンじゃなくて、サーバーごと閉じたネットワークで
しかも端末はUSBもCDも何も使えないの!
だから、XPをあと1年半くらい使う予定!
133名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:43:57.79 ID:KhEPUrKv
>>8
だから予算がない。
134公務員:2013/10/06(日) 11:44:18.57 ID:+lcw4pi0
大切なことなので2度書きますね

>>だから住民基本台帳システムは
>>スタンドアロンじゃなくて、サーバーごと閉じたネットワークで
>>しかも端末はUSBもCDも何も使えないの!
>>だから、XPをあと1年半くらい使う予定!
135名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:44:26.59 ID:hq3KcpZc
外部と隔離してればいつまで使ってもかまわんよ
136名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:45:32.75 ID:qoKWyKPx
>>127
Office 2003から2007以降のやつに切り替えって話だと
正直慣れるまでかなりしんどいとは思う
Windowsも7とか
エクスプローラどこ?検索機能わけわかんないんですけど?
って言いたくなるしな
137名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:48:02.51 ID:425QFL7s
うちももうすぐ7に切り替えだけどどうしても動かんのはXPmodeで切り抜けよう
138名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:48:49.50 ID:gWEwkyDm
XPから7なら違いなんて無いに等しいじゃん
139名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:50:12.51 ID:XSR2KMP/
UI変えちゃうMSがクソなのは確かだけど
OSを本当に使いこなしてる人間なんて殆どいないから気にしなくていいw
たとえプロであっても隅から隅まで知ってる奴なんて少ない
140名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:50:16.93 ID:QV03ekjf
J-SOX対象の企業にとって、サポートの切れたOSの利用は、IT全般統制を満たせず、
決算書提出できないという、とんでもないことになるから、役所のような悠長な対応できないよ。
141名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:50:27.65 ID:w/aiHTXS
分かる分かる
古いバージョンのOSの方がかえって使い易いという

8やVistaが良くなったのは見た目だけ
むしろ、アプリはどこ?とか迷う場面の方が多い
142名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:52:37.95 ID:GIFTiRv4
>>134
コソーリ誰かが無線ルータ設置してたりできない環境ならいいけどな。
自国の法律で動いちゃってる嘱託ガイジンさん多かったりw
143名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:54:05.51 ID:E9pdhzaO
今まで何度もOSバージョンアップしてきたのに
なんで毎回「予算が無い」とか寝言言うかね。
144名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:54:19.48 ID:XSR2KMP/
JRの列車情報表示するPCがWindows2000使ってるとかってスレが少し前に立ってたな
145名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:56:28.26 ID:qoKWyKPx
>>141
そこでコマンド(またはWindows PowerShell)ですよ (´・ω・`)
146名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:57:55.08 ID:2Em6TmgN
おいおい・・・
147名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:58:43.01 ID:SxgCjVB8
新OSの切り替え導入だけでも大変なのに、今まで通りの感覚で滞りなく扱うには、
先ず余計な効果とかを切りまくる事から開始しなくちゃならないからな。
一体何を目指して搭載された新機能群なんだか…
しかもそうこうしている内に矢継ぎ早に新OS出してくる戦法になったみたいだからなw
148名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:59:35.38 ID:msISebsh
>>109
「おい何もしてないのに動かなくなったぞ」
「わからんからコンセント抜いた。こういう知恵は若い奴にゃ無いな」
「今日中に全部元通りにしろ」
「プリンタがピーピー言ってるぞ!故障だ!」
「俺が何もしなくてもパソコン使えるようにするのがお前の仕事だろう」
「起動中に停まる不良品を使わせるな。毎朝若い奴に解除させてるぞ」
「ハードディスクが壊れた?業者を呼んですぐ修理させろ!カネ払ってんだから強気で言え!」
「弊社では業務効率化のため最新のディスクトップパソコンを導入しており……」パチパチ
149名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:00:21.53 ID:cjHxG2Vy
>>147
毎年出すようになると大混乱必至ですね
150名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:01:34.48 ID:w/aiHTXS
WordやExcelもちょこっと機能を追加した物を
毎回新バージョンとして出してくるからな
ぼろい商売だよ
151名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:01:56.57 ID:2Em6TmgN
訴訟されたら重過失ありで負けるぞw
152名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:02:52.15 ID:A7iWE5Ip
いっその事シンクラにしてしまえば?
電車に置き忘れたり、落としたりお茶こぼしたりしてPC壊すおっちょこちょいなおじさんや、
PC操作に不慣れで重要なファイル削除したり、設定変えて元に戻せなくなったり、ファイル上書きしてデータを壊すおばさんとか、
簡単に救えるし。
153名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:04:20.29 ID:DbWJRBJj
Win8アップグレード版が使えるなら、それを入れとけば問題ない
154名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:05:16.49 ID:xavz8Ll2
セキュリティー問題に独自対応とか、莫大な金がかかるが
IT屋メシウマ
155名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:06:30.78 ID:glzWS3I5
MS-DOS動かしてる人達だっているんだし気にする必要ないでしょ
156名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:06:48.09 ID:SxgCjVB8
>>149
でもそうなるとWindows自体が終了しちゃいますねw まあそれももうすぐだと思いますけど…
肥大した自社を食わしてゆくのが目的で、ユーザー視点のモノ造りじゃない感じなんですよね。
157名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:06:50.46 ID:1cR1+9d/
ならネットにつなぐな。外部アプリ入れるな。
金ないからセキュリティー後回しとか、お遊びでやってるんかよ。

数年前からサポート切れ分かってるんだから毎年資金をためていくぐらいしておけ。
158名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:08:27.42 ID:ruqCSv4S
逆に今、新卒で入ってくる奴なんてWindowsXPなんて触ったこともないんじゃないのw
159名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:08:54.48 ID:t54h/BEe
>>121
ボーナスが多いくせに
きたねーな
公務員様は

しねよ
160名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:09:43.38 ID:4E9M8CMb
>>152 シンクラのOSはなにがオススメ?
161名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:12:44.31 ID:n99jv3Nx
つい最近知ったんだが、西日本にある政令都市でいまだIE4を使っているところがある
中のシステム部門の力が弱くてバージョンアップが認められなかったらしい
162名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:13:43.41 ID:hBxT5rCh
何で職員が使うパソコンの代金を職員自身じゃなく自治体が負担しているの?
民間じゃ会社名義のパソコンを社員が私費で購入するのが当たり前なんだけど?

パソコンに限らず仕事に必要な物品は社員の私費で購入して会社名義で登録するのが民間じゃ常識だ
俺達の血税を無駄遣いしてんしゃねえよ、うん公務員が
163名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:14:04.17 ID:JC572s7G
常にワード・エクセル使えるってお前ら頭いいんだな。
関数なんか使わなかったら綺麗さっぱり忘れたよ(^^)
164名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:14:55.36 ID:Mz8MzvaU
インターネットに繋がっていなければどうということはない
165名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:15:13.95 ID:cjHxG2Vy
>>161
なんで壊れないんだろう
166名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:15:38.34 ID:r34PwRPG
いいんじゃないでしょうか
167名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:16:00.19 ID:sSGp7MxN
>>148
あるあるw
168名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:16:04.49 ID:qs+Tb5w2
>>92
無能考無員乙
169名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:16:56.76 ID:SEL5RMVM
>>民間じゃ会社名義のパソコンを社員が私費で購入するのが当たり前なんだけど?

無いよw
170名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:18:02.35 ID:5MFgPhzl
まあ既存システムは閉じた環境でやってりゃ特に問題ないだろ
近いうちにマイナンバー絡みのシステム更改があるだろうし
171名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:18:43.76 ID:A7iWE5Ip
>>160
クライアントのOSはなんでも良いと思うけど、
仮想マシンのOSは今までXPを使ってたのであれば7が良いかと。

シンクラ環境自体はVMareかXenの2強って感じっすな。
安いのはXenだけど、使いやすいのVMWareって感じ。
172名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:19:11.07 ID:dAvAhTw4
>>162
ありえなさすぎ、クソ民間w
173名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:19:17.02 ID:E9pdhzaO
>>109
そのくせ言われたとおりにやらない。絶対余分な事しやがる。
興味ないなら言われたこと以外絶対するな。
174名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:19:18.01 ID:fDC5UD1E
>>169
どっちかっつーと家のssd使いたいぐらいだけどな
そんなことは許されんな今時
175名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:20:36.69 ID:sSGp7MxN
>>137
Window7だとフォルダー内のファイルは基本的に並び替えられないからそこは注意な。
176名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:21:50.29 ID:oAgez8dG
linuxを導入しろよ
177名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:22:23.31 ID:E9pdhzaO
昔はそういう会社あったなー。
「手帳みたいなもんんだから自分で買え」って会社。

個人のPCなんかLANにつながせたらセキュリティ皆無&ウイルス感染しまくり。

そんな会社に居たくない。
178名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:25:00.75 ID:4E9M8CMb
>>171 そうかありがとう。
ユーザー視点ではやっぱMSがいいよね……
MSのシンクラすっげ高くつきそうなんだよなぁ
社内でUbuntuって案も出てるけどきっと山形県の二の舞になる
179名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:28:59.71 ID:qoKWyKPx
>>148
desktopをディスクトップっていう人結構いるけど
あれってなんなんだろか
あとその辺の話でいうとgarbageをガベージってのもちょっと気になる
180名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:29:37.00 ID:453a8vmJ
>>148
>ディスクトップパソコン
パーソナルコンピューターをパソコンどころか更に縮めてパソと言ったり
ハードディスクをハードと略してハードウェアと混同させたり
USBメモリをUSBと略して規格の名前と混同させて混乱させたりしてるんだろ
181名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:31:28.54 ID:A7iWE5Ip
>>178
なんせ今までのソフト全部買いなおしだし、SIの再教育が必要になるでしょ。
あと、取引先はみんなWindowsやOffice使ってるだろうからデータ変換が大変になる。
結局、コストは上がっちゃうんだよね。
オープンソース化の為に多大なコストを払うって理由が無いなら、従来通りにすべきかと。

ただ、シンクラにするならクライアント用のOSはUbuntuで良いかも。
182名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:31:51.95 ID:E9pdhzaO
>>178
Linux入れてなんとかなるのはソフトウェアの開発会社くらいなもんだ。
それ以外の会社ならやめとけ。
183名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:33:47.52 ID:Hc6oLRMJ
ネットに繋がなければ問題ない。
184名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:34:29.77 ID:31u2Ad8J
企業とか役所とか、個人でさえ機械を10年使うのは普通
発売と同時に買うわけじゃないから末期で買えば数年縮まるわけで、OSのサイクルは速すぎる
185名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:39:38.35 ID:cjHxG2Vy
>>184
ダイジョブ これからは毎年出すからw
186名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:39:53.96 ID:sSGp7MxN
>>179
人は基本的に「ディ」「デュ」とかいうような
舌を歯につけて話す言葉が好きなんだよ。

あまり考えず感覚で生きてる人間ほどそういう言葉が好きで
わざわざ必要のない所で多用しようとしてしまう。

逆にせっかちな人や早口な人はそういう言葉は話しづらいので使いたがらない。
187名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:42:25.88 ID:4E9M8CMb
>>181,182
だよねぇ。
もう俺達はMS無しに生きられないんだ……
自分のWinXPにLibreOfficeとOpenOffice入れてMSOffice代わりに使ってみたけど
ちょっと凝ったファイル開くとレイアウト崩れが酷かった。
188名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:49:20.54 ID:SyMEO6Qj
>>124
公務員は、「総支給額」を決して言わない!(笑)
189名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:50:51.69 ID:0Zr/VGf0
手取りだもんなw
190名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:55:16.94 ID:E9pdhzaO
>>183
ウイルス入りのUSBメモリをさしてアボン。
191名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:55:41.50 ID:cn6LtKQM
痛い目を見ないと分からない馬鹿ばっかり。
取り返しのつかないことになって後悔しながら首を括ればいいよ。
192名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:57:48.17 ID:deOKyc4k
>>190
可能性が低い
193名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:58:25.81 ID:ukmyVXtt
194名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:59:40.05 ID:9BSgbErm
うちも昨日 ウィン8を導入した
195名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:07:43.46 ID:Ly659sr7
あと6年使える7の中古なら3000円。
PCオタクを雇えば格安で更新可能。
196名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:10:01.59 ID:QvHMJUM3
>>184
無茶言うな。税法でもPCの減価償却は4年。要はその位が買い替えサイクルだと法律レベルでも
判断されている。

日本人って、五輪誘致とか派手な部分では大金を使いたがるが、ITや交通インフラとかの
地味な部分ではケチなんだよな。おかげで個人情報流出だのトンネルの天井崩落だの、
挙句は原発のメルトダウンだかメルトスルーまで起こしてしまった。

いずれもインフラや安全対策に十分に金をかけていれば防げたのにな。ケチってはいけない所で
ケチる悪癖な国民性なのかねえ。戦前も、大和のような派手な部分に予算を取られて補給インフラが
後回しになり、戦争末期は戦闘での死者より餓死や病死が多い位の惨状だったし。
197名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:13:53.88 ID:4Sr6/lcN
アベノミクスとやらの公共工事拡大に
電算は盛り込まれて無かった、と

なんでじゃろ?
198名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:16:19.95 ID:iNPaAe6y
「予算が無い」
「新OSを使いこなせない」

どこのFラン大学出身だよw
なんでこんな無能な奴らを公務員に採用するんだ?

ただでさえ民間より給与や福利厚生が高いんだから
知的障害レベルの大卒は採用するなって
民間企業で「新しいOSはわからないので使えません」
「無理だからこのアプリでは仕事しません」とか言ったら解雇されるなw
世の中甘く見すぎというか、それでもたくさんお金もらえちゃうのが公務員なんだろうな
199名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:16:54.33 ID:YEkDl4En
PC買い替えると最低5万円かかるからね
地方自治体は公務員給与で手一杯だから無理
200名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:23:10.80 ID:Je889/zw
201名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:24:03.36 ID:pdTk7K+K
>>191
お役所の連中って痛い目を見ないから問題なんだよ…
202名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:38:42.43 ID:cn6LtKQM
総務省は自治体で使うOA機器は全てリース契約にするように通達を出せ。
リースアウトの買取厳禁で。

嫌でも毎回予算に組み込まざるを得ないようにしとけ。
サービスに金を払うことを覚えさせろ。
203名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:42:56.42 ID:GIFTiRv4
>>198
業務委託の入札に出して入ってくる非日本の公務員も。
204名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:43:54.09 ID:sSGp7MxN
>>198
昔は役所なんて本当に無能でどうしようもないクズの
受け皿だったわけだからそういう意味では今でも
無能な奴らが居るのは当然だな。

でもよく考えてみるとそういうクズを国や市の職員にしてしまう
日本って昔から相当白痴だよなとも思う。
205名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:08:28.15 ID:xwLsyrQO
>金がない
まだわかるかもしれない
>新OSを使いこなせない
これは何?
206名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:08:28.77 ID:hk/Z4qyt
給料を数ヶ月減らしてでも最新のを入れろよ
207名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:11:12.32 ID:dYEMkAFH
xpの後続osが無いのが痛い
7? 8.1? ハッキリしろ
208名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:18:58.64 ID:sSGp7MxN
>>207
xpはあれが完成版だろ。

そこから別次元の新しいOSが展開されて
vistaがベータ版でvista sp2が初期版、そして7が安定版だった。
そしてまた新しいOSが展開されはじめて8ができたわけだろ。

だから誰かがxp2というOSを作らない限り、xpの後続のOSは無いよ。
割とマジで。
209名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:25:09.77 ID:53VSmp2U
>>196
もしかして法定耐用年数のことを言っているわけ?
それで買い替えサイクルがどうとかいっちゃってるわけ?
210名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:27:41.62 ID:F7+oUstS
自費で負担させろよ
211名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:29:38.78 ID:t54h/BEe
Mac miniでいいじゃん
安いし

ウィンドウズじゃなくてもいいだろ
212名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:46:09.35 ID:HVtD3DiY
使うのはいいけどネットの線切ってろよ?
213名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:57:57.23 ID:9nU765jN
PCとソフト合わせて15万円として5年使うなら
1ヶ月あたり2500円
これだけの金額すら出せないなんておかしい
公務員の給料減らせよ
214名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:04:38.08 ID:9nU765jN
この手の攻撃受けたら終わり

閲覧だけでウイルス感染 サイト改ざん、ワナ仕掛ける
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201307290614.html
215名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:06:03.18 ID:GX0vcWJf
PCそのものより、システムがVISTA以上に対応してないから
移行できないのが本当のところかな

民間なら担当者クビだろ
216名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:06:17.44 ID:E+vzVItT
【OS】Windows 2000 / XP SP2のサポート終了まで1カ月[10/06/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1276559890/
【PC】Windows XPのサポート期限切れ控え、PCメーカー各社が買い替え需要見込んで大幅増産体制に [09/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379208463/
217名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:14:15.31 ID:+sapYL2w
病院とかもXP多いよな。
スクリーンセーバー見たら思い切りXPって出てるw
218名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:16:54.63 ID:xNyLAOk2
>>1
地方自治なんて要らない、という好例だな!!
219名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:24:16.80 ID:UWqlIHq5
>>1
そんな古いPCは、knoppixかlubuntuでも入れておけ。
220名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:24:46.16 ID:9nU765jN
>>215
Vistaが発売開始されてから既に6年半経過してるんですけど
Windows 7のサポート期間はあと6年と少し
Windows 7に入れ替えても6年後、同じように大騒ぎするな
221名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:25:01.89 ID:Hha7EMOy
中韓のフィーバータイム開始か
222名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:39:00.79 ID:BMomes5z
お前らなら大丈夫だろうが

パソコンはウイルス対策ソフトに力を入れるのは当然だが
それ以上に重要なのは脆弱性の排除だからな

ウイルス対策ソフト入れて安心して更新を怠るとアウアウ
223公務員:2013/10/06(日) 15:43:05.54 ID:+lcw4pi0
「新OSを使いこなせない」なんて
選択肢は読売のアンケートには無かったぞ。
記者が勝手に捏造したフレーズだ。

捏造記事を元に勝手に公務員叩きで盛り上がる。
挙句に給料がどうこうなんてケチばかりつける。
手取り23万なら総額は31〜32万で年収は総額で520万てところだ。
どうやったら、手取り23万なのに総支給額は1,200万円になるのか、
お前らこそ知障じゃないのか。
224名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:00:41.68 ID:DC31tZf0
>>223
121 名前:公務員[] 投稿日:2013/10/06(日) 11:35:55.72 ID:+lcw4pi0 [6/10]
>>119
42歳で手取り22.7万。
安いだろう。
多くとも残業が2万付く程度。

124 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/10/06(日) 11:37:36.69 ID:53VSmp2U [2/3]
>>121
総支給額は?

188 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/10/06(日) 12:49:20.54 ID:SyMEO6Qj
>>124
公務員は、「総支給額」を決して言わない!(笑)


おまえは>>124>>188はスルーなのか?
225名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:05:07.76 ID:4zgzG60y
予算が無い所はLinuxを使えば良いんじゃないの?
226 【東電 74.9 %】 :2013/10/06(日) 16:06:31.53 ID:GByEfyLM
MSのOS自体のセキュリティがもともとクソ。
ウリはMSを信用していないから市販のセキュリティソフトでガチガチに防御している。
MSのサポートが終わっても別のセキュリティソフトを入れればOK。

自治体なんてどうせ入力と照会くらいしかしないんだから旧式PCで十分。
227名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:09:06.65 ID:1156ayI3
最初から日本の自治体組織や公務員は「セキュリティー意識が甘すぎる」 という
結論に持って行くのが目的のアンケートで
如何にも当社の調査でその傾向が証明されましたって記事を作りたかっただけでしょ
228名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:12:05.75 ID:9nU765jN
Vista発売開始から6年半経ってるのに

問題を放置してた事実は変わらない

Windows 7発売開始からもうじき4年経つのに
229名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:17:07.52 ID:awM/2Psi
OpenOfficeスレが立つと必ずMSオフィスは自治体にとっては安いと言い張るのが出るが
こんなのの予算確保に四苦八苦しているようじゃ真っ赤な嘘じゃないか
230 【東電 75.0 %】 :2013/10/06(日) 16:20:26.14 ID:GByEfyLM
たぶん自治体自体はなにも問題だと思っていないと思うよ。
231公務員:2013/10/06(日) 16:33:08.26 ID:+lcw4pi0
>>224
はあ?何が言いたいののか解らない。
俺の収入は42歳で総収入520万だといっているだろう。
手取りなら年間400くらいだろう。
月の手取りが22.7万だ。賞与がこれも手取りで50/55万。
何も隠すことなんて無いぞ。
上記の情報で何か不足なのか?
まさか民主党みたく「埋蔵金がある!」とか思ってる訳?
232名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:36:06.75 ID:J2fwcMzc
7のクラシックスタイルで使ってるけど快適だよ。
233公務員:2013/10/06(日) 16:38:16.50 ID:+lcw4pi0
大体、住記システムは保守をベンダーに委託しているので
「2014年4月にXPが切れるなんて知りませんでしたー」
なんて事はありえない。職員が知的障害としてもだ。
NECか富士通か日立の営業が
「あの〜2014年XPのサポート切れますけどどうしましょうか?」
て話を役所に持ってきてるはず。
つまり、読売の記事は完全に捏造。
朝日ならともかく、読売でもこれなんて正直がっかりした。
234名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:38:34.23 ID:/CMJwIlT
Windows自体が危険きわまりないOSなのに、サポートが切れたOSを使うとか危機感がなさすぎで流石役所としか…
こんな所に個人情報があるのかと思うとぞっとする。
235名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:42:11.12 ID:Vw38pLEF
このケースは支那朝鮮からのアクセスを禁止するだけじゃさすがにダメか、余裕で迂回されるもんな
放置しておいて日本の地方自治体官公庁Webサイトが軒並み「なんたら島はどこそこの領土!」ってページだらけになるな
236名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:42:51.25 ID:na3RYHap
>>228
エンチョーされたけどXP打ち切りで騒ぎになってたからな。
いくら情弱でも知らないとは言えんだろ。
237公務員:2013/10/06(日) 16:43:45.15 ID:+lcw4pi0
話がループしてるのでまたコピペしますね。
--------------------------------------------

お前らの住民票出してるシステムはどこの自治体も
サーバーごと閉じたネットワークなんじゃー!!
情報系と基幹系という複数のネットワークを持っているの!

おまけに外部と接続している情報系であっても、
お役所は役所専用のLGWANて専用のネットワークを持ってて、
インターネットは使う必要ないの!!!
あくまで雑用の知識のためインターネットを使ってるようなもので。
何も知らないで「公務員は知障」なんて悦に入ってる○○○どもめ!

だから住民基本台帳システムは
スタンドアロンじゃなくて、サーバーごと閉じたネットワークで
しかも端末はUSBもCDも何も使えないの!
だから、XPをあと1年半くらい使う予定!
238名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:44:58.94 ID:TaJCQ0GS
>>11
お前のようなバカが導入担当者でなくて良かったわ
実際にやってみろよカスが
お前が無料でな
239公務員:2013/10/06(日) 16:45:25.51 ID:+lcw4pi0
話がループしてるのでまたコピペしますね。
--------------------------------------------

お前らの住民票出してるシステムはどこの自治体も
サーバーごと閉じたネットワークなんじゃー!!
情報系と基幹系という複数のネットワークを持っているの!

おまけに外部と接続している情報系であっても、
お役所は役所専用のLGWANて専用のネットワークを持ってて、
インターネットは使う必要ないの!!!
あくまで雑用の知識のためインターネットを使ってるようなもので。
何も知らないで「公務員は知障」なんて悦に入ってる○○○どもめ!

だから住民基本台帳システムは
スタンドアロンじゃなくて、サーバーごと閉じたネットワークで
しかも端末はUSBもCDも何も使えないの!
だから、XPをあと1年半くらい使う予定!

--------------以上、繰り返し100回読んでね。
240名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:46:34.55 ID:cgITu56I
>>237
公務員が平日の昼間から 2chしているのって、どう思う ?
241名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:56:10.61 ID:Gw6vjRU/
いい加減、国主導でOSが作れよ
Windows、Linux、Macアプリ互換にしても今のPCなら重くなることはないだろ
242名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:06:09.66 ID:qoKWyKPx
>>186
それははじめて聞いたかもしれない後で調べてみる
thx

>>220
Windows XPからWindows 7に切り替えてるとこが結構あることを考えると
7はまたなんだかんだでサポート期間延長とかなるんじゃないかなー
243名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:08:03.19 ID:cgITu56I
>>241
国産のOSを作っても、オマイラ買わないだろ
244名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:14:50.97 ID:V5sVl3Oc
>>243
役所とかに使わせればいいじゃないか。
プリズムとおして情報渡らないし
245名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:17:21.98 ID:rWS9wXdW
>>8

役所は原価で購入するからなにもかも高いのだよ。
246名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:17:55.48 ID:qoKWyKPx
超漢字 (´・ω・`)
247名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:18:55.44 ID:Cd3NY9QU
次々買い替えを迫るメーカーの儲け主義がすごい
248名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:19:29.25 ID:LX3lje5O
Win8がもうちょっとスムーズに乗り換えできるOSだったらよかったのだがな
8.1で多少考慮されているみたいだからそれで上手く行けばいいんだが
249名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:22:59.97 ID:j0WFDn9V
>>11
マジで思う。
役所がopen系を導入すりゃ大企業もopenを導入して、その他企業もMS-officeの導入を回避できてシステム代が相当浮く。
大多数の役所業務なんて簡単なオフィスアプリで済むんだから。
250名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:24:02.29 ID:Nb9cBAN5
価格コムで買おう。きっと安くなる。
251名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:24:49.30 ID:BMomes5z
Linux使えばいいじゃないかー


これ書いている奴と賛同してる奴は一度も働いたことない
自称パソコン大先生
252名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:26:38.07 ID:WUqBCDo0
>>31

また捏造か
253名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:27:13.83 ID:k0Jj5FD3
新OSに入れ替えるコストと、サイバー攻撃受ける確率とその被害額を
比較すれば前者のほうが高いってことだよ
被害受けるかどうかも分からんものに、金なんかだせん
俺も自宅でXP使い続けるよ
254名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:29:17.67 ID:WUqBCDo0
>>249

それやられると
自ずと公共工事の下請けも無料オフィス
電子納品の指定も無料オフィスになる
すると間違いなく指定されたオフィス会社が有料になる

しかも互換性ないからもうむっちゃクチャ大混乱必死
この大混乱を収めてくれる救世主が出てきた時
LINAXの時代がおとずれる
255名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:32:46.88 ID:qoKWyKPx
>>251
コピペっぽいのに反応するのもあれだが選択肢としては悪くないんだぜ
ただ無料だから金かからないよねと安易にやるとすげー痛い目見る
256名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:36:01.50 ID:j0WFDn9V
>>254
オープンソースプロジェクトなんだから、役所が無料を貫けば無料のままだろ。
日本だけ有料ってのも無いだろうし。
257名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:37:33.17 ID:j0WFDn9V
>>254
linuxじゃなくてもofficeだけでもopenにすれば予算もグッと抑えられるだろうし。
258名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:37:49.67 ID:kvjXFrmT
>>245
原価で買えたら安いだろ
259名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:39:04.61 ID:edopVT0I
職場で1番給料が高そうな奴をリストラすれば余裕で導入できるだろ
260名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:39:24.81 ID:/pwzLE80
OpenOffice導入した地方自治体が失敗宣言だしてるの位は知っとけよ

散々突っ込まれてるけどLinux使えば良いって言ってる奴は
もう少し勉強しとけ
261名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:39:42.53 ID:BMomes5z
>>255
ここで言っている奴の理由を見てみ
262名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:48:06.28 ID:sSGp7MxN
OpenOfficeは死ぬほど使いづらい上に
汎用性がないから仮に使いこなしても本人のスキル向上には繋がらない。
確かにデメリットしか無いよな。
263名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:50:37.33 ID:cpYIFlxs
>>22
ネットワークに繋がっていなくても、USBメモリーとかで
パソコンがウィルスに感染したり、データを抜かれたりする

公務員は、そういうことは考えない
264名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:59:12.24 ID:XSR2KMP/
>>263
インターネット普及前はウィルスの感染源と言えばフロッピーだったよね
学校のPC全部にワクチンソフト走らせたのを思い出したw
265名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:00:34.83 ID:JLLZ5QLF
農林水産省をはじめ中央官庁でさえ、ウィルスに感染、機密文書が流出していても
しばらく放置していたんだから、地方公共団体なんて気づいていないことが多いん
だろうな。
266名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:02:31.48 ID:e8m1df4r
なんか最近紙最強な感じがしてきたwww
なんだかんだデータの移行とかセキュリティ、OSの更新とかやっていかないといけないからめんどくさいよなww
267名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:11:43.63 ID:XHTYeUl1
自治労だからな
268公務員:2013/10/06(日) 18:14:25.46 ID:+lcw4pi0
>>263
だから>>239を100回読めと言ってるだろう。
基幹系端末はUSBもCDドライブも使用禁止だ。
データは持ち出せない。
許可を貰えば特別に持ち出せるが
起案文書が必要で、しかもサーバーに履歴が全部残る。

公務員を池沼にしたいようだが、
お前らの方が池沼なんじゃないの?
269名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:15:07.43 ID:untJz5RY
その点、韓国は国家ぐるみで割れを使ってるからな
270名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:16:28.57 ID:gpCDUCYW
XP切れたらリナックスで試してみる予定
271名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:17:31.69 ID:XHTYeUl1
中共のスパイ化している自治労が抵抗しているからだろうね。
272名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:19:24.28 ID:Stnkkq+r
周辺機器が対応出来ていない
よく有る事なんだけど
新しいパソコン買って
いざ、これまで使ってきた周辺機器が使えない
対応しているドライバーが無い
プリンターやハードディスクって新OS登場時使えるドライバーが無い
これまで使えていた機能が使えないとか不便に
最新版使うともっと便利に成るのかと思うとその逆でした
唯一本体の性能だけ上がっています
273名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:22:07.25 ID:+VmsLL+8
8にしろとは言わないししなくていいが、7にはしとけよ
274名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:29:33.17 ID:LLoQeeaw
ウチも当分XPだな。
別の方法で対策とるらしい。
知らんけど
275名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:31:04.96 ID:U1yiZeNd
今更、XPの脆弱性なんて、簡単には出てこないだろ。4月にMSのサポートが無くなるだけで、次の日から危険とかありえんわ。
まあ、急がずに、ぼちぼち入れ替えれば良いのじゃね。

>>1
危惧してるって、誰が言ってるんだ?その「専門家」の名前を出せよ。
276名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:04:31.70 ID:3pQPUaSZ
>>8
バブルの時はクソ安いって小馬鹿にされてたけどねw
277名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:09:01.79 ID:SDav1hCk
NWに繋いでないPCはリース期間終了するまでは買い換えなくていいと思うんだが。
それともお前らは税金使って無駄に新品に買い換えるほうが正しいと思ってるの?
278名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:10:20.43 ID:qoKWyKPx
>>270
個人でお試しって話ならディストリビューションによってはライブイメージとか用意してるんで
それ使ってみるといいですお
DVD・CDからの起動なんで今使ってるシステムに影響与えることなく試せる
ただDVD・CDからなんでアプリの起動とか超遅い
279名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:11:57.48 ID:3Jll+PCy
シナチクの犯罪者どもに狙い撃ちだな
あーあ
糞老害のせいで日本オワタ
280名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:27:43.36 ID:43SivzxN
>>259
そいつがリストラする権限を持ってるんだわ
281名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:32:34.30 ID:xBzUy+p5
リースでお得!
282名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:36:05.67 ID:V5sVl3Oc
>>270
ライブCDは遅いけど
LANつながるかな? とか
音出るかな? とか
そもそもそのディストリビューション起動できるかな?
といったチェックができる。 念のため。
283名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:41:07.45 ID:r27BizZh
XPのサポート延長して欲しい
284名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:46:57.85 ID:afAq7KO3
ほとんどはタブレットとかで済む程度の業務じゃねーの?
285名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:49:18.26 ID:z1uXMddX
こいつらスマホやタブレット端末使ってないのかね?
使いこなせないって言い訳はひどすぎる
286名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:49:21.69 ID:aAXNFNUf
どの自治体もわかっちゃいるけどできないのさ
面倒だし金かかるし
しかもOSやソフトが変わった時、頭の硬い年寄り連中のサポート誰がやる?
田舎の自治体じゃ大変だよな
287名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:52:33.33 ID:8eF28Iut



          何が 危険 なの?         

                        具体的に分かる奴いるの?


288名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:53:24.29 ID:1kZtV56X
>>276
合コン行っても、公務員は肩身が狭かったよなw
女の子から仕事聞かれて「公務員」って言うと、「えーマジ?そんな安月給で生きてる意味のあるの?」
という感じだった。
289名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:54:46.64 ID:Ck4XDTa4
XPのシェア既に半数どころか30%台まで落ちてる。
4月までには一気に落ちそうやね。

>>279
世の中には未だに2000使ってる連中もいるのよ。
ごく少数だけどな。

つか、少数派ほど必至で叫ぶからウザい。
このスレの連中にも多いわな。
290名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:56:07.97 ID:Ck4XDTa4
>288
頭のいい娘は、公務員の年金の良さ解ってたけどなw
291名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:58:00.01 ID:CMCk8fqv
予算は賃金削れば済む話だし
使いこなせないのは馬鹿のクビを切れば済む話
292名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 19:58:42.42 ID:Ck4XDTa4
>>287
セキュリティホールに手当されなくなるから、ハッカー大喜び。
今現在Windows2000をインターネットにダイレクトに繋ぐと確実に3分以内に侵入されます。
それがXPでもおきるようになる。
官公庁ほど、サクッと切り替えなきゃダメ
293名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:02:07.53 ID:9xpsKDKi
これが受験戦争を勝ち抜いた頭脳のレベル
こんなもん
だいたい、こんな感じ
294名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:02:45.82 ID:MdQbK0Vg
>>287
XPに対応するハードウェアの調達が難しくなるってのも。

そのうちヤフオクとかで中古PC買って業務の穴埋めをせざるを得なくなる
中小企業だとよくやってる事だが
295名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:03:46.36 ID:Ck4XDTa4
企業の場合、償却期間を過ぎた機器は持ってるだけで負債を抱えるのと同じと考えるから、入れ替わりが早い。

固定資産(20万以上):5年
少額資産(10万以上20万未満):3年
消耗品(10万以下)

この発想でPCメーカも物作ってるから、この期間を超えると途端に壊れやすくなる。
古いものを持ち続けるのはPCに関しては美徳じゃない。
296名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:06:03.86 ID:9xpsKDKi
住基ネットとかがP2Pで出回る日も近いのか
そうなってから対策しますとかじゃ遅いんだが
297名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:06:14.90 ID:Ck4XDTa4
>>294
ぶっちゃけ、7や8のProは仮想環境を標準で実装してるから
ハード依存のシステムでも無い限り、XP縛りのソフトなら
仮想に移行したほうが安上がり。

そこを担当者が理解したら「XPを窓から投げ捨てろ」は早いよ。
298名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:06:40.33 ID:UFZNeZxc
LINUXは周辺機器のデバイスドライバないから業務では使えない。
299名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:12:01.87 ID:HRJjrE0J
むしろ数十年、XPでじゅうぶんな件w
300名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:13:55.74 ID:Ck4XDTa4
>>299
既に新しいPCだとXPはインストールすら不可能な機器も多いよ。
ドライバの組み込みを誰でもできるなんて思わないほうが良い。
301名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:16:25.53 ID:WwozihAz
>>295
IT土方の現場だと未だに第二世代Core2PC(E8xxxの頃)が主力だぜ。下手するとPen4が現役でのさばってる
入れ替わり?何それ美味しいの?って感じだよ
302名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:20:10.07 ID:Ck4XDTa4
>>301
だから良い仕事もらえないんだよ。
うちもIT土方だが、プライムベンダだから、色々皆さんの協力をもらってる。
その協力企業の能力の見方の一つにPCの使い方もあるのよね・・・
303名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:25:57.02 ID:1tznLUKD
WinXPを使い続けるのは構わない
でもLANケーブルだけは引っこ抜け
304名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:28:21.36 ID:dwjhExn/
>>5
セットアップなんて業者に任せりゃいいんだよ。
派遣使えば安いし自分でやるよりゃ早い
305名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:29:15.32 ID:3rzUjhWd
>>239
それってイントラネットってやつですか?
306名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:30:31.17 ID:09OZgPtE
          _ __
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/来年4月までに
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ「ビスタ」「7」「8」
   |tゝ  \__/_  \__/ | |にバージョンアップ
   ヽノ    /\_/\   |ノしてね……。  
    ゝ   /ヽ───‐ヽ / 
     /|ヽ   ヽ──'   / 
    / |  \    ̄  /   
   / ヽ    ‐-           
http://ameblo.jp/timemaster2009/entry-11629612189.html
307名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:32:14.91 ID:CF0a6dYk
なんでそういう予算を取っておかないのか。その予算が何所に流れてるのか。
予算の言い訳はさすがにもう醜いよ。
308名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:34:22.97 ID:6JC7LRcE
OS乗り換えどころか
アップデートせずに24H稼働してるわ
309名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:35:26.17 ID:zu64SB6H
>>202
そのリース会社から情報が漏れる予感
310名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:35:33.51 ID:b6yU7KkA
サポート切れることはずっと前から分かってたことなのにね。
311名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:37:00.79 ID:ruqCSv4S
>>308
犯罪の踏み台になっても文句を言わないのならそれでいいんじゃね
312名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:39:00.65 ID:09OZgPtE
Win8とノートンで最強!
313名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:47:53.63 ID:XuNWzgQw
>「予算が無い」「新OSを使いこなせない」

俺を公務員にしろ、話はそれからだ。
314名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:47:55.18 ID:YEkRZdAd
>>269
日本人は(バカ)正直だからね。

20万本x2万円は40億円か。
どーせ増税するんだから税金からマイクロソフトに払うカネなんて誤差だな。
すぐ消費税も10%になるんだし。
315名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:57:28.69 ID:jujZ0mdg
給料下げれば、設備投資に回せるだろ。さっさとやれ。
使いこなせない奴は首だ。甘えてんじゃねー。
316名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:58:20.01 ID:8UiK8nnS
地方の自治体は貧乏だからねぇ
超貧乏のうちは、年間20kmの道路の補修の金がない
うちの市の市道延長は2000km
しかも積雪寒冷地、道路の傷み方はマジ半端ない
最低でも年50kmは道路の補修しなければ道路網を維持できないよw
317名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:01:19.96 ID:jujZ0mdg
貧乏だったら給料下げろよ。
傷んだ道路で事故が起きたらお前責任取れるのかよ。
318名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:05:04.31 ID:09OZgPtE
大阪なんだけど市役所とか警察所ボロボロ。何でこんなに汚いのか
って市議に聞いた事がある。答えは学校の耐震工事に予算を割くから
だって……。
319名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:06:43.40 ID:tHtmDKlE
馬鹿みたいに人員がいて、高給もらいながら
財政破綻の心配してるアホ公務員。
おまえら自身をリストラしろ。
320名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:07:20.23 ID:zXuAzoZX
>>317
行政なんて公務員の給与を0にしたところで、大半の地域じゃ大赤字だよ
321名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:07:51.48 ID:V5sVl3Oc
目に見えにくいだけで相当危なそうだね。XP継続。

これよりもひどい。 波のようにうねる道路。
ttp://motto-jimidane.com/jlab-dat/s/238415.jpg
322名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:08:27.10 ID:oAsB+Pr/
>>281
MS製品ってリースは基本できないんじゃなかった?
323名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:29:08.79 ID:jujZ0mdg
>>320
なぁ、赤字を作った公務員に責任を取らせるべきだと思わないのか?
324名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:32:56.84 ID:Uz3doCbU
>>322
MSソフト単体でリース組んだことは無いけど、リース組めないってのは初耳だな
パソコン一式でリースは普通にやってたけど
325名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:33:48.21 ID:msISebsh
326名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:34:21.49 ID:3tr99/ek
人件費をちょっと削って充当しろよ

あるいはMicrosoftにサポートを義務付ける法律を作るか
327名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:34:44.20 ID:oAsB+Pr/
MSご指定のリース会社じゃないと
ライセンス違反だったと記憶してる
328名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:35:35.50 ID:npM3g2/e
>>323
予算決めてるのは有権者が選出した政治屋だけど?
議会が黒字の予算決めればその通り執行するし、
赤字の予算組めばその通り執行する。
公務員が民意の代表である議会の決議を無視して黒字にしたり
赤字にしてるわけじゃないし、して良いわけないだろ。
329名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:38:13.32 ID:Uz3doCbU
>>327
プリインストールのOSはリース禁止の対象外?
OfficeはEA契約だし他に高額なMSソフトなんて買わないから、
ソフト単体でリースは組んだことないから良くわからんな
330名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:38:43.33 ID:zu64SB6H
>>323
公務員憎しで思考停止しても始まらないぞ
先進国の中では群を抜いて低い税率と群を抜いて高い社会保障費がある限りは
お前の中での理想の公務員が無給で仕事したって同じ。
331名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:39:28.31 ID:o4eiFebB
>>323
単純に黒にしていいんなら公共料金上げるだけで大半は解決するんだけど
332名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:40:45.11 ID:jbyj7ZXF
Linux使えよ。
公務員は優秀だから、別に問題ないだろ。
333名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:41:13.03 ID:09OZgPtE
オリックスならリース出来たような……。
334名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:46:33.31 ID:qPUzHa4A
>>1
>20万台以上、更新に必要な予算は150億円

ん?1台7.5マソ以上かかるっていうのかい?
原価にして7倍以上!すごいな!お役所仕事は!
335名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:46:58.10 ID:jbyj7ZXF
理系の大学生なら、研究室でLinux使ってるし、Linuxの方が慣れ親しんでるよ。

新OSを使いこなせないなら、Linuxを覚えて、システムを順次移行させていけばいい。


国立の大学に業務システム構築させれば問題ないさ。
336名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:49:10.46 ID:Ck4XDTa4
>>334
PCごと買い替えで、入れ替えの人件費込のはずだから、むしろ試算が甘々。
337名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:49:31.06 ID:jujZ0mdg
政治に責任転嫁すんなよ。
公務員は行政のプロなんだから、議員がバカなこと言ってたら、そんな事やったら財政がまずいことになると説明しないといけないんじゃないの?
338名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:50:44.35 ID:Ck4XDTa4
>>335
オマエ、一生ITの仕事すんなよ、ガチで。
339名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:51:03.39 ID:09OZgPtE
ウルトラブック買えよ。貧乏臭い。w
340名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:51:47.87 ID:GIFTiRv4
>>322
国税庁:ソフトウエア・リース取引に係る税務上の取扱いに関する質疑応答
ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/0212-2/01.htm
341名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:52:14.31 ID:zXuAzoZX
>>337
民主主義の否定とは恐れ入る
342名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:52:24.11 ID:qPUzHa4A
なんかどこかの自治体でリナックスにしてオーポンオフィスにしたら
表示が崩れて結局MSに戻したという逸話があったな
今後は電子文書が増えるばかりだから速いうちに
国家主導でリナックス化しないと後で大変なことになりそうじゃね
343名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:54:09.63 ID:vDuxQCA7
>>335
いや絶対ダメだ
研究室の手伝いをしたことがあれば
セキュリティがザルってことは誰でも知ってる

研究室内と業務システムはまったく別物だ
344名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:54:15.04 ID:jbyj7ZXF
>>338
簡単なプログラム更新で数十万のお金を儲けてるかたですか?
345名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:54:42.61 ID:6eK8vVsp
使いこなすのはOSじゃなくてアプリ、たとえばオフィイスソフトの方じゃないのか?
「OSを使いこなす」なんて言うと、遊びまくっている感じすらする訳だがw
346名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:55:23.04 ID:qPUzHa4A
>>336
そうか。スペック的にもきついか
でもビジネス用途って1台3万くらいから売れてるよね。
まとめ買でもっと安くなるのではないか
347名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:55:30.55 ID:jbyj7ZXF
>>343
使用しているのはオフラインなんでしょ?
それならLinuxで問題ないのでは?
348名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:56:05.83 ID:Ck4XDTa4
>>344
俺の単価は、一人月130万ですが何か?
349名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:57:24.15 ID:jbyj7ZXF
>>348
こういうのに役所は無駄金を払ってるんだよな。
350名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:57:43.53 ID:zXuAzoZX
>>346
本体だけ買ったってダメなんだよ。
基本的に全端末とサーバーをリンクさせなきゃいけないから
間に業者が入る。
351名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:58:32.12 ID:09OZgPtE
>>348
さすがIT業界バブルリーだな……。w
352名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:59:29.86 ID:Ck4XDTa4
>>346
OSをProにして、マトモな構成だと大企業納入価格でも7万ぐらい。
まぁ、官公庁相手に更に安くして、公正をチープにしてるかもしれんが。
で、入れ替えにかかるコスト、特に人件費がヤヴァイ。
切り替え中は仕事止まるって認識ない奴多いしな。
353名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:59:42.89 ID:colnL5Qm
安いときにwindows8買っときゃよかったのに
354名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:01:12.37 ID:qPUzHa4A
>>352
もう公共事業だからぼったくってますって白状していいよ
355名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:01:49.19 ID:0Zr/VGf0
>>345
シェルが変わるだけでも面倒だよ。
最近XPから7に変えたけど、エクスプローラの操作に戸惑うw
356名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:02:29.65 ID:Ck4XDTa4
>>351
俺の場合は、インフラ屋兼SA兼上級SEって訳わかめな存在だからな。
社内で一人株式会社とか言われてるw
357名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:03:47.24 ID:iNPaAe6y
嫁が上司との軋轢で20年勤務した公務員を辞めたんだが
来年度交付金を手に入れるために今年度のお金を必要の無い事業に投入して使い切る
というのを上司が職場内で公言していたということだ
そしてカメラだの大型液晶パネルだの庁舎の在庫が充足しているにも関わらず入れ替えとか

「予算が無い無い」と毎日つぶやいてた上司に普段からの無駄な歳出とその累積額について嫁が指摘したら
それ以来毎日幹部らの面談があり人格攻撃をされてうつ病発症した
退職に至り現在通院治療中だよ

作り話と思うなら構わないけど
福島県の某市とだけ言っておこう
役所の実態というのはマジでそういうものだ
358名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:04:48.94 ID:hPrRhno3
>>355
老害
359名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:05:12.42 ID:Ck4XDTa4
>>352
うちの会社は企業系のプライムベンダだが官公庁の相手はしてないのよ。
むしろ、官公庁相手の場合の無茶な値下げの方を追求したい立場。
360名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:05:43.78 ID:MCewsP6R
>>357
共産党にでも告発しろ
361名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:08:25.97 ID:BBGWpKOm
地方自治体なんて田舎SIerの手のひらで遊んでいる程度だからな。
田舎SIer、技術も知識もド素人並だからな。
362名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:08:45.44 ID:Ck4XDTa4
>>355
8はむしろ爺さんたちに好評だけどなw
まぁ、アカウントやライセンス管理に変更点が大きすぎて、企業側は様子見のところが多いが。

8を使えないって言ってる連中の多くが、「自称専門家」の過去の経験だけで仕事してる程度の低いシッタカだよw
363名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:10:32.51 ID:jhmm/soB
ソフトウェアの対応がどうなのか と足踏みする人も多い。
OSよりソフトウェアの方が高いし。
364名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:11:13.45 ID:npM3g2/e
>>337
説明はしてるだろ。
それでも有権者の代表として赤を出してでも執行する必要性があると
されれば法律違反でも無い限り、執行するのが公務員としての務めだろう。
そもそも責任取るのは政治家であるのが議会制民主主義じゃないのか?
最終的には有権者が責任取るわけだけどさ。

あとそもそも論として、過剰貯蓄過少消費の経済体質の日本で行政が赤を
引き受けなければ経済が回らなくなるよ。
365名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:11:13.72 ID:6eK8vVsp
>>355
「フォルダを展開させたら一番下に移動するから、そのフォルダの中を見ようとすると、スクロールしないといけないのが面倒だなぁ」とか?
366名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:11:44.11 ID:qPUzHa4A
Windows95→XPのときはどうだったのかね。
367名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:11:46.00 ID:09OZgPtE
>>362
未だにシャットダウンするとき、左下にポインターやる事が時々ある……。w
368名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:12:28.52 ID:Yh8mtBl4
インターネットに繋がなければ問題ない サボりもなくなるし一石二鳥
369名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:12:41.68 ID:Ck4XDTa4
>>363
ハード依存でもなけりゃ問題なく動く。
何なら仮想を使えばいい。

もっとシステム屋に頼れよw
370名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:13:22.76 ID:/5iuG4cr
>>357
予算を使い切らなければいけないなんてのは、数十年前からの官庁のお約束なのに
20年勤めててそれ?
371名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:13:43.67 ID:npM3g2/e
>>357
なんで某市と言って庇うのか訳分からんな。
372名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:17:07.06 ID:HXUU4cG8
373名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:18:12.93 ID:Ck4XDTa4
>>367
電源ボタンを軽く押せw
XP時代から、Winは意識的なシャットダウンを避ける構成になってる。

シャットダウンがーとか言い出すのは相当オッサンやでぇ〜w

・・・まぁ、企業の場合はシャットダウン強制してるところも多いか。
デスクトップで[ALT]+[F4]か、[ALT][Ctl][Del]で右下のアイコンとかおススメw
374名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:18:38.58 ID:b4UR3uaj
大した仕事してないんだから、Windows 3.1でもいいよ。
375名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:20:12.17 ID:k1B8uNSk
なんでMSオフィス以外のオフィスソフトって
安定性が低いか機能が欠落してるか使い勝手が悪いかの
安いだけが取り柄の劣化版しかないんだろ
オフィスソフトの製造ってそんなに困難なのか
376名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:20:21.79 ID:Ck4XDTa4
>>374
今の世代のPCに3.1入れれるなら、君は情報屋になるべきだなw
377名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:22:03.00 ID:F97YwTYx
予算がないだと?
それでボーナス満額でるってあほか
全員個人情報保護法違反かなんかでぶちこめ
378名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:22:24.27 ID:Ck4XDTa4
>>375
対抗馬の一太郎の出来が悪かったからな。
ジャストシステムは、OSなんかに手を出さず、一太郎シリーズだけやっときゃ良かったのに・・・
いわんやOOoなんて使い物にすらならん。
379名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:23:33.53 ID:8E3vns5Y
>>287
全然問題ない
 ネットワーク管理しっかり出来てるみたいだし
 OSで左右される問題ではない
380名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:24:27.53 ID:PKERzikQ
>>357
> それ以来毎日幹部らの面談があり人格攻撃をされてうつ病発症した

にちゃんしてないで、嫁見とけよ。
381名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:25:07.29 ID:72EKjIS+
>>375
比較論で言えばMSオフィスがそれだけよく作られてるか、あるいは
無料ソフトに真似されないように作られてるってことか

無料のLibraOffice4を入れてみたけど起動すらしない・・・
382名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:25:58.47 ID:zXuAzoZX
>>375
結局MSOfficeが普及したせいで、その他のソフトにはMSOfficeとの互換性が求められるようになっちゃったからな
そうなると開発に縛りは出てくる
383名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:27:52.55 ID:Ck4XDTa4
>>379
内部に入られたら、その古いPCを起点に色々OUT。
考えが甘すぎ。
そもそも、PC自体が外からもらってくる。

LANケーブル抜くなら話は別だがな
384名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:28:46.38 ID:8E3vns5Y
ただ、不安をあおったほうが流通は活発になり
仕事も増え儲かる、買い替え続けてくれることも
必要かもね。儲かってしかたないだろうな〜

どことはいわないが・・・
385名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:29:20.73 ID:cjHxG2Vy
アウトって具体的にどんな感じ?
386名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:30:42.50 ID:09OZgPtE
>>385
悪質なのはハードディスククラッシュとかかな……。
387名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:30:59.67 ID:Ck4XDTa4
>>384
オープンの規格になってるooXMLを使いこなせる所が無いからなぁ・・・
おバカさんがMS叩きに必死になってるけど、MSほど精度の高いソフト屋は無いよ。
388名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:33:57.57 ID:t54h/BEe
オリジナルのオフィスソフト作ればいいじゃないか

SONYとかと組んで
簡単だろ
389名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:34:30.57 ID:8E3vns5Y
>>383
だからさ・・・
 どうやって中に入ってどうやって出るの?
 ネットワークの仕組み知ってれば問題ないことわかるでしょw

 イントラネットって書いてあるよ?
 PC自体が外から持ってくるって?外に出れない構造なのがわからないんだね
 ウイルス、踏み台云々とかいう人もいるけどトリガーになる感染経路は?
 OSやPCとは関係ないネットワーク構造でしょw
390名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:34:40.63 ID:cjHxG2Vy
>>388
IBMでも無理だったのに
391名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:34:49.31 ID:Ck4XDTa4
>>385
企業内のLANに入ってくる連中が欲しがる情報を簡単に取れちゃう。
その場で取れなくても、後々の利用者の操作でばれちゃうような仕込みとかね。

ついで言うと、ノートPCだと更にヤヴァイ。
392名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:36:14.88 ID:uCy49vc7
こんなことやってるからITで韓国や台湾に負けるんだよね。
393名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:36:31.49 ID:t54h/BEe
>>390
うそー

エクセル ワード パワーポイント
あたりなら
その辺のプログラマでも作れるだろ
394名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:37:53.68 ID:f7MuIcoP
>>1
【三重】ウィンドウズXPの期限切れに自治体「サイバー攻撃は滅多にあるもんじゃないし、別に不安は無い」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381047539/

あー・・・
395名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:37:54.55 ID:/5iuG4cr
>>393
その辺のプログラマでも作れるなら、そのプログラマが雁首揃えて作ってる
オープンオフィスはもっと快適になってるよw
396名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:38:48.76 ID:Ck4XDTa4
>>389
完全に閉じたLANならともかく、外の世界に繋げてるならイントラなんて・・・w

internetに繋げてない?
データのIOはな何でやってるの?

官公庁はともかく、医者の持ち込む媒体の感染率って異常よ、ガチで。
397名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:39:33.95 ID:cjHxG2Vy
>>393
その辺では無理だよ
ロータス1-2-3買収して対抗してたけど負けちゃった
その系統はオープンソース化したんじゃないかな
398名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:39:37.70 ID:f7MuIcoP
>>1
>東京都港区

コレは意外だな。
金無いわけないだろうに。
399名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:39:39.78 ID:09OZgPtE
ハート・エレキってグル―プサウンズみたいだな。
400名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:40:49.71 ID:Ck4XDTa4
>>393
そこらへんのプログラマじゃ、スプレッドすら自前で組めねぇよw
401名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:41:24.81 ID:8E3vns5Y
>>396
・・・・・
 外に繋がってたらイントラとはよばないでしょ・・・
402名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:42:10.20 ID:wRuutiTx
>>401
え?
403名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:42:13.96 ID:grlRmLGb
Linux厨は日本でアンドロイドよりもiosがなぜ人気なのかをわからない。
404名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:45:29.43 ID:PKERzikQ
>>401
はあ?
405名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:46:16.56 ID:wRuutiTx
>>393
工数がとんでもなくかかることは置いておくにしても、
バリバリのGUIアプリケーションって実は結構難しい。

NECとか富士通に頼んでも碌なものはできんよ。
406名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:46:52.27 ID:Ck4XDTa4
>>401
普通に呼ぶがなw
FWやSYSCOのスマート環境で組んでたところで、インターネット閲覧やeメール受信できるようにしてるのが普通。
ここが、漏洩のポイントになる。

完全に閉じたLANでも媒体使ったi/oやってたらOUT
407名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:48:29.86 ID:AIdLIhyw
スタンドアローンで使っている分にはいいけどさ。
408名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:53:24.16 ID:Ck4XDTa4
>>405
GUIの問題は顧客側のセンスの無さに由来することが多いけどね。
仕事自体がおかしなことやって、システム化に向かないとか、良くあるよ。
SAとして指摘しても、ブチ切れる場合が多いしw
409名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:55:06.97 ID:PKERzikQ
>>405
> バリバリのGUIアプリケーションって実は結構難しい。

UI 決めるだけでも大変だからなぁ。
410名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:56:04.34 ID:dAi+3Crw
>>397
IBMがロータスを買ったのは1-2-3が目的じゃなくNotesが目的だったけどな

それと、1-2-3はオープンソース化してない、もともとオープンソースだったOOoを
自社でカスタマイズしただけ(Lotus Symphony)
411名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:58:23.39 ID:Ck4XDTa4
ぶっちゃけ、MS以外を使うと、OS以外のところで金がかかる。
なんだかんだでサポートも手厚いし。
412名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:58:27.14 ID:72EKjIS+
何も知らない素人が使いやすいと感じるGUIと、ある程度GUIをわかってる人間が
使いやすいと感じるGUIってのは違うんだよな
MacOSとWindowsの違いはそれに通じるもんがある

そういう意味では、万人に正解となるGUIってのはホントに難しい
すごく使いやすいGUIほど「こんなの簡単に作れるだろ」と誤解されたりするが、
すごく洗練されて計算されているからこそ使いやすいわけで
413名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:59:20.02 ID:6x35WhJA
使いこなせない、で済むんだから、いい仕事だよなあ
414名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:03:07.85 ID:qoKWyKPx
>>410
Notes面倒くさいお
できることならいじりたくねえ
415名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:04:21.05 ID:Ck4XDTa4
>>412
Macが何も知らない素人が使いやすいと感じるGUIかは疑問だがなw
416名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:06:03.93 ID:72EKjIS+
>>415
それは確かに疑問なんだけどね・・・w
417名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:07:55.58 ID:wRuutiTx
>>411
つーか、むしろMS製品って格安すぎるだろ。
OSなんて10年サポートで3万円ぐらいか?1年3千円。
ビジネスなら安すぎる。
418名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:08:44.22 ID:cjHxG2Vy
セキュリティソフトの方が高かったしな
今はおまけでついてるし
419名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:10:07.95 ID:5MFgPhzl
>>406
>>268も熱弁してるように完全に閉じてるんだろ
媒体も事前にウイルスチェック位してるんじゃない?たぶん
420名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:10:43.99 ID:TCEkbeJq
うどん県とかオリンピック承知よりも更新しろよ、、、
421名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:10:57.43 ID:x2YodbWQ
メーカ設計とかならOSは買った時に載ってた新しいの、アプリもライセンスが安かったら
操作の互換性とか関係なしで「○月に旧ソフトは全廃して新ソフトに移行します。ハイッ!」
で否応なしに適応せざるを得ないんだがなあ。

地方公務員そう言う意味では恵まれてるよな。
422名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:13:58.29 ID:Ck4XDTa4
>>419
2000がそのウィルスチェックすら出来なくなってきてるって知ってる?
旧バージョンを延長サポートすれば未保証で動くけど、
大概のメーカが2014年8月末でその延長サポートを終息。
もう、マジであきまへん。

XPもじきそうなるで
423名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:14:10.15 ID:Nhf7wyw3
>>421
最近はどこもリースだと思ってた。
424名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:15:21.26 ID:+mo+p2lH
セキュリティだけなら、インターネットを使わなければ良い…
かv
425名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:15:58.61 ID:xzWrQBtS
予算無いんじゃなくて組んでないんだろw
426名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:16:39.68 ID:Ck4XDTa4
>>423
むしろリースは縮小気味。
PC安くなったしな。
427名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:19:35.76 ID:pkPhVi3i
XPのままでもいいよ
外部から完全遮断してイントラネットだけで使えばね
428名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:20:32.50 ID:axfr3Ifm
小学生でも8つかえるだろ

どこの劣化中年だよ
429名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:20:38.68 ID:Nhf7wyw3
>>427
USBメモリも使用不可にしておいて。
430名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:21:49.46 ID:x2YodbWQ
>>423
買った方が安いんだわ最近。
431名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:23:11.67 ID:2P6bt+UD
媒体のウィルスチェックするPCだけ最新でイイんじゃね?
432名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:27:05.46 ID:wRuutiTx
>>419
基幹系がクローズドだから至急更新の必要はない、というのは正しい。

しかし、イントラネットというと、基幹系だけでなく情報系(つまりインターネットとつながった)
も含むからよくない。
433名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:30:04.32 ID:EihPpCry
LinuxならUI替えないことができると思ってたら、gnome2->3のあたりでかなりゴタゴタしたのを見て、
現実的には昔のUIはいずれ誰もサポートしなくなると気づいた。
434名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:34:13.14 ID:QpCZiBM8
>>428
高卒か専修卒のような意見だなw


 OSの操作よりアプリの維持更新が問題なんです
435名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:34:40.22 ID:pWX5V5c+
役所の仕事なんて定型処理だからGUIなんて必要ない
コマンドラインとかバッチ処理でOK
436名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:38:53.67 ID:v/047kYW
俺、某市役所勤務だけど、役所の仕事なんてexcelとwordとpdfが使えれば充分。
だから、PCの性能としてはXPどころか95でも事足りるぐらい。こんな仕事に最新
のOSやらシステムやらを新規に導入するのは、役人から見ても無駄。

インターネットに接続せず、役所内LANでサーバに接続できれば仕事できるし、
USBを禁止にすればセキュリティなんて充分。あとは、インターネット専用のPCを
課内に1台設置して、必要に応じて閲覧すればいい。そもそも仕事中にインターネ
ットなんて見ないから、殆ど利用しないと思う。

それから、住民サービスのシステム(証明書等の発行)をXPで作ってるのもある
けど、これは、そもそもインターネットに接続してないし、外部メモリを差し込む
ことも出来ないから問題ない。
437名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:40:00.17 ID:zdntuW3I
そこでTORON復活ですよ
438名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:40:51.47 ID:zXuAzoZX
>>436
そのExcelとWordのサポートも打ち切られるんだがw
439名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:43:10.02 ID:Nhf7wyw3
>>436
よく知らないけれど、法令集などはイントラネットのサーバに全部置いてあるのか。
440名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:44:28.04 ID:v/047kYW
問題はメールだけど、これはLinuxでメールサーバを構築して、ここ経由でメール
をやり取りすればいい。サーバ構築には金はかかるけど、システム全体を入れ換
えることに比べたらコストは100分の1程度で済む。そもそもWin8に乗り換えても、
将来はサポート切れが起こるんだから、これを機会にLinuxにしときゃいい。

みんなも知ってる通り、XPは安定していいOS。役所の単純な仕事に、いちいち
Win8なんて入れて、おっさんおばさんが一から使い方覚えて、おまけに莫大な
税金をかけるなんてアホなことをさせたがるのは、セキュリティに対する考え
方が間違ってるか、メーカーから金でも貰ってるんじゃないかと思う。

新聞とセキュリティ会社は大袈裟。
441名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:44:42.69 ID:QpCZiBM8
>>438
 現行ソフト(アプリ)が正常なら、サポート打ち切りなっても
 当分は困らん。高卒の方でしょうかw
442名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:47:58.93 ID:QABoRVoM
WORDが一番いらん
WordPaDが入ってるだろ
443名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:48:21.24 ID:v/047kYW
>>438
打ちきられても、PCがインターネットに繋がってないから何ら問題が無いんだが?

パソコンやセキュリティに無知な人ほど「危ない!」と大騒ぎして、ウィルス駆除
ソフトやマイクロソフトに金を貢ぎたがる。
444名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:48:24.13 ID:lbV4NBAm
もうiPadでいいよ
445名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:48:46.30 ID:/5iuG4cr
>>441
本当に役所勤務だったら電子入札や電子申請時のトラブルの元になることぐらいわかりそうなものだが
446名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:49:11.71 ID:MZ/8U7Tc
pomeraでいいよ
447名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:49:31.64 ID:8E3vns5Y
>>406
 イントラは外には繋がってない
 イントラ内にメールサーバやwebサーバがあれば当然動く
 あくまでイントラ内でのやりとり、これは普通によくある
 学校などでもそう、自治体によって違うかもしれないが。
 

 インターネットへアクセスできてしまうのであれば
 出入り口があるということになるが、その時点でイントラではない
 イントラを利用する意味がない。拠点間をまたぐようなイントラは
 キャリアに対しても相当な維持費がかかるから何のために
 運用するかの意味がわかってないということ
448名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:50:09.03 ID:Nhf7wyw3
>>445
> 本当に役所勤務だったら電子入札や電子申請時のトラブルの元になることぐらいわかりそうなものだが
これは今でもセキュリティに問題がある古いJAVAを入れないと使えないなどの問題がある。
449名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:50:16.12 ID:dAi+3Crw
>>443
外部からExcelやWordのファイル来たらどうすんの?
450名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:54:16.39 ID:K+NNO3mY
素朴に
XPでも、情報もれないシステムとか
囲い込みで日本役所仕様でできないの?
451名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:56:01.95 ID:X9BJL59I
>>450
それを誰がやるの?
452名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:58:59.23 ID:wRuutiTx
>>447
別に外につながっていてもイントラという。
イントラの定義を勘違いしてる。
453名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:59:02.91 ID:v/047kYW
みんな無知だから「ネット」というと「インターネット」だと思うんだろうね。
役所で使う「ネット」なんて、役所内LANのサーバが殆ど。

インターネットは滅多に使わないし、使う必要もない。住基ネットはインターネット
とは完全に分離されてるし、専用端末からしかアクセスできない。役所ってのは、
民間と違って、パソコンでゲームしたりYoutube見たりするわけにいかないんだよ。

たまに起こる役所からの情報漏洩は、たいてい「USBメモリに仕事のデータ入れて
こっそり家で残業しようと思ったら、メモリを落としちゃった」とかのヒューマン
エラーばかりじゃん。こういう間抜けな行為はWin8にしようと関係ないよ。

なんで無駄なことに税金を使いたがるのか分からんわ。
454名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:01:40.39 ID:DiJFU5p1
>>449
個別にウィルス検知ソフトにかければよくね?
その程度のことは手間でも何でも無いし、MSのサポートがあっても、
このぐらいの対策は普段からやってるんじゃないの?

この程度のことでマイクロソフトに税金を貢いでどうするの?
455名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:03:06.21 ID:X9BJL59I
>>453
>役所ってのは、民間と違って、パソコンでゲームしたりYoutube見たりするわけにいかないんだよ。

そのお役所におつとめの公務員様が個人情報の入ったPCに事もあろうにWiiny入れて
情報をどんだけ流出させたんですかねえ?
456名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:03:13.66 ID:6LbNO2mG
うちの会社の場合、98の頃から7まで、UIなんて、ムリヤリコマンド操作画面だ!
457名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:03:31.15 ID:wRuutiTx
>>453
外部と完全に遮断されている基幹系はともかく、
インターネットとつながっている所内のLANは普通に危険でしょ。
アクセスする頻度は関係ない。

あと、今のWindowsはUSB記憶装置の暗号化をサポートしてるんだが?
暗号化されたUSB記憶装置にしか書き込めないようにポリシー設定できる。
ヒューマンエラーとは言わないよ。
458名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:03:56.95 ID:zXuAzoZX
>>454
セキュリティソフトというのはサポートされているOSしかサポートしない
459名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:04:24.81 ID:DiJFU5p1
いや、別に納税者が「役所も最新鋭のパソコンとシステムを入れろ!」
と言うなら、俺は構わないけどねwwwwwwwwwwwwwwww

Wordしか使わないオバチャンに、Win8の最新ノート支給とか分かっちゃうけどさwwwwwww
460名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:07:01.30 ID:sjonjuWi
>>459
何を勘違いしてるのか知らんが、最新鋭のパソコンの方が安い。
必要経費なんだから必要な分は入れ替えるのは当然だろう?永遠に持つものではないし。
全員に端末を与えるかどうかはまた別問題だ。
461名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:09:26.43 ID:j5PKhuBG
だから、何でMSの策略どうりに、わざわざ新しいPCを
買う必要あるのか? www

ユーザー組織で働いた経験がないんだろうw
462名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:09:33.50 ID:oI5OG+Hj
ここで大事なのはあくまでXPが問題だといってるということ

イントラの設計、構築、運用の仕方はXP(OS)とは別問題
記録媒体からの情報漏えい、感染も別問題
業務に必要ないアプリ使うのも別問題
あくまでネットワーク設計や個人の取り扱いの問題
463名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:10:06.21 ID:DumeZqHm
やたらと税金貢ぐとか言うが、それよりも情報漏洩のリスクの方が重大だから>>1みたいな記事が出てるのに何考えてるんだろ
464名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:11:28.96 ID:DiJFU5p1
>>460
へー。今のシステムのままなら0円なのに、全国で150億円もかけて欲しいんだ、へー。

全員に端末与えないで、一部はXPのままなの?それでネットに接続されたらどうすんだい?
そんな危険な状態にするより、インターネットの接続を完全に絶ったほうが安全だと
思うんだけどね。

無知な人、危険オタク、コスト意識や納税者意識が低い人は、言うことが違うなあwww
465名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:13:30.94 ID:/C9saVvL
ID:DiJFU5p1
466名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:13:45.75 ID:dqLSxZe6
>「予算が無い」「新OSを使いこなせない」

これは論外だが、住基システムがXPしか対応してない
とかいう信じられん理由もあったな

何考えてシステム発注したんだコイツら
467名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:14:10.00 ID:DiJFU5p1
>>468
情報漏洩のリスクを回避するにはインターネットの接続を切り、USB等の利用を
禁止にすればいいだけ。新聞は何も分かってない。

いや、何度も言うけど、俺は別に構わないんだよ。俺の金じゃないからさww
468名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:14:21.97 ID:MxNSWM85
数百万から数千万単位で、役に立たない公務員の人件費で無駄遣いしてるくせに、
まとめて買えば一本一万円で済むOSも買えないとは。。。

まあ、マイクロソフト導入した時点で、それだけでは済まないけれど。
ソフトの改修費も馬鹿にならないだろうし。

XPサポートを続けるアンチウィルスソフトを入れるだけでも違うんじゃないか。
469名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:14:26.55 ID:bGIzT4Xj
そもそも、機能的にwin8に変更する必然性がないからな
470名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:17:28.12 ID:dqLSxZe6
>>467
まぁそうすればだいぶ減るだろうけどさ
じゃあどうやってファイルやりとりするの?

有線でつなげるの?
471名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:18:06.96 ID:DumeZqHm
外部とファイルのやりとりがないなら
【自治体/IT】山形県、2010年に全面採用した『OpenOffice』を再び『MS Office』に--書式やレイアウト崩れが多発 [09/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378292514/
みたいな事例にはならないわけで

結局、ネット上でファイルのやりとりをしなきゃいけないし、当然セキュリティホールを狙われる危険があるわけだが
ネットを完全に絶てるなら、そもそもWordやExcelに拘る必然性もないだろ
472名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:18:35.23 ID:MxNSWM85
>>466
昔は、最新OSだったからな。。。OSの世代交代が進んだ時点で順次手を打たないとだめぽ。
そのほうが、結果的に安く済む。
ここまで追いつめられると、足元見られて結局余計に予算がかかる。

サポート終了を知っていても、仕事したくないから対策を先送りした輩もたくさんいるはず。
473名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:19:17.33 ID:DiJFU5p1
>>466
住基システムはそもそもインターネットから完全に遮断されてますけど?
これほどウィルスの危険の低いものを、わざわざ大金かけてマイクロソフトの
言いなりになってOS入れ換える必然性がどこにあるのでしょうか?
474名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:19:37.00 ID:0o9vr0xL
>>461
策略?13年もサポートしてもらって何いってんだ。
475名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:20:29.86 ID:M3KOPzms
自分たちだけの問題じゃないんだけどね。
476名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:22:43.46 ID:DiJFU5p1
>>471
だから、そこはメールサーバをLinuxで構築して、そこのファイヤウォールで
ウィルスやマルウェアを遮断する方が安上がりで効果的じゃん。

マイクロソフト任せにするから、マイクロソフト系のソフトを狙って仕込まれた
ウィルスの被害に遭う確率が高くなる。これを機会に「脱マイクロソフト」を
図るほうが利口だろ。いつまで無駄金を貢ぎたがるんだ?
477名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:23:35.89 ID:jDU42OBn
キングソフト入れたら大丈夫
478名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:23:43.11 ID:bGIzT4Xj
日本専用OSを再度検討するべきだな
企業戦略で政府関係機関のシステム戦略が左右されるなんてナンセンスだわ
479名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:24:00.22 ID:wVztOZ9Y
>>476
そのシステムの構築、維持、管理に一体どれだけの費用かかると思ってるんだ。
それが安上がりなら、お役所なんかよりよっぽど経費にうるさいどこの民間企業だってやってるわ
480名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:24:15.78 ID:E/IJTltB
>>476
> だから、そこはメールサーバをLinuxで構築して、そこのファイヤウォールで
> ウィルスやマルウェアを遮断する方が安上がりで効果的じゃん。
この辺りはもうやっていると思う。
LinuxだったりUNIX、Windows Serverの違いはあるだろうけれど。
481名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:25:31.96 ID:taeKl6/U
アンチMSの脳内公務員が一人で頑張るスレ
482名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:28:28.80 ID:TC9TU0kC
Linuxならウイルスが無いと言ったな。
あれは嘘だ

>>478
むしろ、政府の一存で日本のコンピュータ産業が振り回される方がナンセンスだと思う、
とアレを横目に見ながら言ってみる
ほらアレだよアレ
483名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:31:47.90 ID:DumeZqHm
Linuxで鯖構築したらしたで、クライアントOS以上にセキュリティホールをチェックしなきゃいけなくなるな(棒
専門の業者と管理契約でもするか(棒
MSじゃないけど税金貢がないとダメだな(棒
484名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:34:45.70 ID:tTtcQzCj
>新OSを使いこなせない
じゃなく、新しい物を覚える気が無いと言えよ
485名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:34:50.28 ID:xSy00Ijn
セキュリティってのは軽く見てしまう人がどうしてもいるんだけど、
最悪の事態ってのは常に想定しておく必要はある
ただ気にし過ぎてガチガチにして利便性が落ちても業務に支障が出る

セキュリティってのはそういう利便性とリスクを天秤にかけて落とし所を決めるものだと思う
486名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:34:55.75 ID:MxNSWM85
>>478
また、利権化されるだけだよ(震え声)

地方のお役所とかは、たぶんキャッシュバック前提でそ。

脱マイクロソフトとか理想に燃えても、既存で組んじゃうほうが楽。
開発費用が認可されない。で、まんまとベンダーロック。

基本オープンソースで組んだところは、面倒見れる人材でネックになってるんじゃないかな。
今度は、業者ロックや。
487名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:36:04.18 ID:k3qwuEtV
OSもそうだけど、
WordやExcelの代わりも見つけないといけないよな
488名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:36:47.56 ID:Cznh1lkN
泥タブとQuckofficeで仕事して

それじゃ無理な業務は共用PCで処理したらよくね?
489名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:37:45.62 ID:E/IJTltB
>>486
> 基本オープンソースで組んだところは、面倒見れる人材でネックになってるんじゃないかな。
オープンソースや標準化された技術で組めば、
ある程度どこでも面倒見れるという建前ではあるのだろうけれどね。
そう上手くいかないよね。
490名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:41:42.37 ID:A9ViS3+5
自治体でメールサーバを持ってるのか
なんか無駄なような
491名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:42:21.59 ID:9b1i9F9d
>>471
pdfだと問題あるのか?
492480:2013/10/07(月) 00:44:04.19 ID:E/IJTltB
>>490
自治体のサーバにはないかも。
でもどこかと契約してその会社のデータセンターにはあるはず。

そしてどこにあるにしてもメールサーバでウイルス検出くらいはやってるよね。
493名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:49:18.92 ID:DumeZqHm
>>491
オレは別に問題ないと思うし、OOoを入れた段階では山形県も問題ないと思ったんだろ
でも実際にはPDF以外で送ってくる人間がいて再現性が問題になってるんだから、問題あったって事だろ
494名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 01:23:41.68 ID:fxGmtIOj
普通は業者が官公庁に合わせて書式とか変えるし、
入札の時の条件として、示せばいいだけの話。


山形県で導入後に問題があったとするなら、
それは業者と役所が蜜月の関係にあって、金を落とせないからやめたか、
得意先の業者が対応できなかったと言うことだ。


簡単に言えば不正をしている疑いがある。
495名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 01:27:40.32 ID:9b1i9F9d
文書のレイアウトを発信側が気にするならワカるけど、受け手が気にするなんてワケワカメだなw。
496名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 01:30:32.32 ID:Rla7TW+8
>>491
pdfこそリーダーの違いで書式すぐ崩れるけども
497名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 01:32:10.78 ID:9b1i9F9d
>>496
アドビリーダーでプリントすればいいんじゃないのか?
498名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 01:34:18.76 ID:HyXRmcNP
OOO導入時点で書式は諦めてるのかと思ったわ
499名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 01:36:39.94 ID:DumeZqHm
>山形県は、2002年に職員1人1台のPCを導入した際に、クライアントOSおよびオフィス
>アプリケーションとして「Microsoft Windows XP」とMicrosoft Office XPを採用した。
>しかし、2011年のOffice XPのサポート終了に際し、業務で作成したドキュメントを
>永続的に活用できるよう汎用的なファイル形式を保つことなどを目的に、オープンソース
>ソフトウェアのオフィスソフトを全面採用し、Microsoft Officeの利用を一部に限定する
>運用に切り替えていた。

>2年近く運用を続ける中で、民間や国、ほかの自治体などから送付されるMicrosoft Officeの
>ファイルをビューアーやオフィスソフトで閲覧すると、書式やレイアウトなどが崩れる事象が
>発生し、手作業で細かな修正を行う頻度が予想より多かったほか、Microsoft Officeの入った
>共用PCの利用率が想定以上に高くなったりするなどの問題が発生したという。

民間はともかく国に通達文書をPDFで送ってくださいと言ってもガン無視されるだろ

>>494
県の都合で国や他の地方自治体に書式変えろって言って変えてくれると思うか?
500名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 01:40:00.61 ID:9b1i9F9d
役所の文書ってアプリケーションのファイル形式で配布されるのかw。
はじめて知ったwww。
501名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 01:47:51.91 ID:MTvOIZev
セキュリティソフトを導入、更新しててもフォローできないもんなの?
502名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 01:52:58.67 ID:vYu9QHlB
txtとかepubで管理したら?
503名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 01:53:22.24 ID:fxGmtIOj
>>499
そもそも、改竄の恐れのある文書を、
電子署名付PDF以外で送るとか、情報管理のお粗末さを感じるな。


他の自治体との連携に問題が生じるなら、全国で統一してLinuxやOOOを使えばいい。
504名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 01:53:29.14 ID:xBN5DNIt
>>500
今時電子入札や電子申請やってない自治体なんてあるの?
505名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 01:55:25.87 ID:fxGmtIOj
>>504
web上のデータベースでやってますので、
ワードとかエクセルとか関係ないです。
506名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 02:10:31.66 ID:/5MjQflA
情報管理の甘さを否定するなら、まず>>1に突っ込むべきだろう
擁護かMSのアンチかしらんが、主張がぶれてるわ
507名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 02:37:54.81 ID:GDXqi3Zn
情報抜かれるくらいならいいが
DTなのにバツ1と書き換えられるのは嫌だ
508名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 02:41:33.33 ID:zUsHuVpw
コンピューター使って仕事するのが当たり前の時代なのにITリテラシー低い人間多すぎだろ
文科省はもっと積極的に実践的なIT教育をすべき
コンピューター使えない老人はコンピューターができない仕事をするべきだ
509名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 02:42:49.00 ID:pH3pTfFL
まあ、何に使ったんだか借金1000兆円の国だからな・・・

もう年金とか高齢者医療とかカットしちゃえば良いんだよ。
公務員もちゃんとリストラしろよな。

セキュリティボロボロとか国際テロリストに戸籍謄本乗っ取られるぞ。
すでに311の被災地では行方不明者の戸籍が怪しい動きをしてるらしいじゃんか。

ボケ老人の票がウマウマだからって、高齢者の心配なんかしてる場合じゃねーだろに。
510名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 02:44:09.99 ID:yPne08Ct
インターネットに接続してなかったらいいんじゃね
511名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 03:35:48.48 ID:tkpNa6nD
XPのサポートが延長したと勘違いしてるやつが多いが
延長したのはHome Editionだけ
Proは延長してない
2014年までサポートが続くのは
Vistaの発売が遅れに遅れ2007年になったので
メインストリームサポート終了が2009年になったから
2009年から延長サポートが5年で2014年

Windowsのサポートは
メインストリームサポートが5年
もしくは次バージョンが出てから2年のどちらか長いほう
延長サポートが5年

XPの場合はこの
>もしくは次バージョンが出てから2年のどちらか長いほう
でメインストリームサポートが2009年までに延びただけ
512名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 03:36:47.22 ID:RwJxi/a6
>>268
セキュリティホールを利用した
履歴が残らない動作なら漏洩にも気づけないよ。
513名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 03:40:47.44 ID:tkpNa6nD
>>505
2015年7月にWindows Server 2003のサポート期限があるんだが
サーバの方は大丈夫なのか?
PCの入れ替えなんかよりよほど金かかるぞ
514名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 03:57:32.07 ID:P+wuU/q4
阿呆か穴が見つかったら速攻乗っ取られるぞ
んでもって乗っ取られたのしらんまま情報たらたら垂れ流すんだろ
515名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 04:27:12.83 ID:V6+9AJzT
>>514
>情報たらたら垂れ流すんだろ

今と同じじゃんw
516名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 04:33:42.94 ID:C5kwTfUp
つーかクラシック仕様みたいの選べないの?
設定次第だろ
517名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 05:03:56.96 ID:/XQp34CH
公務員の給与が高いためパソコンを入れ替える金も捻出できないのだろう。住民のための公僕として手作業で頑張れ!
無駄な金と人は要らない!時間の許す限り住民の為に死ぬ気で働けそれが公僕と言うものだ!公務員はサラリーマンではない。
518名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 05:06:54.96 ID:Lz5HlJ+p
>>1
LINUX使え
519名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 05:42:13.95 ID:pllgiCOA
>>518
そう思うが、今度は「ちょっと使える」中途半端に詳しい層がWinにしたがる。
家で使ってるアプリが使えないやら、こっちのアプリじゃなきゃ使い勝手が悪いやらと兎角五月蝿い。
輪を掛けて取引先が訳の分からん実行ファイル形式の書庫ファイルとか送ってきたりするもんだから、
業務に支障が出るとか言われると如何ともし難い。
後は補償が無くて業務用としては不安だとかね。セキュリティホールだらけのWinの方が余程不安だよ。
あとウザいのはMAC信者をこじらせたニワカBSD信者。
520名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 05:44:45.70 ID:R9kX1iwZ
>>518
521名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 05:57:33.54 ID:+wiAQGGO
システム面でWinXPにしがみつかないといけない理由は
ハードウェアの対応とActiveX絡みでのIE6縛りの2点だけじゃねえのか

まあ、9割は金の問題だろうけどさあ…
522名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 06:10:12.71 ID:o+0Im/Fw
Win8/7/Vista に対応したソフト書くのに金がかかるからでしょ
プログラマーが勉強してやっとこさ慣れ始めたら新しいAPI学ばせる
523名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 06:49:35.53 ID:QVT72qBT
もうWindowsなんて辞めればいいのにね
国が全面的に支援してウブントゥに移行させればいい
524名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 06:52:13.96 ID:bZXH0qkq
貧乏自治体……。
525名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 07:04:21.42 ID:sjonjuWi
OOOはアンチプロプライエタリとしては意味がある。しかしコスト的には逆効果。
前者の理由で導入するなら成功する。後者の理由で導入すると失敗する。

分かり切ってることなのにね。
526名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 07:25:12.68 ID:sjhSdVlr
新OSを使いこなせない(笑)
527名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 07:40:27.74 ID:iuvH5LtR
国でOS作れよ。
528名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 07:50:17.88 ID:P6Okgc45
>>196
税法上の減価償却期間なんか実際の使用期間とはなんの関係もないのにアホだろ
トラックは税法上は5年だが自工会による実際の統計だと12年だぞ
529名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 07:51:01.29 ID:BK03M/hR
パソコン個人に持ってくるのを義務付けたらいいのでは。
高校の授業でもタブレット端末を強制的に購入させる時代なんだから公務員も個人負担させたらいい。
ただ、確定申告で経費扱いできるとかにするとか。
セキュリティーはガタガタにはなるけどさ。
530名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 07:58:48.01 ID:3yzFL8Rf
>>523
Linuxフォーラムに質問したら「カーネルのソースは読みましたか?」と来たもんだ
こんなクソサポートのOSを役所で使うなんて論外だよ
531名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 08:02:49.96 ID:7zk9LCaC
予算が無い→給料減らせ
新OSを使いこなせない→無能
以上
532名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 08:07:13.29 ID:EmUTUY5o
日本価格をふっかけていた結果
旧式OSが溢れる国に
533名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 08:12:45.64 ID:IO8eHxx7
こういう役所の言い訳聴いてると反吐が出る。
一人当たり10万も出せばシステム全体も含めてランからセキュリティー強化から
再教育まで全てできるよ。
今や5万以下で19インチ横長モニター付きデスクトップもあるし。

給与減らして捻出するかしたらできるだろ。

民間は減らしてでも新しいマシンに更新するんだよ。
534名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 08:16:28.04 ID:MfXsYxYn
2000sp4は良かったなぁ
535名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 08:29:38.45 ID:T1LYZcx1
管理者以外、OSを使いこなすなんて必要ないだろ
536名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 08:32:50.30 ID:SxtkeP0q
ハードがパソコンが古いってことかな、新しいOS導入出来ないのは。
パソコン価格は安くなってるのに、更新しなかったのは危機管理意識の欠如
と言うしかない。
現場が上に対して言わない、言えない、言う気がない、または知識が無い。
こういう職場って没落の一途なんだけど、地域自治体って大丈夫なの?
537名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 08:34:24.69 ID:+wMBMaC5
使いこなすってなんだ?
538名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 08:37:00.56 ID:ctEzzX2r
>>530
そこを国がやれってことだろ
windowsの機能の大半は役人にとって不要なもの
539名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 08:37:02.81 ID:idX5V/4b
linux入れるとすればRedHatかな。有償だけど。
540名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 08:43:50.72 ID:5dg16k/p
だいたいOSってなんだかわかってない
541名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 08:56:52.29 ID:J2xYkb5x
円高だった民主党政権時代に更新しておけば、
安く更新できたのに・・・
542名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 08:59:14.74 ID:SJOTC34U
>>85
んなもん2000以前にNT 4.0からそうだろ。
IE4入れりゃ98相当のUIなったし。
543名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 08:59:33.51 ID:Hn11MCZp
普通にポート塞いで運用すれば良いんじゃないの。
そして、信用出来る基幹アプリしか動かさない、動画は見ない、変なサイトに繋がない。
544名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:03:00.58 ID:TpLTiRC7
アプリのインストーラが16ビットだと 8 にはインストすらできないからな
そりゃXP使うだろ
545名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:04:00.57 ID:dT9bW8G+
日本の国産OSがMSを破る夢を何回もみた
546名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:04:44.76 ID:etQGKu6l
オフィスも、OSもクラシックUI使えるようにしないで強制UI変更させるから、
古いのに慣れたジジババに覚えさせなきゃいけない手間を考えろやボケ。
547名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:05:58.99 ID:GNzTvMwE
>>117
公務員ってすぐ試験云々書いたりするけどなんなの?
国家一種ならともかく、試験をパス=有能じゃないんだけど?
俺は公務員叩きなんかアホがすることと思ってるけど、
「文句あるなら“試験通って”公務員なってみろ」なんて公務員はさすがに叩くかもな。
知人の公務員とか、民間だとどうなのかとか想像できないやつばかり。
なんつーか仕事の悩みの小ささに呆れることが多いというか。
548名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:09:13.29 ID:OQvXY1AG
>>150
リボンガー、とか言ってる連中多数なのにどこがちょっとだよ。
549名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:11:04.28 ID:OQvXY1AG
>>162
ブラック乙
550名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:11:10.03 ID:dT9bW8G+
トロンは別として
以前国産OSがなぜ出てこないのか?と質問したら
日本人の技術では無理らしく高度な頭脳を持った技術者が居ないって聞いたが 本当なんのか?
551名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:12:42.05 ID:iyCS4TbE
スタンドアローンのものに関してはサポート切れなんて全く問題ないな
552名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:21:46.00 ID:OQvXY1AG
>>362
ほんとそれ。
95、98時代からある効率の悪い操作方法を死守しているだけ。
XPだって出て数年はUIがクソだと騒いでいる連中いたしな。
8は微妙な部分があることはあるが、7を7として使ってたやつなら不便なことはない。
クラシックUIにしてるやつは馬鹿かと思う。
553名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:23:03.69 ID:bpZeO5Sz
うち、零細だけど経理の50代のオッサンはERPとかエクセルとか使ってるのに
まったくダメで、こないだ動かないとか言ってきて見たら
Cドライブがウィルスだらけになってたよ。
うちの赤字会計ダダモレw
不勉強な奴は何やっても無駄。
554名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:30:27.89 ID:a7gd+eu1
>>538
で、その人材育成にいくらかかるの
555名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:31:51.00 ID:lP4Aj2ic
こいつら発達障害の地方公務員の人件費けずりゃいくらでもOSの費用なんて捻出できんだろが
毎月料金発生するわけでもねえのによ
でなきゃてめえらにたんまり払われている給料からポケマネ使って自分で買えや
この穀つぶし白アリ公務員が
556名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:37:03.59 ID:DGJ1XMpA
この勢いなら言える、win2000使ってる
557名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:38:18.63 ID:a7gd+eu1
>>550
頭脳の問題と言うよりは規模と時間の問題だな。
30年前ならともかく、今の複雑になったコンピュータやその機能を使いこなすOSを1から作り上げろなんてのは
うん兆円規模の事業。
費用対効果が悪すぎて、国も含めてやるとこなんてどこにもない。

ってか日本語ワープロソフトですら、Wordを超えるものがほとんどできない時点でお察しだよ
558名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:38:56.13 ID:lP4Aj2ic
>556
ありぇーーーーなんだっぺーーーーーーー(ぺっ!
559名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:42:30.71 ID:0Hh3faBA
>>541
こっちは、去年の衆院解散直前に新しいPCを買った。
コアi7の上位CPU搭載でオフィス2010つけて、16万。
メーカー製PCだと24型モニターにオフィス2010がついて17万で
そっちにもちょっと惹かれたな。
560名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:50:07.02 ID:BTKmHcGv
win7のXPモードでかなり行けるんだけどなあ。
特定のアプリだけXPモードで起動とかできるし
561名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:53:12.32 ID:A6anOG6O
こんな高い給料貰って無能なわけないだろ。
暇な時に自分でファイヤーウオール組んだり、
当然サーバーにダミーのトラップ作ったりしてるだろ。
562名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 10:02:20.14 ID:DUEI5ry3
>>473
ウイルス入りのUSBメモリやなんかを突っ込まれたら終わりですが何か?
563名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 10:07:01.13 ID:k4PWRLE/
新PCに買い替え、XP⇒WIN7にしたが
悪くはないな。まだ慣れないけど。
一番良かったのはマシンが凄い静かになった事
564名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 10:14:24.39 ID:pwsiElt6
今更だけど、こういうのは最低30年位は運用する前提で組んでもらわないとね
全国共用なのが一つあればいいんだろうし、国内企業に作らせてもいいんでは
565名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 10:18:48.82 ID:v5GPAce1
予算が無いだ?それこそ総務庁あたりが音頭取ってLinux使わせればいいことじゃないの。
566名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 10:31:34.76 ID:Hn11MCZp
>>564
数年で保守終了する既製品使う前提では
何やってもダメだろうね。

自治体はPCなんて使うの止めて人海戦術に戻せば良いw
それなら優秀な人材が必要な理由にもなる。
567名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 10:40:42.10 ID:JiYX+QOl
トレンドマイクロ ボロ儲けだ。
568名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 10:42:17.82 ID:d+AfnGm9
>>566
OSがいつまでも使えるとかタダだと思ってる節も有る。
まぁ販社がその辺の穴を埋めれば良いんだから販社がどうにかして契約を作ってくりゃいい。
それで安心できる契約内容をユーザーに提示できれば儲けが無茶苦茶膨らむだろなー
569名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 10:46:56.96 ID:EEa0Hhg4
なんか正直スマホのしろPCにしろネトゲやってるみたいだな。

新しいものバンバンだせばお前らどうせ買うんだろ?
時代に乗って新しいのに変えるのなんてもう飽きた。

8の次の次が出るまで俺は7から動かん。
このシンプル性が何より重要。

・・・・・8ユーザーの諸君、8使っててどう思う?
570名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 10:48:49.64 ID:/FNRRsna
LinuxってOSが無料なだけで、運用コストは決して安くないことを知らない人が多いな
571名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 10:49:09.96 ID:OLpNOmnL
>>560
そもそも、Windows7でも32bit版ならそのままインストールできるのがほとんどだろ
572名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 10:52:07.95 ID:d+AfnGm9
>>570
そんな高いか?
ウィンドウズに対応している奴ならウィンドウズのプログラム動かすプログラム使えば問題ないし
セキュリティも市販品で行けるやん
573名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 10:55:54.99 ID:SBhRVx66
>>571 開発者が更新やめて、それに変わるツールが無いとXPモードに頼らざるをえないんだよ・・・
574名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 11:20:15.93 ID:/gqvAtXc
部署内だけで繋がってればできる仕事がほとんどだろ
さぼりネットサーフィンもできなくなるし
いいんじゃないの?
575名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 11:22:48.49 ID:SBhRVx66
>>574 効率厨って定職したことがないやつに多い病気だと思うんだ・・・

ちゃんと定職につけよ
576名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 11:36:46.09 ID:6DH2egxL
>>570
金がないという理由がXPからの移行を阻んでいるなら、Linuxへの移行かXPを使い続ける以外の選択肢はない。
OSとアップデート、及びアップグレードだけは完全無料だし、アップデート手順はWindowsと大して違わん。
「金がない」以上後は気合でなんとかするしかない、無い袖は振れない。

ついでにVista以降に乗り換えても、やがては同じ問題にぶつかるだろう。
Windowsを使い続ける限り、この負の連鎖はいつまでも続く。
577名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 11:37:41.92 ID:3kTBORrn
まともな管理者を雇わない育てないからこうなる
578名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 11:55:34.29 ID:rVPQhrap
地方公務員の人件費なんて無駄だらけだろ
そもそもxpから7になるだけで適応出来ないようなバカはクビにしろよ
579名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 12:14:36.45 ID:xBN5DNIt
>>576
遅かれ早かれ「ハード」は入れ替えが必要になるんだから、金がないなんてのは
無計画なだけだよ
580名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 12:18:42.94 ID:Bd7fu2dS
>>1
公務員の退職金のためには地方債を大乱発してるのに、
市民生活に影響がデカいことは無責任という、
分かりやすい地方公務員根性
581名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 12:28:51.83 ID:UNV7lmbT
>>573
XPのサポート期限が切れると、XPモードのサポートも切れると思うのだけれど。
582名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 12:33:54.14 ID:SBhRVx66
>>581 サポートはどうでもいいんだよ、常用するソフトじゃないしファイル整理したい時に便利なソフトなのでね

それに、業務系では仮想デスクトップとか仮想マシンとか、旧ServerOSでしか動かないシステムのために
毎年、最新のWin8デスクトップが買えるようなコストかけて維持してるんだし

簡単に新しくしちゃえよ ってわけにも行かないのがソフトの世界なんだよ

専用のゲーム機だって、ハードはソフトのオマケだろ ソフトが動かないハードはどんなに良くても売れないのさw
583名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 12:50:37.06 ID:Bd7fu2dS
>>582
仮想デスクトップと仮想マシンは全く別個の技術だし、
さらに仮想マシンは低コストに維持運用するための技術だぞ

旧OSなどやテスト環境などを少ない手間と低コストで構築できる事が売りなのに高コストとか真逆のことを言うのは感心しない

実際にうちの会社でもWinXP、Win2000serverの独自売上システムを
VMwareで仮想マシン化してクローズドネットワーク運用してるし
584名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 12:52:21.84 ID:pim0rLRu
半数以上てのが凄い
585名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:07:01.50 ID:SBhRVx66
>>583 低コスト? あふぉか、Vmwareのエッセンスでも使ってんのかよw
割高になる要素満載のソリューションじゃねぇか・・・

仮想マシン技術を安価って思うのは、無料を含むStandard未満使いか、100台を超えるサーバーを集約した会社だけ

中途半端に10〜20台程度のサーバールームや1ラック程度のデータセンター保有の会社にとっては
仮想マシンなんて高いだけのソリューションだよ

んで、Vmwareは上のサーバー100台超えにしか眼中ねぇの、Playerとかで遊んでる奴は客とさえ思ってねぇよ
これはXenにも言えるけどな

つうか、VSPなりパートナー・プログラムに参加してみろ どんだけ勘違いしてたか自虐しはじめるぞw
586名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:19:46.72 ID:2nmORP2w
官がWindows使うこと自体が馬鹿げた選択
さっさとLinux移行しろっての
官がまとめて移行すりゃMS製のOffice自体使う必要がなくなっていく

官庁や一定規模以上の企業が数年ごとにコロコロ変わるUIその他諸々に
付き合えると思ってる奴は社会に出たこともないんだろうな
587名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:21:21.16 ID:zDZBCZo7
まぁネットに繋がなきゃ、なんとかなるかも。
588名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:24:54.99 ID:5ks5QAZ7
今買えるPC(win7やwin8)って
入ってるブラウザはIE8? 7?

XPで粘ってたけど、そろそろPC本体が寿命だし買い替えねばw
589名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:28:09.39 ID:SBhRVx66
>>586 夢想家はいつもそう言う・・・

山形県がOpenOffice.orgからMS Officeへ再移行
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130905/502466/?ST=smb

でも現実はこっち たったの2年で音を上げて元に戻すんだよw
ほかの官公もにたようなもんさ・・・

「ただより高いものはない」

昔の人はよく言ったもんだな・・・
590名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:29:53.66 ID:zW6sfGEW
IPAでLibraofficeなんかをセキュリティチェックして、
謹製にして政府に配布すりゃいいのに。
 政府がlibraに移れば、一挙に移行が進むのに。
マクロだって使えるようになったし、
普通のofficeはlibraで代替可能
591名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:30:33.48 ID:zC0B0pmr
xp→7は別に難しいことなかったな
8はほんとにダメ
592名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:30:40.66 ID:2nmORP2w
>>588
IE自体はもう二桁だろ
というかそもそもFirefoxやLibreofficeみたいなオープンソースで
他のOSでも使えるモンにしとけ
アプリを他でも使えるので馴らしときゃOS変えてもすぐ同じ作業ができる
いつまでもMS製品に依存してると奴隷になるだけだぞ
593名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:33:32.97 ID:2nmORP2w
>>589

地方官庁が孤立して移行して
OOOなんてとっくに止まったprojectなのに
Libreにも移らないような様だからだろ
共産支那みたいに中央から移行すりゃいいんだよ
594名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:36:24.66 ID:SBhRVx66
>>590 >593 今回、移り変えできない ってネタなのに、そんな大規模な移り変わりができるワケ無いと思うんだよな・・・
個人視点の延長でしか考えつかないのかもしれないけど

ちなみに、麒麟OS(FreeBSD5.x系)に中国全体が移行するとしてもそれは最低の強権の結果でしかなく
そんな権利を有さない日本では無理筋だよw

それがいいなら、日本捨てて中国行け
595名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:44:22.36 ID:/gqvAtXc
そこでM
596名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:49:24.27 ID:etzzqj6T
「期限」切れってなんですか?
597名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:50:12.50 ID:OxUQeeBq
ここで思い切ってiMac大量導入ですよ。
598名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:53:14.92 ID:2nmORP2w
>>594

中央官庁を移行させるかどうかなんてのは政策の問題
現状は放任政策になってるだけ
補助金で生きてる地方もやろうと思えば実質的に強権的に行える
日本で無理筋なのはそういう意識がない、ないし低いから政策にならないという現状から
こういう齟齬に満ちたchaoticな事例が積み重なっていけば意識も変わっていくだろう
599名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:59:48.98 ID:5ks5QAZ7
>592
二桁行ってるのか
今は狐とpaleを使い分けてるけどupdateだけIEになるだろうな、と
昔は狐でもupdateできた(してた)ような記憶があるんだけど
今はどうだっけw
thx
600名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:01:02.48 ID:nAufzL3k
>>1
Windows2000のサポートが切れた時もこんな事ほざいてなかった?

テレビカスゴミはなんで、徹底的にやらねーんだ?
601名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:01:43.94 ID:SBhRVx66
>>598 だから、夢物語だろ君の未来図は・・・
現実性がないのは自覚してんだろ?

騒ぐなようぜぇから、誰にも出来ない未来図で変に扇動すんなよ
共産党かよお前は・・・

サービスに対価を払いたくないってガキみたいなことで粘るなよ
ハードだってソフトだって減価償却・世代交代が必要なんだよ

なんで無料なら良い みたいな間抜けな話に持って行こうとするんだよ

ソフトに対価を払う文化・システムこそを守れよ

別にMS系社員じゃないけど、フリーソフトのフリーを無料と考える手合の意見は聞くに値しない
自由には責任がセットされてんだぜ
どんな優秀なフリーソフトであっても、そこにはフリーというリスクがあるんだよ

そのリスクを換算できない奴には官公云々のネタをしゃべる権利がないよ
602名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:05:16.16 ID:af2K+aDJ
>>569
RP版から8使ってる自分としては8のが使いやすい。
リボンのおかげでフォルダーの新規作成とかプロパティの表示とか名前の変更
コピペ等右クリックの煩わしさがなくなった。
今開いているエクスプローラーでなにができるのか視覚的に分かりやすく機能が
集約されているのはショートカットキーを暗記していないビギナーにはとって
親切だし、単純にキーボード叩くのメンドクセって時にもらくちんなので重宝する。

あとMS-IMEがよくなってる。推測変換を利用した短文節変換ではATOKとの差を
ほとんど感じない。ATOKは高いしGoogleIMEはアホな誤変換がなーって人は
8がいい。さすがにSTEINS;GATEや魔法少女まどか☆マギカなどのエンタメ名詞は
ATOKでないと変換できないがね。
推測変換できない
603名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:08:31.79 ID:Bd7fu2dS
>>585
君はVMwareの営業担当でもしてるのか?
それでノルマ達成せずにカリカリしてるの?
604名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:28:31.33 ID:SBhRVx66
>>603 まったく無関係だな、使うというか提案する方だし
ある意味正直なのでオススメしない事のほうが多いなw
クライアントからは興味本位でよく聞かれるけど
なかなか仮想系は「御社にはメリットが有ります」という案件にはならない

仮想で実になるのはP2V系の案件かな、マルチユーザー化不可能なアプリの場合
それしか手がないし、成功報酬でP2V請け負う下請けが居るのでリスク無いしw
605名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:19:56.12 ID:7rGUp8LS
仮想化で安くなるのは保守コストだけで運用コストはさほど変わらない。

昔、会社にあるサーバ10台を仮想化して1台のサーバーで管理、運用できるようになります
って触れ込みが流行ったけど、実際にそんなんで運用ができるのはレアケースで理論上の話でしかない
多数のPCを仮想化して同時運用すればI/Oやネットワークにに膨大な負荷がかかるが
それらを根本的に解決する方法が無く、常時10%前後で稼働しているようなサーバーしかくくれない。

特にVMwareは夢物語のような事があたかも現実として無問題に実行できるようなセールストークを吐くが
それは自分のラボの評価環境の中の世界だけあって、現実を見ていないか見たら営業できないので無視しているか
どっちかという事だと思っている。

いずれにせよ、多くの製品で期間限定の評価が可能なので、VMware製品は十分に吟味してから金を払う事。
予算が余っているからとりあえず発注なんて事をすると金をドブに捨てることになりかねない。
606名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:20:12.69 ID:CRGcZQax
>>589
失敗の原因は、書式のズレとか言ってるが、
そりゃODFに移行するのでもなく、DOC,XLS形式のまま、
導入コストが安いからだけの理由でopenofficeにしたから。
うまくいかないのは火を見るより明らか。
607名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:21:33.67 ID:tkpNa6nD
LinuxをホストOSにして
XPやOffice、業務アプリは仮想PCで使うという苦肉の策はないこともないな
メールやWeb閲覧はホストOSのLinuxでやればいい

いずれにしても業務で使えるようにするための検証コストと
OS入れ替えのコストはかかるけどな
608名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:23:05.15 ID:7rGUp8LS
>>606
Excel VBAでつくった膨大な資産がOpen Officeでクズになることを導入してから気づいたらしい。
その導入を奨めたベンダーがハード系でソフトの事情に疎かったと聞いている。
具体的な会社名は上げないけど結構有名な企業だよ。
609名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:30:08.09 ID:SBhRVx66
>>606 一応素人ではなく、ITコンサルが仲介して導入しているんで、専門家ではない俺や君が文句を言っても始まらないよ
2年は運用できたんだし、内部だけならODFで回るワークフローもある程度はできているんだとは思うよ
でも外からくるドキュメントはそうじゃないだろうし、どうしたって歪はでるよ

準備や実際の導入コスト(コンサル費用を含む)を考えればかなりの投資と維持コストが掛かったと思うけど
それをなかったコトにするぐらい

・外からくるドキュメントの影響

が大きかったってことでしょう・・・

火を見るより明らかとは俺も思うけどw それでもこの夢を見て現実化しようとした人は偉いと思うよ
俺には出来ない、正直なんで この失敗する未来を予想できちゃうからね
どんな客が来ても多分「御社にメリットはありません」というと思う

しかし、2年でポシャると担当は厳しいね 降格程度で済めばいいけど・・・
610名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:30:18.34 ID:tkpNa6nD
OS入れ替えというのは実際の作業としてOSをインストールしたり、
設定したりするコストのことね

仮想化ソフトとしてはLinuxにはKVMという無料の仮想化ソフトがあるし
611名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:41:33.41 ID:4Fp7UWQX
>>606
二年も我慢したという忍耐強さはある意味賞賛に値する
あのOpenOfficeを本気でMS Officeの代用になると思ってしまった人は
どんでけOpenOfficeの実態を知っていたのかと疑問に思う。

でも、問題が大ありと分かっている物を提案して、客からでた不満さえも次の仕事にして
金儲けするのがITビジネスなんだから、山形県がアホだった誰もが思う事だろうが
実際には提案した奴が恐ろしく狡猾だったって事で誰もが被害者になり得るってこと

うまい話を提案するベンダーには気を付けよう
612名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:54:51.25 ID:SBhRVx66
>>610 だからそんな「無料」に騙される奴はヤバいってことさw
オレオレ詐欺の被害者予備軍というか・・・

対価をケチると大損することになるから気をつけな
613名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 18:41:28.40 ID:+FMlyB6s
維持管理の為の保守費用をケチりたいってのは判るし
オフラインなら好きにすりゃ良いんじゃないの?とも思うが

オンラインの機械はやめとけよと。
614名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 18:42:18.67 ID:8vhhegZY
>>529
うちの地域が盗難がすごいだろうな
615名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 18:52:03.20 ID:KtXOk1tr
国立大学に依頼して、Linuxベースで新しい業務ソフト作ってもらえばいい。

作ったソフトは、各市区町村で使用して、全国の役所に配布すればいい。

学生はメンテ要員として市役所に就職しやすくなるし、研究費予算も稼げて一石三鳥。
616名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 19:18:07.35 ID:wW57A4yE
OSを使いこなすってのがよくわからない
やりたいことは決まってるはずだからそれを次のOSでどうやるか
Windows8はインターフェースが大幅に変わったけど何をどう使いこなしたいんだ?
結局OSがなんでもやることは決まってるから
617名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 19:45:53.75 ID:r405X+cK
>>616
システムリテラシーが低い人ほどシステムを使いこなすっていうか全部の機能を使いたがるんだよ。
慣れてくると使いたい機能だけを習得、あるいは勉強しさえすればいいと思うのに。
618名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 20:02:53.49 ID:jDU42OBn
ここで言ってる「OSを使いこなす」ってのは
今まで動作していたソフトが動かなくなるから対応が必要って事。
動くようにするのは外部の業者で、そこに発注する予算の有無が問題なんだよ。
みんな家の外に出ようね。
619名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 20:23:39.39 ID:+FMlyB6s
>>618
まぁそれだけじゃなくて
XPからWindows8じゃエンドユーザーへの操作法支援も必要だろ、さすがに
ログイン方法からして違うし、OS標準であったツールもちょっち変わった部分あるし
620名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 20:28:24.33 ID:bwAT9x+p
「ソフトが新OSに対応していない」てのが正確な表現だよなあ。
どこをどうやったら「OSを使いこなす」なんて表現になるのか。
621名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 20:47:31.71 ID:tmR98Ipl
役所にでいりしてるシステム屋はどれほどヤバいことか教えてやらないのか?w
622名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 20:51:40.42 ID:OSJRBbM/
>>1
使いこなせない?
UIウンコで使いにくいから使いこなせないと思い込んでんだろ税金食いどもめが

でせきゅほねらわれて流出させるんだろおめーらはよ
623名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 21:15:58.43 ID:CjZA7fY6
随分前からわかってることなんだから予算申請しとけよ。
もしそれでも却下されたんなら決裁者が100%悪だろ。

どちらにしても税金で食う資格はない。
懲戒免職が相応しい。代わりは幾らでもいる。
624名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 21:46:15.53 ID:oy2FMJSq
>>7
新しいPCの方が仕事楽なのに
こういうことでは金を使わないんだな
625名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 22:00:26.60 ID:r405X+cK
役所で働くと余計な事しないってのが長生きの秘訣だからな。
あれこれシステムいじって前より悪くさせたら元も子もないんだろう。
システム管理を外注に丸投げするから、内部の人間は何もわからないまま。
下手したらウィンドウズの起動のさせ方まで怪しい。
626名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 22:04:03.58 ID:FUxysg2M
ipadに更新
本体こみで4万
627名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 22:04:21.14 ID:vvocfl+Q
>>623
それでも、対策しないのが役所で生きていく知恵なんだろ。
問題を起こさない、問題を提起しないことが公務員の処世術。

まあ、民間企業でも似たようなところは沢山あるよ。
628公務員:2013/10/07(月) 22:09:46.49 ID:PSUnMtL+
話がループしてるのでまたコピペしますね。
--------------------------------------------

お前らの住民票出してるシステムはどこの自治体も
サーバーごと閉じたネットワークなんじゃー!!
情報系と基幹系という複数のネットワークを持っているの!

おまけに外部と接続している情報系であっても、
お役所は役所専用のLGWANて専用のネットワークを持ってて、
インターネットは使う必要ないの!!!
あくまで雑用の知識のためインターネットを使ってるようなもので。
何も知らないで「公務員は知障」なんて悦に入ってる○○○どもめ!

だから住民基本台帳システムは
スタンドアロンじゃなくて、サーバーごと閉じたネットワークで
しかも端末はUSBもCDも何も使えないの!
だから、XPをあと1年半くらい使う予定!

--------------以上、繰り返し100回読んでね。
629名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 22:30:17.58 ID:vvocfl+Q
住民票を出しているシステムが閉じたネットワークだと言うことは理解した。
たった、一行で書くことができることを、だらだらとした冗長な文章に
言いかえる才能はさすが公務員。
630名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 22:30:18.99 ID:oy2FMJSq
>>625
失礼な
速すぎて止まっているように見えるだけだ
631名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 22:57:11.40 ID:3yzFL8Rf
>>628
宇宙人「インターネットは地球内だけの閉じたネットワークだから安全」
632名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 23:14:29.83 ID:UlXgB2xm
OSなんぞ黒子を変えたところでな

もうMSは過去のレガシーOSのメンテ以外用はねーんだよ
XPってのはそこまで世界的なインフラだと
633名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 23:26:15.87 ID:H5l48LBR
>>628
だから、データのやりとりが生じる環境なら、
システムの履歴に残らないセキュリティホール対策が全く出来ないのに
スタンドアローンだから大丈夫なんてのがおかしな話。
634名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 23:37:32.54 ID:r405X+cK
役所なんかは自分でシステムいじれないからな。
ちょっと詳しい人はいるだろうけど、そういう人がいじってもし失敗したらどうするの?って問い詰められるのが関の山だから誰もいじらない。
結果誰もそっちの方面で強くなることはない。
635名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 00:00:48.56 ID:rJU2eHQ0
Linuxを使うとこんなに苦労するお
http://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html
636名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 01:03:18.61 ID:3ZmsoVu2
>>601

誰が「タダのものをそのままひっぱってきて使えばいい」なんて夢物語を話してるんだ
フリーの物を基盤に自前で改良するに決まってるだろ
そこには当然あらゆる経費がかかる
どこもかしこもバラバラの環境でセキュリティなんかないも同然
私企業の勝手な更新に合わせて強制移行
官庁がそんな糞味噌な状態の方がよっぽどコストかかるわ

勝手にお前の思いつく最悪のケースを人の話と同一化するなよ
頭涌いてるのか?
俺が一番嫌いなのが共産党とお前みたいな馬鹿だよ
政策次元のこともわからないほど無知なら大人しく黙ってろ
637名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 01:44:43.57 ID:lZKZwpA8
長年使うベースとして、LinuxのOS使うんだろ。

ソフトは開発するに決まってんだろ
638名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 01:57:39.84 ID:0T1ANtui
新OS使いこなせないのにLinuxは使いこなせるのか
639名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 02:26:46.50 ID:Xs5Pvrrp
iPadでいいじゃん
未就学児でも高齢者でも使えるぞ
640名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 02:53:47.10 ID:1NtQQeP7
>>639
ipadが売れた原因てそこだと思う。
システムに疎い人でも使えるみたいな。
アンドロイドやウィンドウズは相変わらずシステム管理者にとって使いやすいシステム作りしてるでしょう、普通の人は知らんみたいな。
641名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 03:19:57.50 ID:haiqQcGW
>社会に出たこともないんだろうな

ありがちな煽り定型文だよねこれ。
血反吐吐く、頭下げる、言っておく、
とかも使おうよ、バカっぽくなるよ。
642名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 03:39:38.68 ID:qn98YXJg
>>628
そういう見通しの甘い意見ってボッコボコにさんざん批判されているんですけどねぇ。
http://togetter.com/li/573332
643名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 05:08:15.54 ID:h9prdoXP
>>638
そもそもOSって全機能を隅から隅まで使いこなさなきゃならない物でもないし
業務上で使用する機能を過不足なく操作できるなら、十分使いこなせてると言えると思うんだよな

よく携帯を「私は使いこなしていない」と言う人がいるけど
電話機能、メール機能、写真機能、タイマー機能しか使わないしそれ以外の機能が不要な人にとって
それらの機能を使える事がその人にとっての「使いこなしている」だといつも思う
644名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 05:34:06.59 ID:OAonmjws
XP使い続けるとか、MSへの嫌がらせだな。いくら期限切れとはいえ、
ウイルスまみれになって毎日新聞をにぎわすことになったら、MSの責は逃れられまい。
645名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 05:52:41.23 ID:1NtQQeP7
個人がos取り替えるとかじゃないからね、システムやに外注するんだろうけどべらぼうにふっかけてくると思うよ。
数千万、下手したら数億ふっかけるんじゃないかな。
自前のシステム部隊あればそんなに掛かるはずないんだけどねw
646名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 05:54:29.75 ID:h9prdoXP
>>644
公式に延長サポート終了以降はサポートはない旨を宣言して5年くらいは経過してるので
最近になって英字ソースでのみ発表された企業・団体にのみ認める有償サポ客についてはともかく
無償で利用を続けようとするユーザについては「だから新しいOSにしろ」としか言わないと思う
有償サポートも使い続けるくらいなら新OSにした方が遥かに経済的な額だし
647名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 07:24:07.60 ID:YoV4gCSy
まず手書きの履歴書を辞めることだわ



こんなバカな事やってりゃ
パソコンなんか使えるわけがないw
648名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 07:37:55.04 ID:grhKhGAE
>>645
責任をはっきりさせるために外注は必須。
たとえ役所内に天才プログラマがいて、そいつ1人で作れたとしてもね。
649名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 07:39:32.95 ID:EvUcRvTE
>>638
ちょっとグーグルさんに聞けば大抵の解決方々は載ってるよ
650名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 07:42:07.27 ID:S+jka0pC
8ならまだしも7だとXPとそう変わらないだろう
もし8.1でも自分で設定するわけでもないからスタート画面はただのランチャーにしかしてもらえないだろうし
651名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 07:42:32.72 ID:rnboxVvz
>>609
>しかし、2年でポシャると担当は厳しいね 降格程度で済めばいいけど・・・

2年前に移行を担当したヲタ系事務担当が異動したからガタガタになって白旗揚げたんじゃないかなw
652名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 07:47:17.81 ID:rnboxVvz
>>636
>フリーの物を基盤に自前で改良するに決まってるだろ
>そこには当然あらゆる経費がかかる

そもそもコストカットのためのフリーのOS導入なのに改良コストと労力がカットした分を軽く上回ってしまうという皮肉
653名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 08:04:13.45 ID:wcSyCkYZ
公務員はどうやって1日の仕事量をうすーくするかが腕の見せ所。
XPは欠かせないツールだろう。
654名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 08:20:01.68 ID:h9prdoXP
MSOfficeを使っても、結局マクロだ何だには労力が伴っていたと思われ
655名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 08:51:54.91 ID:XrwoCoEG
おまいらって本当に人権屋みたいだな。
・違う扱い--->差別だ!人権侵害だ!
・同じ扱い--->同化政策だ!人権侵害だ!

・PC買い換えない--->新しいPCの方が捗るのに税金無駄遣いするな!
PC買い換える--->何度も買い換えて税金無駄遣いするな!
656名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 09:51:22.54 ID:FZ0nbQVe
>>82
そんな事例は、最近はなかったような気がする。
>>1が挙げている山形県の事例は、
オフィスソフトの話であって、OS自体はWindowsだったんじゃない?

十年ほど前のLinuxがブームだった頃は、
役所の一般事務員の使うコンピュータにLinuxを導入という例もあったような気がするけれど、
そのいくつかの自治体の多くは、その後の平成の大合併や、ハードの買い替え時に、
Windowsに戻ったところが多いような気がするけれど、もう何年も前の話じゃないかなあ。

ここ数年のニュースでなら、財政破綻した夕張市の選挙管理業務に、
民間企業が、中古パソコンにLinuxをインストールしたものを寄付したみたいニュースがあったくらいだったような。
657名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 10:01:25.93 ID:XuXfjFNd
まてよ公務員ども。市民の情報を守るのがお前らの仕事だろうが!甘えんな
658刺身は切らしておりまして:2013/10/08(火) 11:11:08.36 ID:6IUwiIby
>>638
逆に考えるんだ。
新OS使いこなせるならLinuxも使いこなせる。

ようするに、使いたいOSが使いこなせるようになる。
現に、Windowsを触ってきたおばちゃんが、同じくらいのレベルでMacを触れるようになっていた。
ただ格好が好き(つまり使えないのに使いたい)という理由だけで買ってきたんだが。そんなもん。
659名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 12:21:48.05 ID:FZ0nbQVe
一種の公共事業として、
一般事務員が使用するコンピュータの一部や、公立学校の生徒用のコンピュータ等に
Linuxを限定的に導入する自治体は、今後、出てきそうな気はする。

稚内市あたりとか、地元の大学へ公的資金を投下する名目に、
小中校へのLinuxの導入と、サポート業務の大学への委託とか発表しても不思議ではなさそう。
660名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 13:01:27.73 ID:4WG532hx
Officeが open系に移行できないのは、 Excel が原因。
日本のお役所や事務系では、Excel のセルを方眼用紙のように
揃えて、セルの結合で文章をレイアウトするのが主流になってる
からな。Word の代わりに Excel を使ってる。
まあ、日本の事務労働の生産性が低いのはこれが原因だと言っても
過言じゃない。
661名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 14:33:45.15 ID:hqxTtfyU
使いこなすも何も
OSレベルで弄るようなこと何もし無いだろ…
662名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 16:11:20.07 ID:qqgVbfWn
そして年収800万
金がないってどこにないんだ?
663名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 16:57:08.10 ID:FZ0nbQVe
>>656
検索してみたら、2009年に大阪府箕面市が、小中学校の事務作業用に、
中古パソコン500台にLinuxを導入した事例があるんだね。

もしハードが今後、10年近く使われることが普通になってくれば、
マイクロソフトは苦しくなるかもしれない。

ハードだけが10年も持つのに、
OSは5〜6年でサポートを打ち切るのなら、
サポート終了に合わせてWindows以外のOSに乗り換えようとする自治体は出てくるし、

それを思いとどめさせるために、サポートを延長しても、
これはこれでマイクロソフトにとって、持ち出しが多くなるばかりで利益にならないし。

XPの10年以上にわたる長期間のサポートって、
マイクロソフトもあんまり望んで無かったんじゃないかなあ。
664名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 18:00:39.15 ID:haiqQcGW
>>645
検証作業やら運用試験は新規に作ったシステムと同じように
最初からやり直しだもんなw

社内に情報処理システムを構築・運用出来る連中を持っていたら
通常業務としてやってもらうだけだしw

ゼニ出せばなんでも出来る、が資本主義経済だから
ゼニ出せよwって話。
665名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 18:04:45.06 ID:haiqQcGW
>>660
そもそもMS Wordは日本語ワープロとして欠陥品w
無理して使うから能率悪くなり、
それならいっそwとExcelの曲芸で凌ぐw

英語文化でのワープロとしては良いんだろうけど、
日本の変な書式向けに出来て居ない。
666名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 18:07:08.72 ID:ySEFnlL0
書式は.docで出すように。.docxは×だ。
667名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 18:12:12.88 ID:/FIUY1Io
>>665
Wordが欠陥品なのは確かにそうだ。
日本の書式とかみ合わないのも否めない。

だがExcelでやられるとExcel以外で使い物にならないからきつい。
だいたい罫線うざい。見るときに邪魔
668名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 18:17:32.87 ID:gzlV1iPr
よくわからんけどパソコンの移行ソフトみたいな奴を使えば簡単に移行できるんじゃないの
XPをオープンソースにしたらどうだろう
669名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 18:18:05.27 ID:qn98YXJg
>>663
ちゃんとメンテできる保守作業が無ければ
10年持たせるのは困難。
事務作業の使用頻度なら、
少なくともモニター、HDD、電源辺りは、途中で交換しないと無理。
定期的に内部清掃程度の事も全くしない現場なんて山程ある。
670名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 18:32:40.40 ID:hqRVSVgo
>>665
日本語に関しては一太郎使いたいw
671名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 18:37:47.95 ID:39py2a3I
結局いまだに
・ソフトはハードのオマケ
って意識が強くてOSなりアプリの更新や買い替えに消極てきなんじゃないかな・・・
672名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 18:57:05.73 ID:SqImb+ja
庁内LANならリースが切れる時期(2015年5月とか)に
買い換えた方が自然だし効率的だろ。
それをまだ期間が残っているリースを破棄して
税金使って新マシンに乗り換えた方が良いというのか?
そもそも、委託先のベンダーを交えて方針を決定しているので、
公務員がアホで怠惰な訳じゃないよ。
役所の中も知らないで勝手なことを想像するのは止めようね。
673名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 19:07:53.84 ID:Xs5Pvrrp
日本はIT後進国
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG07048_Y3A001C1000000/
>日本の大人はパソコンの使用頻度が参加国・地域の中で最低の水準にあり
674名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 20:03:46.87 ID:PaguF8Ec
はい
675名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 20:27:53.02 ID:D3V96TsF
勤務簿や日報だけで、別にパソコン必要ないよねっていうのは、
無駄なリスクなど考えても、パソコン自体を減らした方がいい。
676名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 21:06:43.64 ID:C3ZYhcHA
>>672
OSの期限がいつ切れるかあらかじめ判ってるのに、
その期限を超えた機器リース契約をしたのだったら、その時点で無駄遣いじゃないの?

受付のシステムで機種依存文字は絶対使用禁止設定で、
該当文字が一つでもあるとそもそも受付拒否になるシステム使っているのに、
返信メールでは平気で機種依存文字使ってくるのが公務員。
数字も半角と全角の混在表記で、文字揃え目的でそんな事やってる。

役所なんて情報処理関係部署の課長でさえそんなレベル。
677名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 22:33:09.83 ID:SqImb+ja
>>676
役所は3年おきに人事異動があってね。
障害者福祉部局から農政部局、下水道部になったり、
情報管理部局になったり、議会事務局になったりするんだわ。
役所なんて・・・て言う以上、役所でそれなりに実績積んだんですよね??_
678名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 22:42:23.88 ID:SqImb+ja
>>676
情報系は事前に予測して、2009-2010年あたり購入した端末は
7のダウングレード版だわ。それで今回7にアップグレードする。
基幹系システムはそもそもOSの指定なんてせず、住記システム丸ごと
ベンダーとの契約なんだわ。富士通とかNEC、東芝ね。
彼らが「大丈夫でしょう」と言ったらそれに従うしかない。
それにベンダーのソフトがまだ完全に7に対応してない。

だからね、現場や実情を知らないのに、「公務員はバカで無能で怠惰」
なんて根拠無い思い込みをするの、恥ずかしいから辞めてくれる?
というか、はっきり言って世の中に出て仕事したこと無いだろ。
679名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 23:13:22.69 ID:C3ZYhcHA
>>677
実績って?こっちは公務員ではありません。
やりとりはあったけど。

更に言えば、やりとりで課長補佐の○○氏はちゃんと理解できる人間だった。
その後、課長とのやりとりで全く話が通じないので、課長補佐の○○氏に確認してくれと伝えたら、
「そのような人物は居ません」とか回答しやがった。
議事録にも名前が載ってる人員なのに、存在しないわけないだろ?と指摘したら、
一時的に在籍していた人員だったので…とか言い訳。課長補佐だぞ?引き継ぎも把握も出来てないのか。
ちなみに、やりとりにやたらと確認時間が掛かって何週間ににも及ぶやりとり。なっかなか返信が帰って来ない。
そんだけ時間をかけて確認作業を行って、間違いだらけの杜撰な業務って気楽だな。
民間でも、一旦海外を挟んでるとはいえ、「猛牛」も対応が極端に遅くて、関係ない海外のスタッフから謝られたりもしたが。

>役所は3年おきに人事異動があってね。
>障害者福祉部局から農政部局、下水道部になったり、
>情報管理部局になったり、議会事務局になったりするんだわ。
だから何?
異動があるので不慣れな部署ではまともに対応出来ませんって?それこそふざけてますね、職務怠慢じゃないの?
新人のバイトなので〜と一緒の言い訳。
業務に支障のある総入れ替えしてるの?
それとも役所じゃあ、無駄な人事異動して作業効率をわざと落としてるんですか?って事になるんだぞ。

>それにベンダーのソフトがまだ完全に7に対応してない。
だから7に対応出来るかどうかはあらかじめ判ってたこと。
その段階で7に対応させればよかっただけ。
XPの終焉が判っていたのだから、計画的に7に以降していればよかっただけ。

>彼らが「大丈夫でしょう」と言ったらそれに従うしかない。
従うしかないじゃなくて、それを許可して認可したんだろ?

一心不乱に二病で300文字の入力操作を行いました、と自白強要させて、それが可能だと判断するのが公務員ですからねえ。
捏造なんて好きにやり放題じゃないか。
680名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 23:23:18.75 ID:3O/CI6qv
LINAXでいいだろ
ubuntsuとかよく出来てるよ
681名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 23:51:14.64 ID:i+zerWUc
使いこなすって何する気だよw
682名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 23:54:47.66 ID:0K38d7z6
未だにつこうたさんやりたいんじゃねw
683名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 00:01:16.46 ID:SRGQEb9U
>>678
事前に予測したのなら、

たとえば
過去の画像があれば、原理的には見えるかもしれません。
それがどういう理由かは、わからないし、できない理由は私もわかりませんが
だから、過去の情報があれば、現在のリアルタイムなシステムでなくても、問題ない。
基幹システムの入れか言え自体が不要。
やっていること自体が、ムダ。

情報通信管轄である総務省のトップだった人のお墨付き理論なので何か言いたければ、国家に対して否定できるんだよね?
公務員として国家の不正に対する告発の義務を果たして下さいな。
684名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 00:13:13.46 ID:crz8UfmX
>>680
最近のubuntuは使用感が大分変わって、重くなっている。

LINUX自体、まだまだ未完成だと思った方がいい。
知識のある担当技術者を配置して運用できるならともかく、
そんな人材整備なんて民間企業でも困難なのに
お役所で出来るわけがない。

役所の窓口で、外国語でまともなやりとりが出来るか?
役所の人間が、外国人対応のために、語学習得に邁進しているか?
東京5輪で、暫定的に通訳人員を雇用するかも知れないが、
公務員連中は大して変わらない。
685名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 00:17:56.23 ID:9f8XLnJ+
Windows用に開発された内部向けのアプリとかも全部作り直しだしな
いったい、いくらかかるのやら
686名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 00:20:40.91 ID:iW/liG63
>>679
気でも触れてしまいましたか?
何を言っているのはワカリマセン。
公務員になりたいなら、今は多くの自治体で年齢制限ないから
どうぞ採用試験頑張ってくださいね。
マイナンバーの導入も控えているし、貴殿が凄腕なら
いきなり情報管理部局の課長補佐で採用されるかもしれませんよ!
687名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 00:52:26.92 ID:0EPeATJZ
>>686

>情報系は事前に予測して、2009-2010年あたり購入した端末は
>7のダウングレード版だわ。それで今回7にアップグレードする。
>基幹系システムはそもそもOSの指定なんてせず、住記システム丸ごと
>ベンダーとの契約なんだわ。富士通とかNEC、東芝ね。
>彼らが「大丈夫でしょう」と言ったらそれに従うしかない。
>それにベンダーのソフトがまだ完全に7に対応してない。

つまりこれって、なんだか難しくて判らないから、言いなりにしたがって
丸投げしてますって事じゃないか。

>だからね、現場や実情を知らないのに、「公務員はバカで無能で怠惰」
>なんて根拠無い思い込みをするの、恥ずかしいから辞めてくれる?
>というか、はっきり言って世の中に出て仕事したこと無いだろ。

丸投げで、責任ありません。業者の言うとおりに任せてるだけです、って態度の自覚無いの?
「公務員はバカで無能で怠惰」がしっかり当てはまってる。

>役所は3年おきに人事異動があってね。
>障害者福祉部局から農政部局、下水道部になったり、
>情報管理部局になったり、議会事務局になったりするんだわ。
だから人事異動がどう関係するんです?
いまは情報管理部局ですが、先月まで農政部局なので、インターネットってなんだかよく判りません、で通じるの?
688名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 10:26:18.07 ID:jK88R+jq
>危険とは思わなかった
これで済むなら誰も苦労しない
689名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 11:23:39.38 ID:bA0tmI01
>>679
>役所じゃあ、無駄な人事異動して作業効率をわざと落としてる
実際その通りw

システム構築の間にも窓口担当者が入れ替わる。
やる気が無いシステムw
690名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 11:28:23.82 ID:Wd6b72f3
逆に言うとXPは使いこなせてるってことか
地方公務員すごいな
691名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 12:08:39.19 ID:l45dOaUq
>>1
事務作業なんて、DOSとNetwareネットワーク共有して、DOS版一太郎、123で十分だ。
692名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 12:21:32.63 ID:RkEYCCCR
XPどうなってんだよCPUが暴走して終了も出来ねーぞおい
さっさとバグ取り白やマイクソ
693名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 12:25:21.51 ID:bA0tmI01
近所の歯科技工医の精算はまだMS-DOSマシンでやってるもんなw
694名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 12:27:38.04 ID:yTZpNSya
>>692
自動更新を手動に切り替えるしかないようだ
XPが重いのはマイクソのXP企業ユーザーへの嫌がらせ
695名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 12:35:06.87 ID:RkEYCCCR
>>694
やっぱそうだよな
8が出たあたりぐらいからHDDへのアクセスが
やたら多くなって重く感じてたわ
696名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 12:39:08.34 ID:eLEIk6UX
電子化うるさく言われてるご時世でそんなの許されるわけ無いじゃんw
使いこなせない奴は職を求めてる人間に席を明け渡せ
697名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 12:42:54.63 ID:33tg2T+V
>>688
バカッターのこと馬鹿にできないね
698名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 13:20:01.49 ID:fUfoZeRg
今更新で7を入れようとしてるのも、バカかね?
699名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 13:27:34.19 ID:RkEYCCCR
>>698
7は軽いぞ
XP入れてるサブPCのCPUは2コアの安物だけど
別SSDに入ってる7に挿し変えると良く分かる

仕事上仕方なくXP使ってるけどもう駄目だわこれ
700名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 14:39:37.43 ID:cfqx/X+T
>>686
人間は一心不乱に集中すれば入力作業で1秒150文字のデータ処理が可能でありがなら
その能力の半分に相当する1秒75文字もデータ入力も発揮しようとしない公務員様は
職務態度が不真面目で怠慢行為だと思います。
ちゃんと国家認定された、
人間は一心不乱になれば1秒150文字のキーボード入力が可能であるという基準に則した
誠実な職務邁進努力をして下さい。
一心不乱の半分に相当する、1秒75文字のキーボード入力が出来ない公務員は、
勤務態度不良、職務能力不適合として解雇じゃないの?
更に半分の1秒32文字相当のキーボード入力を下限として、
能力を有していない公務員は即刻解雇して欲しいな。
701名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 14:44:03.81 ID:eLEIk6UX
>>698
8よりは7勧めるかな
7ならちょっと弄ればなんとなく理解出来る
702名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 15:29:32.01 ID:BEx+qowP
>>698
OSをバージョンアップするときの外野の抵抗に比べたら
8.1を入れたことで生じるトラブルなんて蚊に刺されたようなもののような気がしてくる
次のバージョンアップを先延ばしに出来ることを最優先に選んだほうがいいのかも
703名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 15:51:08.96 ID:CmZp1onc
PCやOS、officeソフトの価格について述べる方が多いが大事なのは業務ソフトの互換性と価格だよ
数千万や数億円の予算を決定するのは難しかろう

橋下みたいなヤツに無駄遣いは打ち切りしろ、と叫ばれるんだせ

ただこのようにセキュリティに関する予算は年度を跨いで積立てできるよう国が指針を作るべきかな
704名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 17:47:24.47 ID:iW/liG63
>>687
結局は公務員を僻んで揚げ足とりしてるだけですなあ。
そんなに公務員がうらやましいなら、中途採用を目指してはどうですか。
多くの自治体で年齢制限は設けておりません。
705名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 18:09:09.00 ID:UJOgLdvh
無能な公務員が何を言うか
706名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 22:07:52.69 ID:qQhZL1ra
>>704
公務員「新しいOSなんて無理!仕事できない!」
民間企業社員「ファッ!?」

仕事に対する社会人としての規範、人間としての根幹部分について言及してるんだが
これのどこが揚げ足取りなのかまったく理解できないw
些細なミスを重箱の隅突くように批判するのは「揚げ足取り」と言うよな

どこの大学卒業したのか知らないが
まずは「揚げ足を取る」と言う言葉を辞書で調べなさい
707名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 22:15:24.14 ID:xzJEQ6lI
>>704
公務員が杜撰な調査と思い込みで決めつけをして、
犯人に仕立てあげられる冤罪の恐怖は国民全体に影響する問題ですけど?
何故事情h能力が全く発揮されないの?まともな内部告発も機能しない腐った体制があからさまですけど?
怖いなーケーサツに言えばタスケテ貰え…ないんでしょ?
むしろ冤罪で投獄、否定しても揚げ足取りで長期拘留して精神を追い詰める。
708名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 23:07:44.91 ID:fUfoZeRg
OSはアプデしました。しかし、officeは古いまま使います。あと、adobeもjavaも古いままです。って、自治体アリソウ。
709名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 00:45:40.67 ID:xEm0v3+S
>>704
全く、公務員や教職員連中は
現実を見ることが出来ないで
世間とは常識間隔が乖離しているねぇ。
機種依存文字の定義も理解できない無能公務員には意味不明だろうけど、

http://togetter.com/li/573332
インターネットの接続を切れば大丈夫とかの
戯言でどれだけ批判を浴びてるか
710名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 02:47:32.91 ID:BqPER/+L
Linux使えばいい。
理系の大学生なら大抵使えるよ。
711名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 06:21:06.02 ID:xn/i55gv
>>699
Win7にはSSD使ってるから
HDDのXPより軽いと感じるだけなんじゃねw

昔のPCでもHDDを高性能な最近の物にすると
快適になるし。
712名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 06:28:59.30 ID:aCzY9Nwm
【群馬】メロディー道路、騒音苦情で撤去へ 北軽井沢、設置1年
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381323339/

1500万で設置して400万で撤去。県内には他に11地点に整備。
713名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 06:56:24.55 ID:TcOQIImI
まあ、一部の県・政令市は、専門人材に近いのもいるけど、
ほとんどの中堅の市は素人さんばっかりだもんな・・・
国も、住基ネットだって何の役に立っているのやらw
714名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 06:57:34.88 ID:hmtN4Drg
OSを使いこなせないってどういう意味?
いや煽りではなくて、オレ別にOSをいちいち
使おうと意識せずにPC使ってるけど。
715名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 07:09:46.10 ID:lmEdPH5Y
地方自治体の公務員はソフトの開発でもやってるのか?
OSを使いこなすのはプログラマーだけだろ
公務員試験てそんなにレベル低いんだ
716名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 08:08:24.24 ID:6ECdWuWM
Linuxくらい使いこなせよ
大外をLinuxにして、デスクトップ上はVMWareでXP使えばよいだろうに
717名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 08:13:07.44 ID:GFTQzd+j
>>699
同じPCスペックなら7より8の方が軽いだろ
718名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 09:01:59.24 ID:sglQVrlz
XPのサポート終了したら、アプリとドライバーソフトのバージョンアップとウィルス対策ソフトの定義ファイル更新出来なくなるぞ!!
719名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 12:02:16.17 ID:TLZsU/KJ
セキュリティソフト入れてても駄目なのか。
720名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 12:15:59.82 ID:EQk8hPkr
>>719
そのセキュリティソフトがいつまでXPをサポートするかにも
よるけど。
721名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 12:22:45.58 ID:TLZsU/KJ
なるほど。
722名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 12:32:44.78 ID:X0kiPrgH
サポートが終了したらその後に環境が変化してバグが発生してもMSは
もう修正パッチなどは配布しないから、自前でウィルス定義さえ更新
させとけば大丈夫ってことにはならないよ。
スタンドアロンで周辺機器もソフトもなにも変えずに使い続けるなら
XPのままでもまあ支障はないだろうけど。
723名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 12:49:44.99 ID:uMjNxVVR
軍事情報ならともかく、市役所の情報なんぞ漏れても構わん
724名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 17:24:07.38 ID:kirYy8fu
たかが住所と氏名だろ。ばかばかしい。
725名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 18:08:38.51 ID:kirYy8fu
俺の会社のソフトも
まだ完全に7に対応してない。動作検証中。
テスト機でXPはたぶんあと2年は使う。
役所もそんな感じだろう。
726名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 18:14:24.49 ID:k/fFC62t
勝手に養子縁組されてたり
中国人と結婚させらてたり
年金記録がダメになったりしたら
問題になるだろ
その対応で余計な税金が無駄に投入されたり
727名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 21:37:27.99 ID:CebBQASW
公務員は資料探しも真剣にやる気が無い無能。

「厚生省は建物が大きいので、
担当者から大臣のところまでたどり着くのに2週間かかったようだ」
そして連絡も極端に遅延する、職務態度。
公務員と名乗っていた ID:+lcw4pi0は不真面目な不良公務員ですか。


薬害エイズ事件

1996年1月23日に菅は11人の専従スタッフによる薬害拡大の原因解明調査班を設置。
26日、それまで厚生省が見つからないと繰り返していた
1983年当時のエイズ研究班による通称「郡司ファイル」が、3階にある薬務局審査課の書庫で発見された。
ファイルの内容は非加熱製剤の危険性を十分認識しているものだった。
2月9日に報告を受けた菅は同日夜の緊急記者会見で発表。
発見から2週間かかったことについて「厚生省は建物が大きいので、
担当者から大臣のところまでたどり着くのに2週間かかったようだ」とコメントした。
この発見について飯島勲は、内部資料の捜索は前任の森井忠良が始めたものであり、
菅は森井と官僚たちの手柄を横取りしたと主張している。
一方菅は資料がわずか3日で見つかるのはおかしいとの質問に「調査班を設置して本格的に調査を始めた。
そして見つかった」と答えている。
728名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 21:43:35.56 ID:yqA4DqqQ
ようやくウチの職場はXP→7になった、正直使いづらい…
729名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 22:04:54.95 ID:kirYy8fu
7はIPアドレス更新の際にすぐ「応答なし」になるよね。
それとオフィス2010での書式設定でもすぐ固まる。
それ以外は普通に早いのだが・・・
730名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 00:35:45.03 ID:dfM2A9r9
最新版のWineなら事務系は問題ないだろうけど、法人ユースはサポート次第だからなー
自治体のシステムなんて基本は同じだから、統一したシステム管理プラットフォームをつくって、linuxに乗り換えるチャンスとおもうよ
731名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 01:04:52.98 ID:LpLrMYh+
>>706
現実はむしろこうだ

公務員「新しいOSに変えるよ」
民間企業社員「新しいOSじゃうちのシステム動かせません!無理!」
公務員「ファッ!?」
732名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 01:06:23.47 ID:LpLrMYh+
>>162
どこの会社?教えてよ
労基署と税務署にちくってやるからw
733名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 01:07:03.28 ID:F4ensDVA
>>708
使ってるソフトが対応しなけりゃそうなるだろうなぁ…
734名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 01:12:58.87 ID:W/BXi0Jx
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2013_1010.html
ネットでダウンロードしたファイルをXPのパソコンに移す際もUSBメモリーは使えず、ウイルス感染の可能性が低いフロッピーディスクしか使えない規則です。

意味が分からん。

つか、FDじゃ容量が足りないファイルは、分割するの?
分割したらウイルススキャンがまともに行えなくなったりするよ。
懐かしのFD-A2Bで、大容量データやりとりに何とか対応とか?
どっちにしろ、FDの転送速度だから、滅茶苦茶遅いけど。1MBで1分くらいとか。
EXCELのマクロウイルスとか、大丈夫なの?
735名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 02:28:05.19 ID:E6MYcRJB
>新OSを使いこなせない

代表例
・フォルダオプションどうやって出すんだ?
・コントロールパネルからプログラムの追加と削除がなくなってる!?
・Document and Settings どこいった?
・Program Files フォルダが2つもある!?(x86ってなんだ?)
・なんでプログラム起動のたびに「管理者で実行しますか?」って聞かれるんだ?
・ファイル保存した場所がわからない・・・

システム納品しただけなのに、OSのサポセンさせられたオレの実体験
736名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 02:42:25.62 ID:U7w4zb1u
>>735
win7由来の質問では?
737名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 02:50:43.83 ID:F4ensDVA
>>735
エンドユーザ代表者集めて研修やるべきなのに、研修費用ケチるからなぁ…
738名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 04:25:52.24 ID:dfM2A9r9
>>734
>基幹システムはXP上でしか動かず、XPの使用をやめればこの基幹システムも作り替えなければなりません。

もう訳がわからなさすぎ
どんなボッタシステムだよ
739名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 04:56:48.06 ID:u5Aqb7Pf
基幹系をオープンシステムにした所は全て馬鹿を見てるのが現実。
何も考えず大型汎用機のままにした所が結果オーライな状態。
740名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 05:01:42.02 ID:3+KYfGJi
>>738

銀行のシステムも専用クライアント端末をXPに残して2016年まで使い続けるよ!

此れから新システム開発するからね…

ワザワザプリセットされたOSをXPにダウングレードしてミドルウェアも前のバージョンを使って業務に支障が出ないようにしてるよ(^_^;)
741名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 05:01:51.97 ID:5QZoNlOa
作り替えとはいわんでも総点検は、必要だろうな
そういう意味ではWindowsは機関業務には向いていない
かといってそれに、かわるものがない
742名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 05:14:37.98 ID:353TG7GN
でも、WindowsXPは12年半サポートを続けたわけだし、それで向いてないって言われたら、
PCそのものが向いてないってことじゃないのか。
743名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 05:43:19.60 ID:U1CT1Dz6
>>740
何か制度が変わって新規開発をしなければならなくなった時が見物だな
開発チーム向けにXPでの開発環境を協力会社分のも含めて自前で用意してやるならいいけど
744名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 06:23:59.18 ID:wF48ZTDl
レガシー技術のCOBOL使っとけよw
745名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 06:25:51.37 ID:u5Aqb7Pf
うむ。PCそのものが向いてない。
最もユーザー寄りの部分だけは安さだけでPCにしても良いが、裏で動いてる基幹系は今も昔も大型汎用機が宜しい。
746名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 06:38:19.78 ID:QP0mN1kU
おいやめろwwww
747名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 07:20:34.41 ID:zt0cfcZS
>>8
給料の予算は多いかわりに
設備や住民サービスの予算は少ないのですw
748名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 07:22:58.41 ID:36/0NE6a
いやCOBOLさんは最強だろw
余計なものは要らんのだ
749名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 07:27:05.95 ID:zt0cfcZS
>>742
そうかもしれないね。
PCもインフラの一部になってしまっているから
有料でもいいから、一生サポートするべきだろう。

世界中に残ってるXPの数を考えれば
年間1000円/台くらいの追加料金でMSは十分利益確保できるんじゃね?

もともとのXPの価格(仮に12000円)として12年間無料サポートしてるから
年間1000円相当。

※XPの価格はメーカー卸価格,DSP,パッケージとかいろいろあるが仮に平均12000円とした。
750名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 07:35:55.29 ID:5qrlg9SC
民間企業だと
倒産が恐ろしいので
即対応で信用を勝ち取る。

親方日の丸は
倒産が絶対ないので
まず対応出来ない理由から出して
仕事を減らそうとする。

日の丸も一度倒産して
公務員が全員完全失業すれば
目が覚めるのだろう。
751名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 07:47:39.49 ID:znpoPY6g
まぁこのニュースみたいなことになるんだろうな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131009-00000713-yom-sci
752名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 08:05:56.72 ID:9WEN+kWR
>>749
開発リソースは限られてるしょ。
それにコードが古くなるとコストはどんどんゆあがる。
753名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 08:43:32.98 ID:mBKXWy6y
>>749
12年分前払いで、2000万台の申し込みがあった場合は検討します。
754名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 08:44:26.38 ID:BwPKPEQg
UNIXのPOSIXみたいなここは変わらないという部分は
ウィンドウズにはない物か?
755名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 12:00:05.62 ID:PlQyAYcI
公務員は有能()
756名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 12:04:54.95 ID:XgozYKd5
>>754
そもそもソース公開してないんだから仕様からして変わったか変わらないかもわからない。

骨董品のサポートで儲けるのは国内のITゼネコンが散々やってるんだからサポート権だけMSから買うとか出来ないのかな
757名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 12:07:00.40 ID:X3HBWGBX
>>720
セキュリティー会社のいくつかは、サポート継続表明したんだっけか
758名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 12:19:36.76 ID:U1CT1Dz6
セキュリティ対策のアプリケーションに過度な期待をしてもな

OSベンダが提供するOSパッチは開いていた穴を塞ぐのが目的であって、以後その穴を使わせないようにするもの
セキュリティ対策アプリはその穴から入ってきたマルウェア対策をしたり既知の穴に対する通信制限をしたりするのが役目で
その穴を根本的に塞ぐ事はできない

穴だらけのOSなんか提供しやがってと批判しながら、その穴を塞ぐサポートまでも否定してちゃ意味が無いというか
個人ではノーガードで良くても標的として目立つ存在である自治体や企業が同じスタンスじゃ
安心して情報を提供する気にもならんよな
759名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 12:22:35.54 ID:znpoPY6g
#include <公務員は有能.h>


>ヘッダーファイルが見つかりません
>fatal error : コンパイラが破損しました
760名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 12:28:10.61 ID:EQwosslZ
>>757
大手はXP終了後1〜3年のサポート継続を表明してるな。

しかし、いくらウィルス対策ソフトを入れていても、セキュリティホールを突かれたらあっさり陥落する罠。
今年、AdobeReader9以前、Flash10以前、JAVA6以前のセキュリティホールのせいで、どれだけのPCが
詐欺セキュリティアプリ感染にやられたことか・・・
761名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 12:38:31.50 ID:yhtk5V+w
>>748
コボルの強さは異常。
爆撃機のB52みたいに2040年過ぎまで現役バリバリで使われそう。
762名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 12:42:30.22 ID:U1CT1Dz6
>>760
実際、OSはそのままで使わせろって意見は
その辺のセキュリティ上で問題の出たアプリをそのままバージョンアップせずに使うけど
ノートン等で対策できるし問題無いだろって言ってるようなもんだからな、考えるだけで怖い
763名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 13:33:23.88 ID:AWG+hbt8
しょせん、地方自治体のセキュリティ意識なんてそんなもんだろうよ。
どことは言わんが、BabylonツールバーやらBaidu IME の侵入がザラとか、
お前ら個人情報を何だと思ってるのかと(呆
764名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 14:19:38.22 ID:EueSKkql
iPadに業務用アプリ入れたらいい
765名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 15:49:53.23 ID:4niHbW/r
>予算が無い
どーしようもない連中だよなホント 何か言われたらこの一言で全て
片づける 民間じゃキミらみたいな人間の事を無能って言うんですよ
覚えといた方がいいよw
766名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 17:43:27.12 ID:yhtk5V+w
民間でもリーマンショックの煽りで本来やるべきシステム更新の時期があと伸ばしに
なってしまって今右往左往してる大企業もあるよ。
小規模な事業者のほうがこういうのには身軽に対応できる。
767名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 18:47:14.69 ID:lC0uoHfW
リナックスはディフィカルトだからなあ
768名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 18:59:38.75 ID:LDaBmJpY
別にたいしたことやるわけじゃないからいいんじゃないの?
Shareを禁止しればいいだけ
769名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 19:00:05.63 ID:80wqhA1n
システムがいつまでも無期限に使い続けられるなんてあり得ないのだから
それを見越した運用を考えていなかった段階で失策
xpでしか運用できないシステムってのも発注者がアホだからとしか
770名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 19:25:25.13 ID:yhtk5V+w
>>769
将来のOSの仕様なんて予測できんのだから互換性が無くなるのは仕方ない。
システム更新のための準備をしてないのは糞だがMicrosoftが8みたいなナナメ上の
OSを出したりするとシステム部門は右往左往だわ。
771名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 19:37:18.20 ID:ZO+ZXYvK
新聞社って優遇税制でPCとかの減価償却が普通の会社より早いんだよな。
772名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 19:38:29.18 ID:lZM63Zb+
5年先を見越してシステムを導入する人なんていません。
今の不具合をどうするかに精一杯であって。
公務員が怠惰というよりマイクロソフトのOSの更新速度が速すぎる。
結局、VISTAなんて無用の長物だし、8は拒絶されてすぐに8.1になる始末。
773名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 19:56:16.44 ID:QZa2RoMe
>>766
>民間でもリーマンショックの煽りで本来やるべきシステム更新の時期があと伸ばしに
>なってしまって今右往左往してる大企業もあるよ。

民間は資金運用失敗でシステム更新コストをはるかに上回るカネをあっさりドブに捨ててるよな
774名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 20:36:17.72 ID:dfM2A9r9
>>769
winで基幹システム組むのがいろいろおかしい、けどふつうにいるw
パッケージソフトなら自動的にアップデートしてくれる

あと、公務員並みにITによわい新聞社ソースでは
「市役所のPCの半数以上はIEとOfficeがあれば済む」
本当ならシステムやOSがどうのより、OSSの話
775名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 20:47:39.71 ID:yhtk5V+w
まあ、この話をドヤ顔で嘲笑える大企業のシステム担当はあまりいないだろ?
今は表沙汰になってないだけで実際何が起きるかビクビクもんだよ。
776名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 20:50:39.17 ID:dfM2A9r9
いくつか「自治体がLinux導入」って話あったけど、教育機関限定とかレベル
カネが無い、脱MSとかじゃ上手く行くわけない
ドイツみたいに「OSS」という大義を以って国家レベルでやんなきゃ
役所のシステム・・どころかPC一台のリプレイスもむりむり
777名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 20:57:02.87 ID:BwPKPEQg
業務でLinux導入は、前例で成功例が十分あって安定した実績ないと恐いね。
778名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 21:14:40.51 ID:y7YMcj/n
>>772
>マイクロソフトのOSの更新速度が速すぎる

そういう苦言は、1〜2年ごとに新OSを出して、
しかもサポート期間がたった4年のAppleに言ってやれw
779名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 21:15:39.87 ID:AqTZlfwx
とりあえず回線切断かLinuxでしのいで
本体ごと買い換えろ
780名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 21:25:39.00 ID:dfM2A9r9
IBMはメインフレームで世界の情報を牛耳ろうと目論んだ
MSはIEとOfficeで世界のデータを牛耳った

あんがいシステム要件は「IE.xxxとMSOffice.xxx」が動くのが重要なんだろ
IE6であれだけ馬鹿騒ぎするくらいだから
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200810/29/ooo.html
781名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 21:31:11.06 ID:U1CT1Dz6
>>777
業務利用の事例なら金融でオープンシステム化の流れの時に汎用機からLinuxサーバでの運用に切り替えた所があったし
Webサーバ構築の為にLinuxで鯖を組むなんてのは官公庁じゃ当たり前にやってるわけだから
事例が足りないってなら自治省や総務省経由で紹介して貰ったら十分に事例を知る事はできると思うけど
782名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 21:31:40.55 ID:dfM2A9r9
783名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 21:32:09.76 ID:U1CT1Dz6
>>781
うわ、自治省はもうとっくに総務省だった、すまんw
784名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 21:56:42.42 ID:8Bfmpikn
予算が無いのは仕方が無いだろう。
だが、使いこなせないのは職務怠慢だ。
それを使う事が仕事でそれを覚えたく無いんだろう?
一般の会社なら無賃残業してでも覚えさせられる事だよ。

こんなやつらに税金をむしり取られてる国民はかわいそう。
785名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:01:39.06 ID:33ovMG2U
XPのサポートする会社作るか、MSから人材引き抜いたり、
Linuxベースで日本の公的機関で使うOSを国で作るとか
少しは考えろよ。
786名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:08:07.21 ID:mBKXWy6y
>>785
> XPのサポートする会社作るか、MSから人材引き抜いたり、
元コードなしにそれでいけると思ってるところが素人だよなw
787名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:11:32.35 ID:p6D7hQFb
だいたい、HDDが日々劣化していっていずれクラッシュするって知らないのかな?
パソコンは新しい方がいいよ。
788名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:13:17.07 ID:i36UNcnn
公務員はクズな人材しかいないようだから優秀な人を雇うためにも給料を上げるしかないな
年収1000万オーバーになれば国内外問わず優秀な奴が集まるだろ
789名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:15:31.01 ID:zt0cfcZS
>>788
採用試験には優秀な人が集まりますが
採用されるのは優秀な人ではありませんのであしからずw
790名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:17:56.91 ID:NumlUvaq
税金がMSに流れる…
791名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:19:57.22 ID:lZM63Zb+
「使いこなせない」ていうのは公務員が言った言葉ではなく、
新聞記者が勝手に表現しただけであって、
実際は「業務ソフトが対応していない」といったところだろう。
マスコミの言葉の裏を読めないのは池沼。
792名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:28:17.81 ID:wx8g88c/
Windows使うのももう限界じゃね
793名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:30:29.84 ID:bS1c7zdA
予算がないんじゃなくて、公務員が無能だからだろう。

無能な奴ほどアタマを使わずカネを使いたがる。

タダでできることに、馬鹿みたいな大金を払って給料をせしめている。

公務員制度も改革が必要だ。無能な貴族には消えてもらいたい。
794名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:32:26.18 ID:dfM2A9r9
>>787
そうなんだけどー
「IE ver.xxxとMS-Office ver.xxxじゃないと不具合が出るんです」ってバカな使い方してるかぎりイタチごっこ
きっちりガイドラインつくって、MSのローカル仕様は使わないようにすればOSSやOOo化も楽

LibreOfficeとアシストのサポートで、OOoの状況は変わりつつあるみたい
795名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:33:30.48 ID:zt0cfcZS
>>792
だとしたら何使う?
Linuxとか使っても5年サポートが最長だぜ?
MacOSはもっと短いし…
796名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:49:13.40 ID:U1CT1Dz6
>>795
まあでも、Linuxの仕様がAPIレベルで変わる事はあまりなく
仮に変わったとしてもmakefileの書き換えで十分でソースコードレベルで通用しなくなるケースは希なので
リコンパイルするだけで対応可能って事が殆どじゃないかなと
797名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:51:39.19 ID:fe4NMOtn
win2000以前のOSのようにアプリが一つクラッシュしたらドミノ倒し
みたいに他のアプリも連鎖倒壊してあっと言う間にフリーズ青画面
再起動困難、てな事はXPは原理上起きない優秀なOSだから
ネット回線に繋いだりしないならオフィスエクセルやワードPC用として
使えるんじゃない。

インターネット回線などに繋がっていれば資料ファイル消失や
流出など起きる可能性もあるのでは。
798名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:52:09.52 ID:rCxNR7/p
前例至上主義の役人にとって、人柱上等のLinuxなんて無理だろ。
いや俺は使ってるしこれからも使うけど。
誰かに責任をおっかぶせられないサービスは役所にゃ厳しい。
799名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:58:49.15 ID:geiHHvYf
XP用のセキュリティソフト 有償のものがあればそれを使い続けさせとけばとりあえずOKじゃないの?
800名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:58:59.48 ID:wnjatEvO
XPから7なら然程の違和感は無いけど
Excel2000から2010は違和感ありまくりだわ
初心者モードみたいで使いづらい
801名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:01:27.91 ID:vRJIlWMZ
office2003からアップグレードしたほうがいいのかな?
不都合感じたこと無いんだが。
802名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:01:45.14 ID:dfM2A9r9
>>792>>795
SuSE、LibreOfficeのサポート付き、MSよりずっとまともに見える
ttps://www.suse.com/ja-jp/products/desktop/features/office-suite.html

RedHatや、hp、oracle、IBM、富士通、他にもLinuxのシステム屋多し
LibreOfficeのサポートはアシストも積極的にやっている
803名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:03:27.59 ID:geiHHvYf
>>800
2003から2007のときに操作性が激変したんだよな。2007から2010はそんなに変わってない。
迷惑だからやめてほしい。というか、操作性なんかはソフト自体のオプションとして
以前のような操作性を残しておくべきだと思うね。
804名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:05:47.31 ID:4jElEtrT
>728
慣れなれ
普通になります。
805名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:06:29.60 ID:zt0cfcZS
>>802
どこだったっけ?
岩手かどっかの自治体は>>802に書かれていることが絵に描いた餅だと分かったので
WindowsとMS Officeに戻しますという記事があったはずだがw
806名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:09:02.52 ID:dfM2A9r9
>>805
>>782
担当者が素人なのかやる気ないのか事情があるのか、なんだろう
807名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:10:18.71 ID:U1CT1Dz6
既にサポートが終わっているOpenOfficeのままで行く事自体が無意味というか
知恵がある所はLibreOfficeへ移行してる

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130830/501303/
808名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:11:17.76 ID:vRJIlWMZ
>>782
Openofficeだとエクセルのマクロが開けないからね。
809名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:11:44.59 ID:snetXpGx
マイクロソフトに損害賠償の義務があるだけだろ?
このOSのサポートは○○
年までですと前置きして売ったならともかく。
810名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:15:25.14 ID:zt0cfcZS
>>809
前置きして売ってますよ

マイクロソフトはいつもサポートは○○までですと公言して売っているから
それを知らないというなら情弱な担当者を恨めw
811名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:26:25.69 ID:f4us0Wyn
どうせまた次が出るから引き延ばせるだけ延ばすに限る
事務処理なんてPCパワーなんて必要ないしな。
812名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:40:03.78 ID:fe4NMOtn
>>787

適度にデフラグ 寿命が近くなったらHDD新品換装

安くなったSSDでも良い。その場合は起動時間や操作レスポンスなどが
大幅改善だ。オフィス用ソフトを動かす程度ならそれで十分。メモリ
増設でも良いな。丈夫なメーカー製PCの電源や基盤、液晶バックライトが壊れるような時期
まで使え。PC買い替えなんてそれで十分。
813名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:40:15.34 ID:b7mgxDra
何で公務員は開口一番にかねかね言うの?
814名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:42:20.72 ID:U1CT1Dz6
>>812
SSDにするんならXPよりはVista以降、欲を言えば7以降の方がいいと思うけど
OSレベルでSSDに対する最適化が行われてないから、寿命を縮めると思うし
815名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:44:32.65 ID:vRJIlWMZ
デフラグの前に不要なレジストリの掃除してからのほうが、より効果を得られる
816名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:45:17.12 ID:SJanrsh7
>>6
> 基本は同じだろ

あの人たちは基本を理解してないから装飾に振り回されてんだよ。
817名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:48:11.96 ID:lZM63Zb+
公務員の社会で生きていないのに
公務員を語れるのはこれいかに。
818名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:50:59.92 ID:+4J5zAHd
>>529
> パソコン個人に持ってくるのを義務付けたらいいのでは。

> セキュリティーはガタガタにはなるけどさ。

適切に管理すれば、ガタガタにならないようにすることは可能。

最新のWindowsサーバーは、BYOD対策もバッチリ。
個人持ち込みの端末をシステム側で認証して、認証したデバイス
でしかシステムに接続できないようにすることができる。

この際、サーバーも、最新のWindowsサーバーに更新しましょう。
819名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:52:01.31 ID:qn+WP9ev
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20131008-OYT8T01487.htm?from=popin
 小国町では、5年に1度、まとめてパソコンを更新する慣例がネックとなっている。
リース契約の期間は14年9月まで。
現状では保有する約170台のうち、約6割の100台で更新
820名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:52:47.13 ID:qn+WP9ev
が間に合わない可能性がある。町は今後、納入業者と契約更新時期の前倒しなどを協議するという。
821名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:54:49.15 ID:x1k2seEw
あーあ
これで情報抜かれたら公務員に対して全国で訴訟起こされるで

給与減らさないと
822名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:58:01.37 ID:9OlwLChY
使って無いんだろ そうとは言えないからw
823名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:59:25.42 ID:fe4NMOtn
メーカーとしては役所騙して新しい過剰性能のPCやOSソフトを
無駄に買わせたいんだろうな、国民の金で

しかもお布施MSの高額OSやソフト抱き合わせで。国産堅牢OSやオフィスソフトなど
開発する気は無いのかよ。同じ金を使うなら国内で沢山循環したほうが良いだろ
824名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:01:01.74 ID:dfM2A9r9
>>819
一太郎を切った徳島県庁>>807にくらべ(むしろ一太郎だったからLibreへの決断ができたんだろうけど)
山形ってのんきなの?ずぼらなの?
825名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:02:00.71 ID:coB5pAz7
>>823
1200円や3300円でアップグレードできたのに何言ってるんだ
826名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:04:20.08 ID:D8tvV7v2
>「予算が無い」「新OSを使いこなせない」

あらあら、優秀で高給取りの高学歴地方公務員が情けない

じゃその辺の安給料の頭悪いにいちゃんねえちゃんに
代わってもらえよ。その方が合理的だ、全て丸く収まるぞ(笑)
827名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:06:29.46 ID:RyNkSCsf
>>825
公務員様はセルフ組立工みたいに「相性が〜」とかで悩んでるほどヒマじゃないのw
828名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:12:13.67 ID:hQZ8fMS/
>>819
5年に1回って間隔長い方だろ。しかも7〜10万円ってどんだけいいマシン買うんだよ。
半額で行けるだろ。
829名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:13:06.16 ID:scdUv6yq
しかし予算がない予算がすくない
それじゃ 国民から金を取る じゃなく
公務員を減らせよ 一番の解決方法だろうが
830名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:13:31.37 ID:DM2TOv8j
>>828
リースだから年間14k〜20k契約なんでしょ
初期セットアップ&保守契約込みだったら十分に良心的かなって気もする
831名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:15:28.25 ID:a9p07Q2M
>>827
???
832名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:15:38.65 ID:x7KTuub6
Win7 64bit版にしてメモリ容量4GBの壁超えられたんで快適快適。
ただ、一部の動画の入ってるフォルダでたまにエクスプローラが落ちるのが何とも・・。

今はメモリの価格が高騰してるから、64bit版にしてもメモリ増設に金かかっちゃうね。
買い換え時はうんと前だった。今メモリ価格2倍になっちう
833名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:17:51.99 ID:l+77FI1W
【公文書はプロプライエタリな文書フォーマットに依存すべきでない】
って当たり前なことなのに、流されまくり
834名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:20:59.87 ID:QVNHPonv
OSの著作権はサポート終了まででいいよ
835名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:21:26.16 ID:hQZ8fMS/
>>833
2007以降のMSOfficeの新フォーマットは国際標準だぞ?
仕様も公開されている。実装が異なるのは、どのフォーマットも同じだ。
836名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:22:07.00 ID:DM2TOv8j
とすると、サポート終了と同時にチャイナWindowsで溢れかえるのか、胸熱だな
837名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:22:30.02 ID:1kXnI7qk
>>829
先進国で一番公務員比率が低いのに具体的にどこを減らせばいいわけ?
838名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:26:13.87 ID:DM2TOv8j
>>837
感情的に公務員を減らせって意見が出る事はあるけど、実際に減らせる箇所ってあまりなくて
じゃあ国会向けに法案を起こす部署を減らせばいいのか?とか
地方公務員を減らして今以上に「役所に訴えているのに動いてくれない」って事態を発生させればいいのか?とか
それとも治安・消防関連の組織を減らしてスリム化ならぬスラム化を計ればいいのか?とか
839名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:29:34.25 ID:WNhtsui2
7もXPもたいした違いじゃあない。
それを使えない爺や婆は元から仕事をしていないだけ。
一人二人切って見ろよ。
人件費分で100台200台はすぐ交換できるダッペ。
840名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:33:12.99 ID:MV9t7FlB
Linuxだから大丈夫ってのは、役所の末端クライアントじゃ違うんじゃねーの。
Gnome2-->Gnome3(あるいはUnity)はXPから7くらいの違いは充分にあるから、
それなりの再教育必要になるぞ、多分。
841名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:38:02.28 ID:l+77FI1W
>>835
Office2010でもまだアドオンでODF対応してるのに、使われないね
そりゃ役所が「いずれODFを標準にします、今はMSもOK」っていわないと進まない
842名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 00:49:52.66 ID:K6TsqF44
国は国民の血税をどぶに捨てるように浪費する=これ本当
843名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 01:03:41.33 ID:1kXnI7qk
>>842
国が金使う=国民に金が流れるということなんだが。
844名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 01:04:58.77 ID:i8ktOCWW
>>839
8になると違いが大きいぞ
これからとなると8だろ
845名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 01:16:52.67 ID:Q3T5c6SV
OSよりも、core i3以上のcpuとそれ以前のでは全然違うから。クラッシュやフリーズの回数も
ガクンと減るし、画面のモタつきも少ない。
846名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 01:26:30.61 ID:ZWqPN+j8
>>831
>>827>>827なりに、気の利いたこと言ってるつもりなんだよ。
847名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 01:28:31.86 ID:68ZKJBUd
SSDにしても、HDDにしても、質の悪いコンデンサにしても、
その辺りのハードの耐用年数が長期運用の上ではネックになるものの、
シンクライアントにすることで、現在の最新のパソコンなら、
今後、10年くらいは部品の交換なしでの運用も可能なようにも思う。

ただ、ここ何年かのCPUの進化は、高速化よりもマルチコア化の方向性だったものの、
シリコンメモリの大規模化、低廉化の流れは続いていたわけであるから、
結局は、長期間の運用を考えるよりも、ハードごと適度に更新したほうが良いような気がする。
848名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 01:30:10.19 ID:x7KTuub6
>>844
8は不具合無いの?
7は実質vistaの後継らしいから枯れて安定してる気がするんだけど。
849名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 01:32:38.08 ID:68ZKJBUd
まあメモリの大規模化は、この数年間が、
CPUやOSの32ビットから、64ビットへの移行期に当たっていたので、
4ギガの枷が外れたということも大きかったが。
850名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 01:36:43.20 ID:x7KTuub6
SSDの高速起動、マルチコアCPUと64bit化によるメモリ16GB搭載やりたかったからXPは捨てた。
Win7 64bitはうちの使用環境ではXPより安定してる。
851名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 01:42:11.35 ID:DM2TOv8j
>>848
8は7の更に安定化&チューンナップ版
内部バージョンは
Windows 6(vista)
Windows 6.1(7)
Windows 6.2(8)

ちなみに8.1は内部バージョンが6.3になる
852名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 01:46:50.16 ID:x7KTuub6
>>851
7はvistaのドライバそのまま使えるって聞いたけど、8も使えるんだろか?
8触った感じだと、インターフェースが違うせいか別物だと思ってた。
853名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 01:47:03.87 ID:iwrelg6q
>>851
確かにその通りでワロタ
854名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 01:51:37.43 ID:c4TXLoJV
>>1
心肺すんな、新OS使いこなせない奴は現行OSも使いこなせてない。
855名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 02:27:46.86 ID:E8awMHpa
最近2.5インチHDDがやたら安いんだがなにかあったの?

昔は本当に高くて、買えなかった。
856名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 02:32:04.47 ID:DM2TOv8j
>>852
Modern UIでは使えないけど、デスクトップであれば使えると思う
857名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 03:08:35.62 ID:pbeNn1UN
>>852
メーカーがやる気あるかどうか次第
某lanアダプターはメーカーが7の64bit番用ドライバの提供が無いので7の64bitは非対応
だがしかし、8の64bit環境ではOS標準ドライバが対応しているので対応できる
変なエポックが生じている
使用チップのベンダーから引っ張ってきてベンダーidを書き換えたinfとか作れば
7の64bitでも対応できそうなんだよなあ
858名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 03:08:39.33 ID:l+77FI1W
>>855
民生市場のHDDレコーダー普及で、3.5インチの容量アップ価格ダウン
でも ノ ー ト が う れ な い の  た す け て !
2.5インチの存在意義は割高だけどコンパクト、3.5とSSDに挟まれて居場所なし
859名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 03:09:03.09 ID:yx3/+57G
>>1
こんな無能な連中のために税金を納めるのは極めて遺憾ですわ。
860名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 03:14:08.33 ID:/ebyKknL
>使いこなせない

蓄積してきたTipsのたぐいが通用しなくなるから困るってことだろ。そら困るわな。
861名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 03:34:35.13 ID:FA9Q32dw
「公務員減らせない」なんて言ってる自治労のクズどもがいるが
PCで効率化すりゃ
ホワイトカラーの事務やってる公務員なんてゴソッと減って当たり前なんだよ
どうせ社保庁みたいな連中たんまり飼ってるんだろうが
民間正社員に合わせた給与引き上げとかイカレた給与体系廃止しろ
そもそも公務員に組合権・投票権なんか与えるな
862名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 03:38:16.17 ID:aOZykszG
エイサーのPCでキングソフトのセキュリティでええやん
863名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 03:49:12.69 ID:31nKf3Dl
OSアップグレード≒中身のシステム更新だからIT需要としては結構デカいんだが、

IT企業側の意識をどーにかしてくれんかなー?ハロワ行くとハケンばっかしでいー加減にしろやと思うしこの業界。
864名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 03:53:52.57 ID:QfcjNHxt
これでXP系統のサーバやPC経由でウイルス感染が
役所経由で広がったら笑うな。。
笑える程度で済めばマシとも思うが。。

重要な個人情報や機密情報とかダダ漏れになるかもね。
865名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 03:58:41.99 ID:PtL9quKa
住基カードにしても何にしても自治体毎でバラバラなにってるのがいけないんじゃないの?
ロシアみたいに直轄統治制を導入して
地方自治体用ディストリを作れば済む話
866名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 04:48:22.23 ID:D/Keb4Uk
>>249
それやった山形市がレイアウトが合わないだのなんだのと結局MSのに戻した。
867名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 06:19:32.19 ID:xTaaDXJN
住基ネットは、住民票という共通化する必要の無いデータを、ただ予算的には共通整備してるように見せ掛けただけのもんだもの。
戸籍を共通化し、それをベースにしたパスポート発行等電子化し、それに対し住民票をオマケで付ける形が正しかった。
868名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 07:08:02.48 ID:aQTmB2p+
というかネットワーク処理でのデータベース機能だから
OSがアップグレードされてもプログラム自体は大幅改修が必要ってほどでもないと思うんだが
何か特殊なライブラリ使ってて下位互換が困難なの?
869名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 07:21:33.60 ID:usTxU9qC
>>868
だって…XPの時にドドネトベースで仕上げてるかってーと怪しいのもあるんでね?

2000の時の奴だと完全にオワコンやろ…
870名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 07:53:31.99 ID:nJPAGI92
仕事で使う商売道具で予算がないってなあ・・
なんに無駄使いしてきたんだよ、あるだけ使いやがって
871名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 08:17:35.99 ID:hvRAbem4
「Linuxが使いこなせないからダメだ」っていうけど根本的に話が逆で、普通は会社が指定したシステムを使えない社員はその地点で首にされんだよ。
まあ日本は民間も人事いじれないから似たようなもんだけど。
バカ役所から戸籍全部抜かれるのが常態化するぐらいの痛手がないと気づかないだろうな。
872名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 08:37:55.68 ID:VHW56D6b
>>778
appleの場合、窓Vistaの頃に出た機種が山ライオンの対象外で、一部機種は窓7の頃に出たものも山ライオン対象外だよな
873名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 09:03:32.66 ID:w5840/Ku
>>871
「Linuxが使いこなせない」の意味は、デファクトスタンダードなアプリに完全互換するLinuxアプリが無い(山形県の例)とか、
周辺機器のドライバが無い(オフィス複合機なんか壊滅状態)とかあたりの話だよ。
わざわざLinixコミュニティでソースを拾ってきてコンパイルなんか、事務のおばちゃんにできるわけねーし。

つーか、Linuxは保守料がバカ高くて、下手すりゃWin端末の3倍もする。
4〜5年も使うなら、Winで更新したほうがかえって安くつく罠。
874名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 09:09:54.08 ID:dagzjENc
>>873
そもそもメンテコスト支払うのが当たり前って感覚がねーからなぁ。日本だと。
875名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 09:18:56.62 ID:hvRAbem4
>>873
事務のババア首にすればそんぐらい払えるだろ
876名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 09:45:21.08 ID:TeUjljvQ
ネットと関係ない機械の制御なんかには、いまだにWindows95を使っている工場もある。
877名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 09:54:12.37 ID:vhgLK0aY
将来のことも考えてLinuxへ移行して行った方がいいと思うけどねえ
878名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 09:56:43.65 ID:w5840/Ku
>>876
そりゃ、組み込み用途なんか、そんなもんだろ。

ネット関係ありありなのに、某大手PC用コンシューマ機器メーカ2社が出してる
NASなんか、Linuxカーネルが2.4xとか2.6xでファーム提供を終了してるんだぜ?w
879名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:00:05.22 ID:hQZ8fMS/
>>877
それなりの規模の会社や官公庁で使うなら、Linuxでも保守が要るから、
結局ずっと高くつく。

使えりゃ保守なんていらない、スキルは勉強すればいい、
ってのは個人で使う場合だけだからな。
880名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:03:20.46 ID:rTPA6se1
マイクロソフト様にぶら下がって食ってきた人間が
ブヒブヒ鳴いてますw

オオカミガ来るぞー
でメシ食ってきた人間が、誰も踊ってくれないんで
ブヒブヒ鳴いてますw
881名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:05:56.06 ID:hQZ8fMS/
システムを組むときは「特殊なことは極力するな」が鉄則。

特殊なことをすれば短期的にコストが浮くように見えるけど、
長期的には必ずしっぺ返しを食らう。

デファクトのOSやソフトで問題ないなら、それでいくのが結局一番いい。
882名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:21:23.13 ID:pk5GSwzN
>>877
自治体だからしょうがない。
公共性で仕事を全部きっちりこなす必要がある分野はUNIXもLinuxも分が悪い。
逆に9割できればいい個人とかだとLinuxの強みが生きる。

Linuxの強みとして余談だけどシェルスクリプト良いよな。
Unix系の環境あれば簡単に移植できる。
883名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:22:15.03 ID:pZQbkoQD
デファクトに巻かれるのは正しいと思うけど
クライアントのデファクトとネットワークのデファクトが矛盾してるのがMSの世界
MSのビジネスにロックインするために無駄に複雑化したり
似て非なるサービスを動かしたりするWindows Serverが大嫌いだ
884名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:30:36.04 ID:7hvUZ6FN
糞業者は、なんだかんだ理由つけて金取ろうとするからな。

糞が、碌な技術も持ってないくせに。
885名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:34:32.00 ID:w5840/Ku
と、自称PC博士の素人チャンが申しておりますw
886名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:40:29.50 ID:GTh3FKNN
Linuxのほうがトータルコストが高いって
まるでwindowsOSが1万、Officeが3万、
それだけ払えばすべてサポートされるみたいな言い方だな
887名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:50:24.89 ID:mCq8NifJ
OSすら使えない低能に税金落としてるとはほんと馬鹿な国だな
888名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:51:41.33 ID:xz8GJnjI
古い周辺機器だとドライバが無いんだよな
889名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:55:00.22 ID:QndsZ4ku
期限切れでも良いだろ。
食い物みたいに腐るワケじゃない。
890名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 11:16:17.36 ID:4H58mN6I
>>802
そいつらがやるプレゼンはたいていパワポなんだが (w

> LibreOfficeのサポートはアシストも積極的にやっている

「も」?
アシスト「しか」やってないと思うが。
891名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 11:16:26.22 ID:DM2TOv8j
>>868
フロントエンドにAccessを使ってたりするとVista対応しなくちゃならない物はあったりする
住基ネットの仕様は解らんのでなんとも言えないけど
892名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 11:21:02.41 ID:DM2TOv8j
>>890
LOに対してアシストがやってるサポートと同列のサポートをMSOfficeに対してやってるのはMSしかないけど

互換性確認だとかマクロの移植だとかその端末における初期設定方法のマニュアル化だとかについてのサポートってなら
受注した企業でもやるでしょ
893名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 11:46:36.22 ID:PuHqMgBB
パワーポイントなんてド素人に紹介するハッタリにしか思えないんだがなぁ
あんなもの資料画像のスライドで十分だろというw
894刺身は切らしておりまして:2013/10/12(土) 11:50:36.67 ID:iMWA1hpA
>>805
まるでOpenOffice化が失敗し、MS Officeが高性能かのように宣伝するマイクロソフト
の宣伝に騙されてはいけない。

それはたぶん。互換性が悪いMS Officeファイルをオープンフォーマットへ
変換保存するためであり、『手作業による細かな修正を行う』部分を省力化
するため、いわゆるコンバーターとして使っているだけに過ぎないだろう。

変換作業が多いという山形県の特殊な事情に限っての話であって、
MS Officeソフトの方が高性能だとかファイルフォーマットが優れているからと
理由で導入したわけではないと思う。 

ようするにコンバーター以外マイクロソフトは用無しってこと。
895刺身は切らしておりまして:2013/10/12(土) 12:05:10.48 ID:iMWA1hpA
> LibreOfficeがOpenOffice.orgよりMicrosoft Officeとの互換性が高い
とあるので、もしLibreOfficeを使っていれば

> Microsoft Officeを残していた共用PCを使うために順番待ちになる
ことが少なくて済んでいたかもしれない。

オープンフォーマットへの変換作業が主という特殊な事情にある山形県では。
896名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 12:23:12.85 ID:eqlNukXS
>>886
あながち間違ってない。

ぃぬの場合、カーネルからGUI環境からファームウェアからドライバ迄

てんでバラバラにセキュリティーアップするから。
897名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 12:51:47.18 ID:w5840/Ku
>>894-895
何がそんなに貴方を必死にさせるのか?w
デファクトスタンダードを取ったもん勝ちなのは、世の常でしょうに。

つーか、そんなのはMSに限った話じゃねぇし。
某省庁向けのPCには、未だに一太郎が必須なんだぜ?w
898名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 13:05:48.92 ID:2RUXHId0
重要なのはOSではない、アプリケーションだ
899名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 14:43:04.25 ID:Cigwlkst
Windowsで業務なんてしたくないもんだ。
大型汎用機時代はウィルスどころかフリーズすらなかった。
cobol覚えるから勉強にもなるし。
今は職員がプログラムをしないからと素人を電算室に置いている。
だから信じられない事故が起きる。
900名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 14:55:05.12 ID:VHW56D6b
>>874
「Windowsにコストかけちゃいけないが、LinuxにはWindowsのコスト以上になったとしてもコストかけろ」ってかw



オマエ、何のためのLinuxかわかってんのか?
901名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 14:56:19.90 ID:PYu+uYW8
>>899
職員はその素人(派遣SE?)に指示するのが仕事と思ってるからやっかい
902名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 15:11:22.36 ID:fgRywdXL
パソコンってWinXP&Core 2 duoで完成しちゃった気がする
903名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 15:19:22.37 ID:irCVy/Z/
予算はともかく、使いこなせないはないだろ
8はともかく7ならほとんど同じなんだから、研修費用ケチるならそっちを使えばいいだろ
904名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 15:25:21.22 ID:IQp28dfq
>>900
ん?結局のトコロは、安定性が高く柔軟かつ必要最小限に絞れるか否かで、窓もぃぬもその辺イイ方使えばイイ。

タダだからコストが掛からないとか素人以外の返答貰ってもなぁ。

だいたい窓にコストかけるななんて書いてねーぞ俺は。
905名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 15:27:15.89 ID:QvkM6J4B
人民解放軍「アイヤー、日本の公的情報収集が捗るアルヨ!」
906名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 15:42:46.59 ID:NUZ8vYIJ
予算?は?

自分の給料から出せよ。
907名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 15:54:50.07 ID:PYu+uYW8
>>906
出すわけがない
都内のJR移動で隣駅まで行っても交通費を請求するような奴らなのにw
908名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 15:59:10.50 ID:FsxkKpUu
>>907
するのが普通。しないお前は洗脳された奴隷。
909名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 16:22:51.79 ID:1E0m3/to
>>275
毎月のアップデートは何?ww
910名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 16:45:09.95 ID:rHkHO9P8
タブレットやスマホは死ぬほど売れているのに、Windows 8搭載のPCがほとんど売れていない
この差はあまりにも酷い。。。

今まで必要のないパソコンを買わされていた事に気づいた民衆
本当に必要なものはパソコンではなくタブレットだった

だったらWindowsもタブレットみたいなものにすればいいと再設計されたのがWindows 8だった
ここまでは良かった

しかし出来た物を見たら消費者は一様に唖然
こんなの誰も望んでないよ〜♪

Windows 8.1 ← 今ココ
911名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 16:59:44.91 ID:0VJlWVB+
これは大嘘だろ。スタンドアローン機だけそのままにしてるだけの話だろ。
912名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 17:03:39.62 ID:VHW56D6b
>>907はどうやら出張に自家用車を使わされて交通費が出ないばかりか、自家用車を営業用に貸し出せと言われてるブラック勤めらしい
913名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 17:33:22.85 ID:5hvaTwwp
うちの会社上場一部だけど、OSは4年くらい前まで2000だったからな。
やっとXPに進歩して間もないというw
914名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 17:42:34.05 ID:PYu+uYW8
>>913
4年前なら、なぜXPにしたんだ?w
915名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 17:44:53.48 ID:VHW56D6b
>>914
業務アプリケーションの兼ね合いじゃね?
IE6以外動作保証がなかったりとかでw
916名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 18:24:14.77 ID:l59Y6G9x
>>827
メーカー製PCにWin8をインストールするのに
相性とかwwwwwwwww
917名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 18:27:21.72 ID:RghbxfLh
自治体じゃないけど、中小企業の情シスやってる友人に聞いたら、インターネットにアクセスできるPCのログはエロサイトばっかだって言ってたな。特に役員クラス。
918名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 18:37:43.84 ID:DAFElKD+
日本の主要ITグループ企業のひとつに勤務してるが、
ついにwin7に乗り換え始めたばかりだぞ?
ライセンス的にはwin8入れれるのに、インフラ部門もwin7推奨。

外部からウチに用事で苦しい大手ベンダSEも、平気でwin2000とか持ち込む。
919名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 18:39:42.44 ID:DXs4yPPa
てめえらの懐に関係ないから
投資をするという考えがないんだよな 公務員は。
920名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 18:44:23.10 ID:Cigwlkst
だから、業務アプリがまだ動作検証中だと言ったらどれほど・・・・。
そのソフトウェアメーカーは実は誰もが知ってる大企業だと言ったら
どれほど・・・。公務員叩いてハイ終わり、だとあまりにも浅はか。
921名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 18:48:38.44 ID:pwnBU8oL
3月末までに移行完了できれば合格です。
まだ半年あるので、間に合わせて下さい。

ベンダーさんは、正月休みはありませんw
922名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 18:53:47.65 ID:xTaaDXJN
一昔前までは、予算が無いという本音と、個人が使い易いのを使うべきという建前で、どこの役所でも私費でパソコン買わせてたんだよ。
その結果が、あの恥まみれのWinny使うた騒動。

今時は、私物パソコンなんか役所に持ち込み厳禁だよ。
普通の会社でもだがな。
923名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 18:55:34.14 ID:q1iD+LR2
これからは標準をコレにしまーすお前ら全員合わせろ
ってのが出来ればなんでもいいんだけど
過去の資産の扱いが問題になるんだよなー

これはWindows→Linuxとかって話に限らず
ソフトのバージョン変わるだけでも変わっちゃう場合があって困る
924名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 19:03:43.54 ID:DM2TOv8j
>>918
Win8.1のファーストユーザになりたくないにしても
今からWin7ってのはまた5年後位に同じ過ちをしたいんだろうなという認識
内部バージョンを見ればWin8かWin8.1の二択だろうに
925名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 19:04:33.86 ID:xTaaDXJN
なにしろ日本の役所は一太郎率が極めて高いのもあるしな。
ちょっと仕事で付き合ったら某所では、ワードのファイルは受け取りもしなかった。
まあマクロウィルスとか警戒してるのも有るらしいが。
926名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 19:09:02.37 ID:XjCTJTHn
ユーザーもいずれは移行するからなー
8.1にした奴らは先見の目がある。
927名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 19:09:19.21 ID:bgwPwtVN
 これ、ひょっとして「XPのサポートをする」ベンチャーつくればひと稼ぎできる?
928名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 19:10:07.01 ID:FsxkKpUu
>>924
Windows8より3年短いだけだよw
929名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 19:11:34.04 ID:XjCTJTHn
>>927
許可が色々と面倒そうだな。
930名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 19:13:35.27 ID:zTOqsxMZ
win2000元気に動いてる
調子悪いなと感じたらリカバリ
931名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 19:16:23.92 ID:6YtQHMfQ
またマイクロソフトに高額なお布施を払う時期が来たんだね。
932名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 19:23:01.06 ID:DM2TOv8j
>>928
8から8.1へのバージョンアップは無償でできるからねえ
それにSPが出る都度サポート期限は延びるから、現状では2023年までかもしれないけど、更に伸びる可能性は一番高い
933名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 19:42:41.23 ID:FsxkKpUu
>>932
SPと同等で現状で8と8,1のサポート期限は同じしょ。
なお、Windows7proはSP1でても延長サポートの期限は同じ。もともと5年+5年で十分長い期間取ってあって、
Windows8もそれを踏襲してる。
934名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 19:57:18.15 ID:DM2TOv8j
>>933
なるほど、調べてみたらWin8のライフサイクルと同じだという事らしい
それでもWin7が消えていくのを横目に3年は延命できるという事で、今ならやっぱりWin7にする意味はあまり無さそうだけども
特にビジネスユースであればModernUI対応か非対応かなんてあまり関係ないわけだし
935名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 19:58:11.81 ID:pbeNn1UN
>>930
win2000はもうwindowsupdateが使えなくなってるよ。
936名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 20:11:56.72 ID:FsxkKpUu
>>934
まともなIT企業なら、新OSでてからシステム部が検証して入れ替えてもOKってまでしばらく待つんだろ。
10年ってのは出たときから分かっるたわけだから、検証して入れ替えのタイミングを数年待ったとしても
いいんだよ。
途中で9も出るんだから、無理に10年持たせようとしなくてもいい。
937名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 21:08:55.97 ID:DM2TOv8j
>>936
だからファーストユーザを避けたとしても、2年以内にバージョンアップすれば良いんだから
ある程度こなれたWin8にすればいいという意味で二択と言ってるんだけども
938名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 21:12:21.83 ID:XjCTJTHn
XPの出来が良すぎて完全普及したからね。
ハードの性能が上がるたび何気にOSも更新してたけど
ハードがこれ以上上がるかどうか不透明。
ここらで何か変化がほしいところ。
939名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 21:14:12.50 ID:XjCTJTHn
しかも劇的なね。ライトな層はタブレットとスマホに移行したし・・
940名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 21:30:33.18 ID:FsxkKpUu
>>937
一年しか経ってない。

> 2年以内にバージョンアップすれば良いんだから
すればいいって、なんか義務があんの?
941名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 21:37:20.38 ID:f2VULHJR
>>892
> 互換性確認だとかマクロの移植だとかその端末における初期設定方法のマニュアル化だとかについてのサポートってなら
> 受注した企業でもやるでしょ

アシストのサポートの内容も見たことないんだろ?
http://www.ashisuto.co.jp/product/category/oss/libreoffice/#tab1

その程度しかやってないぞ (w
942名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 21:44:11.15 ID:DM2TOv8j
>>940
SP投入後は、SP投入前のバージョンのサポートが2年で切れるからって意味で
2年以内でバージョンアップしておけば最新のサポートは受けられる

>>941
MSも表向きにはその程度だから
http://office.microsoft.com/ja-jp/support/

当然販売元なのでバグであれば次のパッチで対応され事もあるが
LOについても開発チームにフィードバックすればいいだけだし、技術があれば自分で直す事だって可能
943名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 22:06:41.97 ID:wKs5ZtWW
>>938
XPもSP2が出るまではボコボコに叩かれてたけどね
944名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 22:32:12.44 ID:aoE+ihPp
ぇむぃーゎしぁゎせでs
945名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 22:40:18.33 ID:f2VULHJR
>>942
> MSも表向きにはその程度だから

で、その程度のことをアシスト以外にもやってるの?
MS ならいくらでもあるのにね。
http://www.jbs.co.jp/Solution/AmbientOffice.aspx
946名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 22:44:17.91 ID:v4GeMZwO
>>1
ttp://gigazine.net/news/20131012-open-source-desktop-lowers-tco-40/
OSやソフトウェアをオープンソース化して総保有コストを40%削減できた仏憲兵隊
947名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 22:47:36.01 ID:DM2TOv8j
>>945
さあ、探せばやると言い出す業者は出るんじゃないの?
独法系でOSSのみを使って鯖を構築せよという調達案件にアシストが応募してなかったものもあるし
結局の所は過去の事例なんかを参考にエンドユーザに回答することと、もしそれが不可能な場合に
「誰に問い合わせをすれば答えが得られるのか」という事と
「誰に相談したら要望を汲み取ってくれるのか」って事さえ抑えればいいだけだし
ヘルプデスク業務の大半はそんなレベルで勤まる訳だから
948名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 23:00:09.78 ID:7rw4Bm5l
なんでmac導入しないんだろ?
949名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 23:12:26.25 ID:hQZ8fMS/
アップルは保守という概念が無い企業だから。
950名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 23:24:43.50 ID:wKs5ZtWW
>>946
役所ごとに自前のシステムエンジニアが必要
Linuxでもサポートを外部委託するとくそ高いよ
951名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 23:28:22.76 ID:rHkHO9P8
タブレットやスマホは死ぬほど売れているのに、Windows 8搭載のPCがほとんど売れていない
この差はあまりにも酷い。。。

今まで必要のないパソコンを買わされていた事に気づいた民衆
本当に必要なものはパソコンではなくタブレットだった

だったらWindowsもタブレットみたいなものにすればいいと再設計されたのがWindows 8だった
しかし、スタートボタンが無い事に民衆が大騒ぎ
開発者は馬鹿ジャネーノ?と一蹴

そのタカピーな開発者がクビになりCEOのバルマーも退陣を表明したり色々あったが
スタートボタンを付けたWindows 8が出る運びになったのは不幸中の幸い

しかし、その出来た物を見たら消費者は一様に唖然
そのスタートボタン、なんかおかしいぞ?
こんなの誰も望んでないよ〜♪

Windows 8.1 ← 今ココ
952名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 23:31:07.91 ID:hQZ8fMS/
>>946
日本で同じことをやるのは難しいだろうな。
求められる仕事の質の違い、プロプライエタリに対する感情などなど。全然違うからね。
(ちなみにフランスは日本が可愛く見えるぐらいの公務員天国で、
 お役所に行くと、40年前の日本の公務員みたいになめた態度)
953名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 23:34:47.39 ID:D/Keb4Uk
>>805
山形
954名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 23:36:33.34 ID:Cigwlkst
Win7はファイル検索がしにくいのがクソ。
XPで何も不満は無かった。
955名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 23:39:59.77 ID:knw2mGmX
つうかよく壊れないな
956名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 00:03:51.22 ID:KLuev3Dy
>>11
ものすごい馬鹿発見
ここまでの馬鹿はそうはいない
957マニ合わせ:2013/10/13(日) 00:04:14.74 ID:pk5GSwzN
>>954
ウィンドウズ版簡易locateコマンド。
環境変数PATHを通して置いて
winlocate 検索文字
で動作。
ファイル名は適当に短いのに変えればOK

winlocate.bat
dir /s /b >tempDir
find "%1" tempDir
pause
del tempDir
958名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 00:05:49.86 ID:KLuev3Dy
>>954
>Win7はファイル検索がしにくい

情弱すぎるだろw・・と思ったが
でも現実はこんなレベルが
いや
これよりもっとひどいレベルがごろごろいるんだろうな
959名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 00:06:26.50 ID:8PkZN4i6
>>948
>なんでmac導入しないんだろ?

Macは3〜4年でハードごとリプレースだよ
960名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 00:08:34.13 ID:Szrb6Vl/
ミスった。
dir /s /b %1 と変わらん。
まあいいや。
961名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 00:30:17.22 ID:p4htMett
新OSに慣れるってのは何の生産性もないからな
962名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 00:36:58.12 ID:KLuev3Dy
●変化についていけない
●与えられた事しか出来ない


所謂、本当に仕事が出来ない人間
本当に使えない人間

高齢に多いが、そういうのに限って高い給料もらってるんだよな
963名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 01:26:11.99 ID:WdsAqYdX
業務用システムをWin8で動作させているのは見たことないな
964名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 01:29:55.17 ID:NvrbWMke
クライアント端末なんてなんでもいいんじゃね?
どうせ処理はサーバの方でやらせるんだし。
965名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 03:05:16.95 ID:0uSmuz9B
オープン系技術者システム管理者が少ない、高いから
Windows信奉のツケが回ってきたんだな
日本はなんでWindows大好きなのか
966名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 03:46:18.68 ID:oq97kdr4
システムまるごとLinuxに入れ替えるような話になってて
サーバメンテが高いとか、素人がカーネルからビルドとか、おまえら面白いな
専用端末とは別に、社内メールとブラウザとオフィスで事務は事足りる
成功例と失敗例の差は、意識の差やトップのリーダーシップ
967名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 04:14:30.21 ID:aQzJ1dC5
>>966
俺が見たことないから信じられない、ってパターンも多いね
実際には金を掛ける必要が殆どない場所へのLinuxサーバ導入なんて事例はそれなりにあるのに

例えばWebは殆どがホスティングを使ってるのかもしれないけど、MS鯖よりはLinux鯖の方が多いけどね
初期費用は当然ながらLinux鯖の方が安く、ランニングコストは同額って所が殆どじゃないだろうか

ノウハウを持ってる会社からすれば、MS製だから安くLinuxだから高いなんて事は無いから
もし市場価格が高いんだとしたら、多分足下見られてるだけな気も
968名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 04:46:05.02 ID:oq97kdr4
鯖屋はともかく、法人が情報管理システムをIBMとか赤帽で組むなら、MSとOracleのほうが安上がりとは思う

自治体がやってるのはコストのこともあるけど、あまりにMSアーキテクチャガチガチになってしまった意識や環境を変えよう(IE6問題)ってこったろう
コストだけでやると山形みたいに「めんどくせぇ」で挫折する、もともとコスト意識ないもん
969名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 05:04:00.11 ID:oq97kdr4
Officeで書式決めておいて、入力してファイルサーバに上げて、過去のデータ読み出して、社内メール読んで・・くらいだろうからOfficeで足りる
社外や過去のデータのレイアウト崩れとエクセルマクロ、使い勝手くらいか
その辺やセキュリティーパッチは、各自治体それぞれのやり方で対応してるみたい
970名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 05:19:46.62 ID:oq97kdr4
>>967
あと、MSが安いのは分母が違いすぎる
世界中のwindowsの一つと、Linuxとは言えその会社専用サポートだから
971名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 05:57:35.63 ID:M4p2ryDj
あーよかったそういう人が多いんだ
ゲーム機やATMとは言わないからタブレットPCくらい簡単なOSが出るといいですね
972名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 05:58:20.04 ID:An0shnY9
ID:oq97kdr4のほうが正しいな。
まあ、LinuxServerは使いこなせるやつが使えば良いと思うわ。
素人集団ならMSの鯖使ってるほうが安上がり。間違いなくね。
973名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 05:59:13.76 ID:M4p2ryDj
素人の方が楽しそうな人生送ってるからなー。
974名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 06:01:02.47 ID:M4p2ryDj
楽しい人生は送ってないけどブログや2chなんかも素人でもネット上に自分の意見やなにやらを書けるものですね
すごいですね
975名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 06:03:32.78 ID:M4p2ryDj
プロと素人がつながらないなんて嫌ですね
976名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 06:29:57.58 ID:LIih6zax
XP使っていて不具合が無いなら
アンチウイルスソフトだけ更新して
使えば問題ないはずだ。
977名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 06:56:00.85 ID:N1Y3QMLl
>>922
> 今時は、私物パソコンなんか役所に持ち込み厳禁だよ。
> 普通の会社でもだがな。

一周遅れだね。今はBYOD対応がトレンド。いかに私物デバイスを
社内システムに取り込んで、安全に使わせるかがテーマ。
スマホという携帯コンピューターがここまで普及した今日、BYOD対応を
提案する能力がないITベンダーは滅びるだろう。

>>965
> 日本はなんでWindows大好きなのか

最初にトヨタを押さえたから。
成毛さんが営業のトップだった頃、トヨタに必死の営業をかけて、Microsoftの
製品を採用してもらった。

トップ企業が採用したので、その子会社や取引先、関連企業、ライバル会社、
経団連会員各社も、相次いでMicrosoftを採用。
ここからMSKKの快進撃が始まった。
978刺身は切らしておりまして:2013/10/13(日) 07:45:50.69 ID:K7ptz5oH
>>965
Windowsはエンターテインメント向け、娯楽で人気になった。
> Windows 98は……音楽や映像およびゲームなどを楽しむための
> エンターテイメント機能において飛躍的な進化を遂げています。

ファミコンが爆発的人気だったのと同じ。ソフトメーカーのおかげ。
Windowsもソフトメーカーのおかげで人気になった。Windowsはファミコンなんだよっ
979名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 07:49:49.45 ID:LLAmMmRE
エロゲーするために、40万円のPC買ってた奴いたしな。w
980名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 07:52:04.86 ID:zOWYwkzb
Macにすればいいのに

官公庁はMacで統一
981名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 08:03:47.04 ID:aEdJjAYp
こんな記事出してるマスコミのPCが未だXPだったりして。
982名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 08:06:01.15 ID:FFQlLzxO
ubuntuにしとけ
983名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 08:23:33.96 ID:j5IDTPAX
>>11
基本Linuxで十分だな
ほとんどの役人がWebとメールトOffice系しか使わないのに
984名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 08:39:08.97 ID:oq97kdr4
celeron 1Gならワクチン入れて現状維持が吉
OpenOfficeの表計算(マクロ)はちょっと重いだろ
win7マシンにしてOOoに移行するのがOS選ばないから理想
985名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 08:55:30.02 ID:dHupOP/c
ttp://gs.statcounter.com/#os-JP-monthly-201209-201309
ここのグラフでは日本でのXPのシェアはすでに13%くらいまで低下。
ワールドワイドで20%くらいだが、未だに5割超の中国が押し上げてるっぽい。
中国除くと早晩10%以下にシェアが低下して、アンチウィルスソフトのサポートもどこまで
続けられることやら怪しい。
986名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 10:08:33.35 ID:Tn1swbVC
OSが使いこなせないって、どういう使いかたしてるんだろう?
確かに8はワケわからんくて7にしたけど。

今までXPを使っていて、Vistaや7だったら問題ないだろうに。

うちの会社も、先月ほぼ全PCを7に入れ換えた。
メールの受信設定すら出来ない人間がほとんどだけど、設定だけしてあげたら問題なく使ってるよ。
987名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 10:43:39.00 ID:Szrb6Vl/
find コマンドのutf-8対応まだー?
988名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:43:36.89 ID:eYOZiHSh
Windowsはライセンス費用高すぎだろ
個々のライセンスにくわえてアクセスライセンス(CAL)とか
Windows以外からアクセスするにもライセンスが必要になる場合もある

主処理をWindows鯖でやらせるにしてもフロントに1枚Linuxとかを挟んで
一工夫(途切れた独立セッションを繋げる)すればそれが安く済む

組み合わせと工夫が必要なんだが、使う方・作る方からすれば無駄なんだよな(´・ω・`)
989名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:19:29.47 ID:dKo4UHY1
>>947
> さあ、探せばやると言い出す業者は出るんじゃないの?

で、どこが「積極的に」やってるんだい? (w
990名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:32:36.99 ID:aQzJ1dC5
>>989
調達案件に応募する企業は全て積極的だろ?
嫌々やる企業が能動的に応募なんてする訳が無かろう
991名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:58:20.43 ID:voqSHhBD
なんでLinux厨の素人は、フロントエンドの端末をLinuxにすることに必死なんだろ?

現状、フロントエンドがWinでも、鯖がLinuxなんて例は山ほどあるだろ。
しかも中小零細企業を中心に。
LinkStationや、Landiskが何のOSでできてるのか知らんのか?

互換性やユーザの操作性(アップデートなど簡単なメンテも含める)の観点から、
フロントエンドとその管理鯖はWinで、バックエンドはLinuxでいいやんか。
992名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:21:04.97 ID:aQzJ1dC5
>>991
そういう「用途に向けた使い分け」って概念が無いんだと思う
全部Winか全部Linuxかという二元論でしか考えられないとか
993名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:27:08.72 ID:33Y3k6rQ
>>990
で、どこが手をあげたんだ?
994名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:36:39.17 ID:Szrb6Vl/
>>993
お手上げ
と言ってみるw
995名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:46:30.18 ID:aQzJ1dC5
>>993
総務省のデータベースに残ってる記録であれば自分で探せるんじゃないの?
996名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:04:09.91 ID:EasnSR7S
>>995
自分で出せないんだ (w
997名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:47:33.16 ID:8PkZN4i6
>>990
ノー応札でフィニッシュですw
998名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:48:40.40 ID:aQzJ1dC5
>>996
別に俺が個別案件として知りたいとは思わないし
知ってる案件としては労働大学校絡みで1つあったと記憶してるけど、全部を知ってる訳でもないし
999名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:56:10.64 ID:EasnSR7S
>>998
そのひとつも、出せないんだよな (w
1000名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:56:22.29 ID:aQzJ1dC5
>>999
目の前の箱(ry
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。