無敗≠フ雀鬼は意外なことを口にした。「麻雀は8割方、ツキで勝ち負けが決まる」??。
では、どのようにツキを呼び込んでいたのだろうか。
■ツキのない人は仕草で判断できる
麻雀はツキ≠ノよって大きく勝負が左右される世界だ。最初から平等の条件で勝負が始まる
囲碁や将棋とは異なり、配牌やひとつひとつのツモの結果≠ェ良ければ、勝負をかなり有利に
進めることができる。かつて裏社会の代打ち稼業で無敗を誇った桜井章一氏(69歳)はいう。
「麻雀では配牌の時点で手が揃っていたり、無駄ヅモが全くなかったりする場合がある。まあ、
それがツキのある状態ですね。相手にツキがあるかないかを見極めながら勝負を進めるのが麻雀。
ツキのない人は目が泳ぎがちだったり、力んで牌を触ったりするので、相手の仕草を見ていれば、
ツキのあるなしは判断できます」
自分にツキがあれば積極的に仕掛け、相手にツキがある場合は控えめに牌を取捨選択していく。
だが、ツキがない時は防戦一方かと思いきや、そうでもない。
「ツキは身近なところにあって、誰でもフッと手に入れることができる。ツキがない時は
動いて呼べばいい。別に人間につくだけじゃなく、背後にあったりもするんだ。そう感じた時は
振り返って、こっちに来いと呼ぶ(笑)。ツキがあれば、例えば、オーラスで1万点以上の手じゃ
ないと逆転できない状況でも、フッと1万点以上の手が入るようになるよね」
■日常の違和感≠放っておくな
ツキを操ることに長けた桜井氏だが、ツキと運≠ヘ別物という持論を展開する。
「なかなか理解できないかもしれないけど、運はつかまえられるものではなく、漂っているもの。
つまり自分の手ではどうしようもない。風のようにあちこち流れたり、ひとつの場所にとどまったり。
でも、この流れを見極めることも勝負では大切なことだよね」
運を見極め、ツキをコントロールすることで勝ち続けてきた桜井氏だが、勝負中以外でも、
ツキを呼び込むことを意識するそうだ。
「例えば、普段の生活でも小さな約束事は守るよね。仮に道端にゴミが落ちていたとする。
素通りする人も多いけど、俺は必ず拾ってゴミ箱に入れる。道端のゴミという違和感≠
そのまま放っておいてはいけないんだ」
つまり、日頃から「徳を積め」ということか。
「そうじゃない。普段から善意ある行動をしろという単純な話じゃなく、目の前にある物事の
始末を必ずつけるということ。その積み重ねが勝負の始末をつける場面では必ず役に立つんだ」
麻雀も人生も捨てることが大事
一方、勝負中に心がけているのは微妙な変化≠感じ取ること。
「振り返ってみると、俺は幼い頃からキョロキョロしていて、落ち着かない≠ニ言われた。
でも、今思うと、落ち着かなくてよそ見していたわけじゃない。学校では授業を聞きながら、
教室全体を見渡し、いろいろな物事の変化を感じ取っていたんだろうな。結局、その積み重ね
で運気の流れが読めるようになり、ツキもコントロールできるようになったということだろうね」
桜井氏は、麻雀では「いかにセンスよくひとつの牌を捨てられるかが大事」というが、それは
人生でも同じことだろう。(※続く)
◎
http://dime.jp/genre/106864/ >>1の続き
「我欲ばかりで常に損得勘定をする人は、捨てることに気が回らない。得ようという気持ち
ばかりが先行すると、結局何も捨てられず、得たものも荷物になってしまうんだ。戦後は
身の回りに何も物がなかったから、火事場の馬鹿力も発揮できた。でも、今のような情報過多
の社会では、捨てることのセンスが問われていると思う」
■マイナス思考だと運のない方向へ進む
ビジネスの世界でも勝負事≠ヘたくさんある。同期との出世争いや営業先でのプレゼン
テーションなど、ツキに左右されてしまうことも少なくない。
「結局、人づきあいがうまくいかずに嫌になっちゃうと、勝負の際に力が発揮できない。
マイナス思考になって、運のない方向に行かざるを得なくなるんだよね。仕事上で勝負強く
なりたいなら、とにかく仲間を作れ≠ニいうのが、俺からビジネスマンへのアドバイスですね」
麻雀という厳しい勝負の世界で自らツキを呼び込み、勝負を制し続けた桜井氏。その感性と
経験≠ノ学ぶことは多い。
◎桜井章一
1943年東京生まれ。大学時代に麻雀を始め、20年間にわたって無敗を誇る。
雀鬼≠フ異名を持ち、様々な小説や漫画、映画などのモデルにもなる。