【資格】司法書士、税理士etc.は必要とされなくなる!? (日刊SPA!)[13/09/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
「仮に士業が規制緩和されたら、業種によっては9割が食べられなくなる時代が
くるかもしれません」
そう警鐘を鳴らすのは、育児の傍ら勉強して資格を取得し、スタッフ22人を抱える
会計事務所を切り盛りする税理士の原尚美氏。
その理由は、彼らの時代錯誤な特権意識にあるという。
「士業とは、言ってしまえば特殊な情報を売る仕事。
しかし、インターネットが発達した現代では、その情報自体が社会に出回ってしまい、
士業に対する期待値が全体的に低下している状態です。実際に、申告書を作成する
会計ソフトも販売されています。これからは士業といえども生き残るために“経営を
サポートできる”など独自のサービスを提供していく必要があります。
ところが、大多数の士業の人間の意識は昔のまま、肩書さえあれば仕事は
保証されていると思っているし、食べていけると思い込んだままなんです」

そして、その特権意識が“食えない士業”以上のさらなる悲劇を呼ぶ。
「仕事がない理由をコミュニケーション力の欠如に求め、無駄に人脈や営業力を
磨こうとして付け込まれています。例えば、士業が顧客を集める方法のひとつに
セミナーの開催がありますが、その“セミナーに人を集めるためのセミナー”なんてもの
さえある。今は士業より士業コンサルタントのほうが儲かるくらい、いい“カモ”に
されているんですよ」

コンサルタントに踊らされた結果、名刺に血液型や趣味を書き込んだり、
飛び出す絵本のようにしてみたりという冗談のような話すらあるという。
「ほかにも、ホームページ上などで複数の資格を取得していることをアピールする人が
いますが、これもダメな士業のパターンのひとつ。少し考えればわかりますが、
食べられないからほかの資格を取るわけで、弁護士は弁護士以外の資格を取りません
から」

原氏はとにかく士業の人間は世間知らずが多いと嘆く。
「公務員や大企業を目指すのと同じ保守的な意識で資格を取っても、厳しい現実が
待っています。まずは時代が変わったことを認識すること。その上で、いかに自分の
サービスに付加価値をつけられるかということに挑戦する起業家マインドを
持ち続けることが大切でしょう。そうしなければ、今後9割の士業は無用の長物となり、
必要とされなくなるでしょうね」

【原尚美氏】
税理士。大田区蒲田に構える原会計事務所代表。
著書に『一生食っていくための「士業」の営業術』(中経出版)など

ソースは
http://nikkan-spa.jp/500012
関連スレは
【資格】「食えない士業」の大誤算、資格を取得しただけではなかなかキビしい士業の実態 [09/090
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378694160/l50
2名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:19:44.19 ID:yHMfzsqR
あとは会計士が一手に引き受けます。 

    これを「後任会計士」と呼びます。
3名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:20:56.08 ID:RIvsFU62
サムライは滅びるのか?
また西南戦争だな
4名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:22:23.44 ID:ozKIxUvN
特殊な情報て、あなたにだけコッソリ教えますてやつか
5名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:22:57.78 ID:Az44pz1x
著書を出すのも、本業では食ってけない無能だから?
6名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:24:16.64 ID:2T3DAlDG
ネットにテンプレ上がりまくってるからかなりな事を素人個人が
できるようになってるよね。
7!ninja:2013/09/26(木) 11:25:35.07 ID:g9Yfseec
.
 そりゃ、
 ・ 法律や会計の知識が100%あります!
 ・ IT技術を100%使えます!
 ・ ちゃんと税務署や役所に対してプレゼンできます!

 という人はいいんだろ。でも、どこにでも完璧な人がいないから中小企業は
 アウトソーシングとして依頼するわけじゃない。

 税務署や役所もその方が安心して書類を受け取れるし、ギブ・アンド・テイク
 なんだよ。

 全部内に抱える方が安いと思うか?
8名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:26:24.41 ID:kwo+Tr2A
>>2はもっと評価されてよい
9名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:27:06.39 ID:YvLZT1Db
>>2
それも勘定奉行に取って換わられます
10名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:29:33.76 ID:K6Ygoxl6
この二つに行政書士、社会保険労務士もいらないな
大体自分で書類作成して役所に持っていくだけのこと
11名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:29:55.54 ID:0KWIpvWh
既得権でぬくぬくやろうってのが間違い
12名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:32:23.90 ID:LZmBxinK
士業やってる奴は人間のクズ
13名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:32:46.40 ID:Gtpxx5HB
自動車試験場前に陣取っていた代書屋みたいに消えていくのか
俺が免許取った頃にはもう絶滅寸前だたけど、一度使ってみたかったな

あとコンサルってのはどの業種向けでも無産臭さ全開だなw
14名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:34:55.91 ID:zlOCIngR
士業とは死ぬことと見つけたり。
15名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:35:22.97 ID:Jei65m9U
安ければ依頼するわ。
滅多にやらない作業は忘れてしまうから覚えるだけ無駄な気がするし。
16名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:36:03.02 ID:oPz4MRyJ
この本が「士業コンサルタント」そのもの。
資格商法って昔から言われてるし、税理士は元税務職員が多く既得権の塊。

資格の取得は簡単にして、その中で優れた人だけが仕事を継続できる様に変えてる。
弁護士も公認会計士も、規制緩和の一環。資格だけじゃ食えない人も多いのは当然、自然。
社会的な需要に適合できた人が生き残る。

当然、今まで既得権で資格の肩書きだけで収入を得ていた人の収入は下がる。
今までの制度じゃ、難関資格者が少数の特権階級化してたのを改めてる。

資格を取っただけでは食えないのはむしろ当然、自然。
門戸を広くして、その中で競争する姿の方が理想。
17名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:38:31.96 ID:kB7+NsPd
税理士に頼んでないと税務調査が来る確率がぐっと上がる
そして税理士がいないと調査官の好き放題に修正されて終わりだよ
18名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:41:17.16 ID:Ii2lsB/o
司法書士は微妙だけど、税理士は中小零細企業にとっては必要だと思うよ
経理なら自社内でやろうと思えば出来るけど、税務署に対する書類作成や手続きはメンドイ
19名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:44:28.67 ID:ceFp4qEv
 
税理士程度じゃ、まともに食えてるのは親の顧客をそのまま引き継いだ者のみ
それもどんどん切られてる
単なる帳簿作成屋じゃ無理もないね
そんなのパソコンアプリが十分にこなしてくれる
税務署も昔のようにオイコラじゃないし、むしろ税理士以上にアドバイスしてくれる事が多々ある
座して死すべし
20名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:48:11.73 ID:dBjhn/C2
税理士は零細企業のよろず相談所
金融、法律、相続、雇用問題、なんでもあり
決算書、申告書作っておわり、じゃないよ
現実の会社経営では、ネット情報ではどうしようもないことが
いっぱいある
21名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:49:08.33 ID:bmIynfni
tppで優秀な税理士くるしな、日本人いらね
22名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:49:56.36 ID:nVGqFapG
>>18

そりゃ、国が悪いって事だろう
23名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:50:25.18 ID:WBO0HUx4
所詮、寄生虫職。世の中を解り難くしてる役人の天下り利権だもんな。
24名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:51:15.99 ID:NW9+YiVH
そもそも専門の○○士がいないと手続きできないシステムがおかしいんだよ
25名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:53:00.40 ID:Ii2lsB/o
>>24
えっ 司法書士の業務内容も税理士の業務内容も、自分のことに関する限りでは、自分でできるだろ
やろうと思えばできる。でもメンドクサイってだけ
26名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:57:09.04 ID:K6Ygoxl6
特にいらないのは天下り税理士 だいたい上場企業には必ず2年雇っとけと斡旋が来る。
税務調査がうっとうしいから月10万程度仕方なく払っている会社が現状多い。
経理にいても監査法人の会計士には毎月会うが、天下り税理士には正月の挨拶しかわないな
印鑑もらう以外に
27名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:58:27.09 ID:jKsSMNMC
税理士はそもそも無償独占になった過程から考えたら規制緩和の可能性は低い。
28名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:59:37.51 ID:aiEsHYqa
難関の資格を持ってると、何か偉そうに接してくる
何様のつもりやねん!

この感情が彼らを追い詰めたんだと思う
自業自得だわな
29名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 11:59:39.22 ID:WBO0HUx4
>>25
そもそも、税務署の提出書類欄に税理士の捺印欄があるのはおかしい。
30名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:02:45.01 ID:Ii2lsB/o
>>29
そういやあるね。
おそらく、それがあるかないかが、税務調査に入るか否かのを一定の基準になってるんだろうね
でも、おかしいかおかしくないかというと、おかしくはなわな
31名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:02:53.48 ID:MoY8DgcQ
数万円をケチるために自分でやろうなんてのが役所の無料相談窓口に行列を作ってる
値切る客はめんどくさい客であることが多いんで来ない方がいい
32名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:05:52.44 ID:WBO0HUx4
>>30
明らかに、天下り元税務職員の税理士優遇政策だよな。
33名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:06:07.27 ID:k+zwQfwi
うちの税理士も、「売上げ上げてください〜」くらいしか
言わないからな。
書類作成自分で出来るならむしろ切りたいわ。
性格悪いし。
34名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:06:43.76 ID:BTGp+FQh
司法書士がなんで食っていけるのか不思議だ
35名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:07:21.96 ID:LihUdlBf
黙ってろよ
馬鹿が資格自慢できなくなるだろ
医者と看護士以外の資格など必要ないんだよ

弁護士居なくなれば加害者有利の判決減ると思うよ
被害者と家族が可哀そう過ぎる
DQN少年の交通事故、殺人、有名人の死亡事故、性犯罪、ストーカー、集団暴力、薬物など
罪が軽すぎる

60歳で全資格引退にしないと老害が邪魔
医者のみ自由(歯医者はどうでもいい)
36名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:09:47.06 ID:Ii2lsB/o
>>32
天下り元税務職員の税理士優遇政策と言う点では、全然明らかじゃないなあ
俺は、税理士業界全体の問題だと思うけどね
37名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:14:20.94 ID:voWom4Ff
インターネットが敵ではなくて

ビジネスセンスがないのに資格取ったら
勝ち組のような制度がおかしい

更新制にせいよ
勝ち組以外いなくなる

これで税理士=勝ち組
38名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:14:34.31 ID:LMKJ0pcW
>>30
30条33条の2の提出自体は調査と関係ないよ。
怪しまれそうなところについて予め説明するものだから
前回調査から1,2年しかたってないのに調査にくるとかは防げるけど。
輪番で回ってくる方は普通にくる。
39名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:18:35.97 ID:Ii2lsB/o
>>38
その書類じゃない
40名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:18:50.98 ID:gdvVzqnG
申告書なんて少し勉強したら作れるから切ればいいじゃん。大企業でも経理が作成して税理士なしなんてザラだし。
41名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:21:38.79 ID:1y75noCo
東京から伊豆行くのに長野経由で行くように『設計」されたシステムがもう、持たなくなっただけ。関連する役人もいらない。
42名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:23:23.06 ID:K6Ygoxl6
司法書士は、最近は本業の登記業務業務じゃだめだからサラ金の債権回収ばかりだな。
債権の時効は10年なのにそれ過ぎたら何するつもりなのだろうか
全く持って資格取得の労力と反比例するものの筆頭だな
43名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:24:32.20 ID:MVn2Yb6C
必要とされる程度に必要とされる
営業して顧客とろうや
44名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:28:52.66 ID:yft4kGLB
そりゃ人口も企業数も減ってるのに士業の開業者数は増えてるからな
縮みゆくパイの奪い合いをしてるのがいまの状況
45名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:34:39.65 ID:kag2vPOT
士業って仕事としてつまらなさそう
46名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:34:51.08 ID:CAajq0wL
これからの司法書士は19歳で世界を一周してないとダメだな
47名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:37:16.94 ID:/H7pyHTX
単純に料金を安くすれば客はいるんじゃね?
自分でやる労力と士業者に払う報酬を天秤にかけて使うかどうか
決めるわけで。自分でやる労力がネットの普及等で減少してるのに
士業者に払う報酬は以前のままだったら、そりゃ使う人は減るわ。
48名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:39:34.35 ID:2mNdXyT6
ロックフェラーの犬で士
49名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:39:35.16 ID:Qw/h4Nzx
要するに元々大したことやってなかったということだから諦めろ
50名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:39:40.84 ID:GvFyneza
死業

サムライとは死ぬことと見つけたり
51名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:40:07.06 ID:ZpZ/7kXy
商業登記って猿でもできるよね
52名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:40:07.41 ID:U0NnFz6y
数年前に会計士の仕事がなくなる

とか騒いでいたくせに

数日前には会計士が足りない
って読んだんだけど…
53名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:40:27.17 ID:vZm0B7F9
税金を払た上、税理士に報酬なんてアホ。
国税庁の外部団体。
申告なんてめんどくさいと言う人のみが必要と思う。
54名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:47:41.57 ID:BPSauBjW
複式簿記なんて、仕訳さえすれば、あとは機械的処理だからな。
55名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:49:07.95 ID:QkHbuWF7
自己啓発と転職の時に多少有利になるかと思って宅建取得して、勢いで司法書士の勉強もしてみようかと
思ったこともあったけど、やめといて良かった
その後、趣味で続けてる英語の方がよっぽど役に立ってる
56名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:49:15.72 ID:Uc6WjI1v
>コンサルタントに踊らされた結果、名刺に血液型や趣味を書き込んだり

きもい・・・
57名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:53:20.87 ID:0dsooIjc
>>40
大企業の申告書なんて余程大きな税理士法人でもなければお手上げ。
本来の顧客層は簿記も満足に知らないような、その辺の商店等の個人事業主。
この従来顧客層が壊滅状態なのでジリ貧業界になってる。
58名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:56:17.03 ID:VZzkemkC
法人税、所得税、相続税

ここらへんで微妙なとこは税理士や弁護士に相談すると楽だけど
それ以外じゃ大して役にもたたん(※4大の超有能除く)
59名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 12:57:03.56 ID:U2zK8F/K
税理士がいようがいまいが儲かってれば3年ごとくらいには来る
余程の悪質じゃない限り基本的に過去3年までしか遡らないからそれにあわせて3年ごとが一つの基準

それに稼げる経営者ならグーグル先生で聞いて経理やる時間を本業にあてたほうが絶対に儲かる

尾田栄一郎が確定申告だから自分でやるとONE PIECEを2〜3月に毎年休載してたらアホまるましだろ
60名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 13:00:16.18 ID:wteA4/69
会計ソフト士の出番だなwww
61名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 13:02:27.52 ID:GK+AogBS
会計ソフトに入力するのが面倒だから税理士雇っているのが大半だけどな
62名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 13:03:09.89 ID:0dsooIjc
>>58
相続税はいわゆるグレーゾンが多いからそれ専門の税理士を使う価値はある。
逆に普通の法人税所得税ばかりやってる税理士は相続税は付け焼刃だったりで
頼むと後でエライことになる場合も。
63名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 13:14:45.83 ID:tgkmPFiv
      登 記 申 請 書
登記の目的  所有権移転
原   因  平成○○年○○月○○日 売買
権 利 者 ○○市○○町○丁目○○番地 法務 太郎
義 務 者 ○○郡○○町○○番地 甲野 花子
添付書類  登記識別情報又は登記済証 登記原因証明情報 代理権限証書 印鑑証明書 住所証明書
□登記識別情報の通知を希望しません。
平成○○年○○月○○日申請 ○○ 法 務 局 ○○支局(出張所)
申請人兼義務者代理人  ○○市○○町○丁目○○番地 法務太郎 印 連絡先の電話番号00−0000−0000
課税価格  金何円
登録免許税 金何円
不動産の表示
 所   在  ○○市○○町○丁目
地   番 ○○番
 地   目 宅 地
 地   積 123.45平方メートル
        評価格 金何円

これだけの書けばOK、これを面倒だと書士に頼むと数万円取られる。
64名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 13:16:42.42 ID:HhspXOcu
資格を取れば取るほど差別化できなくなる
独占業務資格の取得を目指す人ほどそのことに気づかない人が多いね

得た知識を自分のために使う、仕事に使う
それだけでいいのに人嫌いが代理業を始める理由が分からん
65名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 13:28:35.54 ID:nCdXs+tN
>>63
法務局の係員に聞けば教えてくれるしな
ほとんどの登記は自分でできる
66名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 13:30:19.08 ID:kEVv8CRe
相続税増税で都心は仕事が激増する
67名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 14:00:44.07 ID:baNeoMrv
士業は既得権だからね
既に資格を持っている人間からすれば、新規参入が一番目障りなんだよね
そういうことだよ
68名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 14:02:40.01 ID:4wRNv77D
>弁護士は弁護士以外の資格を取りません

この時点でこいつがアホだとわかる、それは取る必要が無いだけ
弁護士資格があれば、申請するだけで他の士業の業務を行える
弁護士で喰えない奴だらけだわ
69名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 14:04:09.21 ID:4zDmF8D0
課税庁からしたら徴税業務の片棒をかつがせてるわけだから税理士の業界そのものを廃らせることはしないだろう
70名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 14:13:19.77 ID:Ii2lsB/o
>>68
>弁護士資格があれば、申請するだけで他の士業の業務を行える

申請が必要なのは、その士として業務を行う時だけだよ
その士として業務を行わないなら、(つまり弁護士として税理士業務、司法書士業務を行うなら)
申請など不要
71名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 14:20:24.82 ID:LMKJ0pcW
>>39
それ以外だと保管対象にならないからもっと関係ないかと
72名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 14:35:41.50 ID:0dsooIjc
>>69
申告納税制度をとってる国が今は大半だけど公認会計士とは別に税務代理専門の独占資格が
ある日本は世界的にも珍しい。TPP参加交渉でも槍玉に上げられると思われ。
国税庁も退職したOB税理士への顧問先あっせんを止めてしまったから業界を全力で守る気は
ないよ。本心は潰したくないだろうが。
73名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 16:06:27.66 ID:ke+yHrEM
司法書士はなくならんだろ。

取引に司法書士がなければなりたたないからな。
74名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 16:09:44.58 ID:ke+yHrEM
>>63
無理無理。
売主さんが権利書とともに、これを書いてくれたら、君は2000万を払うのかい?w

必要書類不備があったら法務局でアウトだよ?そのときには売主ドロンと消えてるよ?w

なので、銀行も住宅ローンの融資しないよ?
75名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 16:31:28.65 ID:LMNhGtuI
会計士はわからんが
司法書士と税理士は消えないよ

司法書士はここでも書かれてる通り、完璧にやってもらわないとマズイ仕事
数千万円の不動産を動かすときに5万から7万円のギャラをケチるやつはいない

税理士も腕次第だし、中小の社長連中は二言目には「良い税理士いませんか」だもん
76名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 16:33:34.63 ID:LMNhGtuI
そもそも会計ソフトでどうこうって思ってる奴が税理士やっていけてることに驚く
会計ソフトなんて大昔からあったろうに
77名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 16:53:52.11 ID:joqu+sKm
>>75
いや消えないのはわかるけどごく一部の人間を除いて儲からないよ。
不景気のせいもあって法人の倒産や合併で顧客そのものが減りつつある。
腕の差もあるけど手数料商売なのは変わらないから単価はそのままでも件数減ったらきつい。
法人の為の税務ソフトもレベルアップされてるから税理士の手腕の見せ所も減ってるんだ。
まともなPCが50万以上の時代から10万以下でOKになったお陰で仕事はしにくい時代に突入。
78名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 16:55:26.64 ID:xmAiRHOS
中小企業診断士とか持ってても経営コンサルタントになれないの?
79名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 17:12:42.61 ID:4QT1B0r6
司法試験にしろ会計士試験にしろ昔の数倍合格できるんだぜ
タクシー業界もビックリする規制緩和だよ
まあそれでも試験通るのは並大抵じゃ無理だろうがね
80名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 17:15:19.60 ID:Ii2lsB/o
>>71
いや、30条に基づく書類でもなければ、33条の2の書類でもない
33条の書類ひとつひとつだよ
81名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 18:15:22.28 ID:z+jZemif
>>75
不動産取引の場合、司法書士を使うのは保険だからね。
 
税理士は、グレーゾーンをどう判断するのかだから。
税務署を説得できるのか、納得させられるのか、
ってところだからね。
82名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 18:20:19.81 ID:xLrBvZT8
種類作成はパソコンできるし単純なんだけど
リスクヘッジのためになくならんけどね

司法書士は地面師など詐欺師から守るため
税理士は見解の相違等で税務署から嫌がらせ受けないようにするため
に必要悪 
83名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 18:22:34.89 ID:xLrBvZT8
>>51
法人登記と社会保険関係は
税理士の仕事だったりする
税理士がサービスでねw
84名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 18:26:15.15 ID:xLrBvZT8
>>42
司法書士は過払いバブルがなくなってホントに仕事なくなったよ
銀行などと癒着してる古い事務所を除いて
行政書士並みになってるw

医者もあと10-20年だな
今は勤務医として破格の待遇で吸収してくれてるからいいけど
需給バランスが崩れたらどっかの半島のように
美容外科だらけになるよw
85名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 18:34:36.37 ID:fwYZs3b7
医師は、財源不足で高齢者の自己負担を1割から3割に変えたら終わるだろうな
86名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 18:34:45.67 ID:BaoFWy8t
>>65
そう。自分でネットなり書籍で調べて叩き台作って、法務局に持ってけば、あとは細かい訂正で完了。
87名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 18:38:57.37 ID:2bShvtF8
>>86
相続登記とか、新築して最初の所有権保存登記は普通に一人で出来る
売主と買主とか、抵当権者と設定者とか、対立構造のある共同申請の登記でなければ、
一人でやれる
88名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 18:42:25.79 ID:/OFs8B+F
>>78
中小企業の社長はまず税理士と契約する
そしてコンサル業務なんてのはそれから10年後とかに必要になってくるが、その時に10年付き合ってきた税理士と新参の中小企業診断士のどちらを信頼するかという話
89名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 18:44:41.48 ID:2bShvtF8
税理士はなくならないでしょ
会計士は法人税法以外、一般人と一緒のレベルだよ
90名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 18:46:51.02 ID:yZfjLfLY
>>87
問題はそんな一生に1回あるかないかのことの為にいちいち調べたりする人間がどれだけいるかってこと

中小企業の取締役の任期満了に伴う更新とかならまだしも

それすらも7年前に任期が2年から最大10年まで延長されたから頻度は格段に減った
91名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 18:48:49.42 ID:6VloTvL0
個人なら自分でネットで調べてやるし
中小企業ならパソコンソフトですませるし
大企業なら自前でやるかアウトソーシングでしょ
もう士業はオワコン
92名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 18:52:22.91 ID:MJyitj+V
>>87
相続人が3人いて、君がそのうちの1人で、別の1人が代理してやるから実印押して、と言われたらどーするんだ?

つまり、間違いがないようにという信頼の問題。遺書があったり、相続人が完全に1人でない限り、できないよ。
93名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 18:59:38.94 ID:6VloTvL0
>>92
もめてなきゃ別にそんな事ないよ
知り合いは相続に関係ない親戚の若造にやらして
お駄賃に20マン渡してすまっせたw
94名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 19:05:42.01 ID:YN47YSpc
公認会計士、弁護士も凋落の一途。

クーリエ・ジャポン11月号、
そして、『理系』が世界を支配する

http://courrier.jp/blog/?p=15741&utm_content=buffer3cc52&utm_source=buffer&utm_medium=twitter&utm_campaign=Buffer
95名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 19:07:10.00 ID:2bShvtF8
>>90>>92
司法書士の存在意義はある程度わかる
不動産担保に融資実行するとき必ず間に噛ませてリスクヘッジするからね
金融業界にとっては司法書士は必須

でも相続の場面ではいなくても全く困らないんじゃない?、と思ったけど
法定相続分じゃなくて勝手に遺産分割されてしまう場合があるか
盲点でしたね
96名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 19:09:52.01 ID:2bShvtF8
>>91
君の言うとおり、アウトソーシングで士業に頼むんでしょ
97名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 19:11:33.08 ID:n7ww9By4
士業もダメ
正社員もダメ
派遣もダメ
会社も倒産で社長はホームレス
98名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 19:20:56.60 ID:g7ZXbaZ5
会計士は復活して合格者の監査法人全入どころか
待機合格者も監査法人に入れる。
数年前が異常だっただけ
99名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 19:31:38.59 ID:JPC3Wj+k
>>40
まあ、大企業だからこそ自分で作るんだけどね。
小さい所では外部委託せざるを得ないと思うけど。
100名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 19:36:33.10 ID:vdjOG4Zj
>>76
それに、毎年いろんな改正があるからアップデート代も馬鹿にならん。
自分で買ってなんとかなるのは余程簡単な所だけ。
101名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 19:49:35.73 ID:xLrBvZT8
>>99
ソフトに入力したら全部出てくるからな
監査法人や系列の税務法人がチェックややってくれたりするしね
むしろ中小企業の方が自前でやってたりする
102名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 19:56:32.70 ID:/ngKrQLl
今までとは変わり、弁護士が、国税へ通知して、税理士業務やるようになる
争いごとや交渉は、弁護士以外は非弁行為
103名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 19:57:24.92 ID:M8GpI5/C
ここでヤマを超えると、次はそのソフトを監修できるだけの人が全滅してる、なんて状況になってそう。
104名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 20:21:50.88 ID:XrowoPM7
その時は国税庁管轄の外郭団体が手数料ふんだくって監修するよ。
105名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 20:38:35.68 ID:pRf4sLT8
>>1
士業コンサルタント???

無資格者の刑務所に片足つっこんでるような連中が、
かたっぱしからFAXでセミナー勧誘してる悪質商法だろ。
そんなのに釣られる士業はアホw
106名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 20:56:17.32 ID:tgkmPFiv
>>74
売主と一緒に法務局に行けば?w
107名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 21:17:21.91 ID:Z1NGmkwo
最近、弁護士事務所4軒行って、全部断わられた俺が調べたところ
弁護士の平均収入は、税理士、歯科医以下の630M位なんだよな

弁護士ってウヨウヨ増えちゃった上に、態度がでか過ぎなんだよ
108名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 00:02:48.83 ID:js3F2AeB
税理士も税務署上がりの商業高卒のおっさんでもできる内容だから、仕事は難しくないんだろう
試験はむちゃくちゃ難しいが。ただ会計経理の仕事は人間が経済活動する上で消えることはないよ。
税理士の上級資格である公認会計士が残るのかも
109名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 00:08:21.57 ID:XkH1L3xt
>>63
てかこれ法務省のサイトからコピペしただけだろ
しかもこれだけ書けばおkじゃないでしょ
そこにある添付書面をぜんぶ揃えなきゃならん
ある程度の学力がある奴ならできるかも知れんが、普通の奴ならたいていめんどくせえよ
110名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 00:13:58.76 ID:sMF5+g0y
相続税業務は弁護士がやるようになる。

弁護士が簿記会計とは系統が違って民法相続に絡んで勉強しやすい
相続税法を税理士予備校で勉強しているケースが増えている
制度上で税理士業務もできる弁護士の場合は本試験合格しなくても、
合格レベルの知識さえちゃんと得られればいい

税理士は相続税法選択受験しているのは半数以下で、さらに法人会計業務
やっているのがほとんどで相続税法忘れていたりするのが多い

会計士は相続税法はまったく知らない素人

弁護士が相続税含めた相続問題全般をトータルで扱うのが普通になる
111名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 00:20:37.72 ID:Y4KSsPPN
士業がダメというか、これ日本がダメってことじゃねw?
112名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 00:23:03.93 ID:Tcy8iS7x
解雇規制を撤廃したサラリーマンはこれの比じゃなくヤバいだろうな
113名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 02:46:36.49 ID:6/H+cxFd
>>90
単なる重任登記ならテンプレをネットで拾ってきてちょっと変えるだけだしな
114名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 03:38:21.04 ID:cK5A7qiG
どんな士業も勝ち組と負け組が居て、その格差が拡がってるだけ。
手続きさえしてれば独占的に仕事が舞い込む時代は完全に終了ってだけ。
活力失くした年寄りや 死んでく士から、若いヤリ手の士に世代交代も起きてるし。
デカい仕事が なかなか士個人では受けられなかったのが、士が法人化して受託てきるようになってるし。

没落してくドンキホーテは どの世界にも居る。
115名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 05:20:25.40 ID:OOnL+UAI
兄貴が司法書士・土地家屋調査士・行政書士で開業してるけど
更地とか新築だとその事務所だけで全部の手続きを頼めるからと
結構忙しいみたいだけど、ほんとに司法書士食えないの?
116名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 05:22:25.06 ID:OOnL+UAI
>>63
申請書作ること自体は簡単でしょそりゃ。
素人にはどういう登記をすればいいかが判断できないんだよ。
117名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 05:45:17.72 ID:jovcSs9x
税理士のおかげで1000万近く節税してる
ソフトじゃ無理だからな節税は
もちろん脱税じゃないぞ
118名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 06:06:03.23 ID:5rhi7+iA
もうね、簿記みたいな点数制と試験回数増やせばいいと思うよ、試験合格後から競争させたらいいんだよ、CPAみたいに、何年も勉強して人生潰してるやつもいるしね。
119名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 07:05:16.27 ID:7Z/nc8be
>>115
忙しいのと儲かるのとはまた別の話だが食えない事はないよ。
ただ違法な補助者決済でもしない限り
こなせる仕事量に限界があるから大儲けは難しい。
120名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 07:13:06.82 ID:OSsVgA+R
補助者決済w

俺が働いている司法書士なんて、軽く半分以上が補助者決済だ
月末だから、連日大量の補助者決済が
しかし、業界では、補助者決済では業務停止にまではならないから、ドンドンやるべき!ちゅーのが定説
真面目に本職のみで業務やってる事務所が馬鹿を見る
司法書士法人なんて、二人社員司法書士がいて、あとは補助者や事務員百人くらいで回しても大丈夫
自分は補助者証作る前に決済行かされてたし
121名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 07:14:19.29 ID:2O1FFcQg
その前に行政書士がいらないだろ。
はよ潰せよあんな、寄生虫たち。w
122名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 07:54:22.88 ID:I+jbzwEK
>>63
そういう手続きをする時間をカネで買うわけだが。
123名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 08:11:45.17 ID:Mq8307ze
>>121
独占業務以外の全てに使えて、面倒だから士業に
投げる需要があるから、
司法書士より仕事あるんだよ。
124名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 08:23:06.44 ID:ysqlikv7
でも、親が死んで色んなモノ相続するときに、司法書士は重宝したな
125名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 08:26:51.30 ID:Lpp2Yff2
>>63
この雛型を参考にして出すと恐ろしいことになるかもしれんぞw

申請書を作ることではなくて、売買では人間と金のやりとりを確認するのがメインの仕事
126名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 09:17:09.39 ID:j4dhTF+q
嫌なら何で頼むんだ?
頼むって事は需要があるんだろ
需要が無くなれば放っておいても廃れていく
127名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 09:53:51.99 ID:h4UCjszs
うちの女房は相続された何十筆もの土地の登記を自分でやった。
とりあえず法務局にいってみろ、と俺が煽ったせいでもあるんだが
じいさま職員が親切に教えてくれたそうだ。
128名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 09:54:55.91 ID:hdkGPdN6
>>93
お駄賃高過ぎだろ。揉めない相続登記ならデカイ司法書士法人に頼んでも
その半分ちょっとで済むよ。
129名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 10:07:40.10 ID:r7MB4paR
交通警察にノルマがあることは周知だよな?
みんな運転免許を持っててほどほどにマナーを守ってても捕まることもあるよな?
でもガチガチに守ってたら商売にもならんし世の中それで回ってないだろ
そこに目を付けて交通警察は気付きにくいように罠を張ってるよな?
税務署にもノルマがあるんだぞ?
あとはわかるな?

自分で会社を守れるならいらんと思うが
自分単独で経営を管理しきれないような規模の会社は
自社に知識とその責任を持てる奴がいるかどうかにかかってる
一般の経理社員は税金知識のないから税理士に頼むわけで・・・
結局この手のプロパガンダは会計ソフトのステマかと
130名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 10:08:49.98 ID:Mq8307ze
節税なら税理士の方が使えるから。
131名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 10:18:35.28 ID:r7MB4paR
弁護士も司法書士もいらんという奴は単純に無関係な奴だろ
遺産トラブルも無く、事故も無く安穏と生活できるなら士業はいらんが
現実はゴミみたいな輩がいて金を分捕ろうとするわけで
離婚調停にも弁護士に頼む奴が士業いらんとか草が生い茂る

医者のときもそうだったけど
やっぱり士業は楽して金もらってると思われてるんだろうなあ
132名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 10:20:26.78 ID:m+i35JQy
貧乏人には士業はいらんわw
133名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 10:25:00.58 ID:Mq8307ze
>>131
経験=凌ぐ力も無いのに出来る奴と同じ単価を
請求するから胡散臭いって言われるんだろ。

しかも成果関係なく経費請求しやがるし。
134名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 10:47:51.17 ID:r7MB4paR
>>133
何の士業のことを言ってるか知らんけど
頼むんならあらかじめ自分で眼力を持ったほうがいいよ
確かにかつては競争原理が働きにくかった部分があったけど
今はおそらくどんな業界よりも熾烈な戦時中だからいずれ強弱の明暗ははっきりする

経費請求するのは問題が起きるのを未然に防ぐこともしてるからでしょ
ここが一番重要なんだけど頼んでる方は気付かないことだからね
しかも経営者自身も自分のバックには先生がいるみたいなこと言う人もいるしな
ウイルスセキュリティのソフトと同じだよ
漏れても誰も興味示さないPCの中身なのに無駄払ってる奴多いでしょ
単に安心を買ってるんだよ
135名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 10:55:18.06 ID:AgGtJ3Qh
司法書士は淡々と手続きしてくれるから重宝する
弁護士は引っ掻き回したあげく結果は変わらんってなる
136名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 10:55:59.00 ID:IN44ByDX
>>46
ラジオだけでなくテレビCMまでやってるね。19歳世界一周氏がやり手であることは
間違いないようだ
137名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 10:58:04.90 ID:3p47Efo/
まあ、申告書関係はもう必要ないよな。

あとは、監査があるんで会計士と、特許(特に海外)や商標関係で弁理士くらいかな、必要なのは。
138名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 11:09:53.03 ID:r7MB4paR
本当に思うけど必要かどうかってときは自分で判断するべき
ネット時代なんだから空いてるときに調べまくったら1年もあれば相当な知識になるよ
後は手に負えなくなったときにだけ頼むのが賢い選択

ところがぼったくりとか言ってる奴は
自分で何も調べようともせずに全てを丸投げして
金を払ってやってるつもりになってる奴が吐くセリフ
そりゃ狙われても無い時に四六時中SPを付けてたら高くつくのは当然だわなw
139名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 11:34:19.78 ID:XkH1L3xt
>>123
行政書士が仕事ある?
ありえねえ
140名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 11:39:52.42 ID:r7MB4paR
行書はねーわw
社内の雑用係に役所行かせて会社の住所とか書いて押印するだけだろがw
相当下手打たないと罰金も何もないのに誰が頼んで金を払うんだ?
本当に何のための資格かわからん
141名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 12:10:52.63 ID:j4dhTF+q
士業に頼むのは、書類作成代行ってだけじゃなく
万が一の保険の意味も込めて頼むんだと思うんだけどな
書類作成の時給単価でしか計算しない奴が多い

>>133
それは消費者が選べる目を養わないとどうしようも無い
142名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 12:30:43.05 ID:mP/V9Q2Y
>>139
フィリピーナの入管手続きだとか、零細土建屋の
各種申請なんかで、地方都市ではそこそこの商売に なっているらしい。
143名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 12:36:46.84 ID:hdkGPdN6
>>140
>本当に何のための資格かわからん
退職公務員の老後の肩書確保のための資格。
冗談抜きで制度制定された時の経緯がそう。
表向きは退職して経済的に困窮した公務員への救済措置だった。
今じゃ退職公務員ですら見向きもしない資格だけどね。
144名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 12:49:00.02 ID:NhniC2b5
行書は昔なんの情報もなく書類書くことすら億劫な奴が頼んでたんだろうな
大層なネーミングしてるがいまじゃ逆に舐められるだけ
145名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 13:10:27.25 ID:fcPp00UU
http://ameblo.jp/kazuya-law/entry-11217449723.htmlφ(..)新・司法書士杉田和哉の業務日誌 司法書士登録をしていると、毎月20日頃に『月報 司法書士』という
雑誌が送られてきます。以前は、「特集」のページから読んでいたのですが、いつの頃からでしょうか、最近は、「懲戒処分」と「注意勧告」のページから読み始めるようになりました。
「懲戒処分」や「注意勧告」というのは、文字の通り、司法書士法に抵触する行為をした司法書士に対する処分を公表するもの
(ただし、「注意勧告」については対象会員の氏名は非公開です)です。この「懲戒処分」や「注意勧告」の事例を見ていると、ざっくりとした印象ですが、登記業務と裁判業務(主に債務整理業務)
とで司法書士法に抵触するとされる行為が分かれている感じがします。 登記業務では http://www.lec.co.jp/press_release/090916_04.pdf
1.「人」・「物」・「意思」の確認不十分(特に「意思」が多いようです)http://www.kawanokc.co.jp/2013/01/18/1658/
2.「バックマージン」をはじめとする不当誘致行為 http://www.lec-jp.com/event/entry/index.php?id=1966
3.非司法書士との提携や名板貸 >>http://www.kawanokc.co.jp/uptodate/wp-content/uploads/2009/10/c900ebd46dd61f58479eea454fff8470.pdf
裁判業務(主に債務整理業務)では http://www.youtube.com/watch?v=BYKmd3gl0ls
1.過大な報酬の領収 http://www.youtube.com/watch?v=BYKmd3gl0ls
2.(1.とも関連して)脱税http://www.youtube.com/watch?v=BYKmd3gl0ls
3.依頼者への説明不足 http://www.youtube.com/watch?v=BYKmd3gl0ls
4.非司法書士との提携や名板貸>>> 河野コンサルの場所 http://www.kawanokc.co.jp/company/guide_base/
5.事件放置といった感じでしょうか・・・http://www.legal-bank.com/F_houkoku/index.html
他には、職務上請求書の不正使用とか、横領(成年後見業務や裁判業務で多いようです)も見受けられます。
僕もできるだけこれらの処分を受けないように業務をしておりますが、最近は、いつ、どんなところから
矢が飛んでくるか分からないので、紹介されている事例を「対岸の火事」だと見過ごさず、「自分の司法書士法人の非司法書士提携」とする意識を持って、日々の業務にフィードバックしたいと思います。
146名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 13:46:46.17 ID:8HmgWm54
>>34
法務局が統廃合されて、地方じゃ最寄の法務局まで20〜30kmなんてザラだからね。
そんなとこまで何度も通う位なら、司法書士に依頼するって需要はある。
147名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 14:08:32.63 ID:Nc1p0dSn
会計ソフトが会計士・税理士に取って代わるなんてことは、本来あり得ないんだけど、そう思ってしまう風潮に対して、営業活動を通じて顧客を啓蒙出来ない会計士税理士が大半だわな。
148名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 14:40:44.78 ID:S2ZqhswM
今まさにマンションの登記やってる最中なんだけど司法書士ってどこで登場してもらうのか分からん。法務局で色々相談して全部自分で書類作れるんだけど、何か印鑑でも必要なの?
149名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 15:34:38.70 ID:i7SlcdYe
>>143
司法、会計士 鑑定士以外の士業は
すべて退職公務員の救済のためだよ
司法書士調査士 行政書士 社労士 税理士など等

診断士は現職公務員のためのものだけどね
150名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 15:56:46.04 ID:h4UCjszs
昔は自動車運転試験場内外にずらーっと行政書士が店開いていたけど
今は消滅してしまった。
151名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 16:40:04.27 ID:El9Rv7XU
試験に落ちた奴、士業を妬んでる奴…色んな人間のコンプレックスを刺激しそうな記事だな
152名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 16:50:52.38 ID:OeCIXnWy
士業が多すぎる気はする
153名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 17:35:55.51 ID:186xoUsW
>>151
現状、妬まれる存在は医学科合格くらいだと思う

>>152
まじで緩和されすぎて増えすぎだよな
154名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 17:38:45.41 ID:Mq8307ze
>>139
日本に居る外国人(日本に届け出や申請の
用があるなら外国に居ても)相手の仕事もやってるよ。

独占業務以外の全部の代理が出来るから、
簡単故に「資格は従」の原則を理解してる。

税理士も修羅場潜ってるのは節税指南が凄いし、
士業は経験と職能が無い座学バカに仕事が無いのは
正しいわな。

士業はユーザーの紹介が一番って世界だし、
だから仕事が偏在する。
155名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 17:39:03.35 ID:Lpp2Yff2
資格の種類多すぎとは思う
縦割り行政のせいだろうな
156名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 17:50:00.53 ID:ssu/u9An
団塊ジュニアが40代に突入してるから歯周病バブルで歯科医は食えるようになるはず
157名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 18:01:48.85 ID:CQ9bdjme
資格商法で騙されて3度目でやっと社労士の資格取ったけど、ロクに
食べて行けずに生活保護の受給者になってるような奴がいる。

生活保護の申請を超厳格にして一字一句間違えたら不許可にするような
行政にすれば社労士の資格も活きて貧困ビジネスの代書屋として活躍
出来るかも知れない。
158名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 18:05:39.81 ID:diyzjINN
本来なら
退職公務員に資格を与える
ではなくて
資格のある人間が公務員になる

なんだけどね
中国の科挙よろしく人生をかけた試験に
受かるならまだしも
部楽や在日朝鮮人救済のために公務員増やしたのが日本

スタートがおかしいよ
159名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 18:10:23.74 ID:9mPULNlH
そうなんだよな
会計士になりたくてもなれなかったのが税理士。

エターナルコンプレックスってやつだw
160名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 18:11:05.29 ID:OeCIXnWy
>>153
人数もそうだけど>>152は種類のつもりで書いた。
士業に限らず資格、検定とか含めて無駄に多い。
161名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 18:17:01.01 ID:Mq8307ze
>>157
騙されてって被害者面かよw。

士業や資格の本質も理解出来ない様な奴に、
仕事を出すクライアントは居ないよ。

社労士は顧問業務は従、主体は社会保険の脱法指南よ。

社会保険の申請や離職手続きだけなら会社の人間なら無資格で出来る。
162名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 18:39:16.42 ID:i7SlcdYe
>>157
社労士はどっちかといえば企業内資格
独立では食えんというか仕事がないってのは
事前に分かるはずだけどね

やりようによってはってのは
司法試験 会計士 税理士 鑑定士くらい

あと調査士司法書士行政書士のトリプル資格くらいね
これでもコネがないと厳しい
ましてや単独だとミリ
163名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 18:40:52.49 ID:i7SlcdYe
>>1611
社労士の仕事は税理士がサービスでするからな
診断士(財務コンサルティング)もそう
164名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 18:43:06.14 ID:h4UCjszs
もう半端な知識はWikipediaや他の専門ページで代替されたんだよ。
その影響は士業はもとより各分野の専門店もそうでしょ。
店の人の知識に頼る必要がなくなった。
昔から通信販売が普及していた米国と比べ、日本はつい最近まで
対面販売の比重が大きかったから、この面でもデフレ要因になっているだろう。
165名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 18:44:03.45 ID:oRPRLFlv
どんな職業も30年後くらいは分からんということだな
公務員は別と言う無粋述べなければ
166名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 19:15:39.81 ID:xQiydRIS
昔、法人設立登記や会社借入れの際の抵当権設定も自分でやったな。
少し根気良く調べれば自分でできるよ^ ^
167名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 19:16:23.27 ID:qYjyhkkC
>>94
立ち読みしたけど
どこにも記述なかったぞ。
>公認会計士、弁護士も凋落の一途。
なんて
168名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 19:22:01.71 ID:XkH1L3xt
>>154
>>142
そんなに行政書士で儲かるならみんな行書になるよw
この資格を持ってる奴なんか日本に数百万人いるらしいしな。

>独占業務以外の全部の代理ができる

ハイ、非弁で逮捕
行政書士なんて弁護士と司法書士の残りカスみたいな仕事しかないだろ
169名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 19:24:41.06 ID:/TveXnzj
フィリピンパブや土建屋、運送屋あたりから
仕事を取ってくる営業力があれば、行書でも
食っていける。ただし、そんな奴はごく僅か。
170名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 19:26:41.25 ID:XkH1L3xt
>>148
君の作ってる書類の代書屋だから
君が作れば登場しません
171名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 19:35:10.61 ID:LDJcRPXz
>>9
こいつできるな
172名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 19:44:26.02 ID:iheZVWyD
税理士の節税でヤったことが結果ただの無駄づかいだった。
ってこともあるだろ?
173名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 19:51:13.19 ID:El9Rv7XU
>>153
いやぁ、腐るほどいると思うよ
174名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 20:11:01.00 ID:Mq8307ze
>>168
「弁護士の独占業務」が理解出来ないって、相当なバカだな。

座学にすがる無能は、本当にボンクラだな。
175名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 20:18:22.63 ID:tYZJ4fIV
俺も社労士とって会社に労務関係に異動希望したけど、ガン無視されて未だに貿易実務やっているわ
176名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 20:25:50.01 ID:XkH1L3xt
>>174
弁護士の独占業務なんて法律事務全般じゃん
当然行書の仕事もできるよ。
あんた行書の本職なのか?
行政書士しかできない仕事なんて弁護士の前では存在しないよ。
177名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 20:30:39.68 ID:Mq8307ze
>>169
風俗営業に明るくて更新スケジュールも全部やって
外国語に明るくてビザや外録の申請から更新管理、
住民登録他の代行等をきちんとやれるなら
外国人使ってるサービス業に限らず仕事を回すだろうよ。

「本人の補助」は本人と一緒なら
独占業務の侵害にはならないから何でも出来なくないしね。

「日本の役所に疎い外国人に記載に関する説明と
通訳してるだけだから」って云えば、
日本語しか出来ない弁護士では到底否定出来ない。

士業は所詮、サービス業だから、
「客の役に立つかどうか」だけよ。

そこに資格を使って得た経験=ソリューションを
どれだけ抱えていて、金に変えるか?だけ。

だから扱える業務と判子の重さ、
ユーザーが多い税理士は有能なら引く手あまただし、
資格に頼りようがなく代行・補助業務が
当たり前だと思ってる行政書士なら仕事は多い。

税理士なら外国人相手に申告業務も出来るし、
外国人だと年金や保険は国毎に扱いが違うから
飯の種が果てしなくある。本国向けの申告書類の作成もあるし。
178名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 20:37:01.87 ID:Mq8307ze
>>176
そういう意味では無くて、各々の士業に認められてる
独占業務以外の代行・代行・補助は非弁行為にはならないって事。

行政書士なんて税理士でもついでに持ってる物だから
税理士の肩書き要らない案件は行政書士で充分なんだよ。

客も単価の高い弁護士に頼む必要もないしね。

弁護士の資格で全部やろうとするから仕事がないんだよ。

それは客をバカにしすぎよ。
179名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 20:49:19.05 ID:bvujUjr9
確かに帳簿つけるだけなら会計ソフトで足りるから会計士も税理士もいらん
ただ問題は税務署の追及を受けた時、税法に基づいて自分で説明できるかどうか
これが出来なければ会計ソフトを導入しても何の意味もない、むしろ利子税と不納付加算税で大損することになる
180名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 20:53:36.77 ID:i7SlcdYe
>>179
そっそ
かといって
税理士にまかしてれば安心かってそうでもないんだよな
税務署に信用されてる税理士じゃないとね
そうなると税務署寄りの税理士ってことになるんだけどw
ま、限界事例で上げられることはない
181名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 20:58:28.36 ID:hdkGPdN6
>>165
公務員という職業は無くならないだろうが勤務先の役所そのものが消滅したり
合併したり民間委託とかで公務員個人の雇用の身分保障は無くなってるだろうね。
今でも身分保障の無い非正規公務員が大量に役所内にいて調整弁になってるけど。
182名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:02:44.33 ID:EmCqQduL
司法書士には民事の代理権を全面的に認めるべきと思うけどどうよ?
民法の知識って弁護士と比べて劣ってるか?
183名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:05:26.79 ID:i7SlcdYe
>>182
物権(担物)親族相続の知識は豊富
総則、債権は弱い
肝心の解釈能力(リーガルマインド)はほとんどない

だから定型文書なら任せれるけどそれ以上は、、、
定型文書なら自分で書けるしねw

だから司法書士はリスクヘッジのために頼むんだよ
184名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:07:06.63 ID:Mq8307ze
>>180
今時、税務官上がりだからって信用はないよ。
どうせ管轄の担当官で判断が違うし、
呼び出し食らったら出向いて戦う
(或いは致命傷を避ける)のが士業の仕事。

相手の言う通りに署名して判子つくだけの、
客の役に立たない士業なんか
誰も次のお客さんを紹介してくれないよ。
185名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:10:17.03 ID:hdkGPdN6
>>172
税金を払った上で一番適切な将来経営の余裕が出る方策が考えられるのが
デキる税理士。単純に節税のため目先の無駄遣いをさせて将来の経営が
逆に苦しくなってしまった本末転倒型経営者と税理士が実に多い。
186名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:14:10.71 ID:i7SlcdYe
>>184
税務署上がりは真っ先に目を付けられる存在だろw
そもそもいくら有能な税理士でも税務署と戦っても負けるよ
国家権力に逆らっても無理だし敵に回すと些細なことで
やられてくいっぱぐれになるw
どれだけ税務署から信用されてるかが大事

これもリスクヘッジだよな
187名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:18:48.68 ID:i7SlcdYe
税理士は会社に迷うような部分に関しては
事前に根回ししてるの
それで仮にOKもらっても担当官によって解釈が異なったり
するんでやられたりする
その時に信用されてればそういうことはないし、やられても
上層部に言えばスンナリ通ったりする
そのための税理士ね
税務調査も3年に一回が5年になったりする
188187:2013/09/27(金) 21:20:24.55 ID:i7SlcdYe
会社じゃなくて解釈な
その時→削除
189名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:22:08.19 ID:i7SlcdYe
最近、若手を中心に定額ダンピング税理士が出てきてるけど
ああいうのは安いけど役に立たない
190名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:26:52.45 ID:hdkGPdN6
>>162
社労士が企業内資格か独立系資格か2択で判定すればやはり独立系資格なんだろうけど
資格制定の経緯からしてウサン臭い資格だわな(社労士法はなんと政府提出でなく議員立法)。
一応肩書き確保用で資格持ってるけど(未登録)全く使ってないわw
191名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:29:54.82 ID:EmCqQduL
社労士ってそのうち会計士の会計監査みたいな強制力を持った労務監査(これを
して社労士の印鑑がないと企業が営業できない)とか、労働関係裁判については
完全に代理人になれるとかならないかな?
192名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:33:19.76 ID:XkH1L3xt
>>182
ダメダメ
司法書士には具体的な事件を解決する能力はないよ
弁護士の仕事は司法書士が思っている以上に高度で複雑
たとえば試験なんかも、司法書士は条文の暗記だけで事足りるが
司法試験は法律学の理解が必要。
要するに司法書士は、しょせんは登記の専門家でしかないってこと。
193名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:34:34.80 ID:i7SlcdYe
>>191
弁護士もそうだけど儲けようと思うと
企業寄りになるんでね
そもそも社労士って手続き代行業者だからな
裁判できる法的能力はないし弁護士以外はミリだろw
司法書士の場合は定型法律文書が一杯あるけどさ
194名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:34:43.67 ID:oMzjmgcp
俺は、素人だが、95年版 弥生会計でズーット会社の決算と確定申告やっているけど
まだ税務署に何か言われたということはない
195名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:35:49.33 ID:i7SlcdYe
>>194
儲かったら調査に来るよん
196名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:42:14.70 ID:EmCqQduL
>>192
そうですか、しかし司法書士の試験って相当な勉強時間が必要で、
司法試験合格者でも音を上げるって聞いたことある。
試験のバランスが悪いんですかね。
197名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:50:29.99 ID:XkH1L3xt
>>196
司法書士試験は受かりにくいだけ。合格レベルにある人でも運の勝負となるから簡単に落ちてしまう。
内容自体は難しくないよ。司法試験は論文があるからどうしても高度になる。
198名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:57:01.00 ID:IhuxFE4B
士業は軒並み壊滅
収入は
公認会計士>司法書士>>税理士>>>>>>行政書士>>>>>>>弁護士
199名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:57:45.52 ID:hdkGPdN6
つか司法試験に合格しただけでは今でも法曹にはなれないだろう。
1年も司法修習受けて最後に修了試験に合格して初めて法曹登録資格が
得られる。
いくら落ち目とは言え歴然とした格の違いは今でもある。
200名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 22:01:06.03 ID:hdkGPdN6
あ、士業の試験に合格する才能と士業開業して成功する才能は全く別ものだからね。
そこんとこ、お間違えなくw
201名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 22:03:57.96 ID:EmCqQduL
>>198
社労士は?
202名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 22:04:08.14 ID:eVXowZDG
ロックフェラーは必要とされていない
203名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 22:29:10.16 ID:Mq8307ze
>>196
司法書士の試験が面倒なのは、
1000条を越える民法と関係判例の丸暗記と
試験に実務の触りがあること。

弁護士と違って法の判断を求められない代わりに、
優秀なパシりかどうかを試めされる。

弁護士が丸暗記するのは六法全書では無い訳で、
司法書士は最初から全然、役割が違う。
204名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 22:40:37.77 ID:O44SIEfG
>>20
>税理士は零細企業のよろず相談所
>金融、法律、相続、雇用問題、なんでもあり
>決算書、申告書作っておわり、じゃないよ
>現実の会社経営では、ネット情報ではどうしようもないことが
>いっぱいある

そういうプラスアルファを持ってない奴が多いって話だろ。
それが出来る奴はちゃんと飯が食えるんだよ。
205名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 23:08:04.45 ID:i7SlcdYe
>>203
登記法という重箱の隅をつつく細かい手続法がw
むしろこっちの方がメインだからね

実体法は弱い 
暗記のレベルで解釈能力はない
206名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 23:14:26.62 ID:wm+lmSkN
>>2
あれ 評判がイマイチだな
もっと評価されても良いのに・・・
207名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 23:16:00.38 ID:Mq8307ze
>>204
あとは国税庁対策と対応ね。
謝罪のプロにならないと仕事はない。
208名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 23:37:32.85 ID:oVWRjJ2d
町ではスマホ教室に五千円の月謝払ってる奴が沢山いる
社員も数人いた
メールアプリインストールがオプションだそうだ
皆ライン使ってるのになw

税理士に月五千円を滞納する客
これを見てずっと胸に何かが詰まってる

規模がでかくなるとこんなのでも商売になるんだよなぁ
どういうところに購買心理があるんだ?

結局イメージがでかいんだって思ってる
今弁護士も会計士も安売りしてるけどやっちゃいけないことだわ
209名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 23:47:31.85 ID:wm+lmSkN
大企業「おたくの法律事務所 〜国の法務に強い?」
弁護士事務所「うちは日本国内〜」
大企業「ああそう やっぱ欧米の法律事務所に頼むか・・・」

大企業「おたくの会計事務所 〜国の関税・税務処理に強い?」
会計事務所「うちは日本国内〜」
大企業「ああそう やっぱ欧米の事務所に頼むか・・・」
210名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 23:54:22.81 ID:AbX3xSmL
>>194
修正申告まではギリセーフだからね
211名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 00:04:07.94 ID:BTjlirXm
>>205
実体法は択一でしか問われないからな>司法書士
2次の書式でも実体法の判断いるけど司法試験のそれに比べれば九九みたいなもん

逆に登記法関連は司法書士の牙城
弁護士も登記の代理できるだろうけど、いちいち細かいところまで勉強してられんから
普通は司法書士に投げる
212名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 00:15:57.79 ID:zKRc3/sb
ていうか弁護士は登記は分からないからだろ
登記法は実体法の知識も必要だけど、登記プロパーの知識もかなり多い
しかも登記所ごとにやり方違って受け付けてくれなかったりする
一般人が出すなら優しく教えてくれるけど資格者には厳しいからね法務局は。
213名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 00:23:02.88 ID:P82VvYJ4
経営  ≠  司法


だから


定款(案)、&代書は  行政書士の独占

国際的にも、

経営 ≠ 司法
214名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 00:33:00.64 ID:uBE7+/0P
正直、無価値化した行政書士で食ってる人はすごいと思う
竹やりでB29を攻撃するようなもので、普通に起業しても余裕で食えるレベル
他士業は見習うべし
215名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 00:33:55.38 ID:wM1cqSF5
SPAの便所の落書きなのにみんな偉いねw
216名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 00:38:53.42 ID:j+BBCCTY
>>214
>普通に起業しても余裕で食えるレベル

商品仕入れたり、在庫抱えたり、店舗を構えたりする必要も無いし、普通に起業する方がよっぽど大変だと思いますよ。
しかも一定の能力と信用を担保する国のお墨付きまで得ているし。
むしろ、行政書士で駄目な奴は、何をやっても自営業は無理だと思う。
217名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 00:43:37.64 ID:am+Rknl5
>>216
それはない。
218名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 00:49:17.75 ID:Fs43vGjo
行書は例えるなら
売り物が完全に時代遅れ
軍事国家に刀を売りに行ってるようなもん
美術品としての価値があるからお目かけしてる所だけに需要があると言ったところ
219名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 01:30:05.25 ID:7npwEmZZ
業務独占資格なんだから、商才がある人であれば起業して楽に儲けられるはず。
商売敵がだれでも参入できる他業種に比べると圧倒的に少ないってことだからね
ただ、そもそも商才のない人だと意味ないかもね。
士業に一番向いてるのは、例えばたこ焼き屋を興し、切り盛りして繁盛させられる人
220名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 01:37:24.40 ID:IDqENXE8
司法書士は知らんけど、税理士は営業力が必要だろうね
商才というより、営業ができる奴は税理士に向いてると思う
221名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 01:48:16.74 ID:/pkDeOg5
税理士って営業力でどうにかなるのか?
大人の事情で、うちの同業者はみんな同じ税理士
その税理士の爺ちゃんと有力者が親交でコネと聞いた

どこも新規参入は辛いぞ
どこも横の繋がりで紹介しあって ギブ&テイクだし
222名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 01:48:52.52 ID:93yaSxjo
じゃあおまいら氏の間際遺言書いてみろといいたい。
そりゃ元気なうちはググるなりなんなりして書けるわ、でも遺言なんて普通氏にそうだなって時に書くわけであって。
223名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 01:49:11.58 ID:21T5/9YQ
ラーメン屋のマスターが言ってたけど
税理士は月に8000円だってさ。
それでめんどくさい帳簿全部つけてくれるし
節税指南もしてくれるから助かるってさ。
224名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 01:53:59.46 ID:93yaSxjo
>>223
安い、普通月2万だと思う。
それでかつ確定申告はもっと取る。
225名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 01:54:30.83 ID:/pkDeOg5
士業って 零細企業が独立した場合のみ
新規需要が生まれるって感じがするわ
それも組合とかがない業界に限る 外食が一番の客だろうな
226名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 01:57:19.47 ID:93yaSxjo
まあ普通昼間働いてて登記所なり、税務署行く暇ないだろう?
それに有給取ったとしてもそんじゃそこらの勉強じゃよくわからない事も多いし、何より書類集めなきゃいけない。
そんな人のために士業があるんだよ。
227名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 02:05:37.92 ID:a2rH09T/
こうやって成功者が上から目線で語るのが日本人らしいな
同属嫌悪ってやつかね
228名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 02:34:01.28 ID:yLzB1pFL
弁護士がほかの資格を取らないのは、
弁護士の資格が内包している他の資格の業務はできるからだろ。
229名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 02:37:22.73 ID:zKRc3/sb
できることになってるだけ
230名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 02:39:30.45 ID:5gdZZ8mP
成年後見も時間があれば一人で簡単に出来るね
自分も一人でやったよ。
231名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 02:39:58.32 ID:93yaSxjo
>>228
司法書士、弁理士、土地家屋調査士、公認会計士とかの業務が出来ないかな。
会計監査になれる資格に弁護士がない。
登記はやってる所多いけど、本来はだめ、裁判絡みの登記なら出来る。
232名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 02:42:00.85 ID:yLzB1pFL
税理士業で食べていけるのに本を出す必要があるのだろうか?


電話)「儲かる話があるんですよ。」
電話)「いい物件があるんですよ」
電話)「上がる株があるんですよ」

常識人)「それならあなたや、あなたの会社で買い占めればいいじゃないですか。
電話代なんかかけて他人においしい話をばらさなくたって。」
233名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 02:47:01.44 ID:yLzB1pFL
何で税理士業に専念できず、著述業も合わせ行わなければならない一税理士が弁護士を語れるの?
しかも、税務の専門知識を書いたものならともかく、
言ったもん勝ち、ちら裏的感想をぶちまけるだけの「ビジネス?」w書で。

ブーメランになっていることに気づかずに、したり顔で恥ずかしい。
234名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 02:55:17.83 ID:93yaSxjo
別になんの仕事も待ってるだけじゃ普通なにもこないだろう。
ただ飲食店と違って開業資金が少なくて済むからリスクは少ない。
飲食店だと開業資金1000万は普通でだめだった場合がやばい。
235名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 03:22:35.30 ID:I18iP9oz
>>234
1000万くらい溜めてからじゃないと
開業できないがな
什器備品は次借りる人に譲渡ってのが多い
236名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 03:32:30.12 ID:hgtAOWVu
「ほかにも、ホームページ上などで複数の資格を取得していることをアピールする人が
いますが、これもダメな士業のパターンのひとつ。少し考えればわかりますが、
食べられないからほかの資格を取るわけで、弁護士は弁護士以外の資格を取りません
から」




知ってた
237名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 03:42:33.76 ID:xhvjNhM/
>>88
で、コストダウンばっかり指摘する素人経営コンサルタントが会社をダメにするんですねわかりますw
238名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 04:57:08.37 ID:yLzB1pFL
少し考えればわかりますが、
食べられないから食べ物の万引きするわけで、
食べ物を買う金のある人は金をらわずに商品を取りませんから」
239名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 05:07:12.72 ID:4Dijbvwu
抵当権の設定料って異常に高いよな。自分でするわ
240名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 05:42:51.15 ID:wm8kQi0z
ディーラーでやってもらう車庫証明や車検と同じですよ。
やろうと思えば自分でできるかもしれないけど手間と時間を買うわけです。
241名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 06:10:30.69 ID:CLCx4zM1
これからは訴訟や特許以外の特殊業務以外はアウトソーシングで仕事をもらっているという考え方の方が割り切っていて仕事しやすいかも
変なプライドは捨てなきゃいかんな
242名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 06:36:30.54 ID:Ey1Dq9WH
>>239
登記は権利関係の先後の全てに係るから
穴があって権利を喪失した時の瑕疵担保責任や
損失金額を考えると高めに設定せざるを得ないのは分かる。

司法書士のうっかりで済む話じゃないから。
243名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 06:45:06.82 ID:Ey1Dq9WH
>>214
「無価値化した」と云う認識自体が
士業に対する認識の間違いなのよ。

自分の事は自分でやれば司士業は要らない。

でもネットを見ても出来ない人が居るから
その人にサービスを提供する為に資格が必要なのよ。
クライアントは資格に金を払ってる訳ではない。

クライアントが望むサービスを提供した人に金を払ってる。

それを成すのに資格が必要なら、
その資格は何でも価値があるのよ。

物理的な独占業務や手間だけで
資格を考える人は士業には向いてない。
244名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 07:03:09.97 ID:cmWocC6q
>>239
高いと言ってるのは登録免許税のこと?
それとも、司法書士の報酬のこと?
245名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 08:33:39.82 ID:A/qm7FGz
司法書士の業務だけど、たしかに、所有権移転や抵当権抹消なら、素人でも少し勉強すればできる。
だけど、抵当権設定は、絶対に司法書士じゃないと無理。
なぜなら、銀行が司法書士が関与してないと、怖くて融資しないから。
登記は、全て自分でできるから、司法書士不要と言っているバカは、世間知らず。
246名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 08:41:55.36 ID:CLCx4zM1
いるいらない言い出したら民主党と一緒。
資格なんて漁業権や入山権と一緒みたいなもんだ。
その業務をやれるだけということ顧客を掴む掴まないは個人の営業努力だと思う。
不要と思われる資格も競争を得て洗練されるはず、税金で有資格者まかなってるわけじゃないんだから目くじらたてて必要論を上げなくてもよろしいw
247名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 08:47:09.33 ID:k8s1fPMN
>>164
図書館の司書もインターネットのあおりを受けているよね。
レファレンス業務に存在価値を見い出すならば
プロとして書籍や統計資料という正確性の高い情報をもとに
調べてくれるというところだろうか。

かならず調べてくれるけどその道のプロでない司書、
その道のプロはたくさんいるが確実に回答してくれるとはかぎらない
インターネットの質問サイトのギャップは大きいな。
248名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 08:50:39.76 ID:k8s1fPMN
プロとして→調査のプロとして
249名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 10:16:34.51 ID:dknSUwmL
ネットで調べれば出来るとか書いてる奴ってアホだろ今時大抵の事はネットで調べれば一人で出来る。ようは対価を支払う必要があるかないかだけ。

一般的な社会人は平日に税務署や法務局に相談、補正に何度も通えん。それだったら10万支払って休日はノンビリしたい
250名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 10:21:25.14 ID:k8s1fPMN
>>249
それと同じことで、だれでも情報を発信できる時代になってもプロのジャーナリストがなくならないのも
取材の手間、情報の裏付けをとる手間、訴訟リスクを考えるとプロに任せたほうが
都合がいいからだろう。

また、普段は公開されていないところを取材できるのもマスコミ企業の肩書きがものをいうからね。
251名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 10:39:04.76 ID:K8JKuXR5
相続税法に合格したら相続税は扱えるようにしたらええに。
252名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 10:41:32.87 ID:Kex+//GG
>>249
>ようは対価を支払う必要があるかないかだけ

規制緩和でセミプロが増えたことが問題なんだけどね
司法試験合格者でさえ企業法務にどんどん参入という時代が始まってる
大企業なら他士業有資格者もごろごろいる
客に専門知識があると専業で食ってる人たちは、なあなあでは通用しなくて厳格に選別されるようになるよ
253名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 10:50:46.64 ID:k8s1fPMN
士業の人たちには世の中の事件を士業の立場から
解説することをもっとやってほしいのだが。
254名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 10:53:49.03 ID:Ey1Dq9WH
>>251
税理士は資格を取る段階でそうなってる。
専科の積み重ねで包括的な資格になってるだけ。

だから酒税が鬼門なのよ。
255名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 11:23:38.56 ID:dknSUwmL
>>252
合格してる奴だけの奴なんて価値ない。法律や税は毎年のように変わる。士業は常に勉強会を開いてその対応に努めている。単なる合格者の知識なんて古い

士業雇うような体力があっていつも法律問題抱える企業がどれだけあるんだよ。大抵の会社はせいぜい顧問契約だよ。

つーか、士業の報酬をケチるような貧乏人を士業は相手にしてないよ。基本的に金持ちは餅は餅屋という考えの人が多いから税金は税理士、法律問題は司法書士、弁護士に頼むよ
256名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 11:45:43.30 ID:q8HoJD+F
>>255
メーカー法務なら弁護士、弁理士、銀行なら司法書士がいるのが普通だろ
商社やシンクタンクとかにもいる
税理士は中小しか相手できないから独立するのが固い
257名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 11:50:54.05 ID:x5icrJAw
禁治産者の代理とかあったようなきがしる
これはネット社会でも残ってそう
258名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 12:00:44.18 ID:YK1xWBYG
>>84
都会の勤務医より役場夫婦のほうが生活レベルたかい
259名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 12:14:09.24 ID:INqIiS4m
>>255
正論

>>256
アホか、銀行の中に司法書士がいるわけないだろ!
銀行と提携している司法書士は必ずいるが。
もしかして、ひきこもり?実社会出たことある?
260名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 12:26:18.72 ID:XY4fq4CW
>>236
資格学校は

ダブルライセンス
トリプルライセンス

の取得を勧めるけどな
261名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 12:27:23.97 ID:xw7Ozvkp
一般企業の従業員として内部にいる資格業者は資格を持ってること、試験に合格したことを買われて入社しただけのサラリーマンだよ。
会社側もこいつらに専門的な仕事をしてもらおうとは思ってないし、他の資格なしサラリーマンと同じように使うだけ。待遇もほぼ差はなし。

会計士は一時期組織内会計士などというのが煽られたけど、実態は景気が悪い時に
監査法人入れなかった奴・監査法人追い出された奴の掃き溜めでしかなく、中身はただの経理サラリーマン
262名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 12:45:31.95 ID:zKRc3/sb
>>34
>司法書士が何で食っていけるか不思議だ

確かに、俺も分からなかった
しかし調べてみると、全国での登記申請の件数は年間2000万件あり、
そのうちの1200万件を司法書士が受任しているというデータを見た
司法書士は当時全国に2万人くらいいたので、一人頭で年間600件の登記をしているということになる
報酬額は数千円から数万円なので、だいたい年収1000万に到達する

だが、これは今から10年前のことで、今は不動産取引が相当減っているらしい
だから登記の件数自体が減っている そして司法書士の数も増えている
昔よりは相当厳しいとは思うよ
263名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 12:49:45.31 ID:Ey1Dq9WH
>>260
一粒で二度美味しいカモだしな。

上で他の人が書いてるけど、
士業は1年現場を離れたら
自力で追い付くのは不可能よ。

稼いでるお客さんが最先端だから、
そのお客さんに追い付かないと仕事はない。
264名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 12:51:18.13 ID:xw7Ozvkp
ただ、資格者が一般企業に頭下げて買い叩かれる時代がきたことで
>>252のいうセミプロが増えたことでの価値低下はあながち間違ってもいない
265名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 13:03:27.84 ID:Ey1Dq9WH
>>252
規制緩和のせいではないわな。

実務経験が買われる士業は、その需要に比して
経験を積める場が決まってるから、
溢れた連中が増えた様に見えるだけで、
需要も需要に応えられる士業の数も安定して釣り合ってる。

資格を取れば、お客さんから見れば皆同じだろとか
思ってる自意識過剰なバカが喚いてるだけよ。
266名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 13:17:23.76 ID:INqIiS4m
俺は首都圏しか知らないが、税理士・司法書士ともに資格があれば雇ってくれる事務所はいくらでもある。
ただし、給料は安いけどな。
資格者でも未経験者ならば、月給20万円前後スタートの事務所が多い。
でも、このご時世、仕事に困らないだけでもありがたいし、実務経験も積めるからな。
267名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 13:47:31.99 ID:nLViY0cn
>>197
橋下って本当に頭いいんだな
268名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 13:51:46.03 ID:nLViY0cn
>>224
建築士の日当が26,000円
269名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 15:11:45.11 ID:VF1dUQmg
>>224
今は創業初年度5000円とか無料とかある時代だから。
2年目以降も零細だと1万以下多いよ。
仕訳数100件程度だから別に問題ないでしょ。
270名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 15:27:21.36 ID:ptMgIVze
これからは、というより既にじょじょに

THE 相続

に関係する税理士や司法書士の仕事は増えて来てるよ。
でも相続 絡みの仕事を、その資産査定まで得意とできる税理士や司法書士は多くないからね。
271名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 15:35:22.14 ID:Vkc302eY
中央大学が凋落気味ってよく見るのこれも一因なのか。
272名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 15:36:22.41 ID:am+Rknl5
法学部自体忌避されてるからな
273名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 15:54:25.44 ID:iaincFhD
>今は士業より士業コンサルタントのほうが儲かるくらい、いい“カモ”に
されているんですよ

中国進出のサポートで稼ぎ、こんどは撤退をコンサルしてる会社も、そのたぐいだな。
274名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 16:31:47.00 ID:eangA7CX
探せば仕事になるな(^-^)
275名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 16:32:49.93 ID:/pkDeOg5
工学部に比べれば 
法律学部なんて受験者が多くて羨ましい限りです
276名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 17:20:51.28 ID:E2gRgls8
公務員試験は経済学が今や重要キー科目になっていて数学数式グラフの
根本的理解が必要なので資格予備校でも効果が薄く簡単に学べない

法律科目は単なる暗記科目で法学部でなくても資格予備校で簡単に
効率良く学べる

地方公務員や国家ノンキャリ公務員試験では経済学部のほうがむしろ有利になる

公務員試験志望なので法学部一択という図式が崩れてきている
277名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 18:24:32.53 ID:G9qj5EI4
>>172
節税策の大半は現預金の流出という観点から考えたらマイナスばかりだからな
基本的には節税というより法定実効税率である40%引きで買えるくらいに思ったほうが良い
278名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 20:03:57.40 ID:A1fnA3VI
税理士は規制緩和よりITに打ち負かされるようなきがする
279名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 20:25:52.03 ID:I18iP9oz
>>267
橋下の勉強方法って覚えたら破って捨てるという
超古典的なやり方なんだな
やっぱ丸暗記法で行った方が無難なのかね
280名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 20:26:52.04 ID:I18iP9oz
>>223
それ記帳だけだろ
281名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 20:45:10.06 ID:qOodee7F
>>223
ラーメン屋ぐらいで節税もへったくれもないだろ。
282名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 20:51:11.67 ID:/HJDNYPm
>>223
自ら美味しいラーメンを作って儲けるより、税理の勉強して自ら申告した方が
金は残るぞ。
税理士を使うのは、他人を使って儲かりすぎた時に脱法行為をして財産を残す
時だよ。自らは違法行為はしないのが原則。
283名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 20:57:34.79 ID:Vkc302eY
経費削減はだれでも提案できる。どうすれば売上があげられる
かの知恵は皆無だからな。だから経理部には営業部で適正のある
やつに資格を推奨してる。ペーパーだけの会計バカは使い物に
ならない。
284名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 21:06:49.23 ID:1+QMcj19
>>127
俺も自分でやったな。かかった時間と節約できた費用とを考えると、
時給1万円換算ぐらいにはなった。
争いのない事柄で役所に出す書類ごときに、外部を使うとかムダムダ。
285名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 21:24:13.79 ID:hgtAOWVu
そうだね
286名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 21:31:39.05 ID:Vkc302eY
所詮仕事内容が「作業」にすぎない。
287名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 21:38:25.63 ID:7hPp4+y4
素人には手に負えない難しいトラブルで、本人訴訟では無理な問題とかは
腕のいい弁護士は絶対必要。ただ、これからは簡単な登記や労務なんかはどんどん需要なくなるよ。
288名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 22:11:06.08 ID:93yaSxjo
相続登記はできても分筆登記や表示登記は自分でできないだろうw
289名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 22:13:31.45 ID:nh/ARpxM
司法書士 年収300万円
ttp://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20130919/zsp1309191530003-n1.htm

土地家屋調査士 年収360万円(バイト代込み)
ttp://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20130918/zsp1309181531004-n1.htm

弁護士 年収200万円
ttp://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20130918/zsp1309181530002-n1.htm

SPAってこんな特集ばかりじゃないかw
290名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 22:22:07.22 ID:2Mwxssxg
少し前の消費税の自動販売機手法って言ってわかるやついるか?
マンションに自動販売機を設置するだけで場合によっては数千万規模の消費税の節税になるって話だ
一年程度で通達が出てあきまへんってなったけど

税金に限らず法律はトラブルにもなる可能性もあるから生兵法は止めた方がいい
簡単に出来るものはいいけど
複数人に膨れたら相談くらいはして事態を把握するべき
291名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 22:38:17.83 ID:iLnAlWCK
>>289
「年収300万円ならマシ![食えない士業]の大誤算」
元ネタはこのE番目の内容だがスレ立て人の意図だね
292名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 23:04:30.71 ID:gF+2csqu
さて、TACの株売るか。
293名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 23:19:00.68 ID:Vkc302eY
所詮仕事内容が「作業」にすぎない。
294名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 23:20:06.97 ID:1iTJO61I
>>84
その内に被曝で病人だらけになるから。まぁ、その後には医療崩壊が待っている
のだが。
295名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 23:26:22.76 ID:Ms5+wL//
>>290
あれは、もっと前からあった穴だよ。
俺は10年前に、課税事業者選択不適用、新設法人の特例の2パターンをやった。

ああいう穴は、気づいた人だけがこっそりやるからお目こぼしをもらえるんであって、
馬鹿な不動産コンサルがセミナーとかでおおっぴらに宣伝し始めたのが塞がれた原因
296名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 23:26:36.78 ID:yMQCHZDs
>>289
SPAのライターって落ちぶれた高学歴文系が多そうだから溜飲が下がるんだろうな
297名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 23:36:31.40 ID:hgtAOWVu
士業は食えません。
特に弁護士と司法書士。
298名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 23:42:18.02 ID:2Mwxssxg
>>295
いつからあったのか知らんけど知ったときには国税で議論されてたな

まぁこういうのは例外だとしても
開業時の課税事業者を選択して還付とか知らないと損だけど普通知らないし少し調べて分かるもんでもない
下手したら選択だけして無申告なんて事態もある
稼げば問題無いって勢いで開業する人多いけど上手いこと世渡りしないと商売なんか出来ん

パソコンソフトは優れてきてるけど結局ソフトは自分の知識内の操作しかしてくれないからね

顧問する必要はないけど
相談した方が良いと思うよ
まぁ正直に言わない事務所も多いのも難点だけどさ
299名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 23:47:18.31 ID:SkGGQCF5
>>290
税務行政は運用が通達行政だからね。法律よりもっと下のレベルで現場は動いてる。
実務経験が無いとその辺の微妙なところは絶対にわからない。
300名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 23:52:13.45 ID:yMQCHZDs
>>297
食えないだけでなく生きていけない不動産鑑定士という職業もあります。
301名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 00:39:16.23 ID:mjszW4Jt
>>297
税理士社労士行政書士も入れるべきだろ
302名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 00:50:39.10 ID:P7Y904wE
>>279
討論でも東大出論客を次々と論破するのが神懸り
303名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 01:20:44.86 ID:vXDnRYwY
税理士事務所いるけど
会計ソフトのキャッチコピーはガチで広告だからな
まぁ今の時代月一万も出せば割りと親切な人もいるから探せばいいと思うが
自分でやるのは無謀

食える食えないはまだ食える方だと思う
なんせ競争って言っても元々商売してない奴が多い業界だし殿様商売も多い
それに法律は頻繁に変わるから知識を磨くとやっぱり勝てる

まぁこんな内容が無い記事を書く程度のレベルの奴はうちの業界じゃ門前払いだよ
というかこいつ自身が食えてるか知りたいわw
304名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 02:14:05.39 ID:R9DPc+da
会計ソフトfreee
305名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 02:18:02.11 ID:f9EYmnbC
〉税理士事務所いるけど
306名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 09:00:45.22 ID:v3Yxp+4s
>>58
税理士に相続税の申告他手続き一式の料金を聞いたら何百万にもなることを聞いて驚いた。下手な節税よりこれを自分でやって節約しようとトライしたら分割協議から、登記、申告まで、余りに簡単でさらに驚いた。

あいつらの商売、おいしすぎ。
307名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 09:14:39.34 ID:esprtIkY
鉄道会社が開発した住宅とかの元々測量がしっかりしている不動産と預金程度で合計1億円程度までなら素人でもできるが、数百万円もとる相続案件は10億円とか超えるような案件だから不整形地とか素人じゃちんぷんかんぷんな内容がある。
308名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 09:20:01.75 ID:NHG8alBA
ちょこっとした相続なら数百万はないから、かなりの額だったんだろう
それを自分でするのは非常に簡単だけど、後から追求してくるのが税務署だよ
登記も士業の人のミスは変更可能だけど、当人だと、、、
士業の強さはそこの印鑑代みたいなもんだから
309名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 09:27:09.01 ID:je0AO6Fs
> 申告まで、余りに簡単でさらに驚いた。

申告書を作って提出すること自体は簡単だよ
問題は、その内容だよ

税理士に頼んだほうがトータルコストでも安くなってる可能性あり
310名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 09:49:15.68 ID:wozZw8mE
>>306
分割協議や登記が完了していれば問題なんかおきるもんかい?
あって修正申告ぐれえだろ?それだって適正に申告しておけば税理士挟む必要ないじゃん。
税理士挟めば修正申告がありませんとでも言うのかw
311名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 10:07:00.71 ID:+V4vQPGl
>>306
土地分筆があったんじゃないかい?
単純な所有者変更だけじゃなく地積更正したら
一筆50万以上は普通にかかる
312名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 10:12:59.32 ID:v3Yxp+4s
税理士さんあせってるな。自分の親と嫁の親で過去2回経験済み。これはそれほど大した額ではなく、それでも相続額の0.5〜1パーセントプラス登記費用を払っている。

信託銀行など自行の預金以外は2パーセント取りやがる。最低請負金額157.5万プラス登記、申告実費だ。

しかも節税なんてこちらが言わないとそのまま申告しようとするぞ。ひまがあるなら、しかももめ事を起こさない自信があるなら自分でやった方がお得で安心。

税理士に頼んでも普通に修正申告を食らってる例はざらにあるぞ。
313名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 10:17:12.21 ID:Z6hhfQgB
>>308
原則として、あくまで単なる役所に出す書類にすぎない。
そんなたいしたもんじゃないよ。
314名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 10:25:40.15 ID:Nsbd/Qvf
税制が過剰に複雑すぎるのがそもそも問題
315名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 10:58:49.73 ID:o3/QlFNs
何で複雑になったのですか?
他の先進国の税制ってシンプルなんすかね。
316名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:08:33.37 ID:wozZw8mE
古い税理士はクライアントがなにも知らないと決め込むから報酬額がバカがといいたくなるよ。
あまりの適正価格があるからな少なすぎれば不安だし多すぎればバカにしてるなコイツと思うぞw
317名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:08:56.18 ID:iHTeiYuf
>>29
なんでたよ。書類作成代行してるなら他の士業だって書類に明記してるだろ。
318名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:09:32.91 ID:wozZw8mE
訂正
あまりの あんまりな額だと
319名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:11:09.04 ID:wozZw8mE
>>317
それはあんたの言うとおり!認められた職域だし誰がやったか分からんと困る
320名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:22:12.96 ID:iHTeiYuf
>>312
万人、すべての案件に当てはまるわけじゃないからね、その簡単っうのは。
事例によっては不動産取引の知識に長けてないとダメだし
マニュアル本じゃなくて法律の条文や国税当局側の解釈読み込めてるかっうのもあるし

1でいってる会計ソフトの申告書機能使えば形式整ったものはそりゃ出来るでしょ
それでいい人は自分でやればいい。または補助者たくさん雇って薄利多売でやってるところに投げりゃいい。
321名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:26:08.55 ID:qzMl2p9w
てか税理士は真面目に食い扶持が消えてる
トチ狂ってコンサルもやり始めてるけど経営学と会計学は全くの別物なので通用せず撃沈
322名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:27:40.99 ID:vE8URNPn
>>321
会計だけでも公認会計士レベルなら役に立つんだけどな
税理士は税務がメインだから使えねー、管理会計も簿記1級取得者のほうが上
323名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:41:52.74 ID:o3/QlFNs
会計レベル

簿財+1級原価計算>会計士だろう。
324名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:43:24.76 ID:JMCu25mB
>>321
食い扶持が消えた分は今後どうやって補う予定ですか?
325名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:43:42.94 ID:b6ktDXMi
>>312
信託銀行経由で相続手続き頼んだりしちゃダメなのはデフォ。
中間マージンで儲けてるだけ。
相続税は課税側の裁量のゾーンが広すぎる上に税務調査の比率は高いから
あとで嫌な思いしないためにも実績ある税理士はかましといた方がいいとは思う。
相続した財産の額と内容にもよるけどね。
326名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:52:04.27 ID:qzMl2p9w
>>322
コンサルやるなら管理会計マスターしてる会計士
それか経営と労務をマスターしてる診断士+社労士
税理士の入る余地なんて無い

>>324
保険屋の下請け
これも宅建に荒らされてるので長くは持たない模様
327名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:52:07.77 ID:wozZw8mE
税理士のコンサル何て節税指南でしょ?
経理知識だけで経営ができるなら苦労はないよ(-_-;)
328名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:54:18.56 ID:o3/QlFNs
ぶっちゃげた話、コンサルって有用なの?
329名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:55:25.55 ID:sDRBEiJV
市場原理に晒していい分野とダメな分野がある
弁護士はいくら競争させても国は困らない
税理士を競争させてみろ
節税のうまい税理士が増えて国的に大変なことになるだろ
税理士だけは守らないと国的にまずいの
330名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:56:53.18 ID:Inx2HtRM
>>326
正味なところ経営に必要な財務会計は簿記2級で十分なんだよね
それよりも管理会計の方が遥かに重要
331名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:57:21.47 ID:Ve6cQ0Dc
田舎だけど税理士が中小企業にコンサルやってみたいだけど
332名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 12:01:36.13 ID:fY6szHZK
>>328
コンサルの主な役目は業務の効率化、上手いコンサル見つけてくれば会社の懐刀になる
それに意思決定の時にも助言を求めて客観性を高められる
上手くて熱心なコンサルかどうかは現場を見るか見ないかですぐ分かるけどね
帳簿と書類と睨めっこのゴミコンサルは要らない
333名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 12:05:23.02 ID:mT+25EkQ
コンサルにも種類があるんだよね
戦略、人事、経理、労務、マーケッターetc
これだけ経営が複雑化してるのに税理士ごとき市場に対応出来るわけ無い

コンサル名義で税理士置くとしたら弾避けの天下り国税OBぐらいのもん
334名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 12:07:13.48 ID:JMCu25mB
>>332
コンサルって主にどこから仕事の話もらってるの?
335名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 12:07:16.20 ID:QPyUrRJ9
>>320
そんなのはさすがに専門家の頼むだろ
インターネットの例題で出てくるような簡単なパターン程度しかやんないって
それ以上の案件は法務局の指導のオッチャンだってそうゆうだろさすがに
336名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 12:07:54.46 ID:4W3bZsAx
>>326
診断士と社労士のダブルライセンスでコンサルやってる奴は多い
何故ならば経営と労務というのは表裏一体だから

>>333
弾避け以外で税理士使う意味って何かある?
337名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 12:08:38.07 ID:t3ZC8Yto
公務員は世間知らず、教師は世間知らず、
芸能人は世間知らず、医師は世間知らず、
研究者は世間知らず、士業は世間知らず

何だか世間も狭くなったもんだな
338名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 12:17:38.21 ID:o3/QlFNs
>>336
>経営と労務が表裏一体


に社労士がどういう風に絡めるのですか?
社労士試験って労基系の法律試験ですよね。
339名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 12:23:05.98 ID:wozZw8mE
既得権にすがりつきたいんだろ、ええ分かります。 ただこれからの市場はかなり変化すると思われるので、段階世代ジュニアは直撃。
なにがあっても対応できる変化力を磨くことだ。
340名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 12:27:00.03 ID:4W3bZsAx
>>338
経営オペレーションの立案とそれが労基に抵触しないかどうかの検査
これを1人でやれるのは大きな力
診断士も社労士も名称独占だけどコンサルやりたいなら一番良い組み合わせ
341名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 12:46:59.20 ID:OVhFQ4aN
>>340
なるほど!
LEC流!ダブルライセンスですね!!
342名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 12:52:39.02 ID:w+jrlZ89
そもそも業務独占資格だろうと市場が飽和したら食えなくなるのは当たり前やん
職業選択の自由を制限してまでも公共の福祉のために置いている職であるという事を忘れすぎ
高給ではなく世のため人のためという意識を持て
343名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 12:58:24.66 ID:IwoAKuYQ
公共の福祉のために置いてるなら公務員にしてくれよw
税金で報酬払え
344名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 13:03:37.19 ID:vXDnRYwY
社労士の何が役に立つのかわからんw
(リーマンの肩書として)役に立つだろ
ここに単語が出る時点でちょっと外れてる
役に立つといえば会計とパソコンと関連業界に精通するほうが何倍もニーズがある

弁護士、会計士、税理士とか言っても相手にする会社の運営実態を知らん奴が
何を言っても効果出るわけがない

派遣法改正の時に真っ先に対応出来たとこと正社員でやってるとこじゃ明暗ついたよね
要はね、時代遅れは駄目なんだよ
345名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 13:16:57.95 ID:wozZw8mE
>>340
名称独占は診断士です!社労士は1号2号業務という労働社会保険の諸法令に基づく帳簿の作成届け出が業としてできる。
346名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 13:32:08.82 ID:zEUklXnL
>>323
何が言いたいやら意味不明
1級原価計算って何?
日商1級の「原価計算」なら
会計士短答式の基本問題だし
税理士科目の簿記財表だけなら
合格はたいして難しくはないよ。
347名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 13:48:03.00 ID:wozZw8mE
俺は尊敬するよ5科目受けて合格して2年も人の下につかねば開業できないでしょ?
まあ2世は大学院へ進むのがほとんどらしいがそれはそれでいいと思います。記帳代行決算書報告はそれだけやってれば多少足りなくてもできるでしょ
348名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 13:55:04.17 ID:5vRO0n1S
>>345
社労士も実質的には名称独占だよね。

1,2号業務なんて需要ないし
349名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 13:57:31.45 ID:IwoAKuYQ
こういった資格制度自体曲がり角なんだろうな…
ある日突然制度を変えられてしまう危険がある
350名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 14:22:52.44 ID:wozZw8mE
>>348
1,2号業務はなにも資格の得喪だけじゃないよ年金申請、労災申請、助成金申請も含まれるから
ここは大事にしていかないとホント名称独占になるw

確かに今後業務独占はいろいろな士業で緩くなると思う。弁護士と税理士は今より緩いかもしれないが独占業務はなくならないと思う
弁護士は代理が誰でも業としてできるとなると事件屋がはびこる
税理士は国の徴税部分に密接していることとほとんどが国税OB。そうじゃなくとも国税よりの考えで業務をしている税理士が大半だから国も守るでしょ
ある意味税理士が国税よりなのは悪いことじゃないが何にも考えず税務署がこういったからという税理士は辟易する
そんなだから生命保険の相続税解釈で専業主婦に申し立てられるのよ。本来は相続せん門の税理士さんから声が挙がって欲しいところだったね
351名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 14:41:00.68 ID:yfYZBNtR
食えないんじゃないんだよ
営業、接客がお前ら下手な過ぎなんだよ

対人できないの士業目指す前に気が付けアホ
352名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 14:55:33.91 ID:xf0c+2zd
今年良く見かける『士業が食えない』ニュースは、それなりに稼げてる低学歴の人が喜ぶメリットと、あとは一般労働者階級には法律をそんなに学んで欲しくないっていう偉い人達の目論見もあるような気がするね。
353名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 14:58:28.94 ID:IwoAKuYQ
そりゃ考えすぎでしょ
弁護士あれだけ増やしすぎたら食えないの当然
隣接士業も圧迫されるの当然
354名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 15:01:38.05 ID:iHu7DYVI
>>351
もし、士業の人があなたにあなたが望むような営業、接客をすれば仕事を依頼しますか?
355名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 15:05:57.42 ID:ME1tMf02
>>306
そんな単純な相続ばかりじゃないから。

国内に会社を複数、株式を持ってたり、
海外の怪しい金融商品、
共同出資した法人、権利を持ってたり、
証文の無い金銭の貸し借りがあったりした時に、
最適解を出すのが使える税理士の仕事。

退職金控除が使えて採算とれるなら、
生前に管理法人作って、家族のタンス預金から
出資させた事にしたり、現物出資扱いにしたり、
法人の取締役対象の保険を積み立てたり
掛けまくって法人の経費にしたり、何でもやる。
356名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 15:46:06.45 ID:fnDjp+qg
士業は安泰
357名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 15:55:45.90 ID:b6ktDXMi
>>350
税理士事務所自身が税務署のお目こぼしを結構受けてるよねw
だから本気で税務当局とやりあうことは試験組税理士もまずしない。
「あまり国相手に派手にやるとリョウチョウに調べさせるぞ」って
局の幹部が公言してたほど。
358名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 16:23:25.32 ID:TFUHt3ob
>>330
管理会計って会計士でも糞だろ
試験勉強でも監査法人でも実務的なことは一切やらない

経理の管理会計部門(原価計算・予算)は会計士とは一番縁のない世界だしな
359名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 16:34:49.63 ID:Ix95zZlV
製造業などの大企業では
生産管理の中で技術系エリート社員が原価管理やって、システム管理システム
組んで原価計算が行われていて、文系の会計士は実務の世界では原価計算の
エキスパートどころかまったく不要で相手にされていない部外者でしかない。
360名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 16:39:32.06 ID:yQRiW2pW
社労士は1、2号を社労士を通さないと申請できないようにすれば安泰だね
361名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 16:43:47.59 ID:TFUHt3ob
>>359
経理は資格なんていらないから技術職とまではいかなくても営業ぐらいやれって話だよな
俺の会社の経理は事務馬鹿が現場理解!スキル!連呼してて鬱陶しいわ
362名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 16:46:09.95 ID:Y214Wa4U
現場経験しながら管理会計触れたらその会社では相当権力手に入るけどな
簡単に出来るもんでもないし
363名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 17:21:22.48 ID:yfYZBNtR
食えないんじゃなくて
営業も接客も下手な奴が食えないの間違いだろ?
364名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 17:22:31.64 ID:IwoAKuYQ
昔より食えなくなってるのは間違いない
何もかも個人の能力に転嫁できない
365名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 17:30:00.03 ID:mjszW4Jt
>>313
それなら自分ですればいいんじゃね
別に自分でやるのが原則なんだし
測量だろうが会計だろうが登記だろうが自分でやればいいんじゃね
失敗するのも成功するのも自己責任だしな
366名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 17:31:07.15 ID:CI1pWWnF
士業なら武士がいいぞ。
367名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 17:35:59.36 ID:1i0Jfhsk
専業駄目なら看板だけ出してバイトや投資すればいい
今でも、予備校講師とか普通にいるしな
基本自営なんだからサイドビジネスを考えると自由を満喫できて最強
ぶっちゃけ、士業をサイドにして別の事業にチャレンジしてもいい
368名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 17:38:24.59 ID:UOsOU83i
世間体はキープできるな
ただのデイトレは肩書きの面であれだからな
369名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 17:38:33.95 ID:IwoAKuYQ
>>367
つーかバイトが本業
年収200万ないわ
370名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 17:46:18.15 ID:Z6hhfQgB
>>365
今はそういう時代になってきちゃってるよなあ
ネットの普及と高学歴化で、基本的な情報や知識は限りなく安くなった。
大半の相続はそれで足りるわけで。
371名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 18:51:24.03 ID:/itMyMKH
相談者が、申請書類については、Google検索してくる泣
細かい仕事なくなった
372名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:01:47.79 ID:c33fs4tG
一番可哀想なのは法令文書や法律専門書を売る出版社w
上にある通り、グーグルでほとんど調べられるからね

数万円する専門書も売れない
373名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:06:00.41 ID:WAmAeZG6
ネットで検索することに慣れた人は本で探すなんてダルくてやってられないでしょ
法改正対策に加除式もありえない
やはりCDロムかネットだと思う
374名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:08:16.98 ID:c33fs4tG
>ネットの普及と高学歴化で、基本的な情報や知識は限りなく安くなった。

今時、医療過誤などの高度な訴訟ですら自分でする強者もいるくらいだからな
これなんか医療と法律双方の実務知識がいるからかなり素人にはつらい
分野なんだけど 
375名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:11:45.68 ID:hsCu/7Fn
営業力がどうのと言われるが
営業力なしに楽して稼げるのが資格の利点なわけで
コンサルだの営業だの言われるようになった時点で資格の価値は暴落してんだけどね。

誰が何年もかけて勉強して試験の合否ひとつに人生賭けるんだよ
376名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:12:02.30 ID:mjszW4Jt
そもそも士業なんてたかがサービス業でしかないだろ
誰でもできることを、手間を省くために存在しているにすぎない
あとは難しい試験に受かったという勲章みたいなものかな
○○大学卒業、というのとなんら変わらない
弁護士税理士司法書士やりながら学習塾で塾講師とか、夜勤警備員とかなってる奴もいる
だがただの夜勤警備員じゃないよと言う自信はあるだろう。
しょせん資格。車の運転免許となんら変わらない。
377名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:15:01.24 ID:IwoAKuYQ
>>375
受験者激減がそれを証明してる
378名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:20:27.89 ID:mjszW4Jt
いまどき無職になって必死に目指す奴なんていないだろw
普通はリーマンとかやりながらこれらの難関資格目指すものだよ
無職の奴が資格取っただけで食えるわけがねえ
それこそ運転免許の方が食えるよ
大型免許>>弁護士だろうなw
誰でもできるんだよ。裁判なんか
悪い奴に詐欺されたとしても、弁護士とか代書屋に書類書いてもらうよりも
グーグルで調べて警察行けば早いだろ?警察は公務員なんだから国民の言うこと聞く義務あるし。 
379名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:22:38.17 ID:QbhrErjh
まあ衰退してるのは士業に限ったことでは無いがな
何の特許や技術も持っていない中小企業なんかもっと深刻じゃないのか?
380名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:39:07.19 ID:mjszW4Jt
最初っから文系には専門性というものがあまりない。
士業は特殊な知識を売る人なんて理解をしている人がいるが、それが大間違いなのだよ。
ただのサービス業であって、大衆料理屋と変わらない。晩飯は普段は家で作るが、今日は面倒なので食いに行く。それと一緒だよ。
食えてない士業関係者は結局そこが分かってないんだろうね
裁判所や税務署、法務局の前で揉み手をしながら卑屈な笑みを浮かべつつ、客引きをする。
要するに高学歴がする仕事ではない。いわゆるその他自営業者に分類されるだろうね
381名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:44:35.51 ID:c/UN/9BT
ネットとPCソフトの発達が全ての中間搾取w的な手数料職業を淘汰してくのは、自明の理。

士業以外にも、中間で手数料がめるだけの不動産仲介業とかね。

ネットで貸主と借主が直結してけば、必要なくなる。
382名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:46:41.68 ID:b6ktDXMi
人の命を直接左右しない文系資格は皆ヤバいだろ。
ガテン系の免許資格のほうがまだ役に立つのでは?
383名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:54:48.06 ID:o3/QlFNs
しかし、なぜ文系のほうが多いのか?
384名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:55:29.56 ID:v1rb5ZcO
>>382
たしかに
今の時代はガテン系がおすすめだね
資格をとるための時間も費用も少ない
就職も容易
385名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:59:50.36 ID:WAmAeZG6
みんなホワイトカラーになりたがるから
士業というよりホワイトカラーの価値自体下がってるのかもな
386名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 19:59:56.53 ID:H5qqCtUZ
明治維新以後の武士の商法の再来でしょうか?
387名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:03:29.78 ID:H5qqCtUZ
周りを幸せにするのが長続きする生業です
それができなければ、やはり早晩消えていきます
388名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:03:34.10 ID:QbhrErjh
石炭、紡績、鉄鋼と産業は変遷していく。企業のグローバル化が進む以上日本独自のサムライ業の将来は明るくないことは自明の理です。
今後は独占業務で培ったノウハウを仕事に結びつける発想の転換や柔軟な対応がで着ない奴は滅んでいく。
このスレがどっかのスレでダーウィンが残した言葉?脳内でリフレインする
389名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:05:22.18 ID:H5qqCtUZ
もっと悪〜い奴になると、得意先をいったん不幸のどん底に突き落としておいて
で、俺様の登場で君が助けられたのだと思い込ませるの
これができたら、この得意先は俺様帝国の奴隷になるの

これを、一種の「マッチポンプ」的手法といいます
390名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:07:21.40 ID:H5qqCtUZ
「生き残こる事ができたのは、力があったからでもなく、大きいからでもなかった、
それは環境の変化に即応して自分自身を変化し続ける事が出来たからです」
391名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:14:46.01 ID:+TKCI83W
この間、住宅ローンが完済して
銀行で手続をし、あとは抵当権を抹消するだけとなった時
銀行から「こちらの司法書士の先生に連絡してください」と言われたので
抵当権の抹消くらい自分でできると言ったら「司法書士を通さないと後々厄介」と粘ってきた。
もちろんそれも断り、自分で抹消。手続わずか10分。
あんなんで司法書士に頼むと3万とか。既得権益すぎる。
そんなに銀行とズブズブなのかね。
392名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:16:59.66 ID:IwoAKuYQ
抹消の申請書10分で作れたのかよ
それはすごいなw
393名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:19:05.55 ID:Y214Wa4U
そういうのはケースバイケースだから全容を知らないだけの可能性もあってなんとも言えない
確かに銀行は適当な奴が多いが無駄な勧め方はさすがにしないんじゃないか?
394名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:20:34.44 ID:H5qqCtUZ
>>391
それって担当者と司法書士が利害関係にあるてことか?
銀行の上は了承済か?
銀行ぐるみでやってるとなるとそれなりの裏金が動いているはず
もし、担当者個人の何かだったら銀行の内規に触れる
チクッテあげな
395名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:21:25.19 ID:rN5IHzRM
税理士目指して勉強してる奴涙目だなw
まぁ今更過ぎる話だが一年以上前からずっと税理士業界が冷え込んでるって言われてるんだから
調べなかった奴が悪いわな。それでも何もしないよりはマシか。

がんばれオレorz
396名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:31:02.24 ID:o3/QlFNs
現代社会に生まれるには数学的なセンスや
IQが110以上くらいはないとキツイんだろうか。

自分は生きれそうにない。 
397名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:34:28.00 ID:c33fs4tG
>>396
IQ120以上必要かと
398名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:40:28.93 ID:utsT5N9A
>>391>>394
第3者にやらせないと責任取らせられないからという理由
抹消なら銀行の利益には別に関係ないからと最終的に銀行員も折れたんだよ
それでも、仮に手続きミスって、とうか、書類汚したり無くしたりして、
もう1度銀行から書類出させるなんて話になったら銀行の担当者は顔面蒼白だろうな
399名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:41:02.56 ID:rN5IHzRM
東大生でもIQ80〜135とかマチマチなんだけど
東大生の一部しか生き残れないと言われるか・・・
専門学校生でも130あったり俺だと112程度(平均より少し下 平均114)なので死にそうだな。。。
400名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:41:05.73 ID:6C4xLsSt
とりあえず、司法書士と行政書士はまとめてもよさげ
401名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:51:34.88 ID:o3/QlFNs
IQ80で国立、まして東大とかどうやって入れるんだろう???
402名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:54:36.87 ID:Y214Wa4U
>>395
桁間違えてるだろ
10年前から言われてる
税理士志望がやっちゃダメなミスだよ
403名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:57:08.52 ID:WAmAeZG6
税理士は特に取得に時間がかかる資格じゃない?
受験してるうちに時代の変化で資格の価値が暴落ってのもありえる
404名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:59:41.17 ID:b6ktDXMi
>>399
>東大生でもIQ80〜135とかマチマチなんだけど
IQ80の東大生って一体なんだよw
それじゃ特別学校通うリアル池沼レベルだろがw
奇人変人が多いのは確かだがIQ120〜190以上だろ。
一応日本の最高レベルが集まる大学なんだし。
405名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 20:59:53.91 ID:rN5IHzRM
>>402
そんな前から言ってたっけ?
そこまで前だと税理士とかの情報なんて全然仕入れてないから知らんかったよ。
一年前くらいにここにスレ立ってたのは覚えてるんだけどなー
「税理士の仕事が無い」とかってね

税理士の道をここ最近選んだ奴は馬鹿だねぇ
406名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 21:01:53.25 ID:iHTeiYuf
グーグルで検索して答えが出るような内容なら苦労しないんだけどね。そうじゃないから困る。
407名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 21:01:56.57 ID:rN5IHzRM
>>404
190とか普通出ない。
アインシュタインで220だっけ?と言われてたけど日本の普通のIQテストって160までらしいぞ?
特殊なやつなら200まで見れるらしいけど
あと、東大って言っても理三とかじゃなくて農業とかだったか凄いランク低い所ならそんなもんらしい。
408名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 21:18:22.60 ID:b6ktDXMi
>>407
スレ違いになるけどギネスブックに載ってる現在最高のIQはマリリン・ボス・サバント
というアメリカ人の女性コラムニストだよ。IQ228が掲載されてる。
モンティフォール問題という有名な確率問題で本職の数学者に恥をかかせたほどの
とんでもないIQの持ち主。
409名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 21:18:45.04 ID:ZIWJyHdm
今ここまで情報が手にはいる時代。
弁護士、司法書士、会計士はもはやお払い箱だ。
医師も本来は不要なのだが‥薬の副作用や手術があるから、当分生き残るだろう
410名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 21:21:09.79 ID:JmQAs+o3
士業の資格取っていいのは、親の地盤引き継げる税理士の子供くらいだろ

あとは終わってる感が半端ない
てかどの士業も業務内容的につまらなくないか?
そんなになりたいもんでもないだろw 
それでも目指しちゃう場合って、
もしかして資格をブランドかなにかと勘違いしてるのか?
それって名刺に「法務博士」とか書いちゃうレベルで痛い奴と変わんねえぞ?
411名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 21:28:08.70 ID:ZIWJyHdm
ただ、政府は
国内の士業をズタズタにして、どうするつもりなんだろうね。
よもやサービス向上()なんていう考えでもないだろう。

優秀な若者を理系に誘導したい戦略なのか
はたまた日本の士業全体のレベルを下げたいアメリカの意向なのか
‥まったくわからん
412名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 21:29:00.57 ID:Uf7JZgTV
前の会社の時会計士なしで決算の申告書作ってたけど、面倒だったわ。

まあ手間はいくらでもカバー出来るけど、問題なのは無知なワンマン社長の都合のいい自分勝手な理屈で、
決算対策を無茶な事やろうとするのを、社内の経理の人間では、抑えるのに苦労する事だ。

部下の意見をまともに聞こうとしないなら、問題が起きた時は自分で責任とれや。
こっちに責任押し付けてくるなよ。
413名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 21:35:26.76 ID:b6ktDXMi
資格とって見て分かることだが、つまらない以上に窮屈。
ちょっとした悪い事で逮捕されようものなら実名報道間違い無し。
開業して事務所構えてたりすると引き受けたくもない地域や学校の
自治会長とか同窓会長を押し付けられる。
「商売につながるから別にいいじゃん」って実際はメリットよりウザイ
デメリットのほうが多い。権力への野心がある人はいいかもしれないが。
414名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 21:42:05.71 ID:5vVaHIrS
>>409
会計士の監査業務に限って言えば、そうはならないかな
あれは、他人がやることに意味があるから
415名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 21:45:56.21 ID:XOMwhm5q
>>2
座布団全部取れ!
416名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 21:53:09.72 ID:H5qqCtUZ
グーテンベルクが15世紀半ばに活版印刷機を発明して宗教改革運動が勃発
聖書が誰にでも手に入る環境が整って、「免罪符」などおかしなことに気が付いたからです
どうようにインターネットは、いままで「士」業者が秘匿独占していた手続きや情報を公開してます
検索と解釈ができるくらいの能力があれば、〜〜士は不要になりました
良い時代になりましたね
士業者は、今まで以上に付加価値が付けられなければ廃業していくだけです
結構じゃありませんか?
417名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 21:54:36.59 ID:saS5vxlq
これからは第一次産業の時代
418名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 22:05:34.28 ID:DZvSJvzx
>>414
監査報告書に記名する代表社員以外は派遣でも務まる雑用だけどな
本当の意味で監査に携われる奴なんて殆どいない

>>410
大学受験と同じで難関試験に受かるほど将来バラ色という誤った認識が全て
419名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 22:33:01.22 ID:mjszW4Jt
>>391
抵当権抹消なんて
「抵当権抹消」って書くだけでオッケーだからなww
そのまんま言葉の通りだろ?
それで法務局の事務員に放り投げときゃあとはやってくれる
あんな簡単なもんは猿でもできると思うぞ 少なくとも近所の犬でもできそうだw
420名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 22:36:35.44 ID:mjszW4Jt
>>416
もともとそんな高尚なもんじゃないだろw
役所の前にあるボロイ小屋が士業者じゃねーか。
裁判所の雑居ビルの中にあるのが弁護士事務所。

そして内容ももとから誰でもできるものだ。
別にインターネットができる自体より前も、本屋に行けば自分でできた
ずっと昔から自分でやる人は山ほどいたとおもう。
421名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 22:37:13.56 ID:5vVaHIrS
>>419
登記名義人(銀行)の移転や、債務者の変更等がなければ、簡単だろうね
422名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 22:39:30.17 ID:mjszW4Jt
>>413
自治会長とか同窓会長とかを引き受けされる?

医師と勘違いしてないか?

士業を高尚なものと考えすぎでは。
あくまで役所手続き代行の代書屋さんでしかないよ。
弁護士は少し地位が高いが、医者とは比べようがない。
423名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 22:40:36.28 ID:Y214Wa4U
>>405
しっかりと言われてた
氷河期だったからね
丁度資格ブームになったのもその時
424名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 22:45:30.05 ID:mjszW4Jt
要するに文系ってのは変わりがいくらでもいるからな
理系の大学学部に進まないと人生酷いことになるよ
文系は営業マンになるのが通例だが、営業マンは若くて体力がありそして容姿がいい者だけが勝つ
老人になりしわがれてきたらクビ。文系には変わりはいくらでもいるからだ。その点理系卒の技術者は違う。
425名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 22:46:25.04 ID:Y214Wa4U
士業が高尚か否かっていうと高尚だったとは思う
何かを得るために何かを犠牲にすることがどんなにきつい事か
あと元々価値評価は他人がやるもので自称は認めてもらえない
そういう意味で高尚
ただ金市場主義みたいな風潮があるから稼げなくなると専門性がいくら高くても足元見られる
426名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 22:47:07.54 ID:S90LWjPV
「自分でもできる」ということと、「自分でやる
方がいい」ということは別。
427名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 22:48:17.23 ID:mjszW4Jt
>>425
いやいや高尚ではないね
そういう意識だからダメなんだよ
ラーメン屋と弁護士司法書士も同じようなもんだよw
428名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 22:50:51.24 ID:Y214Wa4U
理系ガーってよく言うけど文系からでも医学部でも薬学部にも入れるし
そこんとこのちょっとの差で決めすぎw
理系文系の差なんてその部分の知識でしかないのにあたかも脳の構造が元から違うような言い方してるけど
何か根拠あんのか?
429名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 22:51:38.06 ID:FtT9bS9F
>>149
運転士や航海士は?
430名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 22:55:34.54 ID:Y214Wa4U
>>427
ダメも何もかつてそうだったって言ってるだけだろw
世の中は金を稼げるかどうかってだけが地位にはならんだろ
トレーダーが良い例

それに信用性が無いと士業は務まらん
信用が高くなっている点で高尚と言えるわけ
まぁ今じゃ安売りしたりヘマする奴が増えたから落ちたわけだけど
431名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:03:59.81 ID:q2u5ilW7
今月のクーリエジャポンは”そして、「理系」が世界を支配する。”というタイトルで
ビッグデータ、アルゴリズム、人工知能、未来予測と
これから世界を変えていくのは「理系」であるという特集記事でした。
http://www.zassi.net/detail.cgi?magaid=COURRiER
432名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:09:56.77 ID:xpMksyvW
まぁ外野でどう言われてようと士業は今まで通りだけどな
そもそもそういう資格持っててもやってけないのは何やってもダメなボンクラだからね
こういうネガティブな記事で喜んでるのは士業を貶したいだけの14歳
433名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:10:52.39 ID:ZNGR6i2v
会計士は超絶難化して大復活だからな
434名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:16:37.50 ID:6/EcFahB
弁護士も儲からなくなって来てるよ (爆笑)
弁護士も儲からなくなって来てるよ (爆笑)
弁護士も儲からなくなって来てるよ (爆笑)



だってベンツやセルシオとか乗ってねーもんw カローラどころか
軽みたいな車に乗ってるよw
435名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:22:28.61 ID:IwoAKuYQ
そのうち軽自動車からチャリになるわ
436名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:23:56.09 ID:blVZcP/o
こういうのってあれだよね
知的エリートも苦労してるんだよって書いて、底辺にガス抜きさせてるだけだよね
くっだらねー
437名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:25:32.10 ID:mjszW4Jt
>>428
文系から医学部はまず無理。
国立医学部のことだよな?
そりゃ難しいな。もちろん東大法学部に行ける人なら一年間みっちりやればそれなりの国立医学部は可能でしょう。
しかし、他の文系だとどんどん可能性は落ちる
438名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:26:35.82 ID:4fdSDZob
>>432
書士と税理士は知らんが
弁護士会計士も一部の就職難民以外は勝ち組だからな
439名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:27:55.22 ID:mjszW4Jt
>>429
運転士ってなんの運転士
JRの電車運転士か?高給とりのエリートだ
航海士 これも船舶関係では重宝される。就職がないなんてことはあり得ない。
440名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:31:02.25 ID:GkZjlsl9
独立できる士業の資格を持ちながら、公務員になったり、公務員を凌駕する民間企業に行ったりするのが一番いいんじゃね?
独立するのはいつでも出来るし。
441名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:31:46.78 ID:4fdSDZob
>>433
会計士は監査法人での雇用余裕が復活して
過去未就職者だった奴らもちゃっかり監査法人入りなおしてるね。
442名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:32:28.53 ID:JmQAs+o3
知的エリートってのは無いわw
443名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:33:15.36 ID:IwoAKuYQ
あの警備会社入った人も監査法人に行けたのかよw
444名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:45:12.89 ID:EGc9vmAl
税理士より、税務用のエクスパートシステム(わらい)を開発したほうが有能そうだな。

実際、医療分野では、統計ベースのソフトウェア問診が、その辺の医者より的確な診断しちゃうらしいし。
445名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:45:15.23 ID:kcBzoPhV
>>391
キックバック
446名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:45:31.06 ID:Fh31JoW2
>>441
ロートルが監査法人リストラされて税理士に鞍替え増加
で税理士会がキレて特認除外を主張するも認められそうも無いw
縄張り争いが泥沼化してる
実務経験の資格要件をはずせないから当分の応急措置をしたってとこだな
447名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:45:55.77 ID:WAmAeZG6
法科大学院進学を諦める。
http://ameblo.jp/zivilisation/entry-11273506105.html
448名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:48:37.87 ID:DkkcDi50
>>410
社会的ステータスを手に入れて、お前みたいなバカを見下すんだわ
449名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:51:16.53 ID:Dq/sFH+k
>>444
一般人が数千円で利用できる価格帯まで落ちるのに何十年かかるのやら
450名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:51:41.58 ID:JmQAs+o3
>>448
え?なんで怒るのかな?
なんか痛いところでも突いちゃった?
451名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:52:20.31 ID:Y214Wa4U
>>437
なぜ国立にハードルを上げる?
452名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:53:09.05 ID:WAmAeZG6
社会的ステータスってバカか?
>>447のブログ記事読んでみろよ
とてもクレバーな学生の文章だから
453名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:55:20.52 ID:Dq/sFH+k
>>450
かなり落ちぶれた感はあるが、それでも自営業の中では無能でもある程度の収入は確保出来る
自分が楽しいと思える仕事を出来てる君が羨ましいわ
大半の奴らは面白く無い仕事を生活の為にしてるんだよ
454名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:55:41.56 ID:mjszW4Jt
>>451
金がない奴に私立医学部は無理だから
455名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 23:57:13.21 ID:Y214Wa4U
>>454
草生い茂った
456名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 00:19:16.89 ID:gS94l6Zm
>>20
ほんとそうだよね 資産運用のアドバイスもしてくれる。 安心できるよね(`・ω・´)
457名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 00:19:48.95 ID:UWlq0OSr
>>437
横レスだけど結構見かけたよ。予備校で一時仕事してたから
知っている。国立文は勿論、私立文、それも文学部専願みたいな
人で卒業後や中退で私大医や国立医に入ったのを何人も見た。勤務先など卒業後大学の
言う事を聞けば学費タダになる自治医科大産業医科大など
もいたかな。受験集中の人もいたが働きながら入ったのには
正直偉いと思ったね。普通中々出来無い事だろう
458名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 00:24:04.76 ID:kaDLW/T+
理系文系なんて区分は無意味。大学入試なら、
英語と数学ができれば、芸術系みたいな特殊な
分野以外は、簡単に合格するよ。
459名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 00:49:36.07 ID:bAiD7ooD
弁理士は弁護士に比べればまだマシだな。
厳しさはあるけど食えないほどではない。
それでも事務所に行こうとは思わないね。
460名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 00:53:01.44 ID:U908ZCFx
赤線を復活させるべき
461名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 00:54:22.91 ID:OPkmloMX
確かに文系は数学物理化学の勉強をやらなかった奴が多いけど
ちゃんと勉強やれば同じこと
ABC予想を解くっていうのなら才能だけどさ

理系を神格化してる奴ってそれだけの根拠見たこと無いんだが
それをこんなとこにまで持ってくるってスゲェ根性してるわ
462名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 01:10:23.60 ID:ArlJ6EiA
国立医学部は社会人でもあんまり年食ってんのはいくら入試成績良くても
落とすことあるらしいね。ちょっと前だか、それで訴訟沙汰になって落とされた
原告側が敗訴したことがあったっけ。
463名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 01:16:41.05 ID:vvOGl5on
でも、文系に行くより理系に行った方がいいのは否定できないよね。
文系は頭が悪い、なんてことは誰も言ってないわけで。
社会への参加がしやすいのは理系だよ。就職でもほんとうに多い。
文系卒ではスーパーのレジ打ちなんてこともある。
464名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 01:27:32.49 ID:ArlJ6EiA
理系卒で文系就職してるのは掃いて捨てるほどいるが逆は皆無だからな。
あ、システムエンジニアは別な。あれは理系職つーよりドカタ系の変種だから。
465名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 01:36:03.84 ID:UWlq0OSr
>>484

どうもこう言うのは偏向つうか、基地臭がする

現実は中卒ひきこもりのような人ではないのかと 何時もあちこちで
「だから文系はー」を連呼する奴だろう。以前試しに数学の難問や
定理を聞いたら全く答えられられなかったw 逆キレで罵倒して来たものな
466名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 01:46:50.58 ID:65GH5PJn
弁護士はほんとに終わってるからな。
司法試験受けるのに500近く投資して、
得る年収はせいぜい300程度。
キャリアにもなりゃしない。
467名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 02:06:46.49 ID:3Q89oA6O
>>463
理系は勉強が出来ないと勤まらないけど
文系は頭が良くないと勤まらない。

何が金儲けに繋がるか理解出来るのが使える文系、
その金儲けを成すアカデミックな知識を持つのが使える理系。

因みに職人の技術は別。これは学校では習わないからね。

今は勉強は出来るけど頭の悪い理系が
社会から篩い落とされて喚いているだけ。

それだけ社会が逼迫してユーザーの目が肥えたって事で
免状持っていれば猫も杓子も受け入れる昭和時代は終わった。

頭が悪い理系は基礎系の研究か公務員になる以外、
社会で使い途がない。そんなのが資格を取っても紙切れよ。
468名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 03:56:51.86 ID:qQugWZ1R
士業の数を集団自殺さながら何処もが
増やし出した背景に関して、ロビー活動の視点で語ってる奴がおらんな。
多分、そもそもの元凶は行政書士と思う。
アホ資格の行政書士が、数をバックに政府にロビー活動しだして専業分野拡大に成功した。

数=力という方程式を見て、他が同じ事をし出したっぽい。
会計士も弁護士もそれが背景にあるんちゃうか?
469名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 05:03:43.95 ID:ZGJQa4fU
>>424
君、営業職就いたことないでしょ?
学生さんか、、、社会経験なさそうですね
投稿内容を一通りチェックしたが、実体験に基づいたものが無いのがよく分かった
470名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 05:23:41.13 ID:ZGJQa4fU
>>468
なかなか鋭い指摘

東京の有名シティーホテルのロビーには、ロビイストだらけ
国会に最も近い旧東急キャピタルのロビーにはそんなヤツばっかです
こいつらは、議員の直属秘書にはさせられない汚い仕事を請け負わされるんですけど
あの商売は、電話、ネット、コネ
この3つがあれば、機転のきく奴なら無資格でも開業可能
もっとも「士」業の資格があれば謂う事なし
471名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 05:26:21.74 ID:ZGJQa4fU
総数が多ければ圧力団体としての力も増す
人口力が国力の源泉になることも多い
もっとも、バカばっかの人口内容じゃ、足を引っ張るけど
472名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 06:55:15.41 ID:7mJx1Uuh
>>468
行政書士の業務範囲って別に拡大してないでしょ
473名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 07:31:59.01 ID:oln8y8Ve
行政書士資格は、平成15年に代理権付与されたのが大きい
それまでは、代書、代行のみ
提出代行なんて、ガキでも出来るわけだからな
474名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 07:46:36.67 ID:7mJx1Uuh
窓口で直せるようになっただけ
475名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 07:48:34.49 ID:QaJ1c7u6
>>207
だから天下りを事務所の顧問に入れるわけだよなw
金はかかるが一番早くて効果の高い対策
476名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 08:02:29.38 ID:QaJ1c7u6
>>463
長年大金かけて食わせてやった研究員が発明を「俺のだ」と主張して
恩がえしもせずに金と権利を持ってアメリカ企業に行っちゃうから、
自社開発をせずに、大学の研究室とタイアップに切り替えてきてる企業が増えたよ

理系ってだけで食える人間は本当に一握りになってるよ。
477名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 08:23:14.94 ID:OPkmloMX
理系の論点ズレてるw初めは文系からじゃ医学部に入れないってとこから
就職では有利かどうかって

そういう風に言われる風潮があるのは知ってるけど
んなもんこのスレに関係無いだろw
478名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 08:39:57.41 ID:iLWfOjdY
>>468
会計士は税理士に対抗だな
しかし増員の結果負け組会計士ばかりが増えて
そいつらが監査外部に買いたたかれることで会計士の価値そのものが低下した

弁護士もだけど少数精鋭型難関資格は
資格持ちニートが出ないことが強みだったんだがな
479名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 09:10:28.41 ID:PoLXty6/
とりあえず税理士は税務署OBに無条件で資格が付与されるのと院免制度を無くせ
特に前者はありえない制度。業界の自浄作用を妨げてる一因だろ
480名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 09:40:55.02 ID:n4nxgbEP
おれも士業の端くれだけど食えない。立ちっぱなしだし拘束時間は長いし、無理難題をふっかける客ばかり。給仕なんてやってられねえよ。

あ、人辺ついてちゃだめなのか?
481名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 09:43:00.87 ID:i1tJqR7U
>>5
政治家になるのは本業で一流ではないから。
482名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 09:53:35.65 ID:oln8y8Ve
行政書士の代理権は、窓口での補正だけじゃないぞ

事後の異議申し立てや審査請求はダメだが、申請前の打ち合わせは、かなり突っ込んだ部分まで可能
以前は、代理権も無いのにやってただけ
483名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 11:41:31.68 ID:ICXYBkNy
>>315
「平等にしよう」とした結果なのだろう。
ロシアだとフラットタックスというシンプルな税制にして
脱税を減らしたそうだが、
484名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 13:49:51.21 ID:QaJ1c7u6
>>479
困るわぁ
OBさんのいる事務所に頼んでるから立ち入り検査もひやひやしないで済んでるのに。
って思ってる会社、事業主が多いから無理ぽ
自浄作用?誰か得するかえ?
485名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 14:03:04.30 ID:ArlJ6EiA
何だかんだ言っても国税庁は最強の国家権力機関だからな。
親玉は財務省だけど。
マスゴミも国税庁関係だけはあまりバッシングしないのが笑える。
486名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 14:22:29.81 ID:ICXYBkNy
>>485
民主党政権ですら国税と警察は改革できなかったのだよね。
487名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 14:30:54.11 ID:PoLXty6/
>>484
>OBさんのいる事務所に頼んでるから立ち入り検査もひやひやしないで済んでるのに。
それはOB税理士なら実務経験豊富で安心できるという意味?それとも横の繋がりでお目こぼしを貰えるという意味?
前者なら本来税務署は徴収する側の立場だから、徴収される企業側の税務経験は無いに等しいということに留意してほしい
後者ならつける薬がない。まさに今そういう考えが蔓延してる原因が税務署OBにあると言えば「自浄作用」って言葉に納得して貰えるか?
488名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 14:36:40.29 ID:ArlJ6EiA
まあ税務署の中の人言わせると退職幹部OBへの顧問先あっせんが廃止されてしまい
退職後に税理士資格もらってもメリットなんて今じゃなんも無いそうだがね。
この制度を廃止させた民主党への恨みは国税関係者には結構あるみたいだ。
489名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 15:28:54.31 ID:JvnHAITq
国税はノンキャリアの特権を無くしていってそれを生贄に差し出して、財務省国税庁
のキャリアの特権はさらに固めて強化
490名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 15:54:07.41 ID:yTVlbus7
>>485
>マスゴミも国税庁関係だけはあまりバッシングしないのが笑える。

ワロタwむしろ申告漏れ・脱税とか国税庁の太鼓持ちかってくらい叩くもんなw
国家権力に媚びてるわけだ。
491名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 15:55:56.75 ID:ICXYBkNy
>>490
国税も警察も記者クラブ制度でかこって
不利な記事を書こうものならガサ入れするぞと脅すという。
492名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 15:57:22.48 ID:QaJ1c7u6
>>487
だから、流れを清くしたら誰が得するの?と
得する人間がいなければ、または現状で損をしてる人間が多くなければ、
自浄とか絵空事でしょwルールルールて、アスペかよ

世の中の正義なんて、ほとんどは立場の違いと数の暴力でしかない。
望む人間が少なければ何も変わらぬ。
493名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 16:07:10.18 ID:ArJWd3tE
>>491
新聞て、本当に存在意義を失ったよな〜

パチンコも絶対に叩かない
叩いたの見たことない
街宣右翼もなぜか叩かない
赤報隊に記者が1人撃たれただけで一斉に沈黙
事件報道も尼崎事件みたいにヤバイ関係は尻切れで終わる
もう、共同通信だけあれば全部済む状態
494名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 16:40:31.53 ID:UxE+xLa3
新聞社側より、読者側が飽きる
495名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 17:04:13.95 ID:ugux8P2a
>>484
こういう神通力も辞めて数年だからね、最近は
稼げる数年が勝負かな?
もちろんできるobはその後も頭で勝負できるだろうけど。
496名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 17:12:21.63 ID:doDpYBar
>>495
都内じゃもうまったくないと言っていいレベル
497名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 17:13:44.32 ID:62lGcUf6
国税庁はマジで怖い。
令状無しに税理士ほか関係者を呼び付けて監禁する。
警察の100倍、無茶できる集団。
498名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 17:21:37.46 ID:156nuEvo
>>495
都下でも影響全くない。
2000年代前半まではあった。
いまは無い。
集団催眠と云うか、共同幻想と云うか、
オズの魔法使いじゃないが、魔法がとけちゃった。
499名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 17:28:05.73 ID:ArlJ6EiA
>>490-491
実際、税金の申告関係で叩いて埃の出ない新聞社とか民放は無いからね。
数年に一度は見せしめみたいに大手マスゴミが国税から「悪質な所得隠し」で
重加算税食らってるよ。
これは「国税当局との見解の相違」とかでは言い訳できないレベルw
500名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 21:55:39.54 ID:vvOGl5on
理系がなぜいいか。
技術系の求人の多さにその理由がある。

工業高校でも大手メーカーに行けるんだぞ?
高卒現業であっても大手だとボーナス100万超えとかザラ

さらに高等専門学校だと幹部の道が開かれるし
国立工学部や有名私立理系だと幹部の道が確実。
Fラン理系でも、文系のカスよりも就職はいい。

つまり、文系なんか行かずに理系に行けということだ。
これのどこが間違ってるんだ? 文系の仕事なんか誰でもできるんだよ!
501名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 22:01:03.47 ID:Ths/APrI
>>500
あってるよ
ただ、文系の仕事を理系がやったらノイローゼになるw
502名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 22:03:15.04 ID:7VR7ZWE6
>>500
先日、偏差値40台の歯学部出の歯医者さんに治療してもらったわ。
そこそこ年収もいいだろうし、患者さんには感謝されるし、
頭がないなら私立歯学部というのはいい選択肢だと思う。金がいくらかかるか知らんけど。
503名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 22:04:00.36 ID:0bUo786W
ボイラー技士 も士業ですか? 士業というと弁護士 会計士 税理士
司法書士 行政書士 不動産鑑定士 土地家屋調査士 みたいのですか?
これらは法律関係職ということですか?
バカですみません
504名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 22:08:47.58 ID:W06ffHmK
>>503

普通、士業と言って技士やその他理系資格職や医療職は含まないんじゃない?

ただし弁理士と測量士は士業だが
505名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 22:13:27.66 ID:Ths/APrI
>>504
名称独占と業務独占だったか違いはあるが一応士業になるんじゃないの
技術士とかと同じかと
506名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 22:19:45.04 ID:vvOGl5on
もともと司法書士も税理士も退職公務員が老後の暇つぶしでやるようなものなのに
何でこんな記事にしてネタにするのか分からないな
話題にする価値もないと思わないかい?
507名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 22:23:06.94 ID:vvOGl5on
法学部なんて東大京大一橋阪大以外は役に立たないよ
クッソみたいなもん
508名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 22:34:01.69 ID:W06ffHmK
>>505

技術士って士業の括りに入るのか

WIKIで見てみたら、師士業つって国家資格でもって働く職種全般を含むみたいな記載になってたわ
509名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 22:41:10.52 ID:vvOGl5on
いまどき司法試験なんて目指す奴いるのかw
510名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 22:48:56.78 ID:Km7h9yoG
行政書士の事務所で仕事したことあるけど退屈すぎて2週間で辞めた。
511名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 23:01:25.12 ID:OPkmloMX
>>500
だから論点が外れてるだろ
就職板で言えよ
論述試験でいうと1行読んで採点されない内容だよ
512名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 23:10:26.80 ID:3+9s/1sM
>>501
理系が営業職なんて就いたら間違いなく発狂するだろうな。
「営業なんて誰でもできる仕事」なんて息巻く理系が結構多いけど
513名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 23:14:15.80 ID:/cNtkshZ
理系でメーカー技術職って一部超大手の研究開発職以外は負け組が行くところだろ
514名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 23:32:53.93 ID:vvOGl5on
>>511
ズレてないよ
何も2ちゃんねるは>>1通りの内容ばかり書き込まないといけないわけじゃない。
それに派生することを書き込んでもいいわけだ。何も試験やってるわけじゃないんだからな。
意味不明なやっかみはやめてほしい。文系難関資格がだめだ→やはり文系じゃな… 当然の論理だろう。
515名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 23:33:28.34 ID:dH9LNhSQ
>>512
文系の部署に行ってもコミュ力足らずうつ病にw
516名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 23:44:02.13 ID:ZYWLbuYB
エンジニアをリストラする手っ取り早い方法はノルマ付営業に回すこと
IBMでリストラ部屋に入れられた社員は一日中マニュアルの翻訳業務をさされて
欝になったという
文系にとっちゃ当たり前の業務は理系にとっちゃ地獄になる
517名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 23:50:41.57 ID:dH9LNhSQ
メーカーなんか理系をアホ程人数を採用しておいて
まだ文系を採用してるがな
理系自身、理系ではできない仕事があると認識してるわけでさ

理系にも文系タイプは多少はいるだろ
にもかからわずだ 
518名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 23:56:49.67 ID:dH9LNhSQ
俺が理系崩れで文転したからよくわかるんだけど
文系職は論理的思考力や正論、一般的な常識がほとんど通用しないから、
理解してもらえないどころか、それ以前に理解しようとしないんだよ
強者の論理ですべて推し進められる
処世術、政治力、それがないやつはゴマすり 足の引っ張り合いが
すべてと言っても過言じゃないから
理系はノイローゼになるぞ
519名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 23:57:20.59 ID:OPkmloMX
>>514
お前あえて空気読んでないだろ
確かに派生したもんでも問題無いが
文系理系の新卒就活時の利点が士業とどこまで派生の関係にあるんだ?
派生したまま話題はずっと遠くの方に行ってるだろ
520名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 00:00:22.19 ID:dH9LNhSQ
それと文系職は第一印象がすべてだから
社外のみならず社内でもね
不利なポジションに追いやれれて営業実績どころじゃなくなることも
多々ある ゴマすりなど処世術など駆使すれば生き残っていけるけどね

アホばっかりということになるんだがw
それ以前に第一印象が良くないと採用されないよ
521名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 00:00:53.95 ID:OPkmloMX
逆に理系脳じゃないと食えない資格ってなんなんだ?
俺が知ってる理系って医者薬剤師以下は弁護士より早く沈没してるが
弁理士、建築士が筆頭
522名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 00:05:27.21 ID:iN1rz81/
で、文系の中に理系タイプも結構いて
能力はありながら組織ではうまくやっていけない連中が
目指すのが資格産業、コツコツ生真面目タイプでコミュ力が不足してるけど
何とか組織でやっていけるやつは公務員だったんだよ
523名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 00:10:05.52 ID:iN1rz81/
>>521
建築も大手ゼネコンならともかく
設計だけやっとけばいいってわけじゃないからね
現場監督的な仕事だとドキュソ相手にもコミュ取らなきゃならないしさ
理系であって理系じゃないよね
524名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 00:11:28.14 ID:iN1rz81/
弁理士は単なる技術的な専門知識が分かってないと
できないから理系が多いだけで、、
意匠とかは文系でもできるけど食べていけない
525名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 00:13:34.02 ID:PQJqO1Gu
不毛な文理スレw
526名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 00:15:40.57 ID:JuuzhfG8
・論理的思考能力があるか、無いか
・コミュニケーション能力があるか、無いか

2つは1次独立で文系理系関係ない。
なぜそんなことも考えられないのか?
527名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 00:16:34.10 ID:TAeTNbeM
行政書士って、つまりは試験場の近所にある代書屋だよな
528名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 00:18:45.01 ID:DxvydqPo
>>526
司法試験レベルだと論理的思考力がないと論文を突破できんだろうな
問題みたことあるけどありゃ鬼だわ
529名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 00:32:52.17 ID:LCdtEJhn
>>526
コミュ力が最強だな
圧倒的コミュ力があれば中卒でも稼げる
コミュ障では資格があっても無理
530名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 00:36:55.77 ID:kqcJ8+gf
>>527
行政書士じゃなく司法書士だろこのスレで話題になってるのは。
行政書士は難関資格じゃないが
司法書士は旧帝大卒でも楽に落ちる難関資格

その難関資格だからネタになってんだよ
531名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 00:37:01.11 ID:18YrEGNU
>>526
>2つは1次独立で
これ線形代数が理解出来て無いと文系には意味が分からないぞ。
文系でも経済数学とかやってれば分かるだろうけど。
532名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 00:48:56.19 ID:riYMQa8Q
武士は食わねど高楊枝…末に待つのは餓死か縊死
533名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 00:53:48.49 ID:kqcJ8+gf
士業なんて武士と何ら関係ないから
534名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 01:19:57.09 ID:Gq+2ejKI
>>485
マスコミも含めて、何処の組織も叩けば埃の出る状態
マル査なんか入られた日には、面子マル潰れ
535名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 01:28:09.02 ID:Gq+2ejKI
>>493
もともと、マスコミなんて「物見」高い人が起業
その頃は、海のものとも山のモノとも分からない弱小珍丼屋
そこに集う人材も素性の怪しいヤツばっかで興味本位記事ばっかでしたが
たまには、権力を怒らせる記事なんかも書いてみたりする反骨性もあった
でもさ〜、優等生という人材一色になると、よく上や権力者のいう事を聴く子になります
優等生は先生に盾突かないのが身上というか幼少期より手なずけられたロボット君

そんなヤツラの書く記事に躍動感も無ければ面白味も無いのは当然
536名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 01:38:57.68 ID:Gq+2ejKI
>>533
「士業」は、「ギルド」制
江戸時代の「株仲間」に近い存在
ただ株仲間が商業を軸にしていたのに対して、実定法を背景に権力行使するわけで
そういう観点からすれば、武士に近い商売・身分です
537名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 02:58:26.73 ID:oTh7gGmR
>>289
一国一城の主が実は羨ましくて仕方ないんじゃね。
士業の最大の強みは個人事務所の割に職能を生かして大きなことができるということ。
ほったて小屋みたいな司法書士事務所が大手銀行に出入りしているのもザラにある話。
リーマンではなかなか味わえないわな。
538嫉妬心と優越感:2013/10/01(火) 03:19:06.35 ID:Dor1EE5F
この記事元は、「SPA」
あの雑誌は、世間の奥底を知らないガキリーマン御用達

自営業で裁量権発揮できる立場が羨ましくって仕方がない・・・嫉妬心
俺は大手の一部上場企業のエリートサラリーマンで将来も安泰・・・優越感

などを刺激して雑誌の販売数に繋げよう
ウスッペラなフジホールディングカンパニーのミエミエな販売戦略を強く感じます

こんなヨタ記事に取り込まれるような奴だから
一生組織の肥として飼い殺されて終わるですよ、あんたらw
539名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 07:31:15.74 ID:kqXN21sQ
2極化して格差が大きいのは間違ってないけどね
大手リーマンのように年功序列でなるべくフラットという世界ではない
歩合制飛び込み営業と近い
540名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 07:35:42.45 ID:/fdX6R3x
何で文系理系の違いを述べていくスレになった?
理系であろうと社会で生きていく以上処世術は必要少しまで書き込んでたゴマスリうんぬんがヒドいのは営業職の話であってどこの部署でも処世術は必要
541名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 07:44:49.86 ID:nloBBZCh
そして資格のヴェテ受験生がSPA!を叩くスレな
このシリーズ記事結構反響あるようだから
一般マスコミも報道するようになると思うよ
542名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 15:03:39.06 ID:kqcJ8+gf
>>536
権力行使だなんて大げさなw
士業に何の権力があるんだよw笑わせるな。
たんに手続き代行のサービス業じゃねーか
なんでこうも士業(代表的な者→弁護士税理士司法書士)は権威のある存在、とか考える奴がいるのかな?
まったく分からない。
543名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 15:07:42.71 ID:iN1rz81/
>>539
歩合飛び込みで仕事取れるほど甘くはない
ま、訪問販売も年寄り騙して だからなw


熱心に営業すれば一回くらいはまわしてくれるけど
権利関係が絡むような案件は事実上ミリ
何かあれば責任問題になるしね

保険のセールスや税金関係なら
オーナー社長がいるようなとこだと
社長次第で移してもらえるかも知れないけどw
544名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 15:14:49.02 ID:kqcJ8+gf
権利関係が絡むって、弁護士税理士司法書士はめんどくさい権利関係が絡む仕事の代行サービス業だよ
545名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 15:17:22.69 ID:mWIj1SO8
権利関係絡まなけりゃそもそも資格いらんだろアホか
546名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 15:27:27.10 ID:iN1rz81/
権利関係が絡む=弁護士 調査士 司法書士ね
間違って権利が確定しまうと取り返しがつかない

税理士はどっちかといえば手続き代行屋で
後で修正もきくけどね
行政書士なんか法律解釈のいらない超定型文書ばっかだから
問題なけどさ
547名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 15:30:47.95 ID:C6PuIT0a
資格は職能ではないし、資格は労働資源としての職能を担保しない。

こんな簡単な事すら理解できない無能が喚いてるだけだろ。
548名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 16:02:46.41 ID:SNjcIn9v
会社の数も減って行ってるから税理士も供給過剰で淘汰されるだろう
税理士そのものがなくなることはないだろうが
549名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 16:20:08.99 ID:gU76ly1O
>>548
企業がらみなら
会計士や社労士の方が強いかと
550名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 16:54:05.24 ID:zTF4wSoj
結局簿記が最強ってことか
551名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 19:10:19.35 ID:18YrEGNU
>>548
中心顧客の中小零細事業者がそもそもヤバい状態なのでつられてジリ貧業界になってる。
ある程度以上の規模の企業になると自前で全部できるので税理士は不要。
資本金が一億超えで全国展開なぞしようものなら税理士法人ですら手に余るし。
552名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 19:10:25.14 ID:vWN94OWj
>>550
これからの時代は介護士が最強
553名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 21:04:36.92 ID:PEsMqLi1
>>551
まあ税理士法人ってもまだ小さいところがほとんどだし
全国展開してても税務がそこで必要とは限らないし。

税理士法人も大規模化、二極化してくんだろうなー
554名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 22:17:02.83 ID:18YrEGNU
>>553
同一自治体でしか事業してない事業所の申告作業では気がつかないが
支店とか営業所を全国展開してると支店のある自治体全部に地方税の
申告書を出さなければならなくなる。これが意外と面倒。
資本金1億円超えて事業税が外形標準課税の対象にでもなろうものなら
その面倒臭さは通常の地方税申告の比ではない。
(それが嫌でわざわざ1億円以下に資本金を減らした法人もあるくらい)
555名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 22:25:28.44 ID:kqcJ8+gf
>>552
肉体労働は嫌だ
556名刺は切らしておりまして:2013/10/02(水) 13:34:22.53 ID:rg08fc8t
税理士はこれからいいだろ

欧米なんか全部税務は外注なんだ
557名刺は切らしておりまして:2013/10/02(水) 14:49:12.66 ID:cuxEsFR8
高卒ばっかの税理士とか必要ないだろ
無能の巣窟
558名刺は切らしておりまして:2013/10/02(水) 14:51:09.14 ID:DeH+6hT0
公務員がなれるのを廃止すればいい
なんで全員試験合格者にしないのか
559名刺は切らしておりまして:2013/10/02(水) 15:26:18.84 ID:iDw0Li43
税理士は役人上がりが強いんだよね
民間人は連中が参入するその頃になったらまた別の商売を考えないと辛い
コンサルとか
560名刺は切らしておりまして:2013/10/02(水) 19:28:00.56 ID:/qxmdYJX
素人に毛の生えたようなレベルのは要らない
561名刺は切らしておりまして:2013/10/02(水) 21:55:51.83 ID:2RF19d3c
>>558
そもそも大半の士業はその成立の経緯からして公務員の仕事を補佐するのが目的だから。
国家権力側からすれば役所でその仕事を経験した公務員にのみ資格を付与したいところだが
それだとあまりにも露骨なので試験制度の道も一応残してあるというのが本当。
税理士なんてその最たるものだよ。
562名刺は切らしておりまして:2013/10/02(水) 22:25:19.23 ID:f3LGX7O4
>>561
いやいや分権制度でしょ
市場に労働問題が増えてきたら社労士の受験資格を緩和するなどがその典型だよ
563名刺は切らしておりまして:2013/10/02(水) 22:32:24.85 ID:ChLXgVBg
>>555
介護士、整備士、ボイラー技士、測量士、力士・・・
士業は、肉労の方が多いんだな。
564名刺は切らしておりまして:2013/10/02(水) 23:02:33.13 ID:wIawpkd8
行書は名の通りそれでいいけど
他の資格は複雑な法制度とリアルでの複雑な問題との衝突から
普通じゃ対応出来ないから権限代理の需要があるわけで
公務員は立場上無理でしょ
565名刺は切らしておりまして:2013/10/02(水) 23:40:24.03 ID:2RF19d3c
>>564
それは弁護士だけな(弁護士資格だけは監督官庁もないし)。
あとの士業は公務員のテリトリーみたいなもの。
566名刺は切らしておりまして:2013/10/03(木) 03:11:24.55 ID:kTQ615/l
役所上がりの税理士は無能クズだよな
税理士補さんの人柄で商売してるようなもの
税務署に入られた後で
私のおかげでこれだけで済んだ
ついてはその分の報酬が欲しい
と言って切られることもたまに聞く
保険屋と税理士の私だから〜は
殆どがそんなことはないセリフ
567名刺は切らしておりまして:2013/10/03(木) 08:26:21.61 ID:0syICIF6
>>565
え?税理士の仕事を国がやっていいのか?
そんなことになったら無駄に税金払うようにされて経済が狂ったり、癒着が出来るだろ
会計士にしても同じ
568名刺は切らしておりまして:2013/10/03(木) 09:12:24.17 ID:1YHqsHlG
>>567
登録税理士の半分近くが税務署OBという現実を見ろよ。
あと、あいつら顧客と税務署のどっちの味方か分からない
対応することよくあるぞ。
569名刺は切らしておりまして:2013/10/03(木) 10:41:42.33 ID:QQm4dtbw
税務署上がりの税理士
みてきたけど
普通に使える

試験組とかわらん
570名刺は切らしておりまして:2013/10/03(木) 11:18:59.70 ID:TIIa6fHW
>>561
欧米のマネが日本風にリフォームされているということでしょ
571名刺は切らしておりまして:2013/10/03(木) 20:46:44.20 ID:1YHqsHlG
文系士業の中で欧米のマネで成立したのは弁護士と公認会計士だけな。
それ以外の士業は日本以外では珍しいガラパゴス資格。
欧米ではそういう仕事は最初から弁護士と公認会計士の領域。
ドイツには税理士に類似した資格があるみたいだけど。
572名刺は切らしておりまして:2013/10/03(木) 22:40:09.68 ID:ipQkcRye
会計士も監査業界以外は殆ど使えないガラパゴスだよ
573名刺は切らしておりまして:2013/10/03(木) 23:59:06.09 ID:WGXu9yQn
監査法人は日本にしかないと思ってる池沼か
574名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 00:23:54.58 ID:hJjtMJZL
会計士はコンサルにも税務業にも一般企業の財務担当にもなれるんだが
独立組は税務をメインに中小の顧問会計士になったり経営アドバイスしたりしてるぞ
575名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 03:38:01.39 ID:nB39gQ3k
経営 ≠ 司法

行政 ≠ 司法

これは 世界の常識。

定款、議事録作れるのは 行政書士だけ。

弁護士に経営は無理
576嫉妬心と優越感:2013/10/04(金) 04:03:40.21 ID:iLK+wHTi
あの〜、現代の「士族」は、弁護士と公認会計士、そして不動産鑑定士
これ以外は、ニセモノ士族です

この3つは、国家試験の最高峰でした
いまは、改革のため、法曹三者の弁護士も会計士も比較的簡単に取得可能になりましたが
そのむかしは、文系最高峰の国家資格として燦然と輝いておりました

中でも、弁護士は、政治家への登竜門として特別な意味合いがあり
コネの無い人で将来、政治家を目指す人が通過しなければいけない関門の一つでもありました
日弁連は有名な圧力団体ですし、司法修習所で同期が裁判官、検事にもなってまして
そこで培われたいい人脈が後々、役に立ってくるってのもある
577名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 04:09:22.89 ID:iLK+wHTi
戦前、高級官僚になるために
高等文官試験というのがあった

「行政科」
「司法科」
「外交科」

この3つです

戦後、この3つを1つに統合しようとするも、いろいろスッタモンダしまして
国家試験上級職、司法試験、外交官試験と3つに分かれたままになったんだが
いずれにしろ、これらの試験にパスするのは並大抵なことじゃない
特に外交官試験は出自の毛並まで斟酌されるから、コネがもっとも効いて
3代にわたって外交官一家なんて歪なこともよくありました
それが原因かどうか知りませんが、日本外交の無能さが取沙汰されもしたわけですかね〜?
578名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 04:11:52.68 ID:iLK+wHTi
現在は、問題の多かった外交官試験は、統合されましたから
かつてのような高飛車な外交官は今後減っていくと思われますが
いまだに司法試験だけはあるんですね
霞が関の官庁の配置を眺めていると、いろんなものが透けてみえてオモロイな〜w
579名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 04:34:36.72 ID:bMpYEI/7
大手弁護士法人、大手監査法人はあるけど、他の大手法人は名前ばかり
大手弁護士法人や監査法人は資格者大量だけど、大手と言われる司法書士法人、土地家屋調査士法人は資格者なんて数名で、あとは事務員、補助者だからなあ
580名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 06:21:26.64 ID:3nuxYPYB
だって弁護士や会計士と違ってハンコさえ押しておけば補助者で全部できるもん。
弁護士は法廷に補助者がたつわけにはいかんでしょ?
581名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 11:17:48.65 ID:/fHzb5ce
行政が立法の制限を受けず裁量を大きくとって好きなようにしたい。
これを支えるのがインターフェースとなる士業でしょう。
582名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 11:33:28.07 ID:b0vSNeAB
弁護士の犯罪が起きたりしてるがよ、やっぱ監督官庁は法務省にすべきやないか。
583名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 11:36:37.56 ID:1vy8GXqr
こんな記事にレスする必要はないでしょ・・・
584名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 14:00:27.58 ID:Z46l3Kd/
>>575
話題にすらならない行政書士が必死だな。
585名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 14:40:11.12 ID:3CTXJYHe
>>574
それは税理士も兼ねてるからだな。
ちなみに企業の財務担当は資格一切関係ない
586名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 15:02:32.44 ID:W83Q72Md
公認会計士が作った税務申告書見て驚いたことがある。
税理士事務所なら無資格者でも知ってるような実務上基本的なことを
全然理解して無かった。
普通の申告書なら誤魔化せても修正申告書はお手上げとか一体なんなんだよw
587名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 17:46:24.75 ID:Z46l3Kd/
>>585
そもそも税理士は会計士のおまけ資格なのでは。
588名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 19:35:06.72 ID:rULlJU6U
>>580
弁護士も仕事のほとんどを占める民事は
法廷で書類提出するだけだけどね
その書類は事務員が書いてる
589名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 19:38:43.48 ID:V6mn1Fek
確かに、最近も抵当権抹消登記を自分でやったけど、
1時間で書いてコピーして、1時間相談に行って、その場で修正されてそれでOKだった。
実質2時間しかかかってない。こんなのに数万も金出す奴はアホじゃね?
590名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 19:58:47.40 ID:sJ/s+2sP
>>589

オレも自分でやるけど、抹消は頼んでも7000円くらい

その計算なら時給3500円

まあ妥当
591名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 22:03:55.38 ID:EhYCP2f9
>>587
それは無知すぎるだろ。
592名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 22:28:43.65 ID:YXYVwj+b
>>481
橋下の事ですか?
593名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 22:38:46.52 ID:eIIYUUal
>>587
その通り
ゼイリシは所詮オマケ
594名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 22:39:36.35 ID:bMpYEI/7
意外に司法書士の犯罪が多いよ
595名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 23:03:13.33 ID:b1JnhgaQ
>>589
弥生会計ならぬ、弥生登記みたいなのをソフト会社が出せばいいのにね。
596名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 23:32:57.97 ID:1vy8GXqr
会計士と税理士の関係は本音は会計士を全員囲うだけの市場が無いからだろ

もちろん会計士は試験で通ったやつが殆どだからポテンシャルの高さは比にならん
まぁ会計士も取った奴はプライドが高くて税理士業としてはモチベーションが低くなってるのと
見下すのでろくな仕事ができない奴も多い
597名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 23:45:46.55 ID:Wqb8puFc
司法書士って実質抵当権設定と売買、複雑な相続登記、土地役権とか区分地上権とか特殊なヤツくらいしかヤってないんじゃね?
598名刺は切らしておりまして:2013/10/04(金) 23:48:50.13 ID:/c/5b1IG
最近、この手のコンサルタントとか講演とか流行ってるんだよ
標的は医師とか士業の人たち

不安を煽ってしたり顔で講演
これもビジネスだよ
マジでレスしてもしょうがない
599名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 00:32:09.40 ID:OppXwOMB
士業者は世間ズレした対人能力の低い非商売人が多いからね、煽ったらすぐに真っ青になる情弱な鴨くらいに思われてんだろうね
600名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 00:41:02.60 ID:iDNaBW/3
難関試験に受かった身分で営業みたいな泥臭い仕事するのは難しかろう
601名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 00:59:02.45 ID:Dw2JTx+R
これが世間の士業の認識なんだろうな
とはいえ士業でも実務を積んできてる人は結構居るわけで
世間知らずというか社会知らずのままいい歳になって試験だけ通ったタイプはそんなにいないでしょ
まぁ学歴しか自信が無い奴が結構いるのも事実だけど
602名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 06:45:13.25 ID:gzJ79Ofs
>>589-590
仕事でやると行き返りの時間も仕事、必要な交通費は経費
あんた仕事で出張して往復交通費は自腹
往復する時間はお金貰えないのでそのぶんの給料はなしね♪
と会社に言われたら怒るでしょ。
603名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 07:46:56.31 ID:dEvrG6+q
>602
うんその通りだね
ただ頼まんで自分でやる自由もあるよね価格設定が気に入るかいらないかだけの話だよね
604名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 08:01:05.26 ID:HVGdg7jH
こういった士業事務所には、ベテラン受験生がダラダラ仕事してて、新しく入って来る資格者をいびってるんだよ
で、資格者は長続きしない

補助者期間は五年を越えることは出来ない
みたいにすれば、若干業界は洗浄される
何人の先生に仕えても、トータルで五年までな
605名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 08:10:07.37 ID:WxwaI0ZC
>>590
お前司法書士だろ?ww
7千円なわけがない。司法書士の抵当権抹消登記報酬の平均は1万8千円とか
そんな感じだったよ。今はどうか知らんけどね。

はっきりいって、資格取る以前に、大学に進学するならば理系にしたほうがいい。
今はものすごい理系人気で文系は国際関係学部の人気がすごいらしい。
法学部、経済学部なんていうのはもう全く人気がないらしい。法科大学院のせいらしいね。
だから、文系資格はもう終わり。理系では、医師、看護師、薬剤師、弁理士、建築士と引く手あまた。
司法書士や税理士なんて、予備校講師で食えない資格者を増やしてメシウマするぐらいしか
即稼ぐ手段がない。だから、予備校の宣伝文句には気を付けたほうがいい。
文系の人間は営業力がすべて。これがない人はもう何やってもダメな時代だよ。資格云々じゃない。
606名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 08:21:32.62 ID:gzJ79Ofs
>>603
その通り
ただ前後の手間を考えず、純粋な書類作成時間だけ想像して
このくらいの時間でできるからこのくらいでしょと真顔で言う人が増えた
「ご自分でやって下さい」と言うがしない、まだ実行する人はいい。

「ご自分の年収(総支給額)を勤務日数で割ると人の一日単価
その単価を倍にすると組織に属する人間の一日単価ですよ」
と説明するが納得しない、あんたの属する組織は商売相手に
それだけの人件費を請求してるんだってw

沢山くれとは言わない、けどあんたと同じ時給は下さいね♪ というのが士業の本音
607名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 11:09:38.41 ID:rcKG8d/N
資格取れば安泰だって信じてるのは、
橋田スガ子のドラマ見てる主婦くらいか
608名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 11:11:32.51 ID:qZSh8c4Q
あと医学部の平和ボケ組くらい
609名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 11:27:01.24 ID:mKqdN91K
会計士は独立開業する奴減って監査法人で安定したい奴も増えてるよ
合格者が増加したのもあると思うけど
610名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 16:40:40.73 ID:xCfHZY8i
>>605
司法書士って営業活動しちゃダメなんじゃなかったっけ
611名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 17:41:18.42 ID:5SKpFNNx
19歳で世界一周ってCMはいいのか?
612名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:34:44.03 ID:Bo3B7C2X
>>609
そもそも公認会計士は独立開業型の資格じゃないし。
本来業務の会計監査で独立なんて不可能でしょ。
613名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 21:54:44.79 ID:7dAL9fyq
会計士独立とか言ってる奴監査が必要な会社の規模調べてみろ
でかい企業がどこぞの町に埋もれてる一会計士を漁って頼むのかw
会計士の独立は税務を生業としてるのがほぼ全て
614名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 22:23:39.08 ID:Bo3B7C2X
で、公認会計士の税務は実務上間違いだらけな事が多い。
税理士事務所の無資格おばちゃんでも知ってるような基礎的なことが
分からなかったりして税務署から指摘されて大恥をかいてる。
ま、これは税理士事務所で経験が積めないことが原因なんだけど。
そのこと知ってる経営者は公認会計士に税理士業務なんて依頼しない。
615名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 22:50:47.67 ID:7dAL9fyq
実際はいろんな人がいるからね
公認会計士になってから税理士登録して死に物狂いで税務を勉強されたらすぐ追い抜かれる
さすがに全部免除と税務署上がりの爺には負けない
どの業界でもそうだけど経営は持ってる知識よりヤル気が大事でしょ
試験受けた時のペースで仕事すりゃ問題無い

年輩の税理士見てるとやり手と暇を持て余してるやつがいて
両者の実力は歴然だからな
616名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:59:21.71 ID:aAOrKZY4
税理士法人にも監査資格を与えれば、死に物狂いで監査を勉強し問題なく実務を
こなせるようになるだろう。 税務>>管理会計+監査だし。
617名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:19:31.33 ID:2b08/nh6
>>615
そこまでいける会計士はなかなかいない

税理士と税務を見下してふんぞり返ってるのが多いからな。特に監査法人勤務
618名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:48:52.16 ID:9SUYzwkj
そうなのか?
まぁなんだかんだカリスマでもない限り経験はポテンシャルを上回るからな
619名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:17:49.52 ID:HrFo99e5
分かったから早く会計士受かれ
マジでさ
620名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:22:10.37 ID:8Z2qTg8h
>>612
でも、定年まで残れるわけではない。パートナーにならないと
無理。今だとマネージャークラスになるのも大変。ほとんど
辞めることになる
621名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:36:54.44 ID:QU9ZTK+d
登記もやろうと思えば自分でできるしな
622名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 12:52:29.14 ID:XfIpHROk
>>620
何でやめる必要があるの?
50代になるとできない仕事ではないでしょうに。
623名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:02:56.02 ID:JeXN2YMG
>>622
監査法人やメガバンクや省庁など
昇進しないと出向や退職勧告されるんだよ
こういう業界は結構多い

真面目に働いていたら定年まで勤められるなんて甘い
624名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 16:51:49.64 ID:IgobO91s
終身雇用は幻想
625名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 17:21:42.64 ID:rlA4ZwEr
シロウトがやる登記、申告、訴訟とかけて
シロウトが作るふぐ鍋と解く

そのこころは、
当人的には大丈夫
当人以外には傍ら痛し
626名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 10:33:37.43 ID:iDdL/Kim
かなり前なんだけど、税理士試験に2年くらいで合格した人が
税理士事務所ではなく監査法人に就職した話があったけど、
どういう理由で雇用されたと考えられますか?
監査法人って税務は扱えないんですよね。
627名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 10:39:56.36 ID:wTnBJkFN
そもそも、税理士と司法書士って資格自体いらないだろ。
早く資格そのものの制度をなくせよ。TPPも迫ってるのに。こんな無駄な資格があると足かせにしかならない。
司法試験と会計士で十分だろ。高卒資格なんて早くなくしてしまえ。

>>625
大丈夫だよ。申請書、申告書、訴状といったものは、きちんとできていなければ
補正とか却下だから。こういうのはできる限り本人がやったほうがいい。
いろいろ勉強になるから。確かに、今はどの資格者も安いから時間効率を上げるために
使ってあげてもいいけどね。資格者は何の生産性もないからね。
628名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 11:07:21.66 ID:UerNTbTu
>>627
まず、補正却下だからOKなんて、中の人の都合考えてないから
本来訂正されるべきものがスルーすることも、ままある
これを後から直すのは、とてもキツイ

訴訟で一番怖いのは判決だよ 勝っても負けても内容次第では
判例や裁判例として、他の裁判所や世間に出回るから
同じ困難に陥った人が、おかしな先例に拘束されて困ることも

こういうことを避けるために、この手の専門家がいる
最後は自分次第だとしても、助言位はもらわないとやってられんよ
629名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 11:40:57.90 ID:iDdL/Kim
>>627
何で高卒を馬鹿にするの?
大卒も大半は大したことないんやないの。
630名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 11:47:33.50 ID:qd+ND5j5
>>627
>税理士と司法書士って資格自体いらないだろ
>司法試験と会計士で十分だろ。

いや、普通に必要なんですけど

登記に関する知識は司法試験では問われない上、司法書士試験は難関国家資格ですんで
弁護士が付け焼刃で登記の勉強をしたくらいでは、司法書士の知識には到底かないませんよ
登記六法なんてものが販売されているくらいに専門性が高い事を知らないみたいですけど

税理士も同じですわ
公認会計士は会計のプロではあっても、税務に関しては全く駄目ですから
もちろん会計士が税務の勉強を積んでも、税理士には到底かないません
こちらも非常に専門性の高いもの

>高卒資格なんて早くなくしてしまえ。

これら資格は大卒や大学院卒の取得するものであって、高卒資格ではありません
税理士や司法書士を舐めすぎです

そういえばTPP、結局、お流れになりそうですねw
TPPを推進しようとしてきた人達、今後、大丈夫なんでしょうかね
色んな人達から物凄く恨みを買ったので、お流れになったら、ただじゃ済まない気がしますけど・・・・・・
631名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 11:49:43.46 ID:qd+ND5j5
>>629
批判すべきポイントが間違ってる
司法書士試験は、大学法学部で四年間みっちり勉強を積んでも中々合格できないわけで
試験レベルも難易度も完全に大卒者が対象のものであって、高卒レベルじゃないですから
無知な人は放置で良いかと
632名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 11:54:28.85 ID:xSfixdHi
>>1>>10
弁護士なら司法書士や税理士登録すればその業務もできるんじゃなかったっけ。
行政書士や社会保険労務士の分野もできるのかどうかは知らんが。
633名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 11:57:48.40 ID:qd+ND5j5
>>632
能力がないから実質できない
634名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 11:59:46.36 ID:TnfJgt3S
脱税を見逃して累積したところで、脅しをかけ、破格の顧問料を請求している公認会計士がいるけどな・・・

これって、周辺では噂になってるんだが、どこにたれ込んだらいいんだろ
635名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 12:25:45.52 ID:6cwusI6K
>>634
税務署
636名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 12:32:59.13 ID:e7q37/zL
税理士と同じ知識が欲しければ、資格予備校の理論本を買って読めば
良い。あれは網羅的に書いてて実務の為に良く出来た本だよ。後は
通達を読め。それだけ。
637名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 13:14:12.50 ID:D1VefGOY
>>627
恐ろしいこというなあ
間違った登記をして権利関係がメチャメチャになるぞ
638名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 13:51:20.80 ID:NID9zG7Y
>>636
客の目の前で教科書を開くつもりか?w
さらに何ページにも広がってる説明をその場でノータイムで応対出来るならいいがw


結局この手の話題って全く知らん奴が弁護士会計士の実務歴零の受験専念ベテが下位資格をバカにしてるだけでしょ
639名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 14:59:09.73 ID:M+QeXuxF
この手の話は、どうしてもトートロジーになりがちだ。
たいていのことは、自分で調べてできる。
ネットでもよいし、大学の法律相談所への無料でもよい。
法律相談所の場合は、旧帝国大学がよい。
今の世の中、自分で能動的になれば、限りない低コストで目的達成できる。
これは自明のことだし、書き込みする人も読み手も共通の認識だとおもう。
640名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 15:06:52.14 ID:M+QeXuxF
途中投稿になった。
いろいろ調べ、知識も付け、その上で専門家へのリスペクトが欲しいな。
641名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 18:25:06.83 ID:NID9zG7Y
>>639
大抵のことは出来ても出来ない部分が専門職に託されてるわけで
生兵法は怪我の元とはよく言ったもの
法律関係は無知というだけで権利侵害されても泣き寝入りでしょ
労働関係が良い例
642名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 19:43:54.10 ID:QtArBWrN
>>630
>税理士も同じですわ
公認会計士は会計のプロではあっても、税務に関しては全く駄目ですから
もちろん会計士が税務の勉強を積んでも、税理士には到底かないません
こちらも非常に専門性の高いもの

税務署上がりで簿記3級もあやしい税理士や
Fランクの大学の大学院で修士を終えた税理士も
ボロを出さずにやっているのかな。
643名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 19:55:25.55 ID:qtaULYEd
でも会計士で開業した人って実質税理士じゃないの?
会計監査は監査法人しかないだろ。
644名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 19:56:08.31 ID:UAiruQJU
w
645名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 20:36:06.75 ID:/rCgLKS1
司法書士資格は、独立系の資格としての価値は、明らかに落ちている
司法書士法人の雇われ司法書士としてなら、引く手あまた
やっすい年俸で雇われる覚悟があるなら、雇われで安泰な身分を手に入れるのもあり
司法書士資格者の人数が足らなくて、無資格者に重大業務やらせて、いつガザ入れが入るのかとビクビクしてる司法書士法人が多いよ
社会人経験全くなくて、安月給でも良いから安定した生活が送りたいから司法書士資格取るってのもあり
646名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 21:35:31.89 ID:iDdL/Kim
>>626は?
647名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 21:46:46.81 ID:Qjv1r54G
>>626
色々可能性はあるね
・監査補助者として就職した。(極端な話をすれば、公認会計士資格は監査報告書にサインをする人さえ持ってればok。品質管理の問題はあるが…)
・監査補助者としてでなく、監査法人の一般事務職(アドミ)として就職した
・監査サービスでなく、各種アドバイザリーサービスの職員として就職した
648名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 21:47:40.99 ID:OBzDLvJK
監査法人も税理士法人が系列にほぼあるやんか。出向とかザラでっせ
649名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 00:12:48.66 ID:0LbNgTTk
>>639
大学までいかなくたって、自宅でネットで調べてある程度まで書類作って、わからないことは法務局で聞けばいいだけ。
大半の場合はそれでできる。
650名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 10:16:51.29 ID:fTYayJ31
平たく言えば、
民民関係は、専門家噛ませた方が、本人のため!
気が弱かったり、あたまが弱かったり、一般人は残念な人が多いから。
逆に、民から公への働きかけについては、ケースバイケース。
651名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 12:55:11.27 ID:YTyfbTd0
ある程度の知識は、参考書やビジネス書などで頭に入れときながら
士業に依頼するのが正しいと思うけど
車の名義変更程度なら、自分でやってもいいけど、土地とかは税理士と、司法書士入れといた方が無難
裁判所で、自己弁護を出来るぐらい、頭と度胸のある人間は別だけど
たった登記一つで、司法書士並みの勉強する時間があったら、本業を頑張った方がコストパフォーマンスいいと思う
判子代っていいなーと思いながらも、弁護士先生見てると、毎日いなきゃいけないって大変な仕事だなと思うけど

最近は、助成金で成功報酬制の社労士が一番景気よさそうだけど
652名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 13:25:12.28 ID:Ev7SYQ2g
欧米の派遣労働

1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定
4)企業が支払う総額はガラス張り 
5)派遣労働者の巨大全国組合がある 
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定  

(´・ω・`)人並みの生活はできます

日本の派遣労働(ほぼ無法地帯で雇用主のやりたい放題)

1)派遣労働者が受け取るは正規賃金の半分以下
2)期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額は派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の全国組合など何も無い
6)正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

  Y(>ω<、)Y  ぐぅ
653名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 14:06:51.09 ID:lv7Y/L3+
今の時代は、グーグルで調べられるから専門家は不要だとか言う書き込みあるけど
昔だって本屋に行けば裁判のやり方とか、税務申告のやり方とか、登記申請書のやり方とかたくさん売ってたよね?

確かにグーグルは無料だけど
本屋だって3000円程度でしょ

それなのんいなんで昔に士業は消滅しなかったの?

みんな誰でもできる、自分でできるものならずっと前から本屋で調べればできたんだから
とっくの昔に消滅しているはずでは?
654名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 14:07:37.54 ID:TKubbF8X
司法書士噛ませないと、銀行が嫌がるよ
何かトラブルあっても、賠償保険あるわけだから
655名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 14:14:28.18 ID:htAwlZTV
登記上の事故だろ、保険がでるの
登記の手続きに問題がなければ結局保険なんておりない。一般の生命保険と一緒だよw
不動産に抵当つけるぐらいならまぁ問題ないんじゃねーの通常
656名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 15:34:27.28 ID:lv7Y/L3+
>>655
一般人がそんな保険入ってんの
お前は登記の失敗用の保険入ってんだ
変わった人間だね それなら自分で登記できるね
まぁ失敗して金融機関から損害賠償請求されても
登記の保険に入ってるから大丈夫だねw
657名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 15:54:33.66 ID:htAwlZTV
>>656
オメエバカか?
一般の保険でもいろいろ文句を付けてなかなか保険がすんなりおりねえモンなんだよw
それを本職がミスる為の保険だとしたらよーーーっぽどおりるための要件がハードル高いんじゃーねのか?
そもそも抵当権の設定ってそんなにミスるんかいその保険は抵当権設定に関する事故なら不法占有からなにまでカバーしてんのかい!保険業界には大数の法則ツーモンがあるんだバカ。(分かんなきゃググれ)アクチュアリーだって逆ざやになる保険商品なんかつくラネェーヨバカ!
658名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 16:45:49.30 ID:lv7Y/L3+
>>657
いやいや保険が下りないってちゃんと条件がそろえば降りるでしょ。
抵当権設定でのミスって言えばたとえば1億のところ9000万とかにして他に土地が動いた場合とか。
そんときはお前9000万とられるよw
一般人がこんな保険入れないしw
659名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 17:43:36.67 ID:6CYH4H2C
>>658
お前…そんなミスしょっちゅうしてるの???

保険料何百万払ってんだw
660名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 18:19:30.49 ID:6hS5u0Ot
シャレになんねーニュースだな…朝からキツイわ
被害者のご冥福をお祈りします。
661名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 18:47:57.52 ID:jfD8xKPI
>>654
そうだね、抵当権設定は司法書士が関与しないと、銀行は絶対に金を貸さないね。
だって、銀行が金を貸した後に素人がやって失敗したら、銀行は無担保で何千万の金を貸したことになるんだから、支店長のクビが飛ぶレベルの話になるから。

一方、抵当権抹消は素人でもできる(抵当権移転がなければ)。
法務局に、素人用の穴埋め式の申請書が準備してある。
662名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 19:32:46.23 ID:+99Ai8qJ
>>660
禿が被害者っていうのは言いすぎだわ
663名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 12:50:31.77 ID:wLT6nR96
税理士や社労士みたいに公務員の経歴だけで習得できる資格はおかしいだろ。
本来、収める税金や社会保険費の中抜きをしてる国賊。

公務員OBは、裕福な年金が貰えるんだから阿漕な資格利権は禁止しろよ。
664名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 12:52:31.25 ID:xuRYT62h
>>661
抵当権の場合は金の動きと登記の動きにタイムラグあって
詐欺のリスク高いから仕方ないね
665名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 13:15:53.02 ID:blCCrtG8
>>663
税理士はともかく社労士は公務員経歴だけでなれる奴なんてほとんどいないだろ。
それより行書の公務員特認要件がザル過ぎる。
認可権限持ってる各都道府県行政書士会の特認の運用基準がバラバラって
国家資格としてあり得ない。
こんな無意味な国家資格はサッサと廃止すべき。
666名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 15:06:26.19 ID:JnjPuHpq
法務局は、10年ほど前は、素人が職員に質問すると、「あのへんに司法書士事務所が何軒あるから、そこに行って!」と冷たい態度だったけど、今は、定年後に嘱託で働いているおじいさん職員が相談コーナーいて、素人に親切に教えてくれる。
だから、ヒマなヤツは自分でやればいいんじゃない?
でも、さっきも言ったけど、住宅ローンを借りるヤツは、司法書士強制だよ。
667名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 16:00:23.11 ID:NPYGS196
>素人に親切に教えてくれる。

そう勘違いするKYな素人が最近多いんだよね〜

昔と違って、あんたの案件はプロでないと無理、って案件でも
代理人でも受任者でもない相談員は、案件の内容を評価する権限ないんよ
だから法の建前で、相談員は「プロに振れ」とは言わなくなってる

素人でもこなせる案件か、そうでないかのカンタンな見分け方は、
相談コーナーに自分の案件持参して、最初の相談開始後数分以内に(←重要)、
備付ひな形の具体的な内容とか不備な部分を、案件ふまえて
市役所の住民票窓口よろしく、具体的にスパっと説明してくれるかどうかだ

整理に手間取って相談に時間食ったとか、書く内容教えてくれないとか、
最後にひょろっとひな形とかメモくれたとかってのは、基本的には
「素人さんじゃ無理っすよ」ってサインであって、露骨にそう言えないから、
書類できん→再相談の永久ループにして、サイン読ませようとしてんだよ
668名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 16:52:56.47 ID:JHiZAyzV
税務署や法務局は、ぶっちゃけ人材の質が所在地による。
669名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 17:00:03.74 ID:sPuywQh2
必要とされなくなるでしょうね
670名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 17:08:57.22 ID:VB3tPtPT
>>669
クサオ乙
671名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 18:08:09.49 ID:CVtBnWWl
資格より免許
672名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 18:13:25.03 ID:nieLwGjq
数人での法人だけど、弥生会計とシェアウェアの別表作成ツール&税務署のアドバイスで法人の申告全部できたなあ。
もう10年間それでやってる、税金をちょろまかすような事はそんなにしてないから、お伺いも1度も来たこと無いし。
間違っていても税務署が、税金ちょっと増えるけどここ変えたら、excelで自動で変わるから、
訂正して納税してね、と全部教えてくれるしね。

会計士って帳簿触って融資受けさせる職業だろ?
真面目にやってる無借金の俺には関係無いわ。
673名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 18:22:21.44 ID:PvIHvR9+
行政書士、公認会計士は必要とされなくなる!?
674名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 18:25:39.24 ID:B2bXHpkl
やってみると意外と出来る事でも、頑なにやろうとしない人はやはり一定数いるんだろうなあ
需要は減っていっても、完全に必要とされなくなることはないんじゃないかな

>>673
監査が不要になれば、会計士は必要とされなくなるでしょうね
675名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 19:02:40.43 ID:VB3tPtPT
>>673
行政書士なんかさいっしょから仕事ほとんどないぞ
試験も簡単だし、公認会計士と並べること自体が失礼、無礼極まること。
676名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 19:30:34.62 ID:WBR+ippF
>>674
監査がなくなることはありえねーよ
677名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 21:09:07.75 ID:GbgyD5Kt
>>674
北朝鮮に監査制度はないが中国にはあるぞ。
先進国で監査制度のない国はない。
678名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 21:38:33.47 ID:blCCrtG8
>>666
昔、行政監察の窓口接遇評価で法務局はワースト1の常連だった。
ちなみにベスト1の常連は税務署。
マスゴミにも叩かれ、さすがの法務局も頭を切り替えざるを得なくなった。
679名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 22:11:59.13 ID:B2bXHpkl
>>676,677
そうですね
680名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 01:06:05.47 ID:luRW5/4C
>>630=>>633
嘘ばっかり吹くなよ。高卒君。
681名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 07:09:59.01 ID:+kFHrder
会計業界が良い顧客が減って会計士が税理士業務に手を出すからな。
あと事務処理は行政書士で事足りるから司法書士は中途半端。
しかし行政書士の価格で司法書士がやれば同じなので行政書士が一番無意味。
宅建とってるとなんか良いみたいな資格だよな結局。
食べていく資格が欲しいなら医療系しかない。
682名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 07:33:04.76 ID:EUKk+AM5
>>680
>>630の言ってることは正しい
>>632確かに弁護士は登録はできる、
でも登録できることと仕事ができるのは違うだろ?

士業にはそれぞれのすみわけがあるのだよ。

>>681
事務処理ってなんだ?
思いつきはやめてくれ。
683名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 08:05:51.29 ID:cUNemJol
いくら弁護士が行政書士業務出来るからって、建設業許可や産廃許可なんて出来ないんだよ
細かい通達変更なんかに目を通せないだろ
684名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 08:11:06.82 ID:+kFHrder
行政書士の仕事の半分は行政書士なくてもできるものばかり。
ただのサービス業。
685名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 10:46:16.88 ID:mmuKXzI6
前相続放棄の手続を自分でしたんだけど家裁に行って必要書類提出するだけの事なのにあれを司法書士に頼むと数万かかるのか
686名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 11:38:10.79 ID:4kduQHMy
士業の仕事の内で簡単なものだけをクローズアップしてボッタ強調とかw

士業側から煽られて高い金を払ってるのならモラルが問われるが
法律の権利関係は相当複雑だからケースバイケースで
士業は個々に判断して最善を選択してるわけだがそういう士業側の思惑の全てがわかって言ってるんだろうな?

あと士業だけに限らない世の中の摂理だが無知はバカを見る
公務員、マスメディア、通信、派遣、不動産、電力会社、
パチンコ、教育、畜産農家
もうありとあらゆる業種がお前らの言うぼったくりになるんだよね
むしろ日本の社会がこれで回ってるって言ってもいい
今は簡単に正しい情報が入ってくる時代だから色んな形で業界が厳しくなってきているわけで
士業も一部の仕事でそういうのがあるだけ

大体ね、お前らが早朝起きて1時間、通勤時間、昼休み、アフター〜土日祝も法律の勉強してたら
士業に世話になることなんざ一生無いんだよ
弁護士、会計士、税理士(試験組)は漏れなく朝起きて寝るまで勉強漬けで試験を通過して
家族サービスもろくにせずにやってきたのに
ちょっと書類提出すれば出来るとか片腹痛しw
そんな簡単な仕事じゃねーよ
687名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 12:42:16.78 ID:mmuKXzI6
>>686
弁護士になれなかった司法書士の方ですか?
688名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 13:00:05.68 ID:C4+Bitic
>>672
こうやって自分でやって税理士報酬分トクしたと言っているヤツって、実は本人が知らないところで損していることが多いw
俺は税理士に頼んでいるけど、色んな節税方法を教えてくれるし(脱税はしてないぞ)、顧問報酬分モトは取れていると感じている。
税務署は、書類が間違えていなければ良いわけで、その会社に合った節税方法とか教えてくれないぞw
689名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 13:06:20.72 ID:4kduQHMy
東大に行けなかった京大生をバカにする高卒orFラン卒と同じだなw

まあ士業の中には先生と言われてふんぞり返ってるけしからん奴も多くいるが
一方で企業もどうやってクリーンにぼったくることばっか考えてるわけで
AKB商法やコンプガチャや冠婚葬祭がその最たる例だろ
お前らリーマンもその恩恵を受けてるのに払う側の立場になったときにのみ正論を作り
自分にとって都合のいいように論調を合わせる
ポリシーの欠片もないのなw

本当にな、言えることは自分で勉強すれば法律には一生困らんのだから
なんで勉強しないんだ?
家族サービスなんかせずに仕事以外でひた向きに5年も勉強やれば大概のことは出来る
勉強すればいい
ただこの一点に尽きる
690名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 13:40:01.70 ID:4kduQHMy
簡単な仕事もあるのは確か
飲食店なんかで言うと単純だけど
調理に時間がかかる料理とドリンクもどっちも同じような値段だろ
ドリンクなんてグラスに注いで持って行くだけ
自分でコンビニでコーラやビール買って飲むのと何が違うか
パッと見ボロイように見えるけど潰れてるでしょ?
リーマンは考えたことも本を読んだことも無いのかな?

わかってて吹っ掛けてるのか知らんがもしこれがわからんなら義務教育を受け直した方が良い
士業にとって簡単な仕事をするのも知識を要する仕事をするのも同じ時間を消費してるわけでさ
一般人が難しいと感じる水準が低いっていうのもある
PCをろくに触れない奴が未だに大多数なのがびっくりするよ
電車の中でスマホの糞ゲーしてる暇があるなら勉強したほうが得するのは明白だろw

それと士業制度で無用なところは勝手に淘汰されているし普通に頼まんでしょ
わざわざ文句なんて言わんでも消えるのは時間の問題
こんな糞記事書いてる奴も煽ることで読者を増やそうという思惑
691名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 15:58:38.26 ID:0PTlhhUA
>>678
法務局は本当に親切になったな
昔は素人お断りの雰囲気ありありだったし
692名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 12:37:09.32 ID:7tY616pP
企業会計→税金調整だろ?

会計士は企業会計止まりだから税理士の資格の付与はおかしい。
税理士こそ会計士資格を付与すべき。
693名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 14:19:53.03 ID:iUfDAyrr
いやそのりくつはおかしい
694名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 14:28:50.33 ID:nHTOcyOw
>>692
税理士だろ?税理士は理屈何て通じないよ平気で職域侵害するしw

税務署の通達は解釈に間違いがあり突っ込み可能の余地があっても絶対だものw

そりゃあんたたちが目をつけらたら困るだけでクライアント完無職

こんな人ばっかりとは言わないけど多いわこういう人…

692の発言 その手のタイプだわ
みててみ イミフな噛みつきするからw
695名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 14:29:37.67 ID:nHTOcyOw
完無職まあ違い完無視
696名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 15:01:59.93 ID:7upVhUGz
もう、代書屋なんていらんよ。今日日の役人は高給取りなので文字の間違いなど
指摘するような嫌味なイジメもしても変に納税者の苦情を招くだけで全く意味ない
だろ。会計ソフトを使うんだし。

グーグル博士に調べて聞いた方が適確な判断を無料でしてくれるんだし。
記憶の学力に頼るようなレベルの代書屋能力には用なし。
697名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 15:07:54.95 ID:1F5aMXB8
公務員の給料を下げて、格差社会を是正しろ

まじめに働く者が報われる社会をつくれ
698名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 15:21:09.39 ID:/0yCCi/1
若い頃から真面目に勉強して真面目に就活して働きながら勉強してたら公務員並みにはなるんだが
699名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 20:24:12.79 ID:sU+vL2Fp
まともにやってきたやつのボトムが公務員だもんな。
700名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 22:52:23.46 ID:MsdM0Hpl
>>697
真面目にやるだけしか能の無い奴は、どこの国でもいつの時代も報われないよ。
士業に限らず全ての職業に言えることかも知れんが。
701名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 02:44:20.88 ID:Qa9cHBUg
真面目を勘違いしてるんじゃね?
702名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 09:14:16.84 ID:2ujoEJJO
帝京卒→タクシー運ちゃん→郵便局臨時職員→社労士合格→郵便局本採用→年収700万

っていう実例あるよ。
国3やそれ以上もなにも受けていない。
人脈で成り立つってこと。
703名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 03:09:19.02 ID:Q93ozAgq
>>687
弁護士になるにはロースクールという超めんどくさいとこへ行かないといけない
そんなもん目指すよりも仕事しながら受けられる司法書士のほうが受験料も安い
司法試験受けず司法書士受ける奴もいる
704名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 03:26:24.09 ID:GJKDlecP
資格ビジネスの終わり
705名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 03:27:45.96 ID:GJKDlecP
弁理士もアメリカの弁護士が入ってきて安い翻訳のみが日本の仕事
706名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 06:55:55.05 ID:4SPqz6bA
シャレになんねーニュースだな…朝からキツイわ
被害者のご冥福をお祈りします。
707名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 08:27:58.28 ID:gJMw9bNW
弁護士や司法書士や税理士・公認会計士も食えなくなるだろうなぁ。
医者すらも今にスパコンである程度の病名診断ができればかなり数は絞られるだろう。
まぁ安泰な職業は事実上無くなりそうだな。
708名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 08:33:39.71 ID:Tlcg909Y
テクノロジーが人間の仕事を奪うという内容の本(機械との競争)読んだ
ttp://souheinaoshima.hatenablog.com/entry/2013/02/24/220244
そろそろ富の再分配について考え直すべきなんだろうな
考え方の根本を変えて、労働と金を切り離す時代というか
709名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 10:17:00.63 ID:4i9i6Y6E
パソコンソフトいれときゃ大丈夫な感じだよな。
710名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 10:39:19.13 ID:mmA8hweS
ITは使う側の知識が前提だろ
人口知能が進化してITに経営者の意図を察知して世の中の仕組みも考慮できるのなら士業はお祓い箱だが
あと20年はかかるだろうな
711名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 11:57:20.37 ID:Tlcg909Y
お払い箱まで行かなくても仕事激減でしょ
士業に限らないけどね
真面目にベーシックインカム導入を検討すべき
712名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 12:22:58.69 ID:mmA8hweS
BIなんて入れたら日本終わる
中韓が大量に侵入する
713名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 12:32:07.16 ID:Tlcg909Y
もちろん外国人の流入に注意したうえでやる
貰えるのは日本国民に限る
今のままでは世の中が回らなくなる
714名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 12:33:39.68 ID:mmA8hweS
PCソフトっていうけど
ほとんどの人間がろくな操作も出来ないし
簡単な知識すらままならない状態

会計を前提に話すけど
そもそも中小の経理ってソフトは入れて使えてるけど税務はからっきしで
責任なんて重すぎて誰一人として取れない状態

もっと小さな会社や零細は同族会社で
起業して初めて簿記の必要性を求められる
でも3級から勉強のあとパソコン使える奴がどれだけいるか
簿記3級なんて楽勝と言われてるけど
簿記の70%を理解出来ないと100%落ちる試験だから真面目に勉強しないと駄目
でも起業まもなくそんなことできないよね

結局本業に集中して外注が楽って思うのが大半
これが実状
715名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 12:37:17.86 ID:mmA8hweS
>>713
いやその前提からして無理でしょ
議員や市長、知事、その他取り巻きにそっち系が大量にいるし
企業は保守も共産も関係無く利益至上

PCのセキュリティと同じで侵入をブロック出来ないと上塗りのセキュリティは役に立たない
716名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 14:41:43.73 ID:l6So7u5M
外国人を導入するくらいなら、国内にいる専業主婦を大量導入した方がいい
717名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 20:08:34.29 ID:Ujmc/THq
ってか、英語もパソコンもできない議員が多すぎる
議員から淘汰されるべきだ
718名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 21:02:13.55 ID:U+N2diew
士業だったら弁理士やりたいわ
特許なんて10年スパンだから食いっぱぐれないだろ
719名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 21:25:34.40 ID:DgU8C28l
なりたいんなら試験受けろよ
720名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 21:56:53.70 ID:COwWF6zj
楽できないなら資格取る意味ないよね
721名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 22:54:50.67 ID:E3MnqsL2
単に効率化が急速に進んだだけ
「税理士の先生にこんな単純な入力仕事させるまでもありません」
「インド辺りに投げればいいだけですから」

「先生は客先回り回って仕事と金を得てきてください」
ってことだよ
書式と形式決まってるデータ仕事はITと相性がいい
それが士業業界に現れてるだけ
722名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 22:58:18.25 ID:OgSayq01
皆少しでも将来が楽になればと資格取るわけで
中小企業リーマンより辛いんじゃ意味ないねw
723名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 23:03:52.24 ID:nY2/4YTS
会計士は安泰だよ
監査制度がなくなることはないから
724名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 23:22:22.28 ID:YDTRDwjs
パートナーになれないと、定年まで監査法人にいるのは厳しいけどね
725名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 23:27:42.11 ID:DgU8C28l
文句言ってる奴いるけど頭悪いから頼むんだろ?w

頭が悪いだけなら良い
金を落とすから誰も言わんけど
簡単な書類作れないようなやつはマヌケだよ
それすら出来ないのに専門家に文句言う奴は馬鹿
今まで何を教訓に生きてきたのか聞きたいよ
人生考え直した方が今後のため
726名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 23:28:44.59 ID:f+gZsvx2
司法書士が代行する登記申請って、申請書を作ったり
書類を揃えること自体はさほど難しくないんだけど
登記情報と事実からどういう登記が必要なのかが
素人には判断できないからなぁ。
あと司法書士がいなかったら地面師のやりたい放題で
被害者が続出するのが目に見えてる。
つまり不動産取引の正当さを担保する役割もあるわけで。
まぁ抵当権抹消なら自分でも出来るだろうと素人が
ネットで調べて申請するんだけど、権利者や義務者の
住所が当時と変わってたりして補正くらうんだよね。
727名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 23:31:34.45 ID:E3MnqsL2
まあ士業に限らず苦しくなるけどな
日本の労働人口減少と効率化を比較すると、効率化のほうが上回ってる
お前ら少子化で良かったなw
先進国は単純なマンパワーが必要とされないから移民系除けば少子化なのかもな
728名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 23:36:17.16 ID:nL5ss+0s
>>718
おいおいw
弁護士以上に規制緩和されてて(10年前より2〜3倍増えて、国内出願が3分の2に減った)
今や、合格した会社員が事務所にいかないどころか、若い有資格者が企業に脱出という状況だぞ
729名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 23:44:03.34 ID:f+gZsvx2
自分は司法書士・土地家屋調査士・行政書士の資格で
事務所やってるけど、危機感は感じたことないな。
有資格者が自分だけの事務所なんで売上の限界も
見えてるし、大金持ちにはなれないけどのんびり
自分のペースでやれて性にあってるw
法人化して有資格者を雇えば持っと仕事受けれて
儲けれるんだろうけど、それだと自分の好きな日に
事務所閉めて釣りに行けなくなるから困るw
730名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 00:05:07.21 ID:OgSayq01
自分が倒れたら終了じゃんw
法人化じゃなくて共同事務所にすればいいし
731名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 00:19:32.47 ID:CHCIvzNa
>>730
自分が倒れたら終了って、それ自営業だろうが
会社員だろうがみんな同じだろw
保険に入ってりゃいいだけ。
732名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 00:25:42.60 ID:y/Fnoo30
普通に会社に就職して地道に頑張ったほうが楽だぞ
それで全然物足りないなら、士業なりベンチャーなり好きにやればいい
733名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 00:26:41.15 ID:vkyaQOpC
有資格者が自分だけ=人を雇ってる
倒れたらその人達に迷惑がかかるという意味
734名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 00:51:39.98 ID:CHCIvzNa
>>733
補助者兼事務員は嫁さんだけだしw
測量の時だけ知人の大学生の息子やその友達に
時給1000円で頼んでるw
735名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 10:32:13.80 ID:9iGtMmNF
>>718
特許弁理士もつらいよ
ttp://yunogami.net/webronza/130821.html

理系を持ち上げる輩が多いけど、凄まじい凋落振り
736名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 12:26:07.44 ID:6FSBzh3Y
資格が終わってるというより資格に頼る人間が終わってるが正しい
737名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 14:59:44.62 ID:rx8dBML9
>>736
儲けてる人は若い人でも儲けてるしな
738名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 18:54:18.78 ID:3qcjVW1b
>>737
橋下とかの特殊利権もち?
739名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 19:35:36.81 ID:st+RgTv+
橋下は能力高い
740名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 19:39:53.80 ID:vkyaQOpC
そりゃ好き嫌いは置いといて凄い精神力だと思うわ
何もないところから這い上がったし、反発を恐れずに発言する
741名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 21:00:13.63 ID:u5SFDgku
士業といっても、自分でやるのが面倒くさいから頼もうって業務と
自分じゃできないからプロに頼もうって業務があるよね。
弁護士・公認会計士・不動産鑑定士・司法書士等は大丈夫だろ。
まぁ新規参入が難しいのは士業に限らず何でも一緒だし。
742名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 21:43:16.57 ID:p31U2t7t
司法書士調査士も安泰じゃないよ
大規模中規模の法人が、無資格者使いまくって決済とか境界立ち会いとかやらせてるんだから
法務局も、ダンマリ
743名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 21:44:30.52 ID:sCJCHrlJ
法務局がダンマリなら安泰ってことじゃね?
744名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 21:57:20.18 ID:xWL3iFjW
色々あって不動産の抵当権の移転や廃止の手続きを今年だけで4回やったけど、全部一人でできたもんな
今まで何万も払ってたのは何だったんだろう
745名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 22:01:05.82 ID:sCJCHrlJ
何だよ移転・廃止ってw
住宅ローンを別の法人に移転してから抹消したってこと?
普通レベルの会社員なら司法書士に頼んだ方が安いと思うけど
ニートフリーター専業主婦なら自分でやった方が安いだろうな
746名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 22:38:38.13 ID:u5SFDgku
>>744
抵当権移転はわかるけど廃止って何?
ほんとに自分でしたの?w
747名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 22:53:13.09 ID:CQkYvPuS
廃止だろうが抹消だろうがどっちでもええがな・・
司法書士ってほんとに下らないよな
748名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 23:02:21.05 ID:EQuuaAqE
>>703
本来は、司法書士や行政書士の資格をとって、その仕事をしながらとるのが弁護士資格じゃないかね?

職務経験を要求したら、学士の国Tの一部に司法試験合格を求めるキャリア制度の温存はできないけ
ど、そんなのは代替の難関試験を課せばどうにでもなる

そもそも、検事や判事には弁護士の実務経験を積ませるべきだしなー
749名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 23:07:15.73 ID:u5SFDgku
>>744
ちなみにあなたは抵当権を譲り渡したの?それとも譲り受けたの?
750名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 23:07:59.16 ID:q7wOZl1K
各種法律や様式を簡素化すればすむだけだ
食わせるために複雑にしているだけで本質的には穴掘って埋める類の公共事業ナマポと同じ
751名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 23:15:01.38 ID:sCJCHrlJ
もっと簡単にすべきというのは賛成だな
食わせるためかどうかはシラネ
そんなことより縦割り行政のせいじゃないかと思ってるが
752名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 23:34:21.51 ID:u5SFDgku
>>750
ちなみに具体的に何の法律や手続きが複雑だと考えてるの?
753名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 00:24:52.67 ID:pcM/ABW+
このスレに司法書士か税理士はいますか?
754名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 00:48:54.12 ID:8U7uPuGA
司法書士の資格持ってますが何か?
755名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 00:49:36.86 ID:kWauNWun
資格持ってるとは微妙な答えだな
756名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 00:56:30.91 ID:pcM/ABW+
まぁ登録はしてないんだろうな
登録料が払えない奴がいるらしいな
757名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 01:02:51.83 ID:8U7uPuGA
弁護士の資格も持ってて企業の法務部で働いてるんで
司法書士の資格は使ってないんだよ。
登記事務はいまもやってるけど。
758名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 01:05:54.21 ID:FzgAXzaf
法務部で弁護士持ちで自分で実務するのか?
いやマジで
それこそ丸投げでいいのでは
759名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 01:08:30.83 ID:kWauNWun
その理屈だと弁護士の資格も使ってないよなw
760名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 01:09:06.88 ID:8U7uPuGA
>>758
そんなわけないじゃんw
会社の顧問弁護士だっているし。
俺は単に法務部で働いてるだけ。
761名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 01:09:11.77 ID:kWauNWun
もしかしてネタ?
マジレスしちゃいけなかったかな
762名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 01:11:59.15 ID:8U7uPuGA
ちなみにいまは業務提携の件でいろいろ忙しい。
相手が台湾の会社だけにかなり面倒。
763名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 01:15:06.98 ID:8U7uPuGA
>>753
司法書士か税理士に質問でもあったの?
764名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 01:21:42.03 ID:2UnNl3d9
>>748
司法書士にも司法試験の受験資格が与えられればいいのにね。
法科大学院の奴って司法試験の腕試しとかで司法試験受ける奴がいるのかな?と思ったが
そこまでいなさそうだな。受験科目が違うし。
765名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 01:26:09.07 ID:2UnNl3d9
弁護士の数が増えて一人あたりの仕事・収入が減ってる、って言ってるが
そもそもこれは大半の人間が東京にいるせい。

田舎は逆に弁護士絶賛不足中。
まあ「田舎で弁護士の需要があるか?」といえばないかもしれんがw
766名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 01:57:17.80 ID:2iycJXJR
会計士が就職難の時も地方の事務所にはいくらでも求人あったのに
誰も行こうとしねえもんな
767名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 07:52:28.88 ID:t6MwVGsY
需要はあるだろ
そもそも、零細の自営と同じで常に過当競争で廃業上等の超不安定職
しかし、そこその経営者になればクラウン乗り回すレベルにはなる
768名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:52:27.53 ID:CNwtI4el
>>753
税理士で独立してるけど、なんかあったの?
769名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 11:29:34.78 ID:Qx2l6vV7
測量士ってどうよ?
770名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 11:42:50.33 ID:dGg+K7Cn
資格崩れの人生終わってる度は異常
771名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 12:14:21.15 ID:irQ74yQQ
>>766
それだと、修了試験受けるための実務要件満たせなかったんじゃないの?
772名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 11:58:26.09 ID:ho3Rv6CV
>>753
税理士だけど呼んだ?
773名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 12:06:21.73 ID:jV/u0rwx
>>770
今や資格崩れには合格者も含まれるからな
774名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 12:25:36.06 ID:w59S5YdW
投資するにはコスパわるすぎるよね
775名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 13:12:17.84 ID:7xnXPMax
tppを契機に公認会計士と税理士を併合すればいいじゃん
776名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 18:06:18.93 ID:dmlVx3sx
>>769
実務経験での資格認定をやりすぎて
ほとんど資格として機能してない代名詞だろう。

ヒドいのになると三角関数すら怪しいのが測量士だったりする。
底辺農林高校卒業→測量士補認定→実務経験→測量士とか

そのくせ試験は難関なんだから終わってるぜ。

だから、業界団体の資格が幅を利かせる
777名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 18:24:47.60 ID:ge/V6E6z
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
778名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 18:30:08.06 ID:BjG/W7ex
てか弁護士の司法書士、会計士の税理士とかなんで出来もしない資格が包含されてんの?
これ不思議でしょ
制定時何の意図があったんだ?
779名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 18:40:25.39 ID:jV/u0rwx
弁護士資格があっても司法書士は登録できない
税理士・弁理士・行政書士が登録できるのだったか?
780名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 18:43:30.05 ID:hS8bH+7G
>>742
少なくとも東京・神奈川は、無資格者の決済立会は、バレたら懲戒だし、かなり危険だと思うぞw
大手の事務所は、合格者を大量採用して登録させ、決済させているけどな。
781名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 18:53:59.42 ID:hS8bH+7G
>>744
ちなみに、抵当権の移転は、抵当権者(銀行)の都合だから、登録免許税や司法書士費用は、銀行持ちだぞw
素人の設定者(債務者)が自分でやった場合でも、請求すれば登録免許税は出してくれると思うが。
782名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 19:59:44.36 ID:Xy5sc5zO
>>781
今まで何マンも払ってたって書いてあるんだから、自分が抵当権者なんじゃないの?
783名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 21:12:14.51 ID:0sAO518I
>>769
測量士って基本的に公共事業を受注するための資格だから、ただ資格もってるだけじゃ何の意味もない
784名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 21:13:33.65 ID:z+mnUhBH
>>782
でも、744が抵当権者だったら、自分で抹消はやらないだろ。

まあ、>>744 は世間知らずが想像で書いてるだけみたいだから、マジレスした俺がバカだったな。
785名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 21:28:49.12 ID:k0HOyEQ9
結局リーマンと一緒で人脈命だからな
786名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 09:21:24.98 ID:vs6e7eYR
>>750
手続きってのは理屈をこねればいくらでも複雑にできるからねぇ。まあでもそんなことを
士業の連中にいっても理解できんと思う。理解できるとしたら、自分の仕事が社会に
とってコストでしかないってことを認めなきゃならないから。わかってても認められない
んだと思う。
787名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 10:24:24.24 ID:hC8MqMEX
>>786
役所が士業を食わせるために、手続きをわざと煩雑にするとは思えんけどw
どちらかというと役所はオンライン化などを進めて、できるだけ一般人が自分でやりやすいようにという方向ではないかな。
たしかに、実際は、登記のオンライン化で、登記済権利証が廃止され、登記識別情報になり、かえって複雑になり、空回りしている部分もあるが。
788名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 10:50:11.70 ID:i+qQCZ8C
>>787
この手の役所の仕事なんて合理化すれば全く不要な職種だから、手続きをわざと
煩雑にして公務員仕事の延命してるんだよ。
試験合格の士業を食わせるためじゃないけど、天下りOB特典はあるんだろな。
789名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 11:17:42.48 ID:vs6e7eYR
>>787
登記オンラインなんかは空回りどころか膨大な予算をかけたあげくオンライン化になって
ないじゃんw 利用者の国民からすればメリットはほとんどなかった。謄本代が安くなった
のは良かったがね。でももともと高すぎたんだよ。謄本1通1000円とかww馬鹿にしすぎw
790名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 13:15:55.61 ID:cb2EwaDs
そこまで言うなら日本出ていかんと駄目でしよ
791名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 15:25:28.36 ID:Kknrp2HP
>>789
取得の方はすごく楽になったと思うからよし
792名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 16:14:14.51 ID:vs6e7eYR
>>791
それぐらい当然
793名刺は切らしておりまして
行政に関わらない生き方をすればいいんでね
自給自足するとか