【モバイル】iPhone 5S指紋認証あっさり破られる。ガラスに残った指紋で (GIZMODO)[13/09/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.gizmodo.jp/2013/09/iphone_5s_37.html
YouTube動画 hacking iphone 5S touchID
http://www.youtube.com/watch?v=HM8b8d8kSNQ

iPhone 5Sの指紋センサーは「便利でこの上なく安全なiPhoneへのアクセス方法」だと
アップルは宣伝してますけど、なんとガラスに残った指紋で簡単に解除できてしまうことが
わかりました。浮気が気になる人、企業スパイは大喜びですね…。
今回もあんまりよく確かめないで企業の説明鵜呑みのアップルブロガーさんもいましたけど、
http://daringfireball.net/linked/2013/09/12/5s-fingerprint-scanner
あのiPhoneの指紋センサーは他の劣等な製品とは違う、皮の表面じゃなく皮下の指紋を
RFで読み取るから生きてる指じゃないと破れないっていう話は一体なんだったのか…。

■使ったのは、他の指紋認証破りと同じ手口
上の動画と付属の記事で、「実際やってみたら他のセンサーと大差なかった」と
言っているのは、ドイツのカオス・コンピュータ・クラブ(Chaos Computer Club)の
ハッカーたちです。
http://www.ccc.de/en/updates/2013/ccc-breaks-apple-touchid
解像度は高いものが要求されるけれど、全く同じ手口で騙すことができるのだとか。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Chaos Computer Club(CCC)の生体ハッキングチームは、いつもの簡単な手口で
アップルのTouchIDの生体認証セキュリティの迂回に成功した。ガラス表面に残った
携帯ユーザーの指紋を写真に撮るだけで充分で、それで偽の指をつくってiPhone 5sの
TouchID認証を突破した。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ガラスから採取した指紋でばっくり開いた、と。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まず、登録ユーザーの指紋を2400 dpiの解像度で撮る。次に写真からノイズを取り除いて、
反転させ、透明なシートにトナーの設定を厚くして1200 dpiでレーザー印刷する。
最後に、この透明なシートにトナーで描き出された紋様にピンクのラテックス(ゴム)液か
白の木工用ボンドを塗りつける。固まったら、薄いラテックス膜をはがし、息を吹きかけて
少し湿らせてセンサーに置く、これで携帯のロックは解除できる。これは、やや高度にして
変化を加えれば市場に出回る指紋認証センサーの大多数にも通用する手口だ。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
動画見ると、確かにアンロック…できてます。
そんなわけでクパティーノの大合唱とは裏腹にiPhone指紋認証は破られる、カメラと
レーザープリンターと木工用ボンドさえあれば世界中にある既存の指紋センサーと同様に
突破できてしまうというのが実際のところのようです。

便利なことは確かだし、カメラもいいので僕自身5Sは買いますけど、外に漏れて困る
情報はiPhoneには置いておかない方が身のためですね。
どんな理由であれ、iPhoneの中身をチェックしたいと思えばこのハックでロック解除
できてしまうので(盗む必要すらない。ルームメイトや妻・夫が寝てる隙、携帯から
離れてる隙にチェックは可能)。

-以上です-
2やるっきゃ騎士φ ★:2013/09/24(火) 11:26:50.56 ID:???
関連スレは
【IT】指紋認証、新iPhoneが「引き金」で主流となるか [09/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379130789/l50
【モバイル】新型iPhoneの指紋認証機能を破れるか、ハッカーらがコンテスト[13/09/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379645026/l50
3名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:27:52.98 ID:+NmplUS+
手口が分かれば逆に安心だろ
今後アイフォンユーザーは常に手袋着用生活すればいい
4名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:28:15.55 ID:ay5smwdq
肛門
5名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:28:53.61 ID:fRKb8GnU
警察の鑑識課が手法を漏らす
日本もアメリカも同じだな、ほんと売国奴
6名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:28:57.02 ID:453B8VTQ
少し分かる奴なら誰でも分かる手法
しかもこんな大げさな複製までしなくても余裕で出来る
7名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:29:18.87 ID:w8f/CNNe
>>1
うむ、スライド方式か静脈認証にしる(´・ω・`)
8名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:31:53.10 ID:XofwKyUI
一生モノの指紋が流出したら大変だよ
9名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:32:54.84 ID:m18t/Htj
家のトイレのカギみたいなもんだろ。
うっかり開けられないためにある。
10名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:32:59.01 ID:fRKb8GnU
>>6
>>8
指紋採取に薬品が必要だよね、俺は知らないけど
警察、検察で悪用すればなんでもできるよ
11名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:33:05.04 ID:Yk3v2rqo
玩具なのに、人生に関わるような情報を盛り込む方が頭おかしい
12名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:33:15.35 ID:1glnKsg9
指紋なんか、それほど信用してもしょうがないだろ。厳しくすれば自分も
使えなくなる。狙われたらどうしようもないが、不特定なら少し安全
13名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:35:00.63 ID:Byqqy1QH
妻が木工用ボンド買ってきたら要注意だな。
14名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:35:55.27 ID:P6sfBT3N
銀行ATMの生態認証は大丈夫なのかい?
15名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:36:03.92 ID:8V52YHc8
指紋の中を撮るとかいってたのに、こんな原始的な方法でww
16名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:37:53.91 ID:oRGqWoJT
自分でも認証されなくなった時の為に
解除の仕方は絶対にある

ショップの店員は絶対知ってるわけで
17名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:40:02.27 ID:m3pNaqqX
うわー、本末転倒すぎる
18名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:40:09.02 ID:7oBCw1Yt
その木工ボンドで指紋取る方法は他で悪用されたりせんのか?
19名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:40:26.84 ID:AsB1n9wm
>>16
パスワードで解除できるのが普通だとおもうよ
20名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:40:43.66 ID:5SIoC+q+
まいにち、まいにち、ぼくらはアイホーン
上で焼かれて いやになっちゃうよ
21名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:42:28.96 ID:dyD8b+UJ
>>1
そんなめんどくさい方法
誰が真似するんだ?
22名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:44:01.68 ID:IGdZJsEN
>>21
慣れたらそうでもないかも
23名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:44:35.82 ID:ReOc5Ezd
常にラテックスの指紋を使ってれば痕が残らない
24名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:45:27.43 ID:8HTdMh/+
不可能ではないと言うことを証明しただけだろ?
指紋照合が無意味かどうかは別問題
25名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:47:03.52 ID:7oBCw1Yt
そういえば何かの映画で敵の切り落とした指使って指紋認証逃れたり、グラスについた指紋浮かせて指サックで取ってたのあったな
26名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:48:40.75 ID:WbOIzk2R
>>24
つまるところアポーが誇大広告したからアカンねん
>>1にもそう書いてある
27名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:51:15.69 ID:oXXaTNWN
この手間ひまで「あっさり」破られたっていうの?
28名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:51:16.21 ID:ynR65LYg
色々言われていたけれど普通の指紋認証だったということだね
29名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:52:14.69 ID:Ce+aAhbi
4ケタのパスワードに代わるもんだからな
その程度だろう
30名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:52:36.20 ID:aTwnf+ah
あぽすの従業員を買収した方が早いよ
31名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:52:50.28 ID:Vd581wiX
クリーナー大売れの予感
32名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:53:04.07 ID:WbOIzk2R
指紋認証のNO1企業を買収して他企業に製品に使わせないようにし
指紋認証デバイスの歩留まりの悪さで5Sの出荷が落ち
あげく「他の劣等な製品とは違う!ウチのは生きてる指じゃないと破れない!」と吠えた結果がコレ

誰得だったね
33名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:53:13.77 ID:5TrYWLd0
歴史をねつ造する韓国に未来はない!

歴史をねつ造する韓国に未来はない!

歴史をねつ造する韓国に未来はない!

歴史をねつ造する韓国に未来はない!

歴史をねつ造する韓国に未来はない!

韓国は、朝日新聞と共謀して従軍慰安婦問題をねつ造するな!

韓国は、朝日新聞と共謀して従軍慰安婦問題をねつ造するな!

韓国は、朝日新聞と共謀して従軍慰安婦問題をねつ造するな!

韓国は、朝日新聞と共謀して従軍慰安婦問題をねつ造するな!

韓国は、朝日新聞と共謀して従軍慰安婦問題をねつ造するな!

韓国は、朝日新聞と共謀して従軍慰安婦問題をねつ造するな!

韓国は、朝日新聞と共謀して従軍慰安婦問題をねつ造するな!

韓国は、朝日新聞と共謀して従軍慰安婦問題をねつ造するな!

韓国は、朝日新聞と共謀して従軍慰安婦問題をねつ造するな!
34名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:53:18.98 ID:qwfg5n5P
つまりは遺体から切り取った指でも指紋認証は回避できるって事か
発売前散々できないって言ってた奴らは今どんな顔してるんかね?
35名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:53:27.09 ID:T7uEbpJ3
一般人が使う分には問題ない。
仕事用には使えんなあ。
36名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 11:58:44.30 ID:ef4F50gK
旧弁護士試験に十年かけて合格とかも、あっさり合格って書きそうだなw
37名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:00:38.80 ID:IGdZJsEN
>>36
暗号の解読だったらもっとかかるしあっさりじゃね
38名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:04:02.50 ID:U5yDT5uv
画面に油や指紋がつかない素材を使えばいいのに
ガラスは映り込むし反射するし指紋つくしやだやだ(´・ω・`)
39名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:05:52.36 ID:ryfOJ+E7
>>33
ネトウヨさん。
韓国のすれでやってね。
40名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:12:11.09 ID:HEldmxhw
指紋採取機会を減らす、もしくは、指紋採取の手間を増やすって防衛のために、
・左手小指とか薬指とか利き手の人差し指と親指は避ける

意外と乳首認証がセキュリティ最強だったりしてな
41名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:12:52.54 ID:rcicQ1Ot
>>3
天才現る
42名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:14:44.37 ID:qjNXdvU0
なんか世界中の指紋データ集めてそうだな
43名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:15:58.91 ID:88y561/7
しかし鬼の首取ったかのように叫ぶ程の事では無いような
こんな大掛かりな複製面倒だしそんなに誰でもすぐには出来ないだろうし

そもそも本人に気付かれないようまず本体を入手しなければならないし
本人が無くなった事に気づいて遠隔データ消去を行う前に指紋から複製を行わないといけない

まあ仕事で使わないほうがいいとは思うけど
44名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:16:00.68 ID:OjWyZ93a
これよりも、ワイヤレス充電もできるようにして欲しいな
45名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:18:03.09 ID:FJOsNeTX
亀頭で認証させればええんちゃう?
46名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:18:46.45 ID:D3Pu8uki
これじゃAndroid端末より危険だな
今時一般人でも指紋採取のやり方は知っているからね
47名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:19:18.55 ID:JqtwH6I/
時間掛かり過ぎるだろw
48名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:19:55.76 ID:g6RcKa4t
指紋採取キットが販売されるのは時間のもんだいだな
49名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:21:59.22 ID:DzCpTe+q
>>1
Apple「作業風景撮影させろ」 日本の下請け「はい…」 → Apple「技術盗めたからお前んとこ切るわwww」
アップルの「植民地支配」が日本にもたらしたもの
http://www.lifehacker.jp/2013/08/130830book_to_read.html
日本を実質的に「植民地化」していたといっても過言ではない同社の姿勢。

第1章「アップルの『ものづくり』支配」から、いくつかを引き出してみましょう。
アップルによって"丸裸"に
アップルの取引先は、神経質な秘密保持契約を結ばされる一方で、"丸裸"にされてしまうのだそうです。
アッップルの支配は、取引先の情報をすべて把握することから始まる。
「通常、10〜20人体制で"Audit(監査)"にやってくる」のだという。
部材や工場に精通しているスペシャリストが多く、ごまかしで煙にまくことは不可能。
鋭い設問が次々と投げかけられ、素材メーカーの幹部は
「これだけ聞かれたら、原価計算ができてしまう」と。そして、不安は的中。
アップルの購買担当者と価格交渉をする際に、「原価はこれくらいだから、できるはずだ」と一刀両断された。

"移植"される日本の匠 技術が堂々と"移植"される。
新潟県燕市の中小企業の作業場で、彼らの姿勢を象徴するような出来事が。
「iPod」の裏蓋を職人がひとつひとつ手作業で磨きあげていた、磨きのプロの仕事場。
小型のビデオカメラを片手に、朝から晩まで、彼らの動作を撮影している男が立っていた。
「ちょっと作業風景を撮影させてほしい」アップルに金属部品を収めている金属加工メーカーからきた男は、
職人たちに近寄ると、手元にピントを合わせた。親方は、この撮影が何を意味するのか、直感的に理解した。
安い人件費で、大量に磨けるところへ移転させようということ。録画された技術は、アジアの別の国に"移植"された。
地元の研磨業者約20社が1日で1万5000〜2万台も磨き上げていたiPodの仕事は、地元から消えてしまったのだ。

これが決して特別なケースではなく、同じような企業が数多く存在する。
「iPhone5」のタッチパネル式液晶パネルをつくっていたシャープの亀山第1工場もそれにあたります。
50名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:22:31.53 ID:D3Pu8uki
>>47
だが端末の持ち主次第では時間かけても採取する価値はあると思うかもよ
51名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:22:50.66 ID:5uKfTc52
富士通「指紋認証搭載したケータイ作った!」

馬鹿「誰が使うんだよそんなもん」
馬鹿「(゚听)イラネ」
馬鹿「これだから富士通は…」

Apple「iPhoneに指紋認証つけた!」

馬鹿「さすが俺たちのApple!!先進的っ!」

一般人「なにそのダブスタw信者はマジキチw」

馬鹿「iPhoneのは富士通のヤツとは精度が違うんだよっ!」

報道「iPhone5sの指紋認証が簡単に突破される事が判明した!」

馬鹿「」
52名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:28:28.96 ID:rwv4apTz
>>51
富士通の指紋認証当時欲しかったんだよなぁ・・・
53名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:29:29.18 ID:2Dxf/3ek
>>8
> 一生モノの指紋が流出したら大変だよ

指紋が流出してしまった時には、指紋変更手術を!
54名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:30:57.46 ID:fRKb8GnU
ポリマーのラテックスがそんな簡単に手に入らない
55名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:31:54.72 ID:o4AbUBBP
画面使って静脈と指紋併用すれば少しはマシだろ、iphoneは単なる新し物好きには良いかと
56名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:33:58.11 ID:z737IgzM
この手口って「指紋は偽造できる」ってことだよね?
犯罪の時、犯人が凶器にわざと他人の指紋を残すってことも可能になるな。
その他人に固いアリバイがなかったら、冤罪が生まれそうだ
57名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:35:57.27 ID:fRKb8GnU
>>56
犯人が使った拳銃を、殉職した警官にもたせればすむ話しで
遺族は英雄になるし、警察なんてそんなのばっかだが
58名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:40:29.72 ID:xj2bDCMx
こういうのは破ったとは言わないだろ
59名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:40:37.46 ID:qSAtVes5
クレジット番号とパスワードだけにしてくれると
ハッキングしやすいので指紋認証使わないでね♪

ってことだろこれ。

本人に接近若しくは接触しないと指紋取れないからな。
60名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:42:33.51 ID:IB3hYz08
おいらは足の指の指紋でやってるから、ガラスの指紋採られても大丈夫w
61名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:43:29.71 ID:FVoxUd3W
音声認識siriのあるiPhoneで、なぜ「声紋認証」にしないんだろう?
62名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:51:01.24 ID:aPkHEv2z
鬼女なめんなよ!

連中は夫の携帯見たがるから絶対に突破してくるぞ!

なんせ暇と金があるんだからな。
指紋採ったら見放題? パスコードよりザルだなこれw
63名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:55:20.22 ID:IB3hYz08
男は女の携帯なんか見たくもないのに、女は当たり前のように男の携帯をいじってくるのはなぜなんだ。
あれは本当にうざい。
64名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:57:54.92 ID:e1ymn4d3
指紋採取とか偽造とか面倒な事しなくてもこれで一発だろ
ttp://touchlab.jp/2013/09/iphone5s_touch_id_securiy_hole/
65名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 12:59:32.68 ID:ak1ub/UC
ぬこの肉球でやってるから大丈夫だ
66名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:01:04.08 ID:aCiDY8Le
>>56
採取するのは指紋だけじゃないよ。
指紋と一緒についてる分泌物やDNAもちゃんと採取してる。
67名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:03:04.36 ID:Sxlta/l1
指なんて、普段、どこでも使うから
指紋なんて、残りまくりだ。

安全な認証のためには、いつもは人に決して見せない部分を
つかうべきなのは当然だ
68名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:04:48.71 ID:Sxlta/l1
長さ、太さ、色合い、皮のむけ具合、向き
1本として同じものはないのだから
69名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:05:21.10 ID:2//HCwA/
認証する指を小指にしとけば対策出来そうな気がする

ホームボタンの指紋は親指とかで上書かれるから小指の指紋はiPhoneには残らないだろう
70名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:06:45.40 ID:yIPCW5le
こんな認証が普及して決裁に使われると、
指を切り取られる事件が続発するぞ。
71名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:08:17.83 ID:wCiufcma
そんな面倒なことが出来るな4桁の暗証番号全部試すのも簡単だな。
だから登録は指じゃなく乳首で認証にするべきなんだよ。
72名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:09:16.56 ID:IB3hYz08
>>67
足の指なら靴下を脱がない限り指紋を他人に採られる可能性は無いから
良いような気がする。ただ、人前で携帯を起動することが困難w
73名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:10:09.58 ID:hIxgd6ki
>>3
それだとロックが解除出来ないので、手袋には自分の指紋をプリントしておいた方がいいよ。
74名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:11:06.70 ID:hIxgd6ki
>>61
簡単に録音出来るから?
75名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:11:59.66 ID:UXTg3/ax
消したりつけたりするPCの指紋認証起動は便利だと思ったけど
携帯の指紋認証はイマイチわからん
網膜の方が良いんじゃないか?
76名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:14:48.39 ID:GR0crkaf
>>1
なるほど…

左指認証、右指操作で回避かな
77名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:15:18.24 ID:90Z7+dHw
顔認証もお面を付けるだけで破れるからな。
78名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:22:16.39 ID:EplxWJcK
スパコンもってきて暗証番号破ったって自慢しているようなもんじゃね
79名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:24:18.98 ID:onXH91Zz
こんな手法で解除可能なんなら、
センサーについた指紋そのものを利用することも出来そうな気がするな。
80名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:24:56.41 ID:7jGGkRDt
>>78
例えが馬鹿すぎて笑えるw
81名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:26:47.09 ID:fRKb8GnU
>>66
採取してアメリカに送り
アメリカで嘘つかれてデータになって戻ってくる
82名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:30:58.80 ID:Uh5ookiE
あっさり?
83名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:31:13.92 ID:dtAUgE32
散々バカにしといて中途半端な機能で喜んでんだよな
防水もワンセグも赤外線もお財布もガラケー&androidのまねすんだろ?
84名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:35:39.46 ID:/UCICO4k
そりゃ詰めてるわけないだろ。
セキュリティ目的じゃなくて、情報収集がメインなんだから。

これまで集めたアカウント情報や検索履歴・GPS・指紋情報をリンクさせれば、
そりゃウハウハだよね。アメリカ様はなんでもできちゃう。
85名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:37:58.91 ID:fRKb8GnU
>>84は、アメリカではなく日本警視庁がやってることです
86名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:41:31.28 ID:1vPquLC1
>>48
もう普通にハンズで売られているよ
87名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:42:06.96 ID:IB3hYz08
本気でやるなら虹彩認証でやろうよ
88名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:43:26.12 ID:fRKb8GnU
>>86
適当に取れるだけで、警察用の拡大利用には耐えられないんだろ?
89名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:43:34.32 ID:U2DFm1ZD
富士通なんかとは違うとか喚き散らしてた林檎信者は息してるんだろうか
90名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:45:19.31 ID:fRKb8GnU
ドイツ人とはいうものの、ロイター通信の元記事を昨日みた限りでは
一般人では無理との注釈が入ってた
たぶん特殊な薬剤をつかっているんだ
91名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:45:35.48 ID:LkbqWxVF
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130923-35037531-cnn-int
新型iPhoneの指紋認証破りに懸賞、総額160万円
92名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:45:48.54 ID:Vk/tqm8y
手間はかかるが特別な機材は必要としない
ちょっとその辺にあるiPhoneをのぞこうとするようなのには有効だろうけど、
破りたい対象がはっきりとしてる場合には、堅固とは言いがたい
認証自体に意味はあるが、宣伝文句は誇大表現過ぎたってところか

そのうち、iPhone自体に付いた指紋で突破出来ました、みたいなのが出てきたりして
93名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:46:48.91 ID:1vPquLC1
>>88
さすがに警察のとはレベルが違うがパスワード解除レベルなら充分でしょ
本格的なのが必要なら民間会社で鑑識OBがやってくれる
94名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:47:34.62 ID:tIxPQsMH
指紋認証を異様に持ち上げるマスゴミと、マスゴミの記事を鵜呑みにした後、
「100%じゃないから使いものにならない」と言い出す、1発万能教信者って
まだまだ多いんだな。
本当に大事なものを守るのに、4桁パスコードすら面倒臭がるのが間抜けなだけ。
95名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:48:05.17 ID:fRKb8GnU
松永が違法行為を正当化しようとしてるな
覗きは犯罪だろ
96名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:49:18.58 ID:BNSpo3iF
>>87
映画で、目玉を繰り抜いて、虹彩認証をパスする場面があった。
97名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:50:10.44 ID:IB3hYz08
アップルが本気でもし危ないと思ったら、次の種から指2本で
しかも間に暗証番号数桁とかいれて、指紋と暗証番号の間は
2秒以上空いてはいけないとか条件付けてくるだろう。これだと
相当破る方の難度が上がる。使う方はそんなに手間は増えない。
98名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:50:56.67 ID:fRKb8GnU
警察権の乱用で、勝手な取り調べはどうとでもなるのに
解錠にこだわるのは、偽警官だからか
99名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:52:11.32 ID:fRKb8GnU
>>97
クックさんなら、異常認証察知でiphone初期化するんじゃないかな
別にクラウドにバックアップあるし、問題ないさ
100名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:53:52.13 ID:IB3hYz08
>>96
iPhoneの側にあっち向いてホイを表示させて、同じ側に目が自然に
動かなければ認証しない機能を付ければ問題無い!w
101名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:54:39.37 ID:fRKb8GnU
本田とか松永の馬鹿にはつきあいきれないな、うぜ
102名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:54:56.29 ID:Sxlta/l1
現場に残された犯人の指紋を
みなさまのIPHONEに問い合わせるだけで
犯人がいまどこにいるか
わかります
-警視庁
103名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 13:57:04.25 ID:fRKb8GnU
>>102
記録装置の無駄にしか思えないけどね
104名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:02:45.50 ID:A2c5F5fr
ロック解除以外にも使えるのが怖いな。
105名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:05:13.00 ID:IB3hYz08
認証に三回失敗したら、自動で使用者を撮影、警察に電話をかけて
その画像とGPS現在位置を送信、さらに大音量で「この人泥棒です!」
と鳴り続けて10秒後に爆発する機能を付ければ完璧。
106名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:07:12.62 ID:rElwJJnN
>>94
>本当に大事なものを守るのに、4桁パスコードすら面倒臭がるのが間抜けなだけ。

日本語でおk
107名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:09:45.43 ID:crlcmtdL
アップルはオワコン臭いな

株価も落ちてるし
108名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:10:13.77 ID:fRKb8GnU
さ投影作つくりだったら、おまえらなんか頼りにしてないよ、しっし馬鹿警察
109名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:12:51.19 ID:+ULpVYvb
鍵さけかけときゃ戸締り用心って考えはおかしいよな
壊されにくい鍵をつけなくちゃないし、
それができないなら使い方も工夫しなくちゃならない
110名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:14:58.98 ID:JlVkvxOi
おれは基本左手で持って左手親指のみの操作だから
右手で認証させれば問題回避
一分も使えば左手親指の指紋だらけになるだろ
111名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:19:59.29 ID:fRKb8GnU
警視庁のシステムくんだ災難に遭った人間に聴いたかぎりでは
警視庁のサーバールームは、全身スキャナーで
まあチンポまでサイズをみて認証してる、おまんこ
112名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:21:21.29 ID:Py0vRUeR
>>22
慣れるな危険!
113名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:22:08.89 ID:dQj1PLyd
上でも書いてる人いるけど、解除する指とホームボタン押す指を分けるだけでいいんじゃね?
解除した後ホームボタン押さないことはほとんどないんだし。
114名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:22:19.64 ID:Py0vRUeR
>>110
頭いいな。利き手じゃないほうで認証すればよいのか!
115名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:26:06.27 ID:4ELj5PBf
ロックの解除は数字で
iTunesなんかの認証は指紋にできないのかね?
浮気してるやつは指紋でロック解除なんか絶対使わないと思う
116名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:29:09.45 ID:BkMGOkyh
指紋認証は富士通のパソコンのがベスト
117名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:30:23.97 ID:onXH91Zz
じつは、ジョブスの指紋がマスターキーになってたりして。
118名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:32:31.24 ID:529dQEZM
握らない方の手の小指で認証すればよい
119名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:33:34.15 ID:rNXjzvLc
いっつも左親指で操作するから 左親指で認証にしてるんだが、
うまく認証できないことが多くなってきたんだけどこんなもんなの?
120修善寺庄兵衛:2013/09/24(火) 14:41:18.32 ID:3hUIo4ke
>>119
手マンし過ぎ注意
121名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:42:54.19 ID:owMUm+K1
一見先進的な画面ロックもアナログな方法であっさり破られたりするんだね・・・

Androidの「パターン」ロック(9つの点から特定のルートをなぞるやつ)もさ、
使ってる人よく見かけるけど、あれ隣人に見られたら一発でバレバレって意味じゃ
パスコードより脆弱だよね
122名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:48:50.28 ID:U2DFm1ZD
>>121
パスコードも毎回キー配列変わる仕様じゃないと意味が無いんだよね
123名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:53:15.34 ID:owMUm+K1
>>122
もちろんパスコードも万全じゃないけど、各数字を押すタイミングさえ隠せば何とかなるかなと。
パターンロックだとなぞってる線が見えちゃってるから、見られたら一瞬で覚えられるっていう・・・
124名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 14:57:30.34 ID:PQWUxTFW
この際、実印を押印しないと起動しないようにしようぜ
125マスゴミ:2013/09/24(火) 15:17:31.71 ID:tIsqkua0
バカ野郎。犯罪補助する情報を流すな。
貴様はモラル新が無いのか?
具体的に記載しすぎ、自慢話は他の方法でしろ、低俗野郎。
工作員か?
126名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 15:17:54.50 ID:gzB9KQPY
手順が難易度高すぎて笑った
こんなこと実際にできるわけないじゃん。

これ、クレジットカードで言えば
「住所氏名電話番号カード番号有効期限セキュリティ番号さえ入手できれば
オンラインで成りすまし可能!!」
とか言ってるのと実質的には同レベル
127名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 15:21:30.83 ID:owMUm+K1
>>126
でもよく考えたら、免許証とクレカの2枚だけでそれ全部わかっちゃうんだよね
俺財布落としたら終わりだわ・・・
かと言って別々にすると必ずどっちかなくしそうだしなあ
128名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 15:37:08.00 ID:Qp7B44CB
指紋防止の保護フィルム
電気屋で680円
129名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 15:42:24.59 ID:nXOhIWVx
アメリカだと、iPhoneをのうのうと使ってるビジネスマンをいかに酔い潰してその間にiPhoneの中身を覗き見るか、とか真面目に議論されてる。
130名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 15:58:39.64 ID:P/WwNyNs
アンドロイドのゴミに比べればマシ
131名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 15:59:46.64 ID:Grw1hlxv
>>123
パターンロックの線は消せるよ。失敗すると表示されるけど。
132名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 16:04:08.70 ID:TM9Ut2gk
そんなセキュリティーを求める方がバカ
133名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 16:04:52.20 ID:lqQQbCPt
開かない鍵は無いからな。時間を稼ぐだけ。その時間をかけて開ける価値がそこにあるかでその鍵の価値は決まる。
134名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 16:05:19.41 ID:owMUm+K1
>>131
そうなのか、失礼
線が見えてる人しかいなかったので勘違いしてた
135名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 16:11:57.97 ID:zrCX1yAR
指紋はあちこち普通に付けて歩いてるからなあ
盗まれ難い 紋 ならコピーされないだろうから
ここはひとつ 肛門 で認証ってのはどうだ?
あちこち肛門なすりつけて歩く奴はおらんだろうからな

肛紋認証

特許とれるかなw
136名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 16:12:09.98 ID:IB3hYz08
>>124
すばらしいアイディアだ!
137名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 16:13:05.84 ID:nXOhIWVx
>>133
相手を酔い潰して触らせれば突破可能とか、
切断して持ち去った指からフイルム作って悪意ある者の指に貼って触れば突破可能、の時点でロックになっていない。
138名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 16:52:23.89 ID:ccea5iLO
薬品で指紋を溶かしちゃえば良い
そうすれば、指紋がつかない
俺、頭良すぎwwwwwwwwっうぇwwww
139名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 17:07:49.16 ID:qwfg5n5P
>>61
そりゃまだモバイルで声門分析なんて高度な事ができないからでしょ
デスクトップやノートでの声門認識でもCPUで2G、メモリ4G、HDD5G位はまだ最低限必要だし
不特定多数の誰の声でも良い音声認識と人物特定の声紋認識を同じに考えたらあかん
140名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 17:08:23.09 ID:hlcPAqJJ
>>121
パターンも文字列も変えられるけど、指紋は変えられないからなぁ。
突破された時に変えられない情報、しかも日常的にバラまく物を認証に使うのは不味い。

指紋認証を使う奴が増える→そこら中にばらまいている指紋を採取するバカが増える、
とかになると厄介じゃないかなと。
141名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:08:40.07 ID:0CiPUT+9
もう一度かくけど、完全なセキュリティは
警視庁がやってるような全身スキャナになると思う
デジタルガジェットにそんなのがつくのはかなり先
この記事は、過信するなって程度の認識でいいかと
142名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:09:41.56 ID:QtQVLaUZ
>>121
パターンを使っている人はパターンの軌跡を表示しないようした方がよい
「設定」「セキュリティ」【パターンを表示する】のチェックを外せばOK
これでだいぶ安全になる
143名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:10:36.63 ID:r+AcV1+h
少しめんどうだと思ったけど
4ケタのパスワード総当たりと比べると全然楽だな
144名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:12:00.28 ID:0CiPUT+9
それと、こんな一回かぎりしか仕えないフィルム転写感熱方式
対策もすぐに出てきそうだけどねえ
145名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:15:14.46 ID:zFyUizGL
この技術ですでに出回ってるandroidの指紋認証機も破れるから
引き分けということで手を打とう
146名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:16:44.82 ID:0CiPUT+9
手袋屋がもうかるんじゃね、と無理矢理ビジネスにする試験
147名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:18:55.13 ID:zFyUizGL
>>1
>「実際やってみたら他のセンサーと大差なかった」と
>言っているのは、ドイツのカオス・コンピュータ・クラブ
>(Chaos Computer Club)のハッカーたちです。

さすがドイツだな。
日本とは違って真のオタクが育まれてるね
148名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:23:59.31 ID:PaViLdaT
>>135
ぎょう虫検査に厳重な保秘が要るようになるな
149名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:24:14.85 ID:rCeFKK49
アヌスのしわで登録しておけば問題なし
150名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:31:36.16 ID:qeoIWYJQ
指紋と顔認証の二重にすりゃいいだけでね?
顔認証なんて、これから精度上がる一方だぞ。
151名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:43:26.85 ID:zFyUizGL
アップルはこの認証をクレカやログインの本人確認に使おうとしてるから
冷や汗タラタラなんだろうな。。。リコールでもして高性能なセンサーに変えるか?
152名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:43:36.96 ID:avS8pN9x
×5S
○5s
153名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:48:39.76 ID:CvpZigV1
次はカメラを使った網膜認証だなw
154名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:50:15.13 ID:nXOhIWVx
>>144
iPhoneのセンサーはRF方式っていう少し特殊なもので、
突破されることに対する改修は非常に難しい。
少なくとも5Sの間は無理。
155名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 18:50:16.27 ID:jEzYFbcT
NSAにツウツウなんですよね
156名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 19:11:31.44 ID:qeoIWYJQ
指紋と顔認証の二重にすりゃいいだけでね?
顔認証なんて、これから精度上がる一方だぞ。
157名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 19:14:05.55 ID:zFyUizGL
顔認証は多重カメラで立体視させないと
ただのカラーコピーで破られるんやで
158名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 19:21:25.07 ID:MdVJxaeq
落としてマズいものを気軽に持ち歩くなよ(笑)
159名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 19:24:58.87 ID:2Dxf/3ek
>>1
Kissで認証しろっ。

唇ならば簡単には盗めないから www
160名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 19:34:50.92 ID:AZAUin60
尿道口で登録はできないんだろうかコレ?
161名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 19:37:43.85 ID:zFyUizGL
4chanの外人がペニスの裏筋で登録できるかどうか試したみたいだけど
出来たみたい。だから不可能は無い
162名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 19:46:36.70 ID:rOsw69Yt
指紋、声紋、虹彩、肛門センサーが必要だな
163名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 19:52:26.67 ID:FHveeFC/
iPhoneなんて時代遅れ。
そろそろメッキも剥げてきたな
164名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 19:57:54.77 ID:VTt/n1Vd
指紋なんてネタだと思ってた
165名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 20:01:34.30 ID:lKYbo8/w
//galax○ydawn.blog63.fc○2.com/blog-entry-34.html
166名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 20:11:19.68 ID:VqkAnfB8
現行の自動車用の指紋認証もこの方法で行けるとか?
167名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 20:27:08.53 ID:kOK70Rwi
独自のギャグを登録してウケたら解除されるってのはどうなの
168名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 20:35:51.57 ID:4T1ckmVU
iPhone糞すぎるwwww
169名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 21:09:18.89 ID:KtEl4Zsz
生体認証はもう古い!

さあ人類よ。そろそろICタグを指先に埋め込むWeb4.0の時代に突入しよう
今まではコンピュータ側が人間に使いやすい形になっていたけれど
いよいよ人間側がコンピュータに歩み寄り、サイボーグ化する時がやって来た

電子マネー、電車の乗車、車の鍵、その他諸々を指一本で済ませる事を当たり前にしよう
170名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 21:10:37.67 ID:KtEl4Zsz
生体認証はもう古い!

さあ人類よ。そろそろICタグを指先に埋め込むWeb4.0の時代に突入しよう
今まではコンピュータ側が人間に使いやすい形になっていたけれど
いよいよ人間側がコンピュータに歩み寄り、サイボーグ化する時がやって来た

電子マネー、電車の乗車、車の鍵、その他諸々を指一本で済ませる事を当たり前にしよう
171名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 22:24:17.84 ID:9bo08fua
富士通のが上位互換だろ?
アポーw
172名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 22:41:07.36 ID:7SGzkn3B
173名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 22:45:40.13 ID:VdnwJIIi
こんな状況ならAndroidは指紋認証載せてこないか、
絶対に破られない生体認証載せるな
174名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 23:07:14.75 ID:tLjWBHss
>>173
というか、Androidにはパターンロックっていう現時点で理想的とセキュリティの専門家も太鼓判を押してる仕組みがある。

むしろiPhoneがそれを無視して指紋とかアホな方向に行ったのが理解不能。
結果、アメリカのビジネスマンはiPhone使うの止めようかって話してる。
酔い潰されたときとかの危険や、
強盗に親指切断される危険とか真面目に議論されてる。
175名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 23:15:11.90 ID:owMUm+K1
つか親指切断されても認証できないって触れ込みじゃなかったんかいな
176名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 23:16:01.51 ID:2uhnD/IE
>>175
でもグミ指で認証できてるしね
177名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 23:20:10.86 ID:owMUm+K1
>>176
作りが甘かったのか触れ込みが大げさだったのか・・・
178名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 23:30:34.94 ID:tLjWBHss
>>175
切断された指そのものではたぶん反応しない。試したわけじゃないが。

ただ、切断された指を持ってれば、そこから簡単に「反応する」ものを作り出せてしまう。
結局、強盗側からするとiPhone利用者なら両方の親指を切断して持ち去ろうという動機が残ってしまっている。


ちなみに、強盗が被害者の携帯を持ち去るのは警察などへの通報を遅らせるための基本で、
かつiPhoneだったら被害者の指を切断してこう、くらい気軽に犯行に及ぶ。

アメリカでは、
「私はiPhoneを使ってませんカード」や
「私はiPhoneを指紋ロックしてませんカード」を作って持ち歩いた方がいいのでは、
とかまで論議されてる。
179名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 23:51:37.62 ID:BC1JySed
>>11
エロ
180名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 00:04:37.21 ID:0CiPUT+9
俺は、4chanのアメリカの入れ墨だらけの気色悪い奴向けにiphoneは作ると失敗すると思うけど
181名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 00:06:19.57 ID:Hg2jnTXt
>>1に書いてある通り、バイオメトリクス認証は手軽なのが利点で、
決してセキュリティを強化するものではないと考えるべきだな。
182名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 00:48:25.99 ID:I1kn6elY
>>181
一度漏れると一生変えられないことや、
強盗に指を切断されるなどのリスクまで見ればお手軽なんてとても言えないよ。
むしろものすごく重い。
183名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 04:37:16.15 ID:01EFl1g8
>>14
静脈だと指紋より安全
184名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 04:38:03.21 ID:ukBnlaNo
>>182
そこ強盗じゃない、警察にです
185名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 04:39:48.96 ID:01EFl1g8
>>182
ベンツを盗む為に切り落とされた奴も居たね

良し悪しだよ
186名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 04:42:48.98 ID:vpAlnVoH
数年前からあったAndroidの指紋認証でも同じ破られ方をしただろ
まったく進歩がないな
187名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 04:56:12.75 ID:ypky9+5Q
暗証番号だって盗み見られたら終わりなんだし、そもそもそこまで強固な
セキュリティ目的じゃないでしょ、手軽さが売りで
188名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 05:10:27.97 ID:HE/IiyLh
まアップルの気持ちは分からんでもない

スペックでも利便性でも使い勝手でもAndroidの足元にも及ばない
時代遅れのiPhoneにどんな売り文句をつければいいか相当悩んだんだろうな。

それが裏目に出たってだけの話だよ。信者向けのiPhoneに必要なのは
そんなチープさではなく崇高な教祖なのにね。
189名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 06:39:10.27 ID:8+ojQ/BD
>>1
そもそもセキュリティを重視した機能じゃ無いだろ
190名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 06:51:02.44 ID:/rmhFE+H
>>71
iPhoneでも暗証番号の桁数増やせるけどね
191名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 08:26:03.11 ID:Uyo6ezT/
これは結構めんどいから、そこまでしないと破れないなら今までよりは良いんじゃないか?
192名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 08:58:49.98 ID:HTiI/flW
要は嫁や旦那に見られなければいいんだ

これで十分
193名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 11:18:23.60 ID:2eZsv+Y7
>>189
パスコードすら面倒くさがって登録しない層にもセキュリティを、という感じ。
そういう人はパスコードもいい加減につけるけどないよりマシ。
194名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 12:44:36.75 ID:vpAlnVoH
>>189-193
すげー
こういう単発IDコンボを見ると、きちんとネット工作会社が
ステマしてるんだなあというのがありありと見て取れるねw
まあアップルなんてイメージ操作だけの会社だし当然か
195名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 13:26:42.12 ID:2eZsv+Y7
>>194
なんでもステマに見えるのは2chのやりすぎだよ。
しかし、以前の指紋認証スレで偽造は可能、セキュリティレベルは下がると
書いて叩かれて、今度はAppleのステマ要員かw
iPhoneだったらパスコードと全データ消去の組み合わせが今のところ一番安全。
196名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 14:26:42.31 ID:I1kn6elY
>>195
そんなんならパターンロック一本ででいい。
指紋ロックを喧伝する行為がよくないよね。
ダメなものを優れてると嘘ついて売ろうとしてるんだから。
197名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 15:37:23.20 ID:8DuictmF
198名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 16:35:09.76 ID:im51dJpX
指紋決済厨死亡だな。
199名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 17:32:25.19 ID:TqiGBxGP
>>196
パターンロックはGoogleの特許だよ
Appleがそんなもんに抵触する可能性のあるものを載せられるわけがない

指紋ロック自体は、昔からAppleがやってる「既存の技術をApple独自のやり方で提供する」
の一つでしょ、だから長いことiPhone使ってる人間から見れば、いつものAppleだよ

元からごまかそうとしてるなんのがうがった見方というか、むしろ日本のメーカーは何で
こういう風にできないのか、横並びの技術に終始するのかって思うよ

もっとも、俺がこの指紋ロックを現時点で使うかと言われたらNOだよ
自分が使えると思った時に使うだけの話
200名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 18:44:43.86 ID:iRqYF+yJ
ついに普段から指紋を残さないように生活する時代が来たか
まあ俺はタッチ一発でアイチューンズやエーピーピーストアで購入できたりロック解除できるならそれでいいけど
201名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 20:58:57.49 ID:7wBBbqXn
>>200
日本語でおけ
202名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 22:32:42.52 ID:19kLAzQU
数字打ち込まんでええのか、楽チンやな。
とか思う俺のイージーさで存外間違ってなかったってことだな?
203 【東電 71.7 %】 :2013/09/25(水) 23:10:18.76 ID:1q2zNTbY
映画で良く見るハッキング方法で破られるって、アホかよ。
204名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 23:12:31.67 ID:w4HUTOLg
>>11
LINEで全部ぶっこぬき
205名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 06:39:53.12 ID:SBusbd2+
世界中の指紋情報がアメリカへ
206名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 08:38:34.07 ID:bRIom2Ol
>>205
ローカルで止まってるらしいよ
207名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 08:41:19.34 ID:5Oo6A03b
こんなもん、誰も本気で当てにしてない。
もちろん、アプリケーションでは、パスワードその他を併用して多要素認証するに決まっている。
偽造に手間のかかる認証方法があれば良いんだよ。
208名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 09:51:22.85 ID:1SZowS95
厳しくすると、自分の指紋も頻繁に拒否されるからな
209名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 16:22:44.28 ID:oXygjvve
1番はiPhoneを落とさない事だろ。一つの補助的機能でしかねーんだよ。
210名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 23:26:50.82 ID:IimwnSrG
あほか。俺の友達は酔っ払って寝てる間に、直接指紋なぞられて浮気ばれたわ。指紋の個人認識なんてくそ。同様に光彩もNG。バスワード最強。
211名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 14:54:26.89 ID:ONjLI/mc
>>73
それだと指紋を採取される危険があるので普段は手袋の上にもう一枚手袋をしておいた方がいい
212名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 16:42:09.35 ID:8ga0BWgQ
>>211
アンモニアで指紋を溶かしておけば全て解決
213名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 19:05:01.48 ID:66dt3rec
iMessageにも「のぞき穴」があった
   ◆ iMessage、アップル・iPhone、iPad
ニューズウィーク(2013/10/01), 頁:21

新型iPhoneの指紋認証に不安あり
   ◆ アップル・ダン・リッチオ上級副社長、iPhone
ニューズウィーク(2013/10/01), 頁:21


ニューズウィーク日本版 2013年10月 1日号(9/24発売)
http://www.newsweekjapan.jp/magazine/110320.php
Business
新型iPhoneの指紋認証に不安あり
iMessageにも「のぞき穴」があった
214名刺は切らしておりまして
アップルヲタが静脈を使ってるから破られないと言ってたけど
これを見ると、どうも静脈は使ってない様だな