【娯楽】封切りと同時にネット配信--タブレット時代に挑む映画会社 [09/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
新作映画を映画館での公開と同時にネット配信する動きが、映画会社に広がっている。
若者を中心にタブレット端末や大型テレビで映画を楽しむ人が増え、映画館で見せる
従来のビジネスモデルが破綻(はたん)しかけているという関係者の危機感が背景にある。

「映画の常識を変える」「どこで見ても1000円」。21日、そんな告知映像が
映画館で流れ始めた。米アカデミー外国語映画賞の「おくりびと」などを生んだ
映画会社セディックインターナショナルと電通が、11月9日からシネコン大手
109シネマズ系17館で封切る新作4本の宣伝だ。21の動画サイトでも公開3日前
に配信を始める。料金はどちらで見ても千円。これは、前売りや割引も含めた映画館の
平均入場料の1258円より安い。

殺人事件の受刑者の手記が原作の「I AM ICHIHASHI」など少し癖のある
作品が対象になる。映画館でまず公開し、一定期間をおいてDVDや配信に向かうのが
現状のビジネスモデル。大手チェーンで公開される新作の同時配信は極めて異例だ。

セディックは2011年、米国で三池崇史監督の「十三人の刺客」を公開した際、
ネットで先行配信した。映画館の興行収入が80万ドル(約8千万円)だったのに対し、
配信は250万ドルを超えた。中沢敏明代表は「日本でも新しいファンを掘り起こす
アクションをとらなければ」と話す。

ここ10年余り、テレビ局製作の日本映画が次々メガヒットし、追い風に乗って全国で
シネコンの建設ラッシュが続く。だが、すでに飽和状態。1スクリーン当たりの興行収入
に換算すると、映画館が最も少なかった1993年の9千万円台が、12年には5千万円台
にまで落ち込んだ。

●ネット配信で変わる映画ビジネスモデル
http://www.asahi.com/culture/update/0921/images/TKY201309210234.jpg

http://www.asahi.com/culture/update/0921/TKY201309210195.html?ref=com_top6_1st
2名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 16:29:37.30 ID:WNgus8y2
500円なら視る気起きるかもだけど1000円でタブレットなら映画館に行ったほうがいいや。
3名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 16:30:21.81 ID:S6tPyupF
500円にしろ
4名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 16:30:45.87 ID:I8e5Khmd
実験につかわれるオトコ市橋
5名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 16:34:19.72 ID:8l7U8xvN
ショバ代もなんもないんだから300がいいとこ
6名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 16:37:08.46 ID:gIWxF4+H
100円でも高い
7名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 16:38:04.94 ID:819frpKd
ペイパービュー文化がない日本では無理!
8名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 16:44:19.26 ID:Xb2k5cgF
この例だったら変態仮面をしょうかいしろよ
9名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 16:51:03.86 ID:y27n/T3+
本当に見たいのだけは映画館でみたいな。
あの音響はどうやっても他じゃ無理だし。

もう5年くらい映画館行ってないけど。
10名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 17:02:30.97 ID:ZYUA98M2
むしろ映画館の音響が苦手だなあ
音量おおきすぎるわ
11名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 17:11:08.19 ID:zf37k+/O
1000円でタブレットてアホか
12名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 17:17:35.18 ID:peIGuEA8
かつて市内に5館あった映画館が今は1館も残ってない
13名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 17:38:02.33 ID:JiOfF4fG
立派なシアターシステム持ってるような人なら納得かもしれんけど
一般の人に配信一本1.000円じゃ高いわ
14名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 00:40:19.81 ID:hquUkWcq
これは需要あるだろうな

・1800円が半分になる 電子書籍のように2割引きというものではない 音楽配信に近い
・対象客、人口の多くは500円±で逡巡するようなおまえらニートや学生がメインなわけではない
・タブレット? 別に縮小200ドット画面というわけじゃないだろ 現状パソコン配信も画面の半分くらいの大きさで結局同じ
・それこそ>>12 人口の半分は中都市未満の場所、映画館まで行くのに一苦労、時間と交通料金払っていくような場所に住んでいる
 マニアマイナーな映画ならそもそも大都市でしかやっていない 相当の減額になる
15名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 01:16:28.69 ID:wjgZxT0Q
1000円出すなら劇場行く
1日は1000円
レイトショーで1200円だぜ
400円以下ならアリだけどさ
16名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 07:12:04.72 ID:JnBj+a/E
日系タブレット屋は映画よりエロ動画の再生能力に力を入れてHENTAIパワーで世界中に売り込めよ
17名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 12:19:40.61 ID:RGu+VL/M
あんなちっこい画面で映画見たくないわ
せめてTVサイズじゃないと
18名刺は切らしておりまして
映画館など無い離島民にとっては朗報。
タブレットなんてゴミは要らんが