【エネルギー】地熱発電、15年ぶりの国内新規稼働 マンション電力発売の中央家電--出光など10社のプロジェクトも動き出す [09/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
新しい地熱発電所が2014年4月、国内で15年ぶりに稼働する。マンション電力販売の
中央電力(東京・千代田)が熊本県に建設する。

国際石油開発帝石や出光興産など10社も20日、9月下旬から福島県の国立公園内で
地熱開発の調査を始めると発表した。

再生可能エネルギーによる電気の買い取り価格引き上げによる採算向上に加え、
開発規制の緩和もあり、停滞していた地熱資源の開発が動き出した。

◎中央電力 http://www.denryoku.co.jp/

◎出光興産(5019)のリリース
『福島県磐梯山周辺地域での地熱開発に向けた地表調査開始について』
(※参加企業は出光興産、国際石油開発帝石、住友商事、石油資源開発、地熱技術開発、
日本重化学工業、三井石油開発、三菱ガス化学、三菱商事、三菱マテリアル)
http://www.idemitsu.co.jp/company/news/2013/130920.pdf

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60004930R20C13A9TJ0000/

◎主な関連過去スレ
【電力】福島で国内最大の地熱発電所開発へ 出光興産など9社[12/04/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333418778/

【エネルギー】温泉関係者「湯量などに影響が出るのでは」--出光などが計画する国内最大級の地熱発電所建設 [04/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333510884/

【電力】福島で"国内最大規模の地熱発電計画"をめぐり議論が起きています [10/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351182085/

【エネルギー】環境省、国立公園内の地熱発電を一部認可へ--景観保護のため"公園外から斜めに掘る"のが条件 [02/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329218558/
2名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 09:09:49.93 ID:1u3j0xzh
がんばれ地熱!
3名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 09:11:19.93 ID:rK4NLODU
石油やガス資本が、本気で地熱をやるとは、思えないな
4名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 09:12:52.00 ID:vitenEjH
資源国うんぬん言うなら地熱しか正解はない。
ウランも10年で戦略資源化で輸入価格高騰。
それを分かってたから増殖炉進めたが商業化50年後のしかも予定。
答えは事故前に出てる。

原発への補助金すべてをこっちに回せ
5名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 09:25:51.82 ID:yLuy6NTs
地下エネルギー(マグマ)がある限り、地熱発電は永遠である。
国立公園方などの法規制が邪魔しているとすれば、モッタイない話だし、
すごくナンセンス。日本は、目に見えないエネルギー大国なんだよ。
6名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 09:31:38.85 ID:GV89cUPR
電力関係が群雄割拠になりそうな流れになってきてるから、
電力利権の奪い合いになりつつつある。
競争原理が働けば消費者にはいい話。
玉川温泉や別府温泉にある地熱発電とかも
設備の近代化や大型化が図られるだろう。
自治体が発電したって今は問題ない。
7名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 09:32:34.44 ID:zSMyyHIi
マントルまで穴掘って水入れりゃいいんだろ?
8名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 09:52:19.76 ID:Lzn4VsKS
国立公園保護のため地熱使えず原発使わざるを得ないとかアホなことやめろよ
9名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 09:57:03.93 ID:JmuSE624
日本なら500箇所は地熱発電候補地があるから早い者勝ちだな
日本には数千箇所の温泉源があるから
いくら発電所を建ててもまだ建てられる
10名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 09:58:33.35 ID:JmuSE624
いずれコンビニや歯科医のように
日本中に地熱発電所が溢れかえる時代に
11名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 09:59:55.20 ID:HEnfHveu
2chは熱烈な地熱推しの書き込みがあるけど、
地熱の本質的な難しさがわかっていない書き込みばかりだ。
導入が進まないのは法規制だけの問題じゃなくて、実際に難しいからだよ。
太陽光の方がはるかに簡単で安全だからね。
12名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 10:00:11.00 ID:UKMkJ+mk
11(1): 07/08(月)22:22 ID:9dMlWqMo(1)AAS
456 :カマヤン ★ :12/01/03 15:17:17 ID:???

>流通している福島産食品を食べて放射線障害になって死んだ人はいませんが、何か?

janus-gw.janus.co.jp
IPアドレス202.232.65.196
ホスト名janus-gw.janus.co.jp
IPアドレス割当国日本 ( jp )
をアク禁しました。

このホスト名はとても面白いよ。
ホスト名janus-gw.janus.co.jp
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] JANUS.CO.JP
e. [そしきめい] にほんえぬ・ゆー・えす かぶしきがいしゃ
f. [組織名] 日本エヌ・ユー・エス 株式会社
g. [Organization] JAPAN NUS Co., Ltd.
k. [組織種別] 株式会社
l. [Organization Type] Corporation

株主:日揮株式会社 80% 東京電力株式会社10% 関西電力株式
株主:日揮株式会社 80% 東京電力株式会社10% 関西電力株式
株主:日揮株式会社 80% 東京電力株式会社10% 関西電力株式
13名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 10:01:10.18 ID:JmuSE624
>>11
でたよ菅直人の工作員様wwww
太陽電池は電池だ電池
発電機にはなれない
14名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 10:03:49.37 ID:HEnfHveu
>>13
実績をどんどん積み重ねている太陽光を貶しても
地熱の導入は進まないよ。
15名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 10:17:32.09 ID:NFpj7JDh
これでも日本って地熱発電技術はトップなんだよね
いかに原発族に今まで圧力被せられてきたかって事だね
福一がヒャッハーしてなければ永遠に無理なプロジェクトだった訳ね
16名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 10:19:52.49 ID:C7UForhT
日本の狭い国土で地熱発電とかアホだろ
17名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 10:28:18.64 ID:aO9yU1CD
>>13
感は原発爆発の難局で東電の撤退を撥ね付けて東日本の汚染を福島にとどめた英雄だろ
18名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 10:30:56.93 ID:0iV67M3R
やっと地熱にスポットが当たってきたね
もっともっと活用しよう
19名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 10:33:00.18 ID:0iV67M3R
太陽は太陽でやればいいよ
できることは何でもやる 燃料代がすごいんだから
20名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 10:38:59.50 ID:nVvtO7di
>>15
原発以外からも潰しにかかってるけどな
石油関連が本気で地熱やると思ってるのか?
開発の進捗を少しでも遅くするためだろこれ
21名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 10:59:58.45 ID:C/cxUVRA
>>11
太陽は安全だが
発電の効率性にも電力供給の安定性にも欠ける
せいぜい各家庭や企業の小規模な電力消費に「補助的」に使ってこそ生きるものだろ
そう 小規模な消費にさえ補助的でしか役にたたんシロモノだよ
22名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 11:11:56.56 ID:GRjC+uX5
おい天才出て来いよ
人類はいつまで羽根車主流で発電してりゃいいんだ
23名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 11:31:01.09 ID:+Ai/x5rH
>>11
太陽は真夜中の発電どうする ?
24名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 11:32:14.06 ID:+Ai/x5rH
0
25名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 11:36:14.25 ID:e2cmctpA
ドイツでは再生可能エネルギーを増やし過ぎて 電気代が高くなり、
払えない家庭がふえている、
電気を多量に使う企業は どいつ国内に投資しなくなっている ってよ。

写真は、電気代を節約するために 電灯1つで生活してるドイツ人。

Germany’s Effort at Clean Energy Proves Complex

http://www.nytimes.com/2013/09/19/world/europe/germanys-effort-at-clean-energy-proves-complex.html?pagewanted=1&src=me

German families are being hit by rapidly increasing electricity rates, to the point
where growing numbers of them can no longer afford to pay the bill.

Businesses are more and more worried that their energy costs will put them
at a disadvantage to competitors in nations with lower energy costs, and

some energy-intensive industries have begun to shun the country
    because they fear steeper costs ahead.

コメント
Bill KennedyCalifornia
It's foolish to shut down nuclear power. The perfect is the enemy of the good.
The great independent scientist and inventor James Lovelock,
originator of the scientific concept of 'Gaia,' earth as a living organism,
has advocated nuclear power for decades.

'Nuclear power is the only green solution'
26名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 11:39:02.03 ID:HeNLNMZ7
>>25
白熱電球だな
30W型の上から吊るす蛍光灯使えば
もっと明るいのに
27名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 11:41:55.97 ID:dsQz0piV
>>11
原子力に比べりゃ取るに足らないレベルのハードル
28名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 11:44:24.73 ID:VYHZbJGU
>>22
そうはいってもどうしようもないんだな。これが。

たとえば、原子力発電では、β線等が出るわけだが、
この時に得られる電流をそのまま使おうとするよりも、
反応によっておこる熱エネルギーのほうがはるかに強力なので
結果的にその熱で羽根車()回して発電したほうが効率がいい。

羽根車()以外では、現状太陽光発電に変わるものは実質的に皆無。
29名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 11:53:51.35 ID:VYHZbJGU
発電に限らず、我々は重要なことを理解しておかなければならない。

人間的尺度ですら、長期的、もしくは永遠に使い倒せる
設備というものは存在しない。従って、あらゆる設備には寿命がある。

また、地熱発電は日本では比較的行いやすいはずだとは言っても、
火山活動が最悪の結果をもたらした際には、当然ながらそこで
それまで使えてきた設備は全滅してしまう。

原発災害ほどの禍根は残さないにしても、設備がいつ何時つかいものに
ならなくなるか分からないのに、膨大なコストをかけて地熱に群がるのは
採算上合理的ではない。

もちろん、このあたりは、日本国内の産業が、しかるべくして
全て地熱発電を軸とするように流れていけば可能性がないわけではないが、

明日食う飯1杯、今日の日銭1円ですら、バカ、クズ、死ねの罵り合いにはじまり、
果ては殺し合いまでするような、短気にして見境のない穀潰しが少なからず巣食っている
この日本において、

何十年もかかるであろうその流れを、やすやすと受け入れられる可能性はゼロである。
30名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 12:03:19.84 ID:e2cmctpA
>>29 原発災害ほどの禍根は残さないにしても、

冷静に数字で見て、原発災害のどこが禍根なの?
福島の原発事故の放射能による死者はいない。

それに比べて 中国では 
火力発電や暖房の煤煙微粒子による
直接間接の死者は毎年百万人(中国の研究機関の発表)。

百万人だよ、百万人。

中国が火力発電を止めて原発にしようとしているのは
極めて合理的。
31名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 12:03:44.11 ID:4HrirQwM
日本で作れないから富士電機が海外にプラント建設してる
しかもその技術はリードしてるという。もったいない話やね
32名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 12:06:02.52 ID:e2cmctpA
30 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/09/21(土) 12:03:19.84 ID:e2cmctpA [2/2]
>>29 原発災害ほどの禍根は残さないにしても、

冷静に数字で見て、原発災害のどこが禍根なの?
福島の原発事故の放射能による死者はいない。

それどころか、福島の避難地域のレベルの放射線は
人間の想像ではなく 
    動物実験や被曝者の疫学調査のデータから
健康に良い影響があるとされている。

それに比べて 中国では 
火力発電や暖房の煤煙微粒子による
直接間接の死者は毎年百万人(中国の研究機関の発表)。

百万人だよ、百万人。

中国が火力発電を止めて原発にしようとしているのは
極めて合理的。
33名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 12:07:00.53 ID:e2cmctpA
冷静に数字で見て、原発災害のどこが禍根なの?
福島の原発事故の放射能による死者はいない。

それどころか、福島の避難地域のレベルの放射線は
人間の想像ではなく 
    動物実験や被曝者の疫学調査のデータから
健康に良い影響があるとされている。

それに比べて 中国では 
火力発電や暖房の煤煙微粒子による
直接間接の死者は毎年百万人(中国の研究機関の発表)。

百万人だよ、百万人。

中国が火力発電を止めて原発にしようとしているのは
極めて合理的。
34名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 12:09:20.86 ID:k1MauE0b
>>33
それなら福島のみでオリンピック開催しよう。
35名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 12:13:01.27 ID:rgIUA7IN
ばい煙や、その元凶となる化学物質100kgと、

放射線何万ベクレルとか検出される物質 100kgと、

どっちが相対的に安全だよ?

目先の犠牲者が0ならいいのかよ。
36名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 12:14:20.33 ID:ULGBaqUg
>>3
電気という共通のエネルギーの元に互いの資本を入れて共存していく方向じゃないかな
各発電事業が独立したままだと偏りが激しすぎる
互いに資本提携してバランスを保つんだろう
37名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 12:15:19.09 ID:tA0RRLsJ
>>33
死者が出なきゃいいのかよ
何万人が家と仕事なくしたと思ってるんだ
38名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 12:16:13.06 ID:fiOA3GST
2013/09/21
地熱、熊本で15年ぶり新規稼働 採算向上で開発始動
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60004930R20C13A9TJ0000/

国内資源は原発23基分 中小発電所の動き活発 [有料会員限定]
 地熱発電所は地下でマグマに熱せられた蒸気の力で発電する。火山の多い日本は蒸気資源に恵まれており、
資源量は米国、インドネシアに次いで世界3位…続き
朝刊(2013/9/21付)


“原発23基分”と誤報される地熱発電 --- 石川 和男
http://agora-web.jp/archives/1550115.html


2013/9/13
環境省、潮流発電18年度に実用化へ 新エネルギー開拓
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG13002_T10C13A9MM0000/
 日本近海を流れる潮の巨大な力で電気を作る潮流発電が、2018年度の実用化に向けて動き出す。
環境省が14年度から企業を募り、海峡などの速い流れを使う発電施設の開発を始める。
東京電力福島第1原子力発電所の事故で、火力発電への依存度が高まっている。
温暖化ガスの削減やエネルギーの安全保障へ新たなエネルギー源の開拓を急ぐ。
 潮流発電は海中に並べた水車で潮の流れを受け止め、発電機を回して電気を生む。
川崎重工業などに技術力がある。...
 政府は太陽光や風力に続く自然エネルギーの拡大に力を入れている。海洋エネルギーのなかで、
潜在能力は2200万キロワットと世界3位の地熱発電並みの可能性があり、天候に左右されない
潮流発電を有力候補とする。...
 日本の領海と排他的経済水域(EEZ)の広さは世界6位。潮流や波の力、海水の温度差や遠い海流
を使う発電への期待は大きい。政府の海洋基本計画は、1キロワット当たり40円の発電コストを目標に
掲げた。太陽光(30〜40円)や風力(10円〜20円)に比べ割高だが実用化までにコスト削減を図る。
地潮流は、太陽光や風力と違って年間を通じて安定した発電ができる。沖合の海流と違って潮の流れ
は沿岸に近く、電源ケーブルの敷設にかかる投資負担も少ないことから有望視されている。
 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による試算では、日本の潮流発電の潜在的な
発電能力は2200万キロワット。波力発電には及ばないが、地熱発電(2300万キロワット)に相当する。


2013/9/11 23:46
住友電工、大容量蓄電池を量産 大阪市内に専用施設
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD100M5_R10C13A9TJ0000/
 住友電気工業はリチウムイオン電池より5年以上寿命が長い大型蓄電池の量産に乗り出す。
20億円弱を投じて大阪市内に基幹部材の自動組み立て設備を導入し、11月から量産を開始する。
すでに北海道電力から受注しており、全国で設置が広がっているメガソーラー(大規模太陽光発電所)向け
のほか、工場や商業施設向けなどに販売する。
 量産するのは「レドックスフロー電池」。バナジウムの電解液をポンプで循環させながら、イオ…


【エネルギー】水素を固形化して保存・運搬を容易に…3社協業「マグ水素事業」が発足[13/09/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379657393/

2013年9月11日
「供給過剰の風力エネルギーを二次電池で貯めるのは不合理」スタンフォード大が報告
http://sustainablejapan.net/?p=4519


【エネルギー】再生エネ認定の運転1割にとどまる “塩漬け案件”を実態調査[13/08/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1377041037/
39名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 12:36:33.75 ID:Si2WwMVQ
がんばれー
40名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 12:51:07.24 ID:NDm0DSaR
掘削してバイナリー発電ですべてをまかなうことは出来るんだろうか
個人では掘削が割りにあわないとしても、工場とかある程度大規模に電力使う場所なら…
そうそうは高温の温泉がでないかな?
41名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 13:29:54.12 ID:BEpkqOqC
原発マネーで頭のおかしくなった方がいらっしゃるようですね。
42名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 14:21:23.81 ID:jpgkvMoi
ゼネコンさんがまだ日本で活動してたことに感動した
43名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 14:22:48.08 ID:jpgkvMoi
>>13
電池と発電機の違いって何?
44名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 15:02:28.39 ID:gQ7ElPMB
地熱発電ねえ〜

 地面に鉄パイプ突っ込んで蒸気タービン回すだけ〜w

  エコ、シンプル、費用対効果絶大!


 そりゃ〜 税金かからないので、官僚も政治家も東電も石油業者も嫌がりますわあ〜!

 電気料金が下がれば、原発や火力発電の需要は下がり、価格も下げざるをえない…

 地熱やる業者にカネばらまいてでも、これ以上拡大しないでくれってうってでるだろうなあ〜w

 太陽光発電よりも、資本とコストかからないからw 太陽光関係業者も嫌がるだろうなw
 太陽光パネルを導入するより、地熱電力買う方が安いもんなw

 問題は、地熱だと圧倒的に安く電気を売ることができるが、他の業者の事も考えて、ある程度
高い値段で売ってくれ〜って既存業者が行政権力を使って裏調整が入るかもしれんね〜
 日本の一番悪いところだよ〜
45名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 15:07:21.05 ID:kDbv/PzD
>>11
推す理由は簡単・安全だけではないんだけどな。
46名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 16:34:17.70 ID:TxAF9l4D
>>1

つ 潮流発電 

やる気で開発すれば すべて 解決
47名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 18:45:52.85 ID:wn08AmEo
良いんだけど、時間がかかるのと、発電出力が小さいんだよね。
48名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 18:57:07.81 ID:fnmGej1k
>>20

ガソリンの売り上げが減るばっかりだからね、
石油が高いせいで。
49名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 19:07:58.48 ID:5FeI6tlD
発電量書いてない所見ると大したことないんだろな。
50名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 19:16:04.22 ID:Bw1zwn7j
いろいろやった方が良いよ
効率の悪い太陽光も真夏のピークカットには有効だし

あとぼったくり業者を排除できれば太陽熱温水器は補助金なしでも割にあう
51名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 19:19:28.21 ID:Bw1zwn7j
あと原子力も稼動させるとゴミが増えるから
最低限の稼動で施設は温存した方が良いよ
52名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 19:23:43.93 ID:X2PGo4fj
>>22
こういうのを優秀な人がやればいいのに、優秀な人に限って手を出さない矛盾
53名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 19:24:21.60 ID:TWcf9XjU
最終的には再生可能エネルギー使って水素の大量生産だからな
今のうちに地熱普及させとくのは日本にとって良い事だと思うわ
54名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 19:28:41.00 ID:CWk+Ie+A
太陽光とか風力みたいな不安定なシロモノよりはマシだな
でもとりあえず原発動かせよ
55名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 19:42:27.44 ID:uDTIU8s8
温泉地の温泉発電事業ないのが不思議
56名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 19:55:27.91 ID:xAygyeNu
地震で熱源がずれたりしないの?
57名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 20:27:46.76 ID:B0Pp0sg2
鉄パイプ刺すだけだからw差し直しでOKw
58名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 21:11:12.39 ID:t0RanulX
どっか地方の自治体が作って格安電力料金で企業誘致すればいいのに
59名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 21:38:36.21 ID:sA6kujfq
地熱の問題は色々あるんだよ
枯渇の問題も有るけど
出てくる蒸気水が 硫黄とか石灰とか金属を含んでいて、腐食や詰まりが絶えない
で高速、精密な高効率の発電設備は使えない
効率が悪くても戦前使っていたような設備を作らざるを得ない
60名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 21:44:35.48 ID:G0Alpn5g
あと、あまりやりすぎると神様が怒って地震が起きるんだよね
61名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 23:33:46.50 ID:0A+wByXy
>>59
と原発推進派が言ってたのかい?

最悪でも今みたいな状況にはならんよね?
62名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 01:31:03.25 ID:cxvK2r/A
>>60
日本の地震は外国の天然資源採掘が影響してんじゃないか?
例えば南シナ海の天然ガス採掘とか
63名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 04:01:28.12 ID:u/9hvn3i
>>59
それ昔の話
パイプに湯垢が山ほど溜まって詰まる

今は洗浄しながら使うから長く使えるよ
ただ発電量が小さいのはいかんともし難いな
64名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 11:16:41.40 ID:R4nkq4Ys
EGS地熱発電が実用化すればねえ
とにかく温泉掘る油田掘るみたいなバクチ要素をなるべく排除しないと
65名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 13:57:26.79 ID:UBjcpekL
>>57
小さいとこならそれでいいけど、大きいとこの場合は差し直しだけでも一苦労では…?
そして作業の間電気の供給が止まると。
点検の用にスケジュールが決まっている供給停止はいいけど、
こういう突然止まるってのは少し困るのではないかなって。


そのあたりどうなんだろ
66名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 18:20:39.62 ID:zLZfvtcA
送電線の問題とか、電力会社との接続検討なんかは厄介だぜ。
電力会社の言いなりになる可能性がある。
67名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 18:26:42.84 ID:mX3ka2+I
はいはい、補助金目当て補助金目当て。
68名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 18:49:10.39 ID:x4q6QH0N
将来のマグマ発電の発展につながるから研究どんどんしてほしい
海底地熱発電は温泉に迷惑かけないからやってほしいんだがな
鹿児島湾、別府、伊東、宇奈月、あつみ、鳥海山、男鹿、洞爺山の沖合
どれかは実験すれば使えるだろう
69名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 19:01:45.59 ID:3ZXAM+HC
世界の地熱発電所を作ってる、トップ企業はみんな日本企業。

つまり技術もある。
耐久性も60年代に作られた発電所が、いまだに動いてることから言っても十分。

ただ、これはつぶそうとするとこが多い。
電力会社関連は機械や設備、電力会社まで入れると、とんでもない巨大組織で
ありとあらゆる手段を使ってつぶそうとする。

たとえば、環境問題だって、何年もかけて広大な面積のアリやダンゴムシの生息数
を調べて、変化を分析しろとか、ほんとにそんな次元の規制が山のようにある。
作る前に何年もアリの数を分析するってことも、今でもふつうに行われている。
70名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 19:04:53.29 ID:NsUkvC1X
これはやるべきだろ。
発電方式・技術を複数持つのは重要。

あと、オオマサガスはどうなったの?
あれ予算つけて研究しろよ。
71名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 11:45:42.69 ID:UsPPAAsX
補助がないどころか、発電して送電すると原発マネーを搾り取られるから、出て行くほうが多いという
72名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 11:46:12.22 ID:hZnxDBlY
開発から商業化までどれくらいの時間を見ればいいんだろう?
73名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 12:10:51.74 ID:UsPPAAsX
2012年 ドイツにおける太陽光発電の平均導入費用は18万円/kWを切っている。

これは日本の日照条件に直すと、

11円/kWhの発電コストに相当する。

2.75円/kW   4.5万円/kW

5.5円/kWh     9万円/kW

8.25円/kWh     13.5万円/kW      ←

11円/kWh     18万円/kW



648万円で49kw太陽光発電システム
http://www.value-press.com/pressrelease/116025

産業用太陽光発電システムを取り扱うクラベール(株式会社バイタルフォース)
は独自ブランド「アマテラス・ソーラー」で太陽光発電システムの販売を
開始した。


同ブランド商品は49kw台の太陽光発電システムが648万円という低価格で
あることが最大の特長。


ついに、13万円/kWか
74名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 12:18:53.39 ID:r4GCDsWS
仲介業者が介在しにくいものは潰される 燃料供給の旨みがないのも嫌われる
永続的に儲ける別業者がいてこそ推進される バカな日本
75名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 12:31:25.53 ID:O/2o2AIF
>>72
地熱貯留層の評価のために試験井何本か掘る
環境アセス
地元観光業者の合意取り付け
最低でも5年ですわ
パネル設置だけの太陽光とはちがう
また井戸もだんだん枯れてくるので数年ごとに新規生産井掘削必要
井戸って1000メートル以上だから費用もかかる
76名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 12:58:55.76 ID:9gvX+T1i
>>34
そんなの原発事故がなくても無理だろ
77名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 14:32:17.69 ID:MBnHA7TT
温泉掘るわけじゃないんだから枯渇とか心配要らないだろ
熱さえ拾えればそこに水入れていけばいいんだし
78名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 14:46:05.07 ID:GdHoKfZz
>>77
高温岩体発電が実用になるならもうとっくに実用されてるよ。何年研究やってると思ってんの。
しかも国内じゃ温泉業者やら地権者が反対して実験すら出来ずに海外でやってるってのに。
79名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 15:11:52.42 ID:0UWjyZGl
>>20
>>石油関連が本気で地熱やると思ってるのか?

そういう企業はどうせコダックみたいに潰れるから問題ない。
企業は利益が出ればいいんだよ。
80名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 21:33:01.31 ID:pA2e8lq8
これからは地熱発電と燃料電池の時代

がんばれ
小規模分散発電!!
81名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 22:34:25.30 ID:UqyoS11s
>>59
今は湯垢が付きにくい技術を確立している。
要は、湯垢が析出する温度に下げなければいいのだよ。
また、管の洗浄技術が進歩して普及している。
塩化物まみれの水道管を再生するのも安くなった。
82名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 22:43:59.39 ID:UqyoS11s
>>78
研究レベルでは、既に高温岩体の下を狙ってるものもある。
高温岩体も結局熱量に限りがあるので、その下に期待したい。
原発以上の熱量を得られ、掘ってもはずれがない。
83名刺は切らしておりまして
>>82
マグマ発電なんて何年先の話だよ…。
地質調査でマグマだまりまで抜く技術すら無いってのに。

そんな未来、増殖炉使った核燃料サイクルが確立してるか下手すりゃ核融合が実用化してるよ。