【航空】次世代飛行船「エアロスクラフト」、プロトタイプのテスト飛行が成功(GIZMODO)[13/09/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.gizmodo.jp/2013/09/post_13180.html

[1/2]
優雅な飛行船旅行も復活へ?
かつて飛行機が空の移動手段として主流になる前の時代、空飛ぶ乗り物といえば飛行船でした。
でも1937年、35人の死者を出したヒンデンブルク号爆発事故をきっかけに、飛行船は
空の主役ではなくなってしまいました。

そこから1世紀近く経った今、ある企業が21世紀にふさわしい新たな飛行船を作ろうとしています。
でもそれは、ただの飛行船ではありません。
その名もエアロスクラフトは、たとえばグッドイヤーが飛ばしているような軟式飛行船とは
根本的に違います。軟式飛行船には内部支持構造がなく、その外形を保っているのは中に詰まった
ガスの圧力のみです。なのでガスが抜けてしまえば、風船みたいにしぼんでしまいます。
一方硬式飛行船としてはツェッペリンなどの例があり、こちらは内部に骨構造があるので
ガスの圧力と関係なくその形を保ちます。

ヒンデンブルク号も硬式飛行船のひとつでしたが、非常に燃えやすいバルサ材でできていました。
でもエアロスクラフトではアルミニウムとカーボンファイバーを使っていて、ガスの詰まった
気嚢をコントロールして浮力を保ちます。他のハイブリッド飛行船と違い、エアロスクラフトは
翼で揚力を生み出すのに推進力は必要ありません。すべてヘリウムの力が使われます。

エアロスクラフトは、世界最大の軟式・硬式飛行船メーカー、ワールドワイド・エアロス社が
1996年から開発してきました。そのプロジェクトには米国政府からも3500万ドル(約35億円)の
研究開発費が投じられ、NASAの科学者2、3人も派遣されて航空力学系・操作系システムの開発を
支援しています。今月、その半分サイズのプロトタイプ「ペリカン」のテスト飛行が成功し、
それらの投資も実ったようです。そう、未来の空の足が生まれつつあるんです。
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/130917_aeroscraft1.jpg
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/130917_aeroscraft2.jpg

全長266フィート(約81m)、全幅97フィート(約30m)のペリカン・プロトタイプは、
フルスケールのエアロスクラフトの半分の大きさです。完成すれば、エアロスクラフトは
全長400フィート(約122m)以上になり、66トンを搭載できます。
浮力を維持するためにつねにバラストとファンで高度を調整する必要がある軟式飛行船と違い、
エアロスクラフトには独自の気嚢システム「COSH(Control of Static Heaviness、
静的重量コントロール)」を使っていて、機体の静的重量(Static Heaviness)を自在に
コントロールできます。これは、潜水艦が圧縮空気を使って浮き沈みするのと同様の仕組みです。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2013/09/18(水) 10:27:11.89 ID:???
-続きです-
[2/2]
エアロスクラフトには、複数のヘリウムタンクが搭載されています。
パイロットが高度を上げたいときは、不燃性のヘリウムがタンクからパイプとコントロールバルブを
通じて放出され、「HPEs(Helium Pressure Envelopes、ヘリウム圧力エンベロープ)」
という内部の気嚢に入ります。これによってヘリウムが生み出す揚力が増大し、機体の静的重量は
減少するので、機体が持ち上がります。機体を降下させるときは、この逆のプロセスになります。
これによってエアロスクラフトは、地面につないだり外部のバラストを付けたりしなくても、
簡単に着陸して貨物や乗客を乗せたりできます。
さらにエアロスクラフトには、両サイドにひとつずつ、おなかの部分に3つ目という
3つ組エンジンが装備される予定です。またターボファンエンジンも6台あり、高速度飛行のときは
ここで推力を生み出して、COSHや尾翼、動翼に与える揚力を増大させます。
ちなみにここで「高速度飛行」とは時速30マイル(約48km)以上で、飛行機に比べれば遅いですが、
ちゃんと目的地には着きます。

米国政府が3500万ドル投資したのは、単にちょっと良い風船を作るためじゃなくて、
飛行船技術がこれから重要になると見られているからです。
主に考えられているのは、滑走路を必要としない貨物輸送です。今、ちょっとした物資や人を
飛行機でへき地に送ろうとすると大変なことになります。適切な滑走路を見つけるか、
パラシュートで降りるしかないんです。オーストラリアの奥地からアラスカの凍土まで、
飛行機で近づけない場所は世界中にたくさんあります。でも、エアロスクラフトを使えば大丈夫
というわけです。

66トンの輸送力と滑走路不要という特長によって、エアロスクラフトはどんなものでも、
どこにでも運べるはずです。貨物は内部の貨物ベイに積むことも、ワールドワイド・
エアロス社独自のサスペンションシステムで飛行船の下に吊るすこともできます。
このシステムでは、吊るす貨物のバランスを自動的に取って、揺れを防いでくれます。
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/130917_aeroscraft3.jpg

プロトタイプのペリカンのテスト飛行が成功したといっても、それは念のため地上につながれた
状態でした。地上につながれない状態でのフライトは、今後間もなく実施予定です。
最終的に、ワールドワイド・エアロス社ではエアロスクラフトを3タイプ作りたいと考えています。
容量66トンのML866、250トンのML868、そして500トンのML86Xです。
さらには、飛行船での80日間世界一周もできるように、巨大な空中ホテルにすることも
検討されています。

現実的には貨物とか軍事とかそっちで活躍するのかもしれませんが、飛行船での世界一周ができたら、
すごく豪華になりそうですね。

-以上です-
YouTube動画 Aeroscraft moving
http://www.youtube.com/watch?v=ya3hvbZ73qs
3名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:29:28.21 ID:62zciEUX
デザインはルイジコラーニ?
4名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:29:35.78 ID:gtfe6cFk
ヘリウムが足りないというのに・・・
5名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:36:11.40 ID:QcuqUIqg
別に水素でいいやんけ・・・
6名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:36:51.70 ID:/6Ag9DMm
胸熱
7名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:38:02.68 ID:TMvohQXt
構造材にマグネシュウムを使うと・・・・


   とてもきれいだよ
8名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:38:45.64 ID:s2VWoCD0
>ヒンデンブルク号も硬式飛行船のひとつでしたが、非常に燃えやすいバルサ材でできていました。
え?
9名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:38:56.29 ID:4/f0ic5R
えっと、でかいUFO風船かな?
10名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:41:08.39 ID:/6Ag9DMm
ソース動画がアレ何で別の探してきた
https://www.youtube.com/watch?v=t2clnsFvFOs&feature=youtube_gdata_player
11名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:42:00.26 ID:B0OsvKxN
内部に真空を保持して浮力とするのはまだ無理か。
大気圧につぶされない強度があれば可能なんだが。
12名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:42:51.80 ID:sL+IwsQj
クレーン車とか道走ってると邪魔だからこれで運べ
13名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:44:34.64 ID:n9eXk+dx
空中空母マダー?
14名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:45:31.13 ID:/6Ag9DMm
>>13
前世紀に作成済みだったりする
15名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:52:03.57 ID:7s8LZogC
飛行船は風に弱い
16名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:55:32.74 ID:iIz/y7wV
風に弱い
17名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:55:56.82 ID:TaNkfjtD
竹槍で撃墜できるのか?
18名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:56:02.03 ID:/6Ag9DMm
>>15
そうなんだよなー
創作ビジュアルで便利さばかり広まって実際の話はなかなか伝わってない
19名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:56:24.24 ID:Lv5WBGgC
風に弱いんだろ飛行船って
上下方向には安定させる能力があっても風があっても安定的に位置を保てるのか?
20名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:58:21.54 ID:QrL3HdHb
意外と地味な大きさだな
もっとバカでかいのかと思った
21名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:01:59.11 ID:gtfe6cFk
>>15
竜巻に巻き込まれる飛行船

ラピュタみたいな映像が見られるw
22名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:03:36.40 ID:F0DshHAC
ばっちもんのサンダーバード2号みたいだ
台風来たら『うぇへへへ ウイドーサーフィンだぁ』って東京タワーでモスラの繭になってそう
23名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:04:45.33 ID:2dfNNwD5
>>1
2枚目のサンダーバード感
24名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:05:38.13 ID:YvbV3LNT
全長122mで66t?
空気の重さって1㎥で1kgじゃなかったか
100*100*100mでも、1000t?重い
なんか、計算桁違いしてんのか
25名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:06:56.57 ID:YvbV3LNT
1 m3で1kg
26名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:07:46.32 ID:CAUHG60o
飛行機に比べて利点はなんなの?
27名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:09:19.46 ID:/6Ag9DMm
>>26
オスプレイガーが湧かない
28名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:12:52.20 ID:85baXKWS
ヒンデンブルク号の骨組みはジュラルミンなんだが。
バルサじゃ模型飛行機くらいにしか使えんだろ。
29名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:18:33.19 ID:Y3MbZnI2
ヒンデンは水素だったろ
ヘリウムだから安全やね
30名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:19:23.74 ID:U0adgk2f
空飛ぶ提灯
31名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:20:54.05 ID:Y3MbZnI2
もしかして燃費いいんじゃね?

>>1
>パイロットが高度を上げたいときは、不燃性のヘリウムがタンクからパイプとコントロールバルブを
>通じて放出され、「HPEs(Helium Pressure Envelopes、ヘリウム圧力エンベロープ)」
>という内部の気嚢に入ります。これによってヘリウムが生み出す揚力が増大し、機体の静的重量は
>減少するので、機体が持ち上がります。機体を降下させるときは、この逆のプロセスになります。

これって永久に浮いてられるんとちゃうの?
32名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:22:42.43 ID:/6Ag9DMm
今日のスヌーピー号は関西方面の予定です
まだ見たことないんだよな…orz
33名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:25:19.58 ID:sq3mbeIe
>>32
保険に入れ
34名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:26:49.55 ID:Y3MbZnI2
日本は山岳地形だから飛行船に向いてないんだよね残念
35名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:27:19.94 ID:2WqYtIfk
アップトリム90
36名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:32:10.94 ID:miBvbUE7
この飛行船、被災地に駆けつける気満々だな
http://www.youtube.com/watch?v=xGVdSXWiHd4#t=67
37名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:32:18.15 ID:lCx9YJi3
>でもエアロスクラフトではアルミニウムとカーボンファイバーを使っていて

アルミと樹脂が燃えないとほんとに思ってるんか?
38名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:34:15.69 ID:Y3MbZnI2
もしかして飛行船使ったら夢の航空空母が実現するの?
39名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:39:38.37 ID:/6Ag9DMm
40名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:44:30.96 ID:gtEm7Nqe
>>35
そういう潜水艦乗りにしかわからないようなネタやめなさいwwwwwww
41名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:49:05.01 ID:WO9TN8LA
飛行船こないだ近所を通って行ったけど真上を通るとエンジン音が結構うるさかった
42名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:50:43.28 ID:DLw/DiAn
気嚢を膨らましたり潰したりって魚みたいなやつだな
43名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:51:14.95 ID:nM92fyOT
テロに弱そうだな
外部から攻撃されたら格好の的にされてしまう
44名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:51:37.87 ID:Y3MbZnI2
>>1
>パイロットが高度を上げたいときは、不燃性のヘリウムがタンクからパイプとコントロールバルブを
>通じて放出され、「HPEs(Helium Pressure Envelopes、ヘリウム圧力エンベロープ)」
>という内部の気嚢に入ります。これによってヘリウムが生み出す揚力が増大し、機体の静的重量は
>減少するので、機体が持ち上がります。機体を降下させるときは、この逆のプロセスになります。

なんでこれで上下できる?
原理が良く分からんのだが?
45名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:57:24.80 ID:sq3mbeIe
46名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 12:01:58.16 ID:Y3MbZnI2
飛行船に塗布型の太陽電池を搭載すれば燃料費ほぼゼロで
世界中行き来できるんとちゃう?
47名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 12:02:42.30 ID:6h518TsB
66トンの輸送力は良いなぁ
最大のヘリの倍以上だ
48名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 12:03:59.46 ID:gFJL0zH9
>>44
エンベロープてのは膨らんだ風船の中にある風船みたいなもんで
49名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 12:07:16.49 ID:Y3MbZnI2
>>48
ん?
てことは飛行船の浮力って、水中での浮力みたいな原理なの??
50名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 12:08:27.53 ID:QgiQUOO7
>>11
その強度を確保しようとすると重くなるからなあ
51名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 12:10:22.57 ID:gFJL0zH9
>>49
そんな感じで、流体の密度違うだけ
例え説明には潜水艦や船が適してる
52名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 12:11:45.96 ID:QgiQUOO7
>>49
えっ、そうだよ?
船→海水雰囲気中において空気嚢で浮力を得る
飛行船→空気雰囲気中で軽ガス嚢で浮力を得る
53名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 12:18:12.56 ID:sq3mbeIe
>>52

自分自身が水に浮くのは体験したことあるけど、空気中に浮かぶことは体験したことないから
想像もできないんだろうよ。
54名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 12:34:11.64 ID:MAFNyO7x
ソーラー発電電動成層圏飛行船はまだですか?

゚ ゚)ノ
55エラ通信:2013/09/18(水) 12:34:17.49 ID:s9Rg3awY
衛星に代わる通信中継体って意味ならあるかもしれんが。
56名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 12:37:28.13 ID:s2VWoCD0
>>54
成層圏プラットフォームは終了しました
57名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 12:42:37.81 ID:DVLetntd
またアメリカか
58名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 13:15:02.28 ID:Gw/hIxIF
>>57
俺もその感想しかないわ。
猿真似ジャップはまた猿真似か、残念。
59名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 13:20:46.63 ID:Ue88ZLho
また反日韓国人か
反日キムチはどこでも日本叩き
人種差別国家・韓国
全世界的に浸透してきたね。ネットに限らず自爆
60名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 13:48:28.86 ID:Gw/hIxIF
>>59
マジで恥ずかしくないのか?
日本と韓国のビジネスモデルはほとんど一緒だろ。
ちなみに俺は生粋の日本人だ。

戦争に負けた理由は、この独創性だわ。
アメリカの産業は奥が深い。
チャレンジの結果だよな。
改良だけの日本人はリスクを負う覚悟が無いんだろうな。残念だわ。
61名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 13:49:23.98 ID:JUE7V8w0
それより氷床の下を輸送できる潜水タンカーを開発しろよ。
そしたら季節関係なしに北極航路を利用できる。
なぜ日本の造船メーカーはやれないのか?
62名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 13:53:23.23 ID:s2VWoCD0
>>60
>戦争に負けた理由は、
二次大戦のこと?
日本が勝てるシナリオがあったら教えてほしい
(交戦国にやる気なし とかじゃなく)
63名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 13:54:09.18 ID:Y3MbZnI2
>>60
お前みたいな反日韓国人が2ちゃんねる中で
「俺は生粋の日本人だが」と白々しく日本たたきをしてきた
歴史は消えないんだよ。ログがそこら中に残ってるから

典型的な反日韓国人の書き込みだね。
東亜+にでもいけよ。お仲間の在日が沢山いるからね
64名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 13:57:47.26 ID:gvCTMsf5
軟式のエンベロープは空気を入れる
硬式のエンベロープはヘリウムを入れる
ではツェッペリンNTはどうなんだろう…
65名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 14:02:42.16 ID:Gw/hIxIF
>>62
どうだろうな、開戦時の経済規模9倍だけど、アメリカ建国時はもしかしたら日本のが強かったかもね。
どこかで抜かれて取り戻せない差が出来た。
じゃあその差はどこから?
国土?資源?
66名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 14:08:18.96 ID:s2VWoCD0
>>65
>アメリカ建国時はもしかしたら日本のが強かったかもね。
その発想はなかったw
67名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 14:10:08.46 ID:Gw/hIxIF
韓国って書くとすごいたくさんレスがもらえるんだな。
そりゃ2ちゃんねるでは反韓世論が育つはずたわ。
日本のお家芸の猿真似改良を猿真似されたから、韓国を嫌うんだろ?
近親憎悪そのものだな。

日本はフロンティアに欠ける国柄だよ、間違いない。韓国にも当然ない。
68名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 14:16:08.85 ID:Gw/hIxIF
>>66
アメリカは広大な野っ原から今の超巨大強国になった。
その原動力はやはりフロンティア精神だよ。
猿真似日本もいい線行ってるけど、所詮猿真似なんだよね。
69名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 14:54:19.54 ID:FqHYYbij
なんだネトウヨは居なくなってしまったか。もっと俺を韓国人だチョンだと罵ってくれよ。
70名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 14:59:42.63 ID:My0dphUa
上がる時:ボンベからエンベロープにヘリウムを放出してヘリウムの体積を増やす。
降りる時:エンベロープからボンベにヘリウムを詰め込んで(コンプレッサー必要)ヘリウムの体積を減らす。

これで合ってる?
71名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 15:04:36.28 ID:6h518TsB
合ってると思う
まさか捨てるとは思えないので
72名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 15:33:03.64 ID:jXrfMyam
結局、気嚢体積を任意に可変できる硬式飛行船ってことで桶?
風に弱いのはそのまんまみたいだし・・・
73名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 15:57:12.68 ID:rVpZq0XQ
それが売りではなくて、全般に現代技術でリファインした硬式船てとこでしょう
素材、形状、動力、制御、管制等
欠点が無くなった訳じゃないが結構良くなったんじゃね、て感じ
74名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 16:17:57.71 ID:lB+ZDs1W
ヘリウムの調達が問題だよな
空気中から(高高度圏?)回収できたりするのか?
75名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 16:30:37.75 ID:pcnQ+b4e
>>74
太陽にいっぱいあるよ。
後、トリチウム放っとくとヘリウムになる。
76名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:02:31.52 ID:6h518TsB
>>72
気嚢全体ではなく
内部に大気用、と調整用ヘリウム分の気嚢が別にあるか
大気用気嚢があるかだと思う
大気用気嚢はゴム風船みたいな感じで
そこに空気を送る時にヘリウムを高圧タンクに移すか
77名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:04:57.12 ID:d9gwSfGg
>>74
自分も詳しくはないんだけど、>>44-53の流れを見ると
高度の下降でヘリウムガスを外部へ放出するわけではないので、
従来の飛行船と比較すればガスの必要量はずっと少なくて済みそう
78名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:45:35.21 ID:3jknW7V1
79名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 18:06:30.66 ID:vbse2rnM
 >飛行船

空を飛ぶのに船ってオカシイだろ!!
80名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 19:03:31.58 ID:ogbyPVtN
千葉からだとジェット気流に乗って
アメリカまでひとっ飛び
81名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 19:06:22.07 ID:4Q1jkDJC
これに羽を付けてヨットのキールみたいに使えば
上下に動きながら推進も出来るね
82名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 20:19:40.82 ID:/jNyFU8Q
電車の代わりにこれで公共交通網をつくれよ。これなら用地所得ゼロだ。
83名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 20:27:49.83 ID:p+q31saB
>>85
ビルに横付けとか甘いこと考えてると>>39になるよ
84名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 20:28:22.82 ID:p+q31saB
×>>85
>>82
うわーオレダセェ
85名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 20:48:38.37 ID:s2VWoCD0
係留マスト設置したスカイスクレーパーはあったけど、
横付けっていうのは知らないなぁ
86名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 22:30:15.30 ID:5P81Kdep
これで、ゴリアテを作れるな
87名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 23:47:02.23 ID:pcnQ+b4e
>>79
大空の海を行くのだよ。
88名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 23:59:14.23 ID:/P5uLrPk
硬式飛行船マダー
89名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 00:14:49.89 ID:LyzYO3pE
サンダーバード2号って飛行船なんだよな
90名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 00:23:24.78 ID:WaUxbRrb
>>89
コンテナ輸送機。
91名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 00:47:08.83 ID:b2e9osrC
>>89
リフティングボディ機で立派な飛行機
92名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 01:37:37.43 ID:l7dV0eUq
硬式なら、リフティングボデーもできると思う。
すなわち、揚力を得ることで、浮力ぎりぎりの積載でも十分に飛行できそう。
93名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 04:02:53.55 ID:wEP4WRsH
気嚢内気嚢の空気量増減っていうのは軟式飛行船では体積変化対応のための基本技術だから
これの目新しいのは硬式でヘリウムのほうを出し入れするようにしてバラスト不要にしたところか
硬式ならできるからツェッペリンも考えそうなもんだが当時ははタンク⇔水素って難しかったのかな
94名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:01:23.60 ID:9+xVTdn9
形状と気流を利用して揚力を得るのは軟式気球でもごく普通の技術
つ 凧式気球
95名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:32:05.35 ID:8yDruOd6
問題は置き場所だな
日本じゃ無理だ、コインパーキングに入らん
96名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 13:53:48.82 ID:sly+ckS0
>>95
ベローズ式にして畳むか、縦にして係留すればあるいは
97名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 11:01:07.31 ID:hAgCKCZe
>>3
類似コラ似?
98名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 11:34:39.56 ID:z3Qleyvj
>>23
コックピットから降りてくるときは
ヒモで吊るされたようにカクカク降りて来ると
観客大喜びだな
99名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 11:37:45.90 ID:z3Qleyvj
>>36
おそいしでかいし
紛争地帯じゃいい的になるから
救援物資運搬くらいにしか使えないだろ
100名刺は切らしておりまして
日本もこれ作ろうぜ
空中要塞『陰山』
http://www.asahi-net.or.jp/~ft1t-ocai/jgk/Jgk/Public/Fan/Abnormal/kageyama-01.gif

・核融合熱気球
・直径20km、飛行高度4〜80000m、速度マッハ20
・主武装: 自由電子レーザー砲、戦闘爆撃機、日陰