【エネルギー】配送トラックのエンジンから出る未利用熱で湯沸かし、ガス代大幅節約--惣菜製造販売『八百COOK』(東京) [09/18]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
CO2削減など地球環境問題はトラックにとっても重要課題だ。その環境問題に従来とは
全く違う視点から挑戦したのが「トラックコージェネレーションシステム」。トラックの
エンジンから出る未利用熱エネルギーでお湯を沸かす仕組みで、お湯を使っている惣菜店
では大幅なガス代節約になったという。現在は運送会社に依頼し実際の配送コースで実験
している。
同システムを開発したのはオオクラ(茂木智司社長、東京都町田市)。多摩市で惣菜、
弁当の製造販売店舗「八百COOK」を経営している。家業であった同社に入る前に、
自動車ディーラーで整備士をしていた茂木氏。その頃、「内燃機関の熱エネルギーは
ムダになっている」という話を聞いた。エンジンで燃料燃焼時のエネルギーが走行に
利用されるのは20〜30%で、発生した熱エネルギーの多くは未利用のまま、ラジ
エーターで冷却されている。
その後、整備士を辞めて家業の青果卸の仕事をしていた際に、取引先で「冬場でも
キュウリを安く安定的に売ってもらえないか」という話を聞いた時、「キュウリ栽培の
温度管理」と「エンジンの未利用熱エネルギーの再利用」が結びつけるアイデアが
浮かんだという。アイデアを形にするためトラックメーカーや架装メーカーに相談したが、
最初は断られた。だが、粘り強い交渉で部品を作ってもらい、整備士の経験を生かして
自分で試作車を組み立てた。昨年11月に第1号が完成。
荷台の前方に1000Lの水のタンクを設置し、ラジエーターとつながったタンク内の
熱交換器で水を加熱する。3時間ほどの走行で1000Lの水は90度のお湯になるという。
このお湯を有効活用することで、エンジンの熱エネルギーを再利用してCO2削減に
つなげるという仕組み。自社の惣菜店「八百COOK」では、店舗で1日に使用する
お湯をトラック1台でまかなえている。お湯は、配送から戻ったトラックから店舗前に
置いた保温タンクに移して使う。これだけで1日分のお湯が十分なので店舗内の給湯器に
使うガス代月1万4000円分(LPGガス)が削減された。調理用のガスは通常通りに
使用しているものの、月間で2Lペットボトル5万2000本分のCO2が削減できた
という。
7月からは横浜市内で、運送会社に依頼して実際の配送コースで試作車を使って実験も
している。茂木氏は、食材を届けるトラックで配送先の店舗にお湯も提供して給湯器の
ガス代削減を提案するなど新たなビジネスモデルも構想。トラックで沸かしたお湯を
使ってバイナリー発電機で発電することも考えている。やがては同システムを運送会社
にも広げて普及させていきたい、という夢もある。まずは自社で同システム搭載トラック
5台をそろえて、発電まで行う実験をやっていくという。
●
http://www.weekly-net.co.jp/2013/08/14/081424.jpg ◎オオクラ/八百COOK--トラックコジェネレーションシステム
http://www.tcs-ookura.jp/original2.html ◎
http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-8865.php
ガスも削減ウォウウォウウォウ
着眼点は良さそうだけど、微妙にスマートじゃないな。
トラックに1000Lのタンク乗っけて積載量を落として余計なウェイト積んで走るのが相当無駄。
あと、事故発生時にえらいことになりそう。
もうちょっと蓄熱性の高い物質に溜めこめないんか?
排熱とエンジンの余剰エネルギーで発電してバッテリーに充電するとか。
4 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:00:56.00 ID:A5nbK5c4
これは頭いいね!
で、肝心のガソリン代はどれだけ増加したんだ?
5 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:01:29.58 ID:pd6TzCSg
1トンw
燃料費の方が高いだろwww
6 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:01:40.82 ID:kV723ByT
1000Lの水を運搬するエネルギーを考えると半分無駄にも思えるのだが。
7 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:01:55.55 ID:A5nbK5c4
地球上で最も温まりにくく、最も下がりにくい物質が水だと聞いたが?
8 :
!ninja:2013/09/18(水) 10:03:13.34 ID:IW8K5hMg
.
1tの水を積むのか。
ホント、改造前後の燃費を聞きたいな。
「換気扇の風で発電」と似たテイストだな
運転席に引けばいいんだよ ここはトラック、ドライブ中の湯
テルマエロマエのいいネタができたな
11 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:07:30.71 ID:46DLlpH2
本当に有効なら車メーカーが飛びつくよ
店舗にボイラー設置した方が間違いなく安上がりだなw
湯を運んでいる分は余計にガソリン消費してる
13 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:11:20.40 ID:PoP+rHzG
200Lぐらいの家庭用の風呂積んで、ドライブ後に一風呂浴びたい
確かに面白いと言えば面白いけど
効率はそんなに良くなさそうだな
部下は全員気付いてて、でも誰も言い出せなかったんだろうね。
16 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:14:14.72 ID:AU/rU6WY
その1トンの水を運ぶのにどれだけの余計な燃料が必要になるのか考えた事があるのかな?
そんな事より、熱を利用して発電したらいいじゃん。
簡単に出来る事をなぜしない。
17 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:17:07.80 ID:3HL8NYE+
蓄熱目的で1トンの水を積んで配達に行くとそれだけで燃費劇ワルの予感。
エントロピーが高いまま蓄熱するノウハウがないとただの発明家の思い付き。
ドヤ顔で記事に指摘するのはいいが、もうやっているわけで
19 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:18:37.25 ID:agk5q5jj
トータルでどうだろうな
検証する価値はあるかもよ
太陽熱温水器の方が数段マシな気がするが......?
それでは原発という最高の湯沸かし器を再稼動してみてはどうか?
22 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:20:18.60 ID:m33/O8wc
電動ファンの出番が!
こういう試みは正直嫌いじゃない
原発の温排水も使えば、一つの町くらいなら全館暖房とか出来るんじゃないのかな
一トンてのはマックスじゃね
26 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:21:36.01 ID:m33/O8wc
冬の北海道で荷室保温に使えるのでは
27 :
ライトスタッフ◎φ ★:2013/09/18(水) 10:21:51.52 ID:???
燃費についての書き込みが多いようなので
参考までに
>>1に貼ったオオクラのHPから一部引用しておきます。
【燃費への影響について】
http://www.tcs-ookura.jp/original2.html 13年3月10日(日)と13年3月17日(日)全く同じ時間帯、全く同じ道のりを
計測しましました。
同じドライバーが都内一般道を一般車両の流れに添って通常走行しました。
保温タンク空の状態
走行距離83.6Km 軽油使用量12.94リットル 燃費6.46Km/リットル
保温タンクに水1000リットル入れた状態
走行距離83.6Km 軽油使用量13.17リットル 燃費6.35Km/リットル
>>20 ↑
なんでこういうバカがいるんだろうね ?
29 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:23:28.24 ID:LWpyRlGb
熱エネルギーを別消費できるなら、数百兆分の1くらい地球温暖化の回避に役立つかもしれんね。
30 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:27:13.32 ID:/6Ag9DMm
31 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:29:28.58 ID:CWHwg0bI
>>27 うーん、さすがに一トンも余計な荷重を積んでその程度の燃費悪化というのは
チト信じられんな。
で、トラックから出るCO2は?
33 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:42:28.21 ID:w3PQck41
太陽光温水パネルが一番簡単で効果的なんだけど
業者が悪質すぎて普及しないね。
原発の温排水のおかげで、原発付近の海の魚はでかいって聞いたことがある
>>18 発電のことか?
記事を半分読む間に常人なら突っ込むポイントに気付かずに
実証実験始めちゃうあたりが良く言えばアグレッシブ、悪く言えばただ単に抜けてる。
でも常人とは違う事する人が居るから面白いのかもな。
なにか次につながるヒントを得られたのならその人の勝ちだな。
>>33 ID変えてまたでたか。キチガイ
真冬の雪が降った天候での惣菜販売でどうやって太陽熱を使うんだよ ?
37 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:52:46.31 ID:3HL8NYE+
>>24 それはソ連型原発で実用化済み。
つか、シベリアで原発の温水が地域に配られないと街全域が凍結する。
38 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 10:56:22.09 ID:zVr/glpk
>>27 トルクで走る低回転のディーゼルなら、さほど燃費は変わらんのかね?
>>38 積載容積は間違いなく落ちるけどな。
配達だと満載にすることは少ないんかねぇ。
>>27 つーかこれ、水1000L分の燃費差だけじゃん。
タンク重量・ポンプその他装置重量による
燃費の悪化は載せてないのな。
90度まで上昇させるってことだからSUSタンクだとしたら
中の水よりも、装置の方が重量重いんじゃないのか?
41 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:01:02.22 ID:Bg2X/XRB
排熱のほとんど有効利用できるからエコではあるな
意外といけるかも
42 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:10:29.73 ID:veIIJGGJ
改造前トラックと実際の一ヵ月分の燃費の変化を載せてくれないと無駄じゃないのかがわからないな
1000Lのお湯なんてせいぜい数百円でしか売れないじゃないのか
タンクやらの部品や1000Lの水を載せて増加した燃料費分をペイできるのか?
43 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:12:20.94 ID:6jokRf+3
>>31 一般論ですが空車で燃費は30〜40%良くなるなんて言われます
でリッター見る限りどうも4T(もしくは3T)車のようです
(因みに言うまでも無く4Tは空車重量4T 積載4T程度)
ですので単純10%程度変化しても不思議ないのですが2%程度で収まってますねぇ
44 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:15:06.68 ID:/6Ag9DMm
>>43 過冷却で燃焼効率上がって燃調絞る方向になったとか
熱交換ということは、もともとの冷却系は残っているのか
46 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:31:36.82 ID:Yelk6yxY
荷物ちゃんと積めよ。
47 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:40:23.03 ID:2GcQNSfk
「オオクラ」が「オナクラ」に見えた
48 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:40:39.91 ID:0YqrBJXn
着眼点はおもしろい
ガソリンスタンドなんかと協力できたらもっと効率よくできるんじゃない?
水を蓄熱材として使うのではなく、直接使うのかよ
50 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 11:50:26.02 ID:o0FBwClY
冬のバイクツーリングで缶コーヒーを温めるくらいなら俺もやってたぜ
だが気をつけな
コーヒーはトイレが近くなるぜw
船だと、エンジンの排熱で、船内の風呂や暖房のためのお湯を作る装置があるみたいだが。
ここまでやるなら排気熱も回収すればいいのに
数年前に,焼却場で発生した熱をエリスリトールへ蓄熱してトラック輸送,
熱が必要な場所へ送るという構想を科学新聞あたりで読んだ覚えがある.
1トンも無駄な荷物積んで何言ってるんだ?
56 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 12:49:52.86 ID:6jokRf+3
>>44 ちと時間かかりましたがトラックのラジエータタンク水量どれぐらいかなって調べてみた
これが4T車で21〜27L程度らしい
(別の話ですが1t水3時間で90°という熱量をこれで処理ってまたすごいなぁと)
これでしたら確かに燃費向上起きるのやもしれませんね
ラジエータ水が60°(かな?)下回ると燃費悪いですがその心配は不要でしょうし
1トン程度じゃ、うどん屋の1日の水も賄え無い
せめて3トンだ
58 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 13:44:48.25 ID:u6bjBR42
日本人の科学レテラシーがここまで酷いかと思うと情けなくなってくるな
いいアイデアだ。実験が成功する事を祈るよ。
そのうちにトラック野郎によるトラック野郎の為の銭湯が高速SAにできるかもなw
60 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 14:49:07.21 ID:FqHYYbij
>>7 最もって事は無いよ。
地表に存在する物質で、最も熱容量を持っているのは水かも。
61 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 14:50:00.57 ID:FqHYYbij
>>45 ラジエーターの冷却水は67度くらいだ。
ちょっと眉唾だな。
62 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 16:06:14.36 ID:KJUcesm6
ナトリウムでやったら凄そう。
63 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 16:26:45.35 ID:0YqrBJXn
>>62 > ナトリウムでやったら凄そう。
事故ったら死ぬぞ、確実にw
本末転倒だな
66 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 21:11:19.78 ID:/GKDp9oY
3年後どうなったか、また報道してほしい
67 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 04:08:38.74 ID:A5HGj3yW
>>36 横浜市で実験とあるが、横浜市ってそんなに雪降ったか?
>>69 その配送トラックとやらは24H走るのかよ。
セシウムまみれトンキン
>>70 頭悪いな
だから、そんな天候に左右されるようなシステムなんて、仕事で使い物になるわけ無いだろ
家庭用の太陽熱だって、曇の日や冬、雨の日はガスで補助しているんだから
まあどっちも分かるけど、面倒くさいのは嫌ってことよ。
誰もそんなに省エネなんて考えていない。
逆に金があったってケチはケチ。
75 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 09:08:42.29 ID:zdJvV8Gj
本当に効率が良いなら両方やれでいいんじゃないかw
このまま原油の値段が高止まりしたら
どっち道やることになると思うよ。
76 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 09:31:30.80 ID:zBKOq+8T
自慢じゃないけど、このアイデアは数年前から俺も考えていたよ。
トラックで沸かしたお湯を貯めておく、お湯ステーションがあれば
もっと便利で大規模に利用できるなと、構想していた。
77 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 23:02:29.87 ID:SULx+cux
小水力発電みたいな発想か
けど4トン車が3トン車になっちゃうんでしょ?
あんまり感心しないシステムだな、1トンも無駄に積むなんて。
80 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 23:26:48.83 ID:xilrwY2D
これは面白いな 効率だとどうなるだろ
駐車中に車内に篭った熱を有効活用する
技術はないのか?
>>47 お前さん疲れてるんだよ…
今週はまだ始まったばかりなのに。
オオクラでスッキリしてこいよ。
>>78-79 確かに積載量は減るし、無駄に重い分、燃費も悪いしブレーキやタイヤの
摩耗も早いだろうしなあ…
純粋にエネルギー利用率を20-30%から100%近くに引き上げるべきなんだろうな。
もう100年以上挑戦してきた結果が今なんだろうけどさ。