【税制】消費増税で毎日新聞が調査、企業の7割が増税支持も、購買意欲の低下を懸念…価格転嫁難しく、軽減税率導入を求める声も[09/14]
毎日新聞の主要企業116社を対象にしたアンケートでは、企業の7割が来年4月からの予定通りの消費税増税を支持していることが
分かった。国の借金が国内総生産(GDP)の2倍の1000兆円にのぼり、高齢化で社会保障費が年1兆円ペースで膨らむ中、企業の間
でも財政悪化への危機感が高いことをうかがわせた。ただ、増税は個人消費の圧迫要因で、企業からは法人税減税のほか、消費者の
負担緩和に食料品や新聞など生活必需品の税率を低くする軽減税率導入を求める声も出ている。
「商品への価格転嫁は難しく、消費者の購買意欲が低下するのではないか」(ビール大手)。小売業や食品など消費者に近い業種を
中心に、来年4月に予定される消費税率の8%への引き上げが業績に与える影響を懸念する声は根強い。税率の上げ幅は3%と、
前回1997年の2%よりも大きいだけに、売り上げ減の規模が読み切れないとの事情もある。
また、製造業の間にも「97年と同じく増税後の(販売)落ち込み継続を懸念する」(日産自動車)と警戒する声が出ている。実際、
消費税率を3%から5%に引き上げた後の97年4?6月期の個人消費は前期比3.5%減と大きく落ち込んだ。
アンケートで、増税が業績の「下押し要因」との回答は31.0%。「影響はない」は27.6%だった。業績への増税ショックを懸念する
企業は「駆け込み需要後の反動減の影響が読めない」(サービス)「消費マインド低下が回復しかけた業績にマイナスインパクトに働く」
(百貨店)などとしている。
安倍政権は消費増税を予定通り実施することを前提に、景気の落ち込みをカバーするための経済対策を検討中で、月内に取りまとめる
方針。増税対応の経済対策について、製造業を中心に多くの企業が法人税減税を要望。
また、個人消費の下支えでは、食料費や書籍、新聞など必需品にかかる消費税率を低くする軽減税率の導入を求める声も目立った。
「諸外国で導入されており、低所得者層の税負担軽減につながる」(デンソー)などが理由。政府は軽減税率導入を2015年10月に予定
する税率10%への消費税率再引き上げまでの検討課題としている。しかし、消費者だけでなく、企業からも要望が出ており、今後は
早急な制度設計が求められそうだ。
ソース(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20130914k0000m020127000c.html?inb=ra
2 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 02:19:03.61 ID:Q6FqSyNp
変態の調査などあてにならんので。終了。
3 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 02:20:19.15 ID:gtlkNx5T
毎日新聞 決算期 単体売上高
2004年(平成16年)3月期 154,269百万円
2005年(平成17年)3月期 157,797百万円
2006年(平成18年)3月期 152,540百万円
2007年(平成19年)3月期 151,941百万円
2008年(平成20年)3月期 148,748百万円
2009年(平成21年)3月期 138,085百万円
2010年(平成22年)3月期 131,226百万円
2011年(平成23年)3月期 125,407百万円
2012年(平成24年)3月期 123,747百万円
2013年(平成25年)3月期 122,661百万円
マジで潰れるかもしれんね・・・
4 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 02:21:15.00 ID:jrhbM1nb
>新聞など必需品
wwwwwwwww
>新聞
あのさぁ…
7 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 02:23:43.08 ID:nBq1s7sU
新聞なんて今や必需品の中には入らんがなww
わらわせないでよ
8 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 02:24:06.96 ID:kbICN/C0
確かに、経団連とか一貫して消費税UP支持だが
「消費冷え込み」とか気にならないのかな
9 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 02:27:21.62 ID:2lwuF05B
日本人の生真面目さっていうのかもしれないけど
来年の4月からでホントにいいのか?
上げたら後戻りできないぞ
10 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 02:28:24.78 ID:ai69qLK3
つか貧乏人が無駄使いしなくなるだけだろw
基礎消費は変わらんw
11 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 02:29:14.16 ID:YbETV6mD
あとの3割は?
はじめから軽減税率導入しろと言っている書籍、新聞など必需品かい。
それは、都合よい自分たちの言い分じゃあないか。
12 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 02:32:56.20 ID:GvJoZZFr
新聞なんて今や真っ先に削るもんだろ。
ネットつなげてれば必要ないって言いきらないと駄目だろ。
スポンサーもそろそろ考え出す時期にきてるって言うのに。
13 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 02:34:35.80 ID:tWO/4d/L
じゃあ新聞の軽減税率について、得意の世論調査をしてみろよ
新聞に対して軽減税率を求めているから与良がみのもんたのセクハラ割増に対して軽減コメントだから筋が通っているちゃ筋が通っているだがな
15 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 02:35:00.83 ID:lC3jQ7s2
新聞は必需品ではありません。
軽減税率の適用外!
ふざけた事抜かすな。
>また、個人消費の下支えでは、食料費や書籍、新聞など必需品にかかる消費税率を低くする軽減税率の導入を求める声も目立った。
>新聞
>新聞
>新聞
マジでこの変態新聞は潰れたほうがいい
>>8 さんざん給料減らしといて「モノが売れない!なぜだ!」とか言ってる連中
が多そうなイメージ>経団連
18 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 02:56:54.30 ID:Gf54ubXF
>生活必需品の税率を低くする軽減税率導入を求める声も出ている。
普通の企業の人間なら無理なのは判るからコレは毎日新聞の主観だろ。
今の消費税の仕組みで軽減税率は実的に困難なのは「普通」の企業
に勤めてたら理解できるんだがな。
別の税制導入しない限り軽減税率なんて今の方式じゃ無理なのを理解でき
無い無知が多いんだよな、それが新聞記者まで…
増税必要ないじゃん
20 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 03:08:05.60 ID:DwETBeCN
法人税は増税しろ
21 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 03:24:30.78 ID:kwfcvwWv
500億で足りよう(笑)
22 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 03:34:31.01 ID:Pe9JDzdI
こういうの見るとマスゴミの世論調査って自分たちに都合よくできてるんだというのが
よくわかるわ
軽減税率やると外食産業が潰れる
テレビのコンテンツがかなりなくなる
24 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 03:45:31.16 ID:LLywd7wa
軽減税率に新聞を含めるなよな
25 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 03:48:38.04 ID:LLywd7wa
>軽減税率は諸外国で導入されており
記者クラブで自治体や警察などの「取材源を独占」して
クロスオーナーシップや電波独占でTV局の「報道を独占」する
という先進諸国でで類を見ない
既存のマスコミ体制を優遇する措置を無くしてから主張していただこう
毎日新聞はクズだなぁ
26 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 03:59:46.03 ID:CFZ47zSu
新聞なんか信用する馬鹿などいないよ
27 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 04:08:43.22 ID:wiJj1tNw
マスコミは複数増税適用で
混ぜるな詭見
新聞など ってなんだよw
>>1 変態は嘘デタラメばかりだな
軽減税率なんて入れたらシステム改修は要るわ、事務手続きは煩雑になるわ、でメリットなど無い
軽減税率なんて言ってるのは特権階級か利権がほしいクズだけ
ヘンタイ新聞、お前の事だよ!
30 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 05:25:59.61 ID:ZvxUozzT
日本人って素晴らしい民族なんじゃなかったのかw
これほどの下衆はなかなかいないぞ
>>1 >「商品への価格転嫁は難しく、消費者の購買意欲が低下するのではないか」
消費税は価格転嫁前提の税なのだが?
嫌なら最初から消費税反対を訴えておけよ
新聞なんか買わないし信用してないわw
ネットつけてれば新聞は必要ないが、ネットはぜいたく品だから関係ないということか?
>>3 アカ日反日新聞は潰れたらいい
産経だけは残ってくれ
今 消費税を上げたら 悪質なスタグフレーションになり
凄まじいダメージを与える
増税前に 大型商品(車・住宅など)が爆発的に売れ
増税後は 全く売れなくなる 企業は倒産に追い込まれる
物価高で恐慌 ダメージは測りきれない
36 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 07:01:57.40 ID:oCBuWMQp
靖国は分が悪いと認識して、世論調査そのものすらほとんどやらなく
なったのに、
自分の米びつを守るために、軽減税率成立に向けて捏造世論調査を
やっているのはこっけいだなww
これ、「軽減税率と定額給付金」質問すれば、
金額によっては「定額給付金の方がいい」とみんな答えるぜww
>>1 > 購買意欲の低下を懸念
じゃあ、いつまでも赤字国債を大量に発行し続けろとでも?
消費税増税しなければ、年金と医療費を削るしかないんですけど
調査能力なんて有るのか?
39 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 07:23:19.44 ID:qRpNq7/m
消費税を最終的に負担するのは、
企業じゃなくって、消費者である家計である上に、
消費税増税は、法人税減税とセットになってるってのは、
安倍政権以前からの、暗黙の前提。
企業に、消費税増税の是非について訊ねること自体、
ナンセンスの極み。
40 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 07:35:08.96 ID:QmfYTLln
>新聞など生活必需品
糞してケツ拭く紙がないとき重宝する
41 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 07:38:34.44 ID:KKAHcHkW
新聞取ってる人は、新聞の止め時が着たな
42 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 07:52:19.62 ID:OEL96eo2
500億税金からよこせと書いちゃったアホだからな。
消費税上げ→価格転嫁できない避けたい→さらなる企業努力ステージアップ促す
→海外移転、賃下げ圧力、IT化ロボット化シフト
これが消費税がかかる全工程流通全段階で繰り広げられるんだからモノスゴイデフレ圧力である
44 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 08:55:02.26 ID:tTPv4dhm
新聞は贅沢品。
今こそ、購読をやめよう。
年収500万以下の人間に、新聞など必要ではないから。俺もやめたよ。
欧州はもっと高い!とわめくくせに軽減税率は導入しない
アメリカじゃサラリーマンも確定申告があって経費の申告が出来て節税できるのに無視
奴隷根性の信者のお陰でやりたい放題だな
46 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 09:34:45.40 ID:YXnC79bX
>主要企業116社
戻し税のある輸出企業。
47 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 09:34:58.60 ID:Qay75QHb
>>1 景気や損益に関係なく「減税しろ」というわけですね。わかります。
チョンそのものだなw
48 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 09:59:26.71 ID:GM9NEQnq
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < まともな事を言ったらぶん殴れ
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 大 | '、/\ / /
/ `./| | 和 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
あの伝説の精神病院 大和川病院
http://www.youtube.com/watch?v=aOxJYFOPYLI
49 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 10:40:55.81 ID:YXnC79bX
求めているのは消費減税で経済成長&税収増のデフレ脱却。
パイを小さくして奪い合う競争は根性悪が勝つだけで最悪。
50 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 10:49:49.46 ID:lQWYj2Sd
新聞は増税でいいよ
広告税の導入もやれ
51 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 10:57:15.57 ID:Xk3LuT9u
今でも宗教法人・医療法人は法人税で優遇されている。優遇を廃止すれば消費税は上げなくて宜しい
消費税は税率を上げると欠陥が露呈する仕組みになっている。
消費税は広く公平に徴収する優秀な税として採用されたという。
しかし、東電、NHK、マイクロソフトのように税を価格に転嫁できる独占企業と小売りや納入業者など競争の激しい業界を同一にして徴収する問題ある税。
消費税を価格に転嫁出来きる事業者と転嫁出来ない事業者は天と地の開きがある。
世の中には、力関係が存在する。それを無視して一律に徴収するのは、企業の担税能力無視した政策。
これは、財務官僚が税を徴収して予算を配分して使う、下々が解らないお上感覚の発想から出来た税。
今後の増税で事業利益より消費税を納める額が大きい事業者が続出する可能性がある。
これは納入業者の人件費削減圧迫と企業廃業で失業が増大する。
今の日本の社会構造、中小企業が仕事を分担して最終的に優秀な製品や優秀な仕事が完成する日本の仕組に亀裂が生じる可能性がある。
日本は、中小企業が雇用の70%を支えている。この部分に猛烈に非正規雇用化し、所得デフレが起きる。
消費税増税で日本の雇用は一部エリート正社員とその他パート・派遣社員化が更に進行する。
非正規雇用層は社会人になった時点で将来に夢と希望を持てない日本絶望社会へとなる。
それと共に日本社会の活力が失われる。
消費税率アップは悪魔の増税。
消費税は輸出企業には還付があり、いろいろ考察するともの凄く公平でない税の仕組み。
税率が3%の時は問題がそれ程で表面化しなかったが5%になり本格的に不況になり判明した。
消費税が5%に上がり、課税最低限が一千万円に下がった段階で税を滞納する事業者が続出している事を考えれば欠陥税と言える。
今後、次期国政選挙で消費税増税阻止、原発廃止、反TPP(平和憲法改正反対・反戦)を勝ち取らないと日本国が衰亡して行く可能性が大きいと思います。
中国と事を構えると中国貿易や観光が破滅する。
新聞には軽減税率適用する必要なし!
53 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 11:25:07.86 ID:GM9NEQnq
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 私なら商売に役立つ副作用のある薬を選ぶ!
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 賢 | '、/\ / /
/ `./| | 者 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
巨利をむさぼる 精神医療業界 第4章:実験
http://www.youtube.com/watch?v=gon1mWg5PrY 新薬は市場でテストするのかw
ジェネリック選んだ方が200%お得だなw
増税支持→法人税引き下げにつながる。だから良いこと
購買意欲の低下を懸念→売上下がる。だから悪いこと
軽減税率導入を求める→自分の会社だけは売上確保させろ
単にわがままなんだな。
55 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 11:58:17.03 ID:YN4n/0ld
>食料品や新聞など生活必需品
おいおい、これはどういうことだ?
増税するなら戻し税はなしにしないとな
全部自分の声だろ、死ね
58 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 14:39:57.09 ID:aBdsVen1
---
優秀で勤勉な日本国民は所得が減りつづけても、
現預金を毎年10兆円以上も前年比で増やしつづけ、
銀行、信用金庫や生命保険会社を通じて日本国債を買い、
さらに余った貯蓄は米国市場に流れて米国債市場を安定させてきました。
世界に比類なき日本人の特性と貢献を無視し、
日本人はダメだ、もっと税金を払わないと大変なことになると
社会の公器として特権的地位を与えられている新聞や税金に支えられている
東大教授たちが脅すのは、国民や国家への裏切り行為です。
私のような批判者は、新聞界ではほぼただ一人ですが、
幸い、最近ではO様のような方々から激励されるし、
世論の多くも拙論に同意されるという手応えを感じます。
非力ながら、引き続き、産経新聞、夕刊フジ、
雑誌正論などの雑誌、拙著、ブログでの評論や講演を通じて、
論陣を張っていく所存であります。
平成25年9月6日
産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員 田村秀男
----
59 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 15:01:32.44 ID:/8WG18Bp
>また、個人消費の下支えでは、食料費や書籍、新聞など必需品にかかる消費税率を低くする軽減税率の導入を求める声も目立った。
書籍や新聞は読まなくても死なねーよ
軽減税率を導入すべきなんて言うのはアホの戯言
諸外国じゃ10%を大きく超える国でしか導入されていない
日本程度の税率じゃコストが増大するだけ
そもそも導入の目的は「購買意欲」じゃなく逆進性の軽減だろ
産経もまとめて潰れていいよ
62 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 15:29:55.87 ID:aBdsVen1
503 :裏事情通 ◆uClKQqqiCgxX :2013/09/13(金) 11:52:03.10 ID:IDaq+c5B0
財務省の狙いは消費税を上げることではなく、軽減税率を作ることです
これにより天下り先を確保でき現時点で12の外郭団体とポストが創設されるといわれています
またこの12の天下り先に増税された分の税金10〜50億が使われると思われます
これを成し遂げることが出来れば、現財務省事務次官木下康司はかなりの報酬を手にし
孫の代まで遊べる財を築くことが出来ます
このような今の官僚のシステム大改革待った無しです
このようなシステムではいつまでも国民を無視した自分たちの省のみが潤う政策が次々と生まれ
やがて国民は疲労し国家は破綻するでしょう
消費税を増税する際、低所得者一人1万円をばら撒くなど5兆円規模の対策を行うようですが、これなど言語道断です
そんな経済対策をするぐらになら最初から増税などしなければ良いのです
その5兆円のうち、財務省がまた人件費と称し1割前後が財務省内に消えて生きます
財務省は私腹を肥やすことばかり、何もしないほうがはるかに経済対策に繋がります
最後に、地元の自民党の議員にも消費税増税には反対ですと声を届けてください
63 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 15:45:23.88 ID:7iTcL1we
>>1 >個人消費の下支えでは、食料費や書籍、新聞など必需品にかかる消費税率を低くする軽減税率の導入を求める声も目立った
~~~~~~~~~~
新聞はダレも答えてないだろうwww はい捏造
64 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 15:55:18.69 ID:+Gm7P8Db
給料を上げれば購買意欲が低下することもないぞ
軽減税率は消費税(付加価値税)を早くに導入した国に多い。
軽減税率導入の弊害を見て、後から導入した国はやりたがらない。
66 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 16:55:54.90 ID:Tew0DJY0
いつまで派遣業放置してんの?
給与を下まで回さなきゃ税金不足は当たり前だろうに
67 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 17:11:06.20 ID:LLywd7wa
>>61 産経新聞は時間の問題かもな。フジテレビが支えるんだろうけどさ
産経新聞 決算期 単体売上高 (
http://sankei.jp/pdf/H25_3kessan.pdf他より)
2004年(平成16年)3月期 131,039百万円
2005年(平成17年)3月期 130,620百万円
2006年(平成18年)3月期 128,725百万円
2007年(平成19年)3月期 122,850百万円
2008年(平成20年)3月期 119,799百万円
2009年(平成21年)3月期 106,654百万円
2010年(平成22年)3月期 *91,244百万円
2011年(平成23年)3月期 *86,030百万円
2012年(平成24年)3月期 *84,557百万円
2013年(平成25年)3月期 *83,394百万円
68 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 17:27:20.90 ID:JMTZOyCj
消費税あげて事業者を廃業さして消費しない国民を更に増やして失業者を増やして社会保障費用が膨らんで失敗しましたで日本終焉
69 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 17:31:30.49 ID:ikfOB2UU
なんで衣食住に対して軽減税率の主張をしないで新聞ばかり軽減税率を求めるの?
順番がおかしいだろ
70 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/14(土) 21:55:53.28 ID:0wJG7pUd
購入する商品を複数から選ぶ場合、消費者は「商品価値の差」と「税込み販売価格の差」を比較して決めます。
仮に一時的に消費税増税分を価格転嫁できても、消費税は付加価値や人件費を抑制する作用があるので長期的に法人収益や個人所得を悪化させる要因になります。
毎日新聞には100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000%の増税
73 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/15(日) 08:04:53.12 ID:aZTiTMf+
>>10 庶民増税は富裕層増税に比べて消費や雇用への悪影響が大きいです。
・消費総額では同じでも、庶民多数の消費は富裕層少数の消費に比べて多くの雇用に繋がっている。
・時間的・空間的な制約で一人の富裕層ができる消費にも限界がある。
・富裕層は庶民より金銭的制約が小さいので潜在需要が小さい。
・庶民が負担増で今までより安価な商品を購入する様になれば、富裕層は今までより安価な商品の購入に変えてもステータスが満たされる。
74 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/15(日) 08:30:25.16 ID:oo/aCMkW
極一部の勝ち組エリアに住んでる人は気が付かないだろうけど
今でも百貨店の売り場が100均になったりとデフレ圧力は凄いよ
特に若者の貧困化が酷い
給料増えないんだから消費が減るのは当たり前
76 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/15(日) 22:38:08.82 ID:Gasy1NSx
77 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/15(日) 22:45:04.45 ID:AcCPKj6y
78 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 21:28:48.13 ID:1jllM6qC
消費税は増税後に個人消費を促す効果がないのに対し、純資産税なら増税後にも個人消費や投資を促す効果があるし、特定業界への優遇にもなりません。
個人金融純資産1100兆円に年1%課税するだけで年11兆円の安定税収が得られるので、消費税増税5%は要りません
可処分所得が315万円で、貯金も出来ない世帯を仮定する。
つまり300万円プラス消費税15万円を、1年間で使い切っていた。(実際、こんな世帯が相当多い。)
政府が、このデフレ下の状況で消費税10%を強行したとする。
給料は全く増えないので、消費税増税分の消費を削減するしかない。
315万円 / 1.1 = 286.36万円 (購入した商品、サービスの本当の額)
315万円 − 286.36 = 28.64万円 (消費税)
つまり315万円は使い切るが、そのうちの消費税の占める割合は28.64万円
納める消費税の額は、15万円から28.64万円に増えているが、
今までこの世帯に300万円の商品、サービスを購入してもらっていた企業からすると、13.64万円の売り上げ減。
この売り上げ減に対応するために、企業は社員の給料を減らすか、社員をリストラするしかない。当然、ここのモデル世帯の、可処分所得は315万円から更に減少する。
するとこの世帯は、更に消費する量を減らすしかない。
そうするとますます企業の売上は減少する。以下この悪循環の繰り返し。
だから安部首相は、消費税増税3%の内の2%を公共投資に使う予定。
そんな馬鹿げた事をやるんだったら、所得税の最高税率を引き上げて、景気対策として個人消費の必要経費を片っ端から認めてやればいいのにな。
消費税の倍増で、日本は完全に終了したわ。
みんなで力を合わせて、公務員の給料下げて
日本を洗濯しよう
公務員という汚れが日本をダメにしている
81 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 11:24:33.20 ID:aPjZUEKd
紙面広告、折込広告捨てまくり爆裂ボンバーーーーーーーー
紙面広告、折込広告捨てまくり爆裂ボンバーーーーーーーー
何百億枚、何千億枚捨てまくり爆裂ボンバーーーーーーーー
82 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 10:42:15.41 ID:NMKWHV1u
変態新聞が生活必需品wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
83 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 23:24:24.90 ID:tt9Y3d56
新聞1ヶ月4000円もするんだな1年だと5万円
そんな価値ねーだろ