【AV/規格】『HDMI 2.0』規格発表--4K@50/60映像(2160p)や32chオーディオに対応 [09/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
HDMI Forumは4日、ドイツ・ベルリンで開催される「IFA 2013」に先駆けて、
HDMI バージョン2.0の規格を発表した。データ転送の帯域幅を18Gbpsに拡張し、
4K@50/60映像(2160p)や32チャンネルオーディオなどに対応する。

その他、HDMI 2.0では、オーディオのサンプリング周波数は最大1,536KHzになり、
最大4本の音声ストリームを同時に送ることが可能となる。同一画面に2本の映像
ストリームを表示できるほか、21:9のアスペクト比にも対応する。また、ダイナミック
自動リップシンクとCECの拡張も新機能として盛り込まれる。従来のHDMI規格との
互換性は保たれる。

なお、HDMI 2.0における新型ケーブルやコネクタは定義されていないが、現行の
HDMI 1.4対応ハイスピードケーブル(カテゴリ2)が拡大帯域に対応するという。

HDMI Forumには88社が参画しており、ソニー、シリコンイメージ、フィリップス、
シャープ、NVIDIA、LG電子、日立、サムスン電子、パナソニック、アリス、アップルの
在籍者が取締役会のメンバーを務めている。

http://www.hdmi.org/images/home/HDMI_2_0_banner.jpg

◎HDMI Forum http://www.hdmi.org/index.aspx

http://news.mynavi.jp/news/2013/09/04/246/index.html
2名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:13:21.55 ID:lko1AlyT
2ゲットーーー!!
3名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:16:43.99 ID:yhOQOu1G
お前らテレビ見ない自慢はしなくていいから
これはPCとモニタをつなぐ技術のベースでもあるんだから、批判は的はずれだぞ
4名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:17:22.49 ID:e4cYixVG
ヒドゥミー端子
5名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:17:26.16 ID:6lwXFQzp BE:197148375-2BP(1000)
いらん
6名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:17:38.39 ID:9YXwZbve
ノイズにつよく高音質の伝送が出来るように設計してほしい。
7名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:19:56.98 ID:nSkUbzGX
8k視野に入れとかないとダメなんじゃないの?
8名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:20:02.26 ID:SRBFdTfs
>>6
今のHDMIで十分
9名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:21:28.29 ID:2WlXvd+a
32チャンって、スピーカー32個なの?
10名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:23:29.66 ID:Y/3tFuhc
エラー訂正もちっとがんばれよ。すぐ画面真っ黒
11名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:23:50.12 ID:Lq2N6gLY
とりあえず4kの60pに対応させたって感じか
8kはHDMI3.0か次世代HDMIなんかね
12名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:25:49.69 ID:7KiAw7u0
AVの企画物?
やっぱ黒人とセックスするシリーズが一番興奮したのう
13名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:28:51.76 ID:FH+/md7y
画質二倍にするよりモニタ二台にする方が色々便利なのよね。
14名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:29:29.25 ID:I9jiXieG
長距離伝送に対応してくれねーかな。100mくらいはアンプ無しで。
あと、ケーブル柔らかくして欲しい。
15名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:30:39.80 ID:7Mi8bcHE
DisplayPortとかHDMIより後に出てきた規格があったと思うけど、あれはどうなったん?

ぜんぜん普及してないような・・・(´・ω・`)
16名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:31:03.92 ID:4jqkNeI5
DisplayPortの事も忘れないで!
17名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:31:59.77 ID:SRBFdTfs
>>14
光ならともかくメタルは厳しいよ
8Kは光だろなぁ
18名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:34:30.54 ID:9XKU87BI
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
19名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:34:59.33 ID:Lq2N6gLY
>>15
DisplayPortはDVIの後継
PC用さね
20名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:35:43.51 ID:TOgTmTuO
>>15
DPはPC業界、HDMI は家電業界の規格で用途が違う
21名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:35:47.17 ID:Mrh3gqiJ
>>16
モニタの電源切ると設定がリセットされるのがいや
22名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:37:47.68 ID:I9jiXieG
>>17
だよなぁ……
ワイヤレスの普及と低価格化に期待するしかないか。
でもこれも短いんだよな、現状。
23名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:43:25.22 ID:IrG5pD2v
>>12
だよな 俺もそう思う
24名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:47:20.22 ID:Ym3aPAzf
>>21
PnPにきちんと対応して欲しいね
差さずに起動するとVGAになっちゃうのはどうにかしてほしい
25名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:52:51.36 ID:3jzjTXs2
留めがねつけてくんねーかな
26名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:52:52.40 ID:4lcJrBA/
>>11
HDMI複数差しかもよ
27名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:53:51.17 ID:Qv2bIt85
32chオーディオって配線どうなってしまうん?全部有線ならとんでもない事になりそうな・・・。
28名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:54:08.57 ID:9ODbTFwn
displayportじゃダメなの?
29名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 18:55:48.64 ID:fHkocBbE
600Mhz使って対応させるらしいけど、LANでいうとカテゴリ7の
10Gbイーサと同じやな。安物ケーブルじゃなければ耐えるのかな。

PS4とか箱の対応どーなるんだろな
30名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 19:04:20.48 ID:Out3x7u1
>>29
箱はともかくPS4は納期的な問題がクリア出来るなら対応するんじゃね
31名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 19:06:39.18 ID:8+SqwMI0
HDDレコーダーに入力端子つけろや
なんのための技術だよ
32名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 19:10:42.94 ID:3jzjTXs2
>>31
ついてないの?
33名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 19:12:49.62 ID:DmkQ7YnT
規格はまとまったとして製品化は何時ごろだろね。
来年度かなあ。
34名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 19:21:40.91 ID:n3jVlK9Q
ホームシアター造るのもうちょっと待と
部屋の防音やインフラ整備工事は終わって、金がなくなっただけだけど(笑)

 
35名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 19:22:01.39 ID:eSapSpOt
DisplayPortだけついてればいいのよ?
36名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 19:27:40.16 ID:MW0pT+mk
18Gbpsで通信できるようにしてくれないかねー
37名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 19:32:38.65 ID:pXsbFteo
実に無駄な規格でつね
38名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 19:51:50.62 ID:KOUBfGVo
めんどくせえから8k対応にしとけ
39名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 19:59:15.79 ID:sb8ivW4/
32chって凄いな
マニアは揃えるの?
40名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 20:02:19.14 ID:qv/GlD7P
HDMIケーブルのコネクタの金属部分がスッポンしたので昔使ってたDVI-Dに変えてみた。
HDMIはケーブルが簡単に抜けやすくて困ってたので、ネジで固定できるDVI-Dの方が使ってみると便利だった。

ただケーブル取り回しのこともあるので、PC、ディスプレイに固定できるラッチ付きのHDMIケーブルなんてのがあるなら欲しい。(売ってるの見た事ないが)
41名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 20:06:04.99 ID:eBTGSz5w
これ2本同時挿しで8kも対応できるな
42名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 20:13:49.97 ID:diV4iMCe
4Kが目の前にきている感じがするね。
43名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 20:18:33.10 ID:Jmw8JTXq
>>39
規格の上限なだけで、使うとは限らないでしょう。
それに32chサラウンドとしてはさすがに使わないと思う(笑)
ま、5ヶ国語5.1chは可能だね(笑)
あとは、音楽業界でマルチトラックの伝送に使える
44名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 20:27:14.95 ID:8cpe41fc
いいからHDMI接続でダビングが出来るようにしろ
PCの映像をレコに繋いで録画する時、PCとレコはコンポジットで繋がないと録画できないし、レコ側もテレビと繋ぐ時はHDMIで接続するとPCの映像を映してくれないからコンポジット接続にしないといけない。
アナログレコは貴重だ。
45名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 20:31:32.76 ID:TOgTmTuO
32chマルチトラックの音楽ソフトとか出せば自由にミキシングできて楽しいんじゃね?
46名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 20:31:54.74 ID:lciD2F37
現行の液晶で唯一不満なのが同人誌をスキャンして見るときだ。
同人誌ではくっきりはっきり描かれているのに
どんなに最先端のスキャナと高解像度設定でスキャンしても
損なわれてしまうんだよ。
人間の手で描かれたものは、まだ映し出すことができないんだ。

特にTKBとかな!
47名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 20:33:17.83 ID:Lq2N6gLY
>>41
30pでいいならそうだけど
4kと同じように60pの8k対応には4本必要な計算になるけど...
48名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 20:45:03.60 ID:AJ0GKuxd
HDMIケーブルの規格自体が欠陥。
もっと太くて安定性のあるケーブルに仕様変更しろ。
どうせ4Kになったら全交換になるんだから今のうちにやるべき。
49名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 20:47:01.45 ID:4lcJrBA/
>>47
来年でアナログ出力完全禁止で背面ガラ空きがデフォになるだろうから4本差しでもいい気がする
50名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 20:50:53.71 ID:SRBFdTfs
>>36
10Gbpsはまだまだ高いぞ
SFP一つ10万ぐらいだしNICも10万だし
SW一つ100万
51名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 20:53:38.65 ID:X81BWOZb
映像データの拡張はいいとしても、音声系は5.1chすら持て余してるというのに
52名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 20:58:37.07 ID:4b1vhRBM
互換性があるってことはAVアンプは買い替えなくても大丈夫ってことかね?
53名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 21:00:36.51 ID:hILmR1Ag
昔、パソコンのUltra ATA/66でケーブルの芯数が80本になったのを思い出す
54名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 21:05:33.65 ID:V5pS/1jv
>>6
電力会社次第だからなぁ〜w
55名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 21:06:18.15 ID:DBD6wAbN
PS4は当然対応してるだろうが、標準で2画面出力できると面白いんだけどな。
56名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 21:06:40.04 ID:vWXteY0+
>>47
NHKが想定してるのは120pじゃなかったけ?
57名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 21:19:21.85 ID:nz/Ye+j2
32chも必要な場所ってどこだよ
58名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 21:20:45.48 ID:1q0XFuzw
>>39
ドルビーアトモス対応まだ〜
59名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 21:25:13.11 ID:aSO+pNuG
無線を標準にしてくれ
って言うかもう無線LANと規格を統合して
映像も無線配信を標準にしろ
配線がじゃま
60名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 21:29:59.94 ID:s1cGbuPm
最初からこれ出せよ
61名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 21:43:08.78 ID:Dcac/LyC
どうせ数年後に8k対応出して
また買い換えさせる気だろ?
62名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 21:57:28.56 ID:MbwwDzf/
63名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 22:03:29.71 ID:Z90KzemU
スーパーハイビジョンあくしろよ
64名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 22:37:42.55 ID:ufmltJ8a
刺さってるのになぜか映らないのはもう嫌
65名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 22:38:50.97 ID:kKjv81Ar
とりあえず小さい4k出せよ
66名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 23:08:10.82 ID:5zdKimjS
>>10
それは出力側と入力側の同期ずれだ。
どっちか片方のHDMIブリッジが古いと発生する。
67名刺は切らしておりまして:2013/09/05(木) 01:13:28.47 ID:wYth0Von
>>15
DPはHDMIより先に4k対応してたし、なによりマルチディスプレイがやりやすい
68名刺は切らしておりまして:2013/09/05(木) 02:23:50.54 ID:n8nrvZM0
映像 10152x4320 RGB 12bit 120P
音声 192KHz 32bit 32.2ch
制御、汎用データ 24Mbps
最大ケーブル長 20m
この位で規格を作っておけよ

こんな規格じゃ10年で消え去るぞ
69名刺は切らしておりまして:2013/09/05(木) 03:27:55.73 ID:94rIJyWC
>>68
HDMI自体は登場してもう十年以上経つんだよな
70名刺は切らしておりまして:2013/09/05(木) 05:55:50.50 ID:6ad/jRCo
>>68
無駄すぎるw
規格の更新は世情に合わせて実施しないと無駄に高品質過ぎるし、
だいいち買い換え需要が喚起できないだろ。
71名刺は切らしておりまして:2013/09/05(木) 07:51:42.47 ID:iI1XWkP2
>>68
音楽はSACDに統一しろとか言ってる口ですか?
72名刺は切らしておりまして:2013/09/05(木) 08:40:58.29 ID:yIGcKaFm
新しい規格が普及しはじめたかと思えば次から次へとでてるねー
73名刺は切らしておりまして:2013/09/05(木) 08:57:14.77 ID:yK6+TdLX
ケーブルが互換性なくなった時に2.0って名付けりゃよかったのに
ケーブルが新旧入り乱れて環境がぐちゃぐちゃなとこが相当数いるはず
74名刺は切らしておりまして:2013/09/05(木) 11:29:08.70 ID:gyfdgryj
HDMIバージョン多すぎ。
家にあるケーブルがVerいくつかもうわからなくなった。
75名刺は切らしておりまして:2013/09/05(木) 18:16:19.12 ID:RrDxVKhw
>>15
Thunderbolt・・・はコネクタの形状がMiniDisplayPortと同じってだけで関係ないか
76名刺は切らしておりまして:2013/09/05(木) 18:26:36.56 ID:wYth0Von
>>75
ThunderboltはDispleyPortとPCI-Eを一つのケーブルに纏めたものだったはず
77名刺は切らしておりまして:2013/09/05(木) 19:08:56.57 ID:uDfbavIE
カテゴリ1か2ぐらいはケーブルに書いて欲しいわ
78名刺は切らしておりまして:2013/09/05(木) 20:49:44.20 ID:XtntTrjp
よーく見ると1.4以降はHighSpeedって書いてあるのもある
79名刺は切らしておりまして:2013/09/05(木) 23:08:31.94 ID:ci45Q2ur
PS4は対応してんのかな
80名刺は切らしておりまして:2013/09/06(金) 00:53:30.90 ID:Ax2+ISL9
>>70
再生装置は買い替え需要を考えてもいいけど
たった3年後に試験放送を控えている8kを無視した
ケーブル規格を作っても後々面倒なだけだと思うのだが
今は無駄でもたった3年で必要になる品質

こういったケーブルや通信の規格は
長く使う事を考えた方が良いと思うんだけどなぁ
81名刺は切らしておりまして:2013/09/06(金) 02:05:33.94 ID:Lo5NkqZz
>>71
いや、イーサネットは100GbEに統一しろっていう口だろ。
82名刺は切らしておりまして:2013/09/07(土) 11:54:31.05 ID:bYUZsfS7
>>80
その3年後に全ての再生装置が8kになるわけじゃないだろw
旧来の再生装置にはそのまま使い続けるだけだ。
いずれPCのメモリーは128GB必要になるからいまから用意しとかなきゃいけないと
言ってるのと同じ。
要するにThunderbolt当たりをもてはやしてるのと同じで只のバカ。
83名刺は切らしておりまして:2013/09/07(土) 11:57:52.96 ID:89ZLIhe8
おまえが流行らしたんだろ責任もてふぁいやわいや
84名刺は切らしておりまして:2013/09/07(土) 12:54:07.99 ID:uLhzO6w6
始まる前からサンボルは終わってるだろ。
アップル以外に総スカンを食らっている。
85名刺は切らしておりまして:2013/09/07(土) 17:45:06.42 ID:SWiE68T8
Thunderboltはもっと流行って欲しいんだけどねぇ
理由はUSB端子が糞で何度も刺し間違いするからってだけだけどw
86名刺は切らしておりまして:2013/09/07(土) 18:05:11.89 ID:/YZKh49M
Displayportは結局亡き者にされそうな予感
4K2K出力も1920x2160x2の2分割出力限定とかでHDCP対応が絶望的だったし
87名刺は切らしておりまして:2013/09/07(土) 18:11:27.74 ID:/YZKh49M
つかAMDのRADEONは涙目だな
今後はDisplayportが主力だ!なんて言ってRADEON HD5000番台で
DP出力だけ最大6画面(DVI/HDMIだと2画面のみ)とか利便性を無視した対応をやって
後発のDVI/HDMI/DP共に4画面出力可能なNVIDIA GeForce 6xxの方が良いと言うね
88名刺は切らしておりまして:2013/09/07(土) 21:22:40.43 ID:l/auCw0V
>>87
GeForce 6xxの前にRADEON HD6000番台でてるんだから別に涙目じゃないだろ
89名刺は切らしておりまして:2013/09/09(月) 13:56:33.77 ID:4pjkDjb7
>>85
あんな大して速くもないくせに不便でケーブルやデバイスがバカ高いだけの規格が
普及する訳無いだろw
90名刺は切らしておりまして:2013/09/09(月) 13:58:24.70 ID:Z+9nCJ8W
俺はDisplay portの付いているNECのモニタ使っているからありがたいけどね>RADEON
91名刺は切らしておりまして:2013/09/09(月) 14:25:21.63 ID:6OuYjspb
>>44
そうそう!コピー防止だかなんだか知らんが、HDMI出力オンリーではなく、HDMI入力も対応してくれよ!テレビ、HDDレコーダー、カメラ、PC、スマホ/タブレットもだ!
92名刺は切らしておりまして:2013/09/09(月) 15:10:47.35 ID:onEjgDH/
>>89
それでも普及さえすればコストが下がるし…
配線を銅から光ファイバーになれば速度だって…
そもそもUSB3.1より速いし…
まあUSBに勝てっこないのは分かっちゃいるがw
端子がはじめから非対称な形だったらなぁ
93名刺は切らしておりまして:2013/09/09(月) 16:13:04.28 ID:5GTxLk+b
>>85
もっと流行ればグラボが刺せるPCIeBOXが出てノートPCにハイエンドグラボを刺すのが普通の光景に・・・
なるわけ無いな
94名刺は切らしておりまして:2013/09/09(月) 16:17:08.07 ID:4pjkDjb7
>>92
ThunderboltなんてどうみてもiLink、おっとアポ用語だとFireWire(笑)の2代目踏襲してるだろ。
結局アホなマカしか使わないから値段も下がらないし、普及なんてするわけない。
それにもっと速くて汎用性の高い規格が出てきてとどめを刺されるよw
95名刺は切らしておりまして:2013/09/09(月) 17:24:57.04 ID:dK43Bw7B
なんでHDMIではなく、より優れたMHLを推進しないんだ?
MHLなら10W給電が出来るから、スティック型のデバイスを挿してテレビをネット端末にしたり
色んな危機を自由に操作することが出来るようになる。
96名刺は切らしておりまして:2013/09/09(月) 17:51:24.68 ID:xRedxiLT
>>94

iLinkはソニー用語だがなw
97名刺は切らしておりまして:2013/09/09(月) 19:29:01.33 ID:UJfFQ+c2
32チャンネルオーディオって映画館用なのか?
98名刺は切らしておりまして:2013/09/09(月) 22:52:40.36 ID:gfHJNreU
>>92
USB、なんだかんだで不安定なんだよな
3.1で改善してくれればいいな。
抜けにくいコネクターになってくれればさらに嬉しい。
99名刺は切らしておりまして:2013/09/09(月) 22:59:06.60 ID:ior0PHIO
USB3.0ってピン数多いからすぐ接触不良になるね
100名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 00:57:35.57 ID:F/3sY7pR
>94
あと裏表が触って判断できないUSBケーブル作ってるのも
Appleだけだよなあ、今どき。
普通刻印が入ってるんだが。Appleはユーザーの利便性とかまったく考えないからなあ。
101名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 02:29:55.41 ID:bDG4SN1Q
2020年の東京オリンピックの頃には
4Kの世帯普及率60%位にはなるのかな
8Kも10%は超えそう
NHKは何でもかんでも8Kで撮影するだろうなw
放送技研や通信、カメラメーカーも本気出すだろう
102名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 04:52:04.67 ID:SuHLKdlL
>>101
一応 本命は8kって事になってる
103名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 08:25:26.04 ID:CyeN+CtP
UHDTVの規格としては4Kと8K両方ある 8Kは100インチないと意味ないから用途が限られると思う
104名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 12:07:37.86 ID:bDG4SN1Q
>>103
60インチ位でも4Kと8Kでも別物に感じたけどなぁ
テレビとの距離が近くなってくんじゃね?
15インチFHDと同じドットピッチだし

画面の粗さを軽減するには4-50型で4K
裸眼でも立体的に見える、Retinaと考えたら8Kだろう
105名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 12:10:51.46 ID:bDG4SN1Q
>>102
確実に普及価格帯になってるのは4K
まだまだ高級品なのが8Kだと思う
特にフルスーパーハイビジョンは高いだろうなぁ
放送技研にも実物がまだない位だし
106名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 03:05:09.46 ID:hm5wK07N
どうせガチガチのコピー制限対策盛り込んできて使いづらい規格になるんだろ
107名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 08:02:02.12 ID:7vWxmuem
>>106
普通のユーザーは違法コピー何てやらないし使いづらくもなんともない。
だいいちコピー保護はケーブルの機能じゃねーしなw
108名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 08:17:32.16 ID:XKvYQVHe
テレビとレコーダーだとD端子はNGとか
PCとディスプレイはHDCP非対応はNGとかあったりする
109名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 08:30:00.83 ID:e7OQcH+n
最新型のBDレコーダーはHDMI端子しか付いてないぜ
110名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 08:54:46.65 ID:aY3uA2fG
>>109
入力ならまだアナログもないか?
ttp://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt650_550/tanshi.html
111名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 09:33:11.48 ID:rTXtCHSa
D端子・S端子が少なくなったよな
HDMIとコンポジットだけっていう極端なTVやレコーダーが多い
112名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 16:11:18.42 ID:tU5K5nLf
>>111
DやSも1系統位は欲しいよな
コネクタ増やしたり規格増やすとコスト増になるから
今の値下げ競争でどんどん削られているんだろう
113名刺は切らしておりまして:2013/09/13(金) 02:35:31.92 ID:UYeRrMSm
>>112
検証コストがバカにならないって某メーカーの人が言ってた
本音だとアナログ端子は全廃したいとも
114名刺は切らしておりまして:2013/09/13(金) 03:42:15.21 ID:kZc4A4ng
HDMI端子にくっつける
コンポジット S D端子の付いた
ポートリプリケータを別売すりゃ良いかもなー
何処か1社だけが作って各社にOEM供給で5〜10年ほぼモデルチェンジ無し
これならアナログ端子全廃出来るんじゃね?
信号変換のADやICをHDMIからの電源供給で動かせれば
配線作業ほぼ無しでOKだし
115名刺は切らしておりまして:2013/09/13(金) 08:43:21.46 ID:VPgu/EwM
アナログ端子は廃止どころか禁止になるんじゃなかったっけ?
116名刺は切らしておりまして
俺が買い換える頃は8Kが主流だろうな