【運輸/英国】ロンドン交通局、バス運賃の現金払い廃止を検討…鉄道も紙のカード廃止へ[13/08/23]
ロンドン交通局はこのほど、バス運賃の支払いをICカードのみとし、
現金払いを廃止する計画について、市民から意見の聴取を始めた。
地上鉄道「オーバーグラウンド」でも、有効期限7日以上の
「トラベルカード(定期券に相当)」の紙による発行を打ち切ると
発表した。
交通局によると、バス運賃の支払いはロンドンの交通プリペイドカード
「オイスターカード」やキャッシュカードの支払い機能といった
非接触ICカードの利用が主流となっており、現金での支払い
は1%程度まで減少している。
現金での支払いのうち、5分の4はオイスターカードの残額不足が理由
という。
支払いを非接触ICカードのみとすることで乗降時間の短縮につながる
ほか、最大で年間2400万ポンド(約36億円)のコスト削減になる
としている。意見の聴取は交通局のウェブサイトで8月19日から
10月11日まで実施する。
「オーバーグラウンド」のトラベルカードについては、
オイスターカードへの情報書き込みで対応できることから、
9月15日以降は紙での発行を中止する。
1日用のトラベルカードは紙での販売を継続するほか、現在使用中の
カードは有効期限が切れるまで使える。
ソースは
http://response.jp/article/2013/08/23/204787.html ロンドンの交通カード「オイスターカード」
http://response.jp/imgs/zoom/593564.jpg ロンドンを走る2階建てバス
http://response.jp/imgs/zoom/593565.jpg
輝く2ゲット
>現金での支払いのうち、5分の4はオイスターカードの残額不足が理由
>という。
このケースは、これからは乗れなくなるのか
ロンドンの公共交通は、結局オイスターカードを使ったほうが一番安く乗れるから、簡単でわかりやすい。
外人は乗るな
7 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 16:26:56.10 ID:KLZTfI2X
オイスターカード使わないと運賃が倍になるから、
わざわざ現金で払う奴はいない。
8 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 17:05:21.50 ID:UCclbyWi
なんで日本語でユニクロってかいてるの
9 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 17:18:24.40 ID:NE6A7Rx/
現金不可て 電車ならあたり前なんだけど
>>9 都内でも都電や世田谷線は現金可
田舎に行けば後払いの列車でも降車時現金清算
むしろ日本は現金比率高い方
12 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 17:50:02.04 ID:aATm98KA
8ポンドくらいの地下鉄・バスの1日乗車券もなくなるの?
13 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 18:01:20.84 ID:w5wUDxef
>>12 オイスターカード使えば8ポンドも課金されないだろうからね
>>10 少数意見といっても 実態にあわせる必要はあって
例えば都電の乗客1000人に訊いても
現金払いひとりいるかどうか
利用者の合意も得ずに勝手に個人の行動の情報を収集して売りはらうJRは、切符廃止できないよな
衆院480参院242あわせて722人だから
これ以下のばあいは 国家として取上げられないだろう
18 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 18:53:50.47 ID:aATm98KA
>>13 課金というか、8ポンドで1-2の区域乗り放題だからなぁ・・
19 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 18:58:46.14 ID:mlubPyLb
ちょろまかすバカは必ずいるからな
牡蠣カード
21 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 19:14:17.75 ID:dEGfmU3P
バス運賃だけでなく、現金そのものを廃止して、電子マネーにしたら
強盗などの犯罪は減るわ、脱税も減るわといいことづくめではないのか。
22 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 19:16:15.14 ID:RzVMrInA
ロンドンはサミットの時の爆弾テロで酷い目に遭ったから
今さら個人情報がどうのこうの生ぬるいこと言うバカは居らんよ
23 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 19:18:19.28 ID:KhSrIwzz
オイスターカードなんかおいしそうな名前だなって思ったけど
日本でもスイカだしなって思った
24 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 19:23:34.06 ID:5tPCcygu
効率の追求は最後にどうなるんだろうな
まあ自販機市場もあるから金銭マシーン需要が高いし日本は残していいんじゃね
25 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 19:24:31.34 ID:BzQs9T0H
ブルーのオイスターか...
26 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 19:24:53.74 ID:KLZTfI2X
海外だと普通列車で検札がたまにあるな。
LA、パリ、ベルリンで遭遇した。
切符かICカード(出発駅チェックされる)がなければ問答無用で罰金。
27 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 19:25:19.46 ID:B3z6ElCE
日本ってキセルが異常に多いよな
民度が低いのか?
28 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 19:31:33.82 ID:KLZTfI2X
>>27 罰則が甘いから。切符なくしたとか乗り過ごしたとかで言い訳できるしね。
海外だと理由の如何に関わらず罰金。払えなきゃ逮捕。
(もちろん初回は許される傾向とか国によるけど)
今は自動改札も賢くなったからキセルしにくくなったけど、
それ以前は横行してたな。
ドイツなんて改札ないけど殆どキセルいない。
検札に遭遇したけど全員持ってたな。
面白かったのはLA。治安の悪い沿線で突然警官が何名も乗り込んできて、
何人か発覚して問いつめられてた。
29 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 19:34:36.90 ID:RzVMrInA
タイの電車で屋根に乗ってる人も?
>現金での支払いのうち、5分の4はオイスターカードの残額不足が理由
>という。
今後は無賃乗車逮捕になるの?
>>4 バス車内でチャージ出来ないから残高不足になると現金払い
以外に選択肢がなくなるんだろうね
現金払い廃止のためにはバスにチャージ機を取り付ける必要
があるね
32 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 19:53:02.69 ID:K0+vI1Cq
現金の強制通用力の問題はどう考えているのかね。
>>27 イギリスもルンペンがよく無賃乗車するよ
かわいそうだから本来罰金なんだけど見てみぬ振りする習慣ができてる
紙廃止になったらやれなくなるんじゃないですかね?
34 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 20:00:52.86 ID:B3z6ElCE
>>33 欧州は本当に大人の国だよね
それに引き換え日本という国は・・・
35 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 20:15:04.90 ID:P2oa3Wlp
こんな事したら観光客はどう成るんだ?
36 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 21:18:43.63 ID:KLZTfI2X
>>35 現金で払うと高くなるからオイスターカードを使わない理由がない。
プリペイドカード(SUICAとか)でも現金でも同じ価格で当たり前の日本ってどうなのよ(´・ω・`)
38 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 21:39:03.31 ID:Ev25kh1e
腹壊しそうな名前のカード
39 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 21:56:01.92 ID:dEGfmU3P
>>37 確かにそうだな。
現金をやり取りする手間を考えると、電子マネーの方が手間が掛からず
安くなるいのが合理的なのか。
日本ならあの料金箱がなくなったら、運転士さんなんとなく横がスースーして落ち着かないんじゃない?
41 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 22:06:09.86 ID:jKL9uH9E
日本は西瓜で、イギリスはオイスターかよ。
1万円の原価って30円くらいらしいから元々すごいバーチャルの上に成り立ってるっぽ
かといって全部電子マネーになるのはなんか気持ち悪いけど
43 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 22:29:04.95 ID:XldohvXS
>>12 あれ、時々駅で突然知らない人がくれたりするから助かる、前住んでたときだけど
外国こそさっさと電子マネーにしてほしいわ
ATMだとデカい金しか出てこないのに券売機で切符も交えやしねえ
>>27 ヨーロッパだと長距離列車はたいてい駅には乗車証明のセルフスタンプ機だけで改札がなく車内の検札だけで済ませてるけど、
日本は乗車駅、車内の検札、降車駅の最低3回チェックをしないとキセルが防げないってことでその辺り察することができるんじゃないかな
現金払いだと精算が面倒臭そうだもんな
飲食店で食べる時も10円単位で値段決めてる店で5円玉・1円玉は使いたくない
>>37 JRや私鉄が傲慢なんだよな。
高速道路ではETCできっちり値引きされる
大賛成
日本の地下鉄やJRもさっさと券売機全部撤去して、紙を無くせ
オートチャージだけにして、チャージ機も全部無くせ
50 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 07:16:33.67 ID:1JqeKOcu
いまどき現金で払うヤツいないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
51 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 07:23:03.85 ID:iwzpfDhj
>>43 改札のところでロンドンのプータローに、使わなくなったんならクレクレされたことあるなww
俺ちょっと前にロンドン行ってきた。
7日トラベルカード(1-6)買って最終日にパディントンからヒースローへ国鉄鈍行で行ってた。
ヒースロー手前で車掌がやってきたからカード見せたら、これ無効だよー、って言われて取り上げられた。
あと3日期限が残っていたから絶対不正に使ってるんじゃね?
>>45 イタリアなんかだとタダ乗りしながら他の客に金せびる乞食いるけどな。
車掌が来る気配感じたらすぐトイレに篭ってやり過ごしてる。
ドイツでは車内で楽器演奏して、物乞いしてるのまでいたわ。
行列でババァがモタモタしてんの見ると殺したくなる
55 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 12:40:36.45 ID:DrCImuDB
>>53 車内で楽器演奏はだいたいの国でいるぞ。
ちゃんと演奏してるなら物乞いじゃなくてパフォーマーと言える。
たまに録音流してるだけのやつもいるが。
なんでカキなんだ?
>>26 以前、東京駅を出た京浜東北線で検札に出くわした事がある。
三鷹と国分寺を走行中の中央特快でも検札があったな、懐かしい。
ICカードならレールプライシングも容易だからね
簡易改札機を置くだけで、都心部のZone1への流入をコントロールする事が可能
磁気券だとどうしても、スペースを占有する改札機を設置する必要が出てくる
>56
the world is your oysterだから
60 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 19:23:56.12 ID:rgPg7rUU
>>27 イベント列車があると、発駅の改札が初乗きっぷだらけになるよ
割りと鉄オタさんが、捕まっても大回りとウソ付いて改札を突破する事が多い
61 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 19:25:53.40 ID:rgPg7rUU
>>54 改札手前で切符やICカード探し始めるヤツは殴ってもいいと思う
62 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 23:15:37.96 ID:4an0BcZO
現金の利点って何だ?
電子マネーに移行しないのは利権でもあるのか。
>>45 >ヨーロッパだと長距離列車はたいてい駅には乗車証明のセルフスタンプ機だけで改札がなく車内の検札だけで済ませてるけど、
>日本は乗車駅、車内の検札、降車駅の最低3回チェックをしないとキセルが防げないってことでその辺り察することができるんじゃないかな
日本は、採算度外視してキセル防止に努めてるからな
そのための人件費は運賃に転嫁すりゃいいだけだし
>>62 >現金の利点って何だ?
プライバシー
>電子マネーに移行しないのは利権でもあるのか。
電子マネーこそ、利権の塊
JRはデポジット返金しないとか、海外じゃあありえないぞ
64 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 23:36:43.45 ID:4an0BcZO
>>63 ポイントカードが大好きな国民がプライバシーを気にするとは思えないが。
プライバシーを守るために、あえてポイントを捨てている人がどれだけいるのか。
>>59 世界はおまえの牡蠣?
つまり、このカードを手に入れれば世紀末覇者になれるってことか。
そういえば東西分断時代の西ベルリンの地下鉄は改札が無かったな。
でもたまに車内検札があって、もし切符持ってないと10倍払わされるとか聞かされてて、
観光客の俺は一応買って乗ってたけど、2週間ぐらいいて一度も検札無かったw
日本からもこのオイスターカードは、いくらかのチャージ済みで買える。
現金で支払うより安く乗れるから、ロンドン旅行行く前に買っとくと良いよ。
68 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/25(日) 01:13:13.56 ID:GbyhrutA
発券されてて改札通ってるのが分かってても
東海道山陽新幹線は検察に来るね。九州は来ないから。
69 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/25(日) 01:19:21.07 ID:YGQNbJJ3
>>66 今もドイツは改札なんて無いけど? SバーンもUバーンも。
道路から階段降りたらすぐにホーム。
検札はUバーンはあまりないけど、SバーンやRBとかだとよくある。
71 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/25(日) 02:09:01.89 ID:fF3Rc4jX
そうなるように仕向けておいたのだから、
いちいち聴取する必要ないだろ。
72 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/25(日) 02:20:14.33 ID:2eBGMOpX!
観光に行ったけど、マジで紙の切符の売り場少なくて泣きたくなったぞ
73 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/25(日) 08:01:49.66 ID:OshGs2Yr
>>67 スイカがロンドンでも使えるようにはならないのかな?
>>31 乗車拒否するだけだろ。
500円玉が出たばかりの頃、機械が読み取りません、誰か他の乗客に両替してもらってください、
とかいわれてバスを乗車拒否されたことがあるぞ。
>>64 同一チェーン限定のポイントカードで漏れるプライバシーなんて、しれたもの
JRは移動経路まで把握されるから、論外
>>31 地下鉄駅やコンビニなどでチャージを行うか、Auto top-up(オートチャージ)登録を行うかだな
77 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/25(日) 11:11:03.83 ID:x8xTb0f6
バスの降車ボタンもめんどいな
てきとーに押すと 手前のバス停で止まるからなあ
責任とって 降りてしまうがや
エレベーターみたいにできんのかね
さすが監視カメラ世界一の国だな。国民の監視レベルは最高だ。
80 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/25(日) 18:53:07.29 ID:qIMrQFSY
>>79 監視されて豊かに暮らしているのだから、プライバシーに本当に価値があるのかどうか。
>>80 監視社会の行き着く先は旧東ドイツだよ。
秘密警察と密告の社会。 それで良ければいいんじゃない?
ネットも2ちゃんねるも無くなるけどね。
82 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/25(日) 19:51:34.82 ID:ufuNyZDm
>>68 山陽・九州は車掌端末で売った席がわかる。だから違うところに座っている客だけ検札すればよい。
ただし山陽でも東海道に乗り入れる列車ではその仕組みが使えないからいちいち検札をしている。
>>33 > 欧州は本当に大人の国だよね
> それに引き換え日本という国は・・・
無賃乗車の人が見つかった時に、あなたが代金を立て替えてあげた事はあるの?
あなたのセリフはそういう行為が普通に毎回実行している人が口にできる言葉だよ。
欧州って一括りにしてる時点でイメージだけで語ってるだろ。
>>73 さすがに使えないだろ
>>77 そうそう、URL紹介ありがと。
たしかRoyalMailで送ってくれるよ。
運賃の支払い方法がICカード払いと現金払い(駅で切符買う方式)の二種類あって
どっちも同料金ってのはわりとガチで日本だけなんじゃないかな・・・
ICカードがなかった頃はプリペイド使ってた
現金払いはプリペイドすら使えない田舎の路線ぐらい
89 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/26(月) 09:35:40.70 ID:OOGyIOA2
>>37 同じ価格じゃないぞ。デポジット払ってるから逆に損してる
しR束が西瓜のデポジットを運用してどんだけ儲けてるか知ったら腰抜かすぞw
90 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/26(月) 13:41:46.22 ID:KzDCPRiN
束は取り敢えず黒磯以北も西瓜使わせろ。
あと熱海接続
92 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/26(月) 14:32:10.25 ID:/vCzD8lj
>>62 >現金の利点って何だ?
現金があるのか無いのかが理解できる。
月に1回ぐらいしか電車に乗らない俺にはスイカなんて必要ない
94 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/26(月) 18:28:44.06 ID:UjGDTn3d
そうだな 田舎者は ETCがあれば どこへでも行ける
またトップギアのニュースコーナー行きだな
96 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/26(月) 20:16:24.35 ID:JvcgVjxT
夏のスルッと関西3デイカードが月末までだ…
何処へ行こうかなあ…
旅人が広電に乗る様な感じか?
98 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 19:58:18.16 ID:kjY2AB0a
> キャッシュカードの支払い機能といった非接触ICカードの利用
ようするにロンドンではデビットカードを直接「ピッ!」出来るってこと?
わざわざ特別なカードを用意しなきゃならない日本とはレベルが違うじゃん。
やっぱり主な観点はセキュリティだよな
タクシーも飛行機も現金を禁止
レンタカーもだな
従って、犯罪者の場合、カードはその場で調達して使い捨てるって方法が
メインになるだろう
100 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 20:40:19.96 ID:a1REbdQi
現金廃止で犯罪を防ごう。
101 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 20:43:23.54 ID:eDPhLPJ9
旅行に来た人もICカード買わされる
そして余った料金が儲けと成る
賢い!!!
102 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 20:46:16.01 ID:QGfH4KaT
>>89 >同じ価格じゃないぞ。デポジット払ってるから逆に損してる
デポジットを払い戻さないって、日本だけで論外だし
>しR束が西瓜のデポジットを運用してどんだけ儲けてるか知ったら腰抜かすぞw
いや、全く
103 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 20:48:45.94 ID:QGfH4KaT
>>101 デポジットって使用やめたら払い戻されるってのが、世界の常識というか、デポジットっの定義だぞ
日本は、異常
なんでオイスターカードとかスイカとかオクトパスとか
ICカードは食べ物の名前なんだよ
105 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 20:59:45.72 ID:D8FTO9o6
そのうち、ロンドンの地下鉄やバスでSuicaが使えるようになったりして…
多分ないな。
いまどきバスで小銭チャリチャリやってる奴って他人の迷惑とか考えろよ
って本気で思うわ。
日本も現金払いは30円高くするとかすればいい。
>>108 バスカードや回数券なんかは大概割引ついてるだろ
>>102-103 SuicaやPASMOだって返却すればデポジットの500円が戻ってくることを知らない情弱
111 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 01:30:44.78 ID:znOv3bgP
>>109 あの回数券の習慣を引き継いでいるから、地方のバスはSuicaじゃなく
独自の奴が必要になるんだよなあ。
112 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 01:51:41.78 ID:1nMeoTHg
>>101 チャージしすぎたりしない限り、観光客側も普通に元が取れるから誰も損しない。賢いw
オイスターカードって
イギリスのSuicaみたいなもんだぞ
日本も現金払いを高くして300円以上にするべき。
>>98 日本もせめてVISAやMasterで直接決済できるようにならんのかな
>>98 それって日本では「特別なキャッシュカードを準備する」にならね?
118 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 20:29:00.73 ID:Ek30iYQN
こんなことより原始人みたいにキリスト教に執着するを今すぐ辞めろよw
小さいことにこだわる低能w
ロンドンとかのコンビニいくと
レジが無人だからな
自分でバーコードをうって
金入れて自分でフクロにいれる
日本もそうすりゃいいんだ
電子マネーだと新幹線乗るときに東京都区内っていうやつが出来ないんだよな
なんとかならんのだろうか
>>116 クレカのICじゃ処理が遅過ぎてお話にならない
交通サイバネ規格は500msでのトランザクション完結が要求されているから
現行Felicaは100msまで切り詰めている
そこまでしないと、日本の殺人的ラッシュでは動線滞留の原因となってしまう
123 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 00:19:59.29 ID:OzWmHFZE
ロンドンだと、現金とオイスターだと露骨に値段違うからな。
海外旅行客でもとりあえずオイスター買うからな。
124 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 06:38:28.40 ID:ZYuclmFq
日本でも現金でなく電子マネーだと大幅な割引をすればいいのに。
運賃だけでなくあらゆる商品で。
>>122 それでもバカはタッチミス頻発するんだよね
青い部分へ止めて1秒タッチだってのに、0.1秒のバカが多過ぎる
鳴らす奴は無能すぎ
>>124 下がるどころか、税が上がったら電車賃も上がるよ
収益の多い大手ならともかく中小はもう限界
電気代値上げで利益がない
>>8 日本でも英語でGAPとか書いてあるだろ。「差」とか書いてある服屋入りたいか?
海外の話が続く中でスケールダウンして申し訳ないが
東京に行った時、電車もバス、それぞれ別会社でも
ひとつのカードで通れたのは感動した
俺の住んでる田舎は電車だけカードでバスとかは現金
はやく日本中がひとつのカードで移動できるようになってほしい
JRで100km以上は途中下車可能なんだから
乗車区間が重複しない限りはその日の乗車距離を通算して
運賃キロ程を適用して欲しい。
改札通るごとに初乗り盗られて割高だわ。
近郊区間は途中下車の対象外だぞ
昔は水戸とかは近郊区間じゃなかったのになぁ
131 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/30(金) 00:13:21.64 ID:AQs9C+hT
JRはICカード払いの運賃を1円単位にするみたいだけど
現金は10円単位のまま。
平均するとカードより現金のほうが割安になるってさ。
>>131 現金は切り上げだから、割高になるって読んだ気がする。
ロンドンというかヨーロッパって
ゾーン制度っていう料金なんだけど
こー日本でいえば
23区内だったらどの駅で降りても200円
23区をまたいで八王子で降りれば300円みたいな感じ
日本もそうすりゃいいというか
電車代が高い
そんなゾーン広すぎだろw
山手線内だけで2ゾーンぐらいあるぞ。
それにヨーロッパは同一方向は乗り降り自由な場合が多いけど、初乗りがめちゃくちゃ高いよ。
ドイツなんか最近毎年値上げしたもんだから、バス、路面電車は1.9ユーロ(250円)とか
普通電車は2.3ユーロ(300円)みたいな値段になってきてる。
ミラノのバス、地下鉄も、ついこの間まで初乗り1ユーロ(130円)だったのが1.5ユーロにまで値上げしてた。
135 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/30(金) 09:31:32.34 ID:iRYwKOQf
フランスもドイツも安いよ。東京は初乗り”だけ”安い。
ドイツは地下鉄・地上線・バス・路面全てが均一料金だし。
片道ならEUR2.25で好きな経路で行ける。
136 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/30(金) 09:36:36.55 ID:Xq1EpzKt
バスなんて殆ど利用しないから、つい最近までSuicaなんかが使えることを知らなかったよ
日本でやって欲しいのは
欧米だと電車やバスに自転車のせていいじゃん
あれやれよ
どうでもいいけど
イギリスの女って何で
色気ないの?
オシャレというかキャピキャピしてない
なんかオッサンじゃん女の子なのに
オシャレすると死ぬの?
139 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/30(金) 09:51:31.28 ID:iRYwKOQf
>>137 日本でそのまま持ち込み可にしたら滅茶苦茶になりそう。
この辺は民度の問題だね。日本だけ携帯のシャッター音が消せないのも同じ理由。
141 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/30(金) 10:44:36.89 ID:HJaVYOlp
結論ありきの事情聴取だね。
日本も現金払いは高くしろ。
カードを使わない俺って賢いみたいな乞食のドヤ顔が迷惑だわ。
常に1000円くらいはチャージしとけ。
143 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/30(金) 11:19:31.13 ID:+E610g5l
ロンドンの地下鉄の自働改札ってカード挿入口と取り出し口が同じ場所にあるから一回立ち止まらないといけないんだよな
日本みたいに歩きながらスルーできない
ああいうのも直せばいいと思う
>>139 単に輸送力の問題だろ。日本の電車は混んでるから持ち込んだら邪魔になる
その証拠に、輸送力に余裕がある田舎では自転車を持ち込めるところもある
民度の問題とか言い出すあたり、さてはお前日本人じゃないな?
>>144 違うだろ
自転車を持ち込むって発想が無いだけじゃん
東京とかバスや電車にもちこめれば
通勤も変わるだろうに
>>145 アホか。ましてや通勤なんて
スーツケース持ち込むのでさえためらうレベルの混雑なのに、自転車なんか持ち込めるか
147 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 09:01:36.39 ID:kDcIWrJo
じゃあラッシュ時以外の空いてる時ならいいのかって話になるぞ。
欧米だって混むときは混むんで、そういう時は自転車を持ち込むのは難しい。
混雑度に応じての判断は各自がすればいいこと。他の荷物でもそうだろう。
>オイスターカード
ブルーオイスターカードにしとけば、少し面白かったのに...
>>138 >オシャレというかキャピキャピしてない
>なんかオッサンじゃん女の子なのに
するべき時と場所と相手がいれば、ものすごくオシャレするよ。
見境なくキャピキャピしてるのは売春婦。
つか、一緒に働いたりするのにはいいよ。
日本の女はずっと女するから、仕事仲間としては付き合いにくい。
150 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 09:21:39.12 ID:oZdIMRmR
>>144 同じような運賃払ってるのに、なんで日本だけ輸送力が劣ってるんだよ
金はどこに消えるんだ?
>>150 まさかとは思うけど、お前って金払えば一定のスペースを列車内で与えてもらえるとか思っちゃってるわけ?
東京の年間乗車数見てこいよ
152 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 10:48:24.88 ID:pEavuqmy
153 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 10:56:32.21 ID:oZdIMRmR
>>151 >東京の年間乗車数見てこいよ
運賃収入は乗客数に比例して増えるってこともわかんない池沼か
ロンドンの地下鉄を使ったことあれば、あれが輸送力あるとか
お笑いもの
日本の地下鉄の輸送力と信頼性は欧州とは段違いだけど、
その欧州の中でも最低レベルだよロンドンは。
一年中工事してたり駅を閉鎖していたり。ぼろぼろの設備の更新は行われず。
年々上がり続ける料金にもかかわらずサービスも設備も一切進化なし、
むしろ劣化が進んでいく。駅の閉鎖・欠便は日常茶飯事。
日本の首都圏の鉄道の料金の安定感と運行への信頼感と
設備の清潔さとサービスレベルの高さは異常
たまにバス乗ると現金は自分だけ〜?って感じ。
バス特の値段差はそうなるよな。
>>147 だから、空いている田舎では持ち込めるところもあるって言ってんじゃん
まあ各自が判断する以前に、大概約款で持ち込みが禁止されてるけどな
確か分解できる競技用自転車か、折りたたみ自転車でないと持ち込めない
>>150 俺は日本の輸送力に余裕がないとは言ったが、劣っているとは言ってないぞ
日本は輸送力があっても客の数が多いからな
>金はどこに消えるんだ?
建設費や人件費が異なればそこに消えるだろ。少しは自分で考えろ
157 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 13:38:22.13 ID:E0dpkxAX
>>156 混雑が理由なら、都会でも混雑時以外はいいだろ、
つってんだけど国語力無いのか?
>>157 何で約款で持ち込みが禁止されてるのか考えろ
159 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 21:52:37.94 ID:9+J3KpgK
だから民度の問題。許可したらとんでもないことになるから。
日本ほど電車内の規則・慣習ががんがらじめの国は無いよ。
してはいけないことの山のようにあるだろ? そうしないとすぐにトラブルになるから。
静かに携帯さわってる程度でも喧嘩になりうるw
車内の混雑度は大した問題じゃない。
たとえば電機製品やら楽器やらかさばる荷物は他にもあるが、
ぎゅうぎゅう詰めの車内に持ち込もうとするやつはいない。
自転車とペットは持ち主が多くトラブルを起こしやすいから規定されているだけ。
160 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 21:54:29.22 ID:9+J3KpgK
タイポ。
○ がんじがらめ
>>154 ロンドンの地下鉄は長いエスカレーターがデフォだからなぁ。
特に荷物持ってると登ったり降りたりが苦痛だわ。
162 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 22:34:29.57 ID:9+J3KpgK
>>154 >日本の首都圏の鉄道の料金の安定感と運行への信頼感と
>設備の清潔さとサービスレベルの高さは異常
清潔さはそうだけど、料金とサービスレベルはどうだろう。
料金は日本を訪れた外国人観光客は先進国から来た人たちでさえ声をそろえて高いと不満を漏らす。
インフラはいいけどサービスとして見たときは、あの駅と車内の混雑度はおかしいレベル。インドじゃないんだから。
せめて23区内は乗り継いでも上限200円ぐらいにしないとねえ。
163 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 22:49:39.00 ID:oZdIMRmR
>>154 >ロンドンの地下鉄を使ったことあれば、あれが輸送力あるとか
>お笑いもの
使ったことはあるが、ラッシュアワーでも折りたたみ自転車は持ち込める程度の輸送力はあるな
日本でも、一応禁止はされてないようだが
>>156 >俺は日本の輸送力に余裕がないとは言ったが、劣っているとは言ってないぞ
>日本は輸送力があっても客の数が多いからな
乗客数(運賃収入)あたりの輸送力は劣ってるってことだろ
運賃として払った金は、いったいどこに消えてるんだ?
>>159 >だから民度の問題。許可したらとんでもないことになるから。
>日本ほど電車内の規則・慣習ががんがらじめの国は無いよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1234987602 少なくともJR全社、関東地方の大手私鉄(※)及び都営地下鉄、埼玉高速鉄道は輪行袋など
専用の袋等に入れれば無料で載せることが可能ですよ。
ただし無料の会社であっても、ラッシュ時間帯に乗せるのはあまりオススメはしません。
なので、規制自体はロンドンより緩いのかな、慣習なんて変わるし
スイカ使えるようにしろよ
165 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 23:13:11.94 ID:9+J3KpgK
>>163 >少なくともJR全社、関東地方の大手私鉄(※)及び都営地下鉄、埼玉高速鉄道は輪行袋など
>専用の袋等に入れれば無料で載せることが可能ですよ。
それ知ってるからわざわざ「そのまま持ち込み可にしたら」と
「そのまま」をつけてるんだけど…。
166 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 23:26:32.97 ID:oZdIMRmR
>>165 >それ知ってるからわざわざ「そのまま持ち込み可にしたら」と
>「そのまま」をつけてるんだけど…。
つけてないのに、妄想が酷いな
このスレで、お前のそのレス以外で「そのまま」って言葉を使ってるのは、このレスだけ
>139 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/08/30(金) 09:51:31.28 ID:iRYwKOQf
>
>>137 >日本でそのまま持ち込み可にしたら滅茶苦茶になりそう。
>この辺は民度の問題だね。日本だけ携帯のシャッター音が消せないのも同じ理由。
で、趣旨はお前と反対
どういうふうに自演失敗したら、そうなるのか知らんが
ところでロンドンの地下鉄ってチャリ持ち込めたっけ?
大江戸線より車両小さくて、スーツケースでさえ邪魔になるような大きさだったような気がするけど。
168 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 23:44:06.69 ID:9+J3KpgK
>>166 必死すぎる。袋に入れていればOKなことぐらい、たまに駅の掲示でも貼ってるんだし常識でしょ。
ちなみに欧米だと自転車は普通に袋入れずにそのまま持ち込んでるよ。
>>168 確かに自転車そのまま持ち込めとこ多いけど、あれチャリ用の料金が別途必要だし、載せることが出来る区画ってのはちゃんと決まってるからな。
人間用の切符だけ買ったらOKなんていう制度じゃない。
>>159 民度民度うるせえクズだな
日本の都市部の鉄道が空いてる時間帯なんて、早朝と平日の昼間だけだろうが
しかも事故や振替輸送輸送の受諾なんかがあるとすぐ混雑する
まともな常識を持ち合わせていたら、都市部で自転車を電車内へ持ち込める余地はどこにもねえよ
自転車は突起部が多いから、危険物に準ずる扱いを受けてるんだろ
その証拠に、カバーに入れることで突起部を保護した状態での持ち込みは許可されてる
それに、問題は車内だけではないぞ。都市部は編成両数が長いから駅やホームでの移動距離も長くなる
田舎だったらすぐに駅の外へ出られるが都市部ではそうもいかない
となると、駅やホームの客に危険が及ぶ可能性も高くなる
>>163 >>156をもう1回読め
鉄道に、建設費を含めた独立採算制なんて厳しい条件を課してる所なんて
日本ぐらいだからね。だから運賃が高い。
最近では日本でも独立採算制が破綻しつつあるけど。
まず
日本の関東は
政策で人口を集中させてるで
凄いラッシュになんだよ朝
中央集権体制
中国日本韓国みたいな国がやってる
欧米は地方分権体制じゃん
ロンドンの人口なんか少ない
人口が国内に分散してる
173 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 08:11:17.59 ID:7s7jPxgy
日本でも現金より電子マネーの方がお得にならないかねえ
>>167 折りたたみ自転車なら可、普通の自転車は一部可(都心部やピーク時はNG)だったと思う
>>172 イギリスなんかせいぜいイングランド、スコットランド、ウェールズ、(北)アイルランドの4つしか民族がいないんだから、それでいいんだよ。
日本でそれをやれば、藩や旧国ごとに分割しなきゃならんから、極めて非効率。
Suicaみたいに利用記録売ったり情報を国が握ることにならなければいいが
>>175 だから?
アメリカやドイツみたいな(もともとは)単民族だから、
連邦制もそこまで細かい区分にする必要がなかったんだろ。
日本じゃ、少なくとも青森県ですら2つの国に分けなきゃならないレベル。
>>174 だよなぁ。パリの地下鉄も日曜に1本だけ許可されてる以外は全てNGだし。
欧米デハー電車に自転車ガーとさんざん言われてるけど、国や地域でかなり異なるし、実際は結構ハードルあるよな。
「欧米」で一括りにできない。
ドイツは特に規制なかったと思うけど、朝ラッシュ時に持ち込むのは顰蹙モノだよw
180 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 20:38:48.24 ID:bIgw7JWL
ドイツは毎日のように目にする。自転車好きな国だからな。
ラッシュ時に大きい荷物を持ち込んだら顰蹙買うのは、
自転車に限らないし、日本でも当たり前だ。
181 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 21:47:25.15 ID:FLk0bxbS
欧米がそれぞれ違うっていうけど
それはそうだけど
でも、世界規模の視野でみれば似てるじゃん
アジアだったら韓国中国日本なんかそっくりなわけじゃん
顔も政治も
そういう意味で欧米は似てるんだよ
欧米人から見れば、日本と韓国なんかコピー国家って言われてるんだぞ
似過ぎだから
182 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 21:56:49.36 ID:p+rPJAHR
183 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 09:05:42.76 ID:YWHuxXH3
日本も見習うべき
小銭みたいにジャラジャラしたもんは製造中止にしてICカードに統一
バスステップに乗ってからカバンをゴソゴソやって
財布を取り出して小銭を取り出すババアを見ると
とび蹴りしたくなる。
>>162 俺、元海外在住なので外国から来た友人をこれまで20人くらいは案内しているけど
首都圏の交通料金に文句をいう人間なんて一人もいないぞ。
ロンドンから来たら驚愕の安さだし
外人観光客が文句言うのはタクシーの料金と新幹線の料金のみ。
海外の長距離列車は色々と割引あるけど日本はないからな。
せいぜい外人向けのレールパスぐらい。あれ元取りにくいし
欧州に住んでいた人間からすると「海外では〜」ってのが
大体聞きかじりの誤解だらけだったりする。
ヘタしたら行ったこともなくてネットで見ただけの話の
そのさらに又聞きとか
>>185 ロンドンも日本も交通費は変わらんイメージだけどな
いったことあるけど
むしろ
ちょっとロンドンの方が安い
188 :
納豆改:2013/09/02(月) 10:02:06.81 ID:1k3cZ1no
《霊的音楽詰め合わせ》永久保存版改
『YouTube』で
下記〇の検索キーワードをコピーして貼って検索してください。
(検索キーワード)
○Macross II Ending 02: Yakusoku
〇Macross II - Mou Ichido Love You - Music Video
〇金魚注意報OP
〇Cyber Fomula SIN ending 'Power of Love'
〇ブラックジャックOVA OP1 アニメ
○Dragon Ball 1 TV Japanese Ending 1
○僕達は天使だった
○Cyber Fomula Zero OP-Wind is High-
○聖闘士星矢OP1
○新世紀GPXサイバーフォーミュラZERO-Get Up
○Future GPX Cyber Formula Saga OST Vol.4-7.BELIEVE(CaYOCO)
(こっからが改↓)
○オウガバトル64 エンディング(カオスフレーム0)
〇オウガバトル64 エンディング(カオスフレーム99)
〇永遠の扉 主題歌
〇エンジェル伝説 オープニング
〇機動戦士Ζガンダム ED前期 「星空のBelieve」 (ノンテロップ)
○Z Gundam OP2 full 水の星へ愛をこめて
○リン・ミンメイ/飯島真理 マクロス劇場版 愛・おぼえていますか 〜
○機動戦士ガンダムΖΖ ED2 「一千万年銀河」 (ノンテロップ)
○Brave Reideen (Y sha Raideen)(勇者ライディーン)(日本)(OP&ED)(1975)
○烈火之炎 OP
(関連キーワード)
シルバーバーチ、ハリーエドワーズ、スピリチュアリズム、スピリチュアルヒーリング、霊的真理、死後、霊、あの世、死、癒し、知識、幸福、病気
※フルでないのもありますので長めを希望の方は再検索お願いします。(OP、EDが短めです)
官僚もそんなに集中させるつもりはなかっただとおもうけど
なんでこんな巨大化したんだろか
予算案づくりだけなら 1万人もいらないだろに
イギリス人が日本の物価を安く感じるのは
ポンドが自体がチートで高く設定されているのもあるだろうな。
>>73 >>105 現状は無理だけど。
モバイルsuicaって言うか、スマホのヤツなら、将来的にあるかもね。
一応、ハードウエア的には、合体させた上位規格が出来てたよな。
192 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/04(水) 17:36:02.69 ID:i2/HLnkh
age
>>191 NFCはFelicaの上位規格とは違うよ
エアプロトコル、あくまで通信部分だけ抜き出して共通化したもの
194 :
名刺は切らしておりまして:
上げ!!!