【宇宙開発】安さ真骨頂、衛星打ち上げビジネスでの勝ち残りを目指す 人工知能搭載「イプシロン」27日打ち上げ[13/08/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
27日に打ち上げが予定されている宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新型ロケット
「イプシロン」1号機が20日、そのベールを初めて脱いだ。
鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所で、打ち上げリハーサルが行われ、報道陣に公開された。
日本の新型ロケットは、2001年の「H2A」以来、12年ぶり。人工知能を備え、
打ち上げ前の点検を自ら自動で行うほか、管制の人員も大幅に削減。開発費も既存技術の応用などで
削り込み、徹底した低コスト化を図った。“安上がり”で機動的な打ち上げを実現し、
世界的に受注競争が激化する衛星打ち上げビジネスでの勝ち残りを目指す。

■自動点検、数人で管制
ロケット発射場から約3キロ離れた展望台から報道陣が見守る中、高さ47メートルの整備塔の扉が
開くと、真っ白な機体に赤く「EPSILON」の文字が描かれた1号機が姿を現した。
発射台に載せられた状態で、約15分かけてゆっくりと発射位置まで移動した。
「ロケットの世界に革命を起こす」。
開発チームを率いるJAXAの森田泰弘教授(55)は、こう意気込む。
イプシロンは全長24.4メートル、重さ91トンの3段式小型ロケット。
06年に引退したM5ロケットの後継機で、日本が独自に開発して発展させた固体燃料ロケット
としては7年ぶりの復活となる。1号機は惑星観測衛星「スプリントA」を搭載する。

一番の自慢が、「人工知能」だ。これまで制御や通信など多様な機器ごとに人手をかけて行っていた
打ち上げ前の点検を、全自動で自ら行い、「準備完了」を知らせてくれる。作業員を減らせるうえ、
発射場での組み立て期間も従来の6分の1の約1週間に短縮できた。
さらに打ち上げ時には、これまで管制室で100人近い職員がモニターを見詰めていたが、
イプシロンは、ノートパソコンを使って、数人で発射管制が行える。

■既存技術を応用
開発費も既存技術の応用で徹底的に削った。
1段目のロケットにはH2Aの固体補助ロケットを転用。2、3段目にはM5の3、4段目の性能を
向上させて利用した。“火薬”である固体燃料を詰める圧力容器は素材を変更し製造工程を簡素化。
約50本のボルトで取り付けていた先端の衛星カバーも一体成形によって、部品点数と作業工程を
減らした。
開発費は新型では格安の205億円。
1号機の打ち上げ費用は53億円だが、将来はM5の半分以下の30億円を目指す。
「プラモデルのように簡単に作れるようにならなければ」と、森田教授はロケットの未来像を
こう思い描く。

低軌道に打ち上げる衛星の搭載能力は1.2トンと小さいが、従来は不可能だった機動的な
打ち上げにより、世界的に需要増加が見込まれる小型衛星の受注獲得を目指す。
「これまでの打ち上げは、お祭り騒ぎのような『アポロ方式』。今後は、少人数の設備で
素早く打ち上げる『イプシロン方式』に転換していく」。森田教授は、イプシロンが新しい世界標準に
なると期待している。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130821/scn13082108160000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130821/scn13082108160000-n2.htm
報道陣に初めて公開された「イプシロン」1号機=20日
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130821/scn13082108160000-p1.jpg
2名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:08:22.64 ID:DH5n3wvA
小型「遺憾の意」。
3名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:08:36.05 ID:40UmTlek
ICBM
ICBMですよ
4名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:09:11.46 ID:e4QB81pV
アポロ打ち上げは夢があるが、イプシロン打ち上げはあまりないな。それだけビジネス用途だということなんだろうが。
5名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:09:14.17 ID:M/vXsViA
いいねぇ^^
既存の技術の応用と発想の転換か^^


基礎技術を積み重ねて来たからこそ完成した成果
民主党(チョウセン人政党)に盗まれなくてよかった^^
6名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:09:18.64 ID:2I31p5zt
【宇宙】日本製超小型衛星をウクライナ製のロケットで打ち上げ 放射性物質拡散調査で 東京大学
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1377006562/
7名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:11:48.82 ID:+RWnhQnG
韓国起源になる。
起源を主張できなければ開発者が韓国系。
それもムリなら開発者のエネルギーの源がキムチだったことになる。
8名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:12:51.71 ID:SwIUj/1+
日本人は昔から「パンシロン」。
http://www.youtube.com/watch?v=JVErRkz5ILo
9名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:16:28.26 ID:4OdG8LF0
協力企業がボランティア価格で提供してる事実。
技術の安売りは、後で自分の首を絞めることになる。
まったく良いニュースではない
10名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:16:38.41 ID:XWnfZMlO
非三菱で種子島じゃなくても飛ばせるんだっけ?
11名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:22:34.68 ID:ZS+SykVD
これって、どう見ても、、、おや?誰か来た???
12名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:23:26.53 ID:SjjqL7wH
本当に人工知能搭載?それとも診断機能を人工知能って呼んでるだけ?
13名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:24:33.00 ID:qTHKKgkz
そういえば移動式発射台開発の件はどうなった?
14名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:27:41.06 ID:lU6LzGBw
2012年11月21日、筑波宇宙センターで使用されているパソコンで
コンピュータウィルスが検出された。調査を進めた結果、この
ウィルスに感染したパソコンを利用して、イプシロンロケットに
関する内部情報などが不正に外部に送信されていたことが判明した。
15名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:27:53.55 ID:SFpJFplT
>>12
人工知能の定義次第。チューリングテストに合格するようなものじゃない。
16名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:29:53.85 ID:BzAxvozU
>>12
学習機能がなければ単に自動診断だわな( ・ω・)y─┛〜〜
17名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:35:53.83 ID:onXb4+RJ
ロシアと補助金出してる欧州にロケットの価格競争で勝つのは無理だって。
18名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:39:58.22 ID:cT3wdhQs
またデカイ弾道ミサイル作ったもんだなww
19名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:41:44.43 ID:W+WfWiok
アタマにプルトニウム詰めて中国方向に試射してみてくれんか?
20名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 10:55:13.85 ID:SJWyQAhp
弾道弾に転用しようと思えば1週間で完成!
胸熱
21名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 11:05:28.51 ID:gR0JM6hy
>>13
潜水艦を射場に使うアイディア、秀逸だよな。
22名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 11:24:39.27 ID:WDgywVq4
ロスケなんか前世紀にトレーラーから数人で中距離弾道ミサイルを撃てるようにしたのに
どうして今ごろ「人工知能がー 数人でー」と自慢してるのだろう?
23名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 11:34:29.72 ID:A2iF+kO1
衛星周回軌道に乗せるのと放物線軌道でちょっと高く跳ぶのを一緒にするのはどうかと思うよ。
24名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 11:38:38.35 ID:Qlf8/hQn
>>12
単純なプログラムの診断は
全パターンや範囲を入力してそれで判定
人工知能は大まかな傾向だけ入れてそこから判定
25名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 11:38:39.86 ID:CZ5U6kvx
安さ真骨頂なんて言い回し聞いたことない。
安さ爆発と書きたかったが書けなかったのか。
26名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 11:41:45.25 ID:k8DHIz+0
> 1号機の打ち上げ費用は53億円だが、将来はM5の半分以下の30億円を目指す。

小型ロケットで30億円って世界的に見るとそれほど安くなかったような気がするんだけど
27名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 11:55:31.98 ID:wZS64Nf0
さあ、天気も良いしロケットでも打ち上げるか!のノリで打ち上げるの?
28名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 12:06:32.39 ID:t+VP1gCM
立派なICBMになってよかった
29名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 12:06:42.74 ID:e0F08x/r
ちょっと待って。。
産業用人工知能って場数踏ませないと役立たずじゃなかった?
どこかの島国で、私鉄の管制司令室に数ヶ月の"研修"だけでぶち込んだら乗客から死人が出てなかった?
航空・鉄道事故調査委員会の中間報告で、最低2年は"研修"が必要だったとされなかった?
30名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 12:35:55.19 ID:t+VP1gCM
カップヌードルイプシロン味と呼んでやる
31名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 12:42:54.56 ID:oJW6QsKq
どっからどう見てもICBM
32名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 12:44:46.02 ID:TK7GSEQZ
なんかICBMによく似てるな
・・・いや、これって
33名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 12:46:24.05 ID:WS6+7Iv0
>>29
そこらへんは俺らより遥かに頭のいい人たちがよしなにしてるさ
34名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:05:00.47 ID:ZfVAbvlA
中では特攻日の丸の鉢巻き撒いたASIMOが走り回っていた
35名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:12:18.68 ID:Qlf8/hQn
>>27
将来的にはロケット10億
衛星もスプリントシリーズのベースが10億
観測装置が5億で25億円
週刊イプシロンが目標
36名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:44:39.19 ID:yIukkYFI
宇宙に飛び出て再突入で特定座標に落ちる自己判断を
37名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:26:23.55 ID:0KrqpKRs
密かに核弾頭を開発していませんか?
38名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:29:29.52 ID:5NjcmmVY
>鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所で、打ち上げリハーサルが行われ、報道陣に公開された。

マスゴミってみんな反日のスパイだ。
39名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 16:18:17.39 ID:ZOwSVXHj
アイヤー!!大陸間弾道弾アルネ!!小日本!!

アイゴー!!大陸間弾道弾ニダ!!謝罪汁!!
40名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 16:45:39.06 ID:ABEFOHUF
>>37
してると思うよ
日本にだって軍事機密の1つや2つはあるだろう
41名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 17:12:47.40 ID:COJKh/iU
シャアの中の人と同じだったっけ
42名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 17:31:42.96 ID:AkPqpssT
>日本の新型ロケットは、2001年の「H2A」以来、12年ぶり。

あれ?
4年前にH2Bの1号機が打ち上がってるけど…
43名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 17:34:26.47 ID:+pjAFShk
>>42
あれは能力増強型だから…
44名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 17:36:16.61 ID:Qlf8/hQn
>>42
拡大改良扱い?
45名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:04:08.34 ID:RRkl2fmE
>>43
メインエンジンを2基にするなんて
完全な新型扱いだと思うんだが…
H2→H2Aより設計が違うだろ
46名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:28:54.78 ID:qEmzRFBg
打ち上げ場に運び込んだのは随分前だった気がするんだが。
前評判ではスピードアップとか言ってたが、随分時間がかかるな。
47名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:40:41.16 ID:BvPFJiRs
天然馬鹿がどうしたって
48名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:41:21.42 ID:Z8CBjp3Q!
>>25
お前は、結婚式で切るとか別れるとか平気で使うタイプだ。
49名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:51:24.96 ID:vtyxMKYO
精密小型化きたか
日本らしくて好感もてるわ、がんばれ
50名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:53:26.83 ID:YTaexeo/
SFアニメなら地球征服フラグ立ったな
51名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:54:15.75 ID:7CtI/UFZ
こ、これはミサイル
52名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:09:04.65 ID:vPAqz2tq
打ち上げ能力低すぎワロタwww

名称            打ち上げ能力  費用
----------------------------------------
プロトンM(ロシア)   低軌道に22トン 85億円
ファルコン9(アメリカ) 低軌道に10トン 50億円
ソユーズFG(ロシア)   低軌道に7トン  50億円
長征3B(中国)     低軌道に5トン  50億円
イプシロン(日本)   低軌道に1.2トン 53億円
53名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:11:58.00 ID:I325q3jB
こりゃあ、もう欧米、ロ助が追いつけるレベルじゃあないな
日本の独壇場が始まった

やはり、日本は科学技術、物作りの天才だ
54名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:26:56.63 ID:6sz1W3EJ
運ぶ衛星の能力を10倍にして
重さを10分の一にすれば
100の恩恵に与れる。
55名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:27:34.56 ID:BlKjUg+e
SLBMに転用するなら1段目の全長を10m以下にしないとな。
56忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8):2013/08/21(水) 21:12:35.87 ID:rBrTq0CD
ミサイル開発してるな。
いいことだ。
57名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:47:48.17 ID:flthox+b
「チョッパリが核ミサイルを開発しているアル!
 小日本が右傾化しているニダ!」

とか支那チョンが言い出す可能性がある事は
このスレではまだ誰も言っていない。
58名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:58:04.30 ID:BvPFJiRs
右傾化 わわ
不吉な言葉
59名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:31:33.50 ID:Dki9CL0v
日本とアメリカが仲良くなったら困るのもわかるな
アメリカの原潜+日本のロケット固形燃料技術+小型化と量産技術
組んだら勝てる相手はいなくなる
60名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:42:01.54 ID:XWnfZMlO
福島に発射基地作ってだなフクイチ掘り返してドラムカンに詰めて打ち上げちまえば核兵器なんていらんのや
トヨタも東北で量産化狙ってるで
61名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:49:48.83 ID:llAW1i8a
日本海沿岸に発射基地を並べようぜ
62名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:52:51.31 ID:910cr14s
物の打ち上げには赤道に近いほど燃費が良くなるの。
日本海や福島なんて北の方では効率が悪い
63名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:02:36.27 ID:XWnfZMlO
種子島じゃなくてもいいんじゃかったのか?
まあ鹿児島あたりでも九州トヨタがあるけどな
64名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:06:12.57 ID:910cr14s
>>63
物理の法則上、緯度の低い地域(地球の重力が弱い)から打ち上げるのが
ロケットの基本。
65南朝鮮人のクズども死ね!:2013/08/21(水) 23:13:01.53 ID:XtM/Z8Ap
核弾頭を搭載して狙いは北京とソウルでいいぞ
クズ民族の中国人とキチガイ韓国人を抹殺しようぜ(*^^)v
66名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:14:53.37 ID:910cr14s
>>65
そして、死の灰は偏西風に乗って日本に直撃させるのですね。
わかります。
67名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:15:07.93 ID:XWnfZMlO
連射するなら工場直送じゃないと駄目だろ
どこがいいんだよ
68名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:21:20.72 ID:HaJD3xAK
なんかチョンがいかにも盗もう、盗もうと狙ってそう。
盗ませたら、背任罪で逮捕だな。

スパイ罪とか、新しい刑事罰も法制化すればいいのに。
69名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:25:52.82 ID:HaJD3xAK
>>40
北が突如崩壊、南北朝鮮が統一されて、南朝鮮人が北の核を手に入れたときに備えておくことは重要。
70名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:36:02.28 ID:wlTRicNe
>>68
これはさすがに技術だけ盗んでも作れないと思う
71名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:59:15.71 ID:A/QndYlQ
>>45
H-2とH-2Aの方が
H-2AとH-2Bより違う

H-2とH-2Aは
1段2段のエンジンも燃料タンクの製法も違う SRBも違う
衛星フェアリング構造や衛星搭載方法も違う
H-2AとH-2Bは
1段の燃料タンク直径が変わって(製法は同じ)
同じエンジンが二つになったぐらい
2段目とSRBは同じだし
フェアリング分離方式や構造同じで
5Sフェアリングを延長しただけに近いし
(フェアリング結合後内部アクセスドアがあるが)
72名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:56:04.52 ID:AL2kwgm0
>>52
イプシロン以外、液体ロケットじゃん
比べるならHUBと比べろよw
73名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:19:10.43 ID:G6c5bvGa
>>5
ビジネスでも言えるよね 行き詰まった時は
発想の転換とか 逆転の発想とかが
74名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 03:14:27.59 ID:ezKsY10l
何故、南チョンの海老ロケット?より小さくて軽くて安いのに
打ち上げ能力は12倍なんでしょうか?
75名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 09:18:52.25 ID:U3x6YWQZ
>>72
つまり商用としては固体燃料ロケットはダメってこと?
76名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 10:00:49.80 ID:eQc8W76H
>>72
固体の方が液体より低コストで推力も大きいって聞いた気がするけど、違ったっけ。。。
77名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 10:01:03.73 ID:A/QndYlQ
>>74
あれはまともな第2段ロケットじゃないから
イプシロンの2段目使えば低軌道投入100sから1000sまで行くと思う

>>75
商用の大半が静止衛星なので
あまり向かないかなー
ただ今の金額は初号機でノーパソ1台打ち上げではなくお祭り打ち上げなので
今後2-30億円まで下がるし
小型汎用衛星バスとのセット販売で
通信や観測衛星としてなら商用展開も出来るかと
78名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 22:34:39.50 ID:OPGIjJG5
>>29
職人芸部分の点検はこれから教え込んでいくって言ってた。
危険な作業の点検は今回から搭載済み

>>52
小さい衛星を打ち上げるためのロケットだよ
「大きいは正義」じゃない
あと53億円は試験機価格な
79名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 06:24:51.97 ID:4BR5TIix
>>63
種子島じゃないって。
80名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 08:54:09.03 ID:B8uIkk6A
>>63
鹿児島からですが…
81名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 18:14:36.45 ID:4BR5TIix
>>80
種子島も鹿児島ですが…
82名刺は切らしておりまして:2013/08/26(月) 18:27:31.41 ID:S5AJ2C7f
【宇宙開発】新型固体燃料ロケット「イプシロン」1号機、来夏打ち上げ 費用はH2Aの半分
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1351520502/

【宇宙】JAXA、イプシロンロケット試験機の打ち上げ予定日とデザインを正式発表/惑星探査を志向している意志を明示
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1369114764/
【宇宙】JAXA、イプシロンロケット試験機の打上げを平成25年8月27日へ延期〜信号中継装置の一部配線に誤り判明
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1375952198/
83名刺は切らしておりまして:2013/08/26(月) 18:36:25.16 ID:nt3Cdxum
鹿児島中央なう。
新幹線でここまで来たけど すでに疲れた。
84名刺は切らしておりまして:2013/08/26(月) 19:14:03.51 ID:UjGDTn3d
ロケットは爆発だ
85名刺は切らしておりまして:2013/08/26(月) 19:14:46.68 ID:b+AXt1Z4
衛星デフレかよw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 22:39:35.64 ID:6MxUAOn7
イプシロンの発射場所は老朽化がひどいんだっけ
画像検索すると廃墟みたいだった
87名刺は切らしておりまして:2013/08/26(月) 22:44:05.02 ID:m4neT87r
スペックが多弾頭ICBMのピースキーパーとほとんど同じな件
88名刺は切らしておりまして:2013/08/26(月) 23:00:27.48 ID:KKmavO03
>>87
シーッ!気づかなかった事にしとけ
89名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 20:37:36.98 ID:iU0ebnq9
さすがお題目だけはいつも立派なアホジャップの結末はいつもこうさ。
90名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 20:48:19.75 ID:/yzjKFvk
  「ロケット博士」と呼ばれた糸川英夫博士が、長さ23センチの「ペンシルロケット」の発射実験に成功したのは、
昭和30年だ。当時、新進作家だった石原慎太郎さんの『太陽の季節』が爆発的に読まれていた。

 ▼あるプロデューサーが、2人をセットにした講演を企画したことがある。
水平に発射されたロケットが、紙のスクリーンを突き抜ける映像と、
小説のなかで何より物議を醸した「障子破り」のシーンを引っかけたわけだ。

http://sankei.jp.msn.com/science/news/130827/scn13082703080000-n1.htm
91名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 20:59:09.85 ID:IiyVpt5E
内之浦って30年位前に発射を見に行ったことある
その頃は見物人はそんなにいなかった
凄いスピードと轟音で発射されてびっくりした
テレビの打ち上げ映像って遅くスローモーションにして放送してるんだって知った
92名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 21:59:52.90 ID:bAIZcThM
バイクレースとかもテレビで見るより、実際に見るとすごく速く感じる。
93名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 09:08:24.72 ID:awwP6FPK
テポドン以下の失態w
94名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 09:56:31.16 ID:7nX6AabZ
固体燃料だからICBMには使えないのと違うか?
95名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 10:02:43.75 ID:LOexCT7M
中華にハッキングされたまで読んだ
96名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 10:10:57.67 ID:ON0WLH5B
>>94
昔の核ミサイルは固体多いよ
敵に発見されにくいだか何かで
97名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 10:23:57.03 ID:1NytE4BC
北朝鮮はトラック1台で発射までやってしまうぞ。
日本の技術はまだまだ遅れている!
98名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 10:40:49.08 ID:Tuy8Bzhw
核弾頭もねえしな
99名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 10:48:28.43 ID:1EERlnyM
96 液体燃料はタンクを腐食しやすいから入れっぱなしに出来ない
  燃料注入のロスタイムが致命的な結果になるからね
100名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 11:46:53.73 ID:mYQ+Wnt6
>>52
長征3Bの打ち上げ能力は低軌道(LEO)までなら12トンだよ。
海外ユーザー獲得できてるのはトン当たりの打ち上げ費用
が安価なためだから。

表の5トンは静止トランスファ軌道(GTO)までの打ち上げ能力だね。
101名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 12:02:03.51 ID:W6c/xnZU
>>96
アトラスやタイタンのような古い核ミサイルは液体燃料
だったけど、その後固体燃料が主流になった。
発射までの時間が短くて済むからね。

現役で新しめのやつはトーポリM、ミニットマン3とかみんな固体。
102名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 12:09:51.17 ID:U12igK/P
>>17
EUは補助金出して拡販
これはダンピングにならないの?
ロケット産業があって文句言う国は限られてるけど。
103名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 12:13:01.62 ID:s94e9oAo
>>91
デカいヤツはゆっくり上がる
ちっちゃいヤツはドピュっと上がる
104ベテルギウス:2013/08/28(水) 13:01:48.96 ID:KNor5CTR
>>22
そういえば、そうだなw

>>52
打ち上げ成功確率はどうなの?
105名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 13:10:28.03 ID:Ug29taov
郵貯や日本経済をダメリカに売った代償が固形燃料ICBMか。

プルトニウム積んでだーディボムに、
EMP兵器積んでピンポイントの電装無効兵器に。

これは次世代産業(武器や)の走りだな。
106名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 14:52:08.06 ID:Tuy8Bzhw
>>104
ミサイルは、多少打ち上げ失敗して自分の国民誤爆してもしょうがないやwって前提で作ってあるからな・・・
107名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 15:42:58.91 ID:hSDrXMCs
このロケットは右傾化がひどい
どこへとぶのか予測できない
108名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 16:21:09.76 ID:1EDsL13t
>>22
トラックに乗せて準備までに何十人も必要でしょ
それと打ち上げ成功率が多少下がってもいいとか
衛星打ち上げ用より頑丈に作って重くなっても
必要なΔVが少ないから大丈夫だし
発射前の警戒エリア設定や天候調査もそんなにしないし

家庭用の打ち上げ花火と、花火大会の尺玉の差
イプシロンは1尺玉を家庭用花火の様な手軽さで打ち上げを目指したもの
109名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 18:18:30.67 ID:ogsc/SDP
>>107
右側にしか飛ばないのでは?
110名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 23:55:32.09 ID:HjWmHHND
>>104
日本航空宇宙工業会が作成した「ロケット打ち上げ成功率データ」
を当てはめるとこうなるな。
(注:データはH21年末時点.最新データあれば補足ヨロ)

プロトンM(LEO 22トン,85億円) 94.7%
ファルコン9(LEO 10トン,50億円) -(打ち上げ10回未満)
ソユーズFG(LEO 7トン,50億円) 95.2%
長征3B(LEO 11-12トン,50億円) 94.4%
イプシロン(LEO 1.2トン,53億円) -(打ち上げ10回未満)
 
同じ時期の他参考データ
アリアン5(94.7%),H-2A(93.8%),デルタ4(90.9%),プロトンK(88.7%)
ゼニット(87.5%)
111名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 01:46:07.57 ID:noeuqIkP
イプシロンはICBM? 韓国紙 突出した反日報道 国内からも疑問の声
2013.8.28 22:05
sankei.jp.msn.com/world/news/130828/kor13082822060004-n1.htm
112名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 01:50:19.47 ID:jQXopfYb
早速失敗してるし
ダメだわ中国のロケットに勝てる気がしない
113名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 02:08:34.47 ID:YOVl10Uu
失敗というのは、異常あるのに打ち上げて、爆破や水没で機体を駄目にすること
イプシロンはまだその失敗すらしていない

日本の反日マスコミは、ただの打ち上げ延期を失敗ということにしたいみたいですけどねw
114名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 04:23:08.75 ID:wgOsMOld
出川さんを乗せよう
115名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 05:26:58.22 ID:KRrw0hAf
>>110
ドニエプルは?
116名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 07:30:39.28 ID:YUg5cD2K
>>112
よくある延期です
117名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 08:11:24.12 ID:kh9TYsNY
>>116
よくある延期なのに事前の騒ぎ過ぎと、中止後の会見にバカ大臣まで
出てきて大事にしたわな
118名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 08:14:10.05 ID:aqwZUW1G
>>117
マーフィーの法則を小学校から教えるべきだは
119叩く人:2013/08/29(木) 08:16:12.43 ID:pxnejrvn
値段を下げると初歩的なトラブルが増えるパターンあるけど(ネジがないとか)
これもそんな感じかな?
安物開発なんだから多少トラブルがあっても打ち上げ失敗しても継続してほしいところだな
120名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 11:15:25.70 ID:uMT+jNaw
121名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 11:51:31.98 ID:5tFHBhDr
>>120
打ち上げ管制   システム監視
 ○  ○      ○   ?

電話番 カウントダウン 光学観測 場内監視
○    ○       ○    ○

って感じかな?
だれが上げた写真なんだこれ
122名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 14:17:00.91 ID:YVxxGalK
>>115
SJACのデータでは無いのと、2011年11月時点という事で時期も
少しずれるけど、17回行われた商用打ち上げの内失敗は2006年7月26日
の7回目の打ち上げだけなので、成功率は94.1%になるね。

>>110 の表に合わせるとこんな感じ。

ドニエプル(LEO 3-4.5トン,30億円※1) 94.1%

※1 打ち上げ費用はISCコスモトラス社による2013年の価格約3000万ドルより。
注)比較対象のデータがH21年末のものなので2年間のブランクを経て
 実施された2013年の打ち上げ分(成功)は省く。比較対象の各ロケ
 ットもその後成功を積み重ねてるので。
123名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 16:05:35.29 ID:pS+WzQEw
>>122
その1回だけあった事故で日大が開発したSEEDSが木端微塵になって
しまったという・・。
124名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 16:06:01.84 ID:S3V3IcOj
>>114
ヤバいよヤバいよ〜
125名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 16:15:28.99 ID:vpdOEJ49
SEEDS 2号機を打ち上げたのはインドのPSLVっていうロケットなんだね。

LEOまで3.2トン運搬できて、一回あたりの打ち上げ費用が約16億円
($16700万ドル)。 24回中22回打ち上げに成功していて
成功率は91.6%。

小型衛星用だけどコスパ良さげだね。
126名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 17:35:04.22 ID:wgOsMOld
>>109
安倍ちゃんの右傾化はかわいいけど
オバマの右傾化は まじだから困る
127名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 22:22:35.31 ID:YOVl10Uu
ブラジルで打ち上げ予定のウクライナのサイクロンロケットって今どうなってる?
東大の小型衛星を飛ばすやつ
128名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 23:13:51.14 ID:xozWqE+R
>>127
ツィクロン4の事だよね?

30年以上も前に登場したツィクロン3ロケットの1段目と2段目を流用
するにも関わらず開発が遅れまくっていて、元々の2010年末の打ち上げ
予定から大幅に遅延して現在は2014年11-12月頃の打ち上げ予定となって
るそうな。

既に引退済みのツィクロン3(1977-2009)はLEOへ4.5トンの運搬能力が
あって成功率は93.44%(122回中114回成功)との事なので、そこそこの
物だったようだ。
129名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 03:08:31.72 ID:QWdn/6AM
今は多数の人力でミスないか調べてるらしいけど
この人員は今後どこから調達するのか
130名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 03:30:20.98 ID:i5Ciy9PM
>>129
JAXAの他部署からじゃね?
それと開発会社
131名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 08:37:01.02 ID:9NK2mpq3
>>130
調達の透明性(笑)で、毎回入札でわけのわからんことになるんだよな
この手のモノは長期の継続性が大事なのに
132名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 09:07:44.54 ID:3SHuqxte
ペイロードを考えると、受注がまとまってくると結局H2の方が安くならんか?
コンスタントに複数の衛星を搭載できるようになると、H2のスケールが有効になってきそう。
133名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 15:04:08.11 ID:OYUqKUIS
>>119
安くさせられたから悪い物を作るというのはサボタージュだな
そういう考えの人間がJAXAやIHIに居るのかもしれないな
134名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 18:24:03.60 ID:bzupf93w
>>132
同じ軌道に乗せればいいならね。
135名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 23:32:20.29 ID:K9Emf/1k
>>132
値段の話をするなら細かいようだがちゃんとH2Aと書こう

H2Aは分かっている範囲だとシングルで100億円、デュアルなら当然もう少しコストは上がる
軌道の話もあるし、例えばアリアンですらアリアン6はシングル前提で設計してるし、
どんだけバックオーダーがあってもそう都合よくはいかないということじゃないだろうか
136名刺は切らしておりまして:2013/09/03(火) 00:22:27.93 ID:vmnnpjbd
1.2トンなら11億円以下じゃないとなぁ
1.5トンで13億円
2トンで15億円位なら打ち上げビジネスで勝てるが
今の軌道投入重量で25億円じゃ勝ち残りは出来ない
137名刺は切らしておりまして
イプシロンロケット試験機 / 惑星分光観測衛星(SPRINT-A) 再打ち上げ生放送

9月14日(土)13時25分頃より中継

http://live.nicovideo.jp/watch/lv152011377