【ネット】グーグル(Google)、「Gmail」にプライバシーを期待すべきでないと主張--集団訴訟の棄却求め[13/08/15]
ソースは
http://japan.cnet.com/news/service/35035978/ Googleは、「Gmail」で電子メールをやり取りするユーザーはメッセージのプライバシーが
保たれることを期待すべきではないとの見解を明らかにした。
Googleは、データマイニングに関して起こされた自社に対する集団訴訟の棄却を目的として、
39ページからなる書面を6月に裁判所に提出している。
http://ja.scribd.com/doc/160134104/Google-Motion-to-Dismiss-061313 同社はその書面のなかで、令状なしに電子的な通信の収集を行うことは違法ではないという、
1979年の米連邦最高裁判決(Smith v. Maryland)に触れた。
「ビジネスの相手に手紙を出した人物が、相手の秘書によってその手紙を開封されても
驚くべきでないのと同様に、今日においてウェブベースの電子メールを利用する人々は、
自らのメールが送り届けられる過程で、受信者のそれ(電子メールのプロバイダー)によって
何らかの処理がなされても驚くべきではない。
実際のところ、『第三者に対して任意に情報を提供した人物は、その情報に対するプライバシーの
法的保護を期待できない』のである」(Google)
この訴訟の原告らは、電子メールを自動的にスキャンするというGoogleの行為が、
電子的なコミュニケーションに対して同意なしに行われる不正傍受に相当すると主張している。
しかし、スパムのフィルタリングや、ユーザーへのターゲット広告配信を目的に電子メールを
自動的にスキャンしているGoogleは、原告らが同社の電子メールサービスを利用するにあたって
その行為に同意したと指摘している。
またGoogleは、「(すべての電子メールユーザーが)自らの電子メールの自動処理に対する
暗黙の同意を必然的に与えている」との主張を裁判所が支持してきているとも主張している。
Gmailは2004年のサービス開始直後、議員やプライバシー活動家たちから、
インターネットユーザーのプライバシーをあからさまに侵害するものだと激しく非難された。
批判する側の人々は、企業が顧客の電子メールの内容をスキャンし、関連する広告を表示する
行為を違法にすべきだと主張していた。
-以上です-
ワシもそう思う
クーポンとかのメールしか受信してないから
どうでもいいよ
まあ、YahooやLivedoorよりはましか
5 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 14:54:13.60 ID:H0erOn98
NSAがちゃんとチェックしてるから、安心安全だよね
話が違うだろ。
素のSMTPなんてISPや国家レベルならいくらでも盗聴改竄できる。これはプロトコルの話であってgoogleの責任じゃない。
それは正しいな
8 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 15:01:13.21 ID:ygyxKrY3
お互いキーを交換して暗号化したバイナリ添付でやりとりするメーラーを作ればいいんだよ。
9 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 15:03:37.86 ID:hkwnlqe+
心配なら紙で親書おくりゃいーんであって
己のメールに誰も気をとめないよ
10 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 15:06:51.84 ID:9nmjE3s1
誰にも知られていない独自の暗号で、
暗号化したファイルを添付して送ればいいだけ
11 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 15:10:07.82 ID:cXK8WQ5f
プロバイダのメールでも中の人なら余裕で見れるしな
開き直りもここまで来るとかっこいいわ
どちらかというと手紙だしたら郵便局で検閲されてた感じ
自サーバーに設置できるgmail並のWebメールないかなあ。
だいたい外国産で文字化けに弱いんだよな。
CIA長官「・・・不倫メール送っちゃったよ・・・」
逃避先の候補を教えろ
>>14 それを自分で作ったら商売になるんじゃない?
18 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 15:21:37.52 ID:tBr+b1rH
俺のケータイアドレス出会い系に登録しまくってる奴誰だ!
来るのは仕方がないにしても、せめて画像ぐらいはつけろ!
19 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 15:25:36.52 ID:pf8n2QOv
知ってた
論点はどこなんだってばよw
わかりずらいなあ
ヤバイデータ送るときはそもそも暗号技術使うべきだし。
>>14 クライアントのこと言ってるのか、メールサーバ機能のこと言ってるのかどっちだ
23 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 15:31:58.48 ID:M/wXO5wp
nsaのトラフィックを増やすために
bombとか入ったメルマガを送ってくれるサービスなんてどうよ?
ウェブメールの仕様なんてどうとでもなりそうなもんだが、そうでもないのか。
仕事で無料メール使ってる男の人って…
26 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 15:47:19.72 ID:GV5NvW6e
さすが、Google帝国のevi ジョンイル様やで
北朝鮮に詣でた事がこれから活かされるんなろうなw
27 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 15:52:00.09 ID:ljGzU8H2
結局、人類は伝書鳩以上に信頼できる通信手段を確立できなかった。
28 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 15:52:29.64 ID:mhB/O1gB
秘書とサーバは違うだろ。秘書は手紙内容や対処・管理を受信者から依頼されている。受信者は見られることを了解の上でやってもらっている。
グーグルは許可もないのに、勝手に人んちに入り込んで盗み見してるだけ。
29 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 15:55:13.61 ID:ci0MeRQi
GMAIL使ってるバカは中身が
そのまま漏出する可能性考えないのな。
ほんとバカ。
30 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 15:55:35.70 ID:Ce7ttx46
>>28 よその家のポストに投函してるんだから盗み見られて当たり前
31 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 16:01:19.27 ID:RaHpH7qg
Gmailなんか捨てアドのとき使うだけ
他者に知られたら困るような重要な内容を
Gmailでやりとりしてる人なんていないでしょ?
…いないよね?
つーかGoogleがどこまで把握できて、実際どこまで利用してるかよく分からん。
言ってることは普通のプロバイダ提供のメールサーバでも出来るわけだろ?
34 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 16:04:47.04 ID:Wg57ICsO
あぁ〜ん!あぁ〜ん! 大韓民国の男性に抱かれた〜い♪
あぁ〜ん!あぁ〜ん! たくましい韓国男性に たっぷり甘えたいわぁ〜♪
はぁ〜ン♪はぁ〜ン♪ もう我慢できない! めちゃくちゃにしてェ♪
あぁ〜ん!あぁ〜ん! 思いっきり もてあそんでぇ〜♪
後ろから太いのでグイグイ突いてぇ〜♪ 逝く逝くぅ〜アハァ〜ン♪
好き好き大好き韓国様♪ わしを韓国様の慰安夫にしてぇ〜ん♪
〃〃∩ _, ,_
あん! ⊂⌒( `Д´) /) あぁ〜ん!
〃∩ _, ,_ `ヽ_つ ⊂ノミ( ⌒ヽつ 吸って吸って!
⊂⌒( `Д´) ⊂( ,∀、)つ. ∩ _, ,_ ビーチクも!
`ヽ._つ⊂ノ ´ ` ⊂⌒( `Д´)
/) /)゛`ヽ.つ⊂ノ
ミ( ⌒ヽつ〃 ∩ _, ,_ ミ( ⌒ヽつ あんっ!
⊂( ,∀、)つ. ⊂⌒( `Д´)⊂( ,∀、)つ
´ ` `ヽ._つ⊂ノ ぅ〜ぅ〜!
35 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 16:18:15.43 ID:CsKVpe7h
>>33 そりゃNTTの局舎でタッピングすりゃ盗聴は簡単だけど・・・
Gmailってのは私設の私書箱で配達された手紙を開封して色々やってくれる秘書サービスまでタダでやってくれる奇特なところ。
37 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 16:23:20.15 ID:lWmXFstS
>>34 韓国男以外そんなこと思わないよ、日本のホモは韓国男の小ささ知ってるから、
たしかSBは全部Gmailにしたとか言ってた気がするけど
暗号化とかどうしてるんだろ
googleのビジネスは詰まるところ広告なのだから、
しょうがない話なんじゃないの。
グーグルからしたら、ビジネスモデルの根幹にかかわる事態だろう。
誰が悲しくて、無料でメールサービスや検索エンジンを作るかね。
Gmailも裏では膨大な規模のデータセンターが動いているわけだし、
そのコストはどうにかして払わないといけないよ
40 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 16:36:36.57 ID:67QYI330
問題が起きてから考えたら良いだけだ。
目障りな広告なんてブラウザじゃなくてメーラでGmail使えば全く関係ないしな。
41 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 16:39:11.07 ID:VGWmHVlc
しょせんゲームで登録するためだけのアカウントと割り切っている
42 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 16:43:08.68 ID:wxzWWEMA
スマホを交互に乗り換えで安く済ませるには
Gmailをメインアドレスにするしかないんだろ?
ヤバいと思ってる人たくさんいるんじゃね?
東スポは日付以外信用すべきで無いってのと似た響きだな
あとはhotmailとか
まあ似たようなことしてるだろうが
45 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 16:47:03.01 ID:w1bohcz1
無茶苦茶な理論だな。
流石邪悪企業だわ。(笑)
46 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 16:56:04.68 ID:VGWmHVlc
>>42 アンドロイド使い続けるならGmailのアカウント必要だけど
電話番号変わらないならSMSが便利だよ。
キャリア違っても使える。
ハロー 監視社会
48 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 16:59:41.43 ID:67QYI330
>>46 短文しか遅れない上に添付ファイルも不可で基本有料のSMSの一体どこが便利なんだよw
SMS使うぐらいならLINEでも使った方がマシだな。
49 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 17:04:18.02 ID:9nmjE3s1
やましいことが、何もない人には
監視カメラもメールの監視もアクセス記録も
買い物記録も、
スイカの乗車記録も
Nシステムのナンバー記録も
怖いどころか
冤罪から身を守るための大切な武器
50 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 17:11:13.62 ID:lAzR0viw
まさかgoogleが何の利益も考えずに無料で提供していると思う方がおかしいだろ
慈善事業でやってるんじゃねーんだぞ
「情報を抜き取るけど、その代わり無料ですよ」
なんてのは当たり前の話でしょ
所謂、通信業者ではないからなGは。
これを逆手にやり放題と。
52 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 17:22:26.52 ID:jJ9BvM2z
そこでoutlofk.comですよ
わりと快適
メールの内容から自動的にキーワード抽出して、好みの広告表示させるってだけだろ
Yahooでもやってるしな
全日空のアレと同じようなことか
自分のプライベートを代金にサービス使ってると考えたら
やすいもんじゃん?
グーグル様に一体何を期待してるんだよ
57 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 18:29:56.37 ID:ygyxKrY3
そもそもインターネットの根本思想って、自分で暗号化しない限り全て世界中に筒抜けって世界なんだが。
Eメール自体そんなもんだ
syuriken pro最強
接続方法プロバイダに問い合わせても向こうが分からないくらいマイナー
60 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 18:41:25.30 ID:If6QoXNv
見られて困るような内容をフリーメールかつ平文で送って文句言うなよ…
セキュリティのためのフィルタリングは認めても
営利活動に使うことまで認めてねえと騒いでも
無料で利用してるなら論外だが
有料サービスに申し込めば対象から除外するというのが
妥協点としてあってもいいのでは
62 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 18:48:51.81 ID:cKgMWL4o
Gメール使ってないな
つか要らん
変な広告来るのは勘弁してほしい
63 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 19:00:01.30 ID:LWVufgau
Gメールの宣伝担当勝間和代が一言
↓
今擁護している連中は同じことをMicrosoftがやったら徹底的に叩くんだろうなあ
65 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 19:06:35.46 ID:v/1TmjNg
グレートウォール=ネットで天安門事件って入力したら警察が来る
は中国だけかと思ったら
アメリカもなんだなw
メールってそんなもんだ、という意見には心構えとして賛成だが、なにか必死なものを感じ取れるなぁ。
たとえば、通信事業まで包括的に行なっているメールサービスと比較すれば、通信の秘密の観点からの違いは明らか。
Gメールのスパムフィルターが強いというのもこのシステム(法規)が大きく関係している。
ちょっと前に、スパムが多いひとはGメに転送すると良いなんて流れがあったが、いま思えばステマ臭いと感じるなぁ。
67 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 19:11:09.49 ID:v/1TmjNg
特定キーワード
イ○○ム
オ○○
爆○
ってのを2つ以上ネットで検索・書き込みしたら
アメリカの通信網で即座に「機械がガチャン」って動いて、IPを記録するらしい。
>>18 地道に迷惑メール受け付け窓口に送っていると改善される。
それで一時期続いていたが今は皆無。
これはあれだな、フリーメールも今後は暗号化が標準になるな
まあ、フリーメールじゃ有る程度は仕方が無いよな。
今の電子メールって、バケツリレーじゃなくなったりしてるのか?
GMailに限らず、元々、PGPとかで暗号化してないと、バケツリレーの中継点のpostmaster権限で勝手に見放題だと思ってたんだが…
>>71 見る事が出来るのと意図的に全スキャンするのとでは意味が違うけどな。
73 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 21:14:05.80 ID:H3tYTgy2
PGPなんて10年前ぐらいに話題になったのにまるで普及しないな。
お前らのプライバシーなんてそんなレベルだってことだな。
>>72 最近持ち上がったNSAやらPrismやら、懐かしのechelonやら、色々とそういう話があるし、Google以外も結構やってそうだよね。
やらされてるだけのとこもあるだろうけど。
昔から通信は傍受が付き物。どうやって特定の人だけに内容を伝えるか知恵を絞ってきたのが暗号。
自分で暗号工夫しない限り、通信はすべて不特定多数に読まれる可能性があるという事を認識しておくべき。
プライバシーの確保を企業側に一方的に求めるのは筋違い。
グーグルはともかく、最近話題の政府機関による調査って
基本的に「どんな相手とどれだけの頻度でやりとりしてるか」の調査だから
暗号化する意味はあまりないと思うよ
>>76 それだけなら調査対象外になる方法はいろいろとあるな。
電子メールじゃなくてネットニュースとか使うことになりそうだが。
しかし、気になるのは「基本的に」何してるかの大本営発表じゃなくて、
「応用的に」何やってるかなんだよな…
GMAILは捨てアドで使うもんだろw
身勝手すぎないか?
自由に人の文章を検閲しているんだからそれなりの担保は必要。
正直でよろしい。
捨てアドとして重宝してます。
>>14 確かに、Gmail的なフリーのメールシステムを組めればGmailいらんくなるね。
フリーのメールシステムはたくさんあるけどGmailみたいなのは出てこないね。
82 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 23:23:48.67 ID:qA6oamBj
やはり伝書鳩最強
うん、だから一切使ってない
暗号化に対応しているんでしょうか?
メールだけでなく、掲示板、ツイッター、SNS、ブログでのやりとり、ネットサーフィンすべて傍受されているよ。
プロバイダーが個人情報を集めている。義務だから。
>>85 義務?
プロバイダ責任制限法に変化があったのか?
Googleは、ログインすらしなくなったな
88 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 09:25:53.99 ID:h+Wdsdsu
>>85 このアホウw
そんなことやってたら1日何Tバイト必要かわからんわ
傍受なくてただの通信記録だろ。発信元とアクセス先のIP等を記録しているだけだ。
89 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 09:30:14.41 ID:TBgyzm++
>プライバシーが保たれることを期待すべきではない
盗み見してるのに当然だな、むしろ筒抜け
90 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 09:36:37.09 ID:C3cCaW6W
PCにぷらいばしーなし
91 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 09:43:59.96 ID:PCUtepZW
サービスを使わないという選択肢があるからな
92 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 09:53:05.76 ID:1wIptUqH
アメリカでは、どこぞのバイトのスノーデンって奴が、サーバーケースの中に
入って「涼しいわーwww」みたいなツイートして祭りになってるんやろ?
93 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 10:05:32.23 ID:/LBeWwN7
googleとか発想が変だよな。
2chでグーグル、グーグルって賞賛してたが、基本的にネラーが賞賛するものは
粗悪品です。
秘書の例えはおかしいよなぁ
派遣の秘書を雇ってたら、派遣会社の営利目的の広告が資料に紛れ込んでるような感じゃねーの
プライバシーってものがいったい何なのか
本当に守るべきものなのか、どこからどこまで守るべきか、あるいは守らなくていいんじゃないか
これから議論になるだろうなあ
なにしろ通信の発達で、ほとんどプライバシーが丸裸にできる時代だ
今の時代にプライバシーを声高に叫ぶなど、時代にさお差す気がしないでもない
96 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 10:43:44.28 ID:1wIptUqH
「データ見放題やでwww。あばばばwww」って、スノーデンとかゆうバイトくんがツイートしただけで
アメリカ中あげて、犯罪者やーとか、いやようやったとか、祭りになってるもんな
しかもロシアやら外国まで巻き込んで。日本のコンビニのバイトくんのツイートとはレベルが違う
>>88 いまじゃ、ソフトをインストールするだけで簡単にできちゃう。
98 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 12:10:10.96 ID:XXMB7wSp
PGPとか結局普及しなかったからな。
今もう一度やろうとしても、
「めんどくさいからGoogleでキーとパスワードを管理しろ」とかとんでもないことを
言い出しそうだからなぁ。特にスマホしか持って無い層は。
Googleの言い分がもっともだな
単に添付のテキストを暗号化
すりゃいいだけ甘えだよ
100 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 12:57:16.03 ID:h+Wdsdsu
>>97 出来るからなんだよw
プロバイダがそれをやる意味も意義もないだろ。
処理に必要な設備の経費は必要だし、スループットはどうしても落ちるから評判も落ちる。
義務でもないのに一体何のためにやるんだい?
ネット上はすべてログ取れるし追跡できるしプライバシーがないのは当然だけれども
現実社会もカメラだらけだしケータイでの位置情報や隠しカメラ盗聴器を考えると
もはやどこにいても何をしていてもプライバシーは守れない時代になってると思う
その割には犯罪者捕まらないよね?どういうことなんだろうか?
>>1 当然何もかも丸見えだろw
普通のメールだって信用してないけどな。見られても良いどうでもいいやり取りしかしないわ。
プライバシーを守る仕事と、暴く仕事って、
互いの存在価値を高め合ってるよね。
とりあえず最優先で守らなきゃいけないプライバシーってのは
銀行口座
金の出入りだな
ID、パスワードで一千万が即刻移動できるなんて怖すぎる
携帯メールで振込最終確認をしてもらえんだろうか
>>100 >プロバイダがそれをやる意味も意義もない
集めたデータは解析してマーケティングに使います。
当然でしょ。
106 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/18(日) 14:36:00.06 ID:clkIGUBI
>>105 で、それをやってるプロバイダって具体的にどこ?
当然知ってて書いてるんだよなw
107 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/18(日) 15:58:42.01 ID:bFOtFeGc
108 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/18(日) 16:13:54.92 ID:1nGtKyj6
秘書なら開封してもおかしくないという事は
俺はグーグルを雇っていたのか(´・ω・`)
109 :
名刺は切らしておりまして:2013/08/18(日) 16:17:48.63 ID:clkIGUBI
個人情報などの自分プライバシーが気になって仕方ない自意識過剰な輩は
Googleのサービスを使うべきじゃない。これ常識。
俺は気にしないから便利に使わせて貰ってるけどねw
特にAndroid端末を常用しているなら、他の選択肢は無いに等しい。
つまり、Google Driveにも、プライバシーは無いw
クラウド系のサービスにプライバシーなんてないよ。政府は有事を理由にエゲツないこと何でもやるよ。
LINEとかもマジでヤバイと思うよ。サーバー韓国のだろうから。
Facebookはパンクな気質だから、サーバーをスイスに移転させようとしてるとか。
ttp://d.hatena.ne.jp/hogem/20130607/1370613184 ここによるとLINEのサーバーのドメインは一応日本だけどnaver.jpだし、韓国なのかなー?
しかしそうすると某事件で警察がLINEのやりとりをわりと簡単に捜査できたのがちょっと不思議。もしかすると国内にあるかもしれず。
LINEはやばいのはわかるが、スマートフォン自体もプライバシーなんてなさそうに見えるがどうかね。フィーチャーフォンのほうがマシなのは確かだろう。(セキュリティ的に)
クラウドは大流行りだからもう誰もも止められないだろう。ITコンサルはクラウド流行らせて、次に情報セキュリティ流行らせて儲けるって算段じゃないの?
文書ファイルをパスワード付けたzipで圧縮はやった事あるな
別送とはいえパスもメールだから効果のほどは分からんけど
>>115 >プライバシーなんて、現代では存在しないw
表向きはそうだけど、プライバシーを確保する活動をしている組織もありますよ。
具体的なツールを挙げると、Freenet、Lair、i2p、とかです。
これらはどれも基本的に英語力必須(国産のLairは除く)で導入のハードルは高いですが、例えばFreenetは高匿名性が売りでFrostやFMSと言った掲示板と連携して活躍しています。解析はFBIがお手上げで米政府が暗号化のキーの提出義務を課そうかという噂まで出ているほどです。
ただ、高匿名と言っても完全匿名ではないので、運用には注意が必要です。
なんか違法行為にも使われているようですが、ただの掲示板として使えるので心がけによればグレーでもなくホワイトな使い方ができます。
有名所でTorっていうのもありますが、最近は注目されすぎて、他ツールよりマークされてるっぽいですね。
>>116 へー。知らなかった。詳しいですね。
その匿名掲示板ってSNSに反比例してシェアってさがっていてるか知ってますか?
それとも、逆に上がってきてるとか、横這いとか。
あからさまに言われるとビックリしちゃうけど
期待はしてない
>>15 実際には送ってないんだよな。
アカウントを共有して下書きメッセージでやり取り。
個人情報って高く売れるんだよね?
メルアドって今一件5円するかな?
別にシステムがスキャンするだけなら何が問題なんだろう。
人間が見てプークスクスやるわけじゃないでしょ。
>>123 この世界で必要な用心は、”誰かに笑われないようにする”だけじゃないんだ。
大人になったら判るよ。
125 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/12(木) 13:41:08.94 ID:iRtYV7C3
>>116 > 米政府が暗号化のキーの提出義務を課そうかという噂まで出ているほど
アメリカ以外で運用する場合はどうするんだ
126 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/12(木) 13:42:44.23 ID:ch2jZ2fu
ひどいよな、これ
127 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/12(木) 13:47:11.10 ID:UA6nxm55
思い切りました
128 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/12(木) 13:50:40.87 ID:e0uQ4ui4
アメリカに事務所が有れば規制できる法律にするだろ。
従わねば事務所を営業停止にするのは法律で簡単だ。
国家安全保障を表看板にすれば議会も逆らわない。
●で全部ブッコ抜かれた俺にとっちゃメールの内容にプライバシーが無いことなんざ小さい小さいw
130 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/12(木) 14:32:00.00 ID:hv5LfuQq
何という開き直り。
>>129 同じく●が漏れたオレの目からも
無料メールがスキャンされてるなんてアホらしくって抗議する奴の気がしれん
132 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/12(木) 15:55:33.82 ID:e0uQ4ui4
モリタポは有料だもんな
133 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/12(木) 17:03:17.03 ID:CDCuZecH
平文で送るのにプライバシーもなにもないわ
タダで使ってる分際で文句言うなって話だよ
136 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/12(木) 18:46:25.44 ID:iwKbJWpW
まあ、そもそもがユの字による世界支配の一環だからな
ブラックとかそういう話とは次元が違う
137 :
名刺は切らしておりまして:
そもそもメールでバレて困るようなことやりとりしてるのか
仕事だったら会社のアカウントだろうし