【AV】ラジオでテレビ聴きたい 地デジ化2年で対応機種 [13/07/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 二〇一一年七月二十四日、東日本大震災の被災三県(岩手、宮城、福島)を除き、地上波
がデジタル化されてテレビの音声がラジオで聴けなくなった。テレビの買い替えやアンテナ
問題に比べると目立たなかったが、ラジオ愛用者には決して小さい問題ではなかった。
あれから二年、根強いニーズに後押しされ、続々と対応機種が登場している。(宮崎美紀子)


 「地デジ化の被害者ですよ」と憤るのは都内の会社員・菅田肇さん(38)。愛用の
携帯型ラジオでテレビが聴けなくなると知ったのは地デジ化の直前。朝見ているテレビの
情報番組の続きを、通勤中にラジオで聴くのが長年の日課だった。

 「今はスマートフォンでワンセグ放送の音だけ聴いていますが、会社に着くころに電池が
無くなってしまう」とぼやく。

      ■

 本紙にも「テレビが聴けなくなるのは困る」という声が多数届いた。視覚障害者でなくても
、ラジオでテレビの音声を楽しんでいた人は実は多い。それを証明したのが「TBSラジオ
ショッピング」が売り出した「地デラジ」だ。

 「三月ごろ、ダイレクトメールや広報冊子で紹介しただけなのに、入荷待ちを含め三百台
以上売れている」と発売当時の担当者、塩山雅昭さんは予想以上の人気に驚く。

 価格はAM、FM、テレビが聴けて八千九百八十円。TBSラジオに合わせると局の
テーマ曲が流れる限定モデル。来月には、生島ヒロシの声で「TBSラジオ」などと読み
上げる「生島モデル」の発売も予定している。

 もとになったラジオは、横浜市のパソコン周辺機器メーカー、エスケイネット社の製品。
Dpa(デジタル放送推進協会)から、障害者はもちろん、補助金がもらえない一般の人も
買える低価格のラジオを作れないかと声を掛けられ、二月に発売した。

 こだわりは使いやすさ。「ボタンを少なくし、点字を付けた。放送局名の読み上げは、
高齢の方にも好評です」と営業推進部の田野勉課長。大地震、津波で緊急警報が出ると、
自動的にNHKのテレビ音声が入る。

ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2013072402000156.html

(つづく)
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/07/27(土) 21:43:38.61 ID:???
>>1のつづき

      ■

 一方、大手メーカーでは、ソニーが昨年十月に地デジが聴ける携帯型ラジオ「XDR−63
TV」を、今年二月に据え置き型「XDR−55TV」を発売。

 同社シニアエンジニアの山本斉さんは「アナログ時代からテレビを聴けるラジオは作って
いたので、ニーズがあることは承知していました」と話す。

 携帯型は一万六千円前後、据え置き型は一万四千円前後。通常のラジオよりも三、四千円
高いが予想以上の売れ行きで、購入者の中心は五十〜七十代の男性のようだ。ラジオは震災
で見直されたが、「テレビ音声付き」も市場の活性化につながればと期待する。

 Dpaによると、障害者もテレビから情報を得ており、テレビが聴けるラジオの開発を
メーカーに呼び掛けてきたという。現在数社が発売、Dpaのホームページで「知らなきゃ
損するデジタルテレビ」として紹介している。

◆根強いニーズに応え ワンセグ搭載、音のみ出力

 地デジが聞けるラジオ アナログテレビの1〜12チャンネルに使われていたVHFの
周波数帯はFMラジオの延長線にあり、高機能なFMチューナーがあれば音を聴くことが
できた。一方、UHF帯を使った今のデジタルテレビが聴けるラジオは、AM、FMの
チューナーに加え、テレビのワンセグ放送(携帯電話などに向けて放送されており、内容は
普通のテレビ放送と同じ)のチューナを搭載。その上で映像を切り捨て、音声だけを出力
している。

-以上-
3名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 21:45:06.56 ID:Pe51SIBH
ラジオを受信できるテレビを作ればいいのに
4名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 21:45:38.62 ID:l+kgbbXE
.
NHK 「よしっ」
5名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 21:46:37.86 ID:NEPiMIr3
ピンポーン

『受信料の集金でーす』
6名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 21:48:14.79 ID:QBE1F9WM
ステマ記事w
7名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 21:54:56.17 ID:7P1wauXe
昔よくラジカセでTV聞いてたわ
8名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 21:56:05.35 ID:zsxTg3Zd
>根強いニーズ

無いから。

捏造マスゴミwww
9名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 21:56:15.00 ID:qUssmpxJ
もうそろそろ地域外の放送も聞けるようにしてくれ
インターネットを応用すれば、できるんじゃないのか
10名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 21:58:32.81 ID:eF6gwJh7
やっぱBカス挿さんとアカンの?
11名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 22:03:47.22 ID:7z0EP17N
また電池がスマホ並に持たないんだろ
12名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 22:06:35.41 ID:Vs/SkgGx
>生島ヒロシの声で「TBSラジオ」などと読み
上げる「生島モデル」の発売も予定している。

「TBSラジオです ハークション」って感じかw
13名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 22:08:25.12 ID:U/J404j/
まあ、怒り新党とかの番組は、音声だけで十分だしな。
たまに画面消して音声だけ流すスイッチがほしくなる。
14名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 22:09:33.79 ID:/jj+SZNn
>「今はスマートフォンでワンセグ放送の音だけ聴いていますが、会社に着くころに電池が無くなってしまう」とぼやく。
ガラケーにしとけ
15名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 22:13:46.68 ID:b9PKDl+h
>>10
ワンセグだから不要
16名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 22:14:12.37 ID:mRIMq0Vk
DOCOMOがラジオが聴ける携帯を発売してたなぁ
あっという間に消えたけど
17名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 22:14:12.53 ID:jT7C3m2D
>>3

おれもテレビが聞けるラジオを愛用していたので、地デジ化されると
ラジオが聞けるテレビはないかと探してソニーのXDV-D500 を買った。
 ただ、充電電池が3〜4時間しか持たたない。
18名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 22:18:10.79 ID:Pe51SIBH
>>17
42型フルハイビジョンテレビにラジオチューナーをつけるとか
19名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 22:31:42.88 ID:J/R7D8Ll
俺は携帯電話のワンセグで聴いてる
20名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 22:35:56.87 ID:zhAxNfOJ
ガラケーのワンセグならSIM無しでも見れるのがあるのに
なんでわざわざ電池持ちが悪いスマホで見ようとするんだよ
21名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 22:36:17.63 ID:XwHVTKVf
こういうハイテクだかローテクだかわからない隙間産業的な機械好きなんだよなあ。
22名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 22:40:52.21 ID:tNEawERa
アナログと違ってUHF全帯域をカバーしつつ地デジ信号から音声だけ取り出す必要があるだろ

昔のアナログ放送内蔵ラジカセはV-Low(1-3ch)だけカバーとかが多かったな
東京はNHK総合・教育が聴けるけど他の県では中途半端しかチャンネルしか聞けないという
23名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 22:42:02.99 ID:UasWeqEL
>>1
FMで新たにNHK総合の音声だけ流せばいいだけ。それくらいはやれよ。
24名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 22:42:32.79 ID:Vuq+XyAg
アマチュア無線にも頼む
25名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 23:16:02.91 ID:VI4sMAvk
NHKがアップを始めました
26名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 23:18:39.81 ID:Uqg9vlAy
>>21
俺もこういうの大好きw
27名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 23:22:05.26 ID:o0r0YmlG
>>1

>来月には、生島ヒロシの声で「TBSラジオ」などと読み上げる「生島モデル」の発売も予定している。

これはちょっと食指動きそうww
大沢悠里さんのverとか永六輔さんverも需要ありそう
28 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/27(土) 23:25:26.60 ID:RFpTFCPJ
ナレーター換えただけのバージョン作ってマニアに複数台売る戦法は勘弁して欲しいな
29名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 23:25:45.46 ID:/pTfjxpK
壊れて画面が映らなくなったテレビにも需要があるのかよ。
30名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 23:33:44.94 ID:bdiT5f3f
ワンセグは音割れまくるのがなぁ・・・・
31名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 23:38:22.24 ID:o0r0YmlG
視覚障碍の方とかはTV音声は欲しいみたいだね
ラジオは病気療養中とかTV見にくい環境の方には貴重なメディアですし
32名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 23:42:30.56 ID:jT7C3m2D
>>22

>>1 のラジオのTV電波はVHFのもの。だからTVに切り替えれば
1から12までの数字が表示される。
おれのは、パナソニックのRF-HT7 という日本短波も受信できるやつだった。
33名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 23:57:17.37 ID:6kyHj5a/
>>19
ピンポーン

『受信料の集金でーす』
34名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 00:01:27.93 ID:jnlRI1+f
問題は郊外の電波の弱い地域で聞こえるかだ。
35名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 00:02:15.52 ID:J4B+WlrV
今なら1チップチューナー+SDR技術でデジタル含む全電波形式・
LW〜SHFの広帯域ラジオが、1万円前後で作れるはずなんだけど、
メーカーが全然やる気ないな。
36名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 00:23:41.94 ID:fO0bVzIf
バカじゃねーのwwwwwwwwwwww



今の時代にテレビ音声ラジオなんかで聞くかよWwwwwwwwwwwwww



あんな高いワンセグラジオなんか買うわけねーだろWwwwwwwwwwwwwwWwwwwwwwwwwwww
37名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 00:29:29.08 ID:X/atAsDM
>>18
LAN端子付のTVでRadikoの使えるものがあって確かに便利だけど、
画面が消せないから、3ケタWの消費電力のプラズマTVをラジオ聴くのに使うのには躊躇する。
以前のTVには画面消灯の機能もあったと思うんだけど…
38名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 00:33:51.39 ID:OZizcPRD
チャンネル変えて数秒しないと聴こえてこないんだろ
39名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 00:44:29.34 ID:2Xp02nuk
東京新聞か・・・
40名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 03:05:15.95 ID:FUOdJe+m
作業中とか2画面機能がない時とかに需要があるがいかんせん高杉
ケイアンあたりが3000円ぐらいで作るんじゃね
41名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 03:43:05.92 ID:Dh01l3Qc
マイクロBCASが必須なんだろ
42名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 03:46:44.79 ID:ymKcPI9J
ワンセグなら感度が悪い俺の部屋じゃ無理だな
リビングからWiFiでテレビ見てるけどラジオがいいわ
43名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 03:49:19.35 ID:ymKcPI9J
ワンセグはカードいらんだろ
携帯にカードでついてるかよ
44 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/28(日) 04:15:24.95 ID:Dsu6U1Hv
SKネットかハードは知らないが
ソフトの開発能力は余り高くないと思う
45名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 05:09:24.54 ID:vk4xkF69
そろそろテレビの音声だけではなく映像も見られる画期的なラジオが売り出されるな
46名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 07:55:43.74 ID:2T+3rlmG
>>8
世の中知らないって、最強ですね。
47名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 08:07:22.90 ID:hoAQK1AJ
48名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 08:22:06.66 ID:/qJ0BL1K
>今はスマートフォンでワンセグ放送の音だけ聴いていますが

それでなくてもつまらないのに
その音声だけ聴いて何が楽しいんだ?
49名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 09:37:26.48 ID:xzm1jHEN
音声だけで理解できるテレビ番組も多いもんなあ
トーク番組はもちろんだけど
橋田壽賀子系のドラマも音声だけで十分理解できるw
50名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 09:40:18.02 ID:bShUKdcw
中学の時家にテレビがないクラスメイトが、ジャンプ片手にラジオでドラゴンボール聴いてたのおもいだした。
51 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/28(日) 09:44:44.90 ID:xwCEEyhn
ラテカセのデジタル版を作ればいい。
52名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 11:03:47.53 ID:F529xpJt
>>48
眠たいときに寝ながらナイタあーの実況中継とか
53名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 11:33:55.34 ID:q9q3nJ2Z
>>52
ナイターだったらradikoの方が音が綺麗だよ
ちょっとラグがあるけど
54名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 11:53:32.22 ID:bGcoGxWJ
昔は、高性能なFMラジオなら、スーパーヘテロダイン的な
ってか、整数倍周波検波的な余剰機能で、普通に全チャンネル
音声が聞けた。
懐かしいね。
55名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 12:22:17.73 ID:iyzXZ9pl
オイラの携帯には
ワンセグの隙間チャンネルを利用していた
今は無き幻のデジタルラジオ機能が付いているよ。
56名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 12:30:16.73 ID:3oMTaAV+
>>53
radikoみたいにテレビもネットで視聴できれば、わざわざ専用ラジオを作らなくてもいいな。
57名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 13:33:15.09 ID:mECaQTMv
>>55
残念、あれはVHFだ。
58名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 14:03:56.06 ID:jc+eDpyZ
ラジオとはやや路線が外れるけど、家電板の防災グッズスレで話題になってたのがアルインコのDJ-X81だな。
AM・FM・短波ラジオに加えて、ワンセグ音声受信、電源オフでも緊急地震速報で自動的に電源ON可能。
その他にも無線の受信機能があるから、災害無線や遭難無線など色んなジャンルの無線交信が傍受可能。
59名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 14:34:35.40 ID:gfDOKzia
>>9
角栄の、負の遺産。
60名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 14:57:25.48 ID:oI8WEkAj
これは、テレビの映像は要らないって事だよね?
テレビ局は超馬鹿にされた気分だな。

でも、確かにテレビってBGM代わりに付けとく事が殆どなんだよな。
目はPCかスマホを向いてる。
61名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 15:06:16.01 ID:njatW2+k
鹿児島人いるかい?

アニメでGo!Go!を録音待ちで聴いていた時代があったなぁ。
ラジオが習慣になっていたのはあの時代だけだった・・・
62名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 15:54:20.53 ID:DF+Lam+E
>>11
アホか
63名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 16:05:58.49 ID:arb9mp+8
>>60
だよな。まともなコンテンツはほとんど個別課金とか
DVDとかBDとかでしかやらんし、テレビはゴミしかやってない。
EPG番組表で、どれだけのものがまともなコンテンツか
拾い上げてみろよ。

再放送だの、ショッピング番組だの、そんなのばっか。
64名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 16:11:01.72 ID:OVTNfUnQ
家電メーカーの策略だわ、AM変調を舐めんなよ
65名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 17:22:46.79 ID:/3J4whwB
よーは、テレビ廃止にすればいいんだよ
66名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 18:14:06.41 ID:aD4Lsmuw
ワンセグでもいいからラジオくらい電池持つ携帯テレビがあればなぁ
67名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 18:17:58.47 ID:SvlpfK/E
フツーにラジオ聴けばいい希ガス
68名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 18:48:27.02 ID:OYn0d0xK
ネットやってるとTV見てる暇が何日かに一回しか無いしw
69名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 19:58:13.29 ID:t4BOKDod
>>67
音楽にあまり興味がなく、ワイドショウが扱っている社会芸能ネタに興味があれば
朝の通勤時間にやっているテレビ内容が気になる。
70名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 20:59:04.95 ID:7U2IIEKi
私はラジオでRadikoが聞きたい
71名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 21:21:50.69 ID:I5LslW3Q
待ってた。30代だけどアナログ派。
72名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 09:45:06.74 ID:13PkCI8n
ラジオでテレビ聞いてもNHK支払い発生すんのかな。
73名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 12:34:50.35 ID:TysYIVfz
>>66
液晶バックライトさえOFFにできれば電池の持ちは格段に伸びるんだけどね。
74名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 19:23:29.09 ID:yM43KLEU
>>73
SONYのXDV=D500にはその機能があるよ。
75名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) 08:33:21.23 ID:Lg5c7T0k
>>9
Androidならできる。しかも番組表で予約録音できる。
グレーゾーンらしいがPlayストアにはある。
iOSにはないけどね。
76名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) 10:32:06.99 ID:Y7vQ44RQ
ネットラジオが手軽に聴けるの無いかな
外国のメーカーのか、高音質を追及したようなのしか見かけないので
もっと年寄りでも手軽に聴けるようなのが欲しい
77名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) 10:43:40.64 ID:4EAAKF+P
>>67
ラジオは聞いてる人に向けて放送してるから鬱陶しいんだよ
テレビはそういうのを意識してない垂れ流しだから聞いてて楽
78名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) 12:48:02.38 ID:/3W7ec69
>>77
おまえはiPodを使って音楽垂れ流しにした方がいい
必要なのは環境音楽だろ
79名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) 16:47:07.13 ID:4EAAKF+P
>>78
音楽嫌いなんだよ
それより人が話してるのを聞いてるほうが好きなんだ
80名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) 01:08:48.98 ID:PSwAcEBu
>>79
お経でも流しとけ
81名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) 01:34:16.02 ID:kz+SBf7C
>>79
落語でも流しておけ
82名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) 07:39:56.45 ID:L1gqRGeE
お経や落語が会話だとか言ってるのは日本人じゃないだろ
83名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) 10:54:44.00 ID:0Kct4rGZ
人が話しているのを
会話と決めつけるのは
なに人なんだ?
84名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 09:21:51.72 ID:ob7odp//
>>83
頭悪そうな返しをするな
85名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 03:02:34.32 ID:jEtgz+WE
>>1
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130805_610399.html
SKnet、ワンセグラジオ「地デラジ」の生島ヒロシモデル
TBSラジオ「おはよう一直線」4,000回記念
(2013/8/5 16:42)

エスケイネット(SKnet)とTBS ラジオ&コミュニケーションズは、ワンセグ音声対応ラジオ「地デラジ」に
生島ヒロシの声による音声操作ガイドを収録したオリジナルモデルを共同開発し、8月5日に発売した。

完全受注生産で、価格は9,540円。
TBSラジオのショッピングサイト「954iSHOP」と、フリーダイヤルから注文可能。
なお、5日に編集部で確認したところ、初回分はすでに売り切れとなっており、
10月下旬発送分のみ受注受付となっている。

TBSラジオの番組「生島ヒロシのおはよう一直線」が8月5日に放送4,000回を迎えたことを記念したオリジナルモデル。
通常、女性の合成音声で行なっている音声操作ガイドと周波数などの読み上げに、生島ヒロシの声を採用している。
また、約250のテレビ・ラジオ局名読み上げ機能のうち、TBSラジオとTBSテレビの局名読み上げにも同氏の声を使用している。

ラジオの外装には、TBSラジオのロゴをプリント。さらに、4,000回放送記念の番組オリジナルストラップを添付する。

「地デラジ」は、AM/FMラジオに加え、テレビのワンセグ音声も受信可能なポータブルラジオ。
地域設定が不要なオートサーチや、音声による操作ガイド機能を搭載。
災害発生時の緊急警報放送受信機能も備える。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/610/399/sk01.jpg
86名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 07:47:22.19 ID:91AnzEQk
AMラジオ的というか、トーク番組を好きな時に聞けるラジオ作ってくんないかな
87名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 10:25:39.91 ID:Hd3NOQK3
AMサイマル局が95MHzまで使う事になったけど、
今出ているFMラジオは90MHzまでのが多いんだな。
88名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 14:17:51.95 ID:Znjop32z
次はテレビ付きラジオを作れば売れるぞ。「テレラジ」だ。

内蔵メモリーにタイマー録音できるラジオって、どうして売ってないんだろ。
著作権か?
89名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 15:13:09.44 ID:u3HwCnTK
>>88
ラジオのついた、タイマー機能もあるICレコーダーなら売ってるが、
それは君の言う「内蔵メモリーにタイマー録音できるラジオ」とは違うのだろう。
いや、余計な情報だったな、失礼。
90名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 15:21:36.76 ID:Znjop32z
全く、余計な情報だ。俺が欲しいのは、ラジオ付きICレコーダーではなく、録音機能付きラジオだ。
「俺は、そんな製品知ってるんだぜ。おまえは無知だな」という気持ちで書き込んだのだろうが、
結果が同じでも手段が違えば、使い方を説明する者にとっても、説明を受けて使う者にとっても
面倒なのだ。
91名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 15:39:32.23 ID:8fXr8V3+
AMステレオの事もどうか忘れないであげてください。
92名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 16:49:46.78 ID:u3HwCnTK
>>90
だから、失礼したと謝っているではないか。
録音機能付きラジオなぞ、メーカーで企画書を出したらはねられるようなものが
そうそうたくさん作られるわけないではないか。
君みたいのは、オリンパスのVJ-20みたいのを買っておけ。
ソニーなら、ICZ-R50
パナなら、RF-DR100
有象無象のメーカーは知らん。
93名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 16:59:30.47 ID:Hd3NOQK3
名古屋にRadio-iの再来!!
エフエムインターウェーブに新規免許下る!!
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000242161.pdf
94名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 17:54:42.41 ID:vaReCTGe
ラジオで聞けないならスマホで聞けば良いのですよ
95名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 18:13:14.67 ID:3i6h/o3e
>>87
アナログテレビ音声3chまで聴けたFMラジオなら90MHz以上も聴ける
96名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 08:53:15.16 ID:sxyEJvNf
AMステレオと見えるラジオは、騒いだ割には普及せずに終わったな…。
97 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/07(水) 08:59:09.06 ID:KefqHrX+
>>96
NHKが参加しないのが大きかったね
98名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 14:27:49.38 ID:98nRj5JV
>>97
見えるラジオはNHK-FMも対応してたぞ
(とは言えニュースや天気ぐらいしか配信してなかったけど)
99名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 14:47:11.89 ID:sxyEJvNf
NHKが最後まで残ると思ったけど、割と早くに戦線離脱したな。
100名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 22:37:11.73 ID:kPj1JywG
ソニーのXDR-55持ってるわ。
受信環境が悪いのかTV音声はチャンネルを変える度にロッドアンテナの向き
を調整しないといけない。アナログ時代はこういう手間は一切必要無かった。
101名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) 11:40:45.75 ID:+hRMYwCJ
見たい番組があるわけでもないのに
帰宅と同時にテレビをつける馬鹿
102名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) 16:38:19.51 ID:8FjwEouM
>>87
日本以外の国向けなら88〜108MHzまで受信可能
FM受信機能つきMP3プレイヤーではこれを設定できる機種もある
103名刺は切らしておりまして:2013/08/11(日) 00:08:25.74 ID:YDf6A8BM
>>56
> テレビもネットで視聴できれば
それをやったら、地デジの設備投資が完全な無駄金だったのがばれてしまう・・ (´・ω・`)
104名刺は切らしておりまして:2013/08/11(日) 14:43:55.04 ID:LBKaJsAj
パナソニックのP-01Eというワンセグ携帯が安くていい。当たり前だが契約なしで受信でき安定してる
105名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 01:03:22.76 ID:yz3EXdfi
パナのガラケーのワンセグはいいよな。感度いい。Galaxyのワンセグでスキャンが
全く引っかからない所でも綺麗に映る。携帯電話の電波の感度もいい。
メニューははっきり言ってクソだが、基本性能はかなりいい。
106名刺は切らしておりまして:2013/08/18(日) 10:37:10.41 ID:VQLW8D0A
NHKの朝の連続TV小説は、昔のラジオドラマの系譜なので
画面を見なくても音声だけで内容がわかるように作られている。
(状況説明のナレーションが入る)
107名刺は切らしておりまして
>>106
副音声