【鉄道】<JR北海道> 「特急列車」の運行本数の削減を検討…余裕を持った、車両の修繕体制を構築するため [13/07/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
468名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 15:47:48.49 ID:HmCta3Qj
ここは地理お国自慢板じゃねーよ
アイリスオーヤマも思い付かん癖に
469名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 15:48:15.55 ID:KokscC2I
県内総生産(名目)平成20年度
北海道 18兆3595億円
福岡県 18兆0199億円
広島県 11兆5155億円
新潟県  8兆6983億円
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
宮城県  8兆1934億円 ←貧乏www


平成24年度地域別最低賃金 
北海道 719
広島 719
福岡 701
新潟 689
〜〜〜〜〜〜〜〜〜非東北と東北の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜
宮城 685
福島 664
青森 654
秋田 654
山形 654
岩手 653


僻地トーホグの仙台百姓貧乏杉ワロタwww
470名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 15:50:04.30 ID:KokscC2I
471名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 15:51:52.22 ID:KokscC2I
JRを除く鉄道・バス等のICカード導入状況
福岡都市圏
nimoca、はやかけん
札幌都市圏
SAPICA
広島都市圏
PASPY
新潟都市圏
りゅーと
 
 
仙台都市圏(笑)
なし ←www
 
札幌への対抗意識のためだけに身の丈に合わないのに地下鉄を作ったけどICカードすら使えないのが仙台の実態w
外見だけ整えても中身はズタズタw
まさに見栄っ張りな東北の小平壌w
472名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 15:54:00.57 ID:E7y0FOTw
札幌人の仙台コンプレックスは正直引くわ
473名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 15:54:28.01 ID:KokscC2I
札幌美人 (矢部美穂)
http://skycorporation.co.jp/img/jp_142_1.jpg
新潟美人 (原幹恵)
http://matome.naver.jp/odai/2135372797993340501/2136119513884847903?guid=on&oPage=2
広島美人 (綾瀬はるか)
http://s.cinematoday.jp/res/A0/00/19/A0001948-00.jpg
博多美人 (吉瀬美智子)
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/17/99/adad18hime/folder/1075987/img_1075987_47933291_2?1240946574




仙台美人(森公美子)
http://up.gc-img.net/post_img_web/2013/06/f2a0099f9fe7910a6d53638386fa1345_9472.jpeg

森公美子でも美人扱いされるほどレベルの低い仙台w
札新広福と仙台の差は歴然w
474名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 15:55:58.24 ID:KokscC2I
各都市圏の車窓比較
福岡地区
http://www.youtube.com/watch?v=ODBFdqklOm0
札幌地区
http://www.youtube.com/watch?v=2aueU3s5KFE
広島地区
http://www.youtube.com/watch?v=xzIzsrH8y1o
新潟地区
http://www.youtube.com/watch?v=iE9Pnt2yePI


 
この4都市は暫くの間市街地が続きます
 
 
 
仙台地区(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=_ukJB8J3UJk


 
東仙台を出たらすぐに田園風景に変わる仙台ってド田舎だねw
475名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:01:15.94 ID:KokscC2I
政令指定都市の全事業所における支店(本社県外)の占める割合(2006年事業所・企業統計調査より)
 
仙台市 37.4% ←キング・オブ・支店奴隷www
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
福岡市 32.1%
広島市 24.3%
札幌市 20.0%
 
 
上場企業の数
福岡市 53
札幌市 36
広島市 21
新潟市 16
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
仙台市 15   ←キング・オブ・支店奴隷www
476名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:03:16.05 ID:KokscC2I
各都市の商店街比較
札幌狸小路商店街
http://www.machi-ga.com/01_hokkaido/odorist/odorist047.jpg
新潟ふるまちモール
http://niigata.way-nifty.com/photos/uncategorized/2008/02/10/photo.jpg
広島本通商店街
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/13/1c/hirolin_m7/folder/1474719/img_1474719_57348852_0
福岡新天町商店街
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sa-50/20081116/20081116133500.jpg
 
 
 
仙台御自慢のクリスロード商店街
http://www.chinjuh.mydns.jp/foto/tohoku/tohk2001.jpg
 
仙台の商店街ガラガラ過ぎワロタwww
477名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:07:46.79 ID:KokscC2I
結論

三大都市…東京、大阪、名古屋
四大都市…東京、大阪、名古屋、福岡
五大都市…東京、大阪、名古屋、福岡、札幌
七大都市…東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、広島、新潟
478名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:12:11.09 ID:KokscC2I
仙台と金沢の共通点
 
@一地方の拠点都市とされているにも関わらず、その割に求心力が無く都市規模が小さい。
Aかつてはそれぞれ北日本最大、本州日本海側最大の都市であったが、いずれも後に他都市にその座を奪われた。
B江戸時代は大藩の城下町であったため、実力を伴わないのにプライドだけは高い。しかも、中華思想的な傾向が強い。
C典型的な支店経済都市であり、インフラ以外の有力企業が殆ど無い。
D独自に文化や人材、産業を生み出すことが出来ず、余所のモノを剽窃することしか出来ない。
E本州日本海側唯一かつ本州最北の大都市である新潟市に対して激しく嫉妬して敵意をむき出しにしている。
479名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:13:28.92 ID:KokscC2I
>>468
アイリスオーヤマ?
大阪から盗んできただけの企業だろw

ちなみに仙台光のページェントは札幌ホワイトイルミネーションのパクリ。
さとう宗幸は名古屋人だし、あの伊達政宗も米沢人。
本当に仙台は他所のものを盗んで自慢することしか能が無いんだなw
だから大阪の佐治さんに文化的程度が極めて低いと言われるんだよw
480名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:17:55.15 ID:KokscC2I
☆市内の私鉄、JR、地下鉄、新交通駅延べ乗車人員(H22年)
大阪市 18億9762万人
横浜市 13億9436万人
名古屋 7億2050万人
川崎市 5億1989万人
神戸市 4億7009万人
京都市 4億2079万人
埼玉市 3億1925万人
札幌市 2億8390万人
福岡市 2億5463万人
千葉市 1億8635万人
広島市 1億2604万人
相模原 1億2003万人
仙台市 1億1747万人 ←僻地の寒村www


札新広福と仙台は雲泥の差w
481名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:18:48.90 ID:E7y0FOTw
札幌も似たようなもんじゃん
仙台は少なくとも札幌よりはマシ
482名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:21:11.65 ID:KokscC2I
>>481
福岡>札幌>広島>新潟>>>仙台だろ
483名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:25:27.70 ID:KokscC2I
名古屋市
福岡市
札幌市
広島市
新潟市

仙台市(笑)


断トツ、大企業が少ないのが仙台でありんす
おまけに観光地無し、食い物不味い、不細工ばかり、 最低賃金低いのが仙台の現実
484名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 18:20:16.73 ID:9DJ39Km7
北海道新幹線のルートが北回りになったのは、道内で泥仕合になり、田中角栄が
新幹線は北回り、高速道路は南回りと裁定しらからだよ。

地元では常識。
485名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 21:30:35.71 ID:KokscC2I
仙台より新潟のほうが都会なのは誰もが知ってる一般常識
何しろ仙台はトーホグ(笑)だしw
486名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 21:36:58.24 ID:lFeJc3Tz
仙台のメリットは東京に近いことぐらいだろ。
あとは東北番長で内弁慶のクソ都市。
487名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 22:04:58.82 ID:KokscC2I
>>486
東京に近いのに支店経済依存度日本一という時点で終わってるな。
仙台の拠点性喪失(=県外企業の支店撤退)につながる交通網整備(具体的には>>462)が着々と進行してるというのに。
ちなみに新潟は仙台並みに東京から近いけど地場企業が充実してるから支店撤退の悪影響はあまり受けない。
488名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 22:10:45.05 ID:KokscC2I
そもそも、東京〜青森〜札幌の新幹線は仙台経由ではなく新潟経由で作っておくべきだったんだけどな。
489名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 22:42:22.32 ID:Sa1QldOy
新潟経由では雪で死む
490名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 22:53:50.40 ID:KokscC2I
ピカまみれの仙台経由よりはマシだろ。
雪については日本一の豪雪地帯を通る上越新幹線が冬でも普通に運転されてることから殆ど問題無いことは証明済み。
491名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 23:04:31.07 ID:BxtVgXSc
スピードを上げれないのも実証済みだけどな
つまり新潟周りにすると札幌〜東京は新幹線で8時間くらいってことだなw
492名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 01:34:47.84 ID:UI8cLkgm
>>458>>460
仙台寄りどうこうよりも、ますます函館飛ばしが加速するだろう
新函館(渡島大野)と函館間の距離は17.9kmで、東京-川崎間(18.2km)とだいたい等しい
ただ、実際の所要時間は25分程度で、横浜・船橋・荻窪・浦和・松戸あたりに相当する
493名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 06:48:05.12 ID:A1vPqO7B
>>446
カメイも知らない低学歴がいっちょまえにしゃべってんじゃねえよ(^∇^)
494名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 07:01:43.43 ID:X40I3khh
>>490
アレ殆どトンネルばかりなんですよ(上毛高原〜長岡)
高架は降雪時に満遍なくスプリンクラー散水しているから金がかかりすぎ(長岡〜新潟)
495名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 07:10:22.58 ID:PVtn4Qs/
久しぶりに稚内駅に行ったら、綺麗に建て替えらてやんの。
旭川駅も建て替えらたし、土建にばっかり無駄金使ってるだけwww
496名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 08:54:34.64 ID:9DnVuO3L
大量廃駅と本数増(2本/時)を進めろ、税金投入する価値すら無い線は廃止しろ
497名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 09:01:50.00 ID:j2RzPciw
>>496
ろくに税金払ってないくせに偉そうに
498名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 09:15:43.84 ID:lHW73OTg
北海道九州四国は無理

Nttのように東西で分割すべきだった。
東海は東京大阪の客からぼったくり。
499名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 10:58:29.17 ID:A1vPqO7B
>>498
そうなったら、今ごろ北海道に鉄道なんかないけどな。
500名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 11:48:50.77 ID:RTo+NhVz
まあ、何にしても
新幹線無しのjR東海>>>JR北海道+JR四国だからねえ
501名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 17:02:39.36 ID:zfcZzd0F
>>495
駅設備に金払うのはJR北海道じゃなくて地元自治体だよ
駅をきれいにしても客が増えないのに投資する意味がない

稚内駅は稚内市の負担で作ってるんですよ

最近は車両も地元自治体が買うよ
JR西日本では福井県や兵庫県が金払うから最新車両が入るけど
広島は金払わないから旧車のままだよ
502名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 18:44:25.54 ID:UI8cLkgm
>>495>>501
稚内とか旭川とか、貨物取扱を廃止した遊休地を自治体に売却しただけだよな
旭川の場合は更に、運転所を北旭川に移転して駅の高架化、都市部の土地高度利用に貢献
その為に、旭川-北旭川貨物駅を新たに電化したもんなw
503名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 20:49:36.67 ID:aB6lKBY+
駅舎改築した函館駅は経営分離したら持て余すだろうな
あの青い時計がよかったのに
504名刺は切らしておりまして:2013/08/18(日) 04:23:33.58 ID:Qv+kRarE
気動車は火を吹いてだめ、ディーゼル機関車は勝手に脱線するからだめ。では、何を使えばいいんだよと。電化も電力不足時代に逆行するし。

そうだ、ディーゼルでも電気機関車でもない動力を使えばいいじゃないか。

すでに2両あるし。

…そしてJR北海道では、輸送の前近代化、有煙化が、すすむのであった。
505名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 13:32:42.76 ID:zrvAa3YZ
小樽の「しずか」が復活するのか。
506名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 15:26:15.59 ID:45Xj3SpW
>>504
技術が失われて新製できないんじゃなかったっけ?
507名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 15:46:56.83 ID:zrvAa3YZ
技術と言うより、生産設備がない。
508名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 16:27:21.22 ID:6XXYSbvZ
特急用としてはC11じゃ非力だろ。
本気で有煙化するならC62再復活きぼん。
509名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 17:25:28.31 ID:zrvAa3YZ
どうせ作るなら、図面だけで終わってしまったC63を。
510名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 21:34:27.29 ID:5r7aqO3t
実はSLどころか振り子式気動車さえ生産設備も技術もなくなってる罠。
511名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 21:46:54.18 ID:2WT6N3ZM
振り子までもロストテクノロジーかよ
北海道の気動車特急を支える重要な技術なのに
512名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 22:57:13.28 ID:5r7aqO3t
振り子のキハ283造ってたの富士重工だったからね。富士重工が鉄道車両から撤退して終了。
今はちょっとは車体傾くけど若干遅いキハ261にモデルチェンジしてる。
513名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 22:58:13.68 ID:W3WhCMdg
ロストテクノロジーとまでは言わないが、JRの振り子式気動車の
大半を作ってきた富士重工が鉄道車両から撤退したのは痛いな。
(他社で作られたのは山陰地方の黄色い食パンぐらいなもの)
514名刺は切らしておりまして:2013/08/20(火) 01:53:05.32 ID:SL7GtdEN
>>510
富士重工と違う方式で新潟トランシス(IHIの子会社)が製品化してるんスが?
キハ187台車と富士重工製のキハ281台車を見比べるとトランシスのは部品点数も
少なくてスマート。
キハ187
ttp://rail.hobidas.com/bogie/archives/2010/01/wdt61_jr187.html
キハ281
ttp://rail.hobidas.com/bogie/archives/2009/09/ndt281ndt280x_j.html
515名刺は切らしておりまして:2013/08/20(火) 02:54:29.05 ID:+F0Y5Amj
キハ261への移行はコストダウンも大きいんだろうな。
もっとも、今は既存の車両の整備に最低限のコストをかけろって感じだが・・。
516名刺は切らしておりまして:2013/08/20(火) 03:11:32.68 ID:Y0EHZmZ1
北海道の振り子気動車は四国の振り子気動車をベースにしたんだっけ?
それにしても四国は優秀だよね
517名刺は切らしておりまして
>>514
その二つだとブレーキぐらいしか違いが見えないわけだが。
キハ283系はカーブをよりスムーズに曲がるために確かに複雑怪奇な台車だった。
基本的には撤退した富士重工の技術は一応新潟トランシスが受け継いだはずだけど、
もう10年ぐらい新規の振り子気動車は作られてないよ。