【鉄道】<JR北海道> 「特急列車」の運行本数の削減を検討…余裕を持った、車両の修繕体制を構築するため [13/07/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★
 JR北海道は19日、特急列車からの出火トラブルが相次いでいる
ことを受け、国土交通省に安全対策を盛り込んだ文書を提出した。

車両メンテナンスが十分に行われていない結果、トラブルの多発を招いていると
分析し、余裕を持った車両の修繕体制を構築するために特急列車の運行本数の
削減や、トラブルの原因究明の際に専門家の意見を聞くことを検討する。

 JR北海道の小山俊幸常務が同日夕、国交省を訪れ、滝口敬二鉄道局長に文書を手渡した。
小山常務が「お客様に大変な迷惑をかけたことを改めておわび申し上げたい」と述べると、
滝口局長は「全社一丸となって取り組んでいただきたい」と対策の着実な実行を求めた。

 同社では、今月6日に特急「北斗14号」のエンジン付近から出火し、15日には
特急「スーパーおおぞら3号」の配電盤から出火するなど、トラブルが相次いだ。
このため、国土交通省が安全対策を19日までに提出するよう求めていた。

■記事:読売新聞社 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20130720-OYT8T00049.htm
■写真:JR北海道  http://www.jrhokkaido.co.jp/images/top/main.jpg
■関連:JR北海道  http://www.jrhokkaido.co.jp/
■関連スレッド

  【鉄道】居眠り・腹痛…JR武蔵野線で2回速度オーバー[13/07/17]
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374048231/
  【鉄道】リニア新幹線、地下走行の振動と騒音抑える JR東海が強調[13/07/16]
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374027130/

  【鉄道】10月より運行、JR九州の豪華寝台列車「ななつ星」…ミシュラン二つ星のシェフのスイーツがお披露目 [07/12]
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373848891/
  【鉄道】JR東日本・新小岩駅、飛び込み多発で「ホームドア」設置検討:山手線以外では初めて [13/06/27]
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372337866/

  【交通】総合車両製作所(JR東日本グループ)、仏アルストムと日本のLRT市場参入に向け覚書締結 [06/21]
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371804221/
  【鉄道/地域振興】リニアにらんだ「検討の場」、国やJR各社巻き込み始動--長野県が国に強く要望して実現 [06/20]
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371725292/
2名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:06:41.23 ID:O/Xe1O3A
特急は全部新幹線にしちゃえよ
3名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:08:22.06 ID:zxgy8m7D
不可解な会社体制

前社長の謎の自殺 数々不可解な車両不備、車両炎上騒ぎ
4名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:08:49.75 ID:j6hKsRaZ
車両を韓国から輸入すべきですね
5名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:09:57.37 ID:mL+v9l0O
札幌-千歳空港以外は高速バスに任せたら
6名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:11:14.77 ID:YyRcVm8K
札幌-千歳空港こそ、高速バスだろうに
7名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:13:50.02 ID:3uDe+nLv
JRの労働組合員なんて過激派テロリストなんだろ?
JRは組織内部に過激派テロリストを抱えてるんだろ?
8名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:14:52.96 ID:yu6Rv+OB
>>7
だから千葉に固めたよ!
9名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:17:55.64 ID:wkywgpbL
>>7
組合は東日本が一番酷い

北海道の件は整備の費用ケチったのが響いてるねぇ
10名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:33:25.21 ID:scf2mwKV
そもそも、JR北海道の全車6両でも半分しか乗車していない特急って
高速バスでいいんじゃね?
11名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:33:38.76 ID:PILfSoV4
この様子じゃ北海道新幹線が完成したら、
日本の新幹線の安全神話が崩れるような悲惨な事故を起こすね。
12名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:39:35.70 ID:HDQMG7/n
意味わかんねー
メンテナンスをちゃんとしろよ
それだけだろ?
13名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:41:35.67 ID:btYuBX6R
>>3
左翼が牛耳っているという事で良いのかな?
14名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:41:57.71 ID:oceeMual
>>11
北海道区間もJR東が管理・運営すればよい
15名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:44:15.13 ID:iUlbhdUH
キハ283系は当初設計時点ですでに欠陥があると思われ
もう撤退したけど冨士重工業に全車両送り返せ
16名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 17:54:35.47 ID:PRtNiEvC
>>15 訴えたり文句言ったりしないのか
17名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 18:01:05.04 ID:nuL0I9dj
>>10

だめ

以上
18名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 18:01:25.28 ID:XAmRhY9Q
カクマル派だっけ?そいつらのせいだろ。
整備を怠れば、事故にもつながる。
19名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 18:19:24.04 ID:kUwZsXuv
こんだけ事故起こせば客が他へ流れるだけだよ
原因究明とかは客にはどうでもいい話で
「定時運行しなかった」「事故で迷惑こうむった」っていう恨みが全てだから
そろそろJR利用して事故に遭った奴の方がバカにされたり責められたりしてるはず
20名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 18:26:08.56 ID:Et8vmdDO
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆【お願い】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

駅のゴミ箱などに雑誌を捨てる際は、表紙やページの一部を破って捨ててください。

再販売防止にご協力お願いします


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
21名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 18:29:47.47 ID:C9Pe+2WF
速度の必要のない稚内方面の臨時振替列車も出さないからなあ。
普通列車用のディーゼルも余っていないくらい予備車両ケチっているのかと。
22名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 19:00:56.99 ID:NV/cFxnA
これまで手抜いてメンテしてましたってことか
23名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 19:11:36.55 ID:CJg8quI+
前の社長が自殺した時もトラブル酷かったな
特急や新千歳行き快速で稼いでるのに手抜きするなよ
24名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 19:32:48.45 ID:LNcDd+QD
ブサイクだし
出来損ないのポンコツだし

どうしようもねえなwwwww
25名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 19:36:56.92 ID:yvTlAdcB
運賃値上げして、新しい車両導入してください。

文句ばかりのガキどもも応援してます。

よろしく、お願い申し上げます。
26名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 19:53:22.87 ID:S5Jr7XCi
こうも多発すると事故ってより人為的な事件な気配有るだろ
北海道の観光業ら経済を貶めようと経済テロやらかしてるのが居るんじゃないかって思うわ
27名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 20:12:22.55 ID:NOb4ugSs
北海道の駅アナウンスって「特急」って言わないで「特別急行」って言うな。

正しい呼び名なんだろうけど、一瞬戸惑う。
28名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 20:15:09.03 ID:mprxhrHg
北海道はロシア領にしましょう
日本人は北海道から撤退し、ロシアの車両を走らせれば、問題は一気に解決します
…ってか?
29名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 20:28:13.07 ID:VzuTPLl4
特急料金払っているのに立ちっぱなしでぎゅうぎゅう詰めか
こんなんじゃ二度と北海道なんて行こうと思わないだろうな

今するべきことは不要不急の北海道旅行は自粛するように
アナウンスすることだ
30名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 21:16:14.97 ID:V4LyeiEB
>>29
指定席買えばいいじゃん
31名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 21:41:53.22 ID:KLX6Kalh
>>30
売り切れてるケースが増えてる
32名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 21:43:29.89 ID:KLX6Kalh
>>11
安全神話って何?
33名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 21:52:44.94 ID:pmRC5Kka
>>32
日本の原発が爆発したり放射能漏らすことなんて絶対ないとか信じるみたいなもの。
34名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 21:57:50.18 ID:pOXzyk7Y
>>32
事故率極めて低いから。
ほとんど神話の域に達してる。
35名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 22:05:15.14 ID:GqA31r3T
高いわ、ボロいわ、火を吹くわ、
こんな交通機関が「冬こそJR」なんて言ってるっておかしくね?
高速バスで十分だよ。
36名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 22:07:04.32 ID:TV5uUnij
JR北海道はとてもじゃないけど独立して経営やっていける会社じゃないんだよね。
完全民営化は完全に諦めて、国や地方自治体が堂々と公金入れて支える体制に持っていかないといけない。
まあそれやると国鉄民営化の失敗を一部でも認めることになるからやらないだろうけれども。
37名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 22:19:46.82 ID:8HIeOq2I
>>4
せーのッ!シンロウッ!(笑)朝鮮ッ!(笑)
38名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 22:23:43.10 ID:EAJGaEBA
シナ人や朝鮮人が整備しているとか?
39名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 22:26:09.12 ID:UKf3saQI
メンテナンス出来る人材が居ないじゃないのかね
40名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 22:28:55.37 ID:4wCNkCzI
>>36
JR北海道は今でも純然たる国営企業(全株を国が保有している)。経営不振と早期に
手を挙げて間接的に税金投入しているJR四国(ここも国営)もあり、国民を含めて何が
何でも赤字はいけない、儲からなければダメ、、、なんて風潮は「今のところ」ない。
 だからこそ赤字でも真面目な仕事ぶりでなければいけない。
41名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 22:30:04.43 ID:aEf2lPXL
四国の2000系は頑張るな
あっちも余裕0で運用なんだけどな
42名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 22:37:04.84 ID:V4LyeiEB
>>40
税金の投入という言い方はおかしい
経営安定基金渡して、それの利回りで赤字はなんとかしろ後は知らんってスタンス
しかも利回りは最低でも5%で回さんと赤字を相殺できない無理ゲー
分割民営化時の想定では7%で回す予定という狂った計画
そんな利回りで毎年回せる奴は外資トップトレーダーでもいない
43名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 22:48:33.31 ID:CJg8quI+
北海道は地方交通線なのに○○本線という路線名があったりする
民営化の前後で廃止になった線と生き延びた線、どこで差が付いたのか

長万部以北の山線も本来なら新幹線通れば経営分離と言わず廃線やむなしだろうけど
有珠山噴火で海線がグシャグシャだった頃に迂回路で使われたりしたからな
44名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 22:50:09.16 ID:TV5uUnij
経営安定基金は運輸機構に貸し付けて、利息が5〜7%ぐらいなんだわ。
その利息の源泉はどこかと言えば、税金なわけだからねえ。

まあ尼崎のようなことが起こればさすがに目が覚めるかもしれんが、
その可能性は北海道に限って言えば高いとは思う。
45名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 22:50:54.20 ID:DQP5kRnm
元々、JR北の特急自由席は物凄く人が乗っていた。
都市間輸送をJRが担っていたというのだが・・・

せっかくある程度バスと棲み分けていたのに、又客が減るな。

鉄道事業の車両は、ある程度の予備車は必要なのだが、そこをけちった
ために、整備に掛ける時間が無くなり、簡易整備で運用に回したのかな。

「安全は何よりも優先する」
初心に返ってやるべき。
ダメなら国営に戻せ。
46名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 23:07:35.99 ID:4JkIH8GM
>>42
民営化当時は、利回り7%なんてざらだったな。
確か、生命保険会社の予定利率がそのくらいで、95年以降高率契約を転換させまくった会社が生き残ったと言われたもんだ。
47名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 23:09:13.91 ID:mouWxWFc
北海道の特急はデザインはいいのに中身が全然ダメだな
48名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 23:12:33.97 ID:V4LyeiEB
>>44
その救済措置はそろそろ終わり。しかも機構貸し出し分の利回りは3.73%
今は基金の増額をしてそれを特別歳という形でJR側が貸し出してで2.5%
それを除いても自主運用分がすでに半分超えてます
ちゃんと調べてから書きましょう
49名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 00:38:18.41 ID:hSp2OCy2
ここは韓国系の会社にメンテをアウトソースでもしてるのか?
50名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 00:47:16.05 ID:Kwg2E5ec
>>48
それでも営業赤字200億ってのはどうしようも無いだろう、あれは。
全部自主運用出来るようになって上場してもサーベラスが買収して
拓銀破綻以上の大騒動になることは間違いない。
51名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 01:39:54.66 ID:R1RmhVO7
>>49
他社と同じように子会社化して時給750円の非正規がやってます
52名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:08:00.91 ID:glw8NV2b
釧路行き普通列車の座席に針も入れられてるし・・金属探知機も無かったりする貧乏会社なのか??
53名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 03:51:39.93 ID:pHjxg0JB
高速道路が国土強靭化(笑)でどんどん延伸してるのにもうダメだな

北海道新幹線って推進派の超ポジティブ試算ですら収支ギリギリだったはず
(運賃が)高い、(所要時間が)長い、(運転本数が)少ない、(トンネルばかりで)つまらない、のクソ路線になるのに誰が乗るんだって感じだが
だいたい札幌まで開通するのリニアより後だろ
それまで山線とか維持する気なのか?
北海道経済の酷さと人口減少率からいって、事業環境どんどん悪くなってくぞ
54名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 03:56:43.39 ID:4aa3uegP
上下分離しちゃえばいいのにな。

JR北海道の運営をJR東日本に
土地は、国が全面保有に
55名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 04:00:39.90 ID:0C68hy8N
>>53
リニアも大阪まで開通しないとなぁ。
56名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 04:57:33.48 ID:zYDomPxD
踏切事故や丸焼けで車両数が減っていて、ただでさえ車両のやりくりに苦しんでたからなあ
金がないから車両保有を最小限にする→事故や故障でただでさえ少ない車両数がさらに減少
→残りの車両の稼働率が上がる→さらに事故や故障→・・・の負のスパイラル

どっかからもっと金出してやらないと根本的解決にはならんよ
57名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:41:04.69 ID:x2gl2W8S
道外では東日本と吸収合併を望む世論が多いぞ
58名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:56:09.19 ID:uRzCkmYM
三島会社みたいに最初から経営成り立つわけがないのが分かりきってる会社作れば
安全対策がおろそかになりこうなるのは目に見えていた

国鉄分割民営化のとき、当初計画されていたのがNTTのように東西2分割すること
ところがこの案だと東海道新幹線が西日本会社の管轄になって西日本会社のほうが
規模が大きくなる
東京の役人や三塚等東日本の政治家はそれが気に入らずさらに細切れ分割することにした
西日本会社から東海道新幹線を取り上げ、さらに東日本の利益を大きくするために北海道切り捨て
その結果出来たのが今のいびつなJR
59名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:20:25.66 ID:x2gl2W8S
>>59
九州は3年以内に株式・東証一部(この頃には大証と併合してるから、株式市場)上場をするらしいよ

九州・沖縄は政治家、893が多い分いろいろと先行される。
60名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:35:40.53 ID:LDfzDqGa
>>58
東は北海道
東海が四国
西日本が九州
を助ければ良いと思うんだ。

四国に東海の役員が行ってるみたいだけど。
61名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:54:33.66 ID:4OTTB2FK
>>60
四国は西日本出身者が社長やってたこともあったような…
62名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:08:00.77 ID:uRzCkmYM
>>59
本業の鉄道がダメっぽいので必死に副業やってそれが成功してんだよ
鉄道事業はずっと赤字、それも新幹線開業で黒字転換
北海道も新幹線が出来たら収支トントンくらいにはもっていけるらしい

絶望的なのは四国
63名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:26:16.16 ID:d885wEsN
貨物に使うディーゼル機関車の新型を政府の力で開発すべきだな
これは全国的かつ長期的な交通政策の問題であるから
ハイブリットの技術も取り込んで
64名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:28:52.67 ID:Kwg2E5ec
>>59
九州はメンテコストがさほどかからないし、政令市が3つある、
そもそも人口が1300万ぐらいで福岡市と各都市の流動も大きい、
だからまあ鉄道事業は安定して黒字出せる(但し何かあれば赤字になる)
ようにはなってるけどな。
ただ上場した時の安定基金の扱いをどうするかでしょうな。
4000億キャッシュで持ってるってのは大きくて、外資なんか狙いまくりしょ。
65名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:30:20.28 ID:xIdcBqKQ
急行まりも復活だな。
66名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:31:12.91 ID:2q5G095/
四国は税金を投入し続けて支えるべき。
というか、2000系が酷使で事故を起こす前に、早く新車に変えてあげたい。

JR北は、新型ハイブリッド特急が、可能な限りの安全性とかっこよさを追及していればいい。
その頃に車両整備をしっかりやるようになってればいい。

今のJR北には、俺は全く期待してない。
ただでさえ糞な北海道を、さらにダメにしようとしてる害虫企業だ。
67名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:44:26.93 ID:8YW4mCPE
283系は維持費が掛かるのよ。
パワーを出すためディーゼルエンジンを二機搭載。これはエンジンのトルクを打ち消すためだそうだが部品数は倍ににたるだけ。しかも伝達はオイルによる伝達に変速機もある。
諸外国はエンジンで電気を作りモーター駆動だ。今やガラtrainで時代遅れも甚だしい。次世代に残るもんじゃない。
こんな五月蝿い車輌に乗る人その内居なくなるよ。
68名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:54:50.88 ID:UiIfbF+C
>>67
振り子って知ってる?
69名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:55:39.04 ID:zFxUWTgt
北海道の鉄道が便数減らすなんて樹海に迷い込むようなもの
車両を増やして修繕体制を構築するほうがいい
破綻したら困る会社沢山あるだろ
70名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:56:52.98 ID:Zg+CsShi
北海道みたいな僻地にできるぐらいだし、四国にも新幹線が作られて良いと思うんだがね
たしかに人口は少ないけど、その分ずっと狭い島なんだし

(大阪〜兵庫〜)香川〜徳島〜愛媛〜高知
こんなルート
┌─┘


(福岡〜広島〜)愛媛〜高知〜徳島〜香川
こんなルート

└─┘

2つ合わさってこういう感じ(香川〜徳島と愛媛〜高知は線路共用)
┠─┨
┗─┘
71名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:58:58.42 ID:Zg+CsShi
>>70>>62へのレスな
72名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 09:02:22.77 ID:m56gzjpY
高速道路が札幌から帯広まで開通したし
函館までもう一息で繋がる
特急で採算とれていた区間は全て高速バスが競合するのが現状
もう北海道も公共交通は鉄道だけの時代じゃないんだ
73名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 09:07:57.55 ID:d885wEsN
いや函館まで高速道路で繋いでも、それだけだったら単なる人口の少ない半島の端まで繋いだだけのことやん。
能登半島の有料道路とかと同じだ。何の意味もない。

函館から本州に向けて繋いで初めてそれは意味がある。
フェリーの便数も減ってるので鉄道貨物は大切だよ。
74名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 09:28:14.59 ID:bNXmcpTT
函館が七尾や輪島と同じくらいの街だと思ってるとか、少しは地理勉強しようぜ。
75名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 09:36:52.43 ID:d885wEsN
北海道の都市は札幌以外全てではあるが、函館も海運と共に衰退が激しい。

鉄道貨物の重要性で頑張ってるが、あれが海運だけになれば苫小牧に完全に取って代わられるだろう。
76名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 09:48:45.73 ID:RwnnAxGc
>>73
青函トンネル内だけの「カートレイン」が(復活?)できればいいのにね
鉄道貨物を、原則「根絶やし」にできるかもしれないし(冬の問題はあるが)
77名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 10:01:53.34 ID:d885wEsN
別に無駄なコストかけて無理して根絶やしにする必要なんにもないし。
そもそも大型運転手の高齢化で、トラック輸送の先々も危ぶまれてるんだから。
78名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 10:46:34.60 ID:x2gl2W8S
>>64
確かにJR九州の電車車体のサプライヤーは一番近い山口県の日立製作所があるから、安上がりなんだよね

同様にJR北海道も新潟トランシスと取引出来ればね

どうも、市営地下鉄が川崎だからうちも川崎でというから鉄道車両は道内ほとんど川崎が独占
79名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 10:48:30.90 ID:C5dnuTwJ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆【お願い】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

駅のゴミ箱などに雑誌を捨てる際は、表紙やページの一部を破って捨ててください。

再販売防止にご協力お願いします


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
80名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 10:49:56.18 ID:9jVzTr54
こんなに立て続けに事故を起こすなんて、中国でも韓国でもあり得ないよ。
中国の正面衝突も、韓国の地下鉄火災も、一度事故を起こしたらしっかり対策してそれ以来一度も事故を起こしていない。

失敗に学ぶ中韓と、失敗を繰り返す日本。こんな国に生まれて本当に恥ずかしい。
81名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 10:54:02.86 ID:bNXmcpTT
原発再稼動させてもう一回原発事故起こせばさすがに日本人も目が覚めるんじゃね?
82名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 10:57:43.89 ID:Bu9ADdX/
JR北海道をJR東日本に吸収させたら北海道管内は経営分離されまくりだなw
83名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:01:52.68 ID:2YZjDEth
>>80
けが人がいない機械故障がいちいち報道されると思っているのか?
欧米なら故障部分を交換したと機械的に発表しておわり。
中韓なら故障は無く人為ミスと現場の人間を処分しておわり
84名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:07:53.22 ID:x2gl2W8S
>>83
予測だが、JR北海道の支社ごとにブロックされるのは間違いない。
函館、札幌 釧路 旭川と
これによって、例として札幌〜滝川までは札幌支社だけど、先が旭川支社になる。

また、東日本の法則に乗ると学園都市線みたく札幌近辺が愛称だらけになる
例えば、厚別〜旭川が旭川線、長万部〜札幌が山岳線になったり・・・
なお、本当の函館線は函館〜長万部に・・・
85名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:11:50.35 ID:d885wEsN
エゾシカせきほくライン
ヒグマせんもうライン
ロシアはなさきライン
86名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:19:08.29 ID:s3t2/GvH
本スレが静かだと思ったら、ここに集まっていたのか池沼&苗穂のホモ軍団
87名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:22:25.07 ID:eenbh6Ae
>>82
数年後には、新函館駅から南はJRじゃなくなりますし
88名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:51:28.14 ID:uRzCkmYM
>>72
バスと鉄道が競合すると思ってるのは雪が降らないとこに
住んでる人間の発想だな
道内で輸送密度が一番大きいのは札幌新千歳間だけど
ここは鉄道の圧勝だよ
89名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:54:32.32 ID:4YfIttgC
>>70
対本州の移動人数やら一人当たり移動距離とかを見る必要があるが
それを参照する以前に利用者数からしてそんなの夢物語だとわかる。


三島会社各社の駅別1日平均乗車人員10傑(単位:人)

 JR四国         JR北海道           JR九州
. 1   高松 12,117   . 1     札幌 90,050   . 1      博多
107,112 
. 2   徳島. 8,219   . 2      手稲 14,340   . 2      小
倉. 35,708
. 3   松山. 7,287   . 3    新札幌 13,800   . 3 鹿児島中央. 
20,037  
. 4   高知. 5,169   . 4 新千歳空港 11,610   . 4      大分. 
16,651
. 5   坂出. 5,118   . 5      琴似 11,340   . 5      折
尾. 16,378
. 6   丸亀. 3,824   . 6      桑園. 9,070   . 6      黒
崎. 15,500
. 7   今治. 2,470   . 7      小樽. 8,060   . 7      熊
本. 12,434
. 8 宇多津. 2,095   . 8      千歳. 8,060   . 8      佐
賀. 11,697
. 9 多度津. 2,037   . 9    北広島. 7,990   . 9      香椎.
 11,559
10 新居浜. 1,988   10      大麻. 7,640   10      吉塚. 
11,424
90名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:58:27.25 ID:rfVEF2qn
一方、猪瀬は
91名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 12:00:08.50 ID:4YfIttgC
ごめん>>89にへんな改行入っちゃった。
>>70


三島会社各社の駅別1日平均乗車人員10傑(単位:人)

 JR四国         JR北海道           JR九州
. 1   高松 12,117   . 1     札幌 90,050   . 1      博多 107,112
. 2   徳島. 8,219   . 2      手稲 14,340   . 2      小倉. 35,708
. 3   松山. 7,287   . 3    新札幌 13,800   . 3 鹿児島中央. 20,037
. 4   高知. 5,169   . 4 新千歳空港 11,610   . 4      大分. 16,651
. 5   坂出. 5,118   . 5      琴似 11,340   . 5      折尾. 16,378
. 6   丸亀. 3,824   . 6      桑園. 9,070   . 6      黒崎. 15,500
. 7   今治. 2,470   . 7      小樽. 8,060   . 7      熊本. 12,434
. 8 宇多津. 2,095   . 8      千歳. 8,060   . 8      佐賀. 11,697
. 9 多度津. 2,037   . 9    北広島. 7,990   . 9      香椎. 11,559
10 新居浜. 1,988   10      大麻. 7,640   10      吉塚. 11,424
92名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 12:54:20.15 ID:Zg+CsShi
>>91
あれ?
新幹線開業が決定した函館の利用者数は何位?
次点の11位で1日7500人ぐらいかな?
間違っても高知駅より少ないなんて事はないよね?
93名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 13:00:15.18 ID:FZPKrYCJ
北海道新幹線とか夢見る前に現実問題を片付けろ
94名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 13:24:43.86 ID:IPYxikcA
>>68
振り子車両でも2エンジンが必要ないことはICE-TDで証明済み。
95名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 13:56:35.73 ID:XjBvz12k
兎に角便数減らしてでも新車は絶対入れないのは大事だな。
新幹線札幌までいけば在来線は三セクに押しつけること出来るし
それまでの辛抱。
96名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:21:28.97 ID:x2gl2W8S
3セクになるとディーゼルにして苫小牧から先の架線を取っ払おうみたいな話もあるそうだが
97名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:26:32.02 ID:x2gl2W8S
僕は本スレにも書いたが、風土上、動力集中式のプッシュプルのほうが似合うと思う。
地下駅になっちゃった新千歳空港駅には難があるが、その分部品点数が分かりやすくなる
98名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:31:27.50 ID:Zg+CsShi
>>96
新幹線が札幌まで延伸されたら、東室蘭〜長万部は電化が必要になると思うがね
北斗に代わる新幹線リレー特急が必要になるだろうし
99名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:32:57.55 ID:UpA4LjKJ
海外に譲渡したキハ183旧型を呼び戻せ。
100名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:50:59.17 ID:x2gl2W8S
>>98
僕も同意見だ
101ベテルギウス:2013/07/21(日) 14:56:06.61 ID:b2QBHnzF
>>96
大して利益でないのなら架線とっぱらって保守費用を減らしたいんだろうな
102名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:06:19.10 ID:H7f2HXc2
>>68>>94
そもそも自然振り子がオワコン
時代は車体傾斜装置
103名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:16:11.60 ID:qM8qBYjm
以前走っていた夜行おおぞらみたいに
ゆっくり走行していたらエンジンから火を吹くことも無かっただろうになぁ
104名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:38:12.40 ID:JTfnS77I
>>103
あれはあれで寝台車引っ張ってたから余裕はそんなになかったw
105名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:38:58.38 ID:d885wEsN
えっ苫小牧の辺りなんて電化してたっけ
うっかりディーゼルだとばかり思ってた
106名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:39:43.19 ID:yCKZgZ7s
未だにSLダイヤでトロトロ走ってる石北本線は安定だなwww
107名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:41:06.46 ID:4aa3uegP
>>105
確か
小樽-札幌-旭川
札幌-苫小牧-室蘭
が電化してたかな。他は忘れた
108名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:46:46.82 ID:4VngZm1O
そもそもJR北海道なんか整備が疎かになるほど過密なダイヤじゃないだろ?
109名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:51:38.21 ID:x2gl2W8S
今は遅い遅いと本スレが口々に書いてるが、急がせ過ぎると以前の西日本のようなことになる
110名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:54:04.32 ID:dc3pJwxE
>>92
函館には新幹線は止まらないんだが。
渡島大野のことか?

で、現状の渡島大野は高知駅より乗車人員が少ないが、それが何だと言いたいんだ?

札幌圏には高知より乗車人員が多い駅が10駅以上あるんだ。
核となる都市がない四国に新幹線なんて無理なのは明白だろ。
111名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:54:05.97 ID:Zo/AaaKY
「JR九州と北海道、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い」
112名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:56:52.86 ID:4aa3uegP
>>110
無人駅で1面1線だった新青森駅を馬鹿にするなよ。
113名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:12:20.14 ID:dc3pJwxE
>>92の変なレスを見て思い直したが、
四国民は函館と札幌の地理感覚が乏しいのかな。

北海道新幹線の終点が函館だと勘違いしているしている人も多そうだ。

あの新幹線はあくまで札幌まで通してナンボという性質だからね。
盛岡や八戸や新函館が終点では、実力の半分も発揮できない代物だ。


ちなみに、札幌は地下鉄を含めると乗降客数が1万人を超える駅は43駅だそう。

政令指定都市鉄道駅乗降者数ランキングPart1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10661451
114名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:12:27.08 ID:aaNrOxoK
この北斗のキハ183のエンジンの基本設計は国鉄時代で、
初期型は最高速100km/hだった、それがスピードアップの要請で
改良され続け130km/hまで高められた、元の設計が古いし
使された上、メンテナンス手抜きされたら、壊れるだろう。
115名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:14:44.71 ID:dc3pJwxE
116名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:54:26.38 ID:Zg+CsShi
>>110
新幹線完成前の渡島大野と比べて何の意味があるのさ
新青森〜函館を走るスーパー白鳥の代わりが、新青森〜新函館にできる新幹線じゃないの?
だからわざわざ函館駅の利用客で聞いてるんだけど

で、四国は札幌みたいな大都市がないから無理の一点張りだけど、だったら何で新青森〜新函館・新函館〜札幌って分けて開業させるの?
新函館で止まってる間は札幌の人間には使い道がないだろうに
それでも一気に作らず段階的に開業させるのは、(東京〜仙台〜)新青森〜新函館だけでも採算ラインに乗るからだと思うけど
117名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:57:25.21 ID:4uBXbUsy
>>108
>過密なダイヤ
は関係ないな

どれだけ潤沢な資金があってどれだけメンテに人を回せるかだと思う
しかも超寒冷地なんて線路メンテも大変だろうに
118名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:01:46.23 ID:gktEWm6n
客車の時代がまた来るなw
14系追加生産はよ〜
119名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:11:15.75 ID:fFxNKBel
貨物列車に客車連結してもらえよ
120名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:20:17.65 ID:A39P9XcM
>>13
そうかな?
121名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:23:15.36 ID:vHFq6BCn
北海道は、地方は本数が少ないから、
鉄道の意味が薄いね。
空港についてからは自動車じゃないと無理だろう?
122名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:40:56.20 ID:LDkcGtSg
123名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:45:12.36 ID:vWvLg1ly
>>98 >>100
架線を張るためにトンネルを広げるか掘り直す必要があったと思う
124名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:49:21.82 ID:Zg+CsShi
>>113
実力の半分すら出してない状態でも利益が出て経営の助けになるなら、JR四国にも新幹線を与えて無理ゲー状態から救ってやっても良いだろうというのが、

新函館〜札幌間の数百Kmにはまともな市が小樽しかなくて、太平洋側の室蘭や苫小牧を通した方が人口が多いけど
時間短縮のために泣く泣く倶知安・小樽に通す事になったという事や
新小樽駅はちょっとだけ位置をずらして、天神よりも朝里川温泉に置いた方が良いんじゃないかという声が地元で出始めた事ぐらいしか知らない

地理感覚に乏しい四国民である俺様の考えです

ttp://imepic.jp/20130721/640810
ttp://imepic.jp/20130721/640110
125名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 18:54:52.48 ID:H7f2HXc2
>>107
残りは
木古内-五稜郭-函館
桑園-北海道医療大学

>>116
先行開業でもとりあえず新函館まで結んでおけば、海峡線でしか使われていないアナログATC-L型は廃止できて、デジタルのDS-ATCに移行できるからね
複電圧対応などもあり、老朽化の進んだED79やEH500は当該運用から退役させることが可能になる
そう言った保守上のメリットに加えて、在来線区間の札幌連絡特急は函館-渡島大野の17.9km、五稜郭-函館の折り返し分も含めれば+3.4km相当が時短可能
藤城線を経由できなくなる分の、勾配負担増加は気になる部分でもあるが
126名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 19:21:45.46 ID:dc3pJwxE
>>116
「先行開業」という概念を理解できないんじゃ、どうしようもないな。
偽四国民の道民なら初期の道東道が大赤字だったことを知っているだろう?

>>124
>新函館〜札幌間の数百Km
260kmを数百kmというのはミスリードだな。

>太平洋側の室蘭や苫小牧を通した方が人口が多いけど
>時間短縮のために泣く泣く倶知安・小樽に通す事になったという事や
>新小樽駅はちょっとだけ位置をずらして、天神よりも朝里川温泉に置いた方が良いんじゃないかという声が地元で出始めた事
一番は地質の問題じゃなかった?

>地理感覚に乏しい四国民である俺様の考えです
>ttp://imepic.jp/20130721/640810
>ttp://imepic.jp/20130721/640110

でさ、君は北海道民なのに四国民の振りしてるの?何がしたいの?
正直気味悪いんだが。
127名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 19:59:47.22 ID:fprvaFYs
北海道新幹線新函館開業に併せて新車導入するんで
それまで逆に更新ずらしてたのが響いたんじゃなかろうか。
ハイブリッド車体傾斜特急を函館方面新幹線接続で走らせ始めたら
183が廃車出来る見込みだったわけだし。

結局国策で新幹線建設時期がずれまくったのが事故遠因の一かもな。
128名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 20:03:41.98 ID:Zg+CsShi
>>126
完成当時は公営だから地域のために必要な道路なら赤字承知で作れたし、今は今で道内外の高速道路の利益で赤字を埋めながら建設を進められるだろ
実際NEXCOグループは、道東道を管理してるNEXCO東日本を含め3社とも初年度から黒字で、JR三島会社みたいに無理ゲー状態でのスタートじゃない
無理ゲー状態から脱却するために新幹線を欲しがってるJR三島会社とは訳が違う

あと>>124は特に意味はない
俺を勝手に四国民だと思い込んで、本当の四国民を小馬鹿にしてるお前の気味の悪さに対抗しただけ
129名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 20:41:40.03 ID:x2gl2W8S
それ以前に少子化が読めて、労組を残滅しておけばこんなに細分化しなかった
130名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 20:54:28.46 ID:bNXmcpTT
そんなにブラックな世の中をお望みかw
131名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 20:59:19.58 ID:CTBnZJip
外国みたいにディーゼル機関車+制御客車の方が確実だよな
132名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 21:23:52.27 ID:0/i6OsHg
>>126
北海道新幹線の新函館〜札幌間が倶知安経由で予定されているのは、室蘭本線沿いに作ると有珠山や樽前山が噴火したら寸断されるからだ、という説をどっかで聞いた気がする
133名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 21:44:28.03 ID:LDfzDqGa
>>132
ただ単に距離が短いからだろう


ということで今北海道の地図を見たら市町村多すぎるだろう。
なんで大合併政策の時に減らさなかったんだ。
134名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 21:51:12.70 ID:4YfIttgC
>>132
おっしゃる通り。
長万部〜札幌間のルートは倶知安・小樽経由、中山峠・定山渓経由、室蘭・苫小牧経由の3候補から選定された。
まず中山峠ルートが定山渓の熱水帯でトンネルが掘れないという理由でボツ、
次に室蘭ルートが有珠山噴火時の長期運休懸念で外れ、消去法で倶知安ルートになった。

>>132
距離的には中山峠ルートが1番。ただ距離以外の理由で倶知安ルートだけが残った、というわけ。
135名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:11:30.15 ID:vWvLg1ly
>>133
これでも212あった市町村を179まで減らした
もともと札幌地区以外は人口密度が低いから
これ以上合併しても秋田県みたくただ広いだけの自治体が多くなるばかり
136名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:35:10.63 ID:5pNkSUlO
JR北海道は修理費用の予算を厚く積んでいたと聞いてるんだけど、昔はちがうの?
137名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:46:45.38 ID:/FOpX2wk
>>96
今でも、苫小牧から室蘭へ行く電化区間の普通列車はディーゼルだ。
電車時代から編成が減って、朝夕の乗り降りが大変とのことだが。
138名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 00:00:45.70 ID:yatsYeTc
ID:Zg+CsShiは触っちゃいけない人だったか。
>>128のレスも時系列がめちゃくちゃだ。

四国を馬鹿にするようなレスなんて、ID:Zg+CsShi自身のレスしかなさそうだが。

>70 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/07/21(日) 08:56:52.98 ID:Zg+CsShi
> 北海道みたいな僻地にできるぐらいだし、四国にも新幹線が作られて良いと思うんだがね

128 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/07/21(日) 20:03:41.98 ID:Zg+CsShi
>あと>>124は特に意味はない
>俺を勝手に四国民だと思い込んで、本当の四国民を小馬鹿にしてるお前の気味の悪さに対抗しただけ
139名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 03:29:53.49 ID:OklTEeJx
どっかのJRに余ったデイーゼルカーは無いんだろうか
それか客車で130キロ運転って出来ないんだろうか
140名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 06:32:33.46 ID:jHX/mpso
特急がダメならバスバス言うけど、冬季でもバス大丈夫なん?北海道って。
141名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 06:50:16.19 ID:xqwWB4RG
>>139
本州の気動車なんて真冬には使い物にならない。
142名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 06:52:36.92 ID:zb70kDx7
吹雪いて高速道路閉鎖とか日常だから、バスはちょっとね。
やっぱり安全を考えると鉄道かな。
143名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 08:12:54.53 ID:33wZQA48
>>137
今PDCと言われてる形式はそのうち、本州に元51系として渡すことになったんだよね。
ただ、PDCでも冷房車は残して穴埋めを江差線所属の車両にするんだそうだが・・・
144名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 09:56:59.75 ID:exPaqIlp
>>10
6両のうち4両に人を乗せ、
残り2両は牛とか熊でも乗せて走ればよくね?
145名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:05:58.59 ID:ktfu0VxO
しょうがねえだろ 普通列車でちんたら行けや
146名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:15:20.52 ID:xkDOaQp9
少しぐらい特急が減っても普通列車を待つぐらいなら次の特急が先に来るだろ。
147名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:26:21.25 ID:glkFGdXy!
北海道の普通列車は対向列車待ちで2時間停車とかあるからな
148名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:54:01.84 ID:xkDOaQp9
北海道に限らず、田舎だと普通列車の本数より特急列車の本数の
ほうが多いようなところがちらほらある。
149名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:56:08.20 ID:I11g6Hwe
>>148
大都市圏の私鉄でも、各停より優等が多い路線はある。
150名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 11:06:22.17 ID:OklTEeJx
>>141
あ そうか 寒冷地仕様なんだ
そういえば窓とか2重だったな
昔キハ80とか北海道を走ってたけど本州とは仕様が違ったのかな?
北海道は不利だなあ・・・
151名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 11:30:43.79 ID:2D+Wuqwu
>>149
でもそういうところの優等って料金不要の列車だろうし、日中でも各停が
1時間3本程度は走ってるだろう。
田舎のJRで特急のほうが多い路線ってのは地域輸送の足としては
終わってて、都市間輸送のために残ってる感じだもんな。
152名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:06:47.20 ID:33wZQA48
>>151
九州は元に戻ればね
153名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:12:18.89 ID:U/OZJd5M
>>25
どっちかというと新しい車両が火を噴いてる
154名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:14:18.17 ID:GIZ5nsOp
客車列車で良いんじゃね????
そんなに整備が出来なけりゃ50系でも使えよ・・・・。
155名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:23:54.76 ID:ktfu0VxO
またきたなw
JR根室線十勝清水―羽帯駅間で特急スーパーとかちオイル漏れで停車
156名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:29:22.99 ID:t5HxUa00
一連の車両事故の中で
スーパーとかち(キハ261ー1000)は初めてだ。
導入されて5年足らずの新車だから、老朽化のせいには出来ないな。

札幌の地震といい、今日は珍しい事がよく起こるなぁ
157名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:35:43.21 ID:TFjpE/Ws
>>142
> 吹雪いて高速道路閉鎖とか日常だから、バスはちょっとね。
> やっぱり安全を考えると鉄道かな。

冬はJR北海道に頑張ってもらって、夏はバス。
JR北海道の車両は、雪のない期間にしっかり整備点検。

JR北海道は、大赤字かな?
158ベテルギウス:2013/07/22(月) 12:41:28.05 ID:7GuV6pf2
>>134
倶知安・ニセコルートでよかったんじゃないかな
ただ、新幹線は新千歳通らないんだよなぁ・・・
159名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:49:44.15 ID:1Os/C2hD
札幌-新千歳空港は別の高速鉄道通せばいい リニアでもいいし
カネは無いけどな
空港-苫小牧-室蘭は廃止でもいい
160名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:59:31.04 ID:lMuf5Va0
週刊、故障列車
創刊号はスーパーおおぞら
161名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 13:04:05.95 ID:Wfdh5A6K
札幌駅〜帯広駅スーパーとかち夏休み一部運休だなあ。
162名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 13:30:30.26 ID:r8lg/XT/
>>150
キハ80系は若干の改造程度で走れてたみたいだね。
エンジンとかは特殊なパーツ使ってるわけじゃないから他の気動車と同様の扱いでも乗り切れたんだろう。
ただ、車輪が異様な磨耗を起こすとか独特の現象はあったみたい。
電車の485系はどうにもならなくて本州に送り返した。
163名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 14:47:01.93 ID:wjyD2OTP
カネもないくせに、新型車両だの電化だの高速化だのやったからだろ。
雪害があるから本州や海外の中古を使えないってなら、廃止だって選択のうち。
札幌人はSきっぷとかでしか乗らなく、田舎者は鉄道を使わずマイカーばかり乗るしな。
164名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 16:01:13.15 ID:M+kUFAPg
80系の時は途中で向日町からの転入車があったけど
問題はなかったのだろうか
165名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 16:02:47.87 ID:yRDR/Oxp
>>96
貨物ドーすんのよ(´・ω・`)
166名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 16:13:37.70 ID:AoBggYuM
北海道も四国も新幹線いらんだろ
50歩100歩とはこのこと

JR北の収益元は都市間の特急と札幌圏の通勤
千歳線はこの2つに加えて空港連絡まで兼ねてる
しかし北海道の中小都市は今後20年で人口が1/3減〜半減
福岡仙台広島は人口増えてるのに、札幌は雇用がないので減ってる
札幌以外はもっと酷いので札幌だけで道人口の半分占めるようになる、殆ど高齢者
だから道外の客しか伸びる余地がない


だが空の便より新幹線を選ぶ客がどれだけいるんだ?
東京から札幌なら待ち時間を考えたら同じだという人もいるが、ラウンジで寛いだりぶらぶら出来る時間と狭い車内に座り続ける時間が同じだと思うな
中央リニアは品川だから乗り継ぎも悪くなる
それに20年後は金持ち老人はベッドの上か墓の下、観光客は外国人中心
今は新幹線も一種の観光資源だけど、20年後はインドネシアにもタイにも、下手するとフィリピンやミャンマーにも走ってる
167名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 16:49:42.80 ID:hOQeKXqu
新型の電気ディーゼル機関車が有るじゃんか
あれを量産して牽引させなさい
168名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 17:18:45.40 ID:V8UO8n6W
>>167
牽引時45km/hだけど・・・構内用だよw
169名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 17:38:40.40 ID:sqdoBxKN
ヒートサイクルにさらされた機械は交換するしか無いね
まるごと箱に入れて温度差を緩和するか

東北新幹線の制御装置ってむき出しじゃないでしょ
170名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 17:38:47.75 ID:33wZQA48
本スレより
519 名無し野電車区 2013/07/21(日) 15:00:59.80 ID:HUM0WcA6O
・これまでにこのスレで出たもの

1.JR北海道がJR東日本に吸収合併(まず無理)

2.客車特急にシフト(機関車の免許を要するが・・・)

3.長万部〜東室蘭の電化(問題はトンネルの底を下げなきゃいけないこと)

4.他のJRや気動車(ただし軽快気動車は除く)を運用する私鉄から古い気動車を貰う(根本的な解決策になるのか?)

5.道内に展示している気動車を動かす(その分でいろいろと厄介ごとになる)

6.じょうてつが札幌市営地下鉄東西線と直通し、新千歳まで行くゴムタイヤトラムを作る(親会社が許してくれるのか?)

7.関東私鉄並みの設備にする(道民反発)
171名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 17:45:44.84 ID:V8UO8n6W
JR四国のものを寒冷地仕様にすれば?
ttp://www.tk3.nmt.ne.jp/~riviere/uzusio/picture/dc2000c.html
172名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 17:46:43.68 ID:I11g6Hwe
エンジンのメーカーはどこよ?
173名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 17:48:19.13 ID:GegnDcvq
>>5
つ 山鹿温泉鉄道 キハ101

動画(2つ共同じもの)
ttp://www.youtube.com/watch?v=NYr-Ye4ptls
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9933753

>>141
まぁ、夏だけ借りるとか
174名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 17:48:52.45 ID:V8UO8n6W
>>172
コマツ
175名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 17:54:40.57 ID:I11g6Hwe
>>174
thanks. >>1読んだらエンジン周辺部が問題なのね。
176名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 18:24:11.46 ID:hOQeKXqu
構内用?
あちこち走り回ってるのを見掛けるがなあ
タマネギ列車もあれが引っ張るようになるとの噂が
177名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 18:24:36.10 ID:33wZQA48
>>77
新潟トランシスだらけというのも・・・
178ベテルギウス:2013/07/22(月) 18:29:17.03 ID:7GuV6pf2
昔は網走から函館までいく特急があったのを何故か思い出した
179名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 18:29:34.48 ID:2dszyUIL
>>176
タマネギのは普通のディーゼルや・・・
180名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 18:39:02.69 ID:SHCSKbOk
四国みたいに短編成で運用したらいいじゃん
基本2両デフォで。宗谷でも直通を3両とかにするから・・・
181名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 18:45:21.27 ID:V8UO8n6W
>>176
エスパーでいくよ〜レッドベアのことだよね
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/JRF_DF200-52_20091024.jpg
182名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 18:45:36.22 ID:3gmh5q+U
>>180
特急もそうだけど、普通列車も2両単位でいいと思う
札幌圏も昼間は3両ガラガラが結構あるし
183名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 18:45:55.76 ID:sio5UR7M
赤字の路線は廃止してくれて構わんよ
つっても海峡線石勝線千歳線以外赤字なんだっけか
184名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 18:49:33.62 ID:pdJX5FLU
走行区間の短縮する方が良いと思うけどね
釧路〜札幌とか4時間以上の長丁場を毎日連続走行でこなす
そりゃエンジン無理してる煙も火も出るわ
185名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 18:51:13.71 ID:eEMYU3a1
もう電気式ディーゼルしかない!!
最近はインバータ技術が進んでるしね。
186名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 18:56:23.98 ID:sFlxhfIH
>>185
ハイブリッドの新型はいま開発してるんだけどな
187名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 18:58:50.18 ID:V8UO8n6W
>>186
これならもう走ってるよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=Vr2kwgwv-is
188名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 19:05:14.92 ID:eEMYU3a1
>186>187
いや、130km/hの連続走行に耐えられる動力分散型。

液体式ディーゼル振り子はいかにも日本らしい変態で好きだったが、
北国の気候にはどうやらアンマッチらしいな。
189名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 19:20:24.03 ID:msDBs12g
夏ならともかく、降雪地帯で高速バスと競合とかありえない。
冬の北海道のバスなんか危なくてとてもじゃないが乗りたくない。
冬は特急の切符が取りづらくて大混乱になるだろうなぁ。
190名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 19:25:45.52 ID:VNhk++hy
分割民営化なんかするからこうなる
191名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 19:30:45.66 ID:V8UO8n6W
>>188
本当だスゲエwww

「JR北海道:MA式ハイブリッド車両を公開」
《毎日新聞Web版(毎日jp)・2007年10月24日付け掲載記事》
 JR北海道が世界で初めて開発した「モーター・アシスト(MA)式ハイブリッド車両」が23日、報道関係者に公開された。
ディーゼルエンジンに補助動力の電動モーターを組み合わせた動力システムを持ち、発車時はモーターだけで、時速45キロを超えるとディーゼルエンジンが自動的に始動して加速する。
従来の気動車に比べて燃費が15〜20%改善されるといい、試験走行を経て3年以内の実用化を目指す。
 北海道新幹線が部分開業する2015年に、新函館(仮称)−札幌駅間の在来線に投入する計画。
 
 MA式ハイブリッド車両は気動車にバッテリーと整流器、モーター、歯車式の変速機を新たに搭載して、エンジンとモーターのどちらでも走行出来るようにした。
線路の傾斜など、条件によってはエンジンとモーターを同時に駆動させて、よりスムーズな走行が可能という。モーター併用でエンジンも小型化した。
 モーターは発電機を兼ねており、エンジン走行中はブレーキをかけた際に生じるエネルギーを電力に変えて内臓バッテリーに蓄積し再利用する。
モーターとガソリンエンジンを組み合わせた乗用車は既に実用化されているが、駆動用モーターと発電機は別になっている。MA式はモーター1台で駆動と発電両方の役目を果たすのが特徴だ。
 同社は02年にプロジェクトチームを作り、05年からMA式ハイブリッド車両の開発に取り組んでいた。
JR東日本も既にエンジンで発電機を回し、モーターを駆動する仕組みのハイブリッド車両(シリーズ・ハイブリッド)を開発している。
東日本のシステムについて、JR北海道は「エンジンやバッテリーなどは東日本の装置の半分ほどに小型化出来た」と説明している。【斎藤誠】
192名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 19:37:32.23 ID:2MMdcpPA
北海道なんざ蒸気機関車でじゅうぶん
193名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 19:45:29.99 ID:33wZQA48
風土で考えれば動力集中式のほうがいいよ>特急・ジョイフルトレイン
194名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 20:14:33.81 ID:HdV8JdS4
泊原発の謎の火災もうやむやだしな
195ベテルギウス:2013/07/22(月) 20:49:05.82 ID:7GuV6pf2
これからどんどん人口減るし、予行練習だなw
196名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 21:33:06.33 ID:lyA7pDiP
道東までは行ったことないけど札幌⇔帯広は高速道路がつながって
車では峠越えしなくて済むようになったんだよな
部分開通の時はクマしか通らないとか言われてたが
197名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 21:34:37.68 ID:B4IZIDNk
早くJR四国に頭を下げてキハ185系を貰ってきなさいw
198名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 21:44:46.22 ID:tHbE8ZDY
>>197
折戸の車両は北海道持ってきても冬場雪が侵入してダメでしょ
ステンレスだから引き戸に改修もできないし
199名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:39:42.16 ID:mm1AmACd
リアル試される大地
200名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:46:44.77 ID:eIuXCm+H
24系寝台客車なんかも北海道用に転用する時に折戸を引戸に改造してるな。
その他の部分もちょこちょこ弄って防寒対策を強化してるらしい。
201名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 03:26:58.95 ID:WFTIK1XQ
北海道なんだから夏は冷房いらんだろと、
窓も開かないのに冷房なしやらかした、伝説のゲロ電

北海道人ってかなりアホ?
202名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 06:52:31.63 ID:nn3lbVNE
>>201
そんな前例があるのに、冷房があるからと窓を開かなくしたら故障したときに大変だからとかで
結局後で窓が開くように改造した東京人もどアホだよねw
203名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 07:34:52.78 ID:gHgAd2ri
>>191
それもそれで怖い。
204名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 07:46:33.70 ID:tFf+K2U8
>>202
地域や路線によっては窓の開かない電車も走ってるからなぁ。
元祖走ルンです209系は信頼性の低さが問題だった。

寿命半分というコンセプトは経済性を打ち出したものだが、本当に
寿命半分でくたばる車両が多数出るとは開発車も思っていなかった
だろうな・・アホだったのは間違いない。
205名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 08:25:16.30 ID:wl28hAJP
費用は苗穂のC62を東に売ってまかなうといい
206名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 08:28:54.52 ID:k1rPYly7
>>201
このゲ○電、最初の時点で既にエチケット袋が車内に備え付けられてたんだよね
公式パンフを見て、思わず苦笑した…どういう設計したんだよ、と
207名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 08:31:52.11 ID:9dZr818u
北海道の夏はメチャクチャ暑いのにな
短いだけで

冷房なしでも、少なきとも扇風機は絶対必要だよ
壁の赤いボタン押すやつな
208名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 08:47:48.70 ID:XsMQX1Ga
北海道は暑くても湿度が低いから割と平気だよ
209名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 09:44:40.88 ID:ezNPYNM6
>>208
内陸部の盆地や太平洋側の十勝帯広地方は夏場は蒸し暑かったよ(^^;)

けう車両故障が不思議に連続して起こるのは…
もしかすると?
カ○マ…
おっと誰か客人が来たようだ
210名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 09:51:56.14 ID:ezNPYNM6
>>176
石勝線は
軌道の軸重制限で赤熊は乗り入れ不可能だとか
どこかのブログでよんだよ
211名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 10:14:07.64 ID:U9evh8kD
212名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 10:28:45.26 ID:NxycVxnu
きっと石勝線と石北線の区別がついていないのだろうw
213名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 13:51:21.55 ID:gHgAd2ri
750円って電通が初音ミクやオタク文化を叩くために無料フルブラウザ「ぐるっぽ」を使った東北地方向けの求人の給料と変わらないよ

裏で工作なんかしてるんだJR北海道は
214名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 13:58:43.13 ID:jvUIjJLf
>>204
桜木町事故の教訓で窓が開かない車両は一掃されたはずなのに
またやってしまったという、いつまでも歴史に学ばない事例になったな
って209系あたりで起こったのは別の問題だけど
215名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 15:08:14.36 ID:tFf+K2U8
最近では北海道から九州まで、窓の開かない一般型はちらほらある。
東京は混雑が酷いので窓が開かない車両は向かないけれど。
216名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 16:58:23.68 ID:fa9KhfBN
窓開かないの大歓迎。
せっかく時間かけて決めた髪型が乱れるのはたまらん。
217名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 20:21:41.46 ID:ZrBscub/
>>204
寿命半分が良く誤解されるけど、今までの半分の寿命で設計したわけじゃなくて
今までの寿命の半分の年月で捨てても経営に影響を及ぼさない、という意味だよ。
実際京浜東北線から退いても車体は地方で走り続けている。車体の寿命は当分先。

まあそれで機器の信頼性が足りなかったという結果となったから、あとから設計された車両は
多少イニシャルコストを上げて機器の冗長化を図っているのだけれど。
218名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 20:27:32.28 ID:9dZr818u
石北線に乗り入れられないという主張の本音は、常紋トンネルの壁が振動で剥がれたら困るからでは。

あと何十の死体が埋まってるやら誰にも分からん。
219名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 20:30:32.65 ID:Uz1uOzpS
>>218
ほんと、タコの祟りだは
220名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 20:36:26.40 ID:9dZr818u
いやいや、北海道内の難所とされる区間は、全て過酷な蛸部屋労働で建設されたもの。
しかし、ちょいと不採算だからと、次々に廃止にしてしまった。
人命を賭けて建設したのに勿体ない。

最後に残る蛸部屋建設の遺跡が常紋トンネル。
ここを廃止にして悲劇を忘れ去ろうとする時にこそ蛸の祟りは全道を襲う。
ゾンビみたいに。
221名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 21:17:11.11 ID:1IjR7QrN
整備班は負け組
222名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 21:20:05.56 ID:cOaZ92d7
>>217
車体の強度も試行錯誤しながら改良していったんだろう。
初期の車両は車体もかなり痛んでいて、廃車解体になるべくしてなった
としか言いようがないものが少なからずあった。

まあ、実際は初期の軽量客車や新性能電車に短命なものが多かった
のと似てるのかもな。
まったく新しいコンセプトで車両を開発するのも一朝一夕にして出来る
ことではないのだろう。
223名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 21:49:54.60 ID:PYe1FTUx
JR東日本のはつかりが函館まで走った時代
青函トンネルくぐる車両がトラブル起きても青森駅で代車の手配してたもんだがな
485系3000番台が583系になったりとか

JR北海道は金欠もあるけど車両のストックが少なすぎ
キハ183を魔改造するくらいならキハ283を増やしてオールスーパー化してほしかった
224名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 22:11:23.51 ID:OfOAQLwW
もう北は再国有化して運行はJR東と共通する上下分割方式しかないだろ…
225名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 23:57:05.03 ID:XsMQX1Ga
>>216
ズラ野郎乙
226名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 00:48:22.11 ID:OMC2naej
>>1
普通にキチンと整備すれば良いだけのこと
227名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 02:11:00.75 ID:IAiK79q0
>>224
今でも国の機関が全株持ってるし
会計検査院が検査して「もうちょっと何とかしろ」とか言われてたのにこのザマ
あとJR東も決してほめられたものじゃないぞ
メンテナンスの外部化を推進して整備力が落ちている

会計検査院からの改善の処置及び. 是正改善の処置に関する 当社の取組みについて
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/121102-1.pdf
228名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 02:20:09.26 ID:IAiK79q0
北海道旅客鉄道株式会社代表取締役社長宛て - 会計検査院
http://www.jbaudit.go.jp/report/new/summary23/pdf/fy23_3436_77.pdf
229名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 02:24:56.89 ID:uGKHv1Y/
>>214
なんか勘違いしてる。桜木町事故で対策されたのは「貫通扉」と「乗降扉」。
 それに今の車両で窓はちょっとしか開かないから窓から脱出できないよ。人が
乗り出せるほど開けなくした原因は千葉県の高校生が窓から乗り出して電信柱に
接触して死亡する事故があったから。
230名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 04:41:32.18 ID:RR46rUUC
>>227
JR東日本も、信越線の電車から火が出たり、新幹線からは煙が出たりで
この手の事故は意外と多いですからね。

で、そういう事故をネタにして
動ろ(略)辺りが会社をボカスカ叩くというお決まりの構図…w
231名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 05:19:40.86 ID:LTTAQqqM
>>228
ちょっと印刷してよんでみる(´・ω・`)
232名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 06:00:47.06 ID:N5mL5sYE
小樽と幌内のキハ82を再整備して使えよ
233ベテルギウス:2013/07/24(水) 06:12:20.59 ID:idqMNa8Z
これではスーパーオホーツクは作れんな・・・
234名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 09:38:53.37 ID:l1Fsv89N
>>230
>で、そういう事故をネタにして
>動ろ(略)辺りが会社をボカスカ叩くというお決まりの構図…w

その背後に火災会社いそうだな、あれは政商だから
235名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 11:05:12.51 ID:DZwlctQs
>>229
乗降ドア毎に非常用コックが付いているってことか。
236名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 16:15:44.45 ID:pqh5ImMx
JR東日本との子会社化は無理でしょ。
JR西日本とJR四国の子会社化は可能だが、東日本は7社のなかではドル箱だから
237名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 16:44:22.64 ID:qYhY0vSr
運行本数の削減とか
ただでさえ2時間に一本とか少ないのにこれ以上減らすなら
廃線とかでいいんじゃね?
238名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 16:44:30.41 ID:5qFAEUue
高速バスを使う方が安全な特急とか飛行機に勝てる要素が無いな・・・
239名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 16:51:09.50 ID:wU+6Xz/e
少ない車両で回しすぎだろ。もっと気動車買えよ。
てか、客車にしたほうがいいんじゃないの?
240名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 16:56:04.92 ID:B+1CKZFu
また今日もなんかあったみたいだけど?札駅は車で行くものw
241名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 17:01:07.76 ID:Hn3AbQTV
>>220
1968年(昭和43年)の十勝沖地震で壁面が損傷し、1970年(昭和45年)にその改修工事の際、
壁から立ったままの人骨が発見された。また入口付近でも大量の人骨が発見された。
人骨の一部には外力による損傷が見られたという。これにより「常紋トンネルには人柱が埋まっており、
彼らの亡霊がトンネルや信号場に出る」という鉄道員間の噂の一部、「常紋トンネルには人柱が埋まっている」
が事実であることが確認された。
242名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 17:57:19.16 ID:pqh5ImMx
いつもはニートレインの列車が普通に走ってる
243名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 19:23:48.77 ID:WduohdR6
蛸部屋労働の死因の大部分は脚気
実は日露戦争も同じ

豆知識な
244名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 20:52:55.56 ID:Y8PuQfgw
減らした分、急行を新設しろ。
245名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 22:08:57.36 ID:/rM5Vlde
>>244
急行津山
246名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 22:30:45.89 ID:pqh5ImMx
つやまみたいのか・・・
247名刺は切らしておりまして:2013/07/25(木) 15:55:47.19 ID:Gd4J/unV
東日本に協力要請を飲むなら、東日本が保守部門を統合すればいいだけと違う?
248名刺は切らしておりまして:2013/07/25(木) 17:09:27.80 ID:/WahJvUY
>>247
そういう問題ではなく、保守のチェックの方法などを伝えるのだと思う。
組織を一緒にするとか、経済的な問題ではないはず。
249名刺は切らしておりまして:2013/07/25(木) 23:06:14.95 ID:wHb2xFoV
というか、青森の冬さえ耐えられない特急電車造った東日本が北海道に通用するわけがない。
250名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 08:20:48.11 ID:C+WdorbQ
JR東日本の指導の元、電化推進するかな?
気動車では手が出ないけど電車なら何とかなる範疇。
危険な気動車運転は諦める戦略。
251名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 09:38:40.56 ID:gSCLR0G1
北海道の地方路線はもはや維持するのは無理 限界
札幌-新千歳空港 札幌-旭川 札幌-小樽
これくらいだけ残してあとは廃止

函館-札幌は高速道路が繋がったしバスで充分
新幹線も作るんだし
252名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 09:54:41.43 ID:wJn6TtgC
>>249
故障クイーンのE751系か。
これはE653系の交流50Hz専用板のようだが、そのE653系も秋田で使うとか。
魔改造485系もいい加減寿命だし先が思いやられるな。
253名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 09:58:37.37 ID:jXKrjfmV
函館(五稜郭)-札幌(貨物ターミナル)間は1日25往復くらい貨物列車が
走っている大動脈なのですが・・・
254名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 10:04:31.84 ID:gSCLR0G1
貨物か それもトラックに移行だな
コスト面はわからないがJR貨物がそんなに安いとも思えんし
255名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 10:23:28.01 ID:wJn6TtgC
>>254
トラックに移行させるなら、津軽海峡に自動車用のトンネルを
作らないといけないと思う。
256名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 10:51:01.53 ID:XX3VL6tM
JR東日本が開発してる蓄電池車に置き換えちゃえばいいのかなとも思ったが、結局ロクにメンテしなくて蓄電池から火を噴きそうだな…
257名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 12:42:28.81 ID:OF9fTqRk
>>255
土建ばらまきアベノミクスに沿ったいい計画じゃないかw
258名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 14:09:14.94 ID:fV6oXU1P
>>256
冬場ってバッテリーが上手く働かないんじゃなかった?
リーフやアイ・ミーヴユーザーは冬場どうしてたかな?
259名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 15:30:26.81 ID:zb/a5IHr
>>255>>257
換気問題その他でDLすら進入禁止にしてるのに、トラックとか論外w
熱感知器作動しまくりになるぞ
260名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 16:23:01.42 ID:tWNvwrpZ
8月号時刻表もう発売されてるだろ
261名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 19:21:47.97 ID:BDBxBDW/
だから、電車導入だって。
電車ならばJR東日本はノウハウ多数持ってるんだから。
262名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 21:04:01.19 ID:x/WTQuSt
トップマネジメント(経営陣)で死人出してるんだから
現場レベルでは死人か廃人をもっと出してるはずで。

というか、他人事ではなくて故郷だからいうが
合併してもらいなさい。
みっともないし情けないけどこれはしょうがない。
もう函館本線と根室本線だけになってもやむを得ないから。
263名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 22:18:35.95 ID:ZdhrLQhu
>>262
だから合併は無理だよ
国鉄改革関連法の法律の改正だけで数年かかるし
それをクリアしても完全民営化してる東日本に北海道を救済しろなんていうことはできない
264名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 02:06:02.20 ID:89+98U/t
東日本だって北海道より先に救済したい地方路線は幾らでもある。
265名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 12:45:12.95 ID:sOpDtBfx
客車列車の復活だな、牽引はJR貨物に委託すればいい
266名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 12:59:18.73 ID:ftwfo4pU
もうJR北海道は千歳空港線以外は全部廃止で良いよ
267名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 13:18:54.90 ID:w0SSchme
夏場は東海のキハ85を持ってったらいかんの?
カミンズ製水平対抗エンジンで頑丈だぞ
268名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 15:40:08.01 ID:dmP06X+U
>>263
Qが少し動きを見せるかも。
状況が状況なだけに(いい意味で)
269名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 15:59:13.86 ID:ne8RLIhz
JR北海道をJR東日本が、JR四国をJR西日本が吸収するしか道はないと思う。
270名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 17:16:09.05 ID:XFG7i5iO
経営状況はJR四国>>>JR北海道なんだよな
しかもJR四国で車両の不具合や事故なんてほとんど聞いたこと無い

なんでこんなに差が付いたのか・・・
271名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 17:27:02.83 ID:W2UCCK3S
四国は温暖で狭いが、北海道は寒くて(風雪で車両や線路の維持・
補修に余計に費用がかかる)広い(車両の走行距離が長くなりメンテ
ナンスにコストがかかる)。
四国は高速道が整備されているが、北海道は未整備・・・
四国は、乗客の多くを高速道に奪われているので、乗客数に合わせて
短い編成で車両を走らせることができるが、北海道は高速道路が
未整備のためある程度の乗客が乗るので編成を短くすることができない、
結果、車両の整備に余計にお金がかかる。
272名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 17:34:50.54 ID:wW5HPHUF
動力分散で、主機を床下に配置する方式は寒冷地では不利だということだな。
何か江戸時代の東北での稲作と似ているような気がする。
273名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 17:40:00.90 ID:dmP06X+U
>>272
かといって動力集中にすると脱線する
274名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 17:48:25.71 ID:JSG2kW1k
ついでに今日のオーバーランも追加よろ
275名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 18:15:17.12 ID:ha7ezQFZ
>>271
ある程度のお客が乗れば編成が長くてもいいような気がするが・・。

キハ40が1〜2両で走るような路線が問題なんだと思う。
そんな路線でも温暖な地域と比べるとコストがずっとかかるわけで。
276名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 18:31:31.02 ID:jx5ij2kz
JR四国は経営が良いと言っても殆どを瀬戸大橋線の特急や快速に頼ってる。
あそこが他社における新幹線の位置付け。
277名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 18:47:30.73 ID:qLlXdhSG
JR北海道もそうだよ
青函トンネルで稼いでるだけ
あとは赤字だもの
278名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 19:07:14.53 ID:dmP06X+U
>>271
繁忙時は6両はザラだからな
279名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 19:25:52.25 ID:m+YYzBtk
ブルトレみたいに機関車に引っ張らせるのは駄目か?
280名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 20:02:22.17 ID:ne8RLIhz
>>279
脱線のリスクが上がる
281名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 20:35:04.22 ID:bS8uSS4+
キハ400の急行走らせるとか?
282名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 21:23:12.18 ID:tNEawERa
ディーゼル特急で爆速ってのが無理しすぎたんだよ
でも札幌近郊で電車特急を導入した当初はトラブル多発してたから
地方都市まで電化するのは慎重的だったのかもしれない
283名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 23:33:03.27 ID:1jKwPI+k
>>279
機関車牽引(JR貨物)でも江差線で去年2回(4月と9月)脱線事故を
起こしてるから、安全性が上がるとは思えんけどな。
284名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) 23:47:57.24 ID:pYF3EsSf
>>282
路線が長い上に人口密度が極端に低いところも多いので、そういう
ところを電化するのが保守面も含め大変ってのもあるだろう。
285名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 02:39:16.39 ID:KOJ7v6al
>>270
それはない。四国はすでに死にかけだよ
高速バスの方が早くて安いのに勝てるわけない
さらに大都市圏がないから不動産や関連事業でも儲からない
出してる赤字の額自体は四国の方が少ないけど、持たされてる経営安定基金も少ない
あと四国は売り上げ自体が中小企業並みに少ない
連結決算で比較すれば四国がどれぐらいヤバイかわかる
九州、北海道、四国、貨物の順番で経営はヤバイ
286名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 03:46:02.65 ID:Xutk9EQl
四国は明石海峡大橋が出来てしまったのが痛いな。
関西方面への客がバスに流れてしまった。
287名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 07:41:08.13 ID:Nx1/kAyV
>>285
JR四国の方が北海道より全然経営状況がいいってばw
288名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 11:54:31.31 ID:DiXYr5sp
>>287
直近のボーナスでも四国は北に負けてるんだけどね

三島貨物会社の夏ボーナス一覧

九州  2.5ヶ月
北海道 2.13ヶ月
四国  1.79ヶ月
貨物  1.1ヶ月   
289名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 11:54:54.61 ID:rFax/gMN
300億の赤字とか四国では有り得ないからw
290名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 12:02:30.84 ID:7QbT9rwa
>>288
逆にトラブル続きで、大赤字なのにボーナスとか
国民の税金で穴埋めしてる赤字企業としてどうなの?って感じだけど
北海道は生活保護も多いし、考え方が変だよね

そう考えると四国のがまともな経営をしてると思うよ
291名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 12:07:35.48 ID:rCuCC3AO
>>290
おっと、東京電力の悪口は・・・
292名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 12:11:49.88 ID:K/3xZam7
北でボーナスが出てるが驚き
まともとは思えんな
何を考えてるんだ?
293名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 12:41:28.65 ID:yj1HEq10
競合もないし公務員感覚なんだろう 民営化してからは自由だから逆にやりたい放題
294名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 13:15:16.20 ID:BdRM+wYC
>>293
その公務員感覚が災いして今回の事故が起きた。
295名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 14:59:02.32 ID:CwlkRKz/
>>256
>>258
いま東日本が営業運行してるハイブリッド車から電池を抜けば電気式ディーゼルカーになるな
走行機器は電車と同じでエンジンは発電のみに使うから回転数を一定にできてエンジンにやさしい
296名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 18:51:40.09 ID:CqAXmMIA
>>293
それじゃ親方日の丸の国鉄と変わらねーじゃねーか
297名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 18:58:31.12 ID:vMwCBRKr
鉄道事業単体なら赤字なだけで、グループ全体なら黒字だもの。
四国だってJRバスが高速路線を押さえてる。
298名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 19:01:25.78 ID:vMwCBRKr
国鉄はキチガイ左翼が労組を支配して迷惑だったから自民党が潰しただけだよ。
元来、公共事業が親方日の丸なのは当たり前で、今のお前らだって、採算の取れん高速道路を災害対策だから作れ作れって言ってるやん。
299名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 19:05:57.98 ID:vMwCBRKr
親方日の丸がけしからんと潰しながら、元国鉄職員の多くは、国や地元の公務員に再雇用された。
労組のクソ幹部も含めて。実際、何がやりたかったのか分からんかった。
せいぜい、よーっぽど悪質な組合員だけは切れたかなあってぐらい。
300名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 19:06:54.12 ID:GVOCKDzV
JR北海道は赤字だろ
しかも税金の優遇措置や莫大な経営安定基金の運用があっての話
それでボーナスとは・・・
301名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 19:53:39.62 ID:L2X8gmDT
以前聞いた話では、
宗谷本線とかでも、
旭川よりも北は、大赤字で営業は難しいとかいってなかったか?
302名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 20:49:43.80 ID:3UlJpQEX
そもそも函館本線自体が赤字だろ
黒字は海峡線だけだよ
303名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 21:09:53.84 ID:mcZOe4TC
民営化から四半世紀が過ぎて、会社ごとの体力の差が際だってきたな。
JR東日本は平成初期に建造された車両も廃車にして新車に入れ替えているというのに。
304名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 21:32:08.40 ID:VQTPseo0
北海道は人口が激減してるからなあ
ここ20年で30万人くらい減っている
しかも高速道路が整備され頼みの特急も減便続き
もう、東日本に引き取って貰うしか手が無いだろ
305名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 22:01:51.90 ID:CqAXmMIA
続きと言うほど減便してるイメージはないがな
306名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 22:48:38.83 ID:AmW4wSI4
夜行が廃止になったぐらいだよね
307名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 00:15:07.43 ID:5yg2Tscn
>>303
三島会社で生き残れるのは九州ぐらいかもな。
三島の中では人口密度が比較的高いし、一応政令市が3つあるし
気候が温暖で保守コストも安いし、車両はアルミ製走ルンです
みたいなのをデザインでごまかせば十分だし。
308名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 01:14:55.02 ID:2svG10nE
極寒地ではシベリア鉄道みたいに客車走らせる方が正解なのかも知れないな
309名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 06:15:11.19 ID:RkI3CA9V
東日本も盗水して電車を動かしてたから褒めらたもんじゃない
310名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 06:46:29.58 ID:CsUTTc2K
ぬれせんべい売るわけにもいかんしなあ
311名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 08:08:59.92 ID:zsHloTXw
バター飴があるでよ
夕張メロンがあるでよ
312名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 13:55:40.37 ID:guVhimd2
はねちまった鹿の肉を修理代の足しに売ろう!
313名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 14:30:35.43 ID:wxtY8wOj
気になるのは最近になって急激にトラブルや事故が増えてることだ。
314名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 19:46:30.20 ID:dIMSTZH/
整備員を増やせって。便数を減らしてどうする。ますます飛行機に勝てないぞ。
315名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 19:47:27.94 ID:dPhWZaJJ
いっそロシアに管理してもらえばいいんじゃないか>北海道
316名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 23:19:18.60 ID:ok2gCQld
>>313
1件トラブルが起きると他の車両の稼働率が上がって負荷がかかるから、
連鎖して負の循環に入ったんじゃないか?
317名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 23:22:09.91 ID:uH50KsjB
>>316
八甲田山で部隊が全滅したパターンだな
318名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 23:33:47.13 ID:5yg2Tscn
>>316
他の部分でも負のスパイラルがありそうな気がする。
人手不足とか、整備体制とか、社内体質とか・・そうでないといいんだが。
319名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) 00:15:36.16 ID:4oVQ1fCP
11月ダイヤ改正予想
・281 S北斗 1往復減便
・283 S北斗 1往復減便
・Sおおぞら 1往復減便(283 Sとかち間合い運用廃止)
・Sとかちは全て261で運用
前提条件:燃える!18さん北斗の運用復活
320名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) 00:25:29.56 ID:c7+eFDZm
プーチンさんにお願いすれば何でも叶えてくれるよ

まあ市民には無給労働で協力して貰うが…
脱走者は死刑な
321名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) 14:11:09.43 ID:qJXr+YhM!
ボーナスくらい出したれよ

ここの初任給、大卒の総合職で16万とかだぞ
十分すぎるほど薄給
322名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) 20:25:19.67 ID:39+gXYty
>>301
それ宗谷本線全線じゃないか。
まあ厳しいんだけどな。

>>302
海峡線も赤字。
323名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) 20:43:44.45 ID:+b2N5+9f
>>322
JR貨物の線路使用料とかのお陰で
海峡線だけは黒字だよ
逆に函館本線とかは赤字なんだよな・・・
324名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) 21:37:50.63 ID:Al227IyL
特急をあれだけ増結していても、車両コストと保守費用がかかりすぎるのかね。
325名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) 22:24:07.24 ID:QNHcAPiP
昔、北海道で電車特急が走り始めた頃も、冬はこんな感じだったとか
326名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) 22:40:17.01 ID:YhSS0MGZ
特急トラブルの次は覚醒剤運転士、衝撃のJR北
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130731-OYT1T00351.htm?from=ylist
327ベテルギウス:2013/07/31(水) 22:42:32.64 ID:iz+09Q5+
>>326
今日のニュースでやってたな
前の社長死んでからろくなことねーな
328ベテルギウス:2013/07/31(水) 22:50:03.80 ID:iz+09Q5+
>>251
十分だな
かなりあとになるけど、函館札幌のニセコまわり新幹線、
小樽札幌旭川新千歳のスーパーカムイ&エアポート路線、
あとはフェリー接続も考えての室蘭本線ぐらいか
これだけで十分だろ
帯広・釧路・北見そして稚内は全部高速バスかHACで十分
空路のHACが赤字ばっかりこいてるから乗ってやれw
329名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) 23:04:49.37 ID:5O/hRiol
なんでやねん。
赤字のHACこそ廃止すりゃ良かろうが。
通学にも貨物にも使わんのだから。

要らん空港にムリヤリ就航するの止めれば、その空港も廃止できるのだ。
紋別だの中標津だの。
随分の経費削減だぞ。
330ベテルギウス:2013/07/31(水) 23:10:04.39 ID:iz+09Q5+
>>329
たしかに赤字の空港なくてもいいよな
道北民は旭川か新千歳までいって乗るし
道東民は女満別か釧路までいってのるからなぁ
331名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) 23:24:20.26 ID:5O/hRiol
便数の少ない空港が近くに在っても仕方ないのよな
結局、遠くても便数の多い空港まで行ってまうから

LCCの便なんか、客が少ないと適当な理由(機材の故障等)つけて欠航しやがるし
332名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) 23:54:38.13 ID:4w76UzQD
前社長を荒ぶる神として祀った方がいい
崇徳上皇ばりの怨みを抱いて自死した魂は簡単には浮かばれまい
333名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 22:30:52.38 ID:HcH/E3bJ
キハ400復活しかないと思うのだが。
334名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 22:38:00.05 ID:+GTmY+Af
桃鉄で稚内近くのループを見ると天北線を連想する
335名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 04:02:01.54 ID:4g7gvJpi
宗谷本線は最短ルートで景色は綺麗だけど、実用的には天北線ルートの方が沿線人口も多かったかなあ…
336名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 07:20:50.23 ID:sWZ6o+pb
【鉄道】「のぞみ」で東京―新大阪を6900円で乗る方法★2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1374947352/
337名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 07:32:41.16 ID:RbIYhHAI
覚醒剤
338名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 07:42:21.28 ID:2LL8IjxX
>>2
札幌←→函館の新幹線開通を前田押すしかないなw
339名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 08:08:24.77 ID:/jL05if2
夏場は客車かき集めてDF200借りて臨時出せばいいんじゃね
340名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 11:06:42.67 ID:bpMvc03a
こんな会社に新幹線運行できるのかよ
青函トンネル内で火を噴くのは勘弁
341名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 13:11:56.53 ID:PiHQG54N!
>>328
貨物を忘れるな

函館方面は貨物の大幹線だぞ
なくすと札幌の物流が死ぬ

釧路方面も貨物輸送が多いの知らんのか
繁忙期の釧路ゆき特急は、道内の列車としては唯一10量編成で運転される
342名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 13:14:07.35 ID:haO9pw2G!
丘珠空港がLCC専用空港にでもなれればいいのだが、
あのミニ空港じゃ無理か

東豊線がすぐ近くまで来てるのに接続してない時点で終わってる
343名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 13:41:48.68 ID:I5+qJLG6
>>342
エンブラエル級の小型ジェットなら離着陸可能
こないだテストやってたね
344名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 13:41:59.99 ID:veoXrmuP
○北海道内宿泊客1025万人 12年度、前年度比8.6%増 じゃらん調査、LCC利用で関西客伸びる
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/483304.html

●JR北海道 整備ミス、原因部品紛失、運転士逮捕・・・ 危機意識の緩み深刻
 <項 目> ■締め付け足りず
         ■場当たり的対応
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/483276.html
//////////////////////////////////////////////////
観光・宿泊客が伸びても、JR北海道で乗客の命に関わると予測される事故・故障が多発し、
JR北海道側も、事故 ・ 故障原因調査を穏便に済ませようと考えていれば、
これからもヒューマン・エラーによる事故や故障が増えて、
                                         
「JR北海道は危ないから、ほかの観光地にしようか。」 などと考える観光客も出て来るだろう。
これらを考えると、観光産業(移動手段、宿泊、飲食土産物販売など)等に与える影響はかなりデカイ。
345名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 16:31:44.20 ID:oTLwlktC
その分各停を増やすんなら18きっぱーには朗報だけど、単に超不便になるだけだろな
346名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 16:43:30.02 ID:WCZYpasW
>>341
別に死にはしない。
なんのための大洗港だと思ってんだよ。
347名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 16:54:51.22 ID:fzVJHCmM
北海道には、その昔「いしかり」という電車特急があってだなあ・・・・・
348名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 17:10:38.43 ID:WCZYpasW
佐渡島や伊豆大島だって船便だろ。鉄路なんかないだろ。
北海道だけ鉄路を残せってのは、わがまま千万。
349名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 18:12:54.87 ID:Fz7enyCD!
>>348
人口規模がぜんっぜん違う

札幌圏だけで何人すんでると思ってるんだ
佐渡島に100万人住んでるのか

離島と同じに考えるな
350名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 18:29:04.66 ID:4g7gvJpi
バカだなあ。
燃料高騰でフェリーがどんどん減り、また減る度に道内の運送会社が倒産しとるのも知らんのか。
大洗のキャパで足りるから鉄道廃止ってんなら、政府がフェリーの燃料費を補填しろよ。
351名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 18:30:15.67 ID:lQhZkSFa
北方領土返せどころじゃないよね。
日本政府自ら北海道を見捨ててる。
352名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 18:42:16.72 ID:IWlsFivb!
インフラは独立採算とれないから廃止、では済まされないんだがな
353名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 18:53:00.21 ID:4g7gvJpi
少なくとも貨物列車は採算も取れてるし必要性も高いし廃止を持ち出す意味が全く無い。
持ち出す奴は単なるクルクルパーだ。

港のキャパだけなら、大洗のみならず釧路にも室蘭にも沢山余ってる。
何しろ元は頻繁にフェリーが来てた港に、今は全く来ないんだから余らぬ筈がない。

キャパは余ってはいるが、ペイせんから減りつつあるのだ。
354名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 18:56:35.18 ID:d6RsDGZu
>>349
そうやって言い訳した結果が、JR北海道を含む北海道の現状だろ?
必要だったら国に頼らず道民の力だけでやり遂げろ!
>>350
そこまで偉そうに言うなら、安定基金を返上して、独立しろ。
355名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 18:59:53.83 ID:d6RsDGZu
>>352
で、その穴埋めはおまえの私財でやってくれるの?
てめえの手弁当で100%やってから偉そうに言え!
356名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 19:50:10.96 ID:SkYejABj
なんなんだ、この間抜けな論の張り方
357名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 21:10:41.39 ID:4g7gvJpi
>>355
バカのくせに何を偉そうに言っとるんだね。
ニュー速へ帰れって毎日言われてる手合いだろう君は。
毎日言われてたらいいかげん分かれよ。
358名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 21:13:29.89 ID:c/fH3mXv
もう函館ー札幌は新幹線、それ以外は札幌と旭川・帯広・室蘭だけ残して
後は道内LCCでも作った方がいいだろ。
359名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 21:15:34.97 ID:YoyDQQcx
蒸気機関車でいいよもう
360名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 00:25:58.77 ID:Tt7aJgMw
交通インフラとして重要なのはわかるが、特急も貨物もまったく
走ってないようなローカル線はばっさり切ってもいいんじゃないかね。
361名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 03:11:15.66 ID:sHV8NVot
>>360
すでにばっさり切っている。
362ベテルギウス:2013/08/03(土) 03:19:23.73 ID:lJcXZobH
>>335
大きな差はないよ
札幌・旭川に直通の都市間バスができてそのほうが重宝してる。
363名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 03:32:42.42 ID:eJxsXFhC
列車の保有数を増やして整備にかける時間を分担するって考えは
出ないのか、この会社。整備技術の未熟さをお客様に負担を増やす
方向にしか考えないとか本末転倒だろう。
本業以外のテナントなんかで儲ける部署の連中が社内で幅をきかせる
とこんなことになるんだな。
364名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 03:41:39.42 ID:qu+QMuO/
>>349
北海道より佐渡島のが人口密度が高い
365名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 03:53:42.76 ID:Q8Ncs3rL
急行復活してくれると嬉しい
366名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 04:18:36.62 ID:eLlewimX
>>363
大都市を抱えたJR各社や、三島でもだいぶ条件のいい九州なんかと
比べるとテナントで儲けるのもそんなにうまくいってないと思う。

まあ例の特急列車がトンネルの中でこんがり焼き上がってから社長が
自殺するぐらいだし社内がグダグダであろうことは予想できるな。
ここは労組もアレなようだし・・。

でも整備技術に関しては、団塊世代の退職に対処できてないんだろうなぁ。
昔は苗穂工場でジョイフルトレインとか作ってたんだよな・・。
367名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 06:19:36.63 ID:c18Ld5Mj
>>357
とりあえず>>360を読もうか
地元民がろくに使わないようなものを国税で維持しろなんて、
寄生虫しか考えつかないことだろ。
まあ、まともなやつらFacebookやTwitterに流れて、
2ちゃんには残りカスしか残ってないからしかたないけど。
368名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 09:07:04.96 ID:VAyH1dn5
>>367
いいから君はニュー速へ帰れってのに。
残りカスの中の極めつけの残りカスが君じゃないか。
居場所は一つしかないだろ。
369名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 09:23:21.19 ID:VAyH1dn5
特急も貨物も走らない長大な路線って、今じゃもう釧網線と日高線ぐらいだろ。
函館本線の山回りルートは臨時特急や貨物の迂回路ぐらいには使うし。

江差線は近々廃止になってしまうし。
370名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 09:33:57.15 ID:0n9eRzqx!
>>369
札沼線(末端部)、室蘭線(苫小牧ー岩見沢)、根室線(根室ー釧路、新得ー滝川)、石勝線(夕張支線)

わりとたくさんある
371名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 09:39:30.68 ID:0n9eRzqx!
>>358
LCCをなんだと思ってるんだ
大都市同士だけを結んで高い搭乗率を維持することで
経営を成り立たせてるのがLCCなんだが。

但馬空港や能登空港にLCCがきてるか?来るわけネェーだろ
地方交通の維持にLCCが使えるわけないだろ馬鹿が
安いのには理由がある。LCCを履き違えるな。
372名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 10:11:17.47 ID:c18Ld5Mj
普通列車が1両編成だったり、特急ですらSきっぷとかで廉売してやっと客が埋まるようなところに鉄道なんか不要だよ。
必死に税金を引き出そうとしてるバカ道民がいるみたいだけど。
373名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 13:46:26.44 ID:/RFp0V0F
最終的に中央のカネでどうにかしてもらうことに慣れちゃってるんだよな

危機感がない。しゃーないべ、なんとかなるべ、で十数年
374名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 14:04:27.09 ID:qu+QMuO/
それにしても北海道の鉄道はしょぼすぎるな

車社会の象徴みたいな愛知の豊田にぼろ負け


名鉄豊田市駅 2万8千人
愛知環状鉄道新豊田駅 1万2千人
愛知環状鉄道三河豊田駅 1万人

JR旭川駅 8千人
JR帯広駅 4千人
JR函館駅 3千人
JR釧路駅 3千人
375名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 15:02:25.52 ID:c18Ld5Mj
>>373
その典型が>>368
自らが努力するのでなく、気に食わない人を恫喝し、
税金で助けてもらって当たり前だと信じて疑わないクズ。
まるで朝鮮人。
安定基金が用意されてるって時点で、国に助けてもらってるってことを忘れすぎ。
安定基金だって元は税金なんだからな。
376名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 15:08:29.13 ID:1MdbgsRq
それを言ったら銀行なんて全部そうじゃん
377名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 15:19:47.58 ID:c18Ld5Mj
>>376
銀行の公的資金って、ごっつぁんです!ってもらえるものだと思ってない?
378名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 15:23:30.40 ID:+BVfndSg
>>376
拓銀は潰れたけどな。
公的資金は返済できるのが前提で貸し出されるから返済目処が立たないところには
貸してくれさえしない。
379名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) 09:47:50.56 ID:3Qm+C4mu
なんで、北海道が淡い緑で
四国が水色か?

これには深い訳があってだなあ・・・・・。
380名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) 13:45:48.94 ID:BV3CwruP
>>340
海底駅が活躍するのか

>>353
>貨物列車は採算も取れてる
貨物か北へ支払う線路使用料が格安だからだろ
貨物が自前で線路管理したら赤字になるんじゃないか?

>>363
>列車の保有数を増やして
それも金があって初めてできること。この会社は金ないから無理
>>366の言う通り
>本業以外のテナント
も儲かってないんだろうな
381名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) 21:28:59.01 ID:6JnCb7TD
JR貨物は鉄道業は創立以来ずっと赤字

むしろ国鉄から引き継いだ土地を使った不動産業が好調
経営安定基金なしで黒字をなんとか確保しており、
10年以内に上場する計画がある
382名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) 21:41:35.27 ID:5RP0splt
>>270>>271
四国の場合は、狭小トンネルで対応車が必要とは言っても、伊予市までは電化されているのが地味に大きいんだよな
いしづち・しおかぜなどは8000系電車の運用がメイン

>>286
その明石経由のJR高速バスに、東京エリアのフリーきっぷをセットにして売り出したりしているのだがw

>>301
本格的に厳しいのは名寄以北だね
何しろ線形が悪すぎる

>>302
小樽-旭川の間に限れば黒字だけど、山線で完全に食い潰されてるからねえ

>>343
LCCがそんな汎用性の無い機体をそもそも導入する訳がない

>>350>>353
津軽海峡フェリーですら、2時間で渡航できる高速船(ナッチャンRera)を維持できずに手放し、今は3時間半の船舶で辛うじてって状況だもんな
383名刺は切らしておりまして:2013/08/05(月) 05:34:29.98 ID:t8m2p3lp
>>382
小樽〜旭川も赤字だよ
384名刺は切らしておりまして:2013/08/05(月) 09:25:57.85 ID:UVm1q4Zs
コスト面からしても北海道で鉄道は無理だったんだろうな
整備費用を事故が頻発するまで削減しなきゃならないくらいなら廃止していったほうがいい
地方都市はイヤだろうが北海道の人口密度では無理なんだよ結局
385JR貨物:2013/08/05(月) 10:22:09.26 ID:vExK1hf+
貨物会社回答

1、基準額は、基準内賃金の1・1箇月分とする。
2、支給日は、7月10日。
3、55歳に到達した社員の取り扱いは、従前どおり
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2013_01_06/n7528.htm
386名刺は切らしておりまして:2013/08/05(月) 11:05:38.94 ID:jKHXj4CF
小樽〜札幌は特急が無いし
札幌〜旭川は特急はあるけど普通や快速に本数が少なすぎる
どちらにしても利用者が少なすぎる
殆ど3両編成で最大でも6両編成だからね
知れてるよ
387名刺は切らしておりまして:2013/08/05(月) 11:34:55.10 ID:eXjIKaeJ
小樽〜札幌は新幹線開業後も経営分離しない予定でいるから
少なくとも大赤字ではない
新千歳空港まで行く快速エアポートも直通してるし
388名刺は切らしておりまして:2013/08/05(月) 12:30:25.63 ID:DvLLR4D4
シャモは所詮シャモ。やはり北海道は運営できなかったか。
コシャマインやシャクシャインが地下で嗤ってるな。
389名刺は切らしておりまして:2013/08/05(月) 13:20:34.85 ID:wDRFk69d
段落ちになる手稲が15,000前後の利用、他にも主要駅は数千単位の実績がある
仮に少々の赤字だったとして、ココを切ってしまえば直通している千歳線にもマイナス要因となろう
乗り通し需要と言うのは、それだけ無視できない部分だから
390ベテルギウス:2013/08/05(月) 15:52:16.80 ID:qi752pkA
>>384
無理だったんじゃなくて需要がなくなったんだよ
日本で3番目に鉄路敷いたところだよ
石炭を港まで積み出す必要がなくなったんだよ50年前に
391名刺は切らしておりまして:2013/08/05(月) 23:55:58.62 ID:xT5A9icl
>>379
kwsk
各社の色もご存知なら解説ヨロ。
392名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 01:03:07.46 ID:YBG0ApC1
>>389
それもそうだが、万単位の人数を輸送できる交通機関は鉄道しかない
鉄道1両の輸送力はバス10台分

3量編成の電車ならバス30台分の輸送力になる
これが毎時3本×3量編成だったらバスが毎時90台
40秒に1本来るバスなんて不可能だから他に大体手段はなし
393名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 01:23:51.77 ID:4enR/PEH
>>392
ちょっと計算間違ってるぞ。20m一両なら定員で140人、詰め込みで200人てトコ
だろう(田園都市線や東西線くらいの超詰め込みで300人近いが)。
バスは大型路線が定員50人、詰め込みで80人乗れるからバス3〜4台分くらいだ。
394名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 03:49:54.32 ID:5b8QHLlK
>>392
だれも手稲を廃止しろとは言ってないだろよ。
ただ、日高線やら釧網線やら1両か2両編成が数時間に1本しかないところなんて、バスで十分ってこと。
もはや高校生のための福祉のためだけに動かしてる状況。
395名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 04:10:25.50 ID:YBG0ApC1
JR北海道
札幌 17万人
手稲 2万8000人
新札幌 2万7000人

旭川 1万4000人
函館 9000人

西鉄
天神 12万人
久留米 3万4000人
大牟田 8000人

まあ鉄道の通勤事情は福岡とそんなに変わらない。
西鉄も大手私鉄としてちゃんと利益出してるんだから、Kitakaエリアは赤字ということはないと思うぞ
396名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 04:17:37.50 ID:YBG0ApC1
釧網線は根室線が被災した時に網走経由で釧路に貨物輸送できるとか、そういうネットワーク性を活かした輸送が可能なら
存続させておく有用性も見いだせるのだが…

日高線は完全な盲腸線だからいらんね。
あと根室線や室蘭線の末端部とかね。千歳線、石勝線ができて不要になった部分も多い
397名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 11:16:12.32 ID:jMTwTs5X
>>395
博多駅 25万人
小倉駅 9万人
大分駅 4万人
鹿児島中央駅 4万人

かなり差があるよ
398名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 11:28:47.89 ID:ai+NBYLo
>>12
整備員クビにしちゃったんで今更無理です☆
399名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 12:21:33.18 ID:HD7ynLTh
>>398
再雇用しろ
400名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 12:56:38.86 ID:5b8QHLlK
JR北海道の実情見て欲しい。
なんと使えない鉄道会社だろうか。
韓国の企業であったとしても、列車を燃やすことなんかないはずである。
しかし最近の不祥事の頻発からはその形跡は微塵も感じられない。
社長以下関係者の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく関係者は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
この一見キチガイとしか思えない不祥事は、
現在の経済システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか。
我々はJR北海道が何故このような不祥事を起こしたのかという疑問を解決するため、JR北海道の本社のある札幌市に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行したガイドに失礼だと咎められた。

かつてのドリフターズの大道具のような安普請な事務所、ツギハギだらけの服を着る従業員たち、
そして彼らは余所者で身なりのいい我々をよそに監視する様に動画を見詰めている。
AKBだの、アベノミクスだの、オリンピックだので浮かれていた我々は改めてJR北海道の現状を噛み締めていた。

ボロ屑のような事務所に居たのは老いた総務部長
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「部下が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めてJR北海道を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、北海道の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は総務部長から貰った偽装牛肉を手に、打ちひしがれながら首都圏へと帰路についた。
401名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 12:59:31.77 ID:o9hvJJJl
>>400のネタ元なに?
402名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 13:06:41.37 ID:YqRgreF4
ガスタービン車を開発
403名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 13:32:22.67 ID:jMTwTs5X
電車の数も西鉄>JR北海道だもの・・・
404名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 16:31:57.73 ID:spK3rbQN
>>401
古い古いコピペだよ 3500年くらい前のだ


我々は1が何故このようなスレッドを立てたのかという
疑問を解決するため、1の故郷である群馬県に向かった。

というフレーズから始まる
405名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 16:58:05.21 ID:s70uhF1F
>>395
おいおいどんな出鱈目なんだよw
ほんと道民は見栄っ張りだな
乗降客数でも

旭川駅 9千人
函館駅 6千人
帯広駅 4千人

北海道はこんなレベルだぞ実際w
九州とは桁が違う
406名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 17:32:32.53 ID:VoNUY0dr
>>397 >>405
北海道は札幌だけが大都会で、人口が集中してるんだよな。

九州は福岡以外にもそれなりに都市がある。
高速バスとの競合が激しいとはいっても、特急走らせて稼ぐには
ずっと条件がいいよな。
407名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 17:43:14.70 ID:4T1O4PY7
旭川駅とほぼ同じ乗車人員数の宮崎駅は利用者が少ないからと
自動改札を入れてもらえない・・・
408名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 17:46:57.68 ID:o9hvJJJl
>>406
つまり、札幌までの航空便+バスで十分と。
409名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 18:33:14.87 ID:lTuvVjNu
北海道が自治体として異常にデカ過ぎるんだよ。
東西や南北で切り分け、それぞれに県庁があれば、もっと分散して発展したろう。

今の例を見れば分かるが、道知事なんか札幌にしか興味ない。
市内のデパートの衰退には本気で心配するくせに、道東や道北には全く興味ない。

自治体が巨大過ぎると、中央と地方で利害が極端に異なり、必ずああなってしまうのよ。
410ベテルギウス:2013/08/06(火) 18:44:21.35 ID:AEzUYtrH
>>396
そこまで酷かったら
海と空を使うんじゃね?
むしろ観光路線じゃね?
411名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 18:53:09.69 ID:j4ATClLW
ライバルがいないからやる気ないんだろうな
412名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 20:29:07.56 ID:YBG0ApC1
公式のデータ探してきたから張る
JR北海道(H23) http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/company/com_6.html
1.札幌 90,050人 ×2 = 180,100人
2.手稲 14,340人 ×2 = 28,680人
3.新札幌 13,800人 ×2 = 27,600人
4.新千歳空港 11,610人 ×2 = 23,220人

7.小樽 8,480人 ×2 = 16,960人

JRは乗車人数でデータを出すが、私鉄は乗降人数でデータを出す。
同じ利用者数でも、データの取り方で数字が倍違うので勘違いしないこと。

乗降客数ベースでみると、だいたい札幌が20万弱
札幌都市圏に数万クラスの駅がいくつかある、といった感じ。
札幌都市圏外は残念ながらランクインしてなかったので、旭川函館などは不明
413名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 20:39:29.30 ID:YBG0ApC1
つづいて西鉄(H24) http://www.nishitetsu.co.jp/corporate/enterprise_1.htm

天神 128,542人
薬院 35,656人
二日市 22,166人
久留米 34,881人
柳川 11,594人
大牟田 8,538人

大宰府 11,850人

貝塚 13,012人


福岡と札幌の比較ではなく、「西鉄」と「kitacaエリア」の比較として考える。
西鉄がこれくらいで利益出せてるのであれば、JR北海道も少なくとも札幌都市圏内(kitacaエリア)では
黒字になっているということは想像に難くない。まるで札幌都市圏内ですら赤字だと言わんばかりのレスが多かったので
西鉄を引き合いにだしただけ。

繰り返すが、福岡と札幌の比較ではない。
414名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 01:25:26.16 ID:lvUD1pUa
415名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 08:39:08.34 ID:v+CWm9RF
大橋駅 3万4千
春日原 2万

札幌近郊のJRより西鉄のが利用客が多いよ
416名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 08:59:29.53 ID:CXLC25uK
もう、鉄道システム自体が無理なのかもね。アメリカみたいに。
北海道は都市間バスが発達しているんだけれど、金額は列車の半分が相場だよ。

これで、札幌まで新幹線っていうんだから、笑う。
だれも東京から札幌まで新幹線なんて乗らないって。
417名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 10:19:54.58 ID:klPATZcs
>>416
そもそも鉄道システムがダメなのは明治大正の時代に敷設された超旧式の路線を今も騙し騙し使っているから。
在来線のような速度は遅い、自然災害にも弱いような路線じゃ鉄道のメリットを今一つ活かせていない。

福岡-鹿児島で全然ダメダメだった鉄道が新幹線化することで一気にシェアを取り戻したことを見てもわかるだろう。
札幌-函館も3時間が1時間になるんだよ。1時間になるとなれば高速バスに対するシェアも変わってくるよ。

あと、なんでもかんでも東京中心に考えないことだね。札幌と道南・東北を結ぶことにも意義があるよ。
インフラ整備は、採算性を絶対視してたらやってられないよ。北海道の高速道路網だって採算性クソ悪いのに作ったんだから。
高速バスが便利なのは、採算性の悪い高速道路網を整備したからでしょ。
418名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 11:10:41.04 ID:v+CWm9RF
>>416
九州は北海道なんて問題にならないくらいバスも発達してる
福岡〜熊本は10分毎
福岡〜北九州は5分毎

九州と北海道では、人口密度違いすぎる
新幹線が開通しても流動はそんなに変わらないよ
419名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 11:28:29.79 ID:28kmPtSE
>>417
>札幌-函館も3時間が1時間になるんだよ。1時間になるとなれば高速バスに対するシェアも変わってくるよ。

高速バスは、そもそも安く行きたい人が乗るから、
新幹線ができたからってシェアは変わらない。
食われるのはむしろ飛行機。

>あと、なんでもかんでも東京中心に考えないことだね。札幌と道南・東北を結ぶことにも意義があるよ。

東京に用事のある人がほとんどなんだから、しかたない。
むしろ、札幌が東京や仙台にストローされる心配をしたほうがいい。
秋田の惨状をみればわかること。
420名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 12:01:40.22 ID:5WRw7Goi
新幹線の意味は旅客と貨物の線路を分離するのに意味があるのよ。
トラック便より大量輸送ができて人件費が掛からず、飛行機の様に
石油をバカ食いする様な事も無い。

アメリカ大陸も旅客は飛行機or高速バスだけど、貨物は鉄道を使ってるじゃん

旅客が新幹線に移行すれば在来線は貨物優先ダイヤでも良いと思う。
421名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 12:16:38.30 ID:9nzA/eSg
>>420
在来線専用青函トンネル建設希望。
422名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 12:42:40.18 ID:5WRw7Goi
貨物列車の機関車を石油にするより、電気にする方が
物流によるエネルギー安全保障を考えれば、
五稜郭〜東室蘭は電化してED76500で牽引して欲しかったなって思う。
423名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 13:04:04.65 ID:b8mZTT+T
>>421
今の技術なら5年あれば貫通できるかな?
424名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 13:21:16.91 ID:swH95RSH
アメリカ〜メキシコ〜ホンジュラス区間の鉄道には旅客が沢山居るよ。

みんな屋根の上にしがみついてるけどな。
無料だからサービス悪いのは仕方ないわな。
425名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 13:35:08.86 ID:v+CWm9RF
>>419
札幌〜函館は今だってバスも鉄道も本数多くないでしょ
426名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 14:03:37.43 ID:nz6/535r
>>418
人口密度もだが、人口分布が札幌に極度に集中してる。
道内の都市間需要自体が小さいってのが弱みだな。

あと観光需要をどれだけ上乗せできるかだが・・。
JR発足直後のバブルな時代と比べるとその辺も苦しい。
427名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 15:17:04.45 ID:MYkzRO5V
コスト削減なら客車で問題ないでしょ???
428名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 15:38:26.42 ID:EXrpUmlT
焼け太り。

独占企業の利益増大戦略の典型。
質や量をさげて、利益を増やし、私腹を肥やす典型。
429ベテルギウス:2013/08/07(水) 16:04:40.68 ID:YqLugQVU
>>416
札幌までいかないけど
ニセコまでなら乗ると思う
4時間ぐらいでニセコに着くんだろ?
430名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 17:42:06.84 ID:v+CWm9RF
問題は北海道の人口が激減してること
ここ20年で30万人くらい減ってるからな
431名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 18:09:44.79 ID:b8mZTT+T
札幌に人口が集中するのも石狩平野にたくさん家を建てられるし
石狩新港や苫小牧から船を出せるからだしな
旭川や函館、釧路にはそこまで土地のキャパがないし
帯広は十勝平野はあるが港は広尾町まで行かないとならない

北海道は自然が多いと言えば聞こえがいいけど実際は山や森ばかりで人が住めない所だらけ
432名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 18:25:01.63 ID:v+CWm9RF
JR東海

静岡駅 12万人
浜松駅 7万人
岐阜駅 6万人
刈谷駅 5万8千人
豊橋駅 5万3千人

JR九州

小倉駅 9万1千人
鹿児島中央駅 4万人 
大分駅 3万2千人
黒崎駅 3万1千人
熊本駅 2万4千人

JR北海道

旭川駅 9千人
苫小牧駅 7千人
函館駅 6千人
帯広駅 4千人
東室蘭駅 4千人

北海道はこんなレベルだぞ実際w
東海や九州とは桁が違う
433名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 18:46:39.38 ID:N/ouXhn3
>>432
死国と比べろよw

JR四国乗降車数
1高松  12,154
2徳島  8,328
3松山  7,238
4坂出  5,194
5高知  5,088
6丸亀  3,826
7今治  2,438
8宇多津  2,083
9多度津  2,077
10新居浜  1,980
434名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 19:01:12.21 ID:v+CWm9RF
>>433
なんで四国は乗車人員なの?

JR四国乗降客数

高松駅 2万4千人
徳島駅 1万6千人
松山駅 1万5千人
高知駅 1万1千人
坂出駅 1万1千人

JR北海道乗降客数

旭川駅 9千人
苫小牧駅 7千人
函館駅 6千人
帯広駅 4千人
東室蘭駅 4千人
435名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 23:12:48.50 ID:klPATZcs
>>431
旭川は平野はかなり広いよ。
港が遠いのがネック

札幌は豪雪地帯すぎて、大都市を置くには不向きだとする見方もある。
地理的にも旭川あたりがよかったと思うけどね。札幌は道内の中心よりかなり西の方にあるから

まあ、それでも本州から遠すぎず道内各地へもむちゃくちゃ遠いというわけでもない絶妙な立地がよかったんだろうね。
函館はさすがに本州に近すぎる
436名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) 14:15:58.42 ID:oVDrhe2y
旭川だって豪雪地帯だろw

空港・港・積雪量考えれば苫小牧が道都に最適
地震・津波は怖いけどな
437名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) 18:01:00.25 ID:m4NfYk//
>>435
旭川は盆地だろ
豪雪地帯、海から遠い時点で道都はあり得ん
438名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) 18:28:52.60 ID:h5DXcYcV
首都は函館にすべきやった
札幌の辺りは、むしろ農地に最適や
都市化したら勿体ない
439名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) 18:58:11.83 ID:YBPqtjrM
ぶっちゃけ本末転倒
440名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) 20:49:58.50 ID:m4NfYk//
JR四国>JR北海道だね
441名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 10:05:55.67 ID:ih69V5rN
北斗星は山線経由で小樽止めにすれば、朝の混雑時間帯の
千歳線や札幌駅が空けられると思う。
442名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 22:25:27.84 ID:IoCCcbsE
>>441
下り到着12時台、上り出発16時台とか、しかも小樽発着
時間帯も含めて不便過ぎで誰も使わなくなるぞ
南千歳乗り継ぎの道東需要や苫小牧も切り捨てだし、折り返し整備の間合いも不十分
443名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 22:30:49.21 ID:kY1Ciqx9
北斗星小樽号といって
海線経由で札幌まで来た北斗星を小樽まで走らすことがあったな
444名刺は切らしておりまして:2013/08/10(土) 13:18:06.12 ID:x5uPQnbm
経営状況はJR四国>>>JR北海道なんだよな
しかもJR四国で車両の不具合や事故なんてほとんど聞いたこと無い

なんでこんなに差が付いたのか・・・
445名刺は切らしておりまして:2013/08/10(土) 13:46:03.25 ID:9iZlSMDI
電化して285系の交直流版を投入して、上野〜札幌間13時間のサンライズ
札幌を・・・
446名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 01:14:35.91 ID:9XDREeyy
>>419
>むしろ、札幌が東京や仙台にストローされる心配をしたほうがいい。
東京へのストローは札幌に限らず多かれ少なかれ全国どこでもあるし、仙台へのストローなどまずありえない。
むしろ仙台に関しては第二の広島化(周辺県への影響力の弱まり、両方面のより大きな都市からのストロー)が進行すると思われる。
広島は地場企業が強いからまだ持ちこたえてるが、仙台は札広福以上に支店経済オンリーなのでより打撃が大きい。
札幌開業後は大企業において南東北を東京本店管轄、北東北を札幌支店管轄にして仙台支店廃止といったことも可能なわけだし。
また、「東北・北海道エリア」という枠組みをとる企業の場合でも南端に近い仙台に支店を置くより重心を考えて札幌あるいは両者の中間の青森に置くほうが域内アクセスにおいて効率的になる。
仙台の東京から300q、1時間半という距離・時間は今までは強みだったが札幌開業後は逆に弱みになりかねない。
447名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 03:40:55.15 ID:O4eroltm
>>444
四国は極寒地じゃないことも少なからず影響する
448名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 05:27:33.94 ID:+1HgF7AS
>>445
交直流にした時点で、搭載機器の占有スペース増加で客室が今より減少し、採算割れベースになるのがほぼ確実
449名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 17:43:49.69 ID:Fh8Ps7UE
北海道新幹線が函館まで開通すると
函館から札幌より、仙台のが時間的にかなり早くなるからね
道東は完全に仙台圏になってしまい
ますます札幌が陸の孤島化してしまう
450名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 19:27:59.77 ID:zbdmomv5
>道東は完全に仙台圏になってしまい

www
451名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 21:18:40.65 ID:wHicJXuv
>>449
いつ函館が道東になった
452名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 21:57:09.28 ID:JuBIFJrT
そんな先には札幌なんて名前ではないよ。
プチングラードと呼ばれてるはずだよ。
453名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 02:39:17.13 ID:D0oOaSIO
>>449
現状、青森でさえ仙台圏とは言い難い状況なのに函館が仙台圏になるわけないだろw
青森県民は仙台の向こうの東京しか見てない。
そもそも仙台は札幌の6割くらいの規模の街でしかなく、最近は新潟市の追い上げに焦ってるくらいのところだし。
函館において東京志向が強まることは大いにあるだろうが。
454名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 07:15:53.83 ID:tDo8Lc1/
列車全般の運行本数の削減じゃなくて、特急限定?なんで?
455名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 07:39:01.25 ID:2YfgmkuZ
国が発表した、

   「放射能汚染図」

(線量図ではなく本物の汚染図)
http://nsed.jaea.go.jp/fukushima/data/20110906.pdf


ウワァ・・・東京の汚染・・・・・真っ赤っ赤・・・


だから被曝した東京人が、心筋梗塞で
バタバタ死んでいってるわけだ
456名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 08:15:03.31 ID:Sa1QldOy
普通の列車は事故を起こしてないからだよ
457名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 08:25:03.37 ID:Sa1QldOy
札幌起点だと道東も道北も近いから夜行列車に不向きで、高速特急に過剰に頼る。
それが招いた失敗。

新幹線の函館延伸に合わせ、函館起点で一部代替が良いかと。
458ベテルギウス:2013/08/16(金) 12:46:02.97 ID:FaGTyLYv
>>457
道民の多くは函館に用事ないし
459名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 13:12:22.72 ID:7soLOXf8
おおとりみたいな長距離特急はもうこりごりだろ
460名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 13:40:23.41 ID:E7y0FOTw
新幹線開通で、ますます函館は仙台よりになるね
461名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 14:10:01.22 ID:KokscC2I
もうすぐ首都圏より北の都市の都会度は札幌、新潟、仙台の順になるけどな。
462名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 14:13:14.04 ID:KokscC2I
日本海東北自動車道
庄内・秋田の東京志向・新潟志向が強まり仙台志向が弱まる。

東北中央自動車道
山形内陸部から宮城県を経由せずに高速道路で東京に出られるため、東京一辺倒化が進行する。

常磐自動車道
福島浜通り全域の東京一辺倒化が進行する。

北海道新幹線
岩手中北部、青森の札幌志向が強まり、仙台志向が弱まる。
後述の羽越新幹線もセットで建設すればなおのこと効果的。

羽越新幹線
日本海東北道開通による効果に加え、東京以北の大動脈がこちらに移行。
太平洋側と異なり、大阪方面とのパイプも持てるのも強み。


これからは仙台にとって都合の悪い交通網の整備が目白押しだねw
463名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 14:14:39.65 ID:KokscC2I
北日本3政令市の企業
 
札幌市の企業
ニトリ、ツルハ、ホーマック…etc
新潟市の企業
コメリ、ダイニチ、亀田製菓…etc
 
 
 
仙台市の企業
…あれっ?全然思いつかないw

支店経済依存度日本一で地元有力企業皆無の仙台w
経済力で札幌や新潟に惨敗w
464名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 14:18:20.93 ID:KokscC2I
各都市の中心駅から2q地点の比較(全都市とも中心市街地のある側)

札幌駅から約2q地点
http://blog-imgs-56.fc2.com/a/n/g/anguiras/201210192200103ad.jpg
新潟駅から約2q地点
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/30ec397a355436e8fc6d3641b71fb78f.jpg
広島駅から約2q地点
http://tamagazou.machinami.net/image/hiroshima/hiroshima13.jpg
博多駅から約2q地点
http://metabon.blog.eonet.jp/photos/uncategorized/2012/07/04/dsc_1440.jpg


仙台駅から約2q地点 (笑)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/3f1c72f2f15384e47f5144dc440d855d.jpg


仙台の中心市街地狭すぎワロタw
465名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 14:22:05.60 ID:KokscC2I
466名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 14:24:21.08 ID:KokscC2I
本州最北の大都市は新潟市
国内において北緯38度線より北には大都市は札幌しかない

(参考)
北緯38度線を通る自治体
新潟県
佐渡市、聖篭町、新発田市、胎内市、関川村 (新潟市は北緯38度線より南)

山形県
小国町、飯豊町、川西町、高畠町

宮城県
七ヶ宿町、白石市、角田市、亘理町
467名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 14:43:32.65 ID:KokscC2I
札幌
名実共に北日本の最大都市
北海道新幹線開通で青森、岩手を後背地に編入予定
近い将来人口200万人突破の見通し

新潟
本州日本海側唯一かつ本州最北の大都会
日本海東北道開通で庄内、秋田を後背地に編入予定
全国的に人口減少が進む中でもしぶとく生き残る見通し

広島
中四国最大の都市
地方中枢都市の中では最も産業基盤が強い
松江道、山陰道の開通により、日本海側でも影響力を拡大する見込み
近い将来人口120万人突破の見通し

福岡
九州最大の都市であると同時に、三大都市圏以外では最大の都市圏形成
九州新幹線開業で西南日本における主導的地位を確立
今後も全国トップクラスの人口の伸びを見込めるため、数年以内に人口160万人突破の見通し



仙台(笑)
自称都会(笑)だが、大企業が皆無
地震や津波に頻繁に襲われる上、放射能に汚染されている
今後の交通網の変化に伴い、南(東京)・西(新潟)・北(札幌)の3方向から次々と後背地を奪われ、拠点性を完全に喪失する見込み
近い将来人口100万人割れの見通し
468名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 15:47:48.49 ID:HmCta3Qj
ここは地理お国自慢板じゃねーよ
アイリスオーヤマも思い付かん癖に
469名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 15:48:15.55 ID:KokscC2I
県内総生産(名目)平成20年度
北海道 18兆3595億円
福岡県 18兆0199億円
広島県 11兆5155億円
新潟県  8兆6983億円
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
宮城県  8兆1934億円 ←貧乏www


平成24年度地域別最低賃金 
北海道 719
広島 719
福岡 701
新潟 689
〜〜〜〜〜〜〜〜〜非東北と東北の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜
宮城 685
福島 664
青森 654
秋田 654
山形 654
岩手 653


僻地トーホグの仙台百姓貧乏杉ワロタwww
470名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 15:50:04.30 ID:KokscC2I
471名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 15:51:52.22 ID:KokscC2I
JRを除く鉄道・バス等のICカード導入状況
福岡都市圏
nimoca、はやかけん
札幌都市圏
SAPICA
広島都市圏
PASPY
新潟都市圏
りゅーと
 
 
仙台都市圏(笑)
なし ←www
 
札幌への対抗意識のためだけに身の丈に合わないのに地下鉄を作ったけどICカードすら使えないのが仙台の実態w
外見だけ整えても中身はズタズタw
まさに見栄っ張りな東北の小平壌w
472名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 15:54:00.57 ID:E7y0FOTw
札幌人の仙台コンプレックスは正直引くわ
473名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 15:54:28.01 ID:KokscC2I
札幌美人 (矢部美穂)
http://skycorporation.co.jp/img/jp_142_1.jpg
新潟美人 (原幹恵)
http://matome.naver.jp/odai/2135372797993340501/2136119513884847903?guid=on&oPage=2
広島美人 (綾瀬はるか)
http://s.cinematoday.jp/res/A0/00/19/A0001948-00.jpg
博多美人 (吉瀬美智子)
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/17/99/adad18hime/folder/1075987/img_1075987_47933291_2?1240946574




仙台美人(森公美子)
http://up.gc-img.net/post_img_web/2013/06/f2a0099f9fe7910a6d53638386fa1345_9472.jpeg

森公美子でも美人扱いされるほどレベルの低い仙台w
札新広福と仙台の差は歴然w
474名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 15:55:58.24 ID:KokscC2I
各都市圏の車窓比較
福岡地区
http://www.youtube.com/watch?v=ODBFdqklOm0
札幌地区
http://www.youtube.com/watch?v=2aueU3s5KFE
広島地区
http://www.youtube.com/watch?v=xzIzsrH8y1o
新潟地区
http://www.youtube.com/watch?v=iE9Pnt2yePI


 
この4都市は暫くの間市街地が続きます
 
 
 
仙台地区(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=_ukJB8J3UJk


 
東仙台を出たらすぐに田園風景に変わる仙台ってド田舎だねw
475名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:01:15.94 ID:KokscC2I
政令指定都市の全事業所における支店(本社県外)の占める割合(2006年事業所・企業統計調査より)
 
仙台市 37.4% ←キング・オブ・支店奴隷www
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
福岡市 32.1%
広島市 24.3%
札幌市 20.0%
 
 
上場企業の数
福岡市 53
札幌市 36
広島市 21
新潟市 16
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
仙台市 15   ←キング・オブ・支店奴隷www
476名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:03:16.05 ID:KokscC2I
各都市の商店街比較
札幌狸小路商店街
http://www.machi-ga.com/01_hokkaido/odorist/odorist047.jpg
新潟ふるまちモール
http://niigata.way-nifty.com/photos/uncategorized/2008/02/10/photo.jpg
広島本通商店街
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/13/1c/hirolin_m7/folder/1474719/img_1474719_57348852_0
福岡新天町商店街
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sa-50/20081116/20081116133500.jpg
 
 
 
仙台御自慢のクリスロード商店街
http://www.chinjuh.mydns.jp/foto/tohoku/tohk2001.jpg
 
仙台の商店街ガラガラ過ぎワロタwww
477名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:07:46.79 ID:KokscC2I
結論

三大都市…東京、大阪、名古屋
四大都市…東京、大阪、名古屋、福岡
五大都市…東京、大阪、名古屋、福岡、札幌
七大都市…東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、広島、新潟
478名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:12:11.09 ID:KokscC2I
仙台と金沢の共通点
 
@一地方の拠点都市とされているにも関わらず、その割に求心力が無く都市規模が小さい。
Aかつてはそれぞれ北日本最大、本州日本海側最大の都市であったが、いずれも後に他都市にその座を奪われた。
B江戸時代は大藩の城下町であったため、実力を伴わないのにプライドだけは高い。しかも、中華思想的な傾向が強い。
C典型的な支店経済都市であり、インフラ以外の有力企業が殆ど無い。
D独自に文化や人材、産業を生み出すことが出来ず、余所のモノを剽窃することしか出来ない。
E本州日本海側唯一かつ本州最北の大都市である新潟市に対して激しく嫉妬して敵意をむき出しにしている。
479名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:13:28.92 ID:KokscC2I
>>468
アイリスオーヤマ?
大阪から盗んできただけの企業だろw

ちなみに仙台光のページェントは札幌ホワイトイルミネーションのパクリ。
さとう宗幸は名古屋人だし、あの伊達政宗も米沢人。
本当に仙台は他所のものを盗んで自慢することしか能が無いんだなw
だから大阪の佐治さんに文化的程度が極めて低いと言われるんだよw
480名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:17:55.15 ID:KokscC2I
☆市内の私鉄、JR、地下鉄、新交通駅延べ乗車人員(H22年)
大阪市 18億9762万人
横浜市 13億9436万人
名古屋 7億2050万人
川崎市 5億1989万人
神戸市 4億7009万人
京都市 4億2079万人
埼玉市 3億1925万人
札幌市 2億8390万人
福岡市 2億5463万人
千葉市 1億8635万人
広島市 1億2604万人
相模原 1億2003万人
仙台市 1億1747万人 ←僻地の寒村www


札新広福と仙台は雲泥の差w
481名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:18:48.90 ID:E7y0FOTw
札幌も似たようなもんじゃん
仙台は少なくとも札幌よりはマシ
482名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:21:11.65 ID:KokscC2I
>>481
福岡>札幌>広島>新潟>>>仙台だろ
483名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 16:25:27.70 ID:KokscC2I
名古屋市
福岡市
札幌市
広島市
新潟市

仙台市(笑)


断トツ、大企業が少ないのが仙台でありんす
おまけに観光地無し、食い物不味い、不細工ばかり、 最低賃金低いのが仙台の現実
484名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 18:20:16.73 ID:9DJ39Km7
北海道新幹線のルートが北回りになったのは、道内で泥仕合になり、田中角栄が
新幹線は北回り、高速道路は南回りと裁定しらからだよ。

地元では常識。
485名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 21:30:35.71 ID:KokscC2I
仙台より新潟のほうが都会なのは誰もが知ってる一般常識
何しろ仙台はトーホグ(笑)だしw
486名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 21:36:58.24 ID:lFeJc3Tz
仙台のメリットは東京に近いことぐらいだろ。
あとは東北番長で内弁慶のクソ都市。
487名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 22:04:58.82 ID:KokscC2I
>>486
東京に近いのに支店経済依存度日本一という時点で終わってるな。
仙台の拠点性喪失(=県外企業の支店撤退)につながる交通網整備(具体的には>>462)が着々と進行してるというのに。
ちなみに新潟は仙台並みに東京から近いけど地場企業が充実してるから支店撤退の悪影響はあまり受けない。
488名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 22:10:45.05 ID:KokscC2I
そもそも、東京〜青森〜札幌の新幹線は仙台経由ではなく新潟経由で作っておくべきだったんだけどな。
489名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 22:42:22.32 ID:Sa1QldOy
新潟経由では雪で死む
490名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 22:53:50.40 ID:KokscC2I
ピカまみれの仙台経由よりはマシだろ。
雪については日本一の豪雪地帯を通る上越新幹線が冬でも普通に運転されてることから殆ど問題無いことは証明済み。
491名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 23:04:31.07 ID:BxtVgXSc
スピードを上げれないのも実証済みだけどな
つまり新潟周りにすると札幌〜東京は新幹線で8時間くらいってことだなw
492名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 01:34:47.84 ID:UI8cLkgm
>>458>>460
仙台寄りどうこうよりも、ますます函館飛ばしが加速するだろう
新函館(渡島大野)と函館間の距離は17.9kmで、東京-川崎間(18.2km)とだいたい等しい
ただ、実際の所要時間は25分程度で、横浜・船橋・荻窪・浦和・松戸あたりに相当する
493名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 06:48:05.12 ID:A1vPqO7B
>>446
カメイも知らない低学歴がいっちょまえにしゃべってんじゃねえよ(^∇^)
494名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 07:01:43.43 ID:X40I3khh
>>490
アレ殆どトンネルばかりなんですよ(上毛高原〜長岡)
高架は降雪時に満遍なくスプリンクラー散水しているから金がかかりすぎ(長岡〜新潟)
495名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 07:10:22.58 ID:PVtn4Qs/
久しぶりに稚内駅に行ったら、綺麗に建て替えらてやんの。
旭川駅も建て替えらたし、土建にばっかり無駄金使ってるだけwww
496名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 08:54:34.64 ID:9DnVuO3L
大量廃駅と本数増(2本/時)を進めろ、税金投入する価値すら無い線は廃止しろ
497名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 09:01:50.00 ID:j2RzPciw
>>496
ろくに税金払ってないくせに偉そうに
498名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 09:15:43.84 ID:lHW73OTg
北海道九州四国は無理

Nttのように東西で分割すべきだった。
東海は東京大阪の客からぼったくり。
499名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 10:58:29.17 ID:A1vPqO7B
>>498
そうなったら、今ごろ北海道に鉄道なんかないけどな。
500名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 11:48:50.77 ID:RTo+NhVz
まあ、何にしても
新幹線無しのjR東海>>>JR北海道+JR四国だからねえ
501名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 17:02:39.36 ID:zfcZzd0F
>>495
駅設備に金払うのはJR北海道じゃなくて地元自治体だよ
駅をきれいにしても客が増えないのに投資する意味がない

稚内駅は稚内市の負担で作ってるんですよ

最近は車両も地元自治体が買うよ
JR西日本では福井県や兵庫県が金払うから最新車両が入るけど
広島は金払わないから旧車のままだよ
502名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 18:44:25.54 ID:UI8cLkgm
>>495>>501
稚内とか旭川とか、貨物取扱を廃止した遊休地を自治体に売却しただけだよな
旭川の場合は更に、運転所を北旭川に移転して駅の高架化、都市部の土地高度利用に貢献
その為に、旭川-北旭川貨物駅を新たに電化したもんなw
503名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 20:49:36.67 ID:aB6lKBY+
駅舎改築した函館駅は経営分離したら持て余すだろうな
あの青い時計がよかったのに
504名刺は切らしておりまして:2013/08/18(日) 04:23:33.58 ID:Qv+kRarE
気動車は火を吹いてだめ、ディーゼル機関車は勝手に脱線するからだめ。では、何を使えばいいんだよと。電化も電力不足時代に逆行するし。

そうだ、ディーゼルでも電気機関車でもない動力を使えばいいじゃないか。

すでに2両あるし。

…そしてJR北海道では、輸送の前近代化、有煙化が、すすむのであった。
505名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 13:32:42.76 ID:zrvAa3YZ
小樽の「しずか」が復活するのか。
506名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 15:26:15.59 ID:45Xj3SpW
>>504
技術が失われて新製できないんじゃなかったっけ?
507名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 15:46:56.83 ID:zrvAa3YZ
技術と言うより、生産設備がない。
508名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 16:27:21.22 ID:6XXYSbvZ
特急用としてはC11じゃ非力だろ。
本気で有煙化するならC62再復活きぼん。
509名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 17:25:28.31 ID:zrvAa3YZ
どうせ作るなら、図面だけで終わってしまったC63を。
510名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 21:34:27.29 ID:5r7aqO3t
実はSLどころか振り子式気動車さえ生産設備も技術もなくなってる罠。
511名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 21:46:54.18 ID:2WT6N3ZM
振り子までもロストテクノロジーかよ
北海道の気動車特急を支える重要な技術なのに
512名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 22:57:13.28 ID:5r7aqO3t
振り子のキハ283造ってたの富士重工だったからね。富士重工が鉄道車両から撤退して終了。
今はちょっとは車体傾くけど若干遅いキハ261にモデルチェンジしてる。
513名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 22:58:13.68 ID:W3WhCMdg
ロストテクノロジーとまでは言わないが、JRの振り子式気動車の
大半を作ってきた富士重工が鉄道車両から撤退したのは痛いな。
(他社で作られたのは山陰地方の黄色い食パンぐらいなもの)
514名刺は切らしておりまして:2013/08/20(火) 01:53:05.32 ID:SL7GtdEN
>>510
富士重工と違う方式で新潟トランシス(IHIの子会社)が製品化してるんスが?
キハ187台車と富士重工製のキハ281台車を見比べるとトランシスのは部品点数も
少なくてスマート。
キハ187
ttp://rail.hobidas.com/bogie/archives/2010/01/wdt61_jr187.html
キハ281
ttp://rail.hobidas.com/bogie/archives/2009/09/ndt281ndt280x_j.html
515名刺は切らしておりまして:2013/08/20(火) 02:54:29.05 ID:+F0Y5Amj
キハ261への移行はコストダウンも大きいんだろうな。
もっとも、今は既存の車両の整備に最低限のコストをかけろって感じだが・・。
516名刺は切らしておりまして:2013/08/20(火) 03:11:32.68 ID:Y0EHZmZ1
北海道の振り子気動車は四国の振り子気動車をベースにしたんだっけ?
それにしても四国は優秀だよね
517名刺は切らしておりまして
>>514
その二つだとブレーキぐらいしか違いが見えないわけだが。
キハ283系はカーブをよりスムーズに曲がるために確かに複雑怪奇な台車だった。
基本的には撤退した富士重工の技術は一応新潟トランシスが受け継いだはずだけど、
もう10年ぐらい新規の振り子気動車は作られてないよ。