【金融】変わらぬ銀行の国債依存「体質」 政策で資金需要見えず[13/07/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
7月2日(ブルームバーグ):日本の銀行が国債運用に依存する体質から抜け出せないでいる。
金利上昇(価格下落)リスクを抱えながら巨額保有を続けている。この背景には安倍晋三政権が
進めるアベノミクスの効果がまだ設備投資拡大などを伴う企業の資金需要に大きく表れていない
日本経済の現状がある。

日銀統計によると、三菱東京UFJ銀行や横浜銀行など国内民間銀行の国債保有残高は過去15年間で
約5倍に拡大。5月末では151兆円となっている。
ピークを記録した2012年3月の171兆円からは12%減少したが、銀行資産の約17%を占める。
安倍政権は大胆な金融緩和策と財政出動、規制緩和で日本企業の生産活動の活発化を狙っている。

みずほ証券の早乙女輝美シニア債券ストラテジストは、
「アベノミクスで貸し出しが伸びるという夢があった」が、不安定な株価や金利など
「外部環境の大きな変化で限界が出てきた」と指摘。
銀行にとって、「本格的な景気回復がなければポートフォリオリバランスも進まず、
結局は国債しかない」とみている。

日銀は異次元緩和で国債金利を低下させ、間接的に資金運用先として国債保有の魅力を薄めて
銀行に融資増加などを促す狙いだ。
しかし、長期金利は4月の緩和で0.315%と過去最低を記録した後、1%まで急上昇し
最近は0.8−0.9%で推移している。一方、5月の民間銀行の貸出約定平均金利(期間1年以上)は
0.919%と差はほとんどない。

■2%上昇で損失12兆円超
ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次チーフエコノミストは、アベノミクスについて、第3の矢である
成長戦略を伴う規制緩和などの具体策が完全に見えていないため「企業は動けず金を借りない」
と指摘。その上で「設備投資は企業にとって一大決心であり、例えば法人税を軽減する経済特区も
実現へスピード感がないと企業は動けない」とみている。

企業金融などに詳しい一橋大学大学院の佐山展生教授は、
「銀行が国債を保有するメリットは安全だから」と述べ、金利に差がなければ
貸し倒れリスクのある融資より、今は信用力の高い日本国債に向かうのは当然と分析する。
融資を誘発するには「政府保証を付けるとか、新規事業に政府も参加するなどの仕組みが必要」
と指摘する。

ただ、金融緩和によりデフレ克服を狙う安倍政権・日銀の政策は、常に
金利上昇(国債価格下落)リスクも抱えている。日銀は4月の金融システムレポートで
各年限を含め金利が全体的に1%上昇した場合の債券時価損失は大手行などで3.2兆円、
地方銀行などで3.4兆円と試算。2%上昇の場合は大手で6.2兆円、地銀で6.3兆円と予想する。

こうした中、銀行側は金利上昇リスクに備え始めている。
日銀統計によると、大手行が保有する国債の平均残存期間(デュレーション)は03年時に
3年程度だったが、12年12月末で約2.5年となっている。価格変動リスクの大きい長期債から、
元本回収までの期間が短い短期債に資金をシフトする動きだ。

ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MPA59Q6JIJX001.html
2名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:47:31.47 ID:FkiMYkYm
金を借りられるほどの資産も信用も俺にゃあ無いがな。
日本個人の生産活動の活発化を狙うなら、ワタミを正当化してブラック批判を言論統制する真似だけは止めろ。
カルトの奴隷信者になりたくて、経済にも政治にも関わってるわけじゃあないから。
3名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:48:02.20 ID:KlubynO5
>>1
もう銀行を通じて、信用創造を図ると言うやり方は限界に来ているのだから
新しい考え方をやるしかない。
ゲゼルの減価紙幣の本をよく読んで勉強することだな
ただ、減価紙幣は技術的に不可能だから
消費税増税時に、所得控除と称して政府紙幣を発行して、月一万ほど
定額給付金を配ればどうだ?
4名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:51:16.71 ID:BE2nWsH1
需要不足でデフレだのに、単なるリフレじゃあ、金の借り手がないからな

財政出動して需要喚起すりゃあいいんだが、その原資が消費税増税だと需要はむしろ壊滅するんだよな
5名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:57:48.99 ID:2lfQujPH
>>3
日本円日銀券でない仮想通貨だったら可能じゃね?
つうかお前、お小遣いほちいだけなんじゃねえのかと
6名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:53:40.83 ID:rtIxtYjz
メガバンクはソフトバンクに足を向けて寝られないだろw
7名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:38:39.01 ID:kUfJGZ5y
人口減少と産業構造の硬直化  これがすべて
8名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 12:12:30.35 ID:gS/+QGqV
供給でなく需要を増やしたいのに、労働で報酬を得る仕組みでは
供給を増やさないと需要が増えない矛盾。
9名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 12:24:33.59 ID:hy/VKsXC
>>5
小遣いは欲しいけどww
新聞屋よりはマシだと思っているww
あそこは他人は増税しろ、自分の税金を下げろだからなww
まあ、それはともかく、いまのお金の仕組みは、共同幻想の幻みたいな
ものなのに、いまだに金・銀本位制の感覚でお金をとらえているのが
諸悪の根源だからな
ケインズ時代の借金=お金が戦争と革命の時代の終結とグローバル経済の進展による
情報化社会によって、借金すら無尽蔵に増やすことができなくなったのが
デフレや最近の通貨危機の本質なのだから
新しい信用創造手段を開拓する必要があるのだよ。デフレの時代の信用創造手段
はといえば、徳川時代に実施しただろう。とにかく通貨量を増やすこと
あれと同じことを現代でもやればいい。ただいきなり通貨量を増やすといっても
今の仕組みだと銀行と日銀の間をぐるぐる回るだけで、経済の活性化に
つながらないから、この際定額給付金で庶民に直接ばら撒け、
ただ、これは怖いと言うのであれば、担保として政府資産を日銀に差し出し、
なおかつ消費税増税で回収すると説得をすればいい。
10名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 12:31:07.44 ID:iFkDX2Ob
国内製造業は死亡寸前だから、銀行も金貸しても回収出来ないからな。
大企業が国内製造を拒否ってるから、内需設備投資なんか増えるわけない。
中国安い幻想がいまだ蔓延ってるから、もう国内では設備投資しないでしょ。
大企業が目先の利益求めすぎ。少しでも国内に仕事振り分ければ、ここまで酷くはならなかったろうに・・・
11名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:02:00.89 ID:yiNtntC2
俺が口座持ってる所ばかり名前が挙がってるな…
12名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:41:25.46 ID:6LJsfs+R
みんな若いな(^^ゞ
13名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 22:17:33.67 ID:lejs9czp
>>8
公共事業って知ってるか?
まともな政府ならとっくに公共事業で需要を喚起してるんだがな
安倍は新自由主義者の構造改革論者で財務省とアメリカの犬だから財政出動しない
それが今のデフレ維持の原因だよ
14名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 23:22:50.41 ID:a2t5OyHg
高給取りの金太郎アメにどうしろと
15名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 07:11:52.31 ID:RSGOqvAB
>>13
税金で食べる人を増やせば景気が回復するなら、ギリシャが財政破綻することは
なかったのでは。

財政出動が有効になるのは、財政出動で投資した額以上に民間の投資が増える
場合に限られるのではないかな。
16名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 07:14:37.53 ID:GMDgV/tz
>>15
通貨発行権のないギリシャが、何だって?
17名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 07:17:33.36 ID:VwHJXrFR
引き受け先が無いんだから
銀行に買わせるしか無いだろ
18名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 07:21:10.44 ID:Ie6R6XNS
通貨が通用するかどうかは、必要なものが購入できるかどうかだけ。
アメリカから米軍が日本に来て、粘土板を渡されても
通用するならそれは間違いなく通貨といえる。
19名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 07:29:41.58 ID:Ie6R6XNS
一番優れた通貨は、ジャイアンのコンサートチケットだと言える。
国債よりも運用が期待できる。ジャイアン本人が発行する場合
偽造対策の手間も必要ない。他人に転売する場合(銀行に当たる)
支配勢力化において期待人数以内なら高い利回りを期待できる。
立派に通貨である。
20名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 10:15:59.75 ID:ojoekMcv
銀行にしてもリスク取って貸すには金利低すぎるしな。
今の短プラでは中小企業相手の小口の融資じゃ人件費すらペイしないし。
21名刺は切らしておりまして
【日本経済】企業の現・預金残高、過去最高の225兆円に--個人保有の金融資産残高は歴代2位の1,571兆円 [06/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371706658/