【為替】NY外為、円が下落 日銀短観が景況感の改善示す[13/07/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MP8YLF6JIJXB01.html

[1/2]
7月1日(ブルームバーグ):ニューヨーク外国為替市場では円がドルに対し約3週間ぶり安値に下落。
日本銀行の企業短期経済観測調査(短観、6月調査)で大企業・製造業の景況感改善が示され、
安全需要が後退した。
円は主要通貨の大半に対して値下がり。世界的な株価の上昇も手掛かりに円は売られた。

米製造業景況指数が予想を上回る伸びとなったことを受け、ドルは一時、対円での上げを拡大する
場面があった。ユーロは上昇。域内の製造業景気指数が市場予想を上回ったことに反応した。
オーストラリア・ドルは、米ドルに対しほぼ3年ぶりの安値から上昇した。

ファロス・トレーディング(コネティカット州スタンフォード)の調査責任者、ダン・ドロー氏は
電話取材で、「短観は全般的に非常に力強い内容だった」とし、「このところの改善基調を示す指標が
また一つ増えた格好で、日本の成長にとってプラスのニュースだ。ここ数週間、円は日本経済に関する
前向きなニュースに沿う形で下落している」と続けた。

ニューヨーク時間午後5時現在、円は前週末比0.5%安の1ドル=99円66銭。一時99円86銭と、
日中ベースで6月5日以来の円安・ドル高水準を付けた。終値ベースでは6月4日以降で初めて
50日移動平均を下回った。対ユーロでは1%値下がりし130円19銭。一時130円25銭と、
6月11日以来の安値を付けた。ユーロは対ドルで0.4%上昇し1ユーロ=1.3064ドル。

■豪ドル上昇、日銀短観
豪ドルは主要16通貨全てに対して上昇。4−6月(第2四半期)の下落率が約5年で最大となり、
下落ペースが行き過ぎとの見方が広がった。
また豪準備銀行(中央銀行)が2日の政策決定会合で利下げを見送るとの観測も材料視された。
豪ドルは米ドルに対し1.1%高の1豪ドル=0.9238米ドル。豪ドルは第2四半期に12%値下がりした。

円は6月5日以降で初めて1ドル=100円に接近した。
日銀短観では、大企業・製造業 の業況判断指数(DI)がプラス4と、今年3月の前回調査
(マイナス8)から改善し、11年3月調査(プラス6)以来の高さとなった。日経平均株価は
1.3%上昇。S&P500種株価指数も0.5%上げた。

仏ソシエテ・ジェネラルの為替ストラテジスト、セバスチャン・ゲーリー氏は電話取材で短観について、
「円の下落という市場が望むテーマに沿った内容となっている」と分析。
「キャリー取引の調達通貨は現在ところ基本的に円だ。よって相場はドル高・円安の傾向となり、
市場はその動きを正当化するための理由を探そうとするだろう」と述べた。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2013/07/02(火) 08:23:37.47 ID:???
-続きです-
[2/2]
■ボラティリティが低下
JPモルガン・チェースのG7ボラティリティ指数 は10.95%と、6月28日の11.02%から低下。
第2四半期には19%上昇した。6月24日には11.96%と、12年1月以来の高水準となっていた。
みずほコーポレート銀行の為替ストラテジスト、本多秀俊氏(ロンドン在勤)は、ボラティリティが
低下したため円が下落したと指摘した。
ブルームバーグ相関加重指数によれば、円は年初以降9%下落と、先進10通貨中で最悪の
パフォーマンスとなっている。ユーロは5%、ドルは6.1%それぞれ上昇。

米供給管理協会(ISM)が発表した6月の製造業総合景況指数は50.9と、前月の49から上昇した。
ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は50.5だった。この指標も対円でのドル上昇に
寄与した。

-以上です-
関連スレは
【景況】日銀短観、景況感が2011年3月以来の高水準…識者はこうみる[13/07/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372647252/l50
3名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:42:24.03 ID:FkiMYkYm
どうせまた乱高下するんだろ。為替も株も金利も。
政治的思惑が絡むなら、参院選公示後からTPP交渉真っ最中の投票日前まで荒れるだろうな。
4名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:53:27.76 ID:XzXYcNId
真ん中通るは中央線
5名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:53:53.71 ID:M/VBpqwi
一喜一憂
6名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:55:35.58 ID:TZKSnJtR
1ドル100円で固定して。計算しやすいから。
7名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:10:11.00 ID:SP+hTKJW
>>1

とりあえず100前後で落ち着いて欲しい。
8名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:10:53.71 ID:YyLQqivC
だから120円〜360円の間が望ましい。
9名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:11:51.15 ID:WAZNkI39
>>1
当たり前だろう。

これだけ「円安」になれば、輸出企業の「為替差益」(アブク銭)だけでも膨大だろう。
決して、モノが良く売れるようになって利益が膨らんだからではない。

逆に、先日のニュースでは、ここ最近の日本の自動車輸出量は低下してるようだな。
要するに、現在、「景況感」が改善したとしても、まったく実体経済とは無関係ってことだ。
10名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:29:42.22 ID:xuK75F7T
紫ババアが言ってた50円にはいつなるんだ?
11名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:33:15.01 ID:8spghgHi
>>10
中国経済が完全に終わり、周りの新興国に波及、ユーロ離脱国が多数出て(以下略
12名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:36:31.91 ID:SnWhodMP
とりあえず円安にならないとどうにもならないよ
国外市場での退勢は主に価格なんだから

放置すれば国内の製造業が全滅する
それを画策したのが朝鮮系糞ミンスなわけで

輸入輸出と製造業やってるけどこの三年間は地獄の苦しみだった
もう二度とは戻さないが自民党が朝鮮に媚びだしたら二度と自民党には入れない
13名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:39:15.94 ID:5unGe+rL
何か問題なのか?
これくらいの誤差は企業も計算済みの範囲だろう

マスコミ等の報道基準が分らない
ネタが無いからと言って何でも理由付けて記事にする必要も無いだろう
14名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:32:07.33 ID:fRNKFv3x
>>9
輸出企業の原材料はほぼ輸入だから膨大にコストが上がるわけだが。
15名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:33:32.39 ID:6DrvqpTa
外国で問題があった場合に逃避先に円が使われるのは分かるが
日本が駄目だった場合すらも逃避先が円ってなったりするのはイマイチ納得しがたい
16名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:37:39.74 ID:Zipyb/h9
日経平均株価14000円回復

紫ババアとその他愉快な仲間達は息してる?w
17名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:37:55.15 ID:sG0oNDcP
>>15
日本が駄目だった場合、日本株から日本円に逃避するんですわ、だから株安円高
18名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:40:07.37 ID:QoKVDhb0
円を刷り続けてるのだから安くなって当たり前だが。
最近になって国債の利率がどうこう言い出したからちょっと抑えてるのかな。
19名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:09:34.91 ID:yDafcbw0
雇用が製造業から所得が半分のサービス業へのシフト
この民主の流れは止めたいね
20名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:45:10.26 ID:Zo39fv1f
日本国債10年の金利は2%前後(今年は1.8%)で予算組んであるのに
1%超えたぐらいから「日本は間もなく破綻する。もうだめだ」って言ってた人たちは
どこにいったの?
21名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:53:17.34 ID:xL83QNi7
>>20
経済詳しくない学生やらジジババから小銭稼ぎやってます
22名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 12:08:46.71 ID:YgEnXXUB
>>20
7月19日にこんな本を出版予定です、※グロ注意
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3939/9784413043939.jpg
23名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 12:10:54.82 ID:YgEnXXUB
>>20
なんかめっけ、読んでみるw

浜矩子教授はアベノミクスの本質を知らない
マネックス証券 チーフ・エコノミスト村上尚己氏に聞く
http://toyokeizai.net/articles/-/14108
24名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:07:03.16 ID:/ajwmFXG
>>20
ネガティブな情報流して潰れれば結果勝ちだしな
25名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:40:20.15 ID:6LJsfs+R
みんな若いな(^^ゞ
26名刺は切らしておりまして
>>20
積算金利は1%ぐらい高めというのが毎年のお約束だからな。
万が一積算金利より高い金利ついたら補正なり予算の組み替えとか
しないといけない事態になるから積算より低いから大丈夫ということはないよ。