【自動車】ボルボ、自動的に駐車場の空きスペースを見つけて駐車するクルマ [13/06/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 ボルボ・カー・グループは6月24日、自動的に駐車場の空きスペースを見つけて駐車する
自動駐車技術を発表した。

 この技術を搭載したクルマは、ドライバーが乗車していなくても自動的に駐車場の空き
スペースを見つけて駐車することができ、駐車場を走行するほかのクルマや歩行者に対して
も、安全かつスムーズに対応するとしている。

 駐車場の空きスペースは、新しいインフラ技術である「Vehicle2」(道路に組み込まれた
トランスミッター)によってドライバーへ通知。ドライバーは、携帯電話のアプリケーション
を使って自動駐車の機能を起動させ、クルマから離れれば、後は自動で駐車してくれる。

■URL
ボルボ・カー・ジャパン
http://www.volvocars.com/jp/
ニュースリリース
http://www.volvocars.com/jp/top/about/news-events/pages/default.aspx?itemid=145

(編集部:谷川 潔)

ソース:impress
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130624_604994.html
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/604/994/01.jpg
2名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:36:57.03 ID:XprXN0VY
中国製wwwwwwwww
3名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:39:05.48 ID:T4UPRccv
マジかよスバル買ってくる!
4名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:57:39.33 ID:d9ocBdCQ
> 駐車場の空きスペースは、新しいインフラ技術である「Vehicle2」(道路に組み込まれた
>トランスミッター)によってドライバーへ通知。

そんでそのVehicle2とやらを導入してる駐車場はどれくらいあんの?
5名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:58:13.97 ID:xL8HsHpp
>1
それで爆発力はどのくらいなんだよ、肝心なことを書かないと意味が無いだろうが
6名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:58:54.83 ID:PfBEwSpJ
で、自動運転中に事故が起きた場合誰の責任に成るの?ボルボ?
7名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 02:02:18.08 ID:8LN1ukh0
前向きでもボルボ
後向きでもボルボ
仰向けならネルベ
8名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 02:05:12.97 ID:5/esDOPy
場合によっては駐車しないで
こっちの用事が終わるまで
街中を適当に走っていて欲しいわ
9名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 02:12:45.68 ID:XprXN0VY
自動ブレーキ発表記者会見で見事突っ込んだから推して知るべしw
10名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 02:44:50.09 ID:MzLu2dqH
出し抜かれたか
11名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 02:59:26.84 ID:YldSUX2Y
トヨタの本社駐車場には入れないなwww
12名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 03:29:58.17 ID:aALJcrsS
凄いな
13名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 04:00:26.41 ID:775TAHsM
スーパーの入り口で降りたら後は車が自動で駐車場に停めておいてくれるのか。
便利だけど、帰りに車を探すのが大変そうだ。無線で降車地点まで来てくれないと。
14名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 04:31:00.53 ID:m8kCRMf8
それより自動で縦列駐車してくれる機能マダー?
15名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 04:39:57.54 ID:775TAHsM
>>14
とっくにヒュンダイだったかキアにある
16名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 04:46:57.24 ID:bAz+Gh7X
一般に普及するのはあと20年後かな
17名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 05:10:37.51 ID:N6/g8DbB
なんだよ、道路に細工しないといけないんかい
俺のすげーを返せ!
18名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 07:13:26.95 ID:g/kFggdA
フェラーリ・ディノ2を、200万円で。
中身はカローラで結構!
19名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 07:25:31.63 ID:XVY+BBwT
中国人の『出来ました』は信用してはいけないよね。
20名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 08:30:49.45 ID:agXnf6Gc
無断駐車で罰金とられる
21名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 08:45:45.19 ID:/+ab92bZ
中国車は信用できない
22名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 09:55:24.49 ID:vglxbXiy
ぬこが寝ていたとして・・
23名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 12:19:44.79 ID:iVxU4ltS
勝手に人の月極めの所に駐車して5万円要求される
24名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 13:56:25.41 ID:6PS9hrD3
日本では搭載しても警察の許可が降りないだろうな

>次世代モデルにおける自動走行
>ボルボは、2014年末に発表予定の新型車に自動ハンドル操作機能を初めて導入

これも気になるけど
25名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 13:57:59.16 ID:6PS9hrD3
>>13
ホテルは、入り口で降りたら後は自動で駐車場に停めてくれるぞ。
あとで自分の車を探すのが面倒だが
26名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 13:59:54.78 ID:6PS9hrD3
>>8
用事が終わって、戻ってきたら、バンパーが血まみれで・・・><
27名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 14:13:05.59 ID:rA0qkC9s
ボルボ買えない貧乏人が嫉妬の「中国車」連呼ww
資本は中国だけど製造はスウェーデンだからねコジキ諸君ww
28名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 14:16:53.82 ID:SK4LzEq5
自分が車から降りた後にどこかにぶつかったり他人を轢いちゃったら、
誰が責任取るの?
29名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 14:16:58.71 ID:lv/2tgjg
ボルボは格好悪い
30名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 14:28:51.35 ID:9vby+813
電車内で見かけるオバサンも
お尻をグイグイ押し込んで座席スペースを確保する
31名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 15:01:02.42 ID:q6nili9S
いまのボルボが普通なんだと思う。北欧では大衆車だし、北米では
嫁の尻に敷かれた冴えない旦那が運転する典型的なファミリーカー
のイメージ。バブル期に日本であんなブランド化したのが不思議なわけで
32名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 15:08:29.04 ID:QME1tqrp
中国製の車は買わないから
33名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 15:18:13.06 ID:9JqwgwxO
>>23ワロタw
34名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 15:21:07.48 ID:775TAHsM
>>31
別に不思議ではない。当時の日本で売られていた日本車はセルロイドの筆箱並に脆かった。
だから頑強な欧州車にプレミアが付いた。中でもボルボやサーブは特に強いと言われていたから、
その点で人気があった。別にエグゼクティブなイメージで人気があった訳ではない。
35名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 15:44:10.58 ID:6PS9hrD3
>>28
日本の場合は常に運転手責任
メーカーのせいにするには、弁護士立てて長い時間メーカーと戦わなくてはならない。
36名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 15:49:00.58 ID:6PS9hrD3
>>34
日本の車って、バブル時代より今の方がもっとペラペラじゃんw
20年前と比較しても、明らかに安っぽくなっている。

この20年間、日本のメーカーは、良い車を作るより、いかに安く作って利益を上げることだけに全精力をつぎ込んできたから
ユーザーにとってのメリットは何一つない。
37名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 15:53:24.02 ID:Llw2SA1I
>>36
外国の車だったら 壊れなくって費用対効果が高いわけじゃないけどなあ

なんかそういうの、民主党支持する人みたいでなんだか。
38名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 16:00:55.46 ID:AyMe/XzE
>>34
そんな合理的な理由で選んでた人なんかほとんどいないって。
動機は単純な他人との差別化。

ついでに言えば、装甲車じゃないんだから、衝突安全性と鉄板の厚さなんてどの程度
関係があるか疑問。
39名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 16:00:59.43 ID:775TAHsM
>>36
それは錯覚。安っぽいかどうかは別の話。
言っているのは頑丈さ。

昔の日本車は今の安全基準をとうていクリアできない。
そもそも当時の日本国内にはまともな安全基準自体が無かった。
輸出用の車両は欧米の基準をクリアしないと売れないから、クリアできる程度の強度を付けていた。
40名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 16:11:44.37 ID:6PS9hrD3
>>37
民主党関係ないだろw
ちなみにうちの塀には、自民党のポスターしか貼らせていないw

あと、外車も壊れやすいよ。
特に電装系が貧弱。
国産車、外車、さらに外車も国によって得意不得意があるからね。
41名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 16:30:21.09 ID:775TAHsM
>>38
当時何歳でしたか? 自分はバブル時には車買って乗り回していたけど、
当時の空気を知っていればわかるはず。日本車の脆さは日本人の自虐ネタだった。
特にホンダ車はボディの弱さが原因で販売不振を招いて会社を傾ける要因の一つになっていた。
鋼板の厚さもそうだが、それだけではない。原料の質、加工技術、設計技術、コストなど要因は様々。
42名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 16:58:07.02 ID:q6nili9S
当時の安全概念は頑丈な車体であれば良いとされていたからね。ボルボはその安全と頑丈を売りにしてた。
でも今は、柔らかい部分と頑丈な部分と合わせ持たせるのがスタンダードになって、ボルボの売りが阻害
されてしまって普通に収まってしまったなと。当時の売れた外国車はアルファとかフィアット、VWポロとか
もあったな。ただ見栄で輸入車に乗りたかったひとと中身で判断してたひとと、それらをひっくるめて
ボルボ熱は当時異常だったと思う。海外のSUBARU熱以上かもね
43名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 17:02:36.48 ID:JbY+GFZ7
>>41
なんか国鉄車信者みたいなこと言ってるのなぁ
44名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 18:03:28.16 ID:8LN1ukh0
でも吉利自動車は なんとなく応援したい
45名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 18:28:20.63 ID:775TAHsM
>>42
クラッシャブルボディの元々の思想はコストダウン。
車体に使用する鉄の量を少なくすることが目的。

壊れやすくなった事を逆手にとって壊れ方をコントロールして衝撃を吸収させ、
安全性を確保しているだけ。コストカット出来、車重が軽くなれば燃費も良くなる。
ただし事故った場合のダメージが大きい。
46名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 18:44:48.20 ID:DGBIvxB1
グーグルアースで上から監視して空駐車場を見つけてくれるんだよね。
47名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 19:27:00.89 ID:AyMe/XzE
>>41
ホンダの車体が弱いなんて酒の席のヨタ話だろw
あんな話を真に受けてる奴がいたのか。
だいたいそれが事実ならホンダ車の自動車保険の保険料は高くなってるはずだけど、
そんな話は聞いたことがない。

ボルボの話にしてもそう。
たしかにそういう「神話」は聞いたことがあるけど、そんなの真に受けてる人なんていないし、
それが購買の動機になってたなんてありえない。

あんたことバブルの空気覚えてるのかよ。
虚栄心以外の動機なんてありえないよ
48名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 20:36:42.87 ID:sl6WfV4m
>>47
ドキュソ乗りが多いホンダの車の保険料は事故率が高くて
割高だぞw
49名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 20:39:19.47 ID:nGvJnIDk
もし空きスペースに浮浪者が寝ていたらどうすんだよ
50名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 20:49:43.48 ID:CiSmv0AC
>>47
今から15年以上前のはホンダ車はボディ弱かったよ。
だって当時のシビックなんて今の軽四よりちょっと重い程度の車重しかないし。

逆に三菱あたりはRV系や大型セダンとかになると
今の車と重さそんなに変わらないし、実際丈夫なのが多かった。
51名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 21:15:01.93 ID:6PS9hrD3
>>47
ホンダ車も乗ったことがあるけど、ボディはマジで華奢だぞ。
ちょっとスピード上げてタイヤをきしませてコーナー曲がると、ボディ全体が歪んでいるのが判る。
まあ、それだけコーナーでも粘るって言う事も言えるんだけどね。

>だいたいそれが事実ならホンダ車の自動車保険の保険料は高くなってるはずだけど、
あと、ボディが弱いのと、事故率の高さは関係ない。

また、ホンダの昔の CR-X の保険料は半端なく高かった。
あの車体は、事故率が異常に高かったからね。
あれはボディが弱いって言うより、スピンしやすいから事故が起きやすいのと、
飛ばし屋が多く買っていたから、それが事故率を押し上げていた。
52名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 21:26:10.07 ID:AyMe/XzE
>>51
事故率が同じでも衝突安全性に問題があれば運転者や同乗者が重篤になる
可能性が高くなるから、保険料も高くする必要がある。
53名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 21:48:00.26 ID:6PS9hrD3
>>52
衝突安全性に関しては、俺は一言も言っていない。
ホンダ車のボディが華奢なのは事実だが、それが人がいるスペースも危険って事ではない。
54名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 21:51:45.85 ID:6PS9hrD3
>>52
さらに言うと、保険料は事故率や安全性って言うより

特定の車で、保険金がいくら支払われたかによって決まる。
安全な車でも、DQNが乗りまくって、自損事故起こしまくれば高くなるし、
危険な車でも、あまり売れずに、なおかつ買った人間がみんな慎重に運転して事故を起こさなれば保険料は安くなる。

全くの新型車は過去の傾向によって保険会社が予想して設定するけど、保険料率は毎年見直しが入るよ。
55名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 22:06:18.90 ID:3DEujbEy
やべえ最近のボルボかっけー
ピラーの唸り具合がヤバいよヤバいよ
56名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 02:41:11.41 ID:PEKDX7p0
>>47
バブル当時ダートラやってたんだが、その頃クラスAではホンダGA2が活躍していた。
が、GA2は一日走行すると帰りにはボディが歪んでバックハッチが閉じなくなると評判だった。
AA/VFに至っては街乗りでも歪むと言われていたが。

TVCMでホンダは盛んにクラッシャブルボディをアピールしていたが、
世間からは全損ボディとバカにされて敬遠された。
57名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 01:09:14.40 ID:fCWcVD75
即死する奴等が重度の障害持って生き残るってのもあるね
58名刺は切らしておりまして
ルンバかよ